JP2015070198A - 成長装置 - Google Patents

成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070198A
JP2015070198A JP2013205081A JP2013205081A JP2015070198A JP 2015070198 A JP2015070198 A JP 2015070198A JP 2013205081 A JP2013205081 A JP 2013205081A JP 2013205081 A JP2013205081 A JP 2013205081A JP 2015070198 A JP2015070198 A JP 2015070198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
temperature
wafer pocket
heat
growth apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070198A5 (ja
JP6189164B2 (ja
Inventor
内田 徹
Toru Uchida
徹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2013205081A priority Critical patent/JP6189164B2/ja
Publication of JP2015070198A publication Critical patent/JP2015070198A/ja
Publication of JP2015070198A5 publication Critical patent/JP2015070198A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189164B2 publication Critical patent/JP6189164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】半導体のドーパント濃度の均一性を高めることができる成長装置を提供する。
【解決手段】本発明は、ウェハポケットを有するサセプタと、前記サセプタの前記ウェハポケットとは反対側に配置された、熱源となるヒータと、を具備し、前記サセプタの厚さは、前記ウェハポケットの中心部よりも前記ウェハポケットの周縁部において小さいことを特徴とする成長装置である。本発明によれば、半導体のドーパント濃度の均一性を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は成長装置に関するものである。
半導体の成長に用いられる半導体成長装置は、ウエハを加熱するためのヒータが設けられている。ヒータから発せられる熱により、ウエハを保持するサセプタの温度が上昇し、これにより、ウエハが加熱される。例えば半導体の成長には有機金属気相成長法(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法が用いられる(特許文献1)。MOCVD法では、成長装置のチェンバーに原料ガスを流入し、かつ加熱することにより半導体を成長させる。半導体にはp型またはn型のドーパントをドープすることがある。
特開2000−252217号公報
しかしながら、半導体のドーパント濃度にムラが生じることがある。本発明は、半導体のドーパント濃度の均一性を高めることができる成長装置を提供することを目的とする。
本発明に係る成長装置は、ウェハポケットを有するサセプタと、前記サセプタの前記ウェハポケットとは反対側に配置された、熱源となるヒータと、を具備し、前記サセプタの厚さは、前記ウェハポケットの中心部よりも前記ウェハポケットの周縁部において小さいことを特徴とするものである。
前記ヒータは、前記サセプタに対応した領域において複数配置されたランプヒータとすることができる。
前記ウェハポケットの下における前記サセプタの下面は、傾斜部を有する凸部形状とすることができる。
前記凸部形状の底面に対する前記傾斜部の角度は20°以上30°以下とすることができる。
前記サセプタは複数の前記ウェハポケットを有してもよい。
本発明によれば、半導体のドーパント濃度の均一性を高めることができる成長装置を提供することができる。
図1(a)は実施例1に係る成長装置を例示する断面図である。図1(b)はサセプタおよびランプヒータを例示する平面図である。図1(c)はサセプタの拡大図である。 図2(a)はウェハポケットにおける加熱および放熱を例示する模式図である。図2(b)は中心部における温度を例示する模式図である。図2(c)は周縁部における温度を例示する模式図である。図2(d)は温度と熱量との関係を示す模式図である。 図3は比較例に係る成長装置のサセプタを例示する拡大図である。 図4(a)は実施例2に係る成長装置を例示する断面図である。図4(b)はサセプタの拡大図である。 図5(a)は温度と熱量との関係を例示する模式図である。図5(b)は実施例2における温度と熱量との関係を例示する模式図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は実施例1に係る成長装置100を例示する断面図である。図1(b)はサセプタ10およびランプヒータ12を例示する平面図である。図1(c)はサセプタ10の拡大図である。図1(a)においてハッチングは省略している。図1(b)においてランプヒータに格子斜線を記載した。
図1(a)に示すように、成長装置100は、サセプタ10、歯車11、ランプヒータ12、回転軸13、ベアリング14、歯車15、インジェクタ16、およびモータ17を備える。図1(b)に示すように、サセプタ10の上面には3つのウェハポケット20が設けられている。ランプヒータ12はサセプタ10の下に、同心円状に配置されている。図1(a)に示したモータ17は回転軸13を回転させ、回線軸13と接続している歯車11を回転させる。歯車15は、中央部が刳り貫かれたドーナツ形状をしており、該中央部にサセプタ10が接触している。歯車11の歯と歯車15の歯が噛み合わさって動力が伝達する。これにより、モータ17はサセプタ10を回転させる。インジェクタ16から半導体の原料ガスが成長装置100内に投入される。サセプタ10は例えば炭素により形成されている。ランプヒータ12は例えばハロゲンランプを用いたヒータである。複数のインジェクタ16はハニカム状に配置されている。
MOCVD法により半導体層26を成長させる。具体的には、図1(c)に示すように、ウェハポケット20に半導体基板24を配置する。ランプヒータ12が発生する輻射熱によりサセプタ10を介して半導体基板24を加熱させながら、原料ガスを流入させることにより半導体基板24上に半導体層26をエピタキシャル成長させる。半導体基板24は例えばインジウムリン(InP)により形成されている。半導体層26は例えばシリコン(Si)をドーパントとするInPとして成長する。原料ガスは例えばトリメチルインジウム(TMI)、フォスフィン(PH)およびジシラン(Si)などを含む。半導体基板24の温度が高くなると半導体層26のSiの取り込み効率は高くなる。
図1(c)に示すように、サセプタ10の下面のうち、ウェハポケット20の中心部下には凸部22が設けられている。ウェハポケット20の中心部におけるサセプタ10の厚さH1は例えば13mmである。ウェハポケット20の周縁部におけるサセプタ10の厚さH2は例えば2mmであり、厚さH1より小さい。ウェハポケット20の周縁部とは、凸部22より外側の部分である。破線の円で示す領域23は実施例2で後述する。
実施例1によれば、ウェハポケット20の周縁部におけるサセプタ10の厚さH2が小さいため、周縁部においてサセプタ10を伝導する熱量は多くなる。それにより、半導体基板24において周縁部の温度は中心部の温度に比較して高くなる。その結果、半導体層26のSiの取り込み効率が均一に近付く。この結果、半導体層26のドーパント濃度は均一に近付く。
図2(a)はウェハポケット20における加熱および放熱を例示する模式図である。図2(a)に示すように、ウェハポケット20の中心部の上面を20a1、周縁部の上面を20a2とする。ランプヒータ12の輻射により、凸部22の下面20b1に熱量Q1aが加わり、ウェハポケット20の周縁部における下面20b2に熱量Q1bが加わる。加わった熱量はサセプタ10から放出される。下面20b1および20b2からは熱量Q2が放出される。ウェハポケット20の上面20a1および20a2からは熱量Q3が放出される。
図2(b)は中心部における温度を例示する模式図である。横軸はサセプタ10の厚さ方向における位置、縦軸は温度を表す。図2(b)に示すように、上面20a1における温度はTa1、下面20b1における温度はTb1である。図2(c)は周縁部における温度を例示する模式図である。図2(c)に示すように、上面20a2における温度はTa2、下面20b2における温度はTb2である。先述のようにウェハポケット20の周縁部におけるサセプタ10の厚さH2が小さいため、周縁部の上面20a2における温度Ta2は、中心部の上面20a1における温度Ta1より高くなる。
サセプタ10における熱は次の式で表される。κはサセプタ10の熱伝導率である。
Figure 2015070198
温度Ta0は温度Ta1またはTa2である。温度Tb0は温度Tb1またはTb2である。数1中の厚さHはH1またはH2である。数1を変形すると、Tb0は次の式により表される。
Figure 2015070198
数1および数2に基づき、Q2は次の式により表される。
Figure 2015070198
数3に示すようにQ2は温度Ta0=Q3×H/κ+Ta0の関数である。
図2(d)は温度と熱量との関係を示す模式図である。横軸は上面の温度Ta0、縦軸は熱量を表す。実線はQ1−Q3を表す。破線は下面20b1における熱量Q2を表す。点線は下面20b2における熱量Q2を表す。図2(d)に示すように、数3のQ1−Q3、およびQ2のグラフの交点が上面の温度になる。下面20b1および20b2において熱量Q1が一定(Q1a=Q1b)ならば、Ta1<Ta2となる。つまりウェハポケット20の周縁部の上面20a2の温度Ta2を高めることができる。
図2(d)に示すように、熱量Q1が増加すると温度Ta1およびTa2は上昇し、Q1が減少すると温度Ta1およびTa2は低下する。厚さH1およびH2が小さくなると温度Ta1およびTa2は上昇し、厚さH1およびH2が大きくなると温度Ta1およびTa2は低下する。温度Ta1に比べ温度Ta2を高くするため、厚さH1を大きくし、厚さH2を小さくすればよい。厚さH1は厚さH2の3倍以上であることが好ましく、より好ましくは6倍以上とする。ウェハポケット20から2.5mm以上外側の位置におけるサセプタ10の厚さH3(図1(c))は例えば5.5mmとする。サセプタ10の強度を高めることができる。
サセプタ10を加熱する熱源として、ランプヒータ以外のヒータを用いてもよい。輻射以外に、ヒータからの熱伝導によりサセプタ10を加熱してもよい。サセプタ10を効率よく加熱するために、複数のランプヒータ12を同心円状に配置することが好ましい。
図3は比較例に係る成長装置のサセプタ10を例示する拡大図である。図3に示すように、凸部が設けられていない。ウェハポケット20におけるサセプタ10の厚さはH2である。ランプヒータ12によりウェハポケット20を均一に加熱する場合、周縁部におけるSiの取り込み効率は、中心部における取り込み効率より低くなる。従って、半導体層26の周縁部におけるドーパント濃度は、中心部におけるドーパント濃度より2〜3%程度低くなる。例えば光半導体などにおいてはドーパント濃度のわずかな違いにより、特性が劣化する。実施例1によれば、ドーパント濃度が均一に近付くため、光半導体などにおける特性の劣化が抑制される。
実施例2はサセプタ10の下面を円錐形にした例である。図4(a)は実施例2に係る成長装置200を例示する断面図である。図4(b)はサセプタ10の拡大図である。図4(a)および図4(b)に示すように、サセプタ10の下面には円錐形の凸部28が形成されている。凸部28の頂点はウェハポケット20の中心の下に位置する。下面20b2は凸部28の底面を形成する。下面20bから凸部28の頂点までの厚さはH1である。下面20b2から頂点までの角度θは例えば25°である。実施例2によれば、ウェハポケット20の周縁部におけるサセプタ10の厚さH2が小さいため、周縁部においてサセプタ10を伝導する熱量は多くなる。半導体基板24において周縁部の温度は中心部の温度に比較して高くなる。その結果、半導体層26のドーパント濃度が均一に近付く。以下、詳しく説明する。
図1(c)に破線の円で示す領域23が凸部22の影になる。このため領域23の輻射の立体角が中心部に比べ小さくなり、領域23の加熱が十分に行われないことがある。図5(a)は領域23における温度と熱量との関係を例示する模式図である。実線はウェハポケット20の中心部における熱量Q1a−Q3を表す。一点鎖線は周縁部における熱量Q1b−Q3を表す。上述のように領域23における加熱が不十分であるため熱量Q1bが小さくなる。この結果、図5(a)に示すように温度Ta2が温度Ta1より低くなる。温度Ta2が低下することにより、半導体層26の周縁部におけるドーパント濃度が中心部におけるドーパント濃度より低くなる。
図5(b)は実施例2における温度と熱量との関係を例示する模式図である。図5(b)に示すように、温度Ta2が温度Ta1より高くなる。サセプタ10に円錐形の凸部28を設けることで、輻射熱がサセプタ10の下面の全体に十分に伝わる。このため熱量Q1bが大きくなり、図5(b)の一点鎖線のグラフが図5(a)の例より上側にシフトする。これによりTa2が高くなる。サセプタ10を均一に加熱するためには、ランプヒータ12を用いることが好ましい。特に複数のランプヒータ12を同心円状に配置することが好ましい。
角度θが小さいとウェハポケット20の中心部におけるサセプタ10の厚さH1が小さくなり、中心部の温度Ta1が高くなってしまう。角度θが大きいとサセプタ10の下面に凸部28の影になり輻射熱により加熱されにくい領域が生じてしまう。角度θは20°以上30°以下が好ましく、例えば18°以上、22°以上、28°以下、または32°以下などでもよい。
サセプタ10は4つ以上のウェハポケット20を有してもよいし、1つまたは2つのウェハポケット20を有してもよい。半導体基板24および半導体層26はインジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)またはインジウムアルミニウム砒素(InAlAs)などでもよい。
なお、本発明は係る特定の実施形態および実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 サセプタ
12 ランプヒータ
20 ウェハポケット
20a1、20a2 上面
20b1、20b2 下面
22、28 凸部
24 半導体基板
26 半導体層
100、200 成長装置

Claims (5)

  1. ウェハポケットを有するサセプタと、
    前記サセプタの前記ウェハポケットとは反対側に配置された、熱源となるヒータと、を具備し、
    前記サセプタの厚さは、前記ウェハポケットの中心部よりも前記ウェハポケットの周縁部において小さいことを特徴とする成長装置。
  2. 前記ヒータは、前記サセプタに対応した領域において複数配置されたランプヒータであることを特徴とする請求項1記載の成長装置。
  3. 前記ウェハポケットの下における前記サセプタの下面は、傾斜部を有する凸部形状であることを特徴とする請求項1または2記載の成長装置。
  4. 前記凸部形状の底面に対する前記傾斜部の角度は20°以上30°以下であることを特徴とする請求項3記載の成長装置。
  5. 前記サセプタは複数の前記ウェハポケットを有することを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載の成長装置。
JP2013205081A 2013-09-30 2013-09-30 成長装置 Active JP6189164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205081A JP6189164B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205081A JP6189164B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 成長装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015070198A true JP2015070198A (ja) 2015-04-13
JP2015070198A5 JP2015070198A5 (ja) 2016-11-17
JP6189164B2 JP6189164B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52836581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205081A Active JP6189164B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189164B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010894A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Mitsubishi Materials Silicon Corp 結晶成長用サセプタとこれを用いた結晶成長装置、およびエピタキシャル・ウェーハとその製造方法
JP2001126995A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Applied Materials Inc 半導体製造装置
WO2003069029A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Lpe Spa A susceptor provided with indentations and an epitaxial reactor which uses the same
JP2008308746A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置および気相成長方法
JP2009275254A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2009275255A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2012222284A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ibiden Co Ltd エピタキシャル成長用サセプタ、これを用いたエピタキシャル成長装置およびこれを用いたエピタキシャル成長方法
JP2013138164A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010894A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Mitsubishi Materials Silicon Corp 結晶成長用サセプタとこれを用いた結晶成長装置、およびエピタキシャル・ウェーハとその製造方法
JP2001126995A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Applied Materials Inc 半導体製造装置
WO2003069029A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Lpe Spa A susceptor provided with indentations and an epitaxial reactor which uses the same
JP2008308746A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置および気相成長方法
JP2009275254A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2009275255A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2012222284A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ibiden Co Ltd エピタキシャル成長用サセプタ、これを用いたエピタキシャル成長装置およびこれを用いたエピタキシャル成長方法
JP2013138164A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Stanley Electric Co Ltd 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6189164B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707766B2 (ja) サセプタおよび半導体製造装置
US9418885B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
US8153454B2 (en) Fabrication apparatus and fabrication method of semiconductor device produced by heating substrate
JP2009111296A (ja) エピタキシャル膜形成装置用のサセプタ、エピタキシャル膜形成装置、エピタキシャルウェーハ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5197030B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
US20180144962A1 (en) Wafer susceptor
JP5591486B2 (ja) シリコン膜の形成方法、pn接合の形成方法、及びこれを用いて形成されたpn接合
CN104047051A (zh) 用于led外延晶圆制程的石墨承载盘
US8562745B2 (en) Stable wafer-carrier system
US20130048941A1 (en) Solid state light emitting semiconductor structure and epitaxy growth method thereof
JP6189164B2 (ja) 成長装置
KR20210066851A (ko) 서셉터
US20150259827A1 (en) Susceptor
JP2016042570A (ja) 半導体用の最適化層
JP2011254015A (ja) 化合物半導体膜気相成長用サセプタおよび化合物半導体膜の形成方法
KR20110087440A (ko) 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP2013115256A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
CN113913928A (zh) 一种石墨盘
KR20100127681A (ko) 에피택셜 웨이퍼 제조 장치의 서셉터
US20140084529A1 (en) Wafer carrier with pocket
JP2015195259A (ja) サセプターおよび気相成長装置
CN106531676A (zh) 晶片架及半导体制造装置
JP2007173417A (ja) 化合物半導体製造装置
JP2012160541A (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2004172392A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造装置およびサセプタ並びにサセプタの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250