JP2015069095A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069095A
JP2015069095A JP2013204678A JP2013204678A JP2015069095A JP 2015069095 A JP2015069095 A JP 2015069095A JP 2013204678 A JP2013204678 A JP 2013204678A JP 2013204678 A JP2013204678 A JP 2013204678A JP 2015069095 A JP2015069095 A JP 2015069095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
contact
driving force
cam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094441B2 (ja
Inventor
戸松 義也
Yoshiya Tomatsu
義也 戸松
真 宗田
Makoto Muneda
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013204678A priority Critical patent/JP6094441B2/ja
Priority to US14/339,550 priority patent/US9250602B2/en
Publication of JP2015069095A publication Critical patent/JP2015069095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094441B2 publication Critical patent/JP6094441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減しつつ、メンテナンス性の向上を実現できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1において、リンク部材500は、接触離間機構75、90に接続される第1作用部501と、伝達遮断機構350に接続される第2作用部502とを有する。第1作用部501は、リンク部材500がカバー3の開操作に連動することにより接触離間機構75、90に作用し、接触離間機構75、90によって、接触位置及び離間位置の一方であって、現像ユニット8が装置本体から取り外し可能となる取り外し位置に、現像ユニット8を移動させるように構成されている。第2作用部502は、リンク部材500がカバー3の開操作に連動することにより伝達遮断機構350に作用し、伝達遮断機構350によって、遮断位置に駆動力伝達部300を移動させるように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置の例が開示されている。この画像形成装置は、装置本体と像担持体と現像ユニットと接触離間機構とカバーとリンク機構とを備えている。像担持体は、装置本体内に設けられている。像担持体には、静電潜像が形成される。現像ユニットは、装置本体内に装着及び取り外し可能に設けられている。現像ユニットは、像担持体にトナーを供給して、静電潜像を可視像化する。接触離間機構は、現像ユニットが像担持体に接触する接触位置と、現像ユニットが像担持体から離間する離間位置とに、現像ユニットを移動させる。カバーは装置本体に開閉可能に支持されている。カバーは、現像ユニットを装置本体から取り外す際に開放される。
リンク機構は、カバーの開閉動作に連動する。より詳しくは、リンク機構は、カバーと接触離間機構との間に介在する複数個のリンク部材及びギヤ群を有している。リンク機構は、カバーの開操作に連動することにより接触離間機構に作用し、接触離間機構によって、現像ユニットが装置本体から取り外し可能となる取り外し位置、すなわち離間位置に、現像ユニットを移動させる。これにより、この画像形成装置では、ユーザがカバーを開放する操作と、取り外し位置に現像ユニットを移動させる操作とを別々に行わなくてもよくし、メンテナンス性の向上を図っている。
また、特許文献2に従来の画像形成装置の別の例が開示されている。この画像形成装置は、装置本体と像担持体と現像ユニットと駆動力伝達部と伝達遮断機構とカバーと1個のリンク部材とを備えている。装置本体、像担持体、現像ユニット及びカバーは、特許文献1と同様である。駆動力伝達部は、装置本体内に設けられている。駆動力伝達部は、駆動源からの駆動力を像担持体に伝達する。伝達遮断機構は、駆動力伝達部が像担持体に駆動力を伝達する伝達位置と、駆動力伝達部が像担持体への駆動力の伝達を遮断する遮断位置とに、駆動力伝達部を移動させる。
リンク部材は、カバーの開閉動作に連動する。より詳しくは、リンク部材は、カバーの開操作に連動することにより伝達遮断機構に作用し、伝達遮断機構によって、遮断位置に駆動力伝達部を移動させる。これにより、この画像形成装置では、ユーザがカバーを開放する操作と、遮断位置に駆動力伝達部を移動させる操作とを別々に行わなくてもよくして、メンテナンス性の向上を図っている。
特開2007−178656号公報 特開2010−256766号公報
ところで、メンテナンス性の向上のため、上記特許文献1に開示されたリンク機構と、上記特許文献2に開示されたリンク部材とを画像形成装置に設けることが考えられる。この場合、ユーザがカバーを開放する操作と、取り外し位置に現像ユニットを移動させる操作と、遮断位置に駆動力伝達部を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなるものの、部品点数が増加し、製造コストの高騰を招いてしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、部品点数を削減しつつ、メンテナンス性の向上を実現できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、
前記装置本体内に設けられ、静電潜像が形成される像担持体と、
前記装置本体内に装着及び取り外し可能に設けられ、前記像担持体にトナーを供給して、前記静電潜像を可視像化する現像ユニットと、
前記装置本体内に設けられ、駆動源からの駆動力を前記像担持体に伝達する駆動力伝達部と、
前記現像ユニットが前記像担持体に接触する接触位置と、前記現像ユニットが前記像担持体から離間する離間位置とに、前記現像ユニットを移動させる接触離間機構と、
前記駆動力伝達部が前記像担持体に前記駆動力を伝達する伝達位置と、前記駆動力伝達部が前記像担持体への前記駆動力の伝達を遮断する遮断位置とに、前記駆動力伝達部を移動させる伝達遮断機構と、
前記装置本体に開閉可能に支持され、前記現像ユニットを前記装置本体から取り外す際に開放されるカバーと、
前記カバーの開閉動作に連動する1個のリンク部材とを備え、
前記リンク部材は、前記接触離間機構に接続される第1作用部と、前記伝達遮断機構に接続される第2作用部とを有し、
前記第1作用部は、前記リンク部材が前記カバーの開操作に連動することにより前記接触離間機構に作用し、前記接触離間機構によって、前記接触位置及び前記離間位置の一方であって、前記現像ユニットが前記装置本体から取り外し可能となる取り外し位置に、前記現像ユニットを移動させるように構成され、
前記第2作用部は、前記リンク部材が前記カバーの開操作に連動することにより前記伝達遮断機構に作用し、前記伝達遮断機構によって、前記遮断位置に前記駆動力伝達部を移動させるように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、1個のリンク部材が第1作用部と第2作用部とを有している。接触離間機構に接続された第1作用部は、リンク部材がカバーの開操作に連動することにより接触離間機構に作用し、接触離間機構によって、取り外し位置に現像ユニットを移動させる。伝達遮断機構に接続された第2作用部は、リンク部材がカバーの開操作に連動することにより伝達遮断機構に作用し、伝達遮断機構によって、遮断位置に駆動力伝達部を移動させる。要するに、この画像形成装置では、現像ユニットを装置本体から取り外す際、1個のリンク部材がカバーを開操作に連動することにより、取り外し位置に現像ユニットが移動し、遮断位置に駆動力伝達部が移動する。このため、ユーザがカバーを開放する操作と、取り外し位置に現像ユニットを移動させる操作と、遮断位置に駆動力伝達部を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなる。
したがって、本発明の画像形成装置では、部品点数を削減しつつ、メンテナンス性の向上を実現できる。
第2作用部は、リンク部材がカバーの閉操作に連動することにより伝達遮断機構に作用し、伝達遮断機構によって、伝達位置に駆動力伝達部を移動させることが望ましい。この構成によれば、ユーザがカバーを閉鎖する操作と、伝達位置に駆動力伝達部を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなるので、メンテナンス性の一層の向上を実現できる。
接触離間機構は、現像ユニットが装置本体に装着及び取り外しされる第1方向に延びる第1カムを有していることが望ましい。そして、第1作用部は、リンク部材から突出するように形成され、リンク部材の変位によって第1カムに接触及び離間する突出部であることが望ましい。また、伝達遮断機構は、第1方向に延びる第2カムを有していることが望ましい。そして、第2作用部は、リンク部材に溝状に形成されて第2カムの移動を案内する案内溝であることが望ましい。この場合、簡素な構成により、接触離間機構及び伝達遮断機構をカバーの開動作に連動させることができる。
本発明の画像形成装置は、装置本体に装着及び引き出し可能に設けられ、現像ユニットを保持するドロワと、ドロワを装置本体に装着された状態で固定する固定位置と、ドロワの固定を解除する解除位置とに移動する固定解除機構とをさらに備えていることが望ましい。そして、リンク部材、接触離間機構及び伝達遮断機構のうちの1つは、リンク部材がカバーの開操作に連動することにより固定解除機構に作用し、解除位置に固定解除機構を移動させる第3作用部をさらに有していることが望ましい。この構成によれば、ユーザがカバーを開放する操作と、解除位置に固定解除機構を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなるので、メンテナンス性の一層の向上を実現できる。
伝達遮断機構は、現像ユニットが装置本体に装着及び取り外しされる第1方向に延びる第2カムを有していることが望ましい。そして、第3作用部は、第2カムから突出するように形成され、第2カムの変位によって固定解除機構に接触及び離間する突出部であることが望ましい。この場合、簡素な構成により、固定解除機構をカバーの開動作に連動させることができる。
実施例の画像形成装置の模式断面図である。 実施例の画像形成装置に係り、ドロワ、現像ユニット、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す上面図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す斜視図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す斜視図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す側面図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す側面図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す側面図である。 実施例の画像形成装置に係り、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す側面図である。 実施例の画像形成装置に係り、ドロワ、現像ユニット、接触離間機構、伝達遮断機構、固定解除機構、カバー及びリンク部材等を示す上面図である。 実施例の画像形成装置に係り、駆動伝達部及び伝達遮断機構等を示す模式図である。 実施例の画像形成装置に係り、(a)は像担持体、接触位置にある現像ユニット及び接触離間機構等を示す模式図であり、(b)は像担持体、離間位置にある現像ユニット及び接触離間機構等を示す模式図である。 実施例の画像形成装置に係り、固定位置にある固定解除機構等を図2の矢視Z方向から見た状態を示す部分斜視図である。 実施例の画像形成装置に係り、解除位置にある固定解除機構等を図9の矢視Y方向から見た状態を示す部分斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置1は、電子写真方式により、用紙やOHPシート等であるシートにカラー画像を形成するカラーレーザプリンタである。図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、紙面左側を装置の後側と規定する。また、装置を前側から見た場合に左手に来る側である紙面手前側を左側と規定し、その反対側を右側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像形成装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、略箱状体であるハウジング2を備えている。ハウジング2の上面には、排出トレイ2Aが下側に凹むように形成されている。ハウジング2内の下側には、シートカセット14が着脱可能に設けられている。シートカセット14は、上側が開放された略箱状体である。シートカセット14の内部には、複数枚のシートSHを積層状態で収容される。
図1〜図9に示すように、画像形成装置1は、フロントカバー3を備えている。フロントカバー3は、ハウジング2の前面におけるシートカセット14より上側に設けられている。フロントカバー3は、本発明の「カバー」の一例である。図3〜図9では、図2に二点鎖線で示す外装パネル3Pを取り外した状態のフロントカバー3を図示している。
図1〜図5に示すように、フロントカバー3は、略垂直に起立した状態で、ハウジング2の内部を前側から覆っている。フロントカバー3は、その下端縁側が開閉軸心X3周りで揺動可能にハウジング2に支持されている。フロントカバー3は、その上端縁側が前側かつ下側に向けて変位するように開閉軸心X3周りで揺動することにより、図6〜図7に示す位置を経由し、図8及び図9に示すように開放される。フロントカバー3は、この状態では、前側に略水平に延びる状態となって、ハウジング2の前面を覆わなくなる。
図2〜図9に示すように、フロントカバー3の右端側かつ下側には、膨出部3Hが形成されている。図3〜図5に示すように、フロントカバー3が閉じた状態において、膨出部3Hは、開閉軸心X3より後側に膨出している。膨出部3Hの外周面は、略円弧状の湾曲形状となっている。図8に示すように、フロントカバー3が開放されると、膨出部3Hは、開閉軸心X3より上側に膨出する状態となる。
図2〜図9に示すように、画像形成装置1は、1個のリンク部材500を備えている。リンク部材500は、樹脂製部材である。図3等に示すように、リンク部材500の前端部500Aは、フロントカバー3の左端側、かつ開閉軸心X3より上側に連結されている。リンク部材500は、前端部500Aから後側に向けて上り傾斜するように延びた後、屈曲して後側に延びている。
図3〜図8に示すように、リンク部材500には、第1溝502と第2溝503とが形成されている。第1溝502は、前端部500Aの近傍から後側に向けて上り傾斜しつつ延びる溝である。第1溝502は、本発明の「第2作用部」及び「案内溝」の一例である。第1溝502は、後述する伝達遮断機構350の第2カム351に接続される。第2溝503は、第1溝502の後端部の上側から後側に延びる溝である。図2及び図9に示すように、ハウジング2における左側面の内側には、リンク部材500に向けて突出する姿勢維持凸部2Tが設けられている。姿勢維持凸部2Tは、リンク部材500における第2溝503に係合している。
フロントカバー3は、図5に示すように閉じた状態から図6〜図7に示す位置を経由して図8に示すように開放される際、リンク部材500の前端部500Aを前側に引っ張る。これにより、リンク部材500がフロントカバー3の開操作に連動して前側に移動する。この際、図5〜図8に示すように、姿勢維持凸部2Tが第2溝503の前端部側から後端部側に相対変位することにより、リンク部材500の姿勢が維持される。すなわち、リンク部材500は、前端部500Aがフロントカバー3に連結されると共に、第2溝503に姿勢維持凸部2Tが係合することで、2箇所で支持されるため、安定した姿勢を保つことができる。
逆に、フロントカバー3は、図8に示す開放された状態から図6〜図7に示す位置を経由して図5に示すように閉じられる際、リンク部材500の前端部500Aを後側に押す。これにより、リンク部材500がフロントカバー3の閉操作に連動して後側に移動する。この際も、図5〜図8に示すように、姿勢維持凸部2Tが第2溝503の後端部側から前端部側に相対変位することにより、リンク部材500の姿勢が維持される。
図2〜図4及び図9に示すように、リンク部材500の後端部には、突出部501が形成されている。突出部501は、右側に突出している。突出部501は、本発明の「第1作用部」の一例である。突出部501は、後述する接触離間機構75、90の第1カム91に接続される。ここで、「突出部が第1カムに接続される」とは、常時連結されている構成に限定されず、接触する状態と離間する状態とに切り替わる構成を含む。本実施例では、突出部501が第1カム91に対して接触及び離間する。
図1に示すように、ハウジング2内には、シートカセット14から排出トレイ2Aに至る搬送経路P1が設けられている。より詳しくは、搬送経路P1は、シートカセット14の前端部からハウジング2の前面側に向かって進んだ後、上向きにUターンして後側に向きを変える。次に、搬送経路P1は、ハウジング2の後面側に向かって略水平に進んだ後、上向きにUターンする。そして、搬送経路P1は、前側に向きを変え、排出トレイ2Aに至る。
ハウジング2内において、シートカセット14の上側には、供給部20、画像形成部10及び排出ローラ対29A、29B等が設けられている。これらは、ハウジング2内に設けられた図示しないフレーム部材に組み付けられている。
供給部20は、シートカセット14に収容されたシートSHを供給ローラ22、分離ローラ23及び分離パッド23Aにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出す。そして、供給部20は、搬送経路P1の前側でUターンする部分に配設された搬送ローラ対24A、24B及びレジストローラ対25A、25Bにより、シートSHを画像形成部10に向けて搬送する。
画像形成部10は、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部10は、搬送ベルト11、4つの感光ドラム5、4つのプロセスカートリッジ8、スキャナ部9、定着器13等を有して構成されている。感光ドラム5は、本発明の「像担持体」の一例である。プロセスカートリッジ8は、本発明の「現像ユニット」の一例である。
搬送ベルト11は、搬送経路P1の略水平部分を挟んで各感光ドラム5及び各プロセスカートリッジ8より下側に設けられている。搬送ベルト11は、ハウジング2内の後側において左右方向を向く回転軸周りに回転する駆動ローラ11Aと、ハウジング2内の前側において駆動ローラ11Aと平行な回転軸周りに回転する従動ローラ11Bとに巻き掛けられて循環する無端ベルトである。搬送ベルト11の表面のうち、駆動ローラ11Aと従動ローラ11Bとの間で搬送経路P1の略水平部分に沿って、左右方向及び前後方向に延在する略水平面は、搬送面11Cとされている。
供給部20によりシートカセット14から搬送経路P1に沿って送り出されたシートSHは、搬送面11Cに吸着されながら搬送されることにより、各感光ドラム5及び各プロセスカートリッジ8の下側を通過する。
各感光ドラム5及び各プロセスカートリッジ8は、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーにそれぞれ対応している。
各感光ドラム5は、左右方向に延びる円筒体であり、搬送面11Cに上側から対向している。各感光ドラム5は、搬送経路P1の略水平部分に沿って、前後方向に並んでいる。各感光体ドラム5の近傍には、帯電器6が配設されている。帯電器6は、感光体ドラム5の最表層に形成された正帯電性の感光層に対向している。各感光ドラム5は、後で図10を示して説明するように、駆動力伝達部300によって駆動源300Mからの駆動力が伝達されることにより、同期回転する。
各プロセスカートリッジ8は、各感光ドラム5の上側に位置して、搬送経路P1の略水平部分に沿って前後方向に並んでいる。各プロセスカートリッジ8は、現像フレーム8Aを有している。現像フレーム8Aは、左右方向に延びる略箱状体である。現像フレーム8Aの下側かつ後側は開口している。
各プロセスカートリッジ8は、現像フレーム8Aの内部に、トナー収容室7A、供給ローラ7B及び現像ローラ7C等を有している。トナー収容室7Aは、現像フレーム8Aの内部の上側に設けられ、トナーが収容される。供給ローラ7Bは、現像フレーム8Aの内部の下側に設けられている。現像ローラ7Cは、現像フレーム8Aの開口から露出して、感光体ドラム5と対面する。トナー収容室7A内のトナーは、供給ローラ7Bの回転によって現像ローラ7C側に供給されて、現像ローラ7Cの表面に担持され、所定の厚みに調整された後、感光体ドラム5の表面に供給される。
スキャナ部9は、各感光ドラム5及び各プロセスカートリッジ8の上側に位置している。スキャナ部9は、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等から構成されている。スキャナ部9は、上側からレーザビームを各感光ドラム5に照射する。
定着器13は、搬送経路P1において後側でUターンする部分の下側、すなわち、画像形成部10より搬送経路P1の下流側に位置している。定着器13は、搬送経路P1を挟んで互いに対向する加熱ローラ13A及び加圧ローラ13Bを有している。
排出ローラ対29A、29Bは、搬送経路P1において後側でUターンする部分の上側、すなわち、搬送経路P1の最下流側に位置して、排出トレイ2Aに臨んでいる。
画像形成部10は、以下のようにして、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHに画像を形成する。すなわち、各感光ドラム5の表面は、その回転に伴って、帯電器6により一様に正帯電された後、スキャナ部9が照射するレーザビームにより露光される。これにより、スキャナ部9は、各感光ドラム5の表面に、形成すべき画像に対応した静電潜像を形成する。次に、各プロセスカートリッジ8の供給ローラ7B及び現像ローラ7Cにより、各感光ドラム5の表面の静電潜像に対応する色のトナーをトナー収容部7Aから各感光ドラム5の表面に供給して、トナー像を形成する。そのトナー像は、搬送面11Cに吸着されながら搬送されるシートSHに感光ドラム5が当接しつつ回転し、搬送面11Cに印加された負の電圧が作用することにより、シートSHに転写される。
そして、定着器13は、各プロセスカートリッジ8の下側を通過したシートSHを加熱ローラ13A及び加圧ローラ13Bにより加熱加圧して、シートSHに転写されたトナー像を定着させる。その後、シートSHは、排出ローラ対29A、29Bにより、排出トレイ2Aに排出される。こうして、画像形成装置1は、シートSHに対する画像形成動作を終了する。
また、実施例の画像形成装置1は、ドロワ4と駆動力伝達部300と伝達遮断機構350と接触離間機構75、90と固定解除機構401、402とを備えている。
<ドロワ>
図1、図2及び図9に示すように、ドロワ4は、各感光体ドラム5、各プロセスカートリッジ8を前側、後側、左側及び右側から囲う略枠状体である。ドロワ4は、各感光体ドラム5を回転可能に支持しているとともに、各プロセスカートリッジ8を着脱可能に保持している。ドロワ4は、例えば、特開2011−70154号公報等に開示された周知のものと同様の構成を有している。このため、ドロワ4の詳細構成については適宜を省略する。
図8及び図9に示すように、フロントカバー3が開放され、ハウジング2の前面がフロントカバー3に覆われていない状態において、ドロワ4は、画像形成装置1の装置本体に対して装着及び引き出し可能とされている。ドロワ4をハウジング2内から前側に向かって引き出すことで、プロセスカートリッジ8がハウジング2の外側に露出し、ドロワ4から取り外し可能となる。ドロワ4を前側からハウジング2内の後側に向かって挿入することで、ドロワ4がハウジング2内に装着される。ドロワ4に保持されたプロセスカートリッジ8が装置本体に装着及び取り外しされる方向である前後方向は、本発明の「第1方向」の一例である。
ここで、装置本体とは、各感光体ドラム5、各プロセスカートリッジ8及びドロワ4を除いた画像形成装置1の上記構成要素、すなわち、ハウジング2、フレーム部材、供給部20、スキャナ部9、搬送ベルト11、定着器13等のことである。また、ドロワ4は、ハウジング2の外側まで引き出された状態で装置本体から取り外すこともできる。なお、ドロワ4がハウジング2の外側まで引き出された状態でドロワ4を装置本体から取り外せない構成も本発明に含まれる。
図2及び図9に示すように、ドロワ4の前側、かつ左右両端側の角部には、一対の位置決め凸部4Mが設けられている。各位置決め凸部4Mは、同軸をなして左右方向に互いに離間するように延びる円柱軸体である。ドロワ4の後側、かつ左右両端側の角部には、一対の位置決め凸部4Nが設けられている。各位置決め凸部4Nは、同軸をなして左右方向に互いに離間するように延びる円柱軸体である。
図2に示すように、ドロワ4がハウジング2内に装着された状態では、前側の位置決め凸部4Mがハウジング2内の前側、かつ左右両端側の角部に配設された固定解除機構401、402に固定されているとともに、後側の位置決め凸部4Nが図示しないフレーム部材に凹設された係合部に当接している。これにより、ドロワ4がハウジング2内において位置決めされる。
<駆動力伝達部>
図10に示すように、駆動力伝達部300は、ハウジング2内に設けられている。駆動力伝達部300は、ハウジング2内に装着された状態のドロワ4に左側から対向するフレーム部材2Fに組み付けられている。フレーム部材2Fには、電動モータである駆動源300Mも組み付けられている。図10では、1つの感光ドラム5に対する駆動力伝達部300の構成を説明しているが、他の感光ドラム5に対する駆動力伝達部300の構成も同様である。このため、その説明は省略する。
駆動力伝達部300は、駆動ギヤ301と伝達ギヤ群309とを有している。駆動ギヤ301は、支持軸301Aに回転可能に支持されている。支持軸301Aは、フレーム部材2Fに固定されている。支持軸301Aは、感光ドラム5の回転軸心X5と同軸をなし、感光ドラム5の左端部に向かって延びている。伝達ギヤ群309は、駆動源300Mと駆動ギヤ301とに噛み合う複数のギヤからなる。
駆動ギヤ301には、ボス302が右方向に突出するように形成されている。ボス302には、カップリング303が左右方向、すなわち回転軸心X5と同方向に摺動可能に嵌め合わされている。カップリング303は、駆動ギヤ301との間に設けられたコイルバネ303Sにより、駆動ギヤ301に対して右側に離間するように付勢されている。カップリング303の右面には、係合凸部303A、303Bが形成されている。
一方、感光ドラム5の左端側には、被係合部305が一体回転可能に設けられている。被係合部305において、カップリング303と対向する左面には、係合穴305A、305Bが形成されている。カップリング303がコイルバネ303Sに付勢されて駆動ギヤ301から右側に離間した状態では、係合凸部303A、303Bが被係合部305の係合穴305A、305Bに係合している。これにより、駆動ギヤ301と感光ドラム5とが回転軸心X5周りに一体回転可能に連結される。駆動源300Mが図示しない制御部に制御されて駆動力を発生すると、その駆動力は、伝達ギヤ群309、駆動ギヤ301、カップリング303、被係合部305を経由して感光ドラム5に伝達される。図10に示すカップリング303の位置は、駆動源300Mからの駆動力を感光ドラム5に伝達する伝達位置である。
図示は省略するが、カップリング303がコイルバネ303Sの付勢力に抗しつつ左側に変位して駆動ギヤ301に接近した状態では、係合凸部303A、303Bが係合穴305A、305Bに係合しなくなる。これにより、駆動ギヤ301と感光ドラム5とが連結されなくなる。カップリング303が図10に示す位置から左側に変位して、係合凸部303A、303Bが係合穴305A、305Bに係合しなくなった位置は、感光ドラム5への駆動力の伝達を遮断する遮断位置である。
<伝達遮断機構>
図2〜図9に示すように、伝達遮断機構350は、第2カム351を有している。第2カム351は、前後方向に延びる樹脂製部材である。第2カム351には、4つの長穴352と、4つの摺接部353とが形成されている。各長穴352は、前後方向に並んで第2カム351を貫通している。各長穴352は、前後方向に長い長円形状とされている。各摺接部353は、各長穴352の周縁から左側に突出している。
図2〜図9に示すように、第2カム351は、各長穴352よりも前側に長く突出している。図3及び図5〜図8に示すように、第2カム351の前端部には、係合部359が形成されている。係合部359は、左側に向けて突出し、第1溝502に係合している。
図3〜図8に示すように、第2カム351は、突出部355を有している。突出部355は、本発明の「第3作用部」の一例である。突出部355は、第2カム351の前端部において、係合部359より後側の位置から上向きに突出するように形成されている。突出部355は、後側に向かって上り傾斜する傾斜面を形成している。
図3及び図5に示すように、フロントカバー3が閉じた状態では、係合部359は、リンク部材500の第1溝502の前端部近傍に位置している。フロントカバー3が図6〜図7に示す位置を経由して、図8及び図9に示すように開放される際、係合部359は、第1溝502の後端部側に相対移動しつつ、第1溝502の内壁面によって前側に押される。これにより、第2カム351は、図2〜図5に示す位置から、図8及び図9に示す位置に移動する。
逆に、開放された状態のフロントカバー3が図6〜図7に示す位置を経由して、図3及び図5に示すように閉じられる際、係合部359は、第1溝502の前端部側に相対移動しつつ、第1溝502の内壁面によって後側に押される。これにより、第2カム351は、図8及び図9に示す位置から、図2〜図5に示す位置に移動する。
図10に示すように、長穴352には、カップリング303が挿通されている。第2カム351は、ハウジング2内において、カップリング303に形成されたフランジ303Fに右側から隣接しつつ、前後方向に延びている。第2カム351は、図示しないフレーム部材によって、前後方向に直動可能に支持されている。図10に示す第2カム351の位置は、図2〜図5に示す第2カム351の位置に対応している。
図10に示すように、摺接部353は、傾斜面353Aと保持面353Bとを有している。傾斜面353Aは、カップリング303のフランジ303Fより後側において、後側かつ右側に傾斜しつつ延びている。保持面353Bは、傾斜面353Aの後端に連続し、前後方向に延びている。
フロントカバー3の開操作によってリンク部材500が連動し、第1溝502が係合部359を前側に押して、第2カム351が図2〜図5及び図10に示す位置から図8及び図9に示す前側の位置に変位すると、図10に示す傾斜面353Aがカップリング303のフランジ303Fに摺接し、コイルバネ303Sの付勢力に抗しつつカップリング303を左側に押して、遮断位置に変位させる。これにより、係合凸部303A、303Bが係合穴305A、305Bに係合しなくなる。そして、保持面353Bがフランジ303Fに右側から当接して、カップリング303を遮断位置に保持する。
逆に、フロントカバー3の閉操作によってリンク部材500が連動し、第1溝502が係合部359を後側に押して、第2カム351が図10に示す位置に復帰すると、カップリング303も、コイルバネ303Sに付勢されて、図10に示す伝達位置に復帰する。
<接触離間機構>
接触離間機構は、図11に示すように、ドロワ4に設けられた接触機構75と、図2〜図9に示すように、ハウジング2内に設けられた離間機構90とによって構成されている。接触離間機構75、90は、例えば、特開2011−70154号公報等に開示された周知のものと同様の構成を有している。このため、接触離間機構75、90の詳細構成については適宜を省略する。
図11に示すように、接触機構75は、ドロワ4において各プロセスカードリッジ8を左右から挟む一対の側面に組み付けられている。接触機構75は、4つの押圧カム76と、4つの押圧ばね77とを備えている。
プロセスカートリッジ8の左右側面の上側かつ前側には、被押圧部8Bが円柱状に凸設されている。プロセスカートリッジ8の左右側面の下側かつ後側には、被案内部8Cが円柱状に凸設されている。ドロワ4において各プロセスカードリッジ8を左右から挟む一対の側面には、案内溝4Gが凹設されている。案内溝4Gは下側に延びた後、感光ドラム5に接近するように後側に屈曲している。
プロセスカートリッジ8がドロワ4に装着されると、被案内部8Cが案内溝4Gに案内される。押圧ばね77は、押圧カム76を付勢して、被押圧部8Bを押し下げる。これにより、プロセスカードリッジ8は、現像ローラ7Cを感光ドラム5に接近させる方向に付勢される。プロセスカートリッジ8がドロワ4から取り外される際、押圧カム76は被押圧部8Bを避けるように揺動し、プロセスカートリッジ8の取り外しを妨げないようになっている。
図2〜図5及び図11に示すように、プロセスカートリッジ8の左右側面には、揺動部材78が設けられている。図11に示すように、揺動部材78は、揺動軸心X78周りで揺動可能にプロセスカートリッジ8の左右側面に支持されている。揺動部材78は、図11の紙面に向かって時計方向に、すなわち、図11(a)に示す位置から図11(b)に示す位置に変位するように、図示しない付勢部材によって付勢されている。
図3〜図9及び図11に示すように、揺動部材78の揺動軸心X78より下側には、凸部78Aが凸設されている。図2〜図4、図9及び図11に示すように、揺動部材78の揺動軸心X78より上側かつ後側には、入力部78Bが凸設されている。図11に示すように、プロセスカートリッジ8がドロワ4に装着されると、凸部78Aは、ドロワ4において各プロセスカードリッジ8を左右から挟む一対の側面に凹設された凹部4Fに当て止まる。
揺動部材78が図11(a)に示す位置にある状態では、現像ローラ7Cが感光ドラム5に接触し、押圧ばね77及び押圧カム76によって、現像ローラ7Cが感光ドラム5に押圧されている。図11(a)に示すプロセスカートリッジ8の位置が接触位置である。
揺動部材78が図11(a)に示す位置から図11(b)に示す位置に変位すると、凹部4Fに当て止まる凸部78Aを支点として、プロセスカートリッジ8が持ち上げられて、現像ローラ7Cが感光ドラム5から離間する。図11(b)に示すプロセスカートリッジ8の位置が離間位置である。また、この離間位置は、プロセスカートリッジ8が装置本体から取り外し可能となる取り外し位置でもある
図2〜図9に示すように、離間機構90は、一対の第1カム91と、同期移動機構94とを有している。各第1カム91は、ハウジング2内においてドロワ4を左右方向から挟む図示しない内部フレームによって、前後方向に直動可能に支持されている。
左側の第1カム91と右側の第1カム91とは、基本的には勝手違いの同一形状である。図2〜図4及び図9に示すように、各第1カム91には、4つのカム部96が前後方向に並んで形成されている。各カム部96は、それぞれ、対応するプロセスカートリッジ8の揺動部材78における入力部78Bに向けて突出している。各カム部96の後端部下側は、上向きに傾斜している。左側の第1カム91の前端側には、係合部99が左側に突出するように形成されている。図2〜図4に示すように、フロントカバー3が閉じられた状態では、リンク部材500の突出部501は、係合部99から後側に離間している。
図2〜図4に示すように、同期移動機構94は、左右方向に延びる連結軸94Aと、連結軸91Aの左右両端に固定されたピニオンギヤ94Bとを有している。左右のピニオンギヤ94Bは、左右の第1カム91の後端部に形成されたラックギヤ91Rに噛み合っている。このような同期移動機構94により、左右の第1カム91は同期して前後方向に直動可能となっている。
第1カム91が図2〜図5に示す位置にある状態では、各カム部96が対応する揺動部材78の入力部78Bに上側から当接して、入力部78Bを押し下げている。このため、揺動部材78は図11(a)に示す位置にあり、プロセスカートリッジ8が接触位置にある。そして、第1カム91が図2〜図5に示す位置から、図6〜図7に示す位置を経由し、図8及び図9に示す位置に移動すると、各カム部96が対応する揺動部材78の入力部78Bから前側に離間し、入力部78Bを押し下げなくなる。その結果、揺動部材78は図11(b)に示す位置に揺動し、プロセスカートリッジ8が離間位置に移動する。逆に、第1カム91が図8〜図9に示す位置から、図6〜図7に示す位置を経由し、図2〜図5に示す位置に移動すると、各カム部96が対応する揺動部材78の入力部78Bに上側から当接して、入力部78Bを押し下げる状態に戻る。その結果、揺動部材78は図11(a)に示す位置に揺動し、プロセスカートリッジ8が接触位置に移動する。
プロセスカートリッジ8の接触位置と離間位置との切替は、ウォーミングアップ動作時、画像形成動作時、停止時等において、図示しない制御部が適宜図示しない電動モータを稼働させて、第1カム91を前後方向に移動させることにより行われる。
また、この画像形成装置1では、フロントカバー3の開動作にリンク部材500が連動することによって、プロセスカートリッジ8を接触位置から離間位置である取り外し位置に移動させる。より詳しくは、図6〜図9に示すように、フロントカバー3の開操作によってリンク部材500が連動すると、突出部501が図2に示す位置から前側に移動し、係合部99に接近する。そして、リンク部材500が図7に示す位置から図8及び図9に示す位置まで移動する過程で、突出部501が係合部99に当接し、係合部99を前側に押す。その結果、フロントカバー3が開放された状態で、係合部99によって第1カム91が図8及び図9に示す位置に移動し、プロセスカートリッジ8が離間位置である取り外し位置に移動する。
逆に、フロントカバー3が閉じれられる際には、突出部501が係合部99から後側に離間するだけである。つまり、本実施例では、フロントカバー3の閉操作に連動してプロセスカートリッジ8が離間位置から接触位置に移動する構成にはなっていない。
<固定解除機構>
図2〜図9に示すように、固定解除機構は、ハウジング2内の前側、かつ左端側の角部に配設された固定解除機構401と、ハウジング2内の前側、かつ右端側の角部に配設された固定解除機構402とを有して構成されている。固定解除機構401、402は、例えば、特開2010−2627号公報等に開示された周知のものと同様の構成を有している。このため、固定解除機構401、402の詳細構成については適宜を省略する。
図4及び図8等に示すように、左側の固定解除機構401は、1つの略ブロック状の樹脂製部材により構成されている。固定解除機構401の上端部には、フロントカバー3を閉じた状態で保持するための保持機構が設けられている。固定解除機構401の下面の後端側には、大きな曲率で湾曲する湾曲面401Cが形成されている。
図12及び図13に示すように、固定解除機構401は、ハウジング2内の前側、かつ右端側の角部に配設されたフレーム部材2Gに上下方向に変位可能に支持されている。固定解除機構401の上下方向の中間部には、凹部401Gが形成されている。凹部401Gの少なくとも一部は、フレーム部材2Gに形成された切り欠き420から露出している。凹部401Gは、図12に示す上側傾斜面401Bと、図13に示す下面401Cとを含んでいる。
図3及び図8等に示すように、右側の固定解除機構402は、左側の固定解除機構401と勝手違いの略同一構成である。ただし、右側の固定解除機構402の下側に、ブロック状の樹脂製部材403が配されている点が相違している。
図4及び図5に示すように、フロントカバー3が閉じた状態では、第2カム351の突出部355は、左側の固定解除機構401の湾曲面401Cから後側に離間している。この状態では、図12に示すように、固定解除機構401は、上側傾斜面401Bによって、ドロワ4の左側の位置決め凸部4Mを切り欠き420の下側縁部420Aに押し付けて、左側の位置決め凸部4Mを固定している。
図3に示すように、フロントカバー3が閉じた状態では、右側の固定解除機構402が上側から樹脂製部材403に当接し、樹脂製部材403が上側からフロントカバー3の膨出部3Hに当接している。この状態では、右側の固定解除機構402は、図12に示す左側の固定解除機構401と同様に、上側傾斜面401Bによって、ドロワ4の右側の位置決め凸部4Mを切り欠き420の下側縁部420Aに押し付けて、右側の位置決め凸部4Mを固定している。
これにより、固定解除機構401、402は、ドロワ4を装置本体に装着された状態で固定している。図3〜図5及び図12に示す固定解除機構401、402の位置が固定位置である。
フロントカバー3が図6〜図7に示す位置を経由して、図8及び図9に示すように開放される際、第2カム351の突出部355、第2カム351と一体で前側に移動する。そして、図6〜図8に示すように、突出部355の傾斜面が左側の固定解除機構401の湾曲面401Cに摺接して、固定解除機構401を持ち上げ、固定解除機構401の下面を下側から支持する。この状態では、図13に示すように、固定解除機構401は、下面401Cによって、ドロワ4の左側の位置決め凸部4Mを切り欠き420の上側に押し上げて、左側の位置決め凸部4Mの固定を解除する。
フロントカバー3が図6〜図7に示す位置を経由して、図8及び図9に示すように開放される際、膨出部3Hが開閉軸心X3周りで回動し、開閉軸心X3より上側に膨出する状態に変位する。そして、図6〜図8に示すように、樹脂製部材403が膨出部3Hに摺接しつつ上側に変位し、右側の固定解除機構402を持ち上げ、固定解除機構402の下面を下側から支持する。この状態では、右側の固定解除機構402は、図13に示す左側の固定解除機構401と同様に、下面401Cによって、ドロワ4の右側の位置決め凸部4Mを切り欠き420の上側に押し上げて、右側の位置決め凸部4Mの固定を解除する。
これにより、固定解除機構401、402は、ドロワ4の装置本体に対する固定を解除する。図8及び図13に示す固定解除機構401、402の位置が解除位置である。その結果、ドロワ4をハウジング2から引き出すことができる。
逆に、ハウジング2にドロワ4が装着された後、フロントカバー3が閉じられると、第2カム351の突出部355が左側の固定解除機構401から後側に離間し、樹脂製部材403が膨出部3Hに摺接しつつ下側に変位する。このため、左右の固定解除機構401、402が下側に変位し、左右の位置決め凸部4Mを固定する固定位置に復帰する。
<作用効果>
実施例の画像形成装置1では、1個のリンク部材500が第1作用部としての突出部501と第2作用部としての第1溝502とを有している。伝達遮断機構350を構成する第2カム351が第3作用部としての突出部355を有している。
突出部501は、図2〜図4及び図9に示すように、接触離間機構を構成する離間機構90の第1カム91に接続されている。より詳しくは、突出部501は、第1カム91に形成された係合部99に接触及び離間可能に接続されている。突出部501は、図9に示すように、リンク部材500がフロントカバー3の開操作に連動することにより、係合部99を前側に押す。すると、係合部99と一体で前側に移動した第1カム91の各カム部96がプロセスカードリッジ8の揺動部材78の入力部78Bに当接しなくなり、図11(b)に示すように、揺動部材78が揺動して、離間位置である取り外し位置にプロセスカートリッジ8を移動させる。
第1溝502は、図2〜図4及び図9に示すように、伝達遮断機構350を構成する第2カム351に形成された係合部359に接続されている。第1溝502は、図6〜図9に示すように、リンク部材500がフロントカバー3の開操作に連動することにより、係合部359を前側に押す。すると、図10に示す第2カム351の摺接部353が前側に移動し、傾斜面353Aと保持面353Bとが駆動力伝達部300を構成するカップリング303のフランジ303Fに摺接して、カップリング303を遮断位置に移動させる。
突出部355は、図6〜図9に示すように、リンク部材500がフロントカバー3の開操作に連動することにより、第2カム351と一体で前側に移動する。すると、突出部355は、湾曲部400Cに摺接して左側の固定解除機構401を持ち上げ、解除位置に移動させる。なお、右側の固定解除機構402については、開放されるフロントカバー3とともに変位する膨出部3Hと、樹脂製部材403とが持ち上げ、解除位置に移動させる。
要するに、この画像形成装置1では、プロセスカートリッジ8を装置本体から取り外すためにフロントカバー3を開放すると、1個のリンク部材500がフロントカバー3を開操作に連動することにより、取り外し位置にプロセスカートリッジ8が移動し、遮断位置に駆動力伝達部300が移動し、解除位置に固定解除機構401が移動する。このため、ユーザがフロントカバー3を開放する操作と、取り外し位置にプロセスカートリッジ8を移動させる操作と、遮断位置に駆動力伝達部300を移動させる操作と、解除位置に固定解除機構401、402を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなる。
したがって、実施例の画像形成装置1では、部品点数を削減しつつ、メンテナンス性の向上を実現できる。特に、この画像形成装置1では、簡素な第1カム91、突出部501、第2カム351、第1溝502、突出部355によって複雑な連携動作を実現しつつ、部品点数を確実に削減している。
また、この画像形成装置1では、第1溝502は、リンク部材500がフロントカバー3の閉操作に連動することにより、係合部359を後側に押す。すると、図10に示す第2カム351の摺接部353が元の位置に復帰し、傾斜面353Aと保持面353Bとが駆動力伝達部300を構成するカップリング303のフランジ303Fから離間して、カップリング303を伝達位置に復帰させる。これにより、この画像形成装置1では、ユーザがフロントカバー3を閉鎖する操作と、伝達位置に駆動力伝達部300を移動させる操作とを別々に行う必要がなくなるので、メンテナンス性の一層の向上を実現できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例では、プロセスカートリッジ8の離間位置が取り外し位置であるが、この構成には限定されず、現像ユニットの接触位置が取り外し位置であってもよい。
実施例では、フロントカバー3の閉操作に連動してプロセスカートリッジ8が取り外し位置から復帰する構成にはなっていないが、この構成には限定されない。接触離間機構は、カバーの閉操作に連動して現像ユニットを接触位置及び離間位置の一方である取り外し位置から、接触位置及び離間位置の他方である元の位置に復帰させてもよい。
実施例では、第3作用部としての突出部355が伝達遮断機構350を構成する第2カム351に形成されているが、この構成には限定されない。第3作用部は、リンク部材又は接触離間機構に形成されていてもよい。
実施例では、固定解除機構401、402が固定位置から解除位置に移動すると、ドロワ4の前側の位置決め凸部4Mが持ち上げられるが、この構成には限定されない。固定解除機構は、ドロワを把持する固定位置と、ドロワを持ち上げずに把持しなくなる解除位置とに移動する構成であってもよい。
本発明は画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像形成装置、5…像担持体(感光ドラム)
8…現像ユニット(プロセスカートリッジ)、3…カバー(フロントカバー)
300M…駆動源、300…駆動力伝達部
75、90…接触離間機構(75…接触機構、90…離間機構)、91…第1カム
350…伝達遮断機構、351…第2カム、355…第3作用部(突出部)
500…リンク部材、501…第1作用部(突出部)
502…第2作用部(案内溝(第1溝))、4…ドロワ
401、402…固定解除機構

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に設けられ、静電潜像が形成される像担持体と、
    前記装置本体内に装着及び取り外し可能に設けられ、前記像担持体にトナーを供給して、前記静電潜像を可視像化する現像ユニットと、
    前記装置本体内に設けられ、駆動源からの駆動力を前記像担持体に伝達する駆動力伝達部と、
    前記現像ユニットが前記像担持体に接触する接触位置と、前記現像ユニットが前記像担持体から離間する離間位置とに、前記現像ユニットを移動させる接触離間機構と、
    前記駆動力伝達部が前記像担持体に前記駆動力を伝達する伝達位置と、前記駆動力伝達部が前記像担持体への前記駆動力の伝達を遮断する遮断位置とに、前記駆動力伝達部を移動させる伝達遮断機構と、
    前記装置本体に開閉可能に支持され、前記現像ユニットを前記装置本体から取り外す際に開放されるカバーと、
    前記カバーの開閉動作に連動する1個のリンク部材とを備え、
    前記リンク部材は、前記接触離間機構に接続される第1作用部と、前記伝達遮断機構に接続される第2作用部とを有し、
    前記第1作用部は、前記リンク部材が前記カバーの開操作に連動することにより前記接触離間機構に作用し、前記接触離間機構によって、前記接触位置及び前記離間位置の一方であって、前記現像ユニットが前記装置本体から取り外し可能となる取り外し位置に、前記現像ユニットを移動させるように構成され、
    前記第2作用部は、前記リンク部材が前記カバーの開操作に連動することにより前記伝達遮断機構に作用し、前記伝達遮断機構によって、前記遮断位置に前記駆動力伝達部を移動させるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2作用部は、前記リンク部材が前記カバーの閉操作に連動することにより前記伝達遮断機構に作用し、前記伝達遮断機構によって、前記伝達位置に前記駆動力伝達部を移動させる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記接触離間機構は、前記現像ユニットが前記装置本体に装着及び取り外しされる第1方向に延びる第1カムを有し、
    前記第1作用部は、前記リンク部材から突出するように形成され、前記リンク部材の変位によって前記第1カムに接触及び離間する突出部であり、
    前記伝達遮断機構は、前記第1方向に延びる第2カムを有し、
    前記第2作用部は、前記リンク部材に溝状に形成されて前記第2カムの移動を案内する案内溝である請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体に装着及び引き出し可能に設けられ、前記現像ユニットを保持するドロワと、
    前記ドロワを前記装置本体に装着された状態で固定する固定位置と、前記ドロワの固定を解除する解除位置とに移動する固定解除機構とをさらに備え、
    前記リンク部材、前記接触離間機構及び前記伝達遮断機構のうちの1つは、前記リンク部材が前記カバーの開操作に連動することにより前記固定解除機構に作用し、前記解除位置に前記固定解除機構を移動させる第3作用部をさらに有している請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記伝達遮断機構は、前記現像ユニットが前記装置本体に装着及び取り外しされる第1方向に延びる第2カムを有し、
    前記第3作用部は、前記第2カムから突出するように形成され、前記第2カムの変位によって前記固定解除機構に接触及び離間する突出部である請求項4記載の画像形成装置。
JP2013204678A 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置 Active JP6094441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204678A JP6094441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置
US14/339,550 US9250602B2 (en) 2013-09-30 2014-07-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204678A JP6094441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069095A true JP2015069095A (ja) 2015-04-13
JP6094441B2 JP6094441B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52740310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204678A Active JP6094441B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250602B2 (ja)
JP (1) JP6094441B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088672A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus
US11137718B2 (en) 2019-07-10 2021-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus capable of moving developing roller between contact position in contact with photosensitive drum and separated position away therefrom
US11194281B2 (en) 2019-11-25 2021-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including mechanism for moving developing roller toward and away from photosensitive drum in accordance with rotation of cam gear
US11415929B2 (en) 2020-02-28 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which high-voltage electrical circuit board is located in first region and motors and control board are located in second region

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043712B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7131446B2 (ja) * 2019-03-19 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278411A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ着脱機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010002627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011070154A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013127515A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Canon Finetech Inc 現像剤補給容器収容装置、現像剤補給容器及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389174B2 (ja) 2005-12-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5471015B2 (ja) 2009-04-28 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8270877B2 (en) 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5081262B2 (ja) * 2010-02-26 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5866932B2 (ja) 2011-09-29 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278411A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ着脱機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010002627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011070154A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013127515A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Canon Finetech Inc 現像剤補給容器収容装置、現像剤補給容器及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088672A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus
US10496037B2 (en) 2016-11-09 2019-12-03 Hp Printing Korea Co., Ltd. Customer replacement unit memory contact unit pressured according to movement of tray in an image forming apparatus
US11137718B2 (en) 2019-07-10 2021-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus capable of moving developing roller between contact position in contact with photosensitive drum and separated position away therefrom
US11194281B2 (en) 2019-11-25 2021-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including mechanism for moving developing roller toward and away from photosensitive drum in accordance with rotation of cam gear
US11415929B2 (en) 2020-02-28 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which high-voltage electrical circuit board is located in first region and motors and control board are located in second region

Also Published As

Publication number Publication date
JP6094441B2 (ja) 2017-03-15
US9250602B2 (en) 2016-02-02
US20150093145A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094441B2 (ja) 画像形成装置
US8311448B2 (en) Image forming apparatus
JP4798300B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8027614B2 (en) Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP6070361B2 (ja) 画像形成装置
JP2014015315A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013008011A (ja) 画像形成装置
US7986904B2 (en) Image forming apparatus
JP5803521B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP5240314B2 (ja) 画像形成装置
JP2015102770A (ja) 画像形成装置
JP6625109B2 (ja) 画像形成装置
US10635020B2 (en) Image forming apparatus
JP6520810B2 (ja) 画像形成装置
JP2012215604A (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP4325308B2 (ja) 画像形成装置
JP2015194519A (ja) 画像形成装置
JP5561150B2 (ja) 画像形成装置
JP2022158199A (ja) 画像形成装置
JP2016051103A (ja) 画像形成装置
JP5966830B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150