JP2005015857A - アルミニウム合金クラッド材 - Google Patents

アルミニウム合金クラッド材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005015857A
JP2005015857A JP2003182816A JP2003182816A JP2005015857A JP 2005015857 A JP2005015857 A JP 2005015857A JP 2003182816 A JP2003182816 A JP 2003182816A JP 2003182816 A JP2003182816 A JP 2003182816A JP 2005015857 A JP2005015857 A JP 2005015857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
clad
core material
strength
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003182816A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sakata
和幸 坂田
Shu Kuroda
周 黒田
Akira Watabe
晶 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2003182816A priority Critical patent/JP2005015857A/ja
Publication of JP2005015857A publication Critical patent/JP2005015857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器用サイドサポート材などに使用されるクラッド材の耐食性、特に芯材の耐食性を改善する。
【解決手段】質量%で、Mg0.5〜2.0%、Zn:1〜10%を含有し、所望によりTi0.05〜0.5%、Mn:0.3〜2.0%、Si:0.2〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有し、残部が不可避不純物とAlからなるAl合金を芯材とし、該芯材の片面に、厚さ100μm以上のAlもしくはAl−Mn系合金からなる中間層を介してAl−Si系ろう材をクラッドする。
【効果】強度及びろう付性を損なうことなく耐食性を向上させることができ、腐食環境の厳しい熱交換器用サイドサポート材などの材料として好適に使用できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ろう付後の強度に優れた熱交換機用アルミニウム合金クラッド材に関するものであり、ノコロックろう付や真空ろう付法により組み立てられる自動車用ラジエータやヒータコアのサイドサポート材に適用できる。
【0002】
【従来の技術】
自動車用熱交換器に使用されるサイドサポート材は、熱交換器の枠材となることから高強度材が必要になるとともに、構造体として耐食性も重要となることから芯材にはJIS 6951合金や7N01合金などが使用されている。
また、自動車用熱交換器は、通常、ろう付によって組み付けられるため、芯材にろう材をクラッドしたブレージングシートとして提供されることが多く、該ブレージングシートは当然にろう付性に優れていることも必要である。このような観点から、芯材にAl合金を用い、芯材の両面又は片面にAl−Si系ろう材をクラッドし、片面のAl−Si系ろう材と芯材の間にMgとSiの拡散を防止してフィレットを形成しやすくするAlまたはAl合金からなる拡散防止層を設けたアルミニウムブレージングシートが提案されている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−4662号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のブレージングシートでは、芯材の腐食形態が孔食となることから長期間の使用では構造体としての強度低下が問題となることがある。特にサイドサポート材として使用する際には、芯材が最も厳しい腐食環境にさらされるため、上記問題はより顕著になる。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、強度と耐食性を両立させるとともに耐食性を改善し、サイドサポート材としての使用環境に耐え得るアルミニウム合金クラッド材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明のアルミニウム合金クラッド材のうち、請求項1記載の発明は、質量%で、Mg0.5〜2.0%、Zn:1〜10%を含有し、残部が不可避不純物とAlからなるAl合金を芯材とし、該芯材の片面に、厚さ100μm以上のAlもしくはAl−Mn系合金からなる中間層を介してAl−Si系ろう材がクラッドされていることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載のアルミニウム合金クラッド材は、請求項1記載の発明において、前記芯材は、さらに質量%でTi0.05〜0.5%を含有することを特徴とする。
【0007】
請求項3記載のアルミニウム合金クラッド材は、請求項1または2記載の発明において、前記芯材は、さらに質量%で、Mn:0.3〜2.0%、Si:0.2〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする。
【0008】
請求項4記載のアルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記中間層が、質量%でMn:0.8〜2.0%、Fe:0.1〜1.5%、Si:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする。
【0009】
請求項5記載のアルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、ろう材の厚さが、ブレージングシートの板厚の6.0〜15.0%であることを特徴とする。
【0010】
請求項6記載のアルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、ブレージングシートの板厚が0.6mm以上であって、芯材の厚さがブレージングシートの板厚の60%以上であることを特徴とする。
【0011】
すなわち、本発明によれば、芯材はMg:0.5〜2.0%を含み、さらにZn:1〜10%を含有するため、高い強度を有するとともにZn含有によって耐食性が向上する。また、所望により芯材に含有させるTi:0.05〜0.5%は、さらに耐食性を向上させる。芯材はさらに高強度化を図るためにMn:0.3〜2.0%,Si:0.2〜1.0%,Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を添加しても良い。
芯材によるブレージングシートの強度を確保するため、ブレージングシートの厚さは0.6mm以上であるのが望ましく、その場合、芯材の厚さがブレージングシートの60%以上であるのが望ましい。
【0012】
また中間層はろう材層でのろう付性を考慮し、Mgの拡散抑制層とするため100μm以上の厚さとし、AlもしくはAl−Mn系合金を用いる。さらに高強度化を図るため、Mn:0.8〜2.0%、Fe:0.1〜1.5%、Si:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を添加しても良い。なお、中間層は、芯材に比べ強度が低いことから厚さを200μm以下とするのが望ましい。
【0013】
ろう材には、Al−Si系合金を用いる。該ろう材のクラッド率は、6.0〜15.0%であるのが望ましい。ここでろう材のクラッド率が6.0%未満であると、接合部に十分なフィレットが形成されず、ろう付け不良となり、一方、15.0%より大きい場合は、ろうの流動により中間層や接合されるフィン材やヘッダープレートなどが侵食されることから上記範囲内が望ましいことになる。
【0014】
次に、本発明における合金成分の意義及びその限定理由について具体的に説明する。
【0015】
(1)芯材成分
Mg:0.5〜2.0%
Mgは、マトリックスに固溶して強度を向上させるので必須成分として含有させる。ただし、0.5%未満では強度向上は望めず、2.0%を超えて含有するとクラッド圧延の際にクラッド不良を発生させるので0.5〜2.0%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で下限を1.1%とするのが望ましい。
【0016】
Zn:1〜10%
腐食形態を全面食にするという効果をもち、また、マトリックスに固溶して強度を向上させるので必須成分として含有させる。ただし、1%未満では腐食形態は局部腐食による孔食となり、材料強度が低下する。一方、10%よりも多い場合は圧延加工性が低下する。このためZnの含有量を1〜10%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で下限を3%、上限を8%とするのが望ましい。
【0017】
Ti:0.05〜0.5%
Tiは圧延時に圧延方向に対して形成されたTiの濃炎層が孔食電位の差を層状に作ることから腐食の成長を抑制することができる。Znとの同時添加でより一層の効果が得られる。また、金属間化合物としても強度向上に寄与する。これらの効果を得るため所望により芯材に含有させる。ただし、0.05%未満では所望の耐食性が得られず、0.5%を超えても耐食性向上へのより一層の効果は得られないので、Tiを含有させる場合、含有量を0.05〜0.5%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で下限を0.07%、上限を0.15%とするのが望ましい。
【0018】
Mn:0.3〜2.0%
Mnは芯材素地中にAl−Mn系化合物として分散し、強度を向上させる作用があるので所望により芯材に含有させる。ただし、0.2%未満ではその効果が不十分であり、一方、2.0%より多い場合には粗大なAl−Mn系化合物の形成により圧延加工性が低下するので、Mnを含有させる場合、その含有量を0.3〜2.0%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で下限を0.5%、上限を1.5%に限定するのが望ましい。
【0019】
Si:0.2〜1.0%
Siは単独でもマトリックスに固溶して強度を向上させる。さらにはMnと共存することによりAl−Mn−Si系化合物となって素地中に分散、あるいは固溶して強度を向上させる効果を有するので所望により芯材に含有させる。ただし、0.2%未満では強度向上の効果に乏しく、一方、1.0%より多い場合では芯材の融点を著しく低下させるので、Siを含有させる場合には、その含有量を0.2〜1.0%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で、下限を0.31%、上限を0.6%に限定するのが望ましい。
【0020】
Cu:0.1〜1.0%
Cuはマトリックスに固溶して強度を向上させると共に、芯材の電気化学的性質を貴にし、他材との電位差を大きくする作用があるので所望により芯材に含有させる。ただし、0.1%未満ではその効果が十分ではなく、一方、1.0%より多い場合、融点が低下するため、ろう付け時に材料が溶融しやすくなるので、Cuを含有させる場合、その含有量を0.1〜1.0%とする。なお、同様の理由で下限を0.3%、上限を0.8%とするのが望ましい。
【0021】
上記Mn、Si、Cuは強度を向上させるために、所望によりその1種または2種以上を芯材に含有させるが、特に強度を重視する場合には、Mn、Siの1種又は2種を含有させてもよく、他材との電位差を重視する場合には、Cuを含有するものとしてもよく、さらに、これに加えて、Mn、Siのいずれか一方を含有させるものであってもよい。
また、芯材には、片面に中間層と、ろう材とがクラッドされるが、他面に皮材等をクラッドするものも本発明の範囲に含まれるものである。
【0022】
(2)中間層成分
中間層としては、AlまたはAl−Mn系合金が用いられる。
Mn:0.8〜2.0%
Mnは芯材素地中にAl−Mn系化合物として分散し、強度を向上させる作用がある。また、Siと同時添加された場合は化合物が微細析出しさらに強度が向上するのでAl−Mn系合金としては必須成分として含有させる。ただし、0.8%未満では強度への効果不十分となり、2.0%より多い場合は、粗大なAl−Mn系化合物の形成により圧延加工性が低下する。したがって、中間層成分としてのMnを含有させる場合、0.8〜2.0%の範囲内で含有させるのが望ましい。なお、同様の理由で下限を0.5%、上限を1.8%とするのが望ましい。
【0023】
Fe:0.1〜1.5%
Feは素地中にAl−Fe系化合物として分散して強度を向上させることができるので、所望によりAl−Mn系中間層成分として含有させる。ただし、0.1%未満では強度向上の効果は小さく、1.5%より多い場合ではMnと巨大晶出物を生成し、圧延性や加工性に影響がでるとともに腐食性を増大させるので、Feを含有させる場合、その含有量は0.1〜1.5%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で、下限を0.36%、上限を1.0%とするのが望ましい。
【0024】
Si:0.1〜1.0%
SiはMnと共存する事によりAl−Mn−Si系化合物となって素地中に分散、あるいは固溶して強度を向上させる効果を有するので、所望によりAl−Mn系中間層成分として含有させる。ただし、0.1%未満では、強度向上の効果に乏しく、一方1.0%より多い場合では融点を著しく低下させるので、Siを含有させる場合、Si含有量を0.1〜1.0%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で、下限を0.2%、上限を0.8%とするのが望ましい。
【0025】
Cu:0.1〜1.0%
Cuはマトリックスに固溶して強度を向上させると共に、芯材の電気化学的性質を貴にする作用があるので所望によりAl−Mn系中間層成分として含有させる。ただし、0.1%未満ではその効果が十分ではなく、一方、1.0%より多い場合、融点が低下するため、ろう付け時に材料が溶融しやすくなるので、Cuを含有させる場合、Cu含有量0.1〜1.0%の範囲内に限定する。なお、同様の理由で、下限を0.3%、上限を0.8%とするのが望ましい。
【0026】
上記Mn、Fe、Si、Cuは、強度を向上させるために、所望によりその1種または2種以上を含有させるが、特に強度を重視する場合には、Mn、Fe、Siの1種又は2種以上を含有させてもよく、他材との電位差を重視する場合には、Cuを含有するものとしてもよく、さらに、これに加えて、Mn、Siのいずれか一方を含有させるものであってもよい。
【0027】
(3)ろう材成分
ろう材としては、Al−Si系合金が使用される。該合金としては、Si:6.0〜12.0%を含有するものが例示され、代表的には、該Siを含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなるものが示される。このAl−Si合金では、その他に、Zn:0.5〜8.0%を含有するものであってもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明のブレージングシート1は、上記で規定される成分組成によってそれぞれ芯材、中間層、ろう材が用意され、図1に示すようにクラッドによってブレージングシート1(芯材1a、中間層1b、ろう材1c)とされる。なお、各材は、常法により溶製、熱処理、圧延等を経て製造することができ、本発明としては特に製造方法が限定されるものではない。また、各材は、常法によりクラッド圧延等によってブレージングシートとされ、その際には、好適には前記した板厚、クラッド率によってクラッドされる。
【0029】
該ブレージングシートは、熱交換器用部材として用いることができ、さらに好適には熱交換器のサイドサポート材として使用することができる。本発明に係るアルミニウムブレージングシートを熱交換器の部材として、他のAlおよびAl合金と組み合わせてろう付するものである。組み合わせとなるものは、例えばヘッダプレートやフィンである。これらの部材のほかチューブ材などを用い、部材のまま、もしくはラジエータコアとして組み立てた構造物にフッ化物系の非腐食性フラックスを塗布し、不活性ガス雰囲気中でろう付熱処理を行うことができ、本発明のクラッド材においては良好なろう付性が確保される。また、特に自動車などに用いられる熱交換器は、強度が要求されるとともに厳しい腐食環境にさらされるため、本発明のクラッド材を用いることにより、これら要求に十分に応えることが可能になる。
【0030】
【実施例】
以下に本発明の実施例を比較例と対比しつつ説明する。
〔実施例1〕
芯材として表1に示す化学組成を有するAl合金を作成し、中間層として表2に示す化学組成を示すAl合金を作製し、ろう材としてBA4343を用いて、表3に示す組み合わせでクラッドしてアルミニウム合金製ブレージングシートを作成した。各ブレージングシートの板厚は1.2mmとした。
【0031】
【表1】
Figure 2005015857
【0032】
【表2】
Figure 2005015857
【0033】
【表3】
Figure 2005015857
【0034】
上記各ブレージングシートを供試材として、強度、ろう付性、耐食性を評価した。評価は、ろう付後の強度およびろう付性、耐食性で行った。
ろう付後の強度は、アルミニウム合金製ブレージングシートを不活性ガス雰囲気中で600℃で5分間加熱し、その後室温に28日間放置した材料について引張強さを測定した。
ろう付性は、アルミニウム合金製複合ブレージングシート1から幅30mm、長さ60mmの試料を切出し、ろう材側を上面とし、厚さ1.0mmのJIS3003合金板2を幅20mm、長さ50mmに切出し、前記供試材のアルミニウム合金製ブレージングシート1に垂直に組み付けた。アルミニウム合金製ブレージングシート1とJIS3003合金板2が接する一方の端部に直径2.0mmのステンレスワイヤ3を介在させ、ろう付熱処理を行った。ろう付性の評価はステンレスワイヤを介したアルミニウム合金製ブレージングシートと垂直材であるJIS3003のすき間に充填されたろう材の長さL(すき間充填長さ)で行った。
耐食性は、ろう付熱処理後に幅30mm、長さ100mmに切出した試料のろう材側を塗料で被覆し、芯材側の耐食性を調べた。腐食試験は5%NaCl溶液を用いた湿潤試験を2000時間行った。耐食性の評価は最大孔食深さにより行った。
【0035】
各試験結果を表3に示す。表に示すように、本発明成分組成を有する試験例では、強度、ろう付性、耐食性ともに優れていた。一方、本発明成分組成を有する試験例のうち、芯材のクラッド率が条件を外れるものでは、比較的強度が低く、ろう材のクラッド率が条件を外れるものでは、垂直材にやや著しいエロージョンが発生した。これに対し、本発明成分組成を外れる試験No.22では、クラッド圧延ができなかった。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアルミニウム合金クラッド材によれば、質量%で、Mg0.5〜2.0%、Zn:1〜10%を含有し、所望によりTi0.05〜0.5%、Mn:0.3〜2.0%、Si:0.2〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有し、残部が不可避不純物とAlからなるAl合金を芯材とし、該芯材の片面に、厚さ100μm以上のAlもしくはAl−Mn系合金からなる中間層を介してAl−Si系ろう材がクラッドされているので、強度とろう付性とを損なうことなく耐食性を向上させることができ、腐食環境の厳しい熱交換器用サイドサポート材などの材料として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレージングシートの断面を示す概略図である。
【図2】実施例におけるろう付性評価における試験材の配置を示す図である。
【符号の説明】
1 ブレージングシート
1a 芯材
1b 中間層
1c ろう材

Claims (6)

  1. 質量%で、Mg:0.5〜2.0%、Zn:1〜10%を含有し、残部が不可避不純物とAlからなるAl合金を芯材とし、該芯材の片面に、厚さ100μm以上のAlもしくはAl−Mn系合金からなる中間層を介してAl−Si系ろう材がクラッドされていることを特徴とするアルミニウム合金クラッド材。
  2. 前記芯材は、さらに質量%でTi:0.05〜0.5%を含有することを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金クラッド材。
  3. 前記芯材は、さらに質量%で、Mn:0.3〜2.0%、Si:0.2〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載のアルミニウム合金クラッド材。
  4. 前記中間層は、質量%で、Mn:0.8〜2.0%、Fe:0.1〜1.5%、Si:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.0%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材。
  5. ろう材の厚さが、ブレージングシートの板厚の6.0〜15.0%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材。
  6. ブレージングシートの板厚が0.6mm以上であって、芯材の厚さがブレージングシートの板厚の60%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材。
JP2003182816A 2003-06-26 2003-06-26 アルミニウム合金クラッド材 Pending JP2005015857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182816A JP2005015857A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 アルミニウム合金クラッド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182816A JP2005015857A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 アルミニウム合金クラッド材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005015857A true JP2005015857A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182816A Pending JP2005015857A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 アルミニウム合金クラッド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005015857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504356A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー 高強度アルミニウム合金ろう付けシート、ろう付けされた組立構造およびそれらの製造方法
US8247082B2 (en) 2010-03-29 2012-08-21 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy brazing sheet
JP2021021113A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7275336B1 (ja) 2022-02-09 2023-05-17 株式会社Uacj アルミニウム合金材の製造方法及びアルミニウム合金材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504356A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー 高強度アルミニウム合金ろう付けシート、ろう付けされた組立構造およびそれらの製造方法
US8247082B2 (en) 2010-03-29 2012-08-21 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy brazing sheet
JP2021021113A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7244383B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-22 Maアルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7275336B1 (ja) 2022-02-09 2023-05-17 株式会社Uacj アルミニウム合金材の製造方法及びアルミニウム合金材
JP2023116058A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 株式会社Uacj アルミニウム合金材の製造方法及びアルミニウム合金材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243837B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシート、ならびに熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け体およびその製造方法
EP1090745A1 (en) Aluminum alloy clad material for heat exchangers exhibiting high strength and excellent corrosion resistance
JP5054404B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびブレージングシート
JP2009068083A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP4220410B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2007131872A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2004076057A (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5180565B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
WO2017169633A1 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP4220411B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2004035966A (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5498213B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3360026B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートのろう付け方法
JP2005015857A (ja) アルミニウム合金クラッド材
WO2017169492A1 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP3876180B2 (ja) アルミニウム合金三層クラッド材
JP4596618B2 (ja) 熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材及び熱交換器用防食アルミニウム合金
JP3243188B2 (ja) 耐アルカリ腐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4861905B2 (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシート
JP3243189B2 (ja) 耐アルカリ腐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4996876B2 (ja) 熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材及びアルミニウム合金製熱交換器
JPH0790442A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP2006144041A (ja) アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JPH0797651A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートおよびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPH06184686A (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート