JP2022158199A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022158199A
JP2022158199A JP2021062937A JP2021062937A JP2022158199A JP 2022158199 A JP2022158199 A JP 2022158199A JP 2021062937 A JP2021062937 A JP 2021062937A JP 2021062937 A JP2021062937 A JP 2021062937A JP 2022158199 A JP2022158199 A JP 2022158199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
regulated
image forming
restricting portion
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021062937A
Other languages
English (en)
Inventor
泰弘 鈴木
Yasuhiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021062937A priority Critical patent/JP2022158199A/ja
Priority to US17/711,094 priority patent/US11609532B2/en
Publication of JP2022158199A publication Critical patent/JP2022158199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラを感光ドラムから離間させる押圧力によってドロワが変形することを抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、装置本体と、装置本体に対して内側位置と外側位置との間で移動可能なドロワ4と、現像ローラを有しドロワ4に装着可能な現像カートリッジと、ドロワ4の移動方向と交差する押圧方向に現像カートリッジを押圧することで、現像ローラを感光ドラムから離間させる押圧部とを備える。装置本体は、内側位置にあるドロワ4と当接して押圧方向へのドロワの移動を規制する規制部26を有する。規制部26は、ドロワ4が外側位置から内側位置へ向かう方向順に、第1規制部261と第2規制部262と第3規制部263とを有する。ドロワ4は、第1規制部261に規制される第1被規制部471と第2規制部262に規制される第2被規制部472と第3規制部263に規制される第3被規制部473とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来からレーザプリンタ等の画像形成装置においては、プロセスカートリッジを支持するドロワを装置の前面へ引き出してプロセスカートリッジを交換可能とするものが知られている。例えば、特許文献1には、現像カートリッジを軸方向に押圧することで、現像ローラを感光ドラムから離間させる構成が開示されている。さらに、特許文献1では、現像ローラを離間させる押圧力によってドロワが軸方向に移動することを規制するため、ドロワの前端部及び後端部に、画像形成装置本体の規制部と係合する被規制部が設けられている。
特開2020―154204号公報
しかしながら、特許文献1の構成によれば、ドロワにおける被規制部の位置が前後方向に離れていることにより、現像ローラを離間させる押圧力によって、被規制部の間でドロワの変形が生じるおそれがある。ドロワの変形は、印刷した画像にズレが生じる原因となり、好ましくない。
本発明は、現像ローラを感光ドラムから離間させる押圧力によってドロワが変形することを抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、感光ドラム上に画像を形成する画像形成装置であって、側面に開口部を有する装置本体と、前記開口部を通じて、前記装置本体内に収容される内側位置と、少なくとも一部が前記装置本体外に露出する外側位置との間で移動方向に移動可能なドロワと、前記感光ドラムに接離可能な現像ローラを有し前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、前記移動方向と交差する押圧方向に、前記ドロワに装着された前記現像カートリッジを押圧することで、前記現像ローラを前記感光ドラムから離間させる押圧部とを備える。前記装置本体は、前記内側位置にある前記ドロワと当接して前記押圧方向への前記ドロワの移動を規制する規制部を有する。前記規制部は、前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動する方向に沿って順に、第1規制部と、第2規制部と、第3規制部と、を有する。前記ドロワは、前記第1規制部に規制される第1被規制部と、前記第2規制部に規制される第2被規制部と、前記第3規制部に規制される第3被規制部と、を有する。
上記の構成によれば、ドロワが第1被規制部から第3被規制部を有しているため、現像ローラを感光ドラムから離間させる押圧力によってドロワが変形することを抑制できる。特に、第2被規制部により、第1被規制部と第3被規制部との間のドロワの変形を抑制することができる。
上記の画像形成装置において、前記装置本体は、前記ドロワの側方に位置し前記移動方向に延びるフレームを有し、前記フレームは、前記移動方向に延び前記ドロワを案内するレールを有し、前記フレームは、前記第1規制部と前記第3規制部とを有し、前記レールは、前記第2規制部を有するようにしてもよい。
上記の構成によれば、第2規制部をレールに設けることにより、押圧方向における第2規制部を設けるためのスペースを削減でき、押圧方向の装置本体の長さを短くすることができる。
上記の画像形成装置において、前記第2規制部は、前記レールに形成された凹部であってもよい。
上記の構成によれば、第2規制部を凹部とすることにより、レールに案内されるドロワと干渉しない。
上記の画像形成装置において、前記ドロワは、前記移動方向において前記第2被規制部と前記第3被規制部との間に位置し前記レール上を転がるコロを有していてもよい。
上記の構成によれば、コロを用いることにより、ドロワをスムーズに移動させることができる。
上記の画像形成装置において、前記レールは、前記外側位置から前記内側位置に向かう方向において下方に傾斜した傾斜部を有し、前記第2被規制部は、前記コロの下端よりも上方に位置するようにしてもよい。
上記の構成によれば、コロがレール上を転がるときに第2被規制部がレールに干渉せず、コロが傾斜部に案内されてドロワが下方へ移動するときに、第2被規制部が第2規制部である凹部に嵌る。
上記の画像形成装置は、前記押圧方向において、前記第2規制部の長さは前記コロの長さより短くてもよい。
上記の構成によれば、コロが第2規制部である凹部に嵌ることがない。
上記の画像形成装置は、前記移動方向において、前記第2規制部の長さは前記コロの長さより短くてもよい。
上記の構成によれば、コロが第2規制部である凹部に嵌ることがない。
上記の画像形成装置は、前記押圧方向において、前記第2規制部と前記コロとが異なる位置に位置するようにしてもよい。
上記の構成によれば、コロが第2規制部上を通過しないため、第2規制部である凹部に嵌ることがない。
上記の画像形成装置において、前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動する方向に沿って順に、第1現像ローラと、第2現像ローラと、第3現像ローラと、第4現像ローラとが並ぶよう、複数の前記現像カートリッジが前記ドロワに装着可能であり、前記移動方向において、前記第2被規制部は、第2現像ローラと第3現像ローラとの間に位置するようにしてもよい。
上記の構成によれば、ドロワの移動方向において、ドロワの中央付近に第2規制部を配置できるため、ドロワの変形を効率よく抑制できる。
本発明によれば、ドロワが第1被規制部から第3被規制部を有しているため、現像ローラを感光ドラムから離間させる押圧力によってドロワが変形することを抑制できる。特に、第2被規制部により、第1被規制部と第3被規制部との間のドロワの変形を抑制することができる。その結果、印刷した画像にズレが生じることを抑制することができる。
一実施形態の画像形成装置の中央断面図である。 フレーム及びドロワの構成を示す正面図である。 ドラムユニット及びドロワの斜視図である。 左フレームの規制部周辺の斜視図である。 規制部及び被規制部の配置を示す図である。 ドロワの左側面図である。 ドロワの正面図である。 ドロワの背面図である。 ドロワの装着途中において第3被規制部が第3規制部に当接している状態を示す図である。 ドロワの装着途中において第1被規制部が第1規制部に当接している状態を示す図である。 ドロワが内側位置にある状態を示す図である。 変形例の第2規制部及び第2被規制部の配置を示す図である。
[画像形成装置の全体構成]
図1は一実施形態の画像形成装置1の中央断面図、図2はフレーム21及びドロワ4の構成を示す正面図である。図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式によってシートSに複数色の画像を形成するカラーレーザプリンタである。但し、画像形成装置1は、単色の画像をシートSに形成するモノクロレーザプリンタであってもよいし、LED(Light Emitting Diode)プリンタであってもよい。
以下の説明では、図1における右側を画像形成装置1の前側、図1における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図1における紙面手前側を画像形成装置1の左側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図1における上側及び下側を、それぞれ画像形成装置1の上側及び下側と規定する。前後方向はドロワ4の移動方向の一例であり、後方向はドロワ4が外側位置から内側位置へ移動する方向の一例であり、右方向はドロワ4の移動方向と交差する押圧方向の一例である。
画像形成装置1は、装置本体2と、シートSを供給する給送部3と、シートSに画像を形成する画像形成部5と、シートSに画像を定着させる定着部6と、画像形成部5にて画像が形成されたシートSを搬送するシート搬送部7とを備えている。
装置本体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、給送部3と、画像形成部5と、定着部6と、シート搬送部7とを収容している。図2に示すように、装置本体2は、各部を支持するフレーム21と、フレーム21を覆い外観を構成するカバー22とを有している。フレーム21は、左フレーム23及び右フレーム24を有している。左フレーム23は装置本体2内の左端部に位置し、右フレーム24は装置本体2内の右端部に位置している。左フレーム23及び右フレーム24は、左右方向において対向して配置されている。左フレーム23及び右フレーム24は、前後方向及び上下方向に延出している。
図1に示すように、カバー22は前面に、開口部2Aと、開口部2Aを開閉可能な前面カバー221とを有している。前面カバー221は、下端の回動軸線Xを中心として回動可能に構成されている。前面カバー221は、回動軸線Xを中心として回動することにより、開口部2Aを閉塞する閉位置(図1において実線で示す位置)と、開口部2Aを開放する開位置(図1において2点鎖線で示す位置)との間で移動可能である。前面カバー221を開位置に移動して開口部2Aを開放することで、後述するドロワ4を、開口部2Aを通じて装置本体2から引き出すこと、及び装置本体2に装着することが可能となっている。
カバー22は上面に、画像が形成されたシートSを支持する排出トレイ225を有している。排出トレイ225は、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む形状を有している。
給送部3は、シートトレイ31と、給送ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド34と、搬送ローラ対35と、レジストローラ対36とを備えている。装置本体2内には、シートトレイ31から画像形成部5内を経由するシートSの搬送経路P1が構成されている。
シートトレイ31は、装置本体2の下部に前後方向にスライド可能に設けられている。シートトレイ31は、画像形成部5へ供給される複数枚のシートSを積層状態で支持する。シートトレイ31は、装置本体2内に収容される収容位置(図1に示す位置)と、装置本体2から前方へ引き出される引出位置との間で移動可能である。
シートトレイ31に支持されるシートSは、給送ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド34とにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出される。搬送経路P1に送り出されたシートSは、搬送ローラ対35及びレジストローラ対36により画像形成部5に向けて搬送される。
画像形成部5は、4つのドラムユニット51と、ドロワ4と、スキャナユニット53と、搬送ユニット54とを備えている。4つのドラムユニット51は、給送部3の上方に前後方向に並んで配置される。各ドラムユニット51は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して構成される現像カートリッジ51A~51Dと、感光ドラム511と、帯電器512と、現像カートリッジ51A~51Dに設けられる現像ローラ513A~513Dと、ドラムクリーニングローラ514とを備えている。
現像カートリッジ51A~51Dはドロワ4に支持されるカートリッジの一例であり、ドラムユニット51の任意の部材をカートリッジとすることができる。現像ローラ513Aは第1現像ローラ、現像ローラ513Bは第2現像ローラ、現像ローラ513Cは第3現像ローラ、現像ローラ513Dは第4現像ローラの一例である。
ドロワ4は、ドラムユニット51を支持し、装置本体2に前後方向にスライド可能に設けられている。ドロワ4は、開口部2Aを介して、装置本体2内に収容される内側位置(図1に示す位置)と、少なくとも一部が装置本体2外に露出する外側位置との間で移動可能である。ドロワ4は、上方から着脱可能に現像カートリッジ51A~51Dを支持している。
感光ドラム511は、ドロワ4に位置を固定された状態で支持されている。現像カートリッジ51A~51Dは、現像ローラ513A~513Dが感光ドラム511に当接する位置と感光ドラム511から離間した位置との間で接離可能に、ドロワ4に支持されている。そのため、現像カートリッジ51A~51Dは、それぞれ被押圧部515(図3参照)を有している。
被押圧部515は後面に傾斜面を有しており、その傾斜面が装置本体2に設けられたピン等で構成される押圧部28(図3参照)によって右方向に押圧されることで、被押圧部515がドロワ4の柱状部に摺接しながら右前方向に移動する。このとき、被押圧部515の前面が現像カートリッジ51A~51Dを前方向へ押圧し、現像カートリッジ51A~51Dが前方向へ移動する。すなわち、現像ローラ513A~513Dが前方向へ移動して感光ドラム511から離間する。
また、現像カートリッジ51A~51Dは、右フレーム24に設けられた4つの電極バネ241(図5参照)により、左方向に付勢されている。具体的には、各電極バネ241は、ドロワ4に設けられた図示しない端子部を介して、それぞれ対応する現像カートリッジ51A~51Dに電気的に接続されるとともに、ドロワ4を左方向に付勢している。
スキャナユニット53は、装置本体2内の上部に設けられている。スキャナユニット53では、画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを通って出射される。スキャナユニット53から出射されたレーザ光は、各色に対応する感光ドラム511の表面上に高速走査にて照射される。
搬送ユニット54は、転写ベルト541と、駆動ローラ542と、従動ローラ543と、転写ローラ544とを有している。転写ベルト541は、感光ドラム511の搬送経路P1を挟んだ下方に配置されている。転写ベルト541は、駆動ローラ542と駆動ローラ542の前方に配置される従動ローラ543との間に掛け渡されている。転写ローラ544は、転写ベルト541を挟んで各感光ドラム511に対向する位置にそれぞれ配置されている。
画像形成部5においては、帯電器512によって一様に帯電された感光ドラム511が、それぞれスキャナユニット53によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム511の表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム511の表面に静電潜像が形成される。
現像ローラ513A~513Dには現像バイアスが印加されており、感光ドラム511に形成された静電潜像が現像ローラ513A~513Dに対向すると、静電潜像と現像ローラ513A~513Dとの間の電位差により、現像ローラ513A~513Dから感光ドラム511の静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム511の表面にトナー像が形成される。
画像形成部5へ向けて搬送されたシートSが転写ベルト541上に搬送されると、転写ベルト541により搬送されて、転写ベルト541と各感光ドラム511との間を順次通過する。そして、感光ドラム511の表面上のトナー像は、シートSと対向したときに、転写ローラ544に印加された転写バイアスによってシートSに転写される。
このとき、感光ドラム511の表面には、シートSに転写されなかったトナーが残存する場合がある。感光ドラム511の表面に残存する廃トナーは、感光ドラム511の回転に伴って、ドラムクリーニングバイアスによりドラムクリーニングローラ514の表面に電気的に保持される。
定着部6は、シートSの搬送方向における画像形成部5の下流に配置されている。定着部6は、シートSを加熱する加熱ローラ61と、加熱ローラ61に対向して配置される加圧ローラ62とを有している。画像形成部5によりトナー像が転写されたシートSは定着部6に搬送される。定着部6に搬送されたシートSは、互いに圧接した加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することによりトナー像が熱定着される。
トナー像が熱定着されたシートSは、シート搬送部7により定着部6の搬送方向下流へ搬送される。シート搬送部7により搬送されたシートSは、排出トレイ225に排出される、又は後述する再搬送経路を構成する搬送経路P3に沿って再び画像形成部5へ向けて搬送される。
シート搬送部7は、搬送経路P2と、搬送経路P3と、搬送経路P4とを有している。搬送経路P2は、搬送経路P1における分岐位置Psから上方へ延び、搬送経路P1を通過したシートSが搬送される経路である。搬送経路P3は、分岐位置Psから下方へ延び、搬送経路P2を通過したシートSが搬送される経路である。搬送経路P4は、分岐位置Psから上方へ延び、搬送経路P1を通過したシートSが搬送される経路である。
搬送経路P2及び搬送経路P3は、画像形成部5から搬送方向下流に搬送されたシートSを再び画像形成部5に向けて搬送するための再搬送経路を構成している。画像形成装置1においては、例えばシートSに両面印刷を行う場合に、画像形成部5から搬送方向下流に搬送されたシートSが、搬送経路P2及び搬送経路P3に沿って再び画像形成部5へ向けて搬送される。
搬送経路P2は、シートSに両面印刷を行う際に、画像形成部5から搬送されてきたシートSをスイッチバックして、シートSの前後を入れ替えるための経路である。搬送経路P2は、分岐位置Psから斜め後上方に向けて延びている。
搬送経路P2には、正逆回転可能なスイッチバックローラ対71が設けられている。スイッチバックローラ対71は、シートSを搬送経路P2に導入する際の回転方向(正転方向)と、シートSを搬送経路P2から搬送経路P3へ搬送する際の回転方向(逆転方向)とに駆動可能に構成されている。
搬送経路P3は、分岐位置Psから分岐して、スイッチバックされたシートSを再び画像形成部5へ向けて搬送するための経路である。搬送経路P3は、分岐位置Psから下方へ延びたあと前方へ向かって屈曲し、さらに上方へ向かって屈曲して搬送経路P1に合流している。搬送経路P3は、図1においてシートトレイ31の下を通っているが、シートトレイ31の上を通る構成であってもよい。
搬送経路P3に搬送されたシートSは、搬送経路P3に設けられる中間再搬送ローラ対72及び再搬送ローラ対73によって、画像形成部5側へ向けて搬送される。中間再搬送ローラ対72は、搬送経路P3における分岐位置Psから下方へ延びる部分に位置している。再搬送ローラ対73は、搬送経路P3における前後方向に延びる部分に位置している。
搬送経路P4は、搬送経路P1に沿って搬送されてきたシートSを、排出トレイ225へ向けて案内する経路である。また、搬送経路P4は、シートSに両面印刷を行う際に、画像形成部5から搬送されてきたシートSをスイッチバックして、シートSの前後を入れ替えるための経路でもある。搬送経路P4は、分岐位置Psから上方に向けて延びたあと、排出トレイ225へ向かうように前方に向けて延びている。
搬送経路P4には、正逆回転可能な中間排出ローラ対74及び正逆回転可能な排出ローラ対75が設けられている。排出ローラ対75は中間排出ローラ対74よりも搬送方向下流に位置している。中間排出ローラ対74は、シートSを搬送経路P4に導入する際の回転方向(正転方向)と、シートSを搬送経路P4から搬送経路P3へ搬送する際の回転方向(逆転方向)とに駆動可能に構成されている。排出ローラ対75は、シートSを搬送経路P4に導入する際の回転方向(正転方向)と、シートSを搬送経路P4から搬送経路P3へ搬送する際の回転方向(逆転方向)とに駆動可能に構成されている。
シート搬送部7は、フラッパ76を有している。フラッパ76は、分岐位置Psに配置されている。フラッパ76は、上端部を中心として回動可能に支持されている。フラッパ76は、回動することで搬送経路P1を通過したシートSの搬送方向を搬送経路P2と搬送経路P4とに切り替え可能である。つまり、フラッパ76は、シートSを搬送経路P1から搬送経路P4へ案内する第1位置(図1において実線で示す位置)と、シートSを搬送経路P1から搬送経路P2へ案内する第2位置(図1において2点鎖線で示す位置)とに切替可能に構成されている。
以下に、画像形成装置1の特徴的な構成について説明する。画像形成装置1は、現像ローラ513A~513Dを感光ドラム511から離間させる押圧力によってドロワ4が変形することを抑制することを特徴としている。この特徴は、フレーム21が規制部26を有し、ドロワ4が被規制部47を有することにより実現されている。
図3はドラムユニット51及びドロワ4の斜視図、図4は左フレーム23の規制部26周辺の斜視図、図5は規制部26及び被規制部47の配置を示す図、図6はドロワ4の左側面図、図7はドロワ4の正面図、図8はドロワ4の背面図である。図9はドロワ4の装着途中において第3被規制部473が第3規制部263に当接している状態を示す図、図10はドロワ4の装着途中において第1被規制部471が第1規制部261に当接している状態を示す図、図11はドロワ4が内側位置にある状態を示す図である。図12は変形例の第2規制部262及び第2被規制部472の配置を示す図である。
[フレーム]
図4及び図5に示すように、左フレーム23は内面側にレール25及び規制部26を有している。なお、右フレーム24は内面側にレール25と左右対称なレール27を有している。
レール25は、ドロワ4の移動方向である前後方向に延び、ドロワ4の移動を案内する部分である。レール25は、開口部2Aから後方へ水平に延びる水平部251と、水平部251の後端から後下方へ傾斜する傾斜部252とを有している。傾斜部252は、ドロワ4が収容されるときにドロワ4のコロ45を下方に案内することでドロワ4を内側位置に案内する。そして、傾斜部252は、振動等によりコロが前方へ移動することを規制してドロワ4を内側位置に保持する。
規制部26は、ドロワ4が内側位置にあるときドロワ4の被規制部47と当接し、被押圧部515が押圧される右方向へのドロワ4の移動を規制する部材である。規制部26は、前側から順に、第1規制部261と、第2規制部262と、第3規制部263とで構成されている。また、外部側である左側から順に第1規制部261、第2規制部262、第3規制部263が配置されている。
第1規制部261は、ドロワ4が内側位置にあるときドロワ4の第1被規制部471と当接し、ドロワ4の右方向への移動を規制する部分である。第1規制部261は、左フレーム23の前部におけるレール25よりも外部側である左側であって、レール25よりも上方に設けられる。第1規制部261は、左フレーム23の上下左右方向に延びる面に形成された前方に開口する凹部である。
第2規制部262は、ドロワ4が内側位置にあるときドロワ4の第2被規制部472と当接し、ドロワ4の右方向への移動を規制する部分である。第2規制部262は、レール25の水平部251における前後中央付近に設けられる。第2規制部262は、水平部251に形成された上方に開口する凹部である。
第2規制部262をレール25に設けることにより、左右方向における第2規制部262を設けるためのスペースを削減でき、左右方向の装置本体2の長さを短くすることができる。また、第2規制部262を凹部とすることにより、レール25に案内されるドロワ4と干渉しない。
第3規制部263は、ドロワ4が内側位置にあるときドロワ4の第3被規制部473と当接し、ドロワ4の右方向への移動を規制する部分である。第3規制部263は、左フレーム23におけるレール25の開口部2A側とは反対側、つまりレール25の後方であって、レール25よりも上方に設けられる。第1規制部261は、左フレーム23の上下左右方向に延びる面に形成された前方に開口する凹部である。
なお、第1規制部261、第2規制部262及び第3規制部263は凹部に限定されることはなく、被規制部47に当接してドロワ4の右方向への移動を規制できればよく、例えば、突出片であってもよい。
[ドロワ]
図3及び図5から図8に示すように、ドロワ4は、左プレート41と、右プレート42と、前プレート43と、後プレート44と、コロ45、46と、被規制部47とを有している。
左プレート41は、ドロワ4の左端部に位置し、前後方向に延びる部材である。左プレート41は左フレーム23と対向している。右プレート42は、ドロワ4の右端部に位置し、前後方向に延びる部材である。右プレート42は右フレーム24と対向している。前プレート43は、ドロワ4の前端部に位置し、左右方向に延びる部材である。後プレート44は、ドロワ4の後端部に位置し、左右方向に延びる部材である。前プレート43及び後プレート44は、左プレート41と右プレート42とを連結している。このように、ドロワ4は箱型形状に形成されている。
コロ45、46は、レール25、27上を転がる部材である。コロ45は左プレート41の外面に回転可能に支持され、コロ46は右プレート42の外面に回転可能に支持されている。コロ45、46を用いることにより、ドロワ4をスムーズに移動させることができる。コロ45、46は、前後方向において、被規制部47の第2被規制部472と第3被規制部473との間に配置されている。
被規制部47は、ドロワ4が内側位置にあるとき規制部26に規制される部分である。被規制部47は、第1規制部261に規制される第1被規制部471と、第2規制部262に規制される第2被規制部472と、第3規制部263に規制される第3被規制部473とで構成されている。よって、前側から順に、第1被規制部471、第2被規制部472、第3被規制部473が配置されている。また、外部側である左側から順に第1被規制部471、第2被規制部472、第3被規制部473が配置されている。
第1被規制部471は、ドロワ4が内側位置にあるとき第1規制部261と当接し、右方向への移動を規制される部分である。第1被規制部471は、左プレート41の前端部に設けられる。第1被規制部471は、左プレート41から左方へ突出して後方へ屈曲する平面視略L字型の突出部である。よって、第1被規制部471は第1規制部261に前方から侵入可能である。
第2被規制部472は、ドロワ4が内側位置にあるとき第2規制部262と当接し、右方向への移動を規制される部分である。第2被規制部472は、左プレート41から下方突出する側面視略矩形の突出部である。第2被規制部472は、前後方向において、現像ローラ513Bと現像ローラ513Cとの間に配置されている。これにより、第2被規制部472は、前後方向において、左プレート41の中央付近に配置されるため、被押圧部515が押圧されたときに、ドロワ4の前後中央部分が右方向へ移動することを抑制できる。よって、ドロワ4の前後中央付近が右方向に撓むことを効率よく抑制できる。
第2被規制部472は、コロ45の下端よりも上方に位置する。これにより、コロ45がレール25上を転がるときに第2被規制部472がレール25に干渉しない。また、コロ45がレール25の傾斜部252に案内されてドロワ4が下方へ移動するときに、第2被規制部472が第2規制部262である凹部に挿入される。
第3被規制部473は、ドロワ4が内側位置にあるとき第3規制部263と当接し、右方向への移動を規制される部分である。第3被規制部473は、左プレート41の後上端部に設けられる。第3被規制部473は、左プレート41から後方へ突出する突出部で構成されている。よって、第3被規制部473は第3規制部263に前方から侵入可能である。
このように、ドロワ4は第1被規制部471、第2被規制部472及び第3被規制部473を有しているため、現像ローラ513A~513Dを感光ドラム511から離間させる押圧力によるドロワ4の移動及び変形を抑制できる。特に、第2被規制部472により、第1被規制部471と第3被規制部473との間のドロワ4の変形を抑制することができる。その結果、印刷した画像にズレが生じることを抑制することができる。
[ドロワの装着動作]
ドロワ4が外側位置から内側位置に移動するとき、図9に示すように、コロ45がレール25の水平部251を経て傾斜部252に到達すると、まず第3被規制部473が第3規制部263に当接しはじめる。この状態からさらにドロワ4が内側位置に向かって移動すると、図10に示すように、第1被規制部471が第1規制部261に当接しはじめる。この状態からさらにドロワ4が内側位置に向かって移動すると、図11に示すように、第2被規制部472が第2規制部262に当接し、ドロワ4が内側位置に到達する。
このように、ドロワ4が外側位置から内側位置に移動するとき、まず第3被規制部473が第3規制部263に当接し、次に第1被規制部471が第1規制部261に当接し、最後に第2被規制部472が第2規制部262に当接する。このように、ドロワ4の移動方向に挿入する第3被規制部473及び第1被規制部471を先に当接させ、ドロワ4の移動方向と直交する方向に挿入する必要がある第2被規制部472を最後に当接させることにより、被規制部47を規制部26にスムーズに当接させることができる。
[第2規制部とコロの関係]
図5に示すように、左右方向において、第2規制部262の長さはコロ45の長さL2より短い。また、前後方向において、第2規制部262の長さL3はコロ45の長さL4より短い。これにより、ドロワ4の移動時にコロ45が第2規制部262である凹部に嵌ることがなく、ドロワ4をスムーズに移動させることができる。なお、コロ45が第2規制部262に嵌らないようにするためには、上記の少なくとも一方の構成を備えていればよい。例えば、第2規制部262の長さL3は、コロ45の長さL4の半分以下であるとよりよい。
コロ45が第2規制部262である凹部に嵌ることがないように構成されていれば、他の形態を採用することもできる。例えば、図12に示すように第2規制部262及び第2被規制部472を配置すればよい。具体的には、左右方向において、第2規制部262とコロ45とが異なる位置に配置されている。これにより、コロ45が第2規制部262上を通過しないため、コロ45及び第2規制部262の大きさに関係なく第2規制部262である凹部に嵌ることがない。
なお、規制部26及び被規制部47は、上記の実施形態では3組としているが、4組以上としてもよい。例えば、上記の3組に加え、現像ローラ513Aと現像ローラ513Bとの間、現像ローラ513Cと現像ローラ513Dとの間に設けてもよい。これにより、現像ローラ513A~513Dを感光ドラム511から離間させる押圧力によるドロワ4の移動及び変形をさらに抑制できる。
また上記の実施形態では、第1規制部261、第2規制部262、第3規制部263は、左フレーム23及びレール25が有する凹部であり、第1被規制部471、第2被規制部472、第3被規制部473は、突出部であったが、この構成に限らない。例えば、第1規制部、第2規制部、第3規制部が突出部であり、第1被規制部、第2被規制部、第3被規制部が凹部であってもよい。また、第1規制部、第2規制部、第3規制部、第1被規制部、第2被規制部、第3被規制部は、凹部や突出部以外の構成でもよい。
1 画像形成装置
2 装置本体
2A 開口部
4 ドロワ
21 フレーム
25 レール
26 規制部
28 押圧部
45 コロ
51A~51D 現像カートリッジ
252 傾斜部
261 第1規制部
262 第2規制部
263 第3規制部
471 第1被規制部
472 第2被規制部
473 第3被規制部
511 感光ドラム
513A 現像ローラ(第1現像ローラ)
513B 現像ローラ(第2現像ローラ)
513C 現像ローラ(第3現像ローラ)
513D 現像ローラ(第4現像ローラ)

Claims (9)

  1. 感光ドラム上に画像を形成する画像形成装置であって、
    側面に開口部を有する装置本体と、
    前記開口部を通じて、前記装置本体内に収容される内側位置と、少なくとも一部が前記装置本体外に露出する外側位置との間で移動方向に移動可能なドロワと、
    前記感光ドラムに接離可能な現像ローラを有し前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、
    前記移動方向と交差する押圧方向に、前記ドロワに装着された前記現像カートリッジを押圧することで、前記現像ローラを前記感光ドラムから離間させる押圧部とを備え、
    前記装置本体は、前記内側位置にある前記ドロワと当接して前記押圧方向への前記ドロワの移動を規制する規制部を有し、
    前記規制部は、前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動する方向に沿って順に、第1規制部と、第2規制部と、第3規制部と、を有し、
    前記ドロワは、前記第1規制部に規制される第1被規制部と、前記第2規制部に規制される第2被規制部と、前記第3規制部に規制される第3被規制部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記ドロワの側方に位置し前記移動方向に延びるフレームを有し、
    前記フレームは、前記移動方向に延び前記ドロワを案内するレールを有し、
    前記フレームは、前記第1規制部と前記第3規制部とを有し、
    前記レールは、前記第2規制部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2規制部は、前記レールに形成された凹部であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ドロワは、前記移動方向において前記第2被規制部と前記第3被規制部との間に位置し前記レール上を転がるコロを有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記レールは、前記外側位置から前記内側位置に向かう方向において下方に傾斜した傾斜部を有し、
    前記第2被規制部は、前記コロの下端よりも上方に位置することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記押圧方向において、前記第2規制部の長さは前記コロの長さより短いことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記移動方向において、前記第2規制部の長さは前記コロの長さより短いことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記押圧方向において、前記第2規制部と前記コロとが異なる位置に位置することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドロワが前記外側位置から前記内側位置へ移動する方向に沿って順に、第1現像ローラと、第2現像ローラと、第3現像ローラと、第4現像ローラとが並ぶよう、複数の前記現像カートリッジが前記ドロワに装着可能であり、
    前記移動方向において、前記第2被規制部は、第2現像ローラと第3現像ローラとの間に位置することを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2021062937A 2021-04-01 2021-04-01 画像形成装置 Pending JP2022158199A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062937A JP2022158199A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 画像形成装置
US17/711,094 US11609532B2 (en) 2021-04-01 2022-04-01 Image forming apparatus including restricting portion for restricting displacement of drawer in direction crossing moving direction of drawer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062937A JP2022158199A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022158199A true JP2022158199A (ja) 2022-10-17

Family

ID=83450233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062937A Pending JP2022158199A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11609532B2 (ja)
JP (1) JP2022158199A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280769B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP7283160B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220317620A1 (en) 2022-10-06
US11609532B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380103B2 (en) Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position
JP5920028B2 (ja) 画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
US10261463B2 (en) Image forming apparatus
US9250602B2 (en) Image forming apparatus
US10962918B2 (en) Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer
JP5321632B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
US9156635B2 (en) Image forming device having conveying unit
US7986904B2 (en) Image forming apparatus
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
US10067459B2 (en) Image forming apparatus
JP2009180790A (ja) 画像形成装置
EP3163376B1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2022158199A (ja) 画像形成装置
JP2012212075A (ja) 画像形成装置
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置
US10962919B2 (en) Image forming apparatus
US10635020B2 (en) Image forming apparatus
US10377593B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US11156957B2 (en) Image forming apparatus with electrical connection linked to opening and closing of cover
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
US20240280935A1 (en) Drum cartridge
JP2023092649A (ja) 画像形成装置
JP2022158200A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001