JPH10231568A - 耐火複合パネル - Google Patents

耐火複合パネル

Info

Publication number
JPH10231568A
JPH10231568A JP3680097A JP3680097A JPH10231568A JP H10231568 A JPH10231568 A JP H10231568A JP 3680097 A JP3680097 A JP 3680097A JP 3680097 A JP3680097 A JP 3680097A JP H10231568 A JPH10231568 A JP H10231568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
foam
combustible
honeycomb core
composite panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3680097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809508B2 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP03680097A priority Critical patent/JP3809508B2/ja
Publication of JPH10231568A publication Critical patent/JPH10231568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809508B2 publication Critical patent/JP3809508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の内壁材、外壁材、屋
根材、天井材、床材、間仕切り材として使用でき、か
つ、製造後に膨れ、反り等の変形が全くなく、しかも強
度に優れた軽量な耐火複合パネルに関するものである。 【構成】 表面材1と裏面材2間にハニカム芯材4を接
着剤層3を介して一体に構成した耐火複合パネルAにお
いて、接着剤をシート材に含浸等し、かつハニカム芯材
4の少なくとも一端部から内部に向かって難燃フォーム
5、不燃未発泡層6の順に積層一体化した耐火複合パネ
ルAである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等
の変形が全くなく、しかも強度と耐火性に優れた耐火複
合パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にて合
成樹脂発泡体からなる芯材をサンドイッチした複合パネ
ルは数多く発明、考案されて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の複合パネルは高熱下では、表面材、裏面材が
熱伝導の相違により加熱側へ引っ張られることにより大
きく異なる方向へ変形し、この変形により連結部に隙間
が生じ、この部分から熱、炎が反対側へ漏れたりし、J
IS−A−1304の耐火構造1時間の試験に合格でき
ない欠点があった。さらに、この種複合パネル、特に芯
材を液状、粒状等で吐出等して製造した複合パネルで
は、下記するような欠点があった。すなわち、フェノー
ルフォーム、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレ
ートフォーム等の合成樹脂発泡体は芯材形成時に使用し
た成分の未反応成分、反応により出る余剰ガス成分(塩
素、二酸化炭素、塩化メチレン、ホルムアルデヒド、水
蒸気、水素)等のガスで複合パネルの表面が経時的に膨
れたり、反ったりする等の変形が生じ、化粧面のイメー
ジを大幅に低下させていた。
【0004】特に、例えばフェノール樹脂原液と酸硬化
剤と発泡剤とを混合吐出し、反応発泡して形成したフェ
ノールフォーム用原料(レゾール型)を芯材とした場合
は、フェノールフォーム中に、反応の際の縮合水が重量
の数10パーセント位が保持され、製品の養生期間、あ
るいは複合パネルの施工後に、外気温等の変化により、
水分が水蒸気化し、同じく逃げ道が無いために、複合パ
ネルの表面材もしくは裏面材と芯材の間に残留し、複合
パネルの表面材、裏面材と芯材間にガス膨れが発生した
り、反ったり、機械強度を低下する等して、経時的に複
合パネルの外観、複合パネルの強度に悪影響を与える欠
点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような欠
点を除去するために、表面材と裏面材間にハニカム芯材
を特殊接着剤層を介して一体に固着し、かつハニカム芯
材の表面材、裏面材と接触する端部に断熱層、接着層、
防火層の機能を有する難燃フォームを充填し、その上に
水酸化アルミニウム粉を主成分とする不燃未発泡層を一
体に充填し、芯材内で発生する不要ガスの悪さ防止と、
ハニカム芯材の寸法安定性と、不燃未発泡層の耐火性を
相剰的に組み合わせた耐火複合パネルを提案するもので
ある。
【0006】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る耐火複合
パネルの一実施例について詳細に説明する。すなわち、
耐火複合パネルAは図1(a)、図2に示すように表面
材1と裏面材2間に接着剤層3を介してハニカム芯材4
を一体に固着し、かつ表面材1、裏面材2の背面とハニ
カム芯材4間で包囲された端部に難燃フォーム5、不燃
未発泡層6の順に積層一体化した構成である。また、芯
材Pは接着剤層3、ハニカム芯材4、難燃フォーム5、
不燃未発泡層6よりなるものである。
【0007】さらに説明すると、表面材1、裏面材2は
金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、
チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、
クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンド
イッチ鋼板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種色調
に塗装したカラー金属板を含む)の一種をロール成形、
プレス成形、押出成形等によって各種形状に成形したも
の、あるいは無機質材を押出成形、プレス成形、オート
クレーブ養生成形等して各種任意形状に形成したもの、
さらには、アルミニウム蒸着紙、アスベスト紙、クラフ
ト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、P
b、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、
石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不繊布等の1種、
または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処
理、難燃処理されたシート状物からなるものである。な
お、金属板を面材として用いる際は、接着剤層3と対面
する表面を脱脂、または脱脂をコロナ放電処理すると接
着性の強化とボイドの発生が低減できた。
【0008】接着剤層3は表面材1、裏面材2の裏面
(内側)に均一に、もしくはハニカム芯材4の端面に塗
布し、表面材1、裏面材2とハニカム芯材4の一体化を
図るものである。その構成はシート材に接着剤を含浸し
た構成であり、その総厚みは約0.5〜2mm程度であ
る。シート材は各種材料からなる不繊布、編布、紙等で
接着剤をコーティング、含浸できるもので、厚さは0.
3〜2mm位とする。接着剤層3の原料としてはポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリエチレン樹脂等およびその変性物であ
る。
【0009】ハニカム芯材4は図1(b)に平面図を示
すようにハニカム構造(図では6角形)に形成したもの
で、主に骨格材、補強材、嵩上材として機能するもので
ある。その素材としては、例えばクラフト紙、不燃紙
(ケイ酸カルシウム紙、水酸化アルミニウム紙、炭酸カ
ルシウム紙)およびガラス繊維不繊布、炭素繊維混入フ
ェノール樹脂シート(厚さ0.5mm)、等をハニカム
構造に形成したものである。
【0010】ハニカム芯材4の断面形状は4角形、5角
形、6角形、8角形、等の多角形であり、高さは目的に
応じて任意に選定できるが、耐火試験等からみて25〜
50mm位が好ましい。なお、ハニカム芯材4の原紙の
少なくとも片面には電磁シールドと防火性の改善を図る
ために、発泡性カーボンブラックが含浸、コーティン
グ、等されているものである。
【0011】難燃フォーム5は、ポリイソシアヌレート
フォーム、難燃化されたポリウレタンフォーム、変性フ
ェノールフォーム単体、もしくは発泡性カーボンブラッ
ク粉末、ポリリン酸を混合したものの1種からなり、そ
の密度は30〜100kg/m3 、厚さ10〜20mm
位であり、接着剤、断熱材、防火剤、気密材として機能
するものである。
【0012】なお、レゾール型のフェノールフォームで
は発泡剤、例えばメチレンクロライド、炭酸塩、代替フ
ロン(141b)を用い、難燃化剤として水酸化アルミ
ニウムをフェノールフォームの原料を100重量部とす
ると、このフェノールフォームの原液に対して50〜3
00重量部混入させるものであり、難燃材、耐火材、耐
熱材として有用なものである。例えば、その組成として
は水分率が0〜30%、粒度が10〜100μ、純度9
0%以上のものである。
【0013】ポリリン酸アンモニウムはフェノールフォ
ームの原液を100重量部とすると、このフェノールフ
ォームの原液に対して1〜25重量部混入させるもので
あり、反応調整材、難燃化材として有用なもので粒度は
30〜100μである。
【0014】グラファイトの場合はフェノールフォーム
の原液を100重量部とすると、このフェノールフォー
ムの原液に対して2〜30重量部混入させるものであ
る。その効果としては、火災時にフェノールフォームが
炭化し空隙が形成されるが、この空隙を加熱により膨張
したグラファイトにより塞ぎ、肉痩せによる耐火性能の
低下を防止するものである。
【0015】硬化剤はフェノールフォームの原料を10
0重量部とすると、このフェノールフォームの原液に対
して10〜50重量部混入させるものであり、有機リン
酸系、あるいはリン酸系とPSA系の混合物である。
【0016】不燃未発泡層6は、水酸化アルミニウム粉
を含有したフェノールバルーン7を、バインダーとして
レゾール型フェノール樹脂を用いた組成であり、配合比
(重量比)は5:1位とし、バサバサした状態でハニカ
ム芯材4の空間8に充填するものである。その層厚は5
〜10mm位で、高熱下では不燃ガスを放出し、周囲を
冷却しながら発泡して無機質発泡層を形成するものであ
る。
【0017】以上説明したのは本発明に係る耐火複合パ
ネルの一実施例にすぎず、図3に示すように耐火複合パ
ネルAの長手方向の左右側面に、雄型連結部と雌型連結
部を形成し、その端部に無機不燃体、例えばケイ酸カル
シウム、炭酸カルシウム体をその形状に合致、もしくは
正方形、長方形等で間隔t1 、t2 だけを有する部材
9、部材10を一体に設けることもできる。また、図4
(a)〜(d)、図5(a)、(b)は嵌合構造のその
他の実施例を示す断面図である。なお、Bは防水兼耐火
パッキング材である。
【0018】さらに、図6に示すようにハニカム芯材4
の適宜位置を紐状物11、例えばポリエステル、ナイロ
ン、ビニロン、炭素、アルミナ、アラミド、ガラス等の
繊維の紐(約1〜5mmφ)が貫通するように設け、余
剰ガスを芯材P外へ放散させたり、金属粉、導電繊維を
編み込んだものはシールド材として作用するものであ
る。
【0019】また、紐状物11にはセルシン(蚕の成
分)の粉末化したものを含浸させれば抗菌性と有毒ガス
を吸収する機能も具備せしめることができる。
【0020】図7(a)〜(d)、図8(a)〜(c)
は耐火複合パネルAのその他の実施例を示す断面図であ
る。なお、図3〜図5、図7、および図8においては芯
材Pを省略して示して有るものである。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明に係る耐火複合板
によれば、ハニカム芯材を芯材としたため軽量で強度
があり、しかも寸法精度が高い。ハニカム芯材の芯材
は表面材に反り等を全く生じさせない。不燃未発泡層
は耐火1時間の性能を確実にする。生産性(歩留ま
り)はハニカム芯材−接着剤層−面材と接着性もある難
燃フォームの使用によって大きく向上する。紐を通し
て余剰ガスが芯材外へ放散でき、表面材の変形が少な
い。セルシンを用いた紐、ハニカム芯材の原紙では、
有毒ガス成分が低減化される。図3〜図5、図7、お
よび図8に示す構造の耐火複合パネルではJIS−A−
1304の耐火構造試験(1時間)に合格できる。等の
特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐火複合パネルの代表例を示す説
斜視である。
【図2】本発明に係る耐火複合パネルの一部を示す拡大
断面図である。
【図3】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す断面図である。
【図4】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す断面図である。
【図5】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す断面図である。
【図6】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す拡大断面図である。
【図7】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す断面図である。
【図8】本発明に係る耐火複合パネルのその他の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
A 耐火複合パネル B 防水兼耐火パッキング材 P 芯材 1 表面材 2 裏面材 3 接着剤層 4 ハニカム芯材 5 難燃フォーム 6 不燃未発泡層 7 フェノールバルーン 8 空間 9 部材 10 部材 11 紐状物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材間に接着剤層を介してハ
    ニカム芯材を一体に介在したパネルにおいて、ハニカム
    芯材を不燃化すると共に、前記接着剤層をシート材に含
    浸した構造とし、また、前記ハニカム芯材の少なくとも
    両面材端部側の一方に難燃フォーム、高熱下で発泡炭化
    層を形成する不燃未発泡層の順に積層一体化したことを
    特徴とする耐火複合パネル。
  2. 【請求項2】 ハニカム芯材の原紙の少なくとも片面
    に、発泡性カーボンブラックを含浸した塗膜を形成して
    ハニカム芯材を構成した請求項1記載の耐火複合パネ
    ル。
JP03680097A 1997-02-21 1997-02-21 耐火複合パネル Expired - Fee Related JP3809508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03680097A JP3809508B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 耐火複合パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03680097A JP3809508B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 耐火複合パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231568A true JPH10231568A (ja) 1998-09-02
JP3809508B2 JP3809508B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=12479870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03680097A Expired - Fee Related JP3809508B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 耐火複合パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809508B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038081A1 (fr) * 1999-11-26 2001-05-31 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Materiau d'ame en nid d'abeilles pour structure sandwich et procede de production associe
JP2004291478A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Asahi Fiber Glass Co Ltd サンドイッチ構造体用ハニカム芯材および遮音パネル
JP2015068137A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法
JP2015525316A (ja) * 2012-06-07 2015-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 発泡体壁断熱システム
CN109665069A (zh) * 2019-01-30 2019-04-23 江龙船艇科技股份有限公司 一种船用防火软包结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062606A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 주식회사 하우솔 친환경 준불연화 폼재가 충진된 허니컴 패널

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038081A1 (fr) * 1999-11-26 2001-05-31 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Materiau d'ame en nid d'abeilles pour structure sandwich et procede de production associe
US6673415B1 (en) 1999-11-26 2004-01-06 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Honeycomb core material for sandwich structure and method for manufacturing the same
JP2004291478A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Asahi Fiber Glass Co Ltd サンドイッチ構造体用ハニカム芯材および遮音パネル
JP2015525316A (ja) * 2012-06-07 2015-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 発泡体壁断熱システム
JP2015068137A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 コンクリート壁の断熱構造及び断熱ボードを備えたコンクリート壁の施工方法
CN109665069A (zh) * 2019-01-30 2019-04-23 江龙船艇科技股份有限公司 一种船用防火软包结构
CN109665069B (zh) * 2019-01-30 2024-01-09 江龙船艇科技股份有限公司 一种船用防火软包结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809508B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10231568A (ja) 耐火複合パネル
JPH071637A (ja) 耐火複合板
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JPH09151554A (ja) 耐火パネル
JP3230207B2 (ja) 耐火複合板
JPH0820086A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JPH09209547A (ja) 建築用パネル
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JPH1088697A (ja) 耐火断熱パネル
JPH1082122A (ja) 耐火断熱パネル
JP4020174B2 (ja) 建築用パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH09228509A (ja) 耐火断熱パネル
JP3463287B2 (ja) 耐火パネル
JP2947402B2 (ja) 耐火パネル
JPH11152873A (ja) 建築用パネル
JPH09144159A (ja) 耐火断熱パネル
JPH10227086A (ja) 耐火パネル
JPH08333822A (ja) 電磁波シールド壁構造
JPH08291614A (ja) 複合パネル
JPH07173902A (ja) 耐火、断熱、防音パネル
JPH08193406A (ja) 耐火パネル
JPH09317052A (ja) 耐火断熱パネル
JPH08246641A (ja) 複合パネル
JPH0932154A (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees