JP2015068463A - 車両用変速装置 - Google Patents

車両用変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068463A
JP2015068463A JP2013205066A JP2013205066A JP2015068463A JP 2015068463 A JP2015068463 A JP 2015068463A JP 2013205066 A JP2013205066 A JP 2013205066A JP 2013205066 A JP2013205066 A JP 2013205066A JP 2015068463 A JP2015068463 A JP 2015068463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
type
gear
belt
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267471B2 (ja
Inventor
勝政 今井
Katsumasa Imai
勝政 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013205066A priority Critical patent/JP6267471B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073722 priority patent/WO2015045839A1/ja
Priority to MYPI2016701067A priority patent/MY186088A/en
Publication of JP2015068463A publication Critical patent/JP2015068463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267471B2 publication Critical patent/JP6267471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方から他方への動作モード切り替え時に大きなショックを生じたり、アクセル操作に対する動作モード切り替え時期に大きなタイムラグを生じるといった不具合を適切に抑制することが可能な車両用変速装置を提供する。【解決手段】車両用変速装置Aにおいては、ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードのうち、一方の変速動作モードが設定され、かつアクセルがオンとされている車両走行時において、前記アクセルがオフとなり、またはアクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下まで低下した際には、この時点で前記一方の変速動作モードから他方の変速動作モードに変更するためのクラッチ切り替え動作が開始される。【選択図】 図2

Description

本発明は、ベルト式変速機構と歯車式変速機構との双方を備えたタイプの車両用変速装置に関する。
車両用変速装置としては、ベルト式変速機構と歯車式変速機構とを組み合わせ、車速やエンジン回転数などの車両走行条件に応じて、前記した2つの変速機構のうち、好ましい方を選択して利用し、エンジン出力を車軸側へ伝達するようにしたものがある(たとえば、特許文献1を参照)。
ベルト式変速機構は、無段階の変速が可能であり、変速ショックをなくすことが可能であるものの、一般的には、ベルトとプーリとの滑りなどに起因し、動力伝達効率に劣るといった不利がある。一方、歯車式変速機構は、動力伝達効率は優れているものの、変速ショックがあり、また変速幅を大きくするには装置の大型化などを招く不利がある。これに対し、ベルト式変速機構と歯車式変速機構とを組み合わせた構成によれば、前記したような不利を解消しつつ、各変速機構の優れた性能を発揮させることが可能である。
しかしながら、従来においては、次に述べるように、改善すべき余地があった。
すなわち、自動車が実際に運転される場合、アクセルオン状態からアクセルオフ操作が一旦なされてからキックダウンまたはこれに近いアクセルオン操作がなされる場合がある。図4は、そのような操作がなされた場合の従来の動作制御の例を示している。
同図においては、(a)に示すように、時刻t1にアクセル開度がオンからオフとなり、その後の時刻t2に、キックダウンがなされてアクセル開度が再度オンとされている。この場合、同図(b),(c)に示すように、キックダウンがなされた時点で、変速目標エンジン回転数は高くされ、変速装置の動作モードは、たとえば歯車式変速機構を利用したモードからベルト式変速機構を利用したモードへと切り替えられる。このため、同図(d)に示すように、キックダウンがなされた時期t2に、前記した動作モードを切り替えるためのクラッチの油圧制御が開始される。この制御は、たとえば歯車式変速機構に対応するクラッチの油圧(ラインL1で示す)を下げていく一方、ベルト式変速機構に対応するクラッチの油圧(ラインL2で示す)を上昇させる制御である。
前記したような従来の動作制御によれば、歯車式変速機構を利用した動作モードからベルト式変速機構を利用した動作モードへ切り替えるための実際の動作は、キックダウンがなされてエンジン出力が大きくなった時期に開始される。このようにエンジン出力が大きい状況下において動作モードの切り替えがなされたのでは、その際のショックは大きいものとなる。また、切り替え動作の完了時期は、キックダウンがなされた時期から遅れ、そのタイムラグは大きいものとなる。これでは、ドライバビリティが悪いものとなる。したがって、このようなことを適切に解消することが望まれる。
特開昭59−205058号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方から他方への動作モード切り替え時に大きなショ
ックを生じたり、アクセル操作に対する動作モード切り替え時期に大きなタイムラグを生じるといった不具合を適切に抑制することが可能な車両用変速装置を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両用変速装置は、ベルト式変速機構および歯車式変速機構を備えており、クラッチの切り替え動作によって、前記歯車式変速機構を利用することなく前記ベルト式変速機構を利用してエンジン出力を車軸側へ伝達するベルト式変速動作モードと、前記ベルト式変速機構を併用し、または利用することなく前記歯車式変速機構を利用して前記エンジン出力を車軸側へ伝達する歯車式変速動作モードとの切り替えが可能とされている、車両用変速装置であって、前記ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードのうち、一方の変速動作モードが設定され、かつアクセルがオンとされている車両走行時において、前記アクセルがオフとなり、またはアクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下まで低下した際には、この時点で前記一方の変速動作モードから他方の変速動作モードに変更するためのクラッチ切り替え動作が開始されるように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、変速機の動作モードを、ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方から他方へ変更するためのクラッチ切り替え動作は、アクセルオフまたはこれに近いアクセル操作が行なわれた時点で開始される。このため、アクセルオフ後にアクセルオンがなされてから動作モード変更用のクラッチ切り替え動作が開始される従来技術とは異なり、動作モード変更用のクラッチ切替え動作は、エンジン出力が低い時期に開始されることとなる。したがって、変速機の動作モード変更時のショックを小さくすることが可能である。また、動作モードの切り替えが、従来よりも早期に開始されるために、キックダウン操作などに対するタイムラグをなくし、または少なくすることができる。その結果、ドライバビリティも良好となる。
本発明において、好ましくは、前記ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方は、他方との相対比較においてエンジン出力が低い場合に設定される低出力用モードとされ、かつ他方は高出力用モードとされており、前記低出力用モードでアクセルがオンとされている車両走行時において、前記アクセルがオフとなり、またはアクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下まで低下した際に、変速動作モードを記低出力用モードから前記高出力用モードに変更するためのクラッチ切り替え動作が開始される構成とされている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、前記構成においては、エンジン出力が低い状態から高い状態に変化する際に、変速機の動作モードは低出力用モードから高出力用モードへと変更されるのに対し、このような動作モード変更を行なうためのクラッチ切り替え動作時期を早めることができる。したがって、エンジン出力が高い状況下でクラッチ切り替え動作がなされることを効率よく回避する上で、より好ましいものとなる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両用変速装置の概略説明図である。 図1に示す車両用変速装置における動作制御の一例を示すタイムチャートである。 図1に示す車両用変速装置の基本的な動作制御に用いられるデータの一例を示す説明図である。 従来技術の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示す車両用変速装置Aは、エンジン10の出力を車軸14a,14bへ伝達するための変速機構として、ベルト式変速機構C1および歯車式変速機構C2を備えている。加えて、これら2つの変速機構C1,C2へのエンジン10からの出力伝達のオン・オフを切り替えるためのクラッチ2A,2B、油圧制御装置3、および制御部4なども具備している。
歯車式変速機構C2は、エンジン10からの出力を受けるトルクコンバータ11の出力軸11aにクラッチ2Bを介して接続された第1ギヤ31、およびこれに歯合する第2ギヤ32を備えている。第2ギヤ32に伝わってきた回転力は、前後進切替え機構12を経て差動歯車装置13に入力し、車軸14a,14bに伝達可能である。前後進切替え機構12は、差動歯車装置13への入力の回転方向を車両前進用または後進用に切り替えるための機構であり、たとえば同期装置を備えたドッグクラッチなどを利用した従来既知のものを用いることができる。
ベルト式変速機構C1は、従来既知のものと同様であり、ベルト掛かり径を可変制御可能な一対のプーリ50a,50bにベルト51を掛け回した構造である。エンジン10からの出力は、トルクコンバータ11、その出力軸11a、およびクラッチ2Aを介してベルト式変速機構C1の入力軸52に伝達可能である。ベルト式変速機構C1からの出力は、その出力軸53および前後進切替え機構12、および差動歯車装置13を経て車軸14a,14bに伝達する。
クラッチ2A,2Bは、油圧式であり、油圧制御装置3を利用してこれらのクラッチ2A,2Bにオン・オフ動作を生じさせるための制御が行なわれる。車両用変速装置Aの変速動作モードとしては、ベルト式変速動作モードと歯車式変速動作モードとがある。ベルト式変速動作モードは、クラッチ2Aをオン、クラッチ2Bをオフとし、ベルト式変速機構C1をエンジン出力伝達に用いるモードである。歯車式変速動作モードは、前記とは反対に、クラッチ2Bをオン、クラッチ2Aをオフとし、歯車式変速機構C2をエンジン出力伝達に用いるモードである(なお、後述するように、本発明では、歯車式変速動作モード時にベルト式変速機構を併用した構成とすることも可能である)。
制御部4は、たとえばECUであり、車両の走行条件に応じて、ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードのいずれか一方を選択し、この選択された動作モードが実現されるようにクラッチ2A,2Bのオン・オフ動作を油圧制御装置3を介して実行する。制御部4には、アクセル開度センサS1、エンジン回転数センサS2、および車速センサS3などからのデータ信号が入力されるようになっている。
制御部4は、基本的には、たとえば図3に示すようなデータに基づいて動作モードの選択を行なう。図3に示すデータでは、車速とエンジン回転数とに基づいた動作モード切替えの基準線Lが設定され、この基準線Lよりもエンジン回転数が低い場合には、歯車式変速動作モードが選択される。エンジン回転数が基準線Lを超える場合には、ベルト式変速動作モードが選択される。したがって、本実施形態においては、歯車式変速動作モードが、本発明(請求項2)でいう「低出力用モード」に相当し、ベルト式変速動作モードが「
高出力用モード」に相当する。
車両用変速装置Aは、歯車式変速動作モードでの車両走行時において、所定の条件の下で前記した図3のデータとは異なる内容の動作制御を例外的に実行するように構成されている。この点を以下に説明する。
まず、車両用変速装置Aが歯車式変速動作モードに設定され、かつアクセルオンの車両走行時において、図2(a)に示すように、時刻t1にアクセルがオフとされる場合がある。すると、同図(c)に示すように、車両用変速装置Aの動作モードは、それ迄の歯車式変速動作モードに代えて、ベルト式変速動作モードが選択される。これと同時に、クラッチ2A,2Bの切替え動作が開始される。この切替え動作は、同図(d)に示すように、歯車式変速機構C2に対応するクラッチ2Bの油圧(ラインLbで示す)を下げていく一方、ベルト式変速機構C1に対応するクラッチ2Aの油圧(ラインLaで示す)を上昇させる動作である。クラッチ2A,2Bの切り替え完了までの所要時間は、たとえば0.5〜1秒程度である。
前記したような動作が行なわれると、次のような作用が得られる。
すなわち、前記のアクセルオフがなされた後の時刻t2にキックダウンがなされ、図2(b)に示す変速目標エンジン回転数が高くされたとしても、それよりも前の時刻t1にクラッチ2A,2Bの切替え動作が既に開始されている。このため、キックダウン後のエンジン出力が大きくなった状態でクラッチ2A,2Bの切替え動作が開始されることは回避され、この切替え動作時のショックを小さくすることが可能である。本実施形態では、アクセルがオフとされてエンジン出力が小さくなっている際にクラッチ2A,2Bの切替え動作が行なわれるために、その際のショックを小さくすることが可能である。また、歯車式変速動作モードからベルト式変速動作モードへの切り替えが早期に開始されるために、キックダウンに対する動作モード切り替えのタイムラグを無くし、または少なくし、キックダウンに対する応答性も良好となる。
アクセルオフ後に、キックダウンに代えて、キックダウンに近いアクセルオン操作がなされた場合にも、前記したのと同様な作用が得られる。なお、歯車式変速動作モードからベルト式変速動作モードへの切り替え動作が開始されると、図2に示した場合とは異なり、その後にアクセルオフの状態が継続しても、その動作は継続し、ベルト式変速動作モードに切り替えられ、その後は図3に示したデータに則した制御がなされる。したがって、以降は、車速およびエンジン回数数に応じて、ベルト式変速動作モードが維持されたり、あるいは歯車式変速動作モードに復帰されるといった通常の制御がなされる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両用変速装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述した実施形態では、歯車式変速動作モードでの車両走行時にアクセルオフがあった際に、ベルト式変速動作モードへの変更を行なうためのクラッチ切り替え動作を早期に開始する場合を具体例として説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明では、前記した場合に加えて、ベルト式変速動作モードでの車両走行時にアクセルオフがあった際に、歯車式変速動作モードへの変更を行なうためのクラッチ切り替え動作を早期に開始させるようにしてもよい。いずれにしても、本発明においては、アクセルがオフとされてエンジン出力が低くなった状況でクラッチ切り替え動作が開始されるために、動作モード切替え時のショックを小さくすることが可能である。また、切り替え動作のタイムラグを小さくできる。
本発明でいう「歯車式変速動作モード」は、ベルト式変速機構を利用することなく歯車
式変速機構のみを利用する場合に加え、ベルト式変速機構を併用しつつ歯車式変速機構を利用する場合も含む概念である。
上述の実施形態においては、ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方から他方への早期の切り替え開始の条件として、アクセルオンの車両走行中にアクセルオフになることが挙げられているが、やはり本発明はこれに限定されない。アクセルオフまでには到らないものの、アクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下(たとえば、アクセル開度が数%以下など)とされることを、条件としてもよい。
上述の実施形態においては、歯車式変速動作モードが本発明(請求項2)の低出力用モードに相当し、かつベルト式変速動作モードが高出力用モードに相当する例を示したが、本発明はこれに限定されない。前記とは反対に、ベルト式変速動作モードを低出力用モードとし、かつ歯車式変速動作モードを高出力用モードとすることもできる。もちろん、本発明(請求項1)においては、低出力用モードや高出力用モードといった区分けを行なわない構成とすることもできる。
ベルト式変速機構、歯車式変速機構、およびクラッチなどの具体的な構成も限定されない。
A 車両用変速装置
C1 ベルト式変速機構
C2 歯車式変速機構
2A,2B クラッチ
10 エンジン
14a,14b 車軸

Claims (2)

  1. ベルト式変速機構および歯車式変速機構を備えており、
    クラッチの切り替え動作によって、前記歯車式変速機構を利用することなく前記ベルト式変速機構を利用してエンジン出力を車軸側へ伝達するベルト式変速動作モードと、前記ベルト式変速機構を併用し、または利用することなく前記歯車式変速機構を利用して前記エンジン出力を車軸側へ伝達する歯車式変速動作モードとの切り替えが可能とされている、車両用変速装置であって、
    前記ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードのうち、一方の変速動作モードが設定され、かつアクセルがオンとされている車両走行時において、前記アクセルがオフとなり、またはアクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下まで低下した際には、この時点で前記一方の変速動作モードから他方の変速動作モードに変更するためのクラッチ切り替え動作が開始されるように構成されていることを特徴とする、車両用変速装置。
  2. 請求項1に記載の車両用変速装置であって、
    前記ベルト式変速動作モードおよび歯車式変速動作モードの一方は、他方との相対比較においてエンジン出力が低い場合に設定される低出力用モードとされ、かつ他方は高出力用モードとされており、
    前記低出力用モードでアクセルがオンとされている車両走行時において、前記アクセルがオフとなり、またはアクセル開度がアクセルオフに近い所定値以下まで低下した際に、変速動作モードを記低出力用モードから前記高出力用モードに変更するためのクラッチ切り替え動作が開始される構成とされている、車両用変速装置。
JP2013205066A 2013-09-30 2013-09-30 車両用変速装置 Active JP6267471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205066A JP6267471B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両用変速装置
PCT/JP2014/073722 WO2015045839A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-09 車両用変速装置
MYPI2016701067A MY186088A (en) 2013-09-30 2014-09-09 Vehicle transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205066A JP6267471B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068463A true JP2015068463A (ja) 2015-04-13
JP6267471B2 JP6267471B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52742986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205066A Active JP6267471B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両用変速装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6267471B2 (ja)
MY (1) MY186088A (ja)
WO (1) WO2015045839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096429A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 本田技研工業株式会社 変速機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440724A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Daihatsu Motor Co Ltd Hydraulic control device for clutch
JPH01216152A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2001050375A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003014097A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2007315507A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nsk Ltd 無段変速装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440724A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Daihatsu Motor Co Ltd Hydraulic control device for clutch
JPH01216152A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2001050375A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2003014097A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2007315507A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nsk Ltd 無段変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096429A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 本田技研工業株式会社 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045839A1 (ja) 2015-04-02
JP6267471B2 (ja) 2018-01-24
MY186088A (en) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
US9981663B2 (en) Control device for vehicle
JP2012020619A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014068727A1 (ja) 車両の走行制御装置
US8886423B1 (en) Slip control of a binary clutch assembly
JP6119412B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6102466B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
US9540012B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP6251602B2 (ja) 車両用変速装置
JP6355940B2 (ja) 車両用変速装置
JP6251603B2 (ja) 車両用変速装置
JP6267471B2 (ja) 車両用変速装置
JP6228855B2 (ja) トルクスプリット方式の車両用変速装置
JP6011515B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016014406A (ja) 車両用変速装置
KR101703598B1 (ko) 차량의 구동시스템 및 이것의 제어방법
JP6290017B2 (ja) 車両用変速装置
US9534687B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6295149B2 (ja) 車両用変速装置
WO2016152327A1 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JP6254017B2 (ja) 車両用変速装置
JP2015163809A (ja) 車両用変速装置
JP6187402B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250