JP2015068137A - コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法 - Google Patents

コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068137A
JP2015068137A JP2013205772A JP2013205772A JP2015068137A JP 2015068137 A JP2015068137 A JP 2015068137A JP 2013205772 A JP2013205772 A JP 2013205772A JP 2013205772 A JP2013205772 A JP 2013205772A JP 2015068137 A JP2015068137 A JP 2015068137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete wall
heat insulation
insulation board
board
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013205772A
Other languages
English (en)
Inventor
征希 遠山
Masaki Tooyama
征希 遠山
康史 川端
Yasushi Kawabata
康史 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013205772A priority Critical patent/JP2015068137A/ja
Publication of JP2015068137A publication Critical patent/JP2015068137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フェノール樹脂発泡体を有する断熱ボードの端面にアルカリ成分を含む水分が接触または付着することを防止することができるコンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法を提供することを課題とする。【解決手段】フェノール樹脂発泡体及びこのフェノール樹脂発泡体の両板面に貼着された補強シートを具備した断熱ボード2と、断熱ボード2の一方の板面2b側に形成されたコンクリート壁3とを備え、断熱ボード2の端面2a、及び、一の断熱ボード2と他の面材2とを突き合せ若しくは貼り合せてできる目地部9並びに隙間12の少なくともいずれか一方にはコンクリートの成分の染み出し防止テープ4が貼着され、染み出し防止テープ4は、防水層と水酸化アルミニウムを含む水酸化アルミ層とを有し、この水酸化アルミ層を前記コンクリート壁に当接させている。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法に関する。
従来より、合板等により形成された型枠内にフェノール樹脂発泡体を有する断熱ボードを敷設した後、断熱ボードの上面側にコンクリート壁の材料を流し込んで建築物のコンクリート壁の表面に断熱構造を設ける断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法が知られている。この方法による場合、コンクリート材料のノロ(セメントペースト又は水分)が、互いに突き合された断熱ボード間(すなわち目地)を通ってコンクリート壁が当接する断熱ボードの上面と反対側の板面(下面)側に回り込み、断熱ボードの下面側の外観を著しく低下させることがあった。そこで、上記のコンクリート壁の施工方法においては、目地部をガムテープ又はクラフトテープにより塞ぐ方法が広く採用されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−56485号公報
ところで、ガムテープ又はクラフトテープは、ノロの直接的な流入を防止することができるが、フェノール樹脂発泡体の断熱ボードがコンクリートから剥離してしまったり、断熱ボードの下面を汚損させたりすることがあるという問題があった。そこで発明者は、前記問題について研究をした結果、従来のガムテープ等は透水性を有しているため、コンクリートに含まれるアルカリ成分含んだ水分がガムテープ等を透過して目地内に進入していることを確認した。更に、アルカリ成分を含んだ水分は、断熱ボードの端面で露出したフェノール樹脂発泡体に接触し、フェノール樹脂発泡体を中性化させて付着性を低下させ、また変色させていることを発見した。
そこで、本発明は、フェノール樹脂発泡体を有する断熱ボードの端面にアルカリ成分を含む水分が接触または付着することを防止することができるコンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法を提供することを課題とする。
本発明のコンクリート壁の断熱構造は、フェノール樹脂発泡体及びこのフェノール樹脂発泡体の両板面に貼着された補強シートを具備した断熱ボードと、前記断熱ボードの一方の板面側に形成されたコンクリート壁とを備え、前記断熱ボードの端面、一の前記断熱ボードと他の断熱ボードとを突き合わせてできる目地部、及び、前記断熱ボードと他の面材とを突き合せ若しくは貼り合せてできる目地部の少なくともいずれかには前記コンクリート壁を形成する成分の染み出し防止テープが貼着され、前記染み出し防止テープは、防水層を備えていることを特徴とする。
この構造によれば、コンクリート及びコンクリートのアルカリ成分(以下単に「アルカリ成分」と称する)を含む水分の前記端面への付着及び/又は前記目地部への進入が防止される。
前記端面に貼着された前記染み出し防止テープの幅方向の端部は、前記断熱ボードの前記一方の板面及び前記一方の板面の反対側に形成された他方の板面の少なくとも一方に回り込んで貼着されていることが好ましい。
この構成によれば、コンクリート及びアルカリ成分が断熱ボードの端面に付着することを確実に防止することができる。
前記目地部に貼着された前記染み出し防止テープは、前記他方の板面に貼着されていることが好ましい。
この構成によれば、アルカリ成分を目地部内に留めて前記他の板面側に染み出すことを防止することができる。
前記染み出し防止テープは、難燃層を備え、この難燃層を前記コンクリート壁に当接させていることを特徴とする。
この構成によれば、前記端面又は目地部に難燃性が付加されるため断熱ボード全体の難燃性が向上する。
本発明の断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法は、コンクリート壁を流し込むための型枠を組む型枠設置工程と、前記型枠にフェノール樹脂発泡体及びこのフェノール樹脂発泡体の両板面に貼着された補強シートを具備した断熱ボードを敷設する断熱ボード敷設工程と、前記断熱ボードの端面、一の前記断熱ボードと他の断熱ボードとを突き合わせてできる目地部、及び、前記断熱ボードと他の面材とを突き合せ若しくは貼り合せてできる目地部の少なくともいずれかに、防水層を備えた染み出し防止テープを貼着する染み出し防止テープ貼着工程と、前記コンクリート壁を前記断熱ボードの一方の板面に流し込むコンクリート打ち込み工程と、を備えていることを特徴とする。
この構造によれば、コンクリート及びコンクリートのアルカリ成分(以下単に「アルカリ成分」と称する)を含む水分の前記端面への付着及び/又は前記目地部への進入が防止される。
前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記断熱ボードの端面に貼着するとともに前記染み出し防止テープの幅方向の端部を前記断熱ボードの前記一方の板面及び前記一方の板面の反対側に形成された他方の板面の少なくともいずれか一方に回り込ませて貼着することが好ましい。
この構成によれば、コンクリート及びアルカリ成分が断熱ボードの端面に付着することを確実に防止することができる。
前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記他方の板面から前記目地部に貼着してもよい。
この構成によれば、アルカリ成分を目地部内に留めて前記他の板面側に染み出すことを防止することができる。
前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記型枠の離型後に行ってもよい。
この構成によれば、アルカリ成分を目地部内に留めて前記他の板面側に染み出すことを防止することができる。
前記染み出し防止テープ貼着工程は、難燃層を備えた染み出し防止テープを前記コンクリート壁と当接する側に前記難燃層を向けて貼着するものであってもよい。
この構成によれば、染み出し防止テープに難燃性を付与することができる。
本発明によれば、フェノール樹脂発泡体を有する断熱ボードの端面にコンクリート及び/又はコンクリートのアルカリ成分を含んだ水分が接触または付着して断熱ボードが汚損することを防止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造のフェノール樹脂発泡体を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の染み出し防止テープを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート壁の断熱構造の変形例を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態のコンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態であるコンクリート壁の断熱構造1Aは、互いに端面2aを突き合わせて敷設された複数の断熱ボード2,2と、その一方の板面2b側に設けられたコンクリート壁3と、染み出し防止テープ4とを備えている。なお、本実施形態は、「一の断熱ボードと突き合され若しくは貼り合わされる面材」として、一の断熱ボード2と同じ構成の断熱ボード2を用いる場合を例として説明する。
図2に示すように、断熱ボード2は、フェノール樹脂発泡体P1の両板面に補強シートP2,P2を貼着させて構成されている。
フェノール樹脂発泡体P1を材料となる合成樹脂材料には、フェノール樹脂が用いられている。
本発明で使用される好ましいフェノール樹脂のタイプは、タイプは、レゾール樹脂を硬化したものである。レゾール樹脂は、フェノール、又はクレゾール、キシレノール、パラアルキルフェノール、パラフェニールフェノール、レゾルシノール等のフェノール化合物と、ホルムアルデヒド、フルフラール、アセトアルデヒド等のアルデヒドとの、触媒量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、又はトリメチルアミンやトリエチルアミン等の脂肪族アミンの存在下での化学反応によって得ることができる。これらの化学薬品は、通常は標準的なレゾール樹脂製造において使用されるものであってよく、本発明は、ここで記載された化学薬品に限定されるものではない。
フェノールとアルデヒドとのモル比は、特に限定されず、好ましくはフェノール:アルデヒド=1:1〜1:3、より好ましくは1:1.5〜1:2.5、特に好ましくは1:1.6〜1:2.1である。
本発明において、発泡剤は、特に限定されず、沸点が100℃以下の脂肪族炭化水素、沸点が100℃以下の塩素化脂肪族炭化水素、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン等の弗素化炭化水素化合物(代替フロン)、トリクロロモノフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタン等の塩弗素化炭化水素化合物、イソプロピルエーテル等のエーテル化合物、窒素、アルゴン、炭酸ガス、空気等の物理型発泡剤が単独で又は必要に応じて2種以上の混合物で使用される。
また、さらに上記発泡剤の沸点より低い沸点を有し、発泡剤よりレゾール樹脂への溶解度の小さい材料を発泡核剤として添加すると、得られる発泡体の気泡が、均一微細化するので好ましい。このような発泡核剤としては、例えば、発泡剤として、イソプロピルクロリドを用いた時には、炭素数5以下の脂肪族炭化水素、窒素、アルゴン、炭酸ガス、空気等が使用される。
本発明で使用される発泡剤の量は、レゾール樹脂の100重量部当り1〜20重量部であり、より好ましくはレゾール樹脂の100重量部当り3〜10重量部である。
本発明において、レゾール樹脂の重合を開始させるために使用される硬化剤は、硫酸、リン酸等の無機酸、ベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフトールスルホン酸、フェノールスルホン酸等の有機酸が用いられ、ベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフトールスルホン酸及びフェノールスルホン酸が好ましく、特にパラトルエンスルホン酸およびキシレンスルホン酸が好適である。
本発明においては、これらの硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その使用量は、硬化剤の種類にもよるが、レゾール樹脂100重量部当たり、通常5〜25重量部、好ましくは7〜22重量部の範囲であり、より好ましくは10〜20重量部の範囲である。
本発明で使用されるフェノール樹脂の好ましい重量平均分子量は、400〜3,000であり、より好ましくは700〜2,000である。数平均分子量は、好ましくは150〜1,000であり、より好ましくは300〜700である。
補強シートP2は、図3に拡大して示すように、難燃層6と接着層7と防水層8とを備えた層構造となっている。
難燃層6に用いられる材料としては、粒径0.5〜50ミクロン程度の炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タルクなどの無機粉体や自己固結性のあるケイ酸カルシウム、含水ケイ酸マグネシウムなどの微細繊維を高充填化してペーパー化したものなどが挙げられる。本実施形態では、コンクリート壁3との付着性を考慮して水酸化アルミニウムを含んだ材料が用いられている。なお、本実施形態における難燃層6とは、UL94のいずれかの規格に合格するものであれば、特に限定されず所謂「不燃材」も含むものとする。
接着層7に用いられる材料としては、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂などが挙げられる。
防水層8に用いられる材料としては、水を透過しない材料であれば特に限定されず、ポリエチレンなどの樹脂、アルミニウム、銅などの金属などがあげられるが、軽量で、防水性に更に難燃性を付与することができるアルミニウムであることが好ましい。
なお、防水層8は、アルミニウム箔であってもよいし、アルミニウム箔と樹脂層との積層構造であってもよい。または、アルミニウム粉末を樹脂で結合したシートであってもよい。
本実施形態の染み出し防止テープ4は、フェノール樹脂発泡体P1に貼着されている補強シートP2(図3参照)と同じ構成からなるシートにより構成され得る。
なお、難燃層6は、本実施形態においてはコンクリート壁3に当接させる層であるため、コンクリート壁3との付着性が高い水酸化アルミニウム紙により形成されている。
また、接着層7は、PE(ポリエチレン)ラミネートシートにより形成されており、防水層8としては、難燃性を向上させる点からアルミニウム箔で形成されている。
なお、補強シートP2及び/又は染み出し防止テープ4には、剛性を確保するために、必要に応じてガラス繊維混抄紙、ガラスマットなどが積層されてもよい。
そして、図1に示すように、水平方向に隣接配置された断熱ボード2,2の端面2aが突き合されて形成された目地部9、並びに、断熱ボード2と型枠10とが貼り合わされて形成された隙間12及びフェノール樹脂発泡体P1が露出した端面2aには、染み出し防止テープ4がそれぞれ貼着されている。
具体的に、目地部9には、染み出し防止テープ4が幅方向に跨るとともに目地部9に沿って(紙面奥行き方向に)延在し、幅方向の一端部4aが一方の断熱ボード2に貼着され、他端部4cが他方の断熱ボード2に貼着され、目地部9が完全に塞がれている。
また、露出した端面2aは、端面2aの長手方向(紙面奥行き方向)に沿って染み出し防止テープ4の幅方向中間部4bが貼着されているとともに、露出した端面2aの折り返し部分である端面2a近傍の断熱ボード2の一の板面2bには、染み出し防止テープ4の一端部4aが回り込んで貼着されている。また、後述するように染み出し防止テープ4を貼着工程において型枠10の板面10bに貼着された染み出し防止テープ4の他端部4cは、離型後、切断して除去されるか、コンクリート壁面に貼着したままとされている。
次に、コンクリート壁の断熱構造1Aの施工方法について説明する。
コンクリート壁の断熱構造1Aの施工方法は、図4に示すように、型枠設置工程(S1)、断熱ボード敷設工程(S2)、染み出し防止テープ貼着工程(S3)、コンクリート打設工程(S4)及び脱型工程(S5)を備えている。
型枠設置工程(S1)においては、図5に示すように、矩形の合板ボード等により形成された型枠10を設置する。
図4に示す断熱ボード敷設工程(S2)においては、図5,図6に示すように、複数の断熱ボード2,2を型枠10内に収まる寸法となるように切断した上で型枠10内の所定の位置に敷設する。
このように断熱ボード2,2を敷設すると、図6に示すように断熱ボード2,2同士の間に目地部9が形成されるとともに、一方の断熱ボード2の端面2aが露出する。
そこで、図4に示す染み出し防止テープ貼着工程(S3)において、図1,図6に示すように目地部9、並びに断熱ボード2の露出した端面2a及び隙間12のそれぞれを完全に塞ぐように染み出し防止テープ4を貼着する。
具体的には、露出した端面2aにおいては、染み出し防止テープ4が、断熱ボード2の端面2aを完全に塞ぐように、染み出し防止テープ4の一端部4aを断熱ボード2の一方の板面2bに回り込ませて貼着し、染み出し防止テープ4の中間部4bで端面2aを塞ぐとともに、隙間12を塞ぐように染み出し防止テープ4の他端部4cを型枠10の板面10bにて貼着する。この際、染み出し防止テープ4は、断熱ボード2及び型枠10との間で隙間12を残さないように密着させる。
また、目地部9においては、染み出し防止テープ4を両方の断熱ボード2,2に跨るように貼着し、断熱ボード2,2間の目地部9を塞ぐ。
染み出し防止テープ4を貼着後、ビス等からなる不図示のアンカーを設置して断熱ボード2を固定する。
図4に示すコンクリート打設工程(S4)では、図7に示すように断熱ボード2,2を敷設し、アンカーで固定しておいた型枠10内に鉄製等の棒状体15,15を格子状に組んで設けた鉄筋を配した上で、流動性のある状態のコンクリート壁3の材料(以下「コンクリート」)という)3aを打設する。
そして、最後に、打設したコンクリート3aを固化させ、脱型工程(S5)(図4参照)で、型枠10を取り外す。
以上のようにして構成されたコンクリート壁の断熱構造1Aによれば、断熱ボード2の端面2a及び隙間12並びに目地部9に、防水層8を備えた染み出し防止テープ4が貼着されているので、目地部9及び隙間12にアルカリ成分が進入することを防止することができる。また、フェノール樹脂発泡体を露出させた端面2aに染み出し防止テープ4を貼着させているので、アルカリ成分がフェノール樹脂発泡体P1に付着することを防止することができる。
したがって、アルカリ成分がフェノール樹脂発泡体P1に付着して中性化し、コンクリート壁3との付着性を低下させたり、フェノール樹脂発泡体P1に付着したアルカリ成分が染み出して断熱ボード2を変色させ、汚損させたりすることを防止することができるという効果が得られる。
また、染み出し防止テープ4は水酸化アルミニウムを含んだ難燃層6を備えているため、染み出し防止テープ4がコンクリート壁3から剥離し難くなる。そして、その結果、断熱ボード2の全体とコンクリート壁3とを確実に密着させることができるという効果が得られる。
また、コンクリート3aのノロが、露出した端面2aに接触し、断熱ボード2と型枠10との隙間12に入り込むことを防止する。したがって、ノロが型枠10に接触した状態で固化し、型枠10の離型時にフェノール樹脂発泡体P1の板面に設けた補強シートP2を固化したノロと共に剥離してしまうことを防止することができるという効果が得られる。
次に、一実施形態のコンクリート壁の断熱構造1Aの変形例について説明する。各変形例の説明において、図1〜図4の一実施形態と同様の構成又は施工工程については、同一の符号を付してその説明を省略する。
(変形例1)
変形例1のコンクリート壁の断熱構造1Bは、図8に示すように、断熱ボード2,2,2がU字状やL字状になるように突き合され、コンクリート壁3による梁等を形成している。このような場合には、隣り合う断熱ボード2,2同士の間に形成される目地部9が完全に塞がるように染み出し防止テープ4を目地部9の延在方向に沿ってかつ断熱ボード2,2間に跨って連続的に貼着している。
この場合にも、防水層8によりアルカリ成分の端面2aへの付着を防止することができるとともに、難燃層6により断熱ボード2とコンクリート壁3とを剥離させることを防止しつつ確実に密着させることができ、上記一実施形態と同一の効果が得られる。
なお、変形例1のコンクリート壁の断熱構造1Bにおいては、図9に示すように、目地部9に位置する断熱ボード2,2の端面2a,2aを断熱ボード2の一の板面2bと一方の板面2bの反対側に形成された他の板面2cとを含んで、染み出し防止テープ4を貼着させてもよい。すなわち、染み出し防止テープ4の幅方向の一端部4aと他端部4cとが断熱ボード2の一の板面2bと他の板面2cに回り込むように、染み出し防止テープ4により端面2aを塞いでもよい。
この構成によれば、染み出し防止テープ4が端面2aの近傍を含んで端面2aを完全に覆っているため、アルカリ成分が一層フェノール樹脂発泡体P1に接触し難くなる。しがたって、アルカリ成分によりフェノール樹脂発泡体P1を変色させて汚損したり断熱ボード2の付着性を低下させたりすることを確実に防止することができる。
なお、図9に示すように染み出し防止テープ4を貼着させた場合には、染み出し防止テープ4を貼着させた断熱ボード2,2間の目地部9xを接着剤により更に貼着させるとなおよい。この構成によれば、目地部9xにアルカリ成分が進入することを有効に防止することができる。
(変形例2)
次に、図10を用いて変形例2のコンクリート壁の断熱構造1Cを説明する。
本変形例では、型枠10の端面10aと断熱ボード2の端面2aとが同一面上に設置されるように型枠10に断熱ボード2が積層され、断熱ボード2の上面にコンクリート壁3が設けられている。
そして、コンクリート3aの流し込み後に、断熱ボード2と型枠10との間に形成された隙間12及び型枠10と側壁16との間に形成された隙間12にノロ又はアルカリ成分が進入しないように、染み出し防止テープ4が断熱ボード2の一の板面2b、端面2a、型枠10の端面10a、及び側壁16の上端外面16bに亘って、L字状を呈するようにして連続的に貼着されている。
この構成によれば、断熱ボード2の一の板面2b及び端面2a、断熱ボード2と型枠10との間の隙間12及び型枠10と側壁16との間の隙間12にコンクリート又はアルカリ成分が接触し又は進入することを防止して、型枠10を汚損することを防止することができるとともに、型枠10の離型時に進入したアルカリ成分により断熱ボード2の他の板面2cの補強シートP2を剥離させてしまうことを防止することができるという効果が得られる。
(変形例3)
次に、図11を用いて変形例3のコンクリート壁の断熱構造1D及び施工方法を説明する。
本変形例では、型枠10の脱型後に目地部9に染み出し防止テープ4が貼着される工程が追加されている。
この型枠脱型後の染み出し防止テープ貼着工程では、図3に示す離型工程S5の後に、互いに交叉する断熱ボード2,2の目地部9を塞ぐように、染み出し防止テープ4が両方の断熱ボード2,2間に跨るように(L字状を呈して)断熱ボード2の他の板面2cに連続的に貼着されている。
この構成によれば、型枠10の脱型後に、断熱ボード2の端面2aを塞ぐように断熱ボード2の外面に染み出し防止テープ4が貼着されているので、アルカリ成分が断面ボードの他の板面2b側に染み出て汚損することをより確実に防止することができるという効果が得られる。
以上、本発明の断熱ボード2の端面におけるコンクリート壁の断熱構造1A〜1Dの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
具体的には、染み出し防止テープ4は、第1層に難燃層6を備え、第3層に防水層8を備えていれば、防水層8側にガラス繊維混抄紙を更に接着剤で貼り合せた5層構造で構成されていてもよい。又は、上記した3層又は5層構造に他の補強材料からなる層を備えていてもよい。
また、上記実施形態及びその変形例では、断熱ボード2,2同士を突き合せるか、断熱ボード2を型枠10に貼り合せた構成及びその施工方法を示したが、断熱ボード2は、断熱ボード2以外の断熱材又は内装材等の面材とにより構成されたものであってもよい。すなわち、このような場合においても、断熱ボード2と他の断熱材若しくは面材との間に形成される目地部9や隙間12、又は露出した端面2aが、染み出し防止テープ4により上記実施形態又はその変形例と同様に塞がれていればよい。
また、本発明は、図12に示すように、上記実施形態と各変形例の染み出し防止テープ4の貼着方法を重畳的に適用してコンクリート3aのノロ又はアルカリ成分の染み出しをより確実に防止することのできるコンクリート壁の断熱構造等としてもよい。
1A〜1F コンクリート壁の断熱構造, 2 断熱ボード, 2b 一の板面, 2c 他の板面, 3 コンクリート壁, 4 染み出し防止テープ, 4a 一端部, 4c 他端部, 6 水酸化アルミ層, 8 防水層, 9、9x 目地部, 10 型枠, P1 フェノール樹脂発泡体, P2 補強シート

Claims (9)

  1. フェノール樹脂発泡体及びこのフェノール樹脂発泡体の両板面に貼着された補強シートを具備した断熱ボードと、前記断熱ボードの一方の板面側に形成されたコンクリート壁とを備え、
    前記断熱ボードの端面、一の前記断熱ボードと他の断熱ボードとを突き合わせてできる目地部、及び、前記断熱ボードと他の面材とを突き合せ若しくは貼り合せてできる目地部の少なくともいずれかには前記コンクリート壁を形成する成分の染み出し防止テープが貼着され、
    前記染み出し防止テープは、防水層を備えていることを特徴とするコンクリート壁の断熱構造。
  2. 前記端面に貼着された前記染み出し防止テープの幅方向の端部は、前記断熱ボードの前記一方の板面及び前記一方の板面の反対側に形成された他方の板面の少なくとも一方に回り込んで貼着されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート壁の断熱構造。
  3. 前記目地部に貼着された前記染み出し防止テープは、前記一方の板面の反対側に形成された他方の板面に貼着されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート壁の断熱構造。
  4. 前記染み出し防止テープは、難燃層を備え、この難燃層を前記コンクリート壁に当接させていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコンクリート壁の断熱構造。
  5. コンクリート壁を流し込むための型枠を組む型枠設置工程と、
    前記型枠にフェノール樹脂発泡体及びこのフェノール樹脂発泡体の両板面に貼着された補強シートを具備した断熱ボードを敷設する断熱ボード敷設工程と、
    前記断熱ボードの端面、一の前記断熱ボードと他の前記断熱ボードとを突き合わせてできる目地部、及び、一の前記断熱ボードと他の面材とを突き合せ若しくは貼り合せてできる目地部の少なくともいずれかに、防水層を備えた染み出し防止テープを貼着する染み出し防止テープ貼着工程と、
    前記コンクリート壁を前記断熱ボードの一方の板面に流し込むコンクリート打ち込み工程と、を備えていることを特徴とする断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法。
  6. 前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記断熱ボードの端面に貼着するとともに前記染み出し防止テープの幅方向の端部を前記断熱ボードの前記一方の板面及び前記一方の板面の反対側に形成された他方の板面の少なくともいずれか一方に回り込ませて貼着することを特徴とする請求項5に記載の断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法。
  7. 前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記染み出しテープを前記一方の板面の反対側に形成された前記他方の板面から前記目地部に貼着することを特徴とする請求項5に記載の断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法。
  8. 前記染み出し防止テープ貼着工程は、前記型枠の離型後に行うことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法。
  9. 前記染み出し防止テープ貼着工程は、難燃層を備えた前記染み出し防止テープを前記コンクリート壁と当接する側に前記難燃層を向けて貼着することを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載の断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法。
JP2013205772A 2013-09-30 2013-09-30 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法 Pending JP2015068137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205772A JP2015068137A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205772A JP2015068137A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068137A true JP2015068137A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52835096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205772A Pending JP2015068137A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015068137A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069417U (ja) * 1973-10-27 1975-06-20
JPS6026767A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 東急建設株式会社 型枠兼用壁面パネルによる隅部のセメントペ−スト流出防止構造
JPS61122355A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 株式会社竹中工務店 断熱材の接合部の連結片
JPS63219741A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ドの施工方法
JPH0224812Y2 (ja) * 1985-03-25 1990-07-09
JPH10231568A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Ig Tech Res Inc 耐火複合パネル
JP2001355296A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd 化粧板仕上げ外断熱工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069417U (ja) * 1973-10-27 1975-06-20
JPS6026767A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 東急建設株式会社 型枠兼用壁面パネルによる隅部のセメントペ−スト流出防止構造
JPS61122355A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 株式会社竹中工務店 断熱材の接合部の連結片
JPH0224812Y2 (ja) * 1985-03-25 1990-07-09
JPS63219741A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ドの施工方法
JPH10231568A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Ig Tech Res Inc 耐火複合パネル
JP2001355296A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd 化粧板仕上げ外断熱工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070004916A (ko) 열 안정성과 내화성이 개선된 열 절연 복합체
CA2958987A1 (en) Building exterior insulation structure
JP2013525158A (ja) 嵌合するピーク及び溝を有する積層フォーム
JP2007132102A (ja) 断熱耐火サンドイッチパネル
JP5873299B2 (ja) 不燃積層材
JP2015068137A (ja) コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法
JP6258365B2 (ja) 不燃積層材
JP2013253382A (ja) 不燃性断熱パネルの製造方法
JP2000336814A (ja) 地下壁用透水型枠断熱ボード
JP2012092555A (ja) 断熱構造
JP2006009428A (ja) 耐火目地構造
JP2000120195A (ja) 構造体およびそれよりなる屋根又は壁および耐火断熱タイル
CN202299221U (zh) 酚醛泡沫复合板
JP6049994B2 (ja) 不燃積層材
JPH05222784A (ja) 断熱遮音防火パネル
JP2007138492A (ja) 軽量で断熱性のある耐火パネル
KR20140069856A (ko) 페놀폼 샌드위치형 패널 및 그 연속식 제조방법
JP6480903B2 (ja) 不燃積層材及び建築物
CN108867902A (zh) 一种具有蜂窝结构的建筑用节能保温板及其生产工艺
JPH057378Y2 (ja)
JPH0649297B2 (ja) 難燃性断熱材及びその製造方法
JP2006070592A (ja) 木製積層扉の製造方法
KR20190094866A (ko) 팽창질석과 발포수지를 이용한 단열패널 제조방법
JP2012132263A (ja) 断熱耐火サンドイッチパネル及びその製造方法
CN203034623U (zh) 一种a级槽型复合保温板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703