JP2015067880A - リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備 - Google Patents

リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067880A
JP2015067880A JP2013204256A JP2013204256A JP2015067880A JP 2015067880 A JP2015067880 A JP 2015067880A JP 2013204256 A JP2013204256 A JP 2013204256A JP 2013204256 A JP2013204256 A JP 2013204256A JP 2015067880 A JP2015067880 A JP 2015067880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
heating
output
coil
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211364B2 (ja
Inventor
恒哲 平岡
Tsuneaki Hiraoka
恒哲 平岡
恵里 平山
Eri HIRAYAMA
恵里 平山
慎太郎 鈴木
Shintaro Suzuki
慎太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013204256A priority Critical patent/JP6211364B2/ja
Priority to CN201480053749.0A priority patent/CN105593384A/zh
Priority to PCT/JP2014/073614 priority patent/WO2015045821A1/ja
Priority to US15/022,315 priority patent/US20160230243A1/en
Priority to EP14848102.1A priority patent/EP3054021A4/en
Publication of JP2015067880A publication Critical patent/JP2015067880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211364B2 publication Critical patent/JP6211364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0018Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces for charging, discharging or manipulation of charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施可能とする。
【解決手段】鋼で作製された外輪ORを狙い温度に誘導加熱する加熱工程S1において、保持部3により同軸的に保持した複数の外輪ORを、出力可変の予熱コイル22、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイル21の対向領域を順次通過させることにより、複数の外輪ORを順次狙い温度に誘導加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備に関する。
周知のように、鋼製のリング状部材(例えば、転がり軸受の軌道輪)の製造過程においては、リング状部材に必要とされる機械的強度等を付与するために熱処理(焼入硬化処理)が施される。この焼入硬化処理は、リング状部材を狙い温度(例えば、A1変態点以上の温度域)に加熱する加熱工程や、狙い温度に加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程などを含んでいる。加熱工程は、例えば、メッシュベルト型連続炉などの雰囲気加熱炉を用いて実施することができる。
雰囲気加熱炉は、多数のワークを同時に加熱することができるという利点がある。しかしながら、雰囲気加熱炉は、ワークだけでなく雰囲気をも加熱する必要があるため、エネルギー効率が低いという問題がある。そこで、加熱工程では、誘導加熱(高周波誘導加熱)によりワークを狙い温度に加熱する場合がある(例えば、特許文献1を参照)。誘導加熱であれば、ワークを直接加熱することができるため、高いエネルギー効率を達成することができる。また、加熱対象のワークが軌道輪のようなリング状部材である場合には、特許文献1に記載されているように、加熱コイルの対向領域に複数のリング状部材を軸方向に並べて保持し、その状態で加熱コイルに通電する方法を採ることができる。このようにすれば、複数のリング状部材を同時に誘導加熱することができるので、熱処理効率を高めることができる。
特開2006−200019号公報
ところで、長寸のワーク(例えばビレット)を通電状態の加熱コイルに対して軸方向に相対移動させることにより、ワークの長手方向各部を連続的に加熱する連続加熱法は、長寸のワークを効率良く均熱加熱することができるという利点がある。そこで、本願発明者らは、リング状部材を上記の連続加熱法で誘導加熱することを試みた。すなわち、同軸的に保持した複数のリング状部材と、個々のリング状部材よりも長寸で、かつ一定出力となるように通電された加熱コイルとを軸方向に相対移動させることにより、複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱することを試みた。
しかしながら、このようにすると、複数のリング状部材のうち、特に加熱処理の開始側および終了側の端部(およびその近傍)に配置された一又は複数のリング状部材が過加熱されてしまった。過加熱されたリング状部材は、所望の機械的強度等を確保することが難しくなるために廃棄処分せざるを得ず、従って、製品歩留の低下問題を招来する。なお、上述の過加熱の問題は、次のような理由に起因して生じるものと考えられる。連続加熱法における加熱コイルの出力は、通常、加熱コイルの対向領域全域にリング状部材が存在する状態(加熱コイルの内周がリング状部材で充足された状態)において各リング状部材を狙い温度に加熱できるような一定値に設定される。このため、加熱コイルの対向領域の一部にしかリング状部材が存在しない加熱工程の開始直後および終了直前の段階においては、個々のリング状部材に生じる誘導電流量が増加し、過加熱される。
上述の過加熱の問題は、加熱コイルの出力を下げることによって可及的に回避し得るが、この場合、軸方向に並べた複数のリング状部材の全てを狙い温度に誘導加熱することが難しくなる。
このような実情に鑑み、本発明は、鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施可能とすることを目的とする。
上記の目的を達成するために創案された本発明は、鋼製のリング状部材を狙い温度に誘導加熱する加熱工程を含むリング状部材の熱処理方法であって、加熱工程では、保持部により同軸的に保持した複数のリング状部材を、出力可変の予熱コイル、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイルの対向領域を順次通過させることにより、複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱することを特徴とする。
このようにすれば、同軸的に保持した複数のリング状部材を、出力可変の予熱コイルの対向領域を通過させる際に、リング状部材を適温に予加熱することができる。そのため、加熱不足のリング状部材が生じるのを可及的に防止することができる。また、上記方法を採用すれば、単一の加熱コイルでリング状部材を狙い温度にまで誘導加熱する従来方法に比べ、本加熱コイルの出力を下げることができるので、本加熱コイルの対向領域をリング状部材が通過する際にリング状部材に生じる誘導電流量を減じることができる。そのため、軸方向に並べた複数のリング状部材のうち、特に加熱工程の開始側および終了側に配置された一又は複数のリング状部材が過加熱されるのを可及的に防止することができる。また、本加熱コイルの出力を下げることができれば、本加熱コイルの劣化速度を減じることができるので、メンテナンスコストを低減することができるという利点もある。
その一方、加熱工程は、軸方向に並べて保持した複数のリング状部材を、加熱コイル(予熱コイルおよび本加熱コイル)に対して軸方向に相対移動させる、いわゆる連続加熱法により実施される。そのため、連続加熱法を採用することによって享受し得る作用効果、具体的には、各リング状部材を均熱加熱することができる、加熱処理を効率良く行い得る、などといった作用効果を有効に享受できる。従って、本発明によれば、鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。
上記の作用効果を有効に享受するための具体的手段として、加熱工程に、予熱コイルの出力を段階的に増加させる出力増加ステップと、予熱コイルの出力を段階的に減少させる出力減少ステップとを設けることが考えられる。この場合、出力増加ステップにおける予熱コイルの出力増加態様と、出力減少ステップにおける予熱コイルの出力減少態様とは互いに異ならせるのが好ましい。加熱すべきワークの電気伝導率や磁性は温度上昇に伴って変化するので、加熱開始側に配置されたリング状部材と加熱終了側に配置されたリング状部材との間には、温度上昇態様に違いがあるからである。なお、「出力増加ステップにおける予熱コイルの出力増加態様と、出力減少ステップにおける予熱コイルの出力減少態様とを互いに異ならせる」とは、両ステップにおける予熱コイルの出力波形の何れか一方を反転させて他方に重ね合わせたときに、2つの出力波形が一致しないことを意味する。
上記構成において、予熱コイルの出力は、本加熱コイルに対する保持部の相対位置に応じて変化させることができる。特に、出力増加ステップおよび出力減少ステップのうち、少なくとも出力増加ステップにおける予熱コイルの出力は、本加熱コイルの対向領域に存在するリング状部材の個数に応じて変化させることができる。
以上の構成において、予熱コイルと本加熱コイルとを別個の高周波電源に接続しておけば、各コイルの出力を適切な値に設定し易くなるので、汎用性が高まる。
本発明に係る熱処理方法は、狙い温度に誘導加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程をさらに有するものとすることができる。これにより、リング状部材を適切に焼入硬化させることができる。
本発明に係る熱処理方法の適用対象であるリング状部材としては、例えば、炭素含有量が0.8質量%以上の鋼材からなる転がり軸受の軌道輪(外輪および内輪)を挙げることができる。
なお、炭素を0.8質量%以上含む鋼材に対する加熱処理は、通常、オーステナイト中に0.6質量%程度の炭素を溶かし込み、残りは炭化物として残留させるようにして行う。これは、0.6質量%以上炭素が溶け込んでもマルテンサイトの硬度の変化が小さいことに加え、過剰な炭素の溶け込みは、残留オーステナイトの原因、すなわち硬度低下や経年劣化を引き起こす原因となるからである。また、炭化物を残留させることにより、加熱中のオーステナイト結晶粒成長の抑制や、ワークの耐摩耗性向上に寄与するからである。そして、鋼材中への炭素の溶け込み量は加熱温度および加熱時間によって左右され、本発明で採用する加熱法は、加熱温度をコイル(予熱コイルおよび本加熱コイル)の出力で調整することができ、また、加熱時間をコイルに対する相対移動速度で調整することができる。従って、本発明に係る熱処理方法は、炭素を0.8質量%以上含む鋼材からなる転がり軸受の軌道輪に対する熱処理方法として好適である。
また、上記の目的は、鋼製のリング状部材を狙い温度に誘導加熱する加熱部を備えたリング状部材の熱処理設備であって、複数のリング状部材を同軸的に保持する保持部と、保持部を加熱部に対して軸方向に相対移動させる駆動手段とを備え、加熱部は、出力可変の予熱コイル、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイルを有し、駆動手段は、保持部により同軸的に保持された複数のリング状部材を、予熱コイルおよび本加熱コイルの対向領域を順次通過させるように、保持部と加熱部とを軸方向に相対移動させることを特徴とするリング状部材の熱処理設備、によっても達成できる。
以上から、本発明によれば、鋼製のリング状部材に対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。これにより、転がり軸受の軌道輪をはじめとする鋼製のリング状部材の製造コストを低減することができる。
本発明に係る熱処理方法を実施する際に使用する熱処理設備の初期状態を示す概要図である。 焼入硬化処理に含まれる工程のフロー図である。 加熱工程で使用する本加熱コイルおよび予熱コイルの出力設定を説明するための図である。 図1に示す熱処理設備の使用中の状態を示す概要図である。 従来方法と本発明に係る方法との比較検証結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るリング状部材の熱処理方法を実施する際に使用する熱処理設備の初期状態を示す概要図である。同図に示す熱処理設備1は、リング状部材としての転がり軸受の外輪ORを焼入硬化するための熱処理設備であって、外輪ORに対し、図2に示す加熱工程S1、搬送工程S2および冷却工程S3を順次施す。熱処理設備1は、加熱工程S1で使用される加熱部2および保持部3と、搬送工程S2で使用される搬送手段5と、冷却工程S3で使用される冷却部4とを備え、加熱部2と保持部3とは同軸配置されている。
保持部3は、複数の外輪ORを同軸的に保持可能であり、本実施形態の保持部3は、複数の外輪ORをそれぞれの中心軸が一致するように鉛直方向に積み重ねた状態で保持する。図1に示す熱処理設備1の初期状態において、保持部3(およびこれに同軸的に保持された複数の外輪OR)は、加熱部2を構成する予熱コイル22よりも所定寸法だけ鉛直下方に配置されている。保持部3は加熱部2に対して軸方向に相対移動可能とされる。本実施形態では、保持部3が図示しない油圧シリンダ等の駆動手段に接続されており、保持部3は駆動手段の出力を受けてピッチ送りあるいは連続送りされる。
加熱部2は、上下に並べて同軸配置された本加熱コイル21および予熱コイル22を有し、両コイル21,22は、熱処理すべき外輪ORをその径方向外側から取り囲むことができるようになっている。予熱コイル22は相対的に下側に配置され、本加熱コイル21は相対的に上側(予熱コイル22の出口側)に配置されている。本加熱コイル21としては、加熱すべき外輪ORの軸方向寸法よりも長寸のコイルが使用される。具体的にいうと、加熱すべき外輪ORの軸方向寸法をLとしたとき、L×n(但し、n≧2)の軸方向寸法を有するコイルが使用され、本実施形態ではL×5の軸方向寸法を有するコイルを使用している。一方、予熱コイル22としては、外輪ORの軸方向寸法Lと略同寸の軸方向寸法を有するコイルが使用される。両コイル21,22は、それぞれ、高周波電源23,24に電気的に接続されている。このように、本加熱コイル21および予熱コイル22を別個の高周波電源に電気的に接続しておけば、両コイル21,22の出力を任意に設定し易くなるので汎用性が向上する。
図3に示すように、本加熱コイル21の出力は、加熱工程S1の実施中一定とされ、ここでは、最も高温に加熱される外輪ORが狙い温度となるように本加熱コイル21の出力が設定される。なお、最も高温に加熱される外輪ORは、通常は、加熱開始側(上側)および加熱終了側(下側)の端部およびその近傍に配置される外輪ORである。
一方、予熱コイル22の出力は、加熱工程S1の進行度合いに応じて変化する。具体的には、加熱部2(本加熱コイル21)に対する保持部3の軸方向相対位置に応じて予熱コイル22の出力が変化する。加熱工程S1では、予熱コイル22の出力を段階的に増加させる出力増加ステップS1a、予熱コイル22の出力を一定値に維持する中間ステップS1b、および予熱コイル22の出力を段階的に減少させる出力減少ステップS1cが順に実施される。出力増加ステップS1aは、保持部3により同軸的に保持された複数の外輪ORのうち、先頭の外輪OR1が本加熱コイル21の対向領域に配置されたときに開始され、る。また、中間ステップS1bは、図3に模式的に示すように、加熱部2と保持部3とが、本加熱コイル21の対向領域全域が外輪ORで充足されるような位置関係になった状態から所定時間継続して実施される。そして、中間ステップS1bの実施中における予熱コイル22の出力を100%とすると、出力増加ステップS1aでは、加熱部2と保持部3の軸方向相対位置に応じて、予熱コイル22の出力が30%→60%→90%の順で段階的に高められ、出力減少ステップS1cでは、加熱部2と保持部3の軸方向相対位置に応じて、予熱コイル22の出力が70%→50%→30%の順で段階的に減じられる。
なお、上述の予熱コイル22の出力変化態様はあくまでも例示であり、加熱すべきリング状部材の形状や大きさなどによって適宜変更可能である。例えば、出力増加ステップS1aおよび出力減少ステップS1cのうち、少なくとも出力増加ステップS1aにおける予熱コイル22の出力は、本加熱コイル21の対向領域に存在する(配置される)外輪ORの個数に応じて段階的に変化させるようにしても構わない。要するに、L×5の軸方向寸法を有する本加熱コイル21を使用する本実施形態の場合、出力増加ステップS1aにおける予熱コイル22の出力は、4段階に分けて変化させるようにしても良い。
本加熱コイル21と予熱コイル22の間には、両コイル21,22に通電したときに相互誘導が生じるのを防止するために、相互誘導防止手段25が介設されている。本実施形態では、相互誘導防止手段25としてエアギャップを採用している。すなわち、本加熱コイル21と予熱コイル22とは、相互誘導が生じない程度に所定寸法離間して配置されている。なお、相互誘導防止手段25としては、シールド部材を採用しても良い。
冷却部4は、適温に保持された冷却液(例えば、焼入油)42が貯留された冷却液漕41で構成されている。搬送手段5は、加熱工程S1で狙い温度に誘導加熱された外輪ORを冷却液漕41へと搬送する役割を担う。
以下、以上で説明した熱処理設備1を用いて実施される外輪ORの焼入硬化処理の手順について説明する。
焼入硬化処理の実施に先立って、リング状部材作製工程が実施され、リング状部材としての外輪ORが作製される。具体的には、炭素含有量0.8質量%以上の鋼材(例えば、JIS G4805に規定された軸受鋼の一種であるSUJ2)を準備し、この鋼材に鍛造等の塑性加工や旋削、研削等の機械加工を施すことにより、全体としてリング状をなした所定形状の外輪ORを作製する。炭素含有量0.8質量%以上の鋼としては、SUJ2以外にも、SUJ3に代表されるその他の軸受鋼や、JIS G4404に規定された工具鋼(例えば、SKD11、SKD12、SKD3、SKD31)を挙げることができる。
次に、上記の熱処理設備1を用いて焼入硬化処理が実施される。焼入硬化処理は、図2に示すように、リング状部材作製工程で作製された外輪ORを狙い温度に誘導加熱する加熱工程S1と、狙い温度に加熱された外輪ORを冷却部4(冷却液漕41)へと搬送する搬送工程S2と、外輪ORを冷却して焼入硬化させる冷却工程S3とを有する。
(A)加熱工程S1
この加熱工程S1では、保持部3により同軸的に保持した複数の外輪ORを、順次狙い温度(ここではA1変態点を超える温度域)に加熱する。この加熱工程S1では、まず、保持部3上に、それぞれの中心軸を一致させるようにして複数の外輪ORが鉛直方向に積み重ねられる。外輪ORは、径方向寸法に対して軸方向寸法が小さい。そのため、本実施形態のように、外輪ORを鉛直方向に積み重ねると、加熱工程S1の実施中における外輪ORの姿勢が安定するという利点がある。詳細な図示は省略するが、複数の外輪ORを鉛直方向に積み重ねる作業は、自動で実施することができる。
図示しない駆動手段が作動し、保持部3に鉛直方向上向きの送り力が付与されると、保持部3により同軸的に保持された複数の外輪ORは、予熱コイル22の対向領域および本加熱コイル21の対向領域に順次進入する。図3に模式的に示したように、加熱工程S1の開始後、本加熱コイル21には、高周波電源23から供給された電力により高周波電流が流れる。高周波電源23から本加熱コイル21への電力供給は、その後、全ての外輪ORが本加熱コイル21の対向領域を通過して本加熱コイル21の上側に排出されるまでの間、継続される。なお、高周波電源23から本加熱コイル21への電力供給は、保持部3により同軸的に保持された複数の外輪ORのうち、先頭の外輪OR1が本加熱コイル21の対向領域に進入するのと同時に、あるいは進入する直前に開始するようにしても構わない。また、予熱コイル22には、図3に模式的に示す態様での出力が得られるように、高周波電源24から電力が供給される。そして、各外輪ORは、予熱コイル21および本加熱コイル22の対向領域を通過する間に、誘導加熱によって狙い温度(A1変態点を超える温度域)に加熱される。
(B)搬送工程S2
この搬送工程S2では、図4に示すように、狙い温度に加熱された外輪ORが、搬送手段5により冷却部4(冷却液漕41)へと順次搬送される。
(C)冷却工程S3
この冷却工程S3では、搬送コンベア5によって冷却液漕41へと搬送された外輪ORが、冷却液漕41内に貯留された冷却液42に浸漬されることによってA1変態点以上の温度域からMs点以下の温度域にまで冷却され、焼入硬化される。
以上の手順により、熱処理設備1を用いた外輪ORの焼入硬化処理が完了する。焼入硬化処理が完了した外輪ORには、その後、焼き戻し処理や仕上げ処理(例えば、軌道面の研磨処理)などの所定の処理が実施されることにより、完成品となる。
以上で説明したように、本発明では、加熱工程S1において、保持部3により同軸的に保持した複数の外輪ORを、出力可変の予熱コイル22、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイル21の対向領域を通過させることにより、複数の外輪ORを順次狙い温度に加熱するようにした。このようにすれば、複数の外輪ORを出力可変の予熱コイル22の対向領域を通過させる際に、外輪ORを適温に予加熱することができる。そのため、加熱不足の外輪ORが生じるのを可及的に防止することができる。また、上記方法を採用すれば、単一の加熱コイルでリング状部材を常温から狙い温度に誘導加熱する方法に比べ、本加熱コイル21の出力を下げることができるので、本加熱コイル21の対向領域を外輪ORが通過する際に外輪ORに生じる誘導電流量を減じることができる。そのため、軸方向に並べて保持した複数の外輪ORのうち、特に加熱開始側および終了側に配置された一又は複数の外輪ORが過加熱されるのを可及的に防止することができる。また、本加熱コイル21の出力を下げることができれば、本加熱コイル21の劣化速度を減じることができるので、メンテナンスコストを低減することができるという利点もある。
特に本実施形態では、加熱工程S1の開始後、本加熱コイル21の対向領域全域が外輪ORで充足されるに至るまでの間、予熱コイル22の出力を段階的に増加させ、その後、予熱コイル22の出力を段階的に減少させるようにした。このようにすれば、軸方向に並べて保持された複数の外輪ORのうち、特に、加熱開始側および加熱終了側に配置された一又は複数の外輪ORが過加熱されるのを効果的に防止することができる。さらに、予熱コイル22の出力増加態様および出力減少態様を互いに異ならせた。これにより軸方向に並べて保持した外輪ORの全てを狙い温度に加熱することができる。なお、予熱コイル22の出力増加態様および出力減少態様を互いに異ならせたのは、誘導加熱すべきワークの電気伝導率や磁性は温度上昇に伴って変化するので、加熱開始側に配置された外輪ORと加熱終了側に配置された外輪ORとの間には、温度上昇態様に違いがあるからである。
その一方、加熱工程S1は、軸方向に並べて保持した複数の外輪ORを、加熱部2(予熱コイル22および本加熱コイル21)に対して軸方向に相対移動させる、いわゆる連続加熱法により実施される。そのため、連続加熱法を採用することによって享受し得る作用効果、具体的には、各外輪ORを均熱加熱することができる、加熱工程S1を効率良く行い得る、などといった作用効果を有効に享受できる。従って、本発明によれば、鋼製の外輪ORに対する焼入硬化処理を効率的に、しかも不良品を極力発生させることなく適切に実施することができる。
ここで、SUJ2のように炭素を0.8質量%以上含む鋼材に対する加熱処理は、通常、オーステナイト中に0.6質量%程度の炭素を溶かし込み、残りは炭化物として残留させるようにして行う。これは、0.6質量%以上炭素が溶け込んでもマルテンサイトの硬度の変化が小さいことに加え、過剰な炭素の溶け込みは、残留オーステナイトの原因、すなわち硬度低下や経年劣化を引き起こす原因となるからである。また、炭化物を残留させることにより、加熱中のオーステナイト結晶粒成長の抑制や、ワークの耐摩耗性向上に寄与するからである。そして、鋼材中への炭素の溶け込み量はワークの加熱温度および加熱時間によって左右され、本発明で採用する加熱法は、加熱温度を予熱コイル22および本加熱コイル21の出力で調整することができ、また、加熱時間をコイル21,22に対する外輪OR(保持部3)の相対移動速度で調整することができる。従って、本発明に係る熱処理方法は、SUJ2で作製された外輪ORに対する熱処理方法として特に好適である。
以上、本発明の一実施形態について説明を行ったが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではない。
例えば、図示は省略するが、本加熱コイル22の出口側に、予熱コイル22および本加熱コイル21と同軸配置された後加熱コイルを設けると共に、本加熱コイル21により誘導加熱された外輪ORの温度を測定(監視)する放射温度計を設け、放射温度計により加熱不足と判定された外輪ORを後加熱コイルでさらに誘導加熱するようにすることもできる。このようにすれば、設備構成は多少複雑化するものの、加熱不良品の発生を確実に防止することができる。
また、以上で説明した実施形態では、複数の外輪ORを順次狙い温度に誘導加熱すると共に、狙い温度に誘導加熱された外輪ORを、順次搬送工程S2、さらには冷却工程S3に送り込むようにしたが、搬送工程S2および冷却工程S3は、狙い温度に誘導加熱された複数の外輪ORに対してまとめて実施するようにしても良い。
また、以上で説明した実施形態では、加熱部2(本加熱コイル21および予熱コイル22)と保持部3の相対移動方向を鉛直方向としたが、本発明は、加熱部2と保持部3とを水平方向に相対移動させる際にも適用することができる。
また、以上では、転がり軸受の外輪ORを狙い温度に誘導加熱するに際して本発明に係る方法を適用したが、本発明に係る熱処理方法は、その他の鋼製のリング状部材(例えば、転がり軸受の内輪、すべり軸受、等速自在継手を構成する外側継手部材や内側継手部材、転がり軸受や等速自在継手に組み込まれる保持器)を狙い温度に誘導加熱する際にも好ましく適用することができる。
本発明の有用性を実証するため、従来方法を用いて複数のリング状部材を誘導加熱した場合と、本発明に係る方法を用いて複数のリング状部材を誘導加熱した場合とで、複数のリング状部材の加熱態様に差異が生じるか否かを比較検証した。ここで、従来方法とは、同軸的に保持した複数のリング状部材と、リング状部材よりも長寸で、かつ一定量の電力が供給されている単一の加熱コイルとを軸方向に相対移動させることにより複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱する方法であり、本発明に係る方法とは、図1等に示す熱処理設備1を用いて実施した方法である。なお、この比較試験では、同軸的に保持した20個のSUJ2製の外輪を850〜900℃の温度範囲に加熱すべく、コイル(従来方法では単一の加熱コイルであり、本発明に係る方法では本加熱コイルおよび予熱コイルである)の出力を適宜設定した。そして、同軸的に保持した20個の外輪のうち、加熱開始側に配置した5個の外輪温度、中央部付近に配置した5個の外輪温度、および加熱終了側に配置した5個の外輪温度を、誘導加熱完了後にそれぞれ測定した。測定結果を図5に示す。
図5から明らかなように、従来方法(比較例)では、中央部付近に配置した外輪のみしか狙い温度に加熱されず、加熱開始側に配置した外輪および加熱終了側に配置した外輪については、狙い温度を超えて加熱されていた。これに対し、本発明に係る方法(実施例)では、加熱開始側、中央部付近および加熱終了側に配置した外輪が、何れも、狙い温度に加熱されていた。従って、本発明の有用性が実証される。
1 熱処理設備
2 加熱部
3 保持部
4 冷却部
21 本加熱コイル
22 予熱コイル
23 高周波電源
24 高周波電源
OR 外輪(鋼製のリング状部材)
S1 加熱工程
S1a 出力増加ステップ
S1b 中間ステップ
S1c 出力減少ステップ
S3 冷却工程

Claims (8)

  1. 鋼製のリング状部材を狙い温度に誘導加熱する加熱工程を含むリング状部材の熱処理方法であって、
    加熱工程では、保持部により同軸的に保持した複数のリング状部材を、出力可変の予熱コイル、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイルの対向領域を順次通過させることにより、前記複数のリング状部材を順次狙い温度に誘導加熱することを特徴とするリング状部材の熱処理方法。
  2. 加熱工程に、予熱コイルの出力を段階的に増加させる出力増加ステップと、予熱コイルの出力を段階的に減少させる出力減少ステップとを設け、出力増加ステップにおける予熱コイルの出力増加態様と出力減少ステップにおける予熱コイルの出力減少態様とを互いに異ならせた請求項1に記載のリング状部材の熱処理方法。
  3. 予熱コイルの出力を、本加熱コイルに対する保持部の相対位置に応じて変化させる請求項1又は2に記載のリング状部材の熱処理方法。
  4. 出力増加ステップおよび出力減少ステップのうち、少なくとも出力増加ステップにおける予熱コイルの出力を、本加熱コイルの対向領域に存在するリング状部材の個数に応じて変化させる請求項2に記載のリング状部材の熱処理方法。
  5. 本加熱コイルと予熱コイルとを別個の高周波電源に電気的に接続した請求項1〜4の何れか一項に記載のリング状部材の熱処理方法。
  6. 狙い温度に誘導加熱されたリング状部材を冷却する冷却工程をさらに有する請求項1〜5の何れか一項に記載のリング状部材の熱処理方法。
  7. リング状部材が、炭素含有量0.8質量%以上の鋼材からなる転がり軸受の軌道輪である請求項1〜6の何れか一項に記載のリング状部材の熱処理方法。
  8. 鋼製のリング状部材を狙い温度に誘導加熱する加熱部を備えたリング状部材の熱処理設備であって、
    複数のリング状部材を同軸的に保持する保持部と、保持部を加熱部に対して軸方向に相対移動させる駆動手段とを備え、
    加熱部は、出力可変の予熱コイル、およびその出口側に同軸配置された一定出力の本加熱コイルを有し、
    駆動手段は、保持部により同軸的に保持された複数のリング状部材を、予熱コイルおよび本加熱コイルの対向領域を順次通過させるように、保持部と加熱部とを軸方向に相対移動させることを特徴とするリング状部材の熱処理設備。
JP2013204256A 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備 Expired - Fee Related JP6211364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204256A JP6211364B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
CN201480053749.0A CN105593384A (zh) 2013-09-30 2014-09-08 环状构件的热处理方法以及环状构件的热处理设备
PCT/JP2014/073614 WO2015045821A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-08 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
US15/022,315 US20160230243A1 (en) 2013-09-30 2014-09-08 Heat treatment method for ring-shaped member and heat treatment equipment for ring-shaped member
EP14848102.1A EP3054021A4 (en) 2013-09-30 2014-09-08 Heat treatment method for ring-shaped member and heat treatment equipment for ring-shaped member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204256A JP6211364B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067880A true JP2015067880A (ja) 2015-04-13
JP6211364B2 JP6211364B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52742968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204256A Expired - Fee Related JP6211364B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160230243A1 (ja)
EP (1) EP3054021A4 (ja)
JP (1) JP6211364B2 (ja)
CN (1) CN105593384A (ja)
WO (1) WO2015045821A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067882A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
WO2017221963A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 Ntn株式会社 軸受部品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211365B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法
JP2018006327A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 Ntn株式会社 誘導加熱装置及び誘導加熱方法
JP6263231B2 (ja) * 2016-06-24 2018-01-17 Ntn株式会社 熱処理設備および熱処理方法
JP7048201B2 (ja) 2016-06-24 2022-04-05 Ntn株式会社 棒状ワークの熱処理方法および熱処理設備
CN108544183A (zh) * 2018-05-24 2018-09-18 滨州渤海活塞有限公司 钢活塞预热装置和方法
CN112522502B (zh) * 2020-11-11 2022-09-06 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种延长环件寿命的处理方法
CN113046524B (zh) * 2021-03-05 2024-02-27 苏州奥轩精密科技有限公司 一种牵引环热处理工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316939A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Steel Corp Inducton heating method
JPS53123320A (en) * 1977-04-02 1978-10-27 Aeg Elotherm Gmbh Continuous heating process for long and narrow metal products
JPS549034A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> Induction heater
JP2013216959A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ntn Corp リング状部材の熱処理設備
JP2015067882A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2280552A (en) * 1939-03-23 1942-04-21 Budd Induction Heating Inc Method and apparatus for manufacturing piston rings
US2417610A (en) * 1944-05-11 1947-03-18 Hastings Mfg Co Method of manufacturing piston rings
US4093839A (en) * 1976-04-02 1978-06-06 Ajax Magnethermic Corporation Apparatus and method for inductively heating metallic tubing having an upset portion
JPH01182668A (ja) * 1988-01-15 1989-07-20 Riken Corp ピストンリング
JP4546843B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-22 Ntn株式会社 スラスト軸受の軌道盤の製造方法およびスラスト軸受の製造方法
CN201089778Y (zh) * 2007-09-19 2008-07-23 南平华闽汽车配件工业有限公司 衬环高频处理装置
CN202009508U (zh) * 2011-03-01 2011-10-12 宝山钢铁股份有限公司 圆棒坯料感应加热复合线圈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316939A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Steel Corp Inducton heating method
JPS53123320A (en) * 1977-04-02 1978-10-27 Aeg Elotherm Gmbh Continuous heating process for long and narrow metal products
JPS549034A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> Induction heater
JP2013216959A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Ntn Corp リング状部材の熱処理設備
JP2015067882A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067882A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
WO2017221963A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 Ntn株式会社 軸受部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054021A1 (en) 2016-08-10
US20160230243A1 (en) 2016-08-11
CN105593384A (zh) 2016-05-18
EP3054021A4 (en) 2017-06-07
JP6211364B2 (ja) 2017-10-11
WO2015045821A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211364B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP6211366B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
JP6211365B2 (ja) リング状部材の熱処理方法
JP2009203498A (ja) 高周波誘導加熱方法、加熱装置、及び軸受
CN104099460A (zh) 一种滚动轴承外圈的热处理工艺
JP2009197312A (ja) 環状部材の変形矯正方法
KR20160132837A (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
EP2695954B1 (en) Annular workpiece quenching method and quenching apparatus used in the method
WO2017221963A1 (ja) 軸受部品の製造方法
JP2009270173A (ja) ラジアル軸受用軌道輪の熱処理方法
JP2004043909A (ja) 被加熱物の加熱方法および加熱設備
JP2013216959A (ja) リング状部材の熱処理設備
JP6767144B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2019157166A (ja) ワークの焼き戻し方法、及びこの方法で得られた機械部品
KR102284887B1 (ko) 가이드 레일의 최종 형상 근접 열간 압연
CN111334656B (zh) 用于利用渐变温度特征图进行热处理的方法
JP7266426B2 (ja) ワークの焼き戻し方法、及びこの方法で得られた機械部品
JP2019185882A (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
WO2019172385A1 (ja) ワークの焼き戻し方法、及びこの方法で得られた機械部品
JP2016089183A (ja) ワークの熱処理方法
Yücel et al. Flywheel starter ring gear failures and hardness variation reduction in surface hardening process
JP2007239039A (ja) 高周波焼入方法、高周波焼入設備および高周波焼入品
WO2019194035A1 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2005133215A (ja) 熱処理システム
JP2017157435A (ja) 熱処理装置および熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees