JP2015066970A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015066970A
JP2015066970A JP2013200109A JP2013200109A JP2015066970A JP 2015066970 A JP2015066970 A JP 2015066970A JP 2013200109 A JP2013200109 A JP 2013200109A JP 2013200109 A JP2013200109 A JP 2013200109A JP 2015066970 A JP2015066970 A JP 2015066970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cover
end portion
width direction
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013200109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126959B2 (ja
Inventor
基行 今井
Motoyuki Imai
基行 今井
博信 中根
Hironobu Nakane
博信 中根
昭弘 櫻井
Akihiro Sakurai
昭弘 櫻井
慎 羽場
Shin Haba
慎 羽場
久保田 淳
Atsushi Kubota
淳 久保田
鈴木 覚
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Suzuki Motor Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013200109A priority Critical patent/JP6126959B2/ja
Priority to IN2759DE2014 priority patent/IN2014DE02759A/en
Priority to DE102014014496.8A priority patent/DE102014014496B4/de
Priority to CN201410504951.2A priority patent/CN104512292B/zh
Publication of JP2015066970A publication Critical patent/JP2015066970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126959B2 publication Critical patent/JP6126959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6009Removable protective coverings covering more than only the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7035Cushions

Abstract

【課題】シートクッションパッドの後方側部での沈込みに対する復元力を向上することができると共に、搭乗者の座り心地を向上することができる車両用シートを提供する。【解決手段】車両用シート10は、サイドフレーム32を有するシートクッションフレームにシートクッションパッド60が支持されている。シートクッションパッド60のシート幅方向端部であってシート後方側の後方側部(パッド非垂部)60Cはサイドフレーム32の上端部32Hと上下に重ねられて配置されている。上端部32Hと後方側部60Cとの間にはインナーカバー52が設けられている。インナーカバー52は、上端部32Hからシート幅方向内側かつシート下方側へ延設されている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用シートに関し、特にシートクッション部のシートクッションフレームにシートクッションパッドが組付けられた車両用シートに関する。
下記特許文献1には、シートクッション部に対するシートバック部の角度をリクライニング装置により調整可能とする車両用シートが開示されている。この車両用シートのシートクッション部では、シートクッションフレームにシートクッションパッドが組付けられており、シートクッションパッドは表皮で被覆されている。
特開2001−70079号公報
上記車両用シートでは、シートクッションパッドのシート幅方向端部が、シートクッションフレームのシート幅方向の両端部に設けられたサイドフレームの外壁まで覆う構成とされている。これにより、搭乗者がシートクッション部に着座した場合にシートクッションパッドの端部がシート下方側へ落込み難くなっている。ところで、シートクッションパッドのシート幅方向端部であってシート後方側の後方側部が、サイドフレームの上端部と上下に重合せて配置されると共に外壁を覆わない構成とされた場合に、車両用シートのシート幅方向のスリム化が実現可能となる。しかしながら、例えば搭乗者が膝を立ててシートクッション部の後部に乗ると、この後部に局部的な負荷が生じる。このため、シートクッションパッドの後方側部がシート下方側へ沈込み(落込み)、この後方側部がサイドフレームの上端部のエッジに引掛かり復元されないことが懸念される。
一方、上記シートクッションパッドの沈込みは、シートクッションパッドの下部にそれを支持するワイヤをシートクッションフレームに張設すれば、解決可能である。しかしながら、ワイヤはシートクッションパッドに食込みシートクッションパッドの弾性力が減少してしまうので、搭乗者の座り心地(乗り心地)が損なわれることが懸念される。従って、シートクッションパッドの後方側部での沈込みに対する復元性を向上しつつ、良好な座り心地が得られる車両用シートの開発が望まれていた。
本発明は上記事実を考慮し、シートクッションパッドの後方側部での沈込みに対する復元性を向上することができると共に、良好な座り心地性が得られる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載された発明に係る車両用シートは、シートクッション部のシート幅方向端部のシート下方側にシート前後方向に沿って設けられると共に、上端部がシート幅方向内側へ折曲げられたサイドフレームを有するシートクッションフレームと、シートクッションフレームに支持され、シート幅方向端部であってシート後方側の後方側部が上端部と上下に重なるように配置されたシートクッションパッドと、上端部と後方側部との間に設けられ、上端部よりもシート幅方向内側かつシート下方側へ延設されたインナーカバーと、を備えている。
請求項1に係る車両用シートでは、シートクッション部のシートクッションフレームにシートクッションパッドが支持されている。このシートクッションパッドの後方側部は、サイドフレームの上端部と上下に重なるように配置されている。
ここで、サイドフレームの上端部とシートクッションパッドの後方側部との間にインナーカバーが設けられている。インナーカバーは、上端部よりもシート幅方向内側かつシート下方側へ延設されている。例えば、搭乗者が膝を立ててシートクッションパッドの後部に乗ると、この後部に局部的な負荷が生じて後方側部がサイドフレームの上端部よりもシート下方側へ沈込む。インナーカバーは、後方側部と上端部とを接触させることなく、後方側部のインナーカバーに沿った移動を可能としている。このため、後方側部と上端部の例えばエッジとの引掛かりが無くなるので、後方側部がたとえ沈込んだとしても復元可能とされる。また、後方側部が復元可能とされることから、後方側部をワイヤ等で支える必要が無くなる。このため、後方側部での弾力性は損なわれない。
請求項2に記載された発明に係る車両用シートでは、請求項1において、インナーカバーは、上端部をシート上方側から覆うシート下方向に開放された逆U字状に形成されており、更にシート幅方向内側に位置するカバー内壁が上端部のシート幅方向内側に位置するエッジよりもシート下方側へ延設されている。
請求項2に係る車両用シートによれば、インナーカバーが上端部をシート上方側から覆うシート下方向に開放された逆U字状に形成されている。更に、インナーカバーのカバー内壁が上端部のエッジよりもシート下方側へ延設されている。このため、上端部にインナーカバーを重合わせるだけで、サイドフレームに対するインナーカバーのシート幅方向の位置決めが可能とされる。
請求項3に記載された発明に係る車両用シートでは、請求項2において、カバー内壁の下端に、カバー内壁よりもシート幅方向外側に折曲げられたカバー内壁端部が設けられている。
請求項3に係る車両用シートによれば、インナーカバーにおいてカバー内壁の下端にカバー内壁端部が設けられており、このカバー内壁端部はカバー内壁よりもシート幅方向外側に折曲げられている。このため、サイドフレームの上端部の例えばエッジがインナーカバーのカバー内壁端部により覆われるので、仮にシートクッションパッドの後部が沈込んだとしても、シートクッションパッドの後方側部が上端部のエッジとより一層引掛かり難くされる。
請求項4に記載された発明に係る車両用シートでは、請求項1〜請求項3のいずれか1項において、インナーカバーは、樹脂材料の成形により製作されている。
請求項4に係る車両用シートによれば、樹脂材料の成形によりインナーカバーが製作されているので、インナーカバーは成形後に曲げ加工等の機械加工を必要としない。
請求項5に記載された発明に係る車両用シートでは、請求項1〜請求項4のいずれか1項において、インナーカバーは、サイドフレームのシート後方側の内壁を覆う意匠カバーと一体に形成されている。
請求項5に係る車両用シートによれば、インナーカバーがサイドフレームの意匠カバーと一体に形成されているので、インナーカバーと意匠カバーとが1部品とされる。
請求項1に記載された発明に係る車両用シートは、シートクッションパッドの後方側部での沈込みに対する復元力を向上することができると共に、搭乗者の座り心地を向上することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載された発明に係る車両用シートは、サイドフレームへのインナーカバーの組付け作業を簡易とすることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載された発明に係る車両用シートは、シートクッションパッドの後方側部とサイドフレームの上端部との引掛かりをより一層無くして、後方側部の復元力をより一層向上することができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載された発明に係る車両用シートは、インナーカバーを容易にかつ安価に製作することができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載された発明に係る車両用シートは、部品点数を削減することができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施の形態に係る車両用シートをシート前方及びシート幅方向外側のややシート上方から見た斜視図である。 図1に示される車両用シートのフレームを同一方向から見た斜視図である。 図1に示される車両用シートの要部、特にインナーカバー及びその周囲の構成をシート前方及びシート幅方向外側のややシート上方から見た拡大斜視図である。 図1に示される車両用シートのインナーカバー及びその周囲の構成をシート前方及びシート幅方向内側のややシート上方から見た拡大斜視図である。 図1に示される車両用シートのインナーカバー及びその周囲の構成をシート前方及びシート幅方向外側のややシート上方から見た拡大斜視図である。 図3に示されるA−A断面におけるサイドフレーム、シートクッションパッド及びインナーカバーを矢印が指示す方向から見た概略断面図である。 シートクッションパッドに負荷が生じた場合のサイドフレーム、シートクッションパッド及びインナーカバーの図6に対応する概略断面図である。 図3に示される車両用シートの要部を示すシート幅方向外側のやや上方から見た拡大斜視図である。
以下、図1〜図8を用いて、本発明が適用された実施の形態に係る車両用シートを説明する。なお、図中、適宜示される矢印FRは車両用シートのシート前方向を示し、矢印INはシート幅方向内側を示し、矢印UPはシート上方向を示す。本実施の形態の説明において、シート前方向、シート幅方向内側、シート上方向のそれぞれは、各々、車両用シートを組付けた車両の車両前方向、車両幅方向内側、車両上方向のそれぞれと一致されている。
(車両用シートの全体構成)
図1に示されるように、本実施の形態に係る車両用シート10は、自動車等の車両の運転席又は助手席として構成されている。この車両用シート10は、搭乗者が着座するシートクッション部12と、シートクッション部12の後端部にリクライニング装置16を介して設けられた背もたれとしてのシートバック部14とを備えている。
図示を省略した車両の室内床面には、シート前後方向に沿って延設されると共にシート幅方向に平行に配置された一対のシートレール24が固定されている。このシートレール24には、シートクッション部12の下部であってシート幅方向の両端部に設けられた一対のスライドレール20がシート前後方向に移動可能に取付けられている。一対のスライドレール20間には前後調整レバー22が架設されている。この前後調整レバー22の操作により、車両用シート10は、シートレール24に沿ってシート前後方向へ移動可能とされ、又シートレール24上の任意の位置でシートレール24に固定可能とされている。
(シートフレームの全体構成)
車両用シート10は、図2に示されるように、シートクッション部12を構成するシートクッションフレーム30と、シートバック部14を構成するシートバックフレーム42とを備えている。シートクッションフレーム30は、一対のサイドフレーム32を備えている。
一対のサイドフレーム32の一方は、シート前後方向を長手方向として延在しかつシート上下方向を短手方向として設けられている。一対のサイドフレーム32の他方は、一方のサイドフレーム32と同様の構成とされており、一方のサイドフレーム32に対してシート幅方向に離間されかつ略平行で設けられている。図2〜図8に示されるように、一対のサイドフレーム32の上端部32Hは、いずれも、シート上方向に沿って延設されたフレーム外壁(フレーム上外壁部)32Aと、フレーム外壁32Aの上端からシート幅方向内側に折曲げられたフレーム上壁32Bと、フレーム上壁32Bのシート幅方向内側端からシート下方向に折曲げられると共にシート下方端がエッジ32Eとされるフレーム内壁32Cとを備えている。つまり、上端部32Hは、シート前面視で、シート下方向に開放された逆U字状で形成されている。一対のサイドフレーム32は、例えば鋼板材料のプレス成形により製作されている。また、一対のサイドフレーム32は、樹脂材料の射出成形等により製作されてもよい。なお、一対のサイドフレーム32の上端部32Hの断面形状は、シート前面視で逆U字状に限定されるものではなく、例えば逆L字状、逆J字状であってもよい。
(パッドの構成)
図3及び図6〜図8に示されるように、シートクッション部12は、シートクッションフレーム30と、シートクッションフレーム30に支持されたシートクッションパッド60と、このシートクッションパッド60の少なくとも上面及び側面を覆うトリムカバー(シートクッション表皮)62とを備えて構成されている。シートクッションパッド60は、パッド本体60Aと、パッド垂部60Bと、パッド非垂部としての後方側部60Cとを少なくとも備えている。トリムカバー62には、例えば布材、ビニール材、革材、合成革材等が使用されている。
パッド本体60Aは、図3及び図8に示されるように、平面視でシートクッションフレーム30と重合う領域に設けられている。パッド垂部60Bは、サイドフレーム32のシート前方側の前端部32X(図2参照)及び中間部32Yの上端部32Hからフレーム外壁32Aを覆うと共に、シート下方側へ垂下げた構成とされている。このパッド垂部60Bは、搭乗者がシートクッション部12に着座した場合にパッド本体60Aのシート下方向への沈込みによるサイドフレーム32の内側への入込み(落込み)を防止する機能を備えている。
後方側部60Cは、図3、図6及び図8に示されるように、シートクッションパッド60のシート幅方向端部であってシート後端側のパッド垂部60Bを持たない部位である。表現を換えれば、後方側部60Cは、シートクッションパッド60のシート前後方向の全域に予め形成されたパッド垂部60Bのシート後方側の一部分を切取った形状とされている。特に図6に示されるように、後方側部60Cは、サイドフレーム32のシート後方側の後端部32Zであって、サイドフレーム32のシート幅方向内側へ折曲げられた上端部32Hと上下に重合うように配置されている。後方側部60Cをシートクッションパッド60に設けることにより、車両用シート10ではシート幅方向のスリム化が図れる。本実施の形態では、シートクッションパッド60は、弾性力を有する例えば発砲ウレタンフォーム材料、繊維材料等により形成されている。
一部分の構成を省略してあるが、シートバック部14は、シートクッション部12と同様に、図2に示されるシートバックフレーム42と、このシートバックフレーム42のシート前方側に支持された図示を省略したシートバックパッドと、このシートバックパッドの少なくとも上面及び側面を覆う図1に示されるトリムカバー(シートバック表皮)64とを備えて構成されている。
(インナーカバーの構成)
図3〜図7に示されるように、本実施の形態に係る車両用シート10では、サイドフレーム32の上端部32Hとシートクッションパッド60の後方側部60Cとの間にインナーカバー52が設けられている。本実施の形態では、特にこの構成に限定されるものではないが、後述するように、意匠カバーとしての機能を併せ持つ構成とされている。このため、インナーカバー52は、シート前方側の前端部52Xから中間部52Yを介してシート後方側の後端部52Zに沿って、側面視でシート上下方向の寸法が次第に増加する末広がり形状(三角形状)で形成されている。
インナーカバー52の前端部52Xは、丁度、サイドフレーム32の上端部32Hとシートクッションパッド60の後方側部60Cとの間に配置されている。この前端部52Xは、本実施の形態において、上端部32Hをシート上方側から覆うシート下方向に開放された逆U字状で形成されている。更に、前端部52Xでは、シート幅方向内側に位置するカバー内壁52Cが、上端部32Hのエッジ32Eよりもシート幅方向内側かつシート下方側へ延設されている。すなわち、前端部52Xでは、少なくともエッジ32Eを覆うカバー内壁52Cが必要とされている。なお、本実施の形態では、前端部52Xは、フレーム外壁32Aに沿ってフレーム外壁32Aよりもシート幅方向外側に設けられたカバー外壁52Aと、カバー外壁52Aの上端からフレーム上壁32Bに沿ってシート幅方向内側へ設けられたカバー上壁52Bと、カバー上壁52Bのシート幅方向内側端からフレーム内壁32Cに沿ってシート下方向へエッジ32Eよりも延設されたカバー内壁52Cとを備えて構成されている。そして、カバー内壁52Cのシート下方端には、特に図6及び図7に実線で示されるように、更にシート下方向に延設されたカバー内壁端部52Eが設けられている。カバー内壁端部52Eは、後方側部60Cがシート下方向へ深く沈込んだ場合でも、エッジ32Eへの後方側部60Cの側面60Eの引掛かりを防止する構成とされている。また、本実施の形態では、図6に破線で示されるように、カバー内壁端部52Eがカバー内壁52Cよりもシート幅方向外側へ更に折曲げられると共に、エッジ32Eを覆う構成とされることが好ましい。
インナーカバー52の中間部52Yから後端部52Zに渡る部位は、リクライニング装置16の周囲におけるサイドフレーム32の内壁側を目隠しする意匠カバーとしての主機能を有する。中間部52Yでは、特に図4及び図5に示されるように、サイドフレーム32のフレーム上壁32Bに沿って設けられたカバー上壁52Dと、カバー上壁52Dのシート幅方向内側端からシート下方向へ延設されたカバー内壁52Fとが設けられている。後端部52Zでは、特に図4に示されるように、カバー内壁52Fと一体に形成されると共に、サイドフレーム32のフレーム内壁32Cに沿ってシート後方側まで覆うカバー内壁52Hが設けられている。カバー内壁52F、52Hはサイドフレーム32の内壁側を目隠しする意匠カバーとしての機能を有する。
本実施の形態では、前端部52X、中間部52Y及び後端部52Zは、例えば樹脂材料の射出成形により一体に形成されたものであり、インナーカバー52は車両用シート10を組立てる1つの組付け部品として製作されている。本実施の形態において特に材料が限定されるものではないが、ポリプロピレン(PP:polypropylene)等の樹脂材料を使用することができる。
(本実施の形態の作用及び効果)
上記本実施の形態に係る車両用シート10では、サイドフレーム32を有するシートクッションフレーム30にシートクッションパッド60が支持されている。特に図6に示されるように、このシートクッションパッド60のシート幅方向端部であってシート後方側の後方側部60Cは、サイドフレーム32の上端部32Hと上下に重なるように配置されている。
ここで、サイドフレーム32の上端部32Hとシートクッションパッド60の後方側部(パッド非垂部)60Cとの間にインナーカバー52が設けられている。インナーカバー52は、上端部32Hからシート幅方向内側かつシート下方側へ上端部32H更にはそのエッジ32Eよりも延設されている。例えば、搭乗者が膝を立ててシートクッションパッド60の後部に乗ると、図7に示されるように、この後部に局部的なシート下方側へ作用する負荷Fが生じて後方側部60C又はその側部60Eがサイドフレーム32のエッジ32Eまで或いはそれよりもシート下方側へ沈込む。図7では、負荷Fが生じる前のシートクッションパッド60の輪郭形状が破線で示されており、負荷Fが生じた後のシートクッションパッド60の輪郭形状が実線で示されている。インナーカバー52では、後方側部60Cとエッジ32Eとを接触させることなく、後方側部60Cのシート上下方向への移動が可能とされる。このため、後方側部60Cとエッジ32Eとの引掛かりが無くなるので、後方側部60Cの形状が復元可能とされる。また、後方側部60Cが復元可能とされることから、後方側部60Cをワイヤ等で支える必要が無くなる。このため、後方側部60Cでの弾力性は損なわれない。
従って、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、シートクッションパッド60の後方側部60Cでの沈込みに対する復元力を向上することができると共に、搭乗者の座り心地を向上することができる。
また、本実施の形態に係る車両用シート10では、特に図6に示されるように、インナーカバー52が上端部32Hをシート上方側から覆うシート下方向に開放された逆U字状に形成されている。更に、インナーカバー52のカバー内壁52Cが上端部32Hのエッジ32Eよりもシート下方側へ延設されている。このため、サイドフレーム32の上端部32Hにインナーカバー52を重合わせるだけで、サイドフレーム32に対するインナーカバー52のシート幅方向の位置決めが可能とされる。
従って、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、サイドフレーム32へのインナーカバー52の組付け作業を簡易とすることができる。
更に、本実施の形態に係る車両用シート10では、特に図6に示されるように、インナーカバー52のカバー内壁52Cの下端にカバー内壁端部52Eが設けられている。このカバー内壁端部52Eは、破線で示されるように、カバー内壁52Cよりもシート幅方向外側に折曲げられている。このため、サイドフレーム32の上端部32Hのエッジ32Eがインナーカバー52のカバー内壁端部52Eにより覆われるので、仮にシートクッションパッド60の後部が沈込んだとしても、後方側部60Cがエッジ32Eとより一層引掛かり難くなる。
従って、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、シートクッションパッド60の後方側部60Cとサイドフレーム32の上端部32Hのエッジ32Eとの引掛かりをより一層無くして、シートクッションパッド60の後方側部60Cの復元力をより一層向上することができる。
また、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、樹脂材料の成形によりインナーカバー52が製作されているので、インナーカバー52は成形後に曲げ加工等の機械加工を必要としない。従って、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、インナーカバー52を容易にかつ安価に製作することができる。
更に、本実施の形態に係る車両用シート10では、図4及び図5に示されるように、インナーカバー52が、サイドフレーム32の中間部52Y及び後端部52Zの内壁側を覆う意匠カバー(カバー内壁52F及びカバー内壁52H)と一体に形成されている。このため、インナーカバー52が意匠カバーと共に1部品として構成される。従って、本実施の形態に係る車両用シート10によれば、部品点数を削減することができる。
[上記実施の形態の補足説明]
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、上記実施の形態は、シート前後方向に移動可能なリクライニングタイプの車両用シートに本発明を適用した例を説明したが、シート前後方向の移動が出来ない、又はシートバック部の角度が固定されたタイプの車両用シートに本発明が適用されてもよい。
また、本発明は、鋼材やアルミニウム等の金属材料、アルミニウム合金等の合金材料、炭素繊維材料等によりインナーカバーを製作してもよい。更に、本発明では、インナーカバーは、中間部及び後端部の意匠カバーの部位を取り除いた前端部のみで構成されてもよい。また、本発明では、インナーカバー(特に前端部)は、カバー内壁に相当する構成のみとされてもよい。この場合、インナーカバー及びサイドフレームが例えば鋼板により製作されているときには、インナーカバーは溶接によりサイドフレームに固定される。また、インナーカバーは、ねじやクリップによりサイドフレームに固定してもよい。更に、樹脂材料により製作されたインナーカバーでは、爪等の係合部を一体に製作し、インナーカバーはこの爪を介してサイドフレームに取付けてもよい。
また、上記実施の形態では、シートクッションパッドの両端部に後方側部(パッド非垂部)が設けられており、後方側部に対応して両側にインナーカバーが設けられているが、本発明はいずれか一方にインナーカバーが設けられていてもよい。例えば、右ハンドル車の運転席として使用される車両用シートでは、この車両用シートに着座状態の運転者から見て、シートクッションパッドの右側の端部であってシート後方側の後方側部がパッド非垂部とされ、この部位にインナーカバーが設けられていてもよい。つまり、シートクッションパッドの後方側部の左側はパッド垂部が設けられており、この部位にインナーカバーが設けられていない。助手席として使用される車両用シートではインナーカバーの配置が逆になる。
10 車両用シート
12 シートクッション部
30 シートクッションフレーム
32 サイドフレーム
32E エッジ
32H 上端部
52 インナーカバー
52A カバー外壁
52B カバー上壁
52C カバー内壁
52E カバー内壁端部
60 シートクッションパッド
60B パッド垂部
60C 後方側部(パッド非垂部)

Claims (5)

  1. シートクッション部のシート幅方向端部のシート下方側にシート前後方向に沿って設けられると共に、上端部がシート幅方向内側へ折曲げられたサイドフレームを有するシートクッションフレームと、
    当該シートクッションフレームに支持され、シート幅方向端部であってシート後方側の後方側部が前記上端部と上下に重なるように配置されたシートクッションパッドと、
    前記上端部と前記後方側部との間に設けられ、当該上端部よりもシート幅方向内側かつシート下方側へ延設されたインナーカバーと、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記インナーカバーは、前記上端部をシート上方側から覆うシート下方向に開放された逆U字状に形成されており、更にシート幅方向内側に位置するカバー内壁が前記上端部のシート幅方向内側に位置するエッジよりもシート下方側へ延設されている請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記カバー内壁の下端に、当該カバー内壁よりもシート幅方向外側に折曲げられたカバー内壁端部が設けられている請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記インナーカバーは、樹脂材料の成形により製作されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用シート。
  5. 前記インナーカバーは、前記サイドフレームのシート後方側の内壁を覆う意匠カバーと一体に形成されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用シート。
JP2013200109A 2013-09-26 2013-09-26 車両用シート Active JP6126959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200109A JP6126959B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 車両用シート
IN2759DE2014 IN2014DE02759A (ja) 2013-09-26 2014-09-25
DE102014014496.8A DE102014014496B4 (de) 2013-09-26 2014-09-25 Fahrzeugsitz
CN201410504951.2A CN104512292B (zh) 2013-09-26 2014-09-26 车辆用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200109A JP6126959B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066970A true JP2015066970A (ja) 2015-04-13
JP6126959B2 JP6126959B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52623704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200109A Active JP6126959B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6126959B2 (ja)
CN (1) CN104512292B (ja)
DE (1) DE102014014496B4 (ja)
IN (1) IN2014DE02759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093565A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029122A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Suzuki Motor Corp シートのセンサカバー構造
JP2009161089A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Boshoku Corp 荷重検知センサカバーを有する車両用シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070079A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート
US7360832B2 (en) * 2006-01-12 2008-04-22 Tachi-S Co. Ltd. Impact absorption structure of vehicle seat
US7237846B1 (en) 2006-02-10 2007-07-03 Tachi-S Co. Ltd. Resin side cover for automotive seat
CN101088803A (zh) * 2006-06-15 2007-12-19 株式会社塔捷斯 用于汽车座椅的倾斜装置罩
JP5229832B2 (ja) * 2010-12-22 2013-07-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5673381B2 (ja) * 2011-06-21 2015-02-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029122A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Suzuki Motor Corp シートのセンサカバー構造
JP2009161089A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Boshoku Corp 荷重検知センサカバーを有する車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093565A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014014496B4 (de) 2022-05-05
CN104512292B (zh) 2018-05-11
CN104512292A (zh) 2015-04-15
JP6126959B2 (ja) 2017-05-10
IN2014DE02759A (ja) 2015-06-26
DE102014014496A1 (de) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
WO2014077346A1 (ja) 乗物用シート
WO2012086364A1 (ja) 車両用シートバック構造
AU2012319835B2 (en) Vehicle seat
US20120153702A1 (en) Seat cushion of vehicle seat
JP6085546B2 (ja) 車両用シート及びトリムカバー
JP2016117360A (ja) 車両用シート
JP2019098107A (ja) 乗物用シート
JP5890876B1 (ja) サイドサポートカバーの取付構造
JP5484965B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
JP6126959B2 (ja) 車両用シート
JP6213955B2 (ja) 車両用シート構造
JP6386612B1 (ja) 乗物用シート
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP6558162B2 (ja) 乗物用シート
JP2019072244A (ja) シートクッション
JP5690369B2 (ja) シート装置
JP2017030622A (ja) 中折れシートバック
JP2018167838A (ja) 乗物用シート
JP2013230736A (ja) 車両用シート
JP6163645B2 (ja) 車両の乗降部構造
JP7262639B2 (ja) 車両用シート及びカバー部材
JP7469618B2 (ja) 乗り物用シート
JP2014100936A (ja) 乗物用シート
JP7087945B2 (ja) 車両用のシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250