JP2011230173A - アルミニウム合金ろう材 - Google Patents

アルミニウム合金ろう材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230173A
JP2011230173A JP2010104643A JP2010104643A JP2011230173A JP 2011230173 A JP2011230173 A JP 2011230173A JP 2010104643 A JP2010104643 A JP 2010104643A JP 2010104643 A JP2010104643 A JP 2010104643A JP 2011230173 A JP2011230173 A JP 2011230173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
brazing
brazing material
less
alloy brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010104643A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Takahashi
宗尚 高橋
Yasunori Hyogo
靖憲 兵庫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2010104643A priority Critical patent/JP2011230173A/ja
Publication of JP2011230173A publication Critical patent/JP2011230173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】ろう付された高耐食性アルミニウム合金材に生じる孔食を抑制し、かつ、ろう材自体の腐食も抑制することができるアルミニウム合金ろう材を提供する。
【解決手段】質量%で、Si :7.0〜15.0%、Zn :0.1〜1.5%を含有し、残部がAl と不可避不純物とからなり、前記不可避不純物中でCu :0.3%以下の組成を有し、望ましくはBi:0.05〜0.2%、Sr:0.01〜0.1%、Sb:0.01〜0.1%の1種以上を総量で0.01〜0.2%、前記不可避不純物中でFe:0.4%以下の組成を有し、好適には、孔食電位差が±30mV以下である被ろう付部材とのろう付に供されるアルミニウム合金ろう材とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるアルミニウム製部材などのろう付に用いられるアルミニウム合金ろう材に関するものであり、特に高耐食性アルミニウム合金を用いた熱交換器のろう付に好適に用いられるものである。
自動車用や家電用などの用途に利用される熱交換器では、一般には、アルミニウム製部材を組み付け、これをろう付によって接合する方法によって製造されている。このろう付法では、ろう材自体をワイヤやリング、粉体として提供したり、ろう材を芯材にクラッドしてブレージングシートとして提供したりする。また、ろう付時のフラックス供給が不要な、フラックスを内包したワイヤやリングを用いる場合もある(例えば特許文献1〜4参照)。
ところで、上記熱交換器、特に自動車用熱交換器などでは、腐食環境に晒されることから耐食性を確保することが必要とされている。この目的を達成するため、従来は、Znなどによって材料表面に犠牲腐食層を付与したり、配管などの部材の肉厚を大きくして耐食寿命(耐貫通孔寿命)を確保したりしている。
しかし、いずれの方法もコストアップ、質量アップを招くという問題は避けられず、特に自動車用熱交換器では、質量アップによって燃費低下を招くという問題がある。
このため、被ろう付部材に用いる材料として、上記した犠牲防食層や厚肉化を必要とすることなく材料単体において耐食性を確保することができるものが要望されており、最近ではこれに応じた熱交換器用の高耐食性合金材も開発されるに至っている。
特開平6−198487号公報 特開平9−47892号公報 特開平9−1368号公報 特開2006−150119
しかし、上記した高耐食性アルミニウム合金材は、通常は電位が低く設計されているので、一般的に用いられているろう材(JIS4047など)を用いてろう付した場合、ろう材電位の方が相対的に貴となり、高耐食性アルミニウム合金材が優先的に腐食し孔食が発生してしまう。上記に挙げた特許文献に記載のろう材についても、ろう付性を向上したものや、ろう付の際に被ろう付材に生じる欠陥を抑制したものがあるものの、高耐食性アルミニウム合金材に対しては孔食防止効果を十分に発揮することは困難である。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、高耐食性アルミニウム合金材を被ろう付部材とする場合にも、ろう付された高耐食性アルミニウム合金材に生じる孔食を抑制し、かつ、ろう材自体の腐食をも抑制することができる、アルミニウム合金ろう材を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のアルミニウム合金ろう材のうち、第1の本発明は、質量%で、Si :7.0〜15.0%、Zn :0.1〜1.5%を含有し、残部がAl と不可避不純物とからなり、前記不可避不純物中でCu :0.3%以下の組成を有することを特徴とする。
第2の本発明のアルミニウム合金ろう材は、前記第1の本発明において、さらに質量%で、Bi:0.05〜0.2%、Sr:0.01〜0.1%およびSb:0.01〜0.1%の1種以上を含有することを特徴とする。
第3の本発明のアルミニウム合金ろう材は、第2の本発明において、前記Bi、Sr、Sbの合計含有量が、質量%で0.01〜0.2%であることを特徴とする。
第4の本発明のアルミニウム合金ろう材は、第1〜3の本発明のいずれかにおいて、さらに質量%で、前記不可避不純物中でFe:0.4%以下の組成を有することを特徴とする。
第5の本発明のろう材用アルミニウム合金は、前記1〜4の本発明のいずれかにおいて、被ろう付部材に対する孔食電位差が±30mV以下である被ろう付部材とのろう付に供されるものであることを特徴とする。
以下に本発明で規定する組成等の限定理由について説明する。なお、以下における各成分の含有量はいずれも質量%で示されている。
Si:7.0〜15.0%
Siはアルミニウム合金ろう材の融点を下げ、溶融時の流動性を高めるために添加される。ただし、7.0%未満では十分な融点低下効果が得られず、15.0%を超えると融点が上昇してしまう。
Zn:0.1〜1.5%
Znはアルミニウム合金ろう材の電位を卑にする作用がある。ただし、0.1%未満では電位低下の効果が十分に得られず、1.5%を超えるとアルミニウム合金ろう材の腐食速度が速くなってろう材の耐食性が劣化し、また、ろう流動性および加工性も低下してしまう。なお、同様の理由で下限を0.2%、上限を0.8%とするのが望ましい。
Cu:0.3%以下
Cuはアルミニウム合金ろう材の自己腐食速度を増加する作用があるため、不可避不純物として0.3%以下に制限する。0.3%超含有すると、ろう材の自己腐食速度が速くなってしまい、早期に貫通孔が発生する。なお、さらにCu0.1%以下に制限するのが望ましく、さらに、Cu0.05%以下に制限するのが一層望ましい。
Bi:0.05〜0.2%、Sr:0.01〜0.1%、Sb:0.01〜0.1%
Bi、Sr、Sbはアルミニウム合金ろう材のろう流動性を向上する効果があるので、これらのうち1種以上を所望により含有させる。ただし、各成分において下限未満であると効果が十分に得られず、上限を超えると効果が飽和するので、上記範囲とする。
Bi、Sr、Sbの合計量:0.01〜0.2%
前記Bi、Sr、Sbの合計量は上記範囲であるとろう材の流動性がさらに向上するので望ましい。前記Bi、Sr、Sbの合計量が下限未満であると効果が十分に得られず、上限を超えると効果が飽和する。
Fe:0.4%以下
Feはその化合物によってSi粒子を粗大化し、加工時の割れを発生させる。したがって、不可避不純物としてFeの含有量を0.4%以下とするのが望ましい。Fe0.4%以下により割れの発生を抑制できる。なお、同様の理由で上限を0.2%以下とするのが望ましい。
孔食電位差:±30mV以下
アルミニウム合金ろう材と被ろう付部材との孔食電位差が上記範囲内であると、ろう材もしくは被ろう付部材の腐食をさらに抑制することができる。被ろう付部材に対してろう材の孔食電位が30mVより貴となる場合は被ろう付部材が優先腐食して早期貫通孔に至り、被ろう付部材に対してろう材の孔食電位が30mVより卑となる場合にはろう材が優先腐食して早期貫通孔に至る。なお、同様の理由により、孔食電位差を±10mV以下とするのがより望ましい。
以上説明したように、成分を適正に定めた本発明のアルミニウム合金ろう材は、被ろう付部材、例えば高耐食性アルミニウム合金材の孔食を抑制しつつ、ろう材自体の腐食も抑制することができる。なお、本発明が適用される被ろう付部材としては、いわゆる高耐食性アルミニウム合金材が好適であるが、本発明としてはろう付に適用される被ろう付部材がこれに限定されるものではない。
また、本発明のアルミニウム合金ろう材を用いて、フラックスを内包したワイヤ状、もしくはリング状のろう付用材料を得ることも可能である。アルミニウム合金ろう材にフラックスを内包することで、ろう付の際のフラックス供給を行わずに済み、作業の簡素化が図れる。 この場合、フラックスの内包量は、ろう材重量全体の20〜70%が望ましい。20%未満ではフラックスの効果が発揮されず、70%を超えるとろう材の割合が少なくなり、ろう付が不十分となる。
フラックスには、45.8%KF、+54.2%ALFの共晶組成(ノコロックフラックス)、あるいはこれに近い組成を含んで実質的に錯体化された錯体化合物であるK1〜3AlF4〜6(KAlF、KAlF、KAlFなど)を用いることができる。また、ろう材の低融点化を図る目的で、これらフラックスにCsFおよび/またはLiFを含んでも良い。フラックスにKZnFを含むものとしてもよい。これによりろう付部分にZnが供給され、Znによる犠牲陽極作用を得ることができる。
上記から選ばれるフラックスは単体で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良く、CsFおよび/またはLiFは前記フラックスに対し、質量%で20〜70%の割合で配合することができる。KZnFはアルミニウム合金ろう材に対して、質量%で0.2〜4.0%配合するのが望ましい。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
本発明のアルミニウム合金ろう材は常法により製造することができ、以下にその形態例を説明する。
本願発明の組成となるアルミニウム合金は常法により溶製することができ、半連続鋳造、熱間圧延や連続鋳造圧延を経て、ワイヤー状やリング状などの所望の形状に加工することができる。また、本発明のアルミニウム合金ろう材を母材にクラッドすることでブレージングシートとすることも可能であり、粒子状に加工してもよい。
フラックスを内包したアルミニウム合金ろう材を製造する場合にも特に製法は限定されない。例えば、押出などにより中空の管を形成し、該中空部にフラックスを充填した後、引抜加工を施してワイヤ状に形成する方法などを採用することができる。
上記により製造されたアルミニウム合金ろう材は、高耐食性アルミニウム合金などによって配管が構成されたアルミニウム製熱交換器のろう付に供することができる。本発明のアルミニウム合金ろう材を用いたろう付方法は特に限定されるものではなく、さらに大気圧下、減圧下のいずれであってもよく、その雰囲気も特に限定されないものである。
ろう付された、例えばアルミニウム製熱交換器では、良好な耐食性を発揮し、孔食の発生も効果的に抑制され、優れた耐久性を有している。
表1に示す組成を有するアルミニウム合金ろう材を常法により溶解し、鋳造した後、常法によりフラックスを内包したワイヤ状に加工した。これを用いて以下の項目について評価を行った。評価結果については表2に示す。
(加工性)
表1に示すアルミニウム合金ろう材でフラックスを内包しワイヤ状に加工した後、これをリング状に成形加工する際の表面の割れを目視で評価を行なった。フラックス内包時に割れが発生し、連続成形できなかったものを×と評価し、リング成形時に一部割れが発生したものを△と評価し、リング成形時に表面クラック程度の割れが発生したものを○と評価し、割れが生じず、良好な表面であった場合は◎と評価して表2に示した。なお、実用上は割れが発生していない○および◎が合格品である。
(ろう付性)
上記の加工性評価において、フラックス内包時に割れが発生せず、連続成形できたろう材についてろう付性評価を行った。まず、JIS3003合金にZnを適当に添加し、各々の電位を有するアルミニウム合金製パイプを被ろう付部材として、表1に示すアルミニウム合金ろう材を用いてろう付を行った。ろう付はトーチろう付によって行った。ろう付後の部材に3MPaのアルゴンガスを封入し、ろう付部からのガス漏れの有無を調べることで、ろう付性を評価した。接合部へのろうの充填が不十分で、ガス漏れが発生し、機密性が保てない場合は×と評価し、ガス漏れの発生は無いものの、充填状態が不均一な場合は△と評価し、ガス漏れの発生は無いものの、ごく一部の箇所にて充填状態が不均一場合は○と評価し、ガス漏れがなく健全な接合状態が得られたものは◎と評価して表2に示した。
(耐食性)
上記のろう付評価において、ガス漏れが発生しなかった供試材について、耐食性を評価した。評価条件はSWAAT(ASTM G85規格準拠)における20日間の暴露とした。ろう材フィレットあるいはパイプに腐食による貫通孔が発生した場合は×と評価し、ろう材フィレットあるいはパイプの腐食深さが元肉厚の1/2以下であったものは○と評価し、1/4以下であったものは◎と評価して表2に示した。
(孔食電位測定)
照合電極に飽和カロメル電極を用い、Nガスにて脱気した40℃の2.67%AlCl液中にて電位掃引速度0.5mV/sとして、前記アルミニウム合金製パイプと、表1に示すアルミニウム合金ろう材の孔食電位を測定し、ろう材の孔食電位からチューブ材の孔食電位を差し引いた値を孔食電位差として表2に示した。
Figure 2011230173
Figure 2011230173
表1および表2に示したように、本発明のアルミニウム合金ろう材を用いた供試材(発明材No.1〜28)は、加工性、ろう付性、耐食性において良好な結果を示す。発明材No.7〜20については、ろう付性に貢献するSi濃度が発明の範囲内において少な目であるものの、ろう付性を向上させるBi、Sr、Sbが添加されており、より多くのSiを含有する発明材と遜色のないろう付性が得られた。
一方、比較材No.1はSiが本発明の上限を超えているため、ろう付性が不良となった。比較材No.2はSiが本発明の下限未満であるため、ろう付性が不良となった。比較材No.3はZnが本発明の上限を大きく超えているため、加工性評価におけるフラックス内包時に割れが発生した。比較材No.4はZnが本発明の上限を超えており、耐食性評価において、ろう材が優先的に腐食し貫通孔が発生した。比較材No.5はZnが本発明の下限未満であり、耐食性評価においてチューブ材が優先腐食し貫通孔が発生した。比較材No.6はCuが本発明の上限を超えており、耐食性評価においてろう材が優先腐食し貫通孔が発生した。

Claims (5)

  1. 質量%で、Si :7.0〜15.0%、Zn :0.1〜1.5%を含有し、残部がAl と不可避不純物とからなり、前記不可避不純物中でCu :0.3%以下の組成を有することを特徴とするアルミニウム合金ろう材。
  2. さらに質量%で、Bi:0.05〜0.2%、Sr:0.01〜0.1%およびSb:0.01〜0.1%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金ろう材。
  3. 前記Bi、Sr、Sbの合計含有量が、質量%で、0.01〜0.2%であることを特徴とする請求項2記載のアルミニウム合金ろう材。
  4. さらに質量%で、前記不可避不純物中でFe:0.4%以下の組成を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金ろう材。
  5. 被ろう付部材に対する孔食電位差が±30mV以下である被ろう付部材とのろう付に供されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアルミニウム合金ろう材。
JP2010104643A 2010-04-29 2010-04-29 アルミニウム合金ろう材 Pending JP2011230173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104643A JP2011230173A (ja) 2010-04-29 2010-04-29 アルミニウム合金ろう材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104643A JP2011230173A (ja) 2010-04-29 2010-04-29 アルミニウム合金ろう材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011230173A true JP2011230173A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45320052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104643A Pending JP2011230173A (ja) 2010-04-29 2010-04-29 アルミニウム合金ろう材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011230173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245516A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Furukawa-Sky Aluminum Corp ろう付接合済Al部材の製造方法
CN104070304A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社神户制钢所 铝合金钎料和钎接板
JP2015078399A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社Uacj アルミニウム合金製熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245516A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Furukawa-Sky Aluminum Corp ろう付接合済Al部材の製造方法
CN104070304A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社神户制钢所 铝合金钎料和钎接板
CN104070304B (zh) * 2013-03-28 2016-06-01 株式会社神户制钢所 铝合金钎料和钎接板
JP2015078399A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社Uacj アルミニウム合金製熱交換器
WO2015056669A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社Uacj アルミニウム合金製熱交換器
CN105940129A (zh) * 2013-10-15 2016-09-14 株式会社Uacj 铝合金制热交换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477668B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2015096655A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシートおよび熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け体
JP5441209B2 (ja) 耐食性および耐久性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP2010168613A (ja) 熱交換器用単層ブレージングシートおよびそれを使用した熱交換器
EP2732906B1 (en) Flux for brazing aluminum materials
JP5327073B2 (ja) 銅製部材及び銅製部材の防食方法
US9789564B2 (en) Manufacturing method of heat exchanger, and heat exchanger manufactured by such manufacturing method
EP2732907B1 (en) Flux for brazing aluminum materials
JP2018153834A (ja) アルミニウム部材同士またはアルミニウム部材と銅部材とをトーチハンダ付けする方法
JP2011230173A (ja) アルミニウム合金ろう材
JP2017051963A (ja) アルミニウム合金溶加材及びアルミニウム合金の溶接方法
JP2011195889A (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5190079B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシートの製造方法、アルミニウム合金製ブレージングシートのろう付け方法、熱交換器の製造方法、熱交換器
JP2011062745A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤ
JP2011195892A (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器
JP2010095769A (ja) 熱交換器用ブレージングシート
JP2011036914A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP5400721B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2011148004A (ja) アルミニウム合金接合用低温ろう材
JP5190080B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシートおよびろう付け処理材
JPH08300185A (ja) ニッケル基被覆アーク溶接棒
JP2018199157A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JP2005015857A (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP2006326621A (ja) アルミニウム合金ろう付け用ろう材ワイヤ
JP5717576B2 (ja) アルミニウム系材料のろう付用フラックス