JP5966830B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966830B2 JP5966830B2 JP2012218497A JP2012218497A JP5966830B2 JP 5966830 B2 JP5966830 B2 JP 5966830B2 JP 2012218497 A JP2012218497 A JP 2012218497A JP 2012218497 A JP2012218497 A JP 2012218497A JP 5966830 B2 JP5966830 B2 JP 5966830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- action
- frame
- cartridge
- moving member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
(2)また、連動手段は、移動部材を押圧するように構成される押圧部を有してもよい。この場合、移動部材は、第2フレームが閉位置から第1開位置へ揺動されるときに、押圧部によって押圧され、第2フレームが第1開位置から第2開位置へ揺動されるときに、押圧部からの押圧力を受けないように構成される被押圧部を有してもよい。
(3)また、押圧部および被押圧部のいずれか一方は、凹部であり、押圧部および被押圧部のいずれか他方は、凹部内に嵌合可能に構成される凸部であってもよい。
(4)また、被押圧部は、凹部であり、押圧部は、凹部内に嵌合可能に構成される凸部であってもよい。
(5)また、連動手段は、第1フレームに対して揺動可能に支持され、第2フレームに連結される第1揺動部材と、押圧部を有し、第1揺動部材に対して間隔を隔てるように第1フレームに対して揺動可能に支持される第2揺動部材と、第1揺動部材と第2揺動部材とを連結する連結部材とを備えてもよい。この場合、連結部材は、第2揺動部材の第1フレームに対する揺動支点と、押圧部との間において、第2揺動部材に連結されてもよい。
(6)また、被押圧部は、第2揺動部材の揺動軌跡に交差する方向に延びる第1壁と、第1壁に連続し、第2揺動部材の揺動軌跡に沿う方向に延びる第2壁とを備えてもよい。
(7)また、移動部材を作用位置から作用解除位置へ向かって付勢する付勢部材を備えてもよい。
(8)また、第1フレームは、作用部材と異なる部分において、カートリッジに作用するように構成される第2作用部材と、第2作用部材をカートリッジに作用させる第2作用位置と、第2作用部材のカートリッジに対する作用を解除する第2作用解除位置とに移動可能な第2移動部材と、移動部材が作用位置から作用解除位置へ移動されるときに、第2移動部材を第2作用位置から第2作用解除位置へ移動させる第2連動手段とを備えてもよい。
(9)また、第2連動手段は、移動部材に連結される連結部と、第2移動部材に係合される係合部と、連結部と係合部との間に配置され、第1フレームに揺動可能に支持される支持部とを備えてもよい。この場合、移動部材は、その移動方向と直交する方向に延びるように、連結部がスライド可能に連結される被連結部を備えてもよい。
(10)また、作用部材は、カートリッジに駆動力を入力するように構成されてもよい。また、カートリッジは、静電潜像を担持するように構成される像担持体と、現像剤を担持するように構成され、像担持体に対して接触または離間可能な現像剤担持体と、作用部材が駆動伝達可能に係合される受動部材とを備えてもよい。この場合、作用部材は、移動部材が作用位置に配置されているときに、受動部材に係合され、移動部材が作用解除位置に配置されているときに、受動部材との係合が解除されてもよい。また、第2作用部材は、第2移動部材が第2作用位置に配置されているときに、現像剤担持体を像担持体から離間させ、第2移動部材が第2作用解除位置に配置されているときに、現像剤担持体と像担持体との接触を許容してもよい。
(11)また、第2フレームは、第1フレームの上側に配置されてもよい。この場合、第1揺動部材は、第2フレームの閉位置への移動を緩衝してもよい。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラープリンタである。
2.プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ5は、上記し、図2に示すように、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ10とを備えている。なお、以下のプロセスカートリッジ5の説明においては、駆動力が入力される左端部の構成を詳細に説明し、右端部の説明を省略する。また、プロセスカートリッジ5の右端部は、特に言及しない場合、左端部と同様に構成されている。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ9は、ドラムフレーム31と、カートリッジ側離間部材33と、軸受部材32とを備えている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ10は、カートリッジフレーム43と、駆動ユニット44とを備えている。
3.本体ケーシング
本体ケーシング2は、図1および図3に示すように、第1フレームの一例としての収容フレーム51と、第2フレームの一例としてのトップカバー52とを備えている。なお、以下の本体ケーシング2の説明においては、プロセスカートリッジ5に駆動力を入力する左端部の構成を詳細に説明し、右端部の説明を省略する。また、本体ケーシング2の右端部は、特に言及しない場合、左端部と同様に構成されている。
(1)収容フレーム
収容フレーム51は、略ボックス形状に形成されている。収容フレーム51の上端部には、プロセスカートリッジ5を着脱するための開口部53が形成されている。
(2)トップカバー
トップカバー52は、図6に示すように、本体ケーシング2の上端部において、その後端部に設けられる揺動軸3を支点として揺動可能に設けられている。トップカバー52は、開口部53を閉鎖する閉位置の一例としての閉鎖位置(図6参照)と、開口部53を開放する第2開位置の一例としての開放位置(図15参照)とに揺動される。
(3)直動カム機構
また、本体ケーシング2は、図3および図5に示すように、直動カム機構81を備えている。
(3−1)駆動解除カム
駆動解除カム82は、図3および図7に示すように、サイドフレーム54の左側において、複数の本体側現像カップリング56の右側に、前後方向にスライド可能に支持されている。駆動解除カム82は、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状に形成されている。また、駆動解除カム82の下端部は、複数の本体側ドラムカップリング55の右側に対向配置されている。駆動解除カム82は、複数(4つ)の本体側現像カップリング挿通穴87と、複数(4つ)の現像側カム部88と、複数(4つ)のドラムカップリング対向部89と、複数(4つ)のドラム側カム部90とを有している。
(3−2)本体側離間部材および現像離間カム
図4および図8に示すように、複数の本体側離間部材84のそれぞれは、複数の本体側離間部材露出穴72のそれぞれの前下側に対向配置されている。本体側離間部材84は、支持部105と、係合アーム106と、押圧アーム107とを一体的に備えている。
(3−3)第1リンク機構
第1リンク機構85は、図5に示すように、駆動解除カム82の右側に配置されている。第1リンク機構85は、第1揺動部材の一例としてのダンパ111と、第2揺動部材の一例としての揺動部材112と、連結部材113とを備えている。
(3−4)第2リンク機構
第2リンク機構86は、現像離間カム83の左側に配置されている。第2リンク機構86は、リンクカバー126と、第2連動手段の一例としてのリンク部材127とを備えている。
(3−5)画像形成動作時における直動カム機構の状態
上記した画像形成動作時には、トップカバー52は、閉鎖位置に配置されている
このとき、ダンパ111は、図6に示すように、前後方向に沿って延びるように傾倒されている。そして、ダンパ111の揺動アーム110は、その下端部が揺動部材112の上端部に近接するように、屈曲部分Eから後下側へ向かって延び、連結部材113を後側へ押圧している。
4.画像形成モード切り替え動作
このプリンタ1では、上記した画像形成動作において、画像形成の準備をする印刷待機モードと、モノクロ画像を形成するモノクロ印刷モードと、カラー画像を形成するカラー印刷モードとを切り替えることができる。
(1)印刷待機モード
プリンタ1は、カラー画像およびモノクロ画像のいずれの画像も形成しないで、画像形成の準備をするときには、印刷待機モードに設定される。
(2)モノクロ印刷モード
モノクロ画像を形成するときには、プリンタ1は、モノクロ印刷モードに設定される。
(3)カラー印刷モード
カラー画像を形成するときには、プリンタ1は、カラー印刷モードに設定される。
5.トップカバーの開閉
(1)トップカバーの開動作
トップカバー52を閉鎖位置から開放位置へ向かって開口部53から上側へ離間させると、図11に示すように、ダンパ111は、ロッド115の前端部がトップカバー52の揺動に追従して上側へ引っ張られることにより、左側面視反時計回りに揺動される。
(2)トップカバーの閉動作
トップカバー52を開放位置から閉鎖位置へ移動させると、ダンパ111が、トップカバー52の揺動に追従して左側面視時計回りに揺動される。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図12および図13に示すように、トップカバー52を閉鎖位置から開放位置へ揺動させる途中において、現像カップリング45に対する本体側現像カップリング56の連結、および、感光ドラム11の左側のフランジ部材41に対する本体側ドラムカップリング55の連結を解除することができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図11および図12に示すように、駆動解除カム82の第1リンク溝95は、連動部95Aにおいて、揺動部材112の押圧ボス120によって押圧される一方、連動解除部95Bにおいて、揺動部材112の押圧ボス120からの押圧力を受けない。
(3)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、揺動部材112の押圧ボス120は、揺動部材112の左面から左側へ突出する凸部であり、駆動解除カム82の第1リンク溝95は、駆動解除カム82の右面から左側へ凹む凹部である。そして、押圧ボス120は、第1リンク溝95内に嵌合されている。
(4)また、このプリンタ1によれば、図12に示すように、連結部材113を介して、ダンパ111の揺動に連動させて、揺動部材112を容易に揺動させることができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図11および図12に示すように、第1リンク溝95は、連動部95Aにおいて、揺動部材112の押圧ボス120の揺動軌跡に交差するように上下方向に延びる前側内面98を有し、連動解除部95Bにおいて、押圧ボス120の揺動軌跡に沿って、前上側へ向かって略円弧形状に延びる前側内面98を有している。
(7)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、駆動解除カム82を駆動伝達位置から駆動解除位置へ向かって前側へ付勢するねじりコイルばね101および引張ばね100を備えている。
(8)また、このプリンタ1によれば、図12に示すように、駆動解除カム82を駆動解除位置に移動させるときに、現像離間カム83も、本体側離間部材84をカートリッジガイド溝57内から退避させる第4位置に移動させることができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図11および図12に示すように、リンク部材127を揺動させるときに、駆動解除カム82に対して連結される連結ボス130を上下にスライドさせながら揺動させることができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図13および図14に示すように、トップカバー52を閉鎖位置から開放位置へ揺動させる途中で、現像カップリング45に対する本体側現像カップリング56の連結、および、感光ドラム11の左側のフランジ部材41に対する本体側ドラムカップリング55の連結を解除することができるとともに、本体側離間部材84による現像ローラ13の感光ドラム11からの離間を解除することができる。
(11)また、このプリンタ1によれば、ダンパ111により、トップカバー52の閉鎖位置への移動を緩衝することができる。
7.変形例
上記した実施形態では、駆動解除カム82をトップカバー52に連動させ、現像離間カム83を駆動解除カム82に連動させているが、例えば、現像離間カム83をトップカバー52に連動させ、駆動解除カム82を現像離間カム83に連動させることもできる。
2 本体ケーシング
5 プロセスカートリッジ
11 感光ドラム
13 現像ローラ
41 フランジ部材
45 現像カップリング
51 収容フレーム
52 トップカバー
53 開口部
55 本体側ドラムカップリング
56 本体側現像カップリング
82 駆動解除カム
83 現像離間カム
84 本体側離間部材
85 第1リンク機構
86 第2リンク機構
95 第1リンク溝
96 第2リンク溝
100 引張ばね
101 ねじりコイルばね
111 ダンパ
112 揺動部材
113 連結部材
120 押圧ボス
130 連結ボス
131 第1嵌合ボス
134 当接部
Claims (10)
- 装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジとを備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、前記カートリッジを着脱させるための開口部を有し、前記カートリッジを収容するように構成される第1フレームと、前記第1フレームに対して揺動するように構成される第2フレームとを備え、
前記第1フレームは、
前記カートリッジに作用するように構成される作用部材と、
前記作用部材を前記カートリッジに作用させる作用位置と、前記作用部材の前記カートリッジに対する作用を解除する作用解除位置とに移動可能な移動部材と、
前記第2フレームの揺動に連動して前記移動部材を移動させるように構成される連動手段と
を備え、
前記第2フレームは、
前記開口部を閉鎖する閉位置と、
前記開口部から第2フレームを離間する第1開位置と、
前記第1開位置よりも前記開口部から離間され、前記開口部を開放する第2開位置とに、揺動可能であり、
前記連動手段は、
前記移動部材を押圧するように構成される押圧部と、
前記第1フレームに対して揺動可能に支持され、前記第2フレームに連結される第1揺動部材と、
前記押圧部を有し、前記第1揺動部材に対して間隔を隔てるように前記第1フレームに対して揺動可能に支持される第2揺動部材と、
前記第1揺動部材と前記第2揺動部材とを連結する連結部材と
を備え、
前記連結部材は、前記第2揺動部材の前記第1フレームに対する揺動支点と、前記押圧
部との間において、前記第2揺動部材に連結されており、
前記移動部材は、前記第2フレームが前記閉位置から前記第1開位置へ揺動されるときに、前記押圧部によって押圧され、前記第2フレームが前記第1開位置から前記第2開位置へ揺動されるときに、前記押圧部からの押圧力を受けないように構成される被押圧部を有し、
前記被押圧部は、凹部であり、
前記押圧部は、前記凹部内に嵌合可能に構成される凸部であり、
前記連動手段は、
前記第2フレームを前記閉位置から前記第1開位置へ揺動させるときに、前記移動部材を前記作用位置から前記作用解除位置へ移動させるように、前記第2フレームと前記移動部材とを連動させ、
前記第2フレームを前記第1開位置から前記第2開位置へ揺動させるときに、前記第2フレームと前記移動部材との連動を解除することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記被押圧部は、
前記第2揺動部材の揺動軌跡に交差する方向に延びる第1壁と、
前記第1壁に連続し、前記第2揺動部材の揺動軌跡に沿う方向に延びる第2壁と
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記移動部材を前記作用位置から前記作用解除位置へ向かって付勢する付勢部材を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記第1フレームは、
前記作用部材と異なる部分において、前記カートリッジに作用するように構成される
第2作用部材と、
前記第2作用部材を前記カートリッジに作用させる第2作用位置と、前記第2作用部
材の前記カートリッジに対する作用を解除する第2作用解除位置とに移動可能な第2移動
部材と、
前記移動部材が前記作用位置から前記作用解除位置へ移動されるときに、前記第2移
動部材を前記第2作用位置から前記第2作用解除位置へ移動させる第2連動手段と
を備える
ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第2連動手段は、
前記移動部材に連結される連結部と、
前記第2移動部材に係合される係合部と、
前記連結部と前記係合部との間に配置され、前記第1フレームに揺動可能に支持され
る支持部と
を備え、
前記移動部材は、その移動方向と直交する方向に延びるように、前記連結部がスライド
可能に連結される被連結部を備える
ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記作用部材は、前記カートリッジに駆動力を入力するように構成され、
前記カートリッジは、静電潜像を担持するように構成される像担持体と、現像剤を担持
するように構成され、前記像担持体に対して接触または離間可能な現像剤担持体と、前記
作用部材が駆動伝達可能に係合される受動部材とを備え、
前記作用部材は、前記移動部材が前記作用位置に配置されているときに、前記受動部材
に係合され、前記移動部材が前記作用解除位置に配置されているときに、前記受動部材と
の係合が解除され、
前記第2作用部材は、前記第2移動部材が前記第2作用位置に配置されているときに、
前記現像剤担持体を前記像担持体から離間させ、前記第2移動部材が前記第2作用解除位
置に配置されているときに、前記現像剤担持体と前記像担持体との接触を許容する
ことを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第2フレームは、前記第1フレームの上側に配置され、
前記第1揺動部材は、前記第2フレームの前記閉位置への移動を緩衝する
ことを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジとを備える画像形成装置で
あって、
前記装置本体は、前記カートリッジを着脱させるための開口部を有し、前記カートリッ
ジを収容するように構成される第1フレームと、前記第1フレームに対して揺動するよう
に構成される第2フレームとを備え、
前記第1フレームは、
前記カートリッジに作用するように構成される作用部材と、
前記作用部材を前記カートリッジに作用させる作用位置と、前記作用部材の前記カー
トリッジに対する作用を解除する作用解除位置とに移動可能な移動部材と、
前記第2フレームの揺動に連動して前記移動部材を移動させるように構成される連動
手段と
を備え、
前記装置本体は、前記移動部材を前記作用位置から前記作用解除位置へ向かって付勢する付勢部材を備え、
前記第2フレームは、
前記開口部を閉鎖する閉位置と、
前記開口部から第2フレームを離間する第1開位置と、
前記第1開位置よりも前記開口部から離間され、前記開口部を開放する第2開位置と
に、揺動可能であり、
前記連動手段は、
前記第2フレームを前記閉位置から前記第1開位置へ揺動させるときに、前記移動部
材を前記作用位置から前記作用解除位置へ移動させるように、前記第2フレームと前記移
動部材とを連動させ、
前記第2フレームを前記第1開位置から前記第2開位置へ揺動させるときに、前記第
2フレームと前記移動部材との連動を解除することを特徴とする、画像形成装置。 - 装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジとを備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、前記カートリッジを着脱させるための開口部を有し、前記カートリッジを収容するように構成される第1フレームと、前記第1フレームに対して揺動するように構成される第2フレームとを備え、
前記第1フレームは、
前記カートリッジに作用するように構成される作用部材と、
前記作用部材と異なる部分において、前記カートリッジに作用するように構成される第2作用部材と、
前記作用部材を前記カートリッジに作用させる作用位置と、前記作用部材の前記カートリッジに対する作用を解除する作用解除位置とに移動可能な移動部材と、
前記第2作用部材を前記カートリッジに作用させる第2作用位置と、前記第2作用部材の前記カートリッジに対する作用を解除する第2作用解除位置とに移動可能な第2移動部材と、
前記第2フレームの揺動に連動して前記移動部材を移動させるように構成される連動手段と、
前記移動部材が前記作用位置から前記作用解除位置へ移動されるときに、前記第2移動部材を前記第2作用位置から前記第2作用解除位置へ移動させる第2連動手段と
を備え、
前記第2連動手段は、
前記移動部材に連結される連結部と、
前記第2移動部材に係合される係合部と、
前記連結部と前記係合部との間に配置され、前記第1フレームに揺動可能に支持され
る支持部と
を備え、
前記移動部材は、その移動方向と直交する方向に延びるように、前記連結部がスライド
可能に連結される被連結部を備え、
前記第2フレームは、
前記開口部を閉鎖する閉位置と、
前記開口部から第2フレームを離間する第1開位置と、
前記第1開位置よりも前記開口部から離間され、前記開口部を開放する第2開位置とに、揺動可能であり、
前記連動手段は、
前記第2フレームを前記閉位置から前記第1開位置へ揺動させるときに、前記移動部材を前記作用位置から前記作用解除位置へ移動させるように、前記第2フレームと前記移動部材とを連動させ、
前記第2フレームを前記第1開位置から前記第2開位置へ揺動させるときに、前記第2フレームと前記移動部材との連動を解除することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記作用部材は、前記カートリッジに駆動力を入力するように構成され、
前記カートリッジは、静電潜像を担持するように構成される像担持体と、現像剤を担持
するように構成され、前記像担持体に対して接触または離間可能な現像剤担持体と、前記
作用部材が駆動伝達可能に係合される受動部材とを備え、
前記作用部材は、前記移動部材が前記作用位置に配置されているときに、前記受動部材
に係合され、前記移動部材が前記作用解除位置に配置されているときに、前記受動部材と
の係合が解除され、
前記第2作用部材は、前記第2移動部材が前記第2作用位置に配置されているときに、
前記現像剤担持体を前記像担持体から離間させ、前記第2移動部材が前記第2作用解除位
置に配置されているときに、前記現像剤担持体と前記像担持体との接触を許容する
ことを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218497A JP5966830B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像形成装置 |
CN201310452109.4A CN103713509B (zh) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218497A JP5966830B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071367A JP2014071367A (ja) | 2014-04-21 |
JP5966830B2 true JP5966830B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=50406566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218497A Active JP5966830B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966830B2 (ja) |
CN (1) | CN103713509B (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671835B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-07-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002156885A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003280489A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4683045B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4513858B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-07-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR101720530B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2017-03-28 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치 |
JP4941608B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2012-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 開閉部の開閉機構、画像形成装置 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218497A patent/JP5966830B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-27 CN CN201310452109.4A patent/CN103713509B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103713509A (zh) | 2014-04-09 |
CN103713509B (zh) | 2017-09-01 |
JP2014071367A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692626B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP5838611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4674635B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5954086B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4911236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5892022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6031814B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4674630B2 (ja) | 画像形成装置 | |
TW201921192A (zh) | 處理匣 | |
JP4411554B2 (ja) | トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置 | |
WO2014010129A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2012177840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013182036A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5866932B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9250602B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5857541B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4780191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4748203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6083175B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017121988A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5966830B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9187275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4957757B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5966830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |