JP2012212075A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212075A
JP2012212075A JP2011078457A JP2011078457A JP2012212075A JP 2012212075 A JP2012212075 A JP 2012212075A JP 2011078457 A JP2011078457 A JP 2011078457A JP 2011078457 A JP2011078457 A JP 2011078457A JP 2012212075 A JP2012212075 A JP 2012212075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
force
separation
contact
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011078457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240314B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Suzuki
泰弘 鈴木
Yohei Hashimoto
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011078457A priority Critical patent/JP5240314B2/ja
Priority to EP12161214.7A priority patent/EP2506081B1/en
Priority to US13/432,073 priority patent/US8903282B2/en
Priority to CN201210089503.1A priority patent/CN102736468B/zh
Publication of JP2012212075A publication Critical patent/JP2012212075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240314B2 publication Critical patent/JP5240314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】DCモータなどの保持力のないモータであっても、直動カムを所望の位置に止めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】直動カム(接離カム200)は、第1現像ローラを第1接触位置から第1離間位置まで移動させるための第1カム面と、第1現像ローラを第1離間位置で保持する第1保持面と、隣接部材(支持部材210)に設けられる第1係合部(後側突起211)に対して所定方向で係合可能な第2係合部(カム側突起205)とを有し、第1係合部および第2係合部は、第1付勢部材から付勢力を受ける面が第1保持面から第1カム面に切り替わる前に互いに係合する位置に設けられ、駆動源からの駆動力未満の力が直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えず、駆動源からの駆動力以上の力が直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えるように構成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させるための直動カムを備える画像形成装置に関する。
従来、複数の感光ドラムと、各感光ドラムに対応して設けられる複数の現像ローラと、各感光ドラムに対して各現像ローラを接触・離間させるために直線方向に移動可能な直動カムと、直動カムを駆動するためのステッピングモータとを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、ステッピングモータによって直動カムを所望の位置に止めることができるので、直動カムをカラーモード(すべての現像ローラを感光ドラムに接触させるモード)やモノクロモード(モノクロ用の現像ローラのみを感光ドラムに接触させるモード)などの各位置に確実に位置させて、各モードを良好に行うことが可能となっている。
特開2009−162903号公報
ところで、前述した技術では、直動カムを駆動するために専用のステッピングモータを設けているため、コストが高くなるといった問題がある。これに対し、画像形成装置内の他のモータ(例えば感光ドラムを駆動するためのモータなど)を用いて直動カムを駆動させることが考えられる。
しかしながら、この場合、モータがDCモータなどの保持力のないモータであると、駆動中のモータを停止したときにモータが惰性で回転することで、直動カムが所望の位置を通り過ぎてしまい、所望のモードを実現することが難しくなるといった問題がある。
そこで、本発明は、DCモータなどの保持力のないモータであっても、直動カムを所望の位置に止めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、駆動源と、静電潜像が形成される第1感光体と、前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラと、前記第1現像ローラを前記第1感光体に向けて付勢する第1付勢部材と、前記第1現像ローラを、前記第1感光体に接触する第1接触位置と、前記第1感光体から離間する第1離間位置との間で移動させるために、前記駆動源からの駆動力を受けて所定方向に移動可能な直動カムと、前記直動カムに隣接する隣接部材と、を備え、前記直動カムは、前記第1現像ローラを前記第1接触位置から前記第1離間位置まで移動させるための第1カム面と、前記第1現像ローラを前記第1離間位置で保持する第1保持面と、前記隣接部材に設けられる第1係合部に対して前記所定方向で係合可能な第2係合部とを有し、前記第1係合部および前記第2係合部は、前記第1付勢部材から付勢力を受ける面が前記第1保持面から前記第1カム面に切り替わる前に互いに係合する位置に設けられ、前記駆動源からの駆動力未満の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えず、前記駆動源からの駆動力以上の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1付勢部材から付勢力を受ける面が第1保持面から第1カム面に切り替わる前に、第1係合部と第2係合部が係合するので、この状態で駆動源からの駆動力未満の力(例えば駆動源の惰性回転による力)が直動カムに加わっても、第1付勢部材から付勢力を受ける面が第1保持面から第1カム面に切り替わることがない。そのため、駆動源が例えば保持力のないDCモータであっても、直動カムを所望の位置に止めることができる。
本発明によれば、駆動源がDCモータなどの保持力のないモータであっても、直動カムを所望の位置に止めることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタを簡略的に示す図である。 現像ローラが接触位置に位置する状態を示す断面図である。 現像ローラが離間位置に位置する状態を示す断面図である。 接離カムを左右方向内側から見た斜視図である。 図4の接離カムを分解して示す分解斜視図である。 カム面と離間用レバーとの関係を示す図であり、カラーモードを示す図(a)と、モノクロモードを示す図(b)と、全離間モードを示す図(c)である。 接離カムを左右方向外側から見た斜視図である。 図7の接離カムを分解して示す分解斜視図である。 カラーモードにおける各突起の位置関係を示す図(a),(b)である。 カラーモードにおけるカム面と離間用レバーとの関係を示す図(a),(b)である。 モノクロモードにおける各突起の位置関係を示す図(a),(b)である。 モノクロモードにおけるカム面と離間用レバーとの関係を示す図(a),(b)である。 全離間モードにおける各突起の位置関係を示す図(a),(b)である。 全離間モードにおけるカム面と離間用レバーとの関係を示す図(a),(b)である。 他の実施形態に係る図であり、カラーモードにおける各突起の位置関係を示す図(a),(b)である。 図15(a),(b)に対応した位置でのカム面と離間用レバーとの関係を示す図(a),(b)である。 図15の形態がモノクロモードになったときの各突起の位置関係を示す図(a),(b)である。 図17(a),(b)に対応した位置でのカム面と離間用レバーとの関係を示す図(a),(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送装置22とを備えている。
画像形成部30は、スキャナユニット40と、プロセスユニット50と、転写ユニット70と、定着装置80とを備えている。
スキャナユニット40は、装置本体10内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット40では、レーザビームが図の2点鎖線で示す経路を通って、プロセスユニット50の各感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射される。
プロセスユニット50は、装置本体10の前面に配置されたフロントカバー11を開放することによって形成される開口部10Aを通して、装置本体10に着脱可能となっている。プロセスユニット50は、ドロワ60と、ドロワ60に着脱可能に設けられる4つの現像カートリッジ100とを備えている。
ドロワ60は、4つの感光ドラム61を備える他、図示しない公知の帯電器などを備えている。
現像カートリッジ100には、現像剤の一例としてのトナーを感光ドラム61に接触して供給する現像ローラ110が回転可能に設けられるとともに、公知のトナー収容室、供給ローラなどが適宜設けられている。
転写ユニット70は、給紙部20とプロセスユニット50の間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム61に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム61に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
定着装置80は、プロセスユニット50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、現像ローラ110によって現像カートリッジ100内のトナーが感光ドラム61上の静電潜像に供給されることで、感光ドラム61上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム61と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム61上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、装置本体10の外部に排出される。
<接離カム200の構造>
次に、接離カム200の構造を詳細に説明する。
接離カム200は、前後方向(複数の現像ローラ110の配列方向)に移動可能な直動カムであり、装置本体10に設けられた正逆回転可能な駆動源の一例としてのDCモータ400に対して電磁クラッチ410を介して連結されている。言い換えると、DCモータ400から接離カム200へ駆動を伝達する伝達機構には、電磁クラッチ410が設けられている。これにより、DCモータ400を他の用途(例えば感光ドラム61の駆動など)にも利用することが可能となっている。
そして、接離カム200は、DCモータ400からの駆動力(例えば、制御装置450がDCモータ400の駆動をONとした場合の駆動力)を受けて前後動することによって、現像ローラ110を、感光ドラム61に接触する接触位置(図2の位置)と、感光ドラム61から離間する離間位置(図3の位置)との間で移動させるように構成されている。詳しくは、接離カム200は、複数の現像ローラ110のうちモノクロ用の第1現像ローラ110Aを、モノクロ用の第1感光ドラム61Aに接触する第1接触位置と、第1感光ドラム61Aから離間する第1離間位置との間で移動させるとともに、カラー用の3つの第2現像ローラ110Bを、カラー用の各第2感光ドラム61Bに接触する第2接触位置と、各第2感光ドラム61Bから離間する第2離間位置との間で移動させる。
具体的に、各現像ローラ110は、第1付勢部材の一例としての第1押圧部材63Aや第2付勢部材の一例としての第2押圧部材63Bによって現像カートリッジ100を介して感光ドラム61に向けて付勢されるようになっている。ここで、第1押圧部材63Aは、モノクロ用の第1現像ローラ110Aを付勢する部材である。また、第2押圧部材63Bは、カラー用の第2現像ローラ110Bを付勢する部材であり、3つの第2現像ローラ110Bに対応して3つ設けられている。
そして、各押圧部材63A,63Bは、ドロワ60に回動可能に設けられ、トーションバネ65によって図示時計回りに付勢されることで、現像カートリッジ100に形成された突起101を感光ドラム61に向けて付勢している。
また、図2に示すように、ドロワ60には、現像ローラ110を感光ドラム61から離間させるために、押圧部材63A(63B)の付勢力に抗して現像カートリッジ100の突起101を押圧する離間用レバー64が各現像カートリッジ100に対応して複数設けられている。これにより、図3に示すように、離間用レバー64を図示時計回りに回動させると、離間用レバー64の押圧部641によって突起101が斜め上方に押されて、現像ローラ110が感光ドラム61から離間する。そして、各離間用レバー64は、図4,5に示す接離カム200によってそれぞれ作動するようになっている。
具体的に、接離カム200は、当該接離カム200に隣接するように装置本体10に固定された隣接部材の一例としての支持部材210によって前後方向(所定方向)に移動可能に支持されており、主に、第1カム面201と、3つの第2カム面202とを有している。
第1カム面201は、モノクロ用の第1現像ローラ110Aを第1接触位置から第1離間位置まで移動させるためのカム面であり、前後方向に対して傾斜するように形成されている。また、第1カム面201の前側には、第1現像ローラ110Aを第1離間位置に保持するための第1保持面203が、前後方向に平行となるように形成されている。
これにより、図6(a)〜(c)に示すように、接離カム200を後方に移動させると、第1カム面201が、第1現像ローラ110Aに対応した第1離間用レバー64Aに当接して当該第1離間用レバー64Aを図示時計回りに押し下げる。そして、第1離間用レバー64Aが第1保持面203まで押し下げられると、当該第1保持面203で第1離間用レバー64A(第1押圧部材63Aの付勢力)を受けることで、第1現像ローラ110Aが第1離間位置に保持される。
また、逆に、図6(c)の位置から接離カム200を前方に移動させると、第1押圧部材63Aによって付勢されている第1離間用レバー64Aが、第1保持面203および第1カム面201上を滑るように移動する(第1離間用レバー64Aから付勢力を受ける面が第1保持面203から第1カム面201に切り替わる)ことで、図6(a)の位置に戻って、第1現像ローラ110Aが第1接触位置に移動することとなる。
第2カム面202は、カラー用の第2現像ローラ110Bを第2接触位置から第2離間位置まで移動させるためのカム面であり、前後方向に対して傾斜するように形成されている。また、第2カム面202の前側には、第2現像ローラ110Bを第2離間位置に保持するための第2保持面204が、前後方向に平行となるように形成されている。
これにより、第2カム面202および第2保持面204が、前述した第1カム面201および第1保持面203と同じ作用を発揮するようになっている。すなわち、図6(a)〜(c)に示すように、接離カム200を後方に移動させると、第2現像ローラ110Bに対応した第2離間用レバー64Bが図示時計回りに回動して第2現像ローラ110Bが第2離間位置に保持される。また、接離カム200を前方に移動させると、第2離間用レバー64Bが図示反時計回りに回動して第2現像ローラ110Bが第2接触位置に移動するようになっている。
また、図5に示すように、隣接する一対の第2カム面202の間の距離はそれぞれ同じ距離であるのに対し、隣接する第1カム面201と第2カム面202の間の距離は、一対の第2カム面202間の距離よりも長く設定されている。言い換えると、複数の離間用レバー64は同じピッチで配置されているため、第1離間用レバー64Aに対する第1カム面201の位置と、第2離間用レバー64Bに対する第2カム面202の位置が異なるようになっている。
さらに、言い換えると、各離間用レバー64は各現像ローラ110に対して同じ位置に配置されるため、第1現像ローラ110Aに対する第1カム面201の位置と、第2現像ローラ110Bに対する第2カム面202の位置が異なるようになっている。これにより、図6(a)〜(c)に示すように、第1離間用レバー64Aおよび第2離間用レバー64Bの動き出しのタイミングを変えることができ、現像ローラ110の接離状態のモードを3つのモードに切り替えることが可能となっている。
具体的には、現像ローラ110の接離状態を、図6(a)に示すようにすべての現像ローラ110が各感光ドラム61に接触するカラーモードと、図6(b)に示すようにモノクロ用の第1現像ローラ110Aのみが接触するモノクロモードと、図6(c)に示すようにすべての現像ローラ110が各感光ドラム61から離間する全離間モードとに切り替えることが可能となっている。ところで、本実施形態のように、接離カム200を駆動するための駆動源を保持力のないDCモータ400とした場合には、DCモータ400の惰性回転によって接離カム200が各モードに対応した位置で止まらずに異なるモードに対応する位置まで移動するおそれがある。そこで、本実施形態では、図7および図8に示すように、接離カム200に第2係合部の一例としてのカム側突起205を設けるとともに、支持部材210に第1係合部および第3係合部の一例としての後側突起211および前側突起212を設けている。
具体的に、カム側突起205は、接離カム200の上面の前側から上方に突出するように形成されており、後側突起211および前側突起212に対して前後方向で係合可能となっている。カム側突起205は、樹脂で形成された接離カム200に一体に形成され、その上面(後側突起211と接触する面)とは反対側に孔206が形成されている。これにより、カム側突起205は、DCモータ400の駆動力以上の力によって接離カム200が前後動するときに、上下に弾性変形(変位)して後側突起211または前側突起212を乗り越えることが可能で、DCモータ400の駆動力未満の力(例えば制御装置450がDCモータ400の駆動をOFFにした後の惰性力)によって接離カム200が前後動しても後側突起211または前側突起212を乗り越えないように構成されている。
後側突起211および前側突起212は、前後方向に間隔を空けて配置されており、それぞれ支持部材210の前側上部から下方に突出するように形成されている。以下に、後側突起211、カム側突起205および前側突起212の配置について詳細に説明する。
図9(a),(b)に示すように、カラーモードにおいては、カム側突起205は、前側突起212を挟んで後側突起211とは反対側に位置している。言い換えると、図10(a),(b)の順で示すように、接離カム200が後方に移動するときにおいて、第2離間用レバー64Bが摺接する面(第2押圧部材63Bから付勢力を受ける面)が第2カム面202から第2保持面204に切り替わる前に、前側突起212とカム側突起205が互いに係合するようになっている。これにより、DCモータ400からの駆動力が接離カム200に加えられない限り、接離カム200の後方への移動が前側突起212で規制されるので、接離カム200をカラーモードに対応した位置に保持することができ、カラー用の3つの第2現像ローラ110Bを第2離間位置に移動させるのを防止することが可能となっている。
カラーモードにおいてDCモータ400からの駆動力が接離カム200に加えられて接離カム200が後方に移動すると、図11(a)に示すように、カム側突起205が前側突起212を乗り越えて、図12(a)に示すように、第2離間用レバー64Bが摺接する面が第2カム面202から第2保持面204に切り替わる。これにより、カラー用の3つの第2現像ローラ110Bが第2離間位置に移動して、モノクロモードに切り替わるようになっている。
図11(a),(b)に示すように、モノクロモードにおいては、カム側突起205は、後側突起211と前側突起212との間に位置している。言い換えると、図12(a),(b)の順で示すように、接離カム200が後方に移動するときにおいては、第1離間用レバー64Aが摺接する面(第1押圧部材63Aから付勢力を受ける面)が第1カム面201から第1保持面203に切り替わる前に、後側突起211とカム側突起205が互いに係合するようになっている(図11(b)参照)。
また、図12(b),(a)の順で示すように、接離カム200が前方に移動するときにおいては、第2離間用レバー64Bが摺接する面が第2保持面204から第2カム面202に切り替わる前に、前側突起212とカム側突起205が互いに係合するようになっている(図11(a)参照)。これにより、DCモータ400からの駆動力が接離カム200に加えられない限り、接離カム200の移動が後側突起211または前側突起212で規制されるので、接離カム200をモノクロモードに対応した位置に保持することが可能となっている。
モノクロモードにおいてDCモータ400からの駆動力が接離カム200に加えられて接離カム200が後方に移動すると、図13(a)に示すように、カム側突起205が後側突起211を乗り越えて、図14(a)に示すように、第1離間用レバー64Aが摺接する面が第1カム面201から第1保持面203に切り替わる。これにより、モノクロ用の第1現像ローラ110Aが第1離間位置に移動して、全離間モードに切り替わるようになっている。
図13(a),(b)に示すように、全離間モードにおいては、カム側突起205は後側突起211を挟んで前側突起212とは反対側に位置している。言い換えると、図14(b),(a)の順で示すように、接離カム200が前方に移動するときにおいて、第1離間用レバー64Aが摺接する面(第1押圧部材63Aから付勢力を受ける面)が第1保持面203から第1カム面201に切り替わる前に、後側突起211とカム側突起205が互いに係合するようになっている(図13(a)参照)。これにより、DCモータ400からの駆動力が接離カム200に加えられない限り、接離カム200の前方への移動が後側突起211で規制されるので、接離カム200を全離間モードに対応した位置に保持することが可能となっている。
そして、接離カム200は、図1に示す制御装置450によって制御されている。制御装置450は、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、ROMに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて各演算処理を行うことによって制御を実行する。
具体的に、装置本体10には、接離カム200の初期位置(例えば図6(a)の位置)を検知するセンサ460が設けられ、制御装置450は、センサ460からの信号に基づいて、接離カム200が初期位置に到達したか否かを判断し、到達していない場合にはDCモータ400を制御して接離カム200を初期位置に戻す制御も行っている。これにより、制御装置450は、接離カム200を初期位置に戻そうとしたときに、接離カム200が初期位置からずれている場合には、センサ460からの信号に基づいて、ずれ量を算出し、このずれ量に基いてDCモータ400を正回転または逆回転させて接離カム200の位置を微調整するので、接離カム200を確実に初期位置に戻すことが可能となっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
カム側突起205と、後側突起211または前側突起212との係合により接離カム200の移動が規制されるので、DCモータ400からの駆動力未満の力(例えばDCモータ400の惰性回転による力)が接離カム200に加わっても、接離カム200を所望の位置に保持することができる。
カム側突起205を2つの突起211,212に係合させるので、接離カム200を3つのモードに対応した位置に保持することができる。
樹脂で形成された接離カム200にカム側突起205を一体に形成することで、カム側突起205を弾性変形可能としたので、例えばカム側突起を接離カムとは別の部材とし、弾性部材を介して接離カムに設ける形態に比べ、簡単な構成でカム側突起205を変位させることができる。
接離カム200のうちカム側突起205の上面とは反対側に孔206を形成したので、カム側突起205の弾性力を孔206の大きさで簡単に調整することができ、接離カム200の移動の規制・解除をより確実に行うことができる。
接離カム200を駆動するための駆動源をDCモータ400としたので、従来のようなステッピングモータに比べ、コストを低減することができる。なお、DCモータ400を接離カム200の駆動源として用いた場合には、本発明による効果(接離カム200の移動を規制する効果)をより発揮することができる。
DCモータ400から接離カム200へ駆動を伝達する伝達機構に、電磁クラッチ410を設けたので、DCモータ400を他の部材(感光ドラム61など)と共有することができる。
制御装置450がセンサ460からの信号に基づいて接離カム200を初期位置に戻す制御を行うので、初期位置から接離カム200がずれた場合であっても、接離カム200を確実に初期位置に戻すことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、接離カム200の前方への移動と後方への移動をともに各突起205,211,212の係合で規制することとしたが、本発明はこれに限定されず、少なくとも接離カム200の前方への移動が各突起205,211,212の係合で規制されればよい。すなわち、カム側突起205と後側突起211は、第1押圧部材63Aから付勢力を受ける面が第1保持面203から第1カム面201に切り替わる前に互いに係合すればよく、付勢力を受ける面が第1カム面201から第1保持面203に切り替わる際には、切り替わった後に係合するように構成されていてもよい。また、カム側突起205と前側突起212も同様に、付勢力を受ける面が第2保持面204から第2カム面202に切り替わる前に互いに係合すればよい。
具体的には、図15(a),(b)に示すように、カラーモードからモノクロモードに移行すべく、接離カム200が後方に移動する場合には、カム側突起205と前側突起212が係合する前に、図16(a),(b)に示すように、第2カム面202と第2離間用レバー64Bが係合することによって、接離カム200の移動を規制してもよい。
また、図17(a),(b)に示すように、モノクロモードから全離間モードに移行すべく、接離カム200が後方に移動する場合には、カム側突起205と後側突起211が係合する前に、図18(a),(b)に示すように、第1カム面201と第1離間用レバー64Aが係合することによって、接離カム200の移動を規制してもよい。なお、接離カム200の前方への移動は、前記実施形態と同様に、各突起205,211,212の係合によって規制されるため、その説明は省略する。このような構造であっても、接離カム200を所望の位置に保持することができる。
前記実施形態では、支持部材210に第3係合部の一例としての前側突起212を設けたが、本発明はこれに限定されず、接離カムに第3係合部を設けてもよい。すなわち、前記実施形態とは逆に、接離カムに2つの係合部を設け、支持部材に1つの係合部を設けてもよい。この場合でも、前記実施形態と同様に、接離カムを3つのモードに対応した位置に保持することができる。
前記実施形態では、隣接部材として接離カム200を支持する支持部材210を例示したが、本発明はこれに限定されず、接離カムを支持しない部材であってもよい。
前記実施形態では、駆動源としてDCモータ400を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の保持力のないモータであってもよい。
前記実施形態では、付勢部材としてトーションバネ65で付勢される回動可能な押圧部材63A,63Bを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばコイルバネなどであってもよい。
前記実施形態では、係合部をそれぞれ突起205,211,212としたが、本発明はこれに限定されず、例えば凸部と凹部で係合部を構成してもよい。
前記実施形態では、接離カム200に突起205を一体的に形成したが、例えば、接離カムに板ばねなどの弾性部材を設けてもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロ用のプリンタや複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
61A 第1感光ドラム
63A 第1押圧部材
64A 第1離間用レバー
110A 第1現像ローラ
200 接離カム
201 第1カム面
203 第1保持面
205 カム側突起
210 支持部材
211 後側突起
400 DCモータ

Claims (8)

  1. 駆動源と、
    静電潜像が形成される第1感光体と、
    前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラと、
    前記第1現像ローラを前記第1感光体に向けて付勢する第1付勢部材と、
    前記第1現像ローラを、前記第1感光体に接触する第1接触位置と、前記第1感光体から離間する第1離間位置との間で移動させるために、前記駆動源からの駆動力を受けて所定方向に移動可能な直動カムと、
    前記直動カムに隣接する隣接部材と、を備え、
    前記直動カムは、前記第1現像ローラを前記第1接触位置から前記第1離間位置まで移動させるための第1カム面と、前記第1現像ローラを前記第1離間位置で保持する第1保持面と、前記隣接部材に設けられる第1係合部に対して前記所定方向で係合可能な第2係合部とを有し、
    前記第1係合部および前記第2係合部は、前記第1付勢部材から付勢力を受ける面が前記第1保持面から前記第1カム面に切り替わる前に互いに係合する位置に設けられ、前記駆動源からの駆動力未満の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えず、前記駆動源からの駆動力以上の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 静電潜像が形成される第2感光体と、
    前記第2感光体に現像剤を供給するとともに、前記第2感光体に接触する第2接触位置と、前記第2感光体から離間する第2離間位置との間で移動可能な第2現像ローラと、
    前記第2現像ローラを前記第2感光体に向けて付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記直動カムは、
    前記第2現像ローラを前記第2接触位置から前記第2離間位置まで移動させるための第2カム面と、前記第2現像ローラを前記第2離間位置で保持する第2保持面と、を有し、
    前記隣接部材には、
    前記所定方向で前記第2係合部に係合する第3係合部が設けられ、
    前記第2係合部と前記第3係合部は、前記第2付勢部材から付勢力を受ける面が前記第2保持面から前記第2カム面に切り替わる前に互いに係合する位置に設けられ、前記駆動源からの駆動力未満の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えず、前記駆動源からの駆動力以上の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えるように変位可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 静電潜像が形成される第2感光体と、
    前記第2感光体に現像剤を供給するとともに、前記第2感光体に接触する第2接触位置と、前記第2感光体から離間する第2離間位置との間で移動可能な第2現像ローラと、
    前記第2現像ローラを前記第2感光体に向けて付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記直動カムは、
    前記第2現像ローラを前記第2接触位置から前記第2離間位置まで移動させるための第2カム面と、前記第2現像ローラを前記第2離間位置で保持する第2保持面と、を有し、
    前記直動カムには、
    前記所定方向で前記第1係合部に係合する第3係合部が設けられ、
    前記第1係合部と前記第3係合部は、前記第2付勢部材から付勢力を受ける面が前記第2保持面から前記第2カム面に切り替わる前に互いに係合する位置に設けられ、前記駆動源からの駆動力未満の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えず、前記駆動源からの駆動力以上の力が前記直動カムに加わったときには一方が他方を乗り越えるように変位可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2係合部は、樹脂で形成された直動カムに一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記直動カムには、前記第2係合部の前記第1係合部と接触する面とは反対側に孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動源は、DCモータであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記駆動源から前記直動カムへ駆動を伝達する伝達機構には、電磁クラッチが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記直動カムの初期位置を検知するセンサと、
    前記センサからの信号に基づいて、前記直動カムが前記初期位置に到達したか否かを判断し、到達していない場合には前記駆動源を制御して前記直動カムを前記初期位置に戻す制御装置と、を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011078457A 2011-03-31 2011-03-31 画像形成装置 Active JP5240314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078457A JP5240314B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像形成装置
EP12161214.7A EP2506081B1 (en) 2011-03-31 2012-03-26 Image forming apparatus
US13/432,073 US8903282B2 (en) 2011-03-31 2012-03-28 Image forming apparatus with translation cam
CN201210089503.1A CN102736468B (zh) 2011-03-31 2012-03-30 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078457A JP5240314B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212075A true JP2012212075A (ja) 2012-11-01
JP5240314B2 JP5240314B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45936914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078457A Active JP5240314B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8903282B2 (ja)
EP (1) EP2506081B1 (ja)
JP (1) JP5240314B2 (ja)
CN (1) CN102736468B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180890A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11409228B2 (en) 2020-06-09 2022-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to determine position of cam based on detection result of sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10838333B2 (en) * 2017-09-28 2020-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing generation of noise upon turning on image forming apparatus
JP7409166B2 (ja) 2020-03-09 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180918A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215880A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Oki Data Corp カラー画像記録装置
US7108340B2 (en) * 2004-06-08 2006-09-19 Hsing Lyiang Industry Co., Ltd. Rail assembly for a drawer
JP4581948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4586726B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4366400B2 (ja) 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4941159B2 (ja) 2007-07-31 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4919085B2 (ja) 2007-12-28 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4561846B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692626B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2010262062A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Murata Machinery Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180918A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180890A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11409228B2 (en) 2020-06-09 2022-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to determine position of cam based on detection result of sensor
JP7547801B2 (ja) 2020-06-09 2024-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506081A2 (en) 2012-10-03
EP2506081B1 (en) 2019-10-09
CN102736468A (zh) 2012-10-17
JP5240314B2 (ja) 2013-07-17
CN102736468B (zh) 2014-12-10
US8903282B2 (en) 2014-12-02
EP2506081A3 (en) 2013-09-04
US20120251179A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652301B2 (ja) 画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
US9791803B2 (en) Image forming apparatus having multiple driving force transmitting drive trains
JP4674635B2 (ja) 画像形成装置
US11429062B2 (en) Image forming apparatus with plural moving mechanisms for developing rollers
JP5321632B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
EP2469349B1 (en) Process unit and image-forming device using process unit
US9156635B2 (en) Image forming device having conveying unit
US9250602B2 (en) Image forming apparatus
JP5240314B2 (ja) 画像形成装置
US9128448B2 (en) Image forming apparatus
JP2016014817A (ja) 画像形成装置
CN110456622B (zh) 定影装置和图像形成装置
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
US9507305B2 (en) Fixing device having nip pressure adjustment and image forming apparatus
JP4206854B2 (ja) 画像形成装置
US10955790B2 (en) Image forming apparatus
JP5899709B2 (ja) 画像形成装置
JP2020109464A (ja) 画像形成装置
JP5332158B2 (ja) 画像形成装置
JP2024064355A (ja) 画像形成装置
JP2022158199A (ja) 画像形成装置
JP2023122719A (ja) 画像形成装置
JP2022158200A (ja) 画像形成装置
JP6594011B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150