JP2015074410A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074410A
JP2015074410A JP2013213572A JP2013213572A JP2015074410A JP 2015074410 A JP2015074410 A JP 2015074410A JP 2013213572 A JP2013213572 A JP 2013213572A JP 2013213572 A JP2013213572 A JP 2013213572A JP 2015074410 A JP2015074410 A JP 2015074410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
controller
unit
driving skill
deceleration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303381B2 (ja
Inventor
洋之 蘆田
Hiroyuki Ashida
洋之 蘆田
田家 智
Satoshi Taya
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013213572A priority Critical patent/JP6303381B2/ja
Publication of JP2015074410A publication Critical patent/JP2015074410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303381B2 publication Critical patent/JP6303381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両をより適切に減速可能とする。
【解決手段】コントローラが、自車両の旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)より小さくなると、自車両の減速制御を行う。その際、コントローラが、現在から予め定めた設定時間前までの時間範囲の修正操舵頻度を算出する。続いて、コントローラが、自車両の走行シーンに応じた判定用の設定閾値(θth1、θth2)を設定する。続いて、コントローラが、算出した修正操舵頻度(θn)、及び設定した設定閾値(θth1、θth2)に基づいて、運転者の運転技量を判定する。続いて、コントローラが、判定した運転技量が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、運転支援装置としては、例えば、特許文献1に記載の従来技術がある。
この従来技術では、運転者の減速意思があるか否かを判定する。続いて、この従来技術では、運転者の減速意思があると判定すると、自車両から前方の曲線路までの距離が短い場合、または曲線路に対する自車両の進入速度が高い場合に、運転者の運転技量が高いと推定する。続いて、この従来技術では、推定した運転技量が高いほど、曲線路に進入するための自車両の目標減速度を低い値に設定する。続いて、この従来技術では、設定した目標減速度と実際の減速度とが一致するように、自車両の減速制御を行う。
特開2005−319849号公報
しかしながら、上記従来技術では、自車両から曲線路までの距離が短い場合、または曲線路に対する自車両の進入速度が高い場合に、運転者の運転技量が高いと推定する。それゆえ、上記従来技術では、運転者の運転技量が低く、曲線路に対する自車両の進入前に十分に減速できず、曲線路に対する自車両の進入速度が高くなった場合にも、運転者の運転技量が高いと誤判定する可能性があった。そのため、上記従来技術では、自車両の目標減速度が低減し、減速制御による減速のタイミングが遅く感じる可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目し、自車両をより適切に減速可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、自車両の旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると、自車両の減速制御を行う。その際、現在から予め定めた設定時間前までの時間範囲の修正操舵頻度を算出する。続いて、自車両の走行シーンに応じた判定用の設定閾値を設定する。続いて、算出した修正操舵頻度、及び設定した設定閾値に基づいて、運転者の運転技量を判定する。続いて、判定した運転技量が低いほど、設定旋回度合いを小さくする。
本発明の一態様によれば、例えば、直線路を走行中、自車両の前方車両の追い越し時や自車両の車線変更時等に、修正操舵が頻繁に行われた場合、修正操舵頻度が増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。それゆえ、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値を変更できる。そのため、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合いが変動した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、自車両をより適切に減速できる。
運転支援装置を搭載した自車両Aの概略構成を表すブロック図である。 コントローラ6が実行する旋回走行制御処理を表すフローチャートである。 エラー値θeの算出方法を説明するための説明図である。 車体速度Vと減速制御判定用閾値Rsとの関係を表すグラフである。 補正係数K1マップを説明するための説明図である。 修正操舵頻度θnを説明するための説明図である。
本発明に係る運転支援装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、運転支援装置を搭載した自車両Aの概略構成を表すブロック図である。
図1に示すように、自車両Aは、車輪速検出部1、加速度検出部2、操舵角検出部3、ペダル操作検出部4、ナビゲーション部5、コントローラ6、制動力制御部7、及びエンジン出力制御部8を備える。
車輪速検出部1は、自車両Aの各車輪の車輪速VFL、VFR、VRL、VRRを検出する。そして、車輪速検出部1は、検出結果をコントローラ6に出力する。
加速度検出部2は、自車両Aの前後方向の加速度(以下、前後加速度とも呼ぶ)Xg、及び自車両Aの車幅方向の加速度(以下、横加速度とも呼ぶ)Ygを検出する。そして、加速度検出部2は、検出結果をコントローラ6に出力する。
操舵角検出部3は、自車両Aのステアリングホイールの操舵角θを検出する。そして、操舵角検出部3は、検出結果をコントローラ6に出力する。
ペダル操作検出部4は、自車両Aのアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量を検出する。そして、ペダル操作検出部4は、検出結果(アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量の情報(以下、ペダル操作情報とも呼ぶ))をコントローラ6に出力する。
ナビゲーション部5は、GPS(Global Positioning System)受信機、地図データベース、及び表示モニタを備える。そして、ナビゲーション部5は、GPS受信機、及び地図データベースから自車両Aの位置及び道路情報を取得する。続いて、ナビゲーション部5は、取得した自車両Aの位置及び道路情報に基づいて経路探索を行う。続いて、ナビゲーション部5は、経路探索の結果を表示モニタに表示する。また、ナビゲーション部5は、取得した道路情報のうち、自車両Aの走行路の道路情報(例えば、走行路の種別(高速道路、一般道)をコントローラ6に出力する。
コントローラ6は、A/D(Analog to Digital)変換回路、D/A(Digital to Analog)変換回路、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成した集積回路を備える。ROMは、各種処理を実現する1または2以上のプログラムを記憶している。CPUは、車輪速検出部1、加速度検出部2、操舵角検出部3、ペダル操作検出部4、及びナビゲーション部5が出力した検出結果等に基づき、ROMが記憶している1または2以上のプログラムに従って各種処理(例えば、旋回走行制御処理)を実行する。旋回走行制御処理では、コントローラ6は、制動力制御部7及びエンジン出力制御部8を制御し、曲線路への進入時に自車両Aに減速制御を行わせる。減速制御としては、例えば、自車両Aを減速させる各種制御(制動力の増大、エンジン出力の低減等)がある。旋回走行制御処理の詳細については後述する。
制動力制御部7は、コントローラ6からの指令に従って、自車両Aの各車輪のホイールシリンダ9FL、9FR、9RL、9RRの制動液圧を制御する。これにより、制動力制御部7は、運転者のブレーキペダルの操作量にかかわらず、各車輪の制動力を制御する。
エンジン出力制御部8は、コントローラ6からの指令に従って、スロットルバルブの開度を制御する。これにより、エンジン出力制御部8は、エンジンの出力を制御する。
(旋回走行制御処理)
次に、コントローラ6が実行する旋回走行制御処理について説明する。旋回走行制御処理は、予め定めた設定時間(例えば、10ミリ秒)毎に実行される。
図2は、コントローラ6が実行する旋回走行制御処理を表すフローチャートである。
図2に示すように、まず、ステップS101では、コントローラ6は、車輪速検出部1、加速度検出部2、操舵角検出部3、ペダル操作検出部4、及びナビゲーション部5が出力した検出結果を取得する。検出結果としては、例えば、車輪速VFL、VFR、VRL、VRR、前後加速度Xg、横加速度Yg、操舵角θ、ペダル操作情報、及び道路情報がある。
続いてステップS102に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した操舵角θに基づいて操舵角速度ωを算出する。操舵角速度ωの算出方法としては、例えば、操舵角θを時間微分し、微分結果を操舵角速度ωとする方法がある。
続いてステップS103に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した車輪速VFL、VFR、VRL、VRR、及び前後加速度Xgに基づいて自車両Aの車体速度Vを算出する。
続いてステップS104に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した横加速度Yg、及び前記ステップS103で算出した車体速度Vに基づき、下記(1)式に従って自車両Aの旋回半径Rを算出する。ここで、自車両Aの運転者は、自車両Aの直線路走行中にも、自車両Aが直線路に沿うように継続的に操舵を行っている。それゆえ、自車両Aは、常に横加速度Ygを発生している。そのため、コントローラ6は、自車両Aの直線路走行中にも、横加速度Ygが発生することで、旋回半径Rを算出する。
R=V2/Yg ………(1)
続いてステップS105に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した前後加速度Xg、横加速度Yg、操舵角θ、ペダル操作情報、及び道路情報に基づいて自車両Aの走行シーンを推定する。自車両Aの走行シーンとしては、例えば、自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道)がある。
図3は、エラー値θe(乖離度合い)の算出方法を説明するための説明図である。
続いてステップS106に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した操舵角θに基づいて自車両Aの運転者の運転技量を判定する。具体的には、コントローラ6は、過去の3個の操舵角θ(例えば、1サンプリング前、2サンプリング前、3サンプリング前の操舵角θ)に基づいて、操舵角推定値θhatを算出する。操舵角θのサンプリング間隔は、例えば、150ミリ秒とする。操舵角推定値θhatは、図3に示すように、自車両Aの運転者がステアリングホイールを滑らかに操舵した場合の、現在のサンプリング時点における操舵角θの推定値である。操舵角推定値θhatの算出方法としては、例えば、過去の3個の操舵角θに二次のテイラー展開を施す方法がある。
続いて、コントローラ6は、算出した操舵角推定値θhat及び前記ステップS101で取得した操舵角θに基づき、下記(2)式に従ってエラー値θeを算出する。ここで、操舵角推定値θhatと操舵角θとは、ステアリングホイールの操舵状態が急である(滑らかではない)場合には乖離する。また、ステアリングホイールの操舵状態は、運転者の運転技量が低いほど急になる。それゆえ、エラー値θeは、運転者の運転技量が低いほど大きくなる。そのため、エラー値θeは、運転者の運転技量を表す指標になる。
θe=θhat−θ ………(2)
続いてステップS107に移行して、コントローラ6は、前記ステップS106で算出したエラー値θeに基づいて補正ゲインKsを設定する。具体的には、コントローラ6は、エラー値θeが予め定めた設定閾値θth1以上であるか否か、つまり、自車両Aの運転者がステアリングホイールを滑らかに操舵しているか否かを判定する。ここで、設定閾値θth1、θth2(後述)は、車両毎及び走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))毎に適切な数値が異なる。それゆえ、設定閾値θth1、θth2の設定方法としては、例えば、事前に実車実験を行って車両毎及び走行シーン毎に対応する適切な数値を導出しておき、導出しておいた数値のうちから前記ステップS105で判定した走行シーンに応じた判定用の設定閾値θth1、θth2を用いる方法を採用できる。そして、コントローラ6は、エラー値θeが設定閾値θth1以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者がステアリングホイールを滑らかに操舵していないと判定し、運転者の運転技量が低い(初心者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きい設定値Ks1(例えば、1.4)に設定する。これにより、コントローラ6は、減速制御判定用閾値Rs(後述)を増大し、減速制御が開始される横加速度Yg(横G閾値)を低減して、比較的小さい横加速度Ygが発生しただけでも減速制御を開始できる。一方、コントローラ6は、エラー値θeが設定閾値θth1未満で且つ設定閾値θth2(<θth1)以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者がステアリングホイールを若干滑らかに操舵していると判定し、運転者の運転技量が中程度(中級者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きく設定値Ks1より小さい設定値Ks2(例えば、1.2)に設定する。一方、コントローラ6は、エラー値θeが設定閾値θth2未満と判定した場合には、自車両Aの運転者がステアリングホイールを滑らかに操舵していると判定し、運転者の運転技量が高い(上級者)と判定し、補正ゲインKsを1に設定する。
続いてステップS108に移行して、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した操舵角θに基づいて、自車両Aが直線路を走行中であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ6は、操舵角θが操舵角度閾値(例えば、2deg)以下であるか否か(θ≦操舵角閾値)を判定する。そして、コントローラ6は、θ≦操舵角閾値(2deg)と判定した場合には、自車両Aが直線路を走行中であると判定し、前記ステップS107で設定した補正ゲインKsを保持する。これにより、コントローラ6は、自車両Aの直線路走行中、つまり、自車両Aの曲線路に進入前に減速制御判定用閾値Rsの変更(補正)を許可する。それゆえ、コントローラ6は、自車両Aが曲線路に進入した際に、予め変更した減速制御判定用閾値Rs(横G閾値)に基づいて減速制御を開始できる。すなわち、コントローラ6は、運転者の運転技量が低い(初心者)場合、または運転者の運転技量が中程度(中級者)の場合、補正ゲインKsを1より大きい値(1.4、1.2)とし、曲線路に進入する前に減速制御判定用閾値Rs(横G閾値)を増大するため、減速制御の開始の遅れを感じさせることない。それゆえ、コントローラ6は、自車両Aを低い横加速度Ygで旋回できる。一方、コントローラ6は、θ>操舵角閾値(2deg)と判定した場合には、自車両Aが曲線路を走行中であると判定し、自車両Aが曲線路を走行中であると判定するようになった直前に設定した補正ゲインKsで前記ステップS107で設定した補正ゲインKsを置き換える。すなわち、コントローラ6は、自車両Aが直線路を走行中であると最後に判定したときに設定した補正ゲインKsで前記ステップS107で設定した補正ゲインKsを置き換える。これにより、コントローラ6は、自車両Aが直線路を走行していないとき、つまり、曲線路を走行中に減速制御判定用閾値Rsの変更を許可しない。
続いてステップS109に移行して、コントローラ6は、ステップS111で用いる減速制御判定用閾値Rsを設定する。具体的には、コントローラ6は、前記ステップS103で算出した車体速度Vに基づき、下記(3)式に従って自車両Aが車体速度Vで安定して旋回可能な旋回半径の限界値(以下、限界旋回半径とも呼ぶ)RLを算出する。
RL=V2/YgL ………(3)
ここで、YgLは、自車両Aが安定して旋回可能な横加速度の限界値である。
図4は、車体速度Vと減速制御判定用閾値Rsとの関係を表すグラフである。
続いて、コントローラ6は、算出した限界旋回半径RL及び前記ステップS107で設定した補正ゲインKsに基づき下記(4)式に従って減速制御判定用閾値Rsを算出(設定)する。これにより、コントローラ6は、図4に示すように、運転者の運転技量が低いほど(上級者>中級者>初心者)、減速制御判定用閾値Rsを増大する。ここで、本実施形態では、旋回半径R(旋回度合いの逆数。旋回度合いが大きくなるほど小さくなる値)が減速制御判定用閾値Rs(運転者の運転技量の判定用の設定旋回度合いの逆数。設定旋回度合いが大きくなるほど小さくなる値)より小さくなると、つまり、旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると、自車両Aの減速制御を開始する。また、本実施形態では、運転者の運転技量が低いほど(上級者>中級者>初心者)減速制御判定用閾値Rsを増大する、つまり、運転技量が低いほど設定旋回度合いを小さくする。そして、コントローラ6は、減速制御が開始される横加速度Yg(横G閾値)を低減する。
Rs=h・Ks・RL ………(4)
ここで、hは、1よりも大きな設定値(例えば、1.1)である。
続いてステップS110に移行して、コントローラ6は、ステップS111で用いる減速開始速度閾値Vsを設定する。具体的には、コントローラ6は、前記ステップS104で算出した旋回半径Rに基づき、下記(5)式に従って自車両Aが車体速度Vで安定して旋回可能な車体速度の限界値(以下、限界旋回速度閾値とも呼ぶ)VLを算出する。
VL=(R・YgL)1/2 ………(5)
続いて、コントローラ6は、算出した限界旋回速度VLに基づき、下記(6)式に従って減速開始速度閾値Vsを算出する。
Vs=k・RL ………(6)
ここで、kは、1よりも小さな設定値(例えば、0.9)である。
続いてステップS111に移行して、コントローラ6は、前記ステップS104で算出した旋回半径Rが前記ステップS109で設定した減速制御判定用閾値Rsより小さいか否か(R<Rs)、または前記ステップS103で取得した車体速度Vが前記ステップS110で設定した減速開始速度閾値Vsより大きいか否か(V>Vs)を判定する。そして、コントローラ6は、R<RsまたはV>Vsであると判定した場合には(Yes)、自車両Aの旋回状態が自車両Aの旋回性能の限界に接近しており、減速制御が必要であると判定し、ステップS112に移行する。一方、コントローラ6は、R≧Rsで且つV≦Vsであると判定した場合には(No)、自車両Aの旋回状態が自車両Aの旋回性能の限界に接近しておらず、減速制御が不要であると判定し、この演算処理を終了する。
前記ステップS112では、コントローラ6は、前記ステップS104で算出した旋回半径Rと前記ステップS109で設定した減速制御判定用閾値Rsとの偏差、及び前記ステップS103で算出した車体速度Vと前記ステップS110で設定した減速開始速度閾値Vsとの偏差に応じて目標減速度Xg*を算出する。目標減速度Xg*としては、例えば、これら2つの偏差が低減するように車体速度Vを減速させるものがある。
続いてステップS113に移行して、コントローラ6は、前記ステップS102で算出した操舵角速度ωに基づいて、運転者が急操舵を行っているか否かを判定する。具体的には、コントローラ6は、操舵角速度ωが予め定めた設定値ω1以上であるか否かを判定する。そして、コントローラ6は、操舵角速度ωが設定値ω1以上であると判定した場合には(Yes)、運転者が急操舵を行っていると判定し、ステップS114に移行する。一方、コントローラ6は、操舵角速度ωが設定値ω1より小さいと判定した場合には(No)、運転者が急操舵を行っていないと判定し、ステップS116に移行する。
図5は、補正係数K1マップを説明するための説明図である。
前記ステップS114では、コントローラ6は、前記ステップS102で算出した操舵角速度ωに基づき、図5の補正係数K1マップを参照し、前記ステップS112で算出した目標減速度Xg*に乗算する補正係数K1を設定する。ここで、補正係数K1マップでは、操舵角速度ωが設定値ω1より増加するほど、補正係数K1を1から増加させる。
続いてステップS115に移行して、コントローラ6は、前記ステップS112で算出した目標減速度Xg*に前記ステップS107で算出した補正ゲインKs及び前記ステップS114で設定した補正係数K1を乗算する。そして、コントローラ6は、乗算結果を補正後の目標減速度Xg*とした後、前記ステップS116に移行する。このように、補正ゲインKsを乗算することにより、コントローラ6は、運転者の運転技量が低いほど目標減速度Xg*を増大する。一方、コントローラ6は、運転者の運転技量が高いほど目標減速度Xg*を低減する。これにより、コントローラ6は、前記ステップS106で判定した運転技量が低いほど、減速制御における自車両Aの目標減速量(目標減速度Xg*)を大きくする。また、補正係数K1を乗算することにより、コントローラ6は、操舵角速度ωが設定値ω1より増加するほど、目標減速度Xg*を増大する。一方、コントローラ6は、操舵角速度ωが低減するほど、目標減速度Xg*を低減する。
前記ステップS116では、コントローラ6は、前記ステップS112で算出した目標減速度Xg*(前記ステップS115で目標減速度Xg*を補正した場合には補正後の目標減速度Xg*)を達成するために必要なホイールシリンダ9FL、9FR、9RL、9RRの目標制動液圧PFL*、PFR*、PRL*、PRR*を算出する。
続いてステップS117に移行して、コントローラ6は、前記ステップS116で算出した目標制動液圧PFL*、PFR*、PRL*、PRR*にホイールシリンダ9FL、9FR、9RL、9RRの制動液圧が一致するように制動力制御部7を制御する。
続いてステップS118に移行して、コントローラ6は、前記ステップS112で算出した目標減速度Xg*(前記ステップS115で目標減速度Xg*を補正した場合には、補正後の目標減速度Xg*)を達成するために適したエンジン出力となるようなエンジン出力制御部8を制御した後、この演算処理を終了する。
(動作その他)
次に、本実施形態の運転支援装置を搭載した車両の動作について説明する。
自車両Aの直線路走行中に、コントローラ6が、旋回走行制御処理を実行したとする。すると、コントローラ6が、車輪速VFL、VFR、VRL、VRR、前後加速度Xg、横加速度Yg、操舵角θ、ペダル操作情報、及び道路情報を取得する(図2のステップS101)。続いて、コントローラ6が、取得した操舵角θに基づいて操舵角速度ωを算出する(図2のステップS102)。続いて、コントローラ6が、取得した車輪速VFL、VFR、VRL、VRR、及び前後加速度Xgに基づいて自車両Aの車体速度Vを算出する(図2のステップS103)。続いて、コントローラ6が、取得した横加速度Yg及び車体速度Vに基づいて自車両Aの旋回半径Rを算出する(図2のステップS104)。ここで、自車両Aの運転者は、自車両Aの直線路走行中にも、自車両Aが直線路に沿うように継続的に操舵を行っている。それゆえ、自車両Aは、常に横加速度Ygを発生している。そのため、コントローラ6は、横加速度Ygが発生することで、旋回半径Rを算出する。
続いて、コントローラ6が、前後加速度Xg、横加速度Yg、操舵角θ、ペダル操作情報、及び道路情報に基づいて自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))を判定する(図2のステップS105)。続いて、コントローラ6が、過去の3個の操舵角θと現在の操舵角θとに基づいてエラー値θeを算出する(図2のステップS106)。ここで、運転者がステアリングホイールを滑らかに操舵できず、エラー値θeが設定閾値θth1以上になったとする。すると、コントローラ6が、算出したエラー値θeに基づいて、運転者の運転技量が低い(初心者)と判定し、補正ゲインKsを設定値Ks1(1.4)とする(図2のステップS107)。
ここで、前記ステップS101で取得した操舵角θが2deg以下であったとする。すると、コントローラ6が、取得した操舵角θに基づいて自車両Aが直線路を走行中であると判定し、設定した補正ゲインKs(1.4)を保持する(図2のステップS108)。これにより、コントローラ6が、自車両Aが直線路を走行中、つまり、自車両Aの曲線路進入前に減速制御判定用閾値Rsの変更(補正)を許可する。続いて、コントローラ6が、算出した車体速度Vに基づいて限界旋回半径RLを算出する(図2のステップS109)。続いて、コントローラ6が、算出した限界旋回半径RLに設定値h及び補正ゲインKs(1.4)を乗算して減速制御判定用閾値Rsを算出する(図2のステップS109)。これにより、コントローラ6は、減速制御判定用閾値Rsを増大でき、減速制御の開始時の横加速度Yg(横G閾値)を低減できる。続いて、コントローラ6が、算出した旋回半径Rに基づいて減速開始速度閾値Vsを設定する(図2のステップS110)。
ここで、旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rs以上で且つ車体速度Vが減速開始速度閾値Vs以下であったとする。すると、コントローラ6が、R≧Rsで且つV≦Vsであると判定し、自車両Aの旋回状態が自車両Aの旋回性能の限界に接近しておらず、減速制御が不必要であると判定する(図2のステップS111「No」)。そして、コントローラ6が、前記ステップS101〜S111の上記フローを繰り返し実行する。
上記フローを繰り返し実行するうちに、自車両Aが曲線路に進入したとする。すると、自車両Aの横加速度Ygが増大し、旋回半径Rが比較的早いタイミングで減速制御判定用閾値Rs(増大した減速制御判定用閾値Rs)より小さくなる。これにより、コントローラ6が、R(旋回度合いの逆数)<Rs(設定旋回度合いの逆数)、つまり、旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると判定し、自車両Aの旋回状態が自車両Aの旋回性能の限界に接近しており、減速制御が必要であると判定する(図2のステップS111「Yes」)。続いて、コントローラ6が、旋回半径Rと減速制御判定用閾値Rsとの偏差、及び車体速度Vと減速開始速度閾値Vsとの偏差に応じて目標減速度Xg*を算出する(図2のステップS112)。続いて、コントローラ6が、ステップS114、S115を経て、算出した目標減速度Xg*を達成するために必要なホイールシリンダ9FL、9FR、9RL、9RRの目標制動液圧PFL*、PFR*、PRL*、PRR*を算出する(図2のステップS116)。続いて、コントローラ6が、算出した目標制動液圧PFL*、PFR*、PRL*、PRR*にホイールシリンダ9FL、9FR、9RL、9RRの制動液圧が一致するように制動力制御部7を制御する(図2のステップS117)。続いて、コントローラ6が、算出した目標減速度Xg*を達成するために適したエンジン出力となるようなエンジン出力制御部8を制御する(図2のステップS118)。これにより、自車両Aが、制動力を増大し、エンジン出力を低減する。そして、自車両Aは、減速制御を比較的早いタイミングで開始する。
このように、本実施形態では、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、本実施形態では、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとの差であるエラー値θeを算出する。続いて、本実施形態では、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定閾値θth1、θth2を設定する。続いて、本実施形態では、算出したエラー値θe、及び設定した設定閾値θth1、θth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、本実施形態では、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする)。それゆえ、本実施形態では、例えば、直線路を走行中に、滑らかではない操舵が行われた場合に、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとが乖離し、エラー値θe(乖離度合い)が増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。そのため、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。その結果、本実施形態では、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が増大した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、本実施形態では、自車両Aをより適切に減速できる。そして、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の開始遅れを運転者に感じさせ、運転者がひやりとする可能性を低減できる。
また、例えば、直線路を走行中に、滑らかではない操舵が行われなかった場合に、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとが近接し、エラー値θeが低減するため、運転者の運転技量が高いと判定できる。それゆえ、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され難くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。そのため、本実施形態では、運転者の運転技量が高い場合に、減速制御の開始を抑制できる。これにより、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の早期開始を抑制でき、運転者の邪魔となる可能性を低減できる。
ちなみに、例えば、減速制御判定用閾値Rsを大きな固定値にすると、減速制御を常に早期に開始できるため、減速制御による運転者の安心感を向上できる。しかしながら、運転者の運転技量が高い場合(上級者)には、減速制御が早期に開始されることで運転者(上級者)に違和感を与える可能性がある。すなわち、運転技量の高い運転者(上級者)が丁寧な運転をしていても、減速制御が開始されて運転者が不快に感じる可能性がある。
本実施形態では、旋回半径Rの逆数が旋回度合いを構成する。以下同様に、図1のコントローラ6、図2のステップS104が旋回度合検出部を構成する。また、図1のコントローラ6、図2のステップS111、S117、S118が減速制御部を構成する。さらに、図1の操舵角検出部3が操舵角検出部を構成する。また、図1のコントローラ6、図2のステップS106が操舵角推定値算出部、エラー値算出部、及び運転技量判定部を構成する。さらに、図1のコントローラ6、図2のステップS105が走行シーン推定部を構成する。また、図1のコントローラ6、図2のステップS107、S109が設定旋回度合設定部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)コントローラ6が、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、コントローラ6が、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとの差であるエラー値θeを算出する。続いて、コントローラ6が、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定閾値θth1、θth2を設定する。続いて、コントローラ6が、算出したエラー値θe、及び設定した設定閾値θth1、θth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、コントローラ6が、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする)。
このような構成によれば、例えば、直線路を走行中に、急な操舵、つまり、滑らかではない操舵が行われた場合に、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとが乖離し、エラー値θe(乖離度合い)が増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。それゆえ、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。そのため、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が変動した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、自車両Aをより適切に減速できる。
(2)コントローラ6が、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御における自車両Aの目標減速量(目標減速度Xg*)を大きくする。
このような構成によれば、例えば、直線路を走行中に、急な操舵、つまり、滑らかではない操舵が行われた場合、操舵角推定値θhatと実際の操舵角θとが乖離し、エラー値θeが増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。すなわち、曲線路に進入する前に、運転者の運転技量が低いと判定できる。それゆえ、曲線路に進入し、減速制御が開始された場合に、減速制御における減速量(目標減速度Xg*)を早期に増大できる。これにより、自車両Aをより適切に減速できる。
(変形例)
なお、本実施形態では、コントローラ6が、旋回走行制御において、エラー値θe及び設定閾値θth1、θth2に基づいて運転者の運転技量を逐次判定し、判定した運転技量に基づいて補正ゲインKsを逐次算出する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、コントローラ6が、旋回走行制御において、過去の運転技量の判定結果に基づいて補正ゲインKsを算出する構成としてもよい。具体的には、コントローラ6が、旋回走行制御において、自車両Aの走行シーンを逐次推定し、推定した走行シーン毎に運転技量の判定結果を記憶部(不図示)に逐次記憶する。同時に、コントローラ6が、旋回走行制御において、現在の自車両Aの走行シーンを推定し、推定した走行シーンに対応する運転技量を記憶部から読み出す。続いて、コントローラ6が、運転技量を読み出すことができた場合、つまり、推定した走行シーンに対応する運転技量が記憶部に記憶されている場合には、読み出した運転技量を現在の運転者の運転技量として補正ゲインKsの算出に用いる。一方、コントローラ6が、運転技量を読み出すことができなかった場合、つまり、推定した走行シーンに対応する運転技量が記憶部に記憶されていなかった場合には、算出した運転技量を現在の運転者の運転技量として補正ゲインKsの算出に用いる。これにより、コントローラ6が、自車両Aの走行シーンに対応した運転技量をより早く判定できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用して、その詳細は省略する。
本実施形態では、自車両Aの操舵角θに基づいて、現在から予め定めた設定時間前までの時間範囲の修正操舵頻度θnを算出し、算出した修正操舵頻度θnに基づいて運転者の運転技量を判定する点が第1実施形態と異なる。具体的には、本実施形態は、第1実施形態とは、図2のステップS106及びS107が異なる。
図6は、修正操舵頻度θnを説明するための説明図である。
前記ステップS106では、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した操舵角θに基づいて自車両Aの運転者の運転技量を判定する。具体的には、コントローラ6は、図6に示すように、現在から設定時間(例えば、1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵頻度θnを算出する。修正操舵頻度θnとしては、例えば、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等において、切り返し開始時の操舵角θと切り返し終了時の操舵角θとの差が設定角度(例えば、2deg)以上である切り返し操舵(以下、対象切り返し操舵とも呼ぶ)が行われた回数がある。これにより、修正操舵頻度θnは、運転者の運転技量が低いほど大きくなる。それゆえ、修正操舵頻度θnは、運転者の運転技量を表す指標になる。
前記ステップS107では、コントローラ6は、前記ステップS106で算出した修正操舵頻度θnに基づいて補正ゲインKsを設定する。具体的には、コントローラ6は、修正操舵頻度θnが予め定めた設定値θnth1以上であるか否か、つまり、自車両Aの運転者の修正操舵の頻度が多いか否かを判定する。ここで、設定値θnth1は、車両毎及び走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))毎に適切な数値が異なる。それゆえ、設定値θnth1、θnth2(後述)の設定方法としては、例えば、事前に実車実験を行って車両毎及び走行シーン毎に対応する適切な数値を導出しておき、導出しておいた数値のうちから前記ステップS105で判定した走行シーンに対応する設定値θnth1、θnth2を用いる方法を採用できる。そして、コントローラ6は、修正操舵頻度θnが設定値θnth1、θnth2以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵の頻度が多いと判定し、運転者の運転技量が低い(初心者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きい設定値Ks1(例えば、1.4)に設定する。これにより、コントローラ6は、減速制御判定用閾値Rs(後述)を増大し、減速制御が開始される横加速度Yg(横G閾値)を低減して、比較的小さい横加速度Ygが発生しただけでも減速制御を開始できる。一方、コントローラ6は、修正操舵頻度θnが設定値θnth1未満で且つ設定値θnth2(<θnth1)以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵の頻度が若干多いと判定し、運転者の運転技量が中程度(中級者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きく設定値Ks1より小さい設定値Ks2(例えば、1.2)に設定する。一方、コントローラ6は、修正操舵頻度θnが設定値θnth2未満と判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵の頻度が少ないと判定し、運転者の運転技量が高い(上級者)と判定し、補正ゲインKsを1に設定する。
なお、その他の構成は第1実施形態と同様である。
上述の構成により、本実施形態では、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、本実施形態では、現在から設定時間(1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵頻度θnを算出する。続いて、本実施形態では、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定値θnth1、θnth2を設定する。続いて、本実施形態では、算出した修正操舵頻度θn、及び設定した設定値θnth1、θnth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、本実施形態では、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする)。それゆえ、本実施形態では、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、修正操舵が頻繁に行われた場合、修正操舵頻度θnが増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。そのため、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。その結果、本実施形態では、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が増大した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、本実施形態では、自車両Aをより適切に減速できる。そして、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の開始遅れを運転者に感じさせ、運転者がひやりとする可能性を低減できる。
また、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、修正操舵が頻繁に行われなかった場合、修正操舵頻度θnが低減するため、運転者の運転技量が高いと判定できる。それゆえ、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され難くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合い)を変更できる。そのため、本実施形態では、運転者の運転技量が高い場合に、減速制御の開始を抑制できる。これにより、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の早期開始を抑制でき、運転者の邪魔となる可能性を低減できる。
本実施形態では、図1のコントローラ6、図2のステップS106が修正操舵頻度算出部及び運転技量判定部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)コントローラ6が、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、コントローラ6が、現在から予め定めた設定時間(1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵頻度θnを算出する。続いて、コントローラ6が、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定閾値θth1、θth2を設定する。続いて、コントローラ6が、算出した修正操舵頻度θn、及び設定した設定閾値θth1、θth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、コントローラ6が、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする)。
このような構成によれば、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、修正操舵が頻繁に行われた場合、修正操舵頻度θnが増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。それゆえ、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。そのため、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が変動した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、自車両Aをより適切に減速できる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用して、その詳細は省略する。
本実施形態では、自車両Aの操舵角θに基づいて、現在から予め定めた設定時間(1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵量θsの合計値(合計操作量θss)に基づいて運転者の運転技量を判定する点が第1実施形態と異なる。具体的には、本実施形態は、第1実施形態とは、図2のステップS106及びS107が異なる。
図6は、修正操作量を説明するための説明図である。
前記ステップS106では、コントローラ6は、前記ステップS101で取得した操舵角θに基づいて自車両Aの運転者の運転技量を判定する。具体的には、コントローラ6は、図6に示すように、現在から設定時間(例えば、1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵量θsの合計値(以下、合計操作量θssとも呼ぶ)を算出する。修正操舵量θsとしては、例えば、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等において、切り返し開始時の操舵角θと切り返し終了時の操舵角θとの差が設定角度(2deg)以上である切り返し操舵(対象切り返し操舵)が行われた場合の当該差がある。なお、合計操作量θssとしては、例えば、現在から設定時間(1.5秒)前までの時間範囲に対象切り返し操舵が行われた回数と、当該切り返し操舵中に行われた切り返し開始時の操舵角θと切り返し終了時の操舵角θとの差の最大値とを乗算し、この乗算結果を採用することもできる。これにより、合計操作量θssは、運転者の運転技量が低いほど大きくなる。それゆえ、合計操作量θssは、運転者の運転技量を表す指標になる。
前記ステップS107では、コントローラ6は、前記ステップS106で算出した合計操作量θssに基づいて補正ゲインKsを設定する。具体的には、コントローラ6は、合計操作量θssが予め定めた設定値θssth1以上であるか否か、つまり、自車両Aの運転者の修正操舵量θsの合計値が多いか否かを判定する。ここで、設定値θssth1は、車両毎及び走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))毎に適切な数値が異なる。それゆえ、設定値θssth1、θssth2(後述)の設定方法としては、例えば、事前に実車実験を行って車両毎及び走行シーン毎に対応する適切な数値を導出しておき、導出しておいた数値のうちから前記ステップS105で判定した走行シーンに対応する設定値θssth1、θssth2を用いる方法を採用できる。そして、コントローラ6は、合計操作量θssが設定値θssth1、θssth2以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵量θsの合計値が多いと判定し、運転者の運転技量が低い(初心者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きい設定値Ks1(例えば、1.4)に設定する。これにより、コントローラ6は、減速制御判定用閾値Rs(後述)を増大し、減速制御が開始される横加速度Yg(横G閾値)を低減して、比較的小さい横加速度Ygが発生しただけでも減速制御を開始できる。一方、コントローラ6は、合計操作量θssが設定値θssth1未満で且つ設定値θssth2(<θssth1)以上であると判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵量θsの合計値が若干多いと判定し、運転者の運転技量が中程度(中級者)と判定し、補正ゲインKsを1より大きく設定値Ks1より小さい設定値Ks2(例えば、1.2)に設定する。一方、コントローラ6は、合計操作量θssが設定値θssth2未満と判定した場合には、自車両Aの運転者の修正操舵量θsの合計値が少ないと判定し、運転者の運転技量が高い(上級者)と判定し、補正ゲインKsを1に設定する。
なお、その他の構成は第1実施形態と同様である。
上述の構成により、本実施形態では、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、本実施形態では、現在から予め定めた設定時間(1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵量θsの合計値(合計操作量θss)を算出する。続いて、本実施形態では、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定値θssth1、θssth2を設定する。続いて、本実施形態では、算出した合計操作量θss、及び設定した設定値θssth1、θssth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、本実施形態では、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする)。それゆえ、本実施形態では、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、操舵量が大きい修正操舵が頻繁に行われた場合、合計操作量θssが増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。そのため、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。その結果、本実施形態では、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が増大した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、本実施形態では、自車両Aをより適切に減速できる。そして、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の開始遅れを運転者に感じさせ、運転者がひやりとする可能性を低減できる。
また、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、修正操舵が行われなかった場合、または修正操舵が行われたが操舵量が小さい場合に、合計操作量θssが低減するため、運転者の運転技量が高いと判定できる。それゆえ、本実施形態では、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され難くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合い)を変更できる。そのため、本実施形態では、運転者の運転技量が高い場合に、減速制御の開始を抑制できる。これにより、本実施形態では、自車両Aが曲線路に進入した際に、減速制御の早期開始を抑制でき、運転者の邪魔となる可能性を低減できる。
本実施形態では、図1のコントローラ6、図2のステップS106が修正操舵量合計値算出部及び運転技量判定部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)コントローラ6が、自車両Aの旋回半径Rが減速制御判定用閾値Rsより小さくなると(旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると)、自車両Aの減速制御を行う。その際、コントローラ6が、現在から予め定めた設定時間(1.5秒)前までの時間範囲の修正操舵量θsの合計値(合計操作量θss)を算出する。続いて、コントローラ6が、自車両Aの走行シーン(自車両Aの走行路の路面摩擦係数(路面μ)、走行路の種別(高速道路、一般道))に応じた判定用の設定値θssth1、θssth2を設定する。続いて、コントローラ6が、算出した合計操作量θss、及び設定した設定値θssth1、θssth2に基づいて、運転者の運転技量(初心者、中級者、上級者)を判定する。続いて、コントローラ6が、判定した運転技量(初心者、中級者、上級者)が低いほど、減速制御判定用閾値Rsを大きくする(設定旋回度合いを小さくする。
このような構成によれば、例えば、直線路を走行中、自車両Aの前方車両の追い越し時や自車両Aの車線変更時等に、操舵量が大きい修正操舵が頻繁に行われた場合、合計操作量θssが増大するため、運転者の運転技量が低いと判定できる。それゆえ、曲線路で操舵を行う前に、予め自車両Aの減速制御が開始され易くなるように、減速制御判定用閾値Rs(設定旋回度合いの逆数)を変更できる。そのため、運転者の運転技量が低く、曲線路に進入した直後に、旋回度合い(旋回半径R、横加速度Yg)が変動した場合に、減速制御を早期に開始できる。これにより、自車両Aをより適切に減速できる。
3 操舵角検出部(操舵角検出部)
6 コントローラ(旋回度合検出部、減速制御部、走行シーン推定部、操舵角推定値算出部、エラー値算出部、運転技量判定部、設定旋回度合設定部、修正操舵頻度算出部、運転技量判定部、修正操舵量合計値算出部)
ステップS104(旋回度合検出部)
ステップS105(走行シーン推定部)
ステップS106(操舵角推定値算出部、エラー値算出部、運転技量判定部、修正操舵頻度算出部、運転技量判定部、修正操舵量合計値算出部)
ステップS107、S109(設定旋回度合設定部)
ステップS111、S117、S118(減速制御部)

Claims (3)

  1. 自車両の旋回度合いを検出する旋回度合検出部と、
    前記旋回度合検出部が検出した旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると、前記自車両の減速制御を行う減速制御部と、
    前記自車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記操舵角検出部が検出した操舵角に基づいて、現在から予め定めた設定時間前までの時間範囲の修正操舵頻度を算出する修正操舵頻度算出部と、
    前記自車両の走行シーンを推定する走行シーン推定部と、
    前記走行シーン推定部が推定した走行シーンに応じた判定用の設定閾値を設定する閾値設定部と、
    前記修正操舵頻度算出部が算出した修正操舵頻度、及び前記閾値設定部が設定した設定閾値に基づいて、運転者の運転技量を判定する運転技量判定部と、
    前記運転技量判定部が判定した運転技量が低いほど、前記設定旋回度合いを小さくする設定旋回度合設定部と、を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 自車両の旋回度合いを検出する旋回度合検出部と、
    前記旋回度合検出部が検出した旋回度合いが設定旋回度合いより大きくなると、前記自車両の減速制御を行う減速制御部と、
    前記自車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記操舵角検出部が検出した操舵角に基づいて、現在から予め定めた設定時間前までの時間範囲の修正操舵量の合計値を算出する修正操舵量合計値算出部と、
    前記自車両の走行シーンを推定する走行シーン推定部と、
    前記走行シーン推定部が推定した走行シーンに応じた判定用の設定閾値を設定する閾値設定部と、
    前記修正操舵量合計値算出部が算出した前記合計値、及び前記閾値設定部が設定した設定閾値に基づいて、運転者の運転技量を判定する運転技量判定部と、
    前記運転技量判定部が判定した運転技量が低いほど、前記設定旋回度合いを小さくする設定旋回度合設定部と、を備えることを特徴とする運転支援装置。
  3. 前記減速制御部は、前記運転技量判定部が判定した運転技量が低いほど、前記減速制御における前記自車両の目標減速量を大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
JP2013213572A 2013-10-11 2013-10-11 運転支援装置 Active JP6303381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213572A JP6303381B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213572A JP6303381B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074410A true JP2015074410A (ja) 2015-04-20
JP6303381B2 JP6303381B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52999577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213572A Active JP6303381B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110942671B (zh) * 2019-12-04 2022-06-07 北京京东乾石科技有限公司 车辆危险驾驶检测方法、装置以及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150914A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nissan Motor Co Ltd 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
WO2005038746A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車用の走行支援方法および走行支援システム
JP2005319849A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toyota Motor Corp 運転技量推定装置及び車両の減速制御装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2006347528A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 自動車の走行制御装置及び方法
JP2007271959A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 車両用運転技量判定装置
JP2009269533A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2013208924A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150914A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nissan Motor Co Ltd 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
WO2005038746A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車用の走行支援方法および走行支援システム
JP2005319849A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toyota Motor Corp 運転技量推定装置及び車両の減速制御装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2006347528A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 自動車の走行制御装置及び方法
JP2007271959A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 車両用運転技量判定装置
JP2009269533A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2013208924A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303381B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046802B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP5652364B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP5251216B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
EP3613647B1 (en) Automatic parking control device
JP5157531B2 (ja) 車両用走行制御システム
WO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP2017013614A (ja) 車両走行制御装置
JP2014524863A (ja) 車両動作制御装置及び方法
JP6617886B2 (ja) 車両走行支援装置
JP4973086B2 (ja) 車両用運転支援装置および方法
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP2019215730A (ja) 車両の運転支援装置
JP2021169291A (ja) 車両の運転支援装置。
US8897960B2 (en) Driving assistance control apparatus
JP2006178675A (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
KR20200017571A (ko) 자율주행 차량을 위한 횡방향 제어 파라미터 보정 장치 및 방법
CN111824140A (zh) 车辆控制装置
KR20190046059A (ko) 차선 변경 제어 장치와 방법
JP2015074411A (ja) 運転支援装置
JP6303381B2 (ja) 運転支援装置
JP2008013121A (ja) 車両の走行安全装置
JP2008168782A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151