JP2015078399A - アルミニウム合金製熱交換器 - Google Patents
アルミニウム合金製熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015078399A JP2015078399A JP2013214921A JP2013214921A JP2015078399A JP 2015078399 A JP2015078399 A JP 2015078399A JP 2013214921 A JP2013214921 A JP 2013214921A JP 2013214921 A JP2013214921 A JP 2013214921A JP 2015078399 A JP2015078399 A JP 2015078399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- brazing
- potential
- sacrificial anode
- aluminum alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
- F28F19/02—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
- F28F19/06—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0012—Brazing heat exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/19—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
- C22C21/04—Modified aluminium-silicon alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/10—Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
- C23F13/08—Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
- C23F13/12—Electrodes characterised by the material
- C23F13/14—Material for sacrificial anodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/05316—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/14—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
- F28F1/22—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/084—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/089—Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0243—Header boxes having a circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/04—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
- F28F9/16—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
- F28F9/18—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F2201/00—Type of materials to be protected by cathodic protection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0068—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2275/00—Fastening; Joining
- F28F2275/04—Fastening; Joining by brazing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2275/00—Fastening; Joining
- F28F2275/06—Fastening; Joining by welding
- F28F2275/064—Fastening; Joining by welding by induction welding or by using microwaves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Abstract
Description
図1に、本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器の構造を示す。
アルミニウム合金製熱交換器1は、内部に流体通路を有する複数のチューブ2がそれぞれ並列に配置され、隣接するチューブ2間に、コルゲート成型されたフィン3が挟み込んで配置、接合され、チューブ2の両端に、ヘッダ管4がろう付け接合によって一体化されている。
ヘッダ管4は、ヘッダ管心材4aとその表面にクラッドされたヘッダ管犠牲陽極材4bとからなり、チューブ2は、チューブ心材2aとその表面にクラッドされたチューブろう付機能付与犠牲陽極材2bとからなる。また、ヘッダ管犠牲陽極材4bとチューブろう付機能付与犠牲陽極材2bとが交差する表面部分には接合部5が形成されている。ヘッダ管4の表面からの全厚の4分の1の位置の面をαとし、チューブ2の表面から全厚の4分の1の位置の面をβとする。なお、この図では、ヘッダ管心材4aの表面にクラッドされる層をヘッダ管犠牲陽極材4bとしたが、この代わりに、ヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’を用いることもできる。
本発明に係るアルミニウム合金製熱交換器1のヘッダ管4のヘッダ管心材4aには、Mn:0.3〜2.0mass%(以下、%と記す)、Si:1.5%以下、Fe:0.1〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。
Siは、Mnと共にAl−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により又はアルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Si含有量は、1.5%以下である。含有量が1.5%を超えると心材の融点が低下し、溶融が起こる可能性が高くなる。また、Siは添加量が少ないほど、結晶粒の粗大化を抑え成型加工性を向上させる効果があり、複雑な成形加工を有する場合はSi無添加でも良いが、Siは不可避的に含有するため、0.05%以上を含有する。Si含有量は、好ましくは0.1〜1.0%である。
Feは、金属間化合物として晶出または析出し、芯材強度を向上させる。またAl−Mn−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Mn−Si−Fe系化合物相を形成してマトリックス中のMn、Si固溶度を低下させ、マトリックスの融点を上げることができる。Fe含有量は、0.1〜1.0%である。Feの含有量が0.1%未満ではその効果が小さい。一方1.0%を超えると、巨大晶出物の出現により鋳造性や圧延性を低下させる。Feの含有量は、好ましくは0.1〜0.3%である。
Mnは、SiとともにAl−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により又はアルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Mn含有量は、0.3〜2.0%である。0.3%未満では上記効果が不十分となり、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Mn含有量は、好ましくは0.8〜1.8%である。
Cuは、固溶強化により強度を向上させる。また、Cuには芯材の電位を貴化し、ろう材との電位差を大きくすることでろう材との間で犠牲防食効果を向上させる。さらに、熱交換器ではヘッダ管やチューブに含まれるCuがろう付け加熱の過程で接合部に拡散されて接合部の電位を貴化することにより、接合部の電位の卑化による優先腐食を抑え、熱交換器全体の腐食寿命を向上させる効果がある。Cu含有量は、0.05〜1.0%である。0.05%未満では上記効果が不十分となり、1.0%を超えると鋳造時におけるアルミニウム合金の割れ発生の可能性が高くなる。Cu含有量は、好ましくは0.1〜0.6%である。
また、本発明に用いるヘッダ管心材4aは、選択的添加元素として、Mg:0.1〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%の中から選択される1種以上を更に含有してもよい。
ヘッダ管犠牲陽極材4bは、ヘッダ管4の心材に皮材としてクラッドすることによって、腐食環境下においてヘッダ管犠牲陽極材4bが優先して腐食され、心材の腐食を抑えてヘッダ管4の腐食寿命を向上させる効果を有する。また、ヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’は、前述した犠牲陽極材の効果に加えて、ろう付で接合に用いられるろうとしての機能も有しており、ろう付後に溶け残った皮材が犠牲陽極材として作用する。
Znは、電位を卑にすることができ、心材との電位差を形成することで犠牲陽極効果により耐食性を向上することができる。さらに、熱交換器ではヘッダ管やチューブに含まれるZnがろう付け加熱の過程で接合部に拡散されて接合部の電位を卑化することにより、ヘッダ管やチューブの心材の腐食を抑える効果をもたらす。Znの含有量は0.5〜5.0%である。0.5%未満では、犠牲陽極効果による耐食性向上の効果が十分ではない。一方、5.0%を超えると、腐食速度が速くなり早期に犠牲陽極材が消失して耐食性が低下する。さらに、ろう付け加熱時に接合部に拡散されるZn量が増大し、接合部の電位が著しく卑化し、接合部の優先腐食が促進されて、接合部の腐食漏れを引き起こす。Zn含有量は、好ましくは1.0〜4.0%である。
Feは、Si、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの添加量は、0.05〜1.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、1.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。さらに、ヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’としては、Feが1.0%を超えると、Al−Fe系やAl−Fe−Si系の化合物の形成によりろう付時におけるろうの流動性を低下させ、ろう付性を阻害する。Fe含有量は、好ましくは0.05〜0.5%である。
Siは、添加することにより犠牲陽極材の融点が低下して液相を生じさせ、これによってろう付けを可能にする。Si含有量は2.5〜15.0%である。2.5%未満では、液相が僅かしか生じないので外部ろう付けが機能し難い。一方、15.0%を超えると、ろう付け加熱時に生じる液相量が多くなり過ぎ、残存固相として存在する犠牲陽極材部分が少なくなり、耐食性が低下する。Si含有量は、好ましくは4.0〜12.0%である。
Znは、電位を卑にすることができ、心材との電位差を形成することで犠牲陽極効果により耐食性を向上することができる。さらに、熱交換器ではヘッダ管やチューブに含まれるZnがろう付け加熱の過程で接合部に拡散されて接合部の電位を卑化することにより、ヘッダ管やチューブの心材の腐食を抑える効果をもたらす。Znの含有量は0.5〜5.0%である。0.5%未満では、犠牲陽極効果による耐食性向上の効果が十分ではない。一方、5.0%を超えると、腐食速度が速くなり早期に犠牲陽極材が消失して耐食性が低下する。さらに、ろう付け加熱時に接合部に拡散されるZn量が増大し、接合部の電位が著しく卑化し、接合部の優先腐食が促進されて、接合部の腐食漏れを引き起こす。Zn含有量は、好ましくは1.0〜4.0%である。
Feは、Si、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの添加量は、0.05〜1.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、1.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。さらに、ヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’としては、Feが1.0%を超えると、Al−Fe系やAl−Fe−Si系の化合物の形成によりろう付時におけるろうの流動性を低下させ、ろう付性を阻害する。Fe含有量は、好ましくは0.05〜0.5%である。
また、本発明に用いるヘッダ管犠牲陽極材4bまたはヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’は、選択的添加元素として、Mnが0.05〜1.0%、Tiが0.05〜0.3%、Zrが0.05〜0.3%、Crが0.05〜0.3%、Vが0.05〜0.3%、Naが0.001〜0.05%、Srが0.001〜0.05%の中から選択される1種以上を更に含有してもよい。
アルミニウム合金クラッド材のヘッダ管4では、チューブ2等の接合性を向上させるために、ヘッダ管心材4aにヘッダ管犠牲陽極材4bもしくはヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’がクラッドされている面とは他方の面のヘッダ管心材4aに、ヘッダ管ろう材4cをクラッドして用いることができる。
Siは、融点を低下させて液相を生じ、ろう付けを可能にする。Siの含有量は、2.5〜15%である。2.5%未満では、生じる液相が僅かでありろう付けが機能し難くなる。一方、15%を超えると、例えばチューブなどの相手材へ拡散するSi量が過剰となり、相手材の溶融が発生する。Siの好ましい含有量は4.0〜12%である。
Feは、Al−Fe系やAl−Fe−Si系の化合物を形成し易い。Al−Fe−Si系化合物の形成によりろう材の有効Si量を低下させ、また、Al−Fe系やAl−Fe−Si系の化合物の形成によりろう付時におけるろうの流動性を低下させ、ろう付性を阻害する。Feの含有量は、0.05〜1.0%である。Fe含有量が1.0%を超えると、上述のようにろう付性を阻害してろう付が不十分となる。一方、Fe含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならなくなってコスト高を招く。Feの好ましい含有量は、0.1〜0.5%である。
また、本発明に用いるろう材は、選択的添加元素として、Mnが0.05〜1.0%、Tiが0.05〜0.3%、Zrが0.05〜0.3%、Crが0.05〜0.3%、Vが0.05〜0.3%、Naが0.001〜0.05%、Srが0.001〜0.05%の中から選択される1種以上を更に含有してもよい。
本発明に係るアルミニウム合金製熱交換器1のチューブ2は、押出材もしくは、板状のチューブ心材2aにろう材や犠牲陽極材、もしくはチューブろう付機能付与犠牲陽極材2bを皮材としてクラッドしたクラッド材を曲げ加工で折り曲げることにより、チューブの形状に成形加工して用いられる。
Siは、Mnと共にAl−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により又はアルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Si含有量は、1.5%以下である。含有量が1.5%を超えると心材の融点が低下し、溶融が起こる可能性が高くなる。Si含有量は、好ましくは0.1〜1.0%である。また、Siは添加量が少ないほど、結晶粒の粗大化を抑え成型加工性を向上させる効果があり、複雑な成形加工を有する場合はSi無添加でも良い。
Feは、金属間化合物として晶出または析出し、芯材強度を向上させる。またAl−Mn−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Mn−Si−Fe系化合物相を形成してマトリックス中のMn、Si固溶度を低下させ、マトリックスの融点を上げることができる。Fe含有量は0.1〜1.0%である。Feの含有量が0.1%未満ではその効果が小さい。一方1.0%を超えると、巨大晶出物の出現により鋳造性や圧延性を低下させる。Feの含有量は、好ましくは0.1〜0.3%である。
Mnは、SiとともにAl−Mn−Si系の金属間化合物を形成し、分散強化により又はアルミニウム母相中に固溶して固溶強化により強度を向上させる。Mn含有量は、0.5〜2.0%である。0.5%未満では上記効果が不十分となり、2.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。Mn含有量は、好ましくは0.8〜1.8%である。また、押出でチューブを製造する場合Mnが含有されていると、Al−Mn−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Mn−Si−Fe系化合物がチューブのような緻密な形状への成形を阻害し、押出性が著しく低下するため、押出でチューブを製造する場合はMnを無添加にすることが好ましい。
Cuは、固溶強化により強度を向上させる。また、Cuには芯材の電位を貴化し、ろう材との電位差を大きくすることでろう材との間で犠牲防食効果を向上させる。さらに、熱交換器ではヘッダ管やチューブに含まれるCuがろう付け加熱の過程で接合部に拡散されて接合部の電位を貴化することにより、接合部の電位の卑化による優先腐食を抑え、熱交換器全体の腐食寿命を向上させる効果がある。Cu含有量は、0.1〜1.0%である。0.1%未満では上記効果が不十分となり、1.0%を超えると鋳造時におけるアルミニウム合金の割れ発生の可能性が高くなる。Cu含有量は、好ましくは0.1〜0.6%である。
本発明に用いるチューブ心材2aは、選択的添加元素として、Mgが0.1〜1.0%、Tiが0.05〜0.3%、Zrが0.05〜0.3%、Crが0.05〜0.3%、Vが0.05〜0.3%の中から選択される1種以上を含有してもよい。
チューブ心材2aにクラッドされたチューブろう付機能付与犠牲陽極材2bには、Siが2.5〜15.0%、Feが0.05〜1.0%、Znが0.5〜5.0%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるアルミニウム合金が用いられる。
Siは、添加することにより犠牲陽極材の融点が低下して液相を生じさせ、これによってろう付けを可能にする。Si含有量は2.5〜15.0%である。2.5%未満では、液相が僅かしか生じないので外部ろう付けが機能し難い。一方、15.0%を超えると、ろう付け加熱時に生じる液相量が多くなり過ぎ、残存固相として存在する犠牲陽極材部分が少なくなり、耐食性が低下する。Si含有量は、好ましくは4.0〜12.0%である。
Znは、電位を卑にすることができ、心材との電位差を形成することで犠牲陽極効果により耐食性を向上することができる。さらに、熱交換器ではヘッダ管やチューブに含まれるZnがろう付け加熱の過程で接合部に拡散されて接合部の電位を卑化することにより、ヘッダ管やチューブの心材の腐食を抑える効果をもたらす。Znの含有量は0.5〜5.0%である。0.5%未満では、犠牲陽極効果による耐食性向上の効果が十分ではない。一方、5.0%を超えると、腐食速度が速くなり早期に犠牲陽極材が消失して耐食性が低下する。さらに、ろう付け加熱時に接合部に拡散されるZn量が増大し、接合部の電位が著しく卑化し、接合部の優先腐食が促進されて、接合部の腐食漏れを引き起こす。Zn含有量は、好ましくは1.0〜4.0%である。
Feは、Si、MnとともにAl−Fe−Mn−Si系の化合物を形成し、分散強化により強度を向上させる。Feの添加量は、0.05〜1.0%である。含有量が0.05%未満では、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコスト高となる。一方、1.0%を超えると鋳造時に巨大金属間化合物が形成され易くなり、塑性加工性を低下させる。さらに、ろう付機能付与犠牲材としては、Feが1.0%を超えると、Al−Fe系やAl−Fe−Si系の化合物の形成によりろう付時におけるろうの流動性を低下させ、ろう付性を阻害する。Fe含有量は、好ましくは0.05〜0.5%である。
本発明に用いるチューブろう付機能付与犠牲陽極材2bは、選択的添加元素として、Mnが0.05〜1.0%、Tiが0.05〜0.3%、Zrが0.05〜0.3%、Crが0.05〜0.3%、Vが0.05〜0.3%、Naが0.001〜0.05%、Srが0.001〜0.05%を1種以上含有してもよい。
本発明に用いるアルミニウム合金製チューブ2には、その外面にZnを付与することができる。Zn付与方法は、Zn溶射、Zn塗布、メッキ等が挙げられる。Zn溶射では、Zn溶射層は、ろう付処理を施すことにより、Znの拡散した層となる。上記Zn拡散層は、Al合金のZnが拡散していない部分よりも孔食電位が卑であるため犠牲防食効果によってAl合金を防食し、Al合金の耐久寿命を向上させることができる。Zn溶射量が3g/m2未満であると犠牲防食効果が十分に発現せず、Zn溶射量が15g/m2を超えると腐食速度が増大し、早期でチューブ2の心材2aまで腐食が進行し、チューブ2の腐食寿命が低下する。したがってZn溶射量は3〜15g/m2が望ましい。
次に、本発明に係るアルミニウム合金製熱交換器1の電位について説明する。
[9−1.ヘッダ管4の製造方法]
本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器1に用いるアルミニウム合金クラッド材のヘッダ管4は、クラッドした圧延材を電縫加工する方法、または押出加工する方法を用いて製造することができる。クラッド材を電縫加工する方法としては、例えば、鋳造によりスラブを作製した後、このスラブの均質化処理を経て、面削後、皮材(ヘッダ管犠牲陽極材4bまたはヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材4b’)とヘッダ管心材4aをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を経て圧延板として作製する。このとき、前述の均質化処理は520℃以上で行うことが好ましい。520℃以上で行うことで、心材中の金属間化合物を再固溶させ、その後の工程で再び微細に析出させることが可能となる。また、用途によっては心材の均質化処理を行わなくても良く、この場合鋳造時に得られる金属間化合物が微細な状態を維持したままでその後の工程に入ることができる。
本発明においては前述の電縫管と押出管のどちらを用いても良いものとする。
本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器1に用いるアルミニウム合金クラッド材のチューブ2は、鋳造によりスラブを作製した後、このスラブの均質化処理を経て、面削後、皮材(犠牲陽極材またはチューブろう付機能付与犠牲陽極材2b)とチューブ心材2aをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を経て圧延板として作製し、曲げ加工などでチューブの形状に成形加工することによって製造することができる。このとき、前述の均質化処理は520℃以上で行うことが好ましい。520℃以上で行うことで、チューブ心材2a中の金属間化合物を再固溶させ、その後の工程で再び微細に析出させることが可能となる。また、用途によってはチューブ心材2aの均質化処理を行わなくても良く、この場合鋳造時に得られる金属間化合物が微細な状態を維持したままでその後の工程に入ることができる。
本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器1に用いるチューブ2(押出材にZn溶射)は、鋳造によりビレットを作製した後、前述のビレットの均質化処理を経て、熱間押出を経てチューブの形状に成形加工し、チューブ表面にZn溶射によりZnを塗布して押出チューブとすることによって製造することができる。このとき、前述の均質化処理は520℃以上で行うことが好ましい。520℃以上で行うことで、ビレット心材中の金属間化合物を再固溶させ、その後の工程で再び微細に析出させることが可能となる。また、用途によってはビレット心材の均質化処理を行わなくても良く、この場合鋳造時に得られる金属間化合物が微細な状態を維持したままでその後の工程に入ることができる。
本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器1に用いるフィン3の製造方法は、特に限定するものではないが、3000系合金ベア材もしくは3000系合金を心材とし、前記心材の両面にAl−Si系合金をろう材としてクラッドしたブレージングシートを、フィンの形状にコルゲート成形する方法が用いられる。
本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金製熱交換器1は、例えば、両端部分をヘッダ管4に取り付けたチューブ2の外面にフィン3材を配置して組立て、1回のろう付け加熱によって同時に接合して製造することができる。
上記ろう付け加熱をした熱交換器のヘッダ管表面、チューブ表面、ヘッダ管とチューブの接合部、ヘッダ管表面またはチューブ表面から全厚の4分の1の位置の電位測定は、評価面以外はマスキングを施して液温25℃の5%NaCl−15ml/CH3COOHの溶液に浸して電位測定装置で電位測定を実施した。ここで、ヘッダ管表面およびチューブ表面から全厚の4分の1の位置の電位は、表面より液温5%NaOH水溶液でエッチングを施し、常温の30%HNO3水溶液で洗浄して露出させることで測定した。また、表9−1,9−2において、前記接合部とヘッダ管表面との電位差を電位A、前記接合部とチューブ表面との電位差を電位B、前記接合部とヘッダ管表面から全厚の4分の1の位置との電位差を電位C、前記接合部とチューブ表面から全厚の4分の1の位置との電位差を電位Dとした。
上記ろう付け加熱をした熱交換器を用いて、ASTM−G85に基づいたSWAAT試験に供し、1000時間で腐食貫通の生じなかったものを耐食性良好(○)とし、ヘッダ管やチューブ、ヘッダ管とチューブ接合部のいずれから腐食貫通の生じたものを不合格(×)とした。
2…チューブ
2a…チューブ心材
2b…チューブろう付機能付与犠牲陽極材
3…フィン
4…ヘッダ管
4a…ヘッダ管心材
4b…ヘッダ管犠牲陽極材
4b’…ヘッダ管ろう付機能付与犠牲陽極材
4c…ヘッダ管ろう材
5…ヘッダ管とチューブの接合部
α…ヘッダ管表面からの全厚の4分の1の位置
β…チューブ表面からの全厚の4分の1の位置
Claims (9)
- 内部に流体通路を有する複数のチューブがそれぞれ並列に配置され、隣接する前記チューブ間に、コルゲート成型されたフィンが挟み込んで配置され、前記チューブの両端にヘッダ管が配置され、前記チューブ、前記フィン及び前記ヘッダ管がろう付け接合によって一体化されている熱交換器において、
前記ヘッダ管は、アルミニウム合金の心材と、該心材の少なくとも一方の面にクラッドされた犠牲陽極材とを備えるアルミニウム合金クラッド材からなり、
前記心材が、Mn:0.3〜2.0mass%(以下、%と略す)、Si:1.5%以下、Fe:0.1〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなり、
前記犠牲陽極材が、Fe:0.05〜1.0%、Zn:0.5〜5.0%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなり、
前記ヘッダ管と前記チューブとの接合部の電位が、前記ヘッダ管表面の電位及び前記チューブ表面の電位よりも30mV以下卑であり、
かつ前記接合部の電位が、前記ヘッダ管の表面から全厚の4分の1の位置の電位及び前記チューブの表面から全厚の4分の1の位置の電位よりも30〜100mV卑であることを特徴とするアルミニウム合金製熱交換器。 - 前記犠牲陽極材に代えて、ろう付け機能付与犠牲陽極材を用い、該ろう付け機能付与犠牲陽極材が、Si:2.5〜15.0%、Fe:0.05〜1.0%、Zn:0.5〜5.0%を含有し、残部が残部Alと不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
- 前記ヘッダ管の前記心材の合金成分は、さらに、Mg:0.1〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%の中から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
- 前記犠牲陽極材または前記ろう付機能付与犠牲陽極材の合金成分は、さらにMn:0.05〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%、Na:0.001〜0.05%、Sr:0.001〜0.05%の中から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
- 前記ヘッダ管の前記心材に前記犠牲陽極材または前記ろう付機能付与犠牲陽極材がクラッドされている面とは他方の面の前記心材に、ろう材がクラッドされ、
該ろう材が、Si:2.5〜15%、Fe:0.05〜1.0%を含有し、さらにMn:0.05〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%、Na:0.001〜0.05%、Sr:0.001〜0.05%の中から選択される1種以上を含有し、残部Alと不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。 - 前記ヘッダ管は電縫加工により加工される電縫管であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
- 前記ヘッダ管はアルミニウム押出により加工される押出管であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
- 前記チューブは、アルミニウム合金の心材と、該心材の少なくとも一方の面にクラッドされたろう付機能付与犠牲陽極材とを備えるアルミニウム合金クラッド材からなり、
前記心材が、Mn:0.5〜2.0%、Si:1.5%以下、Fe:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%を含有し、さらにMg:0.1〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%の中から選択される1種以上を含有し、残部Alと不可避的不純物からなり、
前記ろう付機能付与犠牲陽極材が、Si:2.5〜15.0%、Fe:0.05〜1.0%、Zn:0.5〜5.0%を含有し、さらにMn:0.05〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%、Na:0.001〜0.05%、Sr:0.001〜0.05%を1種以上含有し、残部Alと不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。 - 前記チューブは、アルミニウム合金の心材と、該心材の表面に形成されたZn溶射材とからなり、
前記心材が、Si:1.5%以下、Fe:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%を含有し、さらにMg:0.1〜1.0%、Ti:0.05〜0.3%、Zr:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.3%の中から選択される1種以上を含有し、残部Alと不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のアルミニウム合金製熱交換器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214921A JP6186239B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | アルミニウム合金製熱交換器 |
CN201480056412.5A CN105940129B (zh) | 2013-10-15 | 2014-10-14 | 铝合金制热交换器 |
PCT/JP2014/077323 WO2015056669A1 (ja) | 2013-10-15 | 2014-10-14 | アルミニウム合金製熱交換器 |
EP14854426.5A EP3059329A4 (en) | 2013-10-15 | 2014-10-14 | Aluminum alloy heat exchanger |
US15/028,518 US20160298914A1 (en) | 2013-10-15 | 2014-10-14 | Aluminum Alloy Heat Exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214921A JP6186239B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | アルミニウム合金製熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015078399A true JP2015078399A (ja) | 2015-04-23 |
JP6186239B2 JP6186239B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=52828113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013214921A Active JP6186239B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | アルミニウム合金製熱交換器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160298914A1 (ja) |
EP (1) | EP3059329A4 (ja) |
JP (1) | JP6186239B2 (ja) |
CN (1) | CN105940129B (ja) |
WO (1) | WO2015056669A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141921A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の製造方法 |
KR20190073957A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 현대자동차주식회사 | 차량용 쿨러 |
CN111197944A (zh) * | 2018-11-19 | 2020-05-26 | 昭和电工株式会社 | 冷却装置 |
JPWO2019077744A1 (ja) * | 2017-10-20 | 2020-11-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP2021507120A (ja) * | 2018-12-14 | 2021-02-22 | 珠海市潤星泰電器有限公司Zhuhai Runxingtai Electrical Co., Ltd | 高熱伝導率アルミニウム合金及びその製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6498911B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2019-04-10 | 三菱アルミニウム株式会社 | 高強度・高耐食性・素材高伸びを有するアルミニウム合金ブレージングシート |
WO2017081043A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Gränges Ab | Brazing sheet and production method |
CN106563708B (zh) * | 2016-10-26 | 2018-12-14 | 江苏常铝铝业股份有限公司 | 汽车水箱散热器用超高强度铝合金复合带材及其制造方法 |
JP6789071B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2020-11-25 | 株式会社Uacj押出加工 | オープンラック式気化器用アルミニウム合金伝熱管およびその製造方法並びにオープンラック式気化器 |
DE112018000797T5 (de) * | 2017-02-13 | 2019-12-05 | Uacj Corporation | Stranggepresste flache perforierte Aluminiumröhre mit hervorragenden Hartlöteigenschaften und Außenoberflächenkorrosionsbeständigkeit, und unter Verwendung davon erhaltener Aluminiumwärmetauscher |
US20200173740A1 (en) * | 2017-05-25 | 2020-06-04 | Sp Tech Co.,Ltd | Highly corrosion-resistant heat exchanger system using control of alloy composition and alloy potential |
JP2019011495A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社Uacj押出加工 | 熱交換器に配管部材を接続するためのアルミニウム合金製コネクタ及び該コネクタを備える熱交換器接続用配管部材、並びにこれらの製造方法 |
US11435149B2 (en) * | 2017-07-31 | 2022-09-06 | Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. | Heat exchanger and household appliance |
JP6562096B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-21 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器及び空気調和装置 |
CN108195207A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-06-22 | 北京中热能源科技有限公司 | 一种防垢防腐的干湿式冷凝器 |
JP7058175B2 (ja) * | 2018-05-21 | 2022-04-21 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金製熱交換器 |
JP7660311B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2025-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器の接合構造用ブレージングシートおよび熱交換器用ブレージングシートの接合構造、並びに、熱交換器 |
EP3904550A1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-03 | Aleris Rolled Products Germany GmbH | Aluminium alloy sheet material and heat exchanger incorporating such an aluminium alloy sheet material |
JP2023049357A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
CN115014117B (zh) * | 2022-06-20 | 2025-05-02 | 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 | 一种高耐腐蚀性集流管料及其制备方法和应用 |
WO2024009131A1 (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | Jahdi Ahad | Aluminum radiator with high efficiency temperature control and regulation |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000202680A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ろう付け性および耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP2008013844A (ja) * | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 |
JP2011137203A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金チューブ及びそれを用いた熱交換器 |
WO2011108460A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム合金製熱交換器 |
JP2011230173A (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-17 | Mitsubishi Alum Co Ltd | アルミニウム合金ろう材 |
JP2011245516A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | ろう付接合済Al部材の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5292595A (en) * | 1992-02-18 | 1994-03-08 | Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. | Clad aluminum alloy material having high strength and high corrosion resistance for heat exchanger |
US5732767A (en) * | 1996-01-24 | 1998-03-31 | Modine Manufacturing Co. | Corrosion resistant heat exchanger and method of making the same |
JP2000304490A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-11-02 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器のコア部構造および熱交換器のコア部組付方法 |
US6555251B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-04-29 | Alcoa Inc. | Multi-layer, heat treatable brazing sheet with aluminum interlayer |
KR20040017323A (ko) * | 2001-07-19 | 2004-02-26 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 열 교환기 |
JP4166613B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2008-10-15 | 株式会社デンソー | 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器 |
US7387844B2 (en) * | 2003-09-18 | 2008-06-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Aluminum alloy composite for brazing and heat exchanger including the same |
US7438121B2 (en) * | 2004-02-12 | 2008-10-21 | Showa Denko K.K. | Heat exchanger and method for manufacturing the same |
DE102004033457B4 (de) * | 2004-07-05 | 2007-12-20 | Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn | Verbundwerkstoff aus einer hochfesten Aluminiumlegierung |
JP5334086B2 (ja) | 2007-12-10 | 2013-11-06 | 三菱アルミニウム株式会社 | 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法 |
US20100051247A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-04 | Calsonic Kansei Corporation | Heat exchanger made of aluminum alloy and method of producing same |
JP5302751B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-10-02 | 株式会社デンソー | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
SE534693C2 (sv) * | 2009-05-14 | 2011-11-22 | Sapa Heat Transfer Ab | Lodpläterad aluminiumplåt med hög hållfasthet och utmärkta korrosionsegenskaper |
JP5441209B2 (ja) | 2009-08-24 | 2014-03-12 | 三菱アルミニウム株式会社 | 耐食性および耐久性に優れるアルミニウム合金製熱交換器 |
-
2013
- 2013-10-15 JP JP2013214921A patent/JP6186239B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-14 WO PCT/JP2014/077323 patent/WO2015056669A1/ja active Application Filing
- 2014-10-14 US US15/028,518 patent/US20160298914A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-14 CN CN201480056412.5A patent/CN105940129B/zh active Active
- 2014-10-14 EP EP14854426.5A patent/EP3059329A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000202680A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ろう付け性および耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP2008013844A (ja) * | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 |
JP2011137203A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金チューブ及びそれを用いた熱交換器 |
WO2011108460A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム合金製熱交換器 |
JP2015061995A (ja) * | 2010-03-02 | 2015-04-02 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム合金製熱交換器 |
JP2011230173A (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-17 | Mitsubishi Alum Co Ltd | アルミニウム合金ろう材 |
JP2011245516A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | ろう付接合済Al部材の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017141921A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該ブレージングシートを用いた自動車用熱交換器の製造方法 |
JPWO2019077744A1 (ja) * | 2017-10-20 | 2020-11-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
US11486588B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-11-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner |
KR20190073957A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 현대자동차주식회사 | 차량용 쿨러 |
KR102463206B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2022-11-03 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 쿨러 |
CN111197944A (zh) * | 2018-11-19 | 2020-05-26 | 昭和电工株式会社 | 冷却装置 |
JP2020082101A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | 昭和電工株式会社 | 冷却装置 |
JP7213070B2 (ja) | 2018-11-19 | 2023-01-26 | 昭和電工株式会社 | 冷却装置 |
JP2021507120A (ja) * | 2018-12-14 | 2021-02-22 | 珠海市潤星泰電器有限公司Zhuhai Runxingtai Electrical Co., Ltd | 高熱伝導率アルミニウム合金及びその製造方法 |
JP7121804B2 (ja) | 2018-12-14 | 2022-08-18 | 珠海市潤星泰電器有限公司 | 高熱伝導率アルミニウム合金及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160298914A1 (en) | 2016-10-13 |
JP6186239B2 (ja) | 2017-08-23 |
EP3059329A1 (en) | 2016-08-24 |
CN105940129A (zh) | 2016-09-14 |
EP3059329A4 (en) | 2017-07-12 |
CN105940129B (zh) | 2018-09-04 |
WO2015056669A1 (ja) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186239B2 (ja) | アルミニウム合金製熱交換器 | |
JP5610714B2 (ja) | アルミニウム合金製熱交換器 | |
JP4822277B2 (ja) | ろう付性と耐食性に優れた熱交換器管用アルミニウム合金ブレージングシートおよび耐食性に優れた熱交換器管 | |
JP6236290B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器 | |
JP5334086B2 (ja) | 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法 | |
JP6315365B2 (ja) | 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP2007152422A (ja) | アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法 | |
JP5985973B2 (ja) | アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器 | |
JP6132330B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器 | |
JP2007152421A (ja) | アルミニウム合金ブレージングシート | |
JP2009058139A (ja) | 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材 | |
JP2009127121A (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート | |
JP2012057183A (ja) | アルミニウム合金製クラッド材およびそれを用いた熱交換器 | |
JP5498213B2 (ja) | ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
WO2010150728A1 (ja) | アルミニウム合金製熱交換器および該熱交換器に使用する冷媒通路管の製造方法 | |
JP5599131B2 (ja) | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法 | |
JP2013204076A (ja) | エアコン熱交換器用フィン材およびエアコン熱交換器 | |
JP6738667B2 (ja) | 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
WO2018047970A1 (ja) | プレコートフィン材及びこれを用いた熱交換器 | |
JP2009149936A (ja) | 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ | |
JP4861905B2 (ja) | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシート | |
JP5729969B2 (ja) | アルミニウム合金置きろうおよびその製造方法 | |
JP6738666B2 (ja) | 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 | |
JP2009269037A (ja) | ろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート | |
JP6446015B2 (ja) | アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |