JPH08300185A - ニッケル基被覆アーク溶接棒 - Google Patents

ニッケル基被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH08300185A
JPH08300185A JP13117395A JP13117395A JPH08300185A JP H08300185 A JPH08300185 A JP H08300185A JP 13117395 A JP13117395 A JP 13117395A JP 13117395 A JP13117395 A JP 13117395A JP H08300185 A JPH08300185 A JP H08300185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
welding
core wire
coating material
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13117395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ogata
雅人 緒方
Satoyuki Miyake
聰之 三宅
Hiroshige Inoue
裕滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13117395A priority Critical patent/JPH08300185A/ja
Publication of JPH08300185A publication Critical patent/JPH08300185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ni基合金の溶接に際し、耐高温割れ性、耐
食性、強度特性および耐気孔性が優れ、さらに良好な溶
接作業性を有し、能率的に溶接施工が行える被覆アーク
溶接棒を提供する。 【構成】 C;0.005〜0.05%、Mn;0.1
〜2.0%、Cr;18〜25%、Ni;50〜75
%、Mo;5〜12%、Cu;0.1〜3.0%、W;
0.3〜1.5%を含有する心線に、被覆剤全重量に対
し、金属炭酸塩;20〜45%、金属弗化物;10〜3
0%、珪酸塩および珪酸塩化合物;10〜25%、A
l;1.5〜3.5%、Ti;0.1〜0.5%を含有
する被覆剤を被覆したNi基被覆アーク溶接棒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高Ni合金の溶接材料
の改良に係わり、さらに詳しくは優れた溶接作業性を有
し、耐溶接割れ性、強度および靱性が優れ健全な溶接金
属を容易に得ることができるNi基の被覆アーク溶接棒
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の化学プラントや石油・天然
ガス輸送分野、あるいは海水利用技術等において苛酷な
使用環境に耐えうる各種の耐食材料の開発がなされ、そ
れに伴い溶接材料の開発も進んでいる。特に腐食環境が
厳しい箇所にはインコネル600やインコネル625な
どが使用され、溶接には共金系の溶接材料を使用してい
るが、これらのNi基合金は組織がオーステナイト系で
あるため溶接施工において高温割れが発生し易いという
問題点がある。また溶接金属は凝固組織のまま腐食環境
に供される場合、母材と比較して組織の粗大化や不均一
性のため耐食性が劣るので、Mo、W等の成分を添加し
て耐食性を改良したNi基合金の溶接材料が使用される
ようになってきている。その結果、溶接金属の靱性が劣
化するという問題点もある。
【0003】これらの問題点を解決するための技術が開
発されている。例えば特開昭63−212091号およ
び特開平1−293992号にインコネル625相当の
高Ni合金溶接材料に対しNbを含有させず、Cを低減
し、さらにNを添加することにより耐高温割れ感受性や
延性、靱性を改善した高Ni合金溶接ワイヤが開示され
ているが、この技術は被覆アーク溶接棒に関するもので
はなく、このワイヤを心線とした被覆アーク溶接棒の場
合、心線中のN量が0.1%以上と非常に多いため、溶
接作業性、特にスラグ剥離性の劣化が甚だしく、また溶
接金属の耐気孔性についても問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように耐食用構
造材のNi基合金の接合に用いられてきたNi基被覆ア
ーク溶接棒は溶接金属の耐高温割れ性、耐食性、強度特
性が必ずしも十分であるとはいえないばかりか耐気孔性
の点でも問題があった。さらに溶接作業性が非常に悪く
溶接性、能率面でも問題があった。本発明はこれらの現
状に鑑み、被覆アーク溶接棒によるNi基合金の溶接に
際し、耐高温割れ性、耐食性、強度特性および耐気孔性
が優れ健全な溶接金属が容易に得られ、さらに良好な溶
接作業性を有し、能率的に溶接施工が行える被覆アーク
溶接棒を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、Ni基被覆アーク溶接棒において重
量%で、C;0.005〜0.05%、Mn;0.1〜
2.0%、Cr;18〜25%、Ni;50〜75%、
Mo;5〜12%、Cu;0.1〜3.0%、W;0.
3〜1.5%を含有し、さらにSi;0.1%以下、N
b;0.1%以下、N;0.05%以下に制限し、残部
がFeおよび不可避的不純物からなる心線に、被覆剤全
重量に対し重量%で、金属炭酸塩;20〜45%、金属
弗化物;10〜30%、珪酸塩および珪酸塩化合物;1
0〜25%、Al;1.5〜3.5%、Ti;0.1〜
0.5%を含有する被覆剤を被覆してなることを特徴と
するNi基被覆アーク溶接棒にある。
【0006】
【作用】本発明者等は前記のような問題点を解決すべく
種々のNi合金心線と被覆剤を組み合わせて被覆アーク
溶接棒を試作し、溶接金属性能および溶接作業性を調査
した結果、以下の知見を得た。すなわち、高Ni系被覆
アーク溶接棒においてインコネル625相当の心線に対
してSi、Nb、Nを低減し、該心線に金属炭酸塩、金
属弗化物、珪酸塩および珪酸塩化合物、さらにAl、T
iを含有する被覆剤を被覆させることにより、溶接金属
の耐高温割れ感受性が著しく改善され、また、溶接金属
の強度が低下せず靱性、延性が著しく改善される知見が
得られた。さらに、心線中のNの制限と被覆剤にAl、
Tiを含有させることにより溶接作業性の問題点であっ
たスラグ剥離性、耐気孔性が著しく改善される知見も得
た。以下に本発明における成分限定理由について述べ
る。
【0007】まず、心線の成分について述べる。Cは、
固溶強化による溶接金属の安定して高い強度の確保に必
須の成分であり、0.005%以上必要である。一方
0.05%を超えると、炭化物として粒界等に析出し耐
食性や延性・靱性を劣化させる。従って0.005〜
0.05%に制限する。
【0008】Mnは脱酸元素であり、同時にNを固溶し
耐気孔性を改善するために0.1%以上必要である。一
方、2.0%を超えると金属間化合物の析出を助長し耐
食性を劣化させる。従って0.1〜2.0%に制限す
る。
【0009】Crは耐食性、強度特性等を保持するため
の主要元素であり、その効果を十分ならしめるために1
8%以上必要であるが、25%を超えると靱性や延性が
劣化する。従って、18〜25%に制限する。
【0010】Niは、マトリックスを構成する主要元素
である。耐食性確保のため50%以上必要であるが、C
r、Mo、W等の合金成分を必要量含有させるためには
75%が限度である。従って50〜75%に制限する。
【0011】Moはマトリックスに固溶して、耐食性、
強度を向上させるのに効果がある。5%未満では効果が
少なく、12%を超えると延性、靱性が著しく劣化す
る。従って5〜12%に制限する。
【0012】Cuは非酸化環境や中性環境での耐食性を
改善するために有効である。0.1%未満では効果が少
なく、3.0%を超えると熱間加工性を低下させ、製造
性が劣化する。従って0.1〜3.0%に制限する。
【0013】WはMoと同様に耐食性、強度を向上させ
るのに効果がある。0.3%未満では効果が少なく、
1.5%を超えると延性、靱性が著しく劣化する。従っ
て0.3〜1.5%に制限する。
【0014】Siは溶接金属の耐高温割れ性感受性を著
しく劣化させる元素であるため、できるだけ低減すべき
であるが、一方、低減することにより、生産性、経済性
等が悪くなる。0.1%以下であれば耐割れ性感受性の
劣化は許容できる範囲である。従ってSiを0.1%以
下に制限する。
【0015】Nbは溶接金属の耐高温割れ性感受性およ
び靱性を劣化する元素であるため、できるだけ低減すべ
きである。0.1%以下であれば、これらの問題点は著
しく減少する。従って0.1%以下に制限する。
【0016】Nは被覆アーク溶接棒の溶接作業において
スラグ焼き付き現象を呈し、著しく溶接作業性を劣化さ
せる。またブローホール発生原因となるため低減すべき
である。0.05%以下であればこれらの問題点の発生
はない。従って0.05%以下に制限する。
【0017】次に、フラックスの成分限定理由について
述べる。金属炭酸塩は、高温分解した発生ガスにより大
気からアークシールドし、また溶接雰囲気を高塩基性に
保つことによる健全な溶接金属の確保、溶接金属の靱性
や延性の確保、スラグの粘性や流動性の適正化による優
れた作業性の確保に有効で20%以上必要であるが、4
5%を超えると、スラグ剥離性やビード外観が劣化す
る。従って20〜45%に制限する。なお、金属炭酸塩
とは石灰石のほか、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウ
ム、炭酸リチウム、炭酸マンガン、炭酸マグネシウム等
を指す。
【0018】金属弗化物は、金属炭酸塩と同様に高温分
解でガスを発生し大気からアークをシールドし、溶接金
属中の酸素量の低減による靱性や延性の向上に有効であ
る。また、スラグの粘性と流動性の適正化による全姿勢
での優れた作業性の確保、スラグ剥離性劣化の改善に有
効で10%以上必要であるが、30%を超えると溶接中
のアークが不安定となるなど溶接作業性が劣化する。従
って10〜30%とする。なお、金属弗化物とは蛍石の
ほか弗化アルミニウム、弗化マグネシウム、氷晶石、弗
化ソーダ、弗化ジルコンカリ等を指す。
【0019】珪酸塩および珪酸塩化合物は強固な保護筒
を形成し、アークを安定化するために有効である。また
スラグに適度の流動性を与えビードを被包しビード外観
を改善するために効果があり、10%以上必要である
が、25%超えるとスラグ剥離性が劣化する。従って1
0〜25%に制限する。
【0020】Alは脱酸元素として添加し、耐気孔性を
改善するために1.5%以上必要である。一方3.5%
を超えると耐高温割れ性および靱性が劣化する。従って
1.5〜3.5%に制限する。なお、Alの添加は純A
lでなく、Al−Fe合金などのAl含有合金を、Al
の相当量添加してもよい。
【0021】TiはAl同様脱酸元素としての効果があ
るほか高Ni基溶接金属に起こる水素脆化を改善するた
めに効果がある。0.1%未満では効果がほとんどな
く、一方0.5%を超えるとアーク安定性を劣化させる
ほか、スラグ剥離性を劣化させる。従って0.1〜0.
5%に制限する。なお、Tiの添加は純Tiでなく、T
i−Fe合金などのTi含有合金を、Tiの相当量添加
してもよい。
【0022】また溶接時の合金の酸化・消耗を補い、さ
らに要求特性に応じた溶接金属を得るために、金属粉末
を適宜添加しても本発明の特徴は損なわれない。ただし
配合量が多くなると溶接金属の成分が不均一となること
があるため、30%以下にすべきである。なお、ここで
言う金属粉末とは、金属Cr、Fe−Cr、金属Ni、
金属Mn、Fe−Mn、金属Mo、Fe−Mo、金属
W、Fe−V等の粉末などを指す。以下に実施例により
本発明の効果を具体的に説明する。
【0023】
【実施例】実験に供した心線は溶解後、鍛造、圧延およ
び線引きを行って4.0mm径×350mmの寸法に作
成した。表1に心線組成を示すが、W1〜W7は本発明
に用いた心線で、W8〜W12は比較例に用いた心線で
ある。
【0024】
【表1】
【0025】表2に表1の心線に被覆した被覆剤の組成
を示すが、F1〜F5は本発明に用いた被覆剤で、F6
〜F8は比較例に用いた被覆剤である。被覆アーク溶接
棒の製造方法について言及すると、表2の被覆剤に珪酸
カリ、珪酸ソーダ等の水ガラスを被覆剤重量に対し約2
0%前後添加し、湿式混合した被覆剤を被覆率が約30
%となるよう表1の心線に被覆し、約400℃で約60
分程度焼成して作成した。
【0026】
【表2】
【0027】表3に溶接金属性能評価試験に供した母材
の成分を示す。表4および表5に表1の心線と表2の被
覆剤との組み合わせおよび表3の母材を用いて溶接した
溶接金属の化学成分を、表6および表7に溶接金属の機
械的性質、腐食試験結果、割れ試験結果、X線試験結
果、割れ試験結果および溶接作業性試験結果を示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】表3の母材に図1に示す開先形状を形成
し、下向姿勢で溶接電流:140A、速度:100〜2
00mm/minの溶接条件で継手溶接を行い、溶接金
属の化学成分、機械的性質、耐食性、X線性能および溶
接作業性の評価試験を行った。各試験はX線透過試験
(JIS Z3106による)を行った後、溶接金属引
張試験片(JIS Z3111、A−2号)、衝撃試験
片(JIS Z3111、4号)、継手引張試験片(J
IS Z3121、1号)、側曲げ試験片(JISZ3
122)を採取して溶接金属の機械的性質を調査した。
衝撃試験は0℃にて試験し吸収エネルギーを求めた。曲
げ試験は曲げ半径=2tの型曲げで評価した。
【0034】腐食試験は耐孔食性と全面腐食性を評価し
た。耐孔食性は、JIS G0578に定める6%塩化
第二鉄+0.05N塩酸水溶液を用い、5℃間隔で管理
された腐食環境に24時間浸漬し、孔食の発生しない最
高温度の臨界孔食発生温度を求めた。全面腐食は10%
沸騰硫酸中に6時間浸漬し腐食減量を求めた。試験片は
いずれも溶接部を中央に含むよう5×30×30mmの
サイズで母材表面より0.5mmの位置で採取した。
【0035】耐割れ性の評価試験はC型拘束突き合わせ
溶接割れ試験(JIS Z3155)により評価した。
表3に示すBのインコネル625を用い60°Y開先、
ルート間隙3mm、溶接電流:140A、溶接速度:2
00mm/minで試験した。溶接作業性評価試験は継
手溶接で判定した。
【0036】本発明例のNo.1〜No.15は優れた
溶接金属の機械的性能、耐食性、耐割れ性、X線性能お
よび良好な溶接作業性属が得られたが、比較例のNo.
16は心線中Si、Mn、Cr、Mo、Cu、Nbが過
多、No.17は心線中のNi、Nが過多でMn、C
r、Mo、Cu、Wが不足である。またNo.18は心
線中のC、Si、Cr、W、Nb、Nが過多でNiが不
足、No.19はWが過多で、C、Cr、Moが不足で
ある。
【0037】またNo.20は心線中のSi、Mn、M
o、Nb、Nが過多、No.21およびNo.24は被
覆剤中の金属炭酸塩、Tiが不足し、金属弗化物、珪酸
塩および珪酸塩化合物、Alが過多である。またNo.
22およびNo.25は被覆剤中の金属炭酸塩、珪酸塩
および珪酸塩化合物、Tiが過多で、金属弗化物、Al
が不足である。
【0038】またNo.23およびNo.26は被覆剤
中の金属炭酸塩、金属弗化物、Alが過多で、珪酸塩お
よび珪酸塩化合物が不足である。またNo.24はCが
不足しCrおよびWが過多、No.30はCが過多でN
が不足している。上記比較例はそれぞれの理由により溶
接金属の機械的性質、耐食性耐割れ性の劣化、溶接作業
性不良、X線性能不良などの問題点がある。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、Ni基合金の被
覆アーク溶接棒において耐高温割れ性が良好であり、溶
接作業性が良好で溶接欠陥の発生が無く、機械的性質、
耐食性も極めて優れた溶接金属を容易に得られる被覆ア
ーク溶接棒を提供するものであり、Ni基合金の溶接を
能率的かつ経済的に溶接施工するために大きく貢献する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いた開先形状を示す断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni基被覆アーク溶接棒において重量%
    で、 C ;0.005〜0.05%、 Mn;0.1〜2.0%、 Cr;18〜25%、 Ni;50〜75%、 Mo;5〜12%、 Cu;0.1〜3.0%、 W ;0.3〜1.5%を含有し、さらにSi;0.1
    %以下、 Nb;0.1%以下、 N ;0.05%以下に制限し、残部がFeおよび不可
    避的不純物からなる心線に、被覆剤全重量に対し重量%
    で、 金属炭酸塩;20〜45%、 金属弗化物;10〜30%、 珪酸塩および珪酸塩化合物;10〜25%、 Al;1.5〜3.5%、 Ti;0.1〜0.5%を含有する被覆剤を被覆してな
    ることを特徴とするNi基被覆アーク溶接棒。
JP13117395A 1995-05-02 1995-05-02 ニッケル基被覆アーク溶接棒 Withdrawn JPH08300185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117395A JPH08300185A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ニッケル基被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117395A JPH08300185A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ニッケル基被覆アーク溶接棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300185A true JPH08300185A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15051723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13117395A Withdrawn JPH08300185A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ニッケル基被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300185A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118875A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高Ni基合金溶接ワイヤ
CN1297692C (zh) * 1999-12-21 2007-01-31 三井化学株式会社 用于制备三氟化氮气体的电极和电解液以及使用它们制备三氟化氮气体的方法
CN102962603A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种镍铬钼合金系的镍基焊条
CN106181115A (zh) * 2015-04-29 2016-12-07 海宁瑞奥金属科技有限公司 低飞溅9Ni钢用镍基电焊条
CN106181116A (zh) * 2014-08-25 2016-12-07 株式会社神户制钢所 Ni基合金被覆焊条

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297692C (zh) * 1999-12-21 2007-01-31 三井化学株式会社 用于制备三氟化氮气体的电极和电解液以及使用它们制备三氟化氮气体的方法
JP2005118875A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高Ni基合金溶接ワイヤ
JP4519520B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 高Ni基合金溶接ワイヤ
CN102962603A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种镍铬钼合金系的镍基焊条
CN106181116A (zh) * 2014-08-25 2016-12-07 株式会社神户制钢所 Ni基合金被覆焊条
CN106181115A (zh) * 2015-04-29 2016-12-07 海宁瑞奥金属科技有限公司 低飞溅9Ni钢用镍基电焊条

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986562B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5138242B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6250475B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP2015016497A (ja) 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
JP6599781B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6441179B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP5706354B2 (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP6786472B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4838100B2 (ja) 耐候性鋼用水平すみガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5409459B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6939508B2 (ja) 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP3559806B2 (ja) 低温用鋼用塩基性フラックス入りワイヤ
JP2614969B2 (ja) ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP6658424B2 (ja) 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3170165B2 (ja) Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒
JPH11347790A (ja) Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒
JP2010064087A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08300185A (ja) ニッケル基被覆アーク溶接棒
JP3442563B2 (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3930782B2 (ja) 耐硫酸性および耐塩酸性に優れる低合金鋼溶接用の被覆アーク溶接棒
JP2016078121A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2544611B2 (ja) 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP5157653B2 (ja) 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2017170515A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2021115596A (ja) 亜鉛めっき鋼板溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702