JP2015064225A - 車両用表示処理装置 - Google Patents

車両用表示処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064225A
JP2015064225A JP2013197105A JP2013197105A JP2015064225A JP 2015064225 A JP2015064225 A JP 2015064225A JP 2013197105 A JP2013197105 A JP 2013197105A JP 2013197105 A JP2013197105 A JP 2013197105A JP 2015064225 A JP2015064225 A JP 2015064225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
display processing
screen
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260166B2 (ja
JP2015064225A5 (ja
Inventor
朗浩 小笠原
Akihiro Ogasawara
朗浩 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013197105A priority Critical patent/JP6260166B2/ja
Priority to DE112014004359.1T priority patent/DE112014004359B4/de
Priority to US15/023,583 priority patent/US10160319B2/en
Priority to PCT/JP2014/004764 priority patent/WO2015045326A1/ja
Publication of JP2015064225A publication Critical patent/JP2015064225A/ja
Publication of JP2015064225A5 publication Critical patent/JP2015064225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260166B2 publication Critical patent/JP6260166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/113Scrolling through menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】走行強制により制限すべき操作を、車両の走行中に比較的安全に行うための技術を提供する。
【解決手段】車両用表示処理装置(20)は、車両が停止状態であることを必要条件とする第1の状態であるかを判定する第1の判定手段と、前記第1の状態において、視認しつつ操作を行うための操作用画面を、ドライバを含む複数の乗員が視認するための第1の表示装置(11)に表示させる第1の表示処理手段と、前記車両が走行状態であることを必要条件とする第2の状態であるかを判定する第2の判定手段と、前記第2の状態において、前記ドライバが運転中に視認するための第2の表示装置(12)に前記操作用画面を表示させる第2の表示処理手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示処理装置に関する。
例えばナビゲーションシステムが搭載された車両においては、ナビゲーション機能に関する各種情報が表示装置(一般にはセンタディスプレイ)に表示される。車両の乗員であるユーザは、表示装置に表示された情報を視認しつつ操作を行うことにより、所望のナビゲーション機能を利用する。ただし、運転中のドライバが表示装置を視認しつつ操作を行うことは、安全上好ましくない。そこで、車両の走行中は、表示装置に表示された画面に基づく操作を制限する機能(いわゆる走行強制)が広く採用されている(特許文献1参照)。
特開平9−159468号公報
走行強制により走行中の操作が制限されると、種々の不都合が生じ得る。例えば、信号により停止している状態においてナビゲーション機能としての目的地設定のための操作を行っていたにもかかわらず、操作が完了する前に信号が変わって走行状態となると、目的地が設定されない状態で走行しなければならなくなる。特に、高速道路へ進入した場合には、車両が停止する機会が極めて少なくなるため、操作の完了しない状態が長期間継続することになる。なお、このような問題は、ナビゲーション機能を利用する操作に特化したものではなく、車両において表示装置を視認しつつ行う他の操作についても生じ得る。
本発明は、走行強制により制限すべき操作を、車両の走行中に比較的安全に行うための技術を提供することを目的としている。
本発明の一側面の車両用表示処理装置(20)は、第1の判定手段(20,S103〜S104)と、第1の表示処理手段(20,S101)と、第2の表示処理手段(20,S102,S121〜S122)と、を備える。
第1の判定手段は、車両が停止状態であるかを判定する。第1の表示処理手段は、第1の判定手段により車両が停止状態であると判定された場合に、操作を行うための操作用画面を、運転席と助手席との間に設けられた第1の表示装置(11)に表示させる。第2の表示処理手段は、第1の判定手段により車両が停止状態でないと判定された場合に、第1の表示装置に表示させていた操作用画面に関連する画面を運転席側に設けられた第2の表示装置(12)に表示させる。このような構成によれば、車両の停止状態において第1の表示装置に表示されていた操作用画面に関連する画面が、車両の走行状態において第2の表示装置に表示される。したがって、車両の停止状態において第1の表示装置を視認しつつ行われていた操作(走行状態において走行強制により制限すべき操作)を、車両の走行状態において運転者に比較的安全に継続させることが可能となる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両用表示システムの構成を示すブロック図である。 表示処理のフローチャート(1)である。 表示処理のフローチャート(2)である。 表示処理のフローチャート(3)である。 センタディスプレイに表示される項目選択画面を示す図である。 ヘッドアップディスプレイに表示される項目選択画面を示す図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.構成]
図1に示す車両用表示システム1は、車両に搭載され、センタディスプレイ11と、ヘッドアップディスプレイ12と、ナビゲーションECU20と、を備える。また、車両用表示システム1は、マイク31と、ステアリングスイッチ32と、位置検出器33と、地図データ記憶部34と、スピーカ35と、を備える。さらに、車両用表示システム1は、周辺監視装置41と、パーキングブレーキセンサ42と、レインセンサ43と、操舵角センサ44と、ボデーECU45と、エンジンECU46と、トラクションECU47と、メータECU48と、を備える。
センタディスプレイ11は、自車両(当該車両用表示システム1が搭載された車両)のドライバを含む複数の乗員(例えば助手席の乗員等)が視認するための表示装置であり、インストルメントパネル(ダッシュボード)の中央部に配置されている。ここでいうインストルメントパネルは、メータ類やグローブボックス等が収まっている車室前部の装備部分の総称を意味し、インストルメントパネルの中央部は、運転席前方と助手席前方との間の部分を意味する。つまり、センタディスプレイ11は、運転席と助手席との間に設けられている。本実施形態のセンタディスプレイ11は、タッチパネル式の液晶ディスプレイである。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)12は、ドライバが運転中に視認するための表示装置(ドライバ専用の表示装置)であり、ウインドシールド(フロントガラス)における運転者の前方位置を通して視認される車両外部の景色(ドライバの前方視野)に重畳して画像を表示する。ヘッドアップディスプレイ12により表示される画像は、ウインドシールドよりも更に前方の虚像面で視認される。つまり、ヘッドアップディスプレイ12は、運転席側に設けられている。なお、ウインドシールドの手前に透明のスクリーン(いわゆるコンバイナ)が配置され、コンバイナ及びウインドシールドを通して視認される車両外部の景色に重畳して画像が表示されるようにしてもよい。
本実施形態のセンタディスプレイ11は、ヘッドアップディスプレイ12と比較して、表示画面が大きく、解像度が高い。つまり、センタディスプレイ11は、画像の視認性(表示内容の見やすさ)が、ヘッドアップディスプレイ12と比較して優れている。加えて、センタディスプレイ11は、タッチパネルによるタッチ操作が可能であるため、視認しつつ行う操作の操作性が、ヘッドアップディスプレイ12と比較して優れている。
一方、ヘッドアップディスプレイ12は、運転中に視認するために必要な視線移動量が、センタディスプレイ11と比較して小さい。つまり、ヘッドアップディスプレイ12は、運転中における視認のしやすさが、センタディスプレイ11と比較して優れている。
ナビゲーションECU20は、CPU21、ROM22、RAM23を備える電子制御装置であって、CPU21がROM22等の記録媒体に記録されているプログラムに従った処理を実行することにより、車両用表示システム1を統括制御する。また、ナビゲーションECU20は、ナビゲーション機能を実現するための処理、例えば、地図上における自車両の位置を特定する処理や、設定された目的地までの経路を探索する処理、探索した経路に従い案内する処理などを実行する。さらに、ナビゲーションECU20は、音声認識機能を有する。
マイク31は、自車両の乗員(少なくともドライバ)が発した音声を入力するための入力装置であり、車室内に設けられている。車両用表示システム1において、マイク31は、音声操作(音声認識を利用した操作)のコマンドとしての音声を入力するために用いられる。
ステアリングスイッチ32は、ドライバが運転中にナビゲーション機能やオーディオ機能等を利用する操作を行うためのスイッチであり、ステアリングの表面(例えば、ステアリングを把持したまま指先で操作可能な位置)に設けられている。
位置検出器33は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ及び距離センサを備える。GPS受信機は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信信号を受信し、自車両の位置座標や高度を検出する。ジャイロスコープは、自車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。距離センサは、自車両の走行距離を出力する。位置検出器33では、これら各センサの出力信号に基づいて、自車両の現在位置が算出される。
地図データ記憶部34は、地図を表す地図データが記憶された記憶装置である。地図データには、車両が走行可能な道路に関する情報として、道路種別(高速道路(有料道路や自動車専用道路を含む。)/国道/その他の一般道路等)を示す情報や、カーブ路を示す情報などが含まれている。
スピーカ35は、自車両の乗員(少なくともドライバ)に対して音を出力するための出力装置であり、車室内に設けられている。例えば、オーディオ機能により再生される音楽や、ナビゲーション機能による経路案内の音声などが、スピーカ35から出力される。
周辺監視装置41は、自車両の周辺(周囲)における障害物の有無を監視する。ここでいう自車両の周辺は、自車両の前後左右における所定距離以内の範囲を意味する。また、ここでいう障害物は、他の車両、歩行者、固定物などの物体全般を意味する。障害物の監視には、複数の障害物センサが用いられる。障害物センサは、検出波としての超音波を発信し、その反射波を受信することにより障害物の存在を検出する。なお、超音波に代えて、又は超音波に加えて、赤外線やカメラなどが用いられてもよい。
パーキングブレーキセンサ42は、パーキングブレーキの作動状態(オン/オフ状態)を検出するためのセンサである。
レインセンサ43は、ウインドシールドに付着した雨滴(つまり降雨)を検出するためのセンサである。
操舵角センサ44は、ステアリングの操舵角を検出するためのセンサである。
ボデーECU45は、ワイパの作動状態を検出する機能を備えた電子制御装置である。
エンジンECU46は、自車両の走行速度及び加速度を検出する機能を備えた電子制御装置である。
トラクションECU47は、ギアの変速状態を検出する機能を備えた電子制御装置である。
メータECU48は、ウインカの作動状態を検出する機能を備えた電子制御装置である。
ナビゲーションECU20は、周辺監視装置41、パーキングブレーキセンサ42、レインセンサ43、操舵角センサ44、ボデーECU45、エンジンECU46、トラクションECU47及びメータECU48と車両LAN40で接続されている。車両LAN40は、自車両に搭載された複数の装置間で通信を行うために構築されたネットワークである。なお、パーキングブレーキセンサ42、レインセンサ43、操舵角センサ44のようなセンサ類は、ECUを介して車両LAN40に接続されてもよい。
[2.処理]
次に、ナビゲーションECU20(具体的にはCPU21)がプログラムに従い実行する表示処理について、図2、図3及び図4のフローチャートを用いて説明する。なお、表示処理は、自車両のアクセサリスイッチがオン状態となることにより開始される。
まず、ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11に表示させるべき画面(以下「センタ画面」という。)を、センタディスプレイ11に表示させる処理を行う(S101)。具体的には、表示処理の開始時には、ナビゲーション機能やオーディオ機能等、乗員(ユーザ)の操作により利用される機能についての複数の項目が配置されたメニュー画面(初期画面)が、センタ画面として表示される。その後は、乗員の操作に応じた画面がセンタ画面として表示される。例えば、ナビゲーション機能を利用するための項目が乗員の操作により選択された場合には、ナビゲーション機能に関する画面(地図画面や目的地設定画面等)が表示される。センタディスプレイ11を用いた操作は、タッチパネル操作、音声操作及びステアリングスイッチ32による操作のうち少なくとも1つの操作で行われる。
続いて、ナビゲーションECU20は、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない処理を行う(S102)。表示処理の開始時には、センタ画面がヘッドアップディスプレイ12に表示されておらず、非表示の状態がそのまま維持される。一方、後述する処理(S112)でセンタ画面がヘッドアップディスプレイ12に表示されている場合には、ヘッドアップディスプレイ12にセンタ画面が表示されない状態に切り替えられる。なお、ヘッドアップディスプレイ12には、センタ画面が表示されていない状態では、ヘッドアップディスプレイ12に表示させるべき画面(以下「HUD画面」という。)が表示される。ここでいうHUD画面は、例えば、自車両の走行速度、ラジオの周波数、再生中の曲目、経路案内の情報など、単に視認するための情報である。
続いて、ナビゲーションECU20は、自車両の走行速度が所定速度V0(本実施形態では0km/h)以下であるか否かを判定する(S103)。ナビゲーションECU20は、S103で走行速度が所定速度V0以下であると判定した場合には(S103:YES)、処理をS101へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S103で走行速度が所定速度V0以下でない(所定速度V0を上回っている)と判定した場合には(S103:NO)、パーキングブレーキがオン状態であるか否かを判定する(S104)。ナビゲーションECU20は、S104でパーキングブレーキがオン状態であると判定した場合には(S104:YES)、処理をS101へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S104でパーキングブレーキがオン状態でないと判定した場合には(S104:NO)、処理をS105へ移行させる。
つまり、ナビゲーションECU20は、自車両の走行速度及びパーキングブレーキの作動状態に基づいて、自車両が停止状態であるか否かを判定する(S103〜S104)。そして、ナビゲーションECU20は、自車両が停止状態である間は(S103:YES又はS104:YES)、センタディスプレイ11でのセンタ画面の表示を継続させ(S101)、センタディスプレイ11を用いた操作を許容し続ける。一方、ナビゲーションECU20は、自車両が停止状態でない(走行状態である)場合には(S103:NOかつS104:NO)、処理をS105へ移行させる。
S105で、ナビゲーションECU20は、現在のセンタ画面が項目選択画面(リスト画面)であるか否かを判定する。ここでいう項目選択画面は、ドライバが視認しつつ操作を行うための操作用画面であって、例えば図5に示すように、ドライバに選択させるための複数の項目が配置された画面を意味する。なお、図5に示す項目選択画面には、複数の曲目がリスト状に配置されている。ただし、項目選択画面に配置される項目は、曲目に限定されるものではなく、例えば目的地を設定するための項目(ジャンルや五十音等)であってもよい。
ナビゲーションECU20は、S105でセンタ画面が項目選択画面でないと判定した場合には(S105:NO)、処理をS101へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S105でセンタ画面が項目選択画面であると判定した場合には(S105:YES)、センタ画面をセンタディスプレイ11に表示させない処理を行う(S106)。具体的には、前述した処理(S101)でセンタ画面がセンタディスプレイ11に表示されている場合には、センタディスプレイ11にセンタ画面が表示されない状態に切り替えられる。一方、センタ画面がセンタディスプレイ11に表示されていない場合には、非表示の状態がそのまま維持される。
つまり、ナビゲーションECU20は、自車両が走行状態へ移行した場合にも(S103:NOかつS104:NO)、センタ画面が項目選択画面でなければ(S105:NO)、センタディスプレイ11でのセンタ画面の表示を継続させる(S101)。この場合、センタディスプレイ11を用いた操作も許容される。一方、ナビゲーションECU20は、センタ画面が項目選択画面であれば(S105:YES)、センタディスプレイ11でセンタ画面を非表示とし(S106)、センタディスプレイ11を用いた操作を制限(禁止)する。
なお、センタ画面をセンタディスプレイ11に表示させない処理に代えて、センタ画面の表示態様を、操作不可を示す表示態様(例えばグレーアウト表示)に変更し、センタディスプレイ11を用いた操作を制限してもよい。なお、センタディスプレイ11を用いた操作は、センタディスプレイ11に表示されている画面を視認しつつ行われる操作(本実施形態ではタッチ操作)を意味する。
続いて、ナビゲーションECU20は、自車両の走行速度が所定速度V1(V1はV0よりも大きい値であって本実施形態では20km/h)以上であるか否かを判定する(S107)。ナビゲーションECU20は、S107で走行速度が所定速度V1以上でない(所定速度V1未満である)と判定した場合には(S107:NO)、処理をS120へ移行させる。S120で、ナビゲーションECU20は、操作不可を示す情報(メッセージやマーク等のコーション情報)をヘッドアップディスプレイ12に表示させ、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S107で走行速度が所定速度V1以上であると判定した場合には(S107:YES)、自車両の加速度(負の加速度、つまり減速度も含む。)が所定の判定基準範囲以内であるか否かを判定する(S108)。ここでいう判定基準範囲は、負の加速度の下限値A1から正の加速度の上限値A2までの範囲(0を含む範囲)である。ナビゲーションECU20は、S108で加速度が判定基準範囲以内でない(判定基準範囲外である)と判定した場合には(S108:NO)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S108で加速度が判定基準範囲以内であると判定した場合には(S108:YES)、ステアリングの操舵角(直進状態を基準とする角度の絶対値)が所定角度θ1未満であるか否かを判定する(S109)。ナビゲーションECU20は、S109で操舵角が所定角度θ1未満でない(所定角度θ1以上である)と判定した場合には(S109:NO)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S109で操舵角が所定角度θ1未満であると判定した場合には(S109:YES)、自車両のギアが変速中(変速状態)であるか否かを判定する(S110)。ナビゲーションECU20は、S110でギアが変速中であると判定した場合には(S110:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S110でギアが変速中でないと判定した場合には(S110:NO)、自車両のウインカが作動中であるか否かを判定する(S111)。ナビゲーションECU20は、S111でウインカが作動中であると判定した場合には(S111:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S111でウインカが作動中でないと判定した場合には(S111:NO)、自車両のワイパが作動中であるか否かを判定する(S112)。ナビゲーションECU20は、S112で自車両のワイパが作動中であると判定した場合には(S112:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S112で自車両のワイパが作動中でないと判定した場合には(S112:NO)、レインセンサ43により雨滴が検出されているか否かを判定する(S113)。ナビゲーションECU20は、S113でレインセンサ43により雨滴が検出されていると判定した場合には(S113:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S113でレインセンサ43により雨滴が検出されていないと判定した場合には(S113:NO)、周辺監視装置41により自車両の周辺(所定範囲内)において障害物が検出されているか否かを判定する(S114)。ナビゲーションECU20は、S114で障害物が検出されていると判定した場合には(S114:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。
一方、ナビゲーションECU20は、S114で障害物が検出されていないと判定した場合には(S114:NO)、処理をS115へ移行させる。S115で、ナビゲーションECU20は、地図データの表す地図上における自車両の位置に基づいて、自車両が高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であるか否かを判定する。ナビゲーションECU20は、S115で高速道路及び国道のいずれも走行中でない(国道以外の一般道路を走行中である)と判定した場合には(S115:NO)、処理をS116へ移行させる。
S116で、ナビゲーションECU20は、地図データの表す地図上における自車両の位置に基づいて、自車両の前方走行路(走行予定経路)における距離L1以内にカーブ路が存在するか否かを判定する(S116)。なお、経路案内中であれば、案内中の経路上にカーブ路が存在するか否かが判定され、経路案内中でなければ、道なりの経路上にカーブ路が存在するか否かが判定される。
ナビゲーションECU20は、S116で距離L1以内にカーブ路が存在すると判定した場合には(S116:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S116で距離L1以内にカーブ路が存在しないと判定した場合には(S116:NO)、処理をS117へ移行させる。
S117で、ナビゲーションECU20は、地図データの表す地図上における自車両の位置に基づいて、自車両の前方走行路における距離L2以内に右左折予定路が存在するか否かを判定する(S117)。なお、経路案内中であれば、案内中の経路上に右左折予定路が存在するか否かが判定され、経路案内中でなければ、道なりの経路上に右左折が必要となる道路(例えばT字路やL字路)が存在するか否かが判定される。
ナビゲーションECU20は、S117で距離L2以内に右左折予定路が存在すると判定した場合には(S117:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S117で距離L2以内に右左折予定路が存在しないと判定した場合には(S117:NO)、処理をS121へ移行させる。
また、前述したS115で、ナビゲーションECU20は、高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であると判定した場合には(S115:YES)、自車両の前方走行路における距離L3以内にカーブ路が存在するか否かを判定する(S118)。距離L3は、S116で用いられる距離L1と比較して、長い距離に設定される。
ナビゲーションECU20は、S118で距離L3以内にカーブ路が存在すると判定した場合には(S118:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S118で距離L3以内にカーブ路が存在しないと判定した場合には(S118:NO)、自車両の前方走行路における距離L4以内に右左折予定路が存在するか否かを判定する(S119)。距離L4は、S117で用いられる距離L2と比較して、長い距離に設定される。
ナビゲーションECU20は、S119で距離L4以内に右左折予定路が存在すると判定した場合には(S119:YES)、操作不可を示す情報をヘッドアップディスプレイ12に表示させ(S120)、処理をS102へ戻す。一方、ナビゲーションECU20は、S119で距離L4以内に右左折予定路が存在しないと判定した場合には(S119:NO)、処理をS121へ移行させる。
S121で、ナビゲーションECU20は、項目選択画面を簡略化する処理を行う。そして、ナビゲーションECU20は、簡略化した項目選択画面をヘッドアップディスプレイ12に表示し(S122)、処理をS107へ戻す。
具体的には、センタディスプレイ11に表示される項目選択画面では、図5に示すように、5つの項目が配置される。これに対し、ヘッドアップディスプレイ12に表示される項目選択画面では、図6に示すように、3つの項目が配置される。つまり、ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11に表示される項目選択画面の項目の一部を、ヘッドアップディスプレイ12に表示させる(表示画面内に一度に表示される情報量を少なくする)。その結果、ヘッドアップディスプレイ12においては、センタディスプレイ11での表示態様とは異なる表示態様で、項目選択画面が表示される。換言すれば、ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11に表示させていた操作用画面(この例では項目選択画面)に関連する画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させる。
このように、センタディスプレイ11に表示されるべきセンタ画面が、ヘッドアップディスプレイ12に表示される(ヘッドアップディスプレイ12の画面が切り替わる)。この状態において、ドライバは、音声操作やステアリングスイッチ32による操作などにより、ヘッドアップディスプレイ12に表示された画面を視認しつつ操作を行うことができる。
つまり、ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11を用いた操作を制限(禁止)した後、自車両が走行状態であることを必要条件とするHUD操作可能状態であるか否かを判定する(S107〜S119)。本実施形態では、自車両の走行が安定している状態であって運転負荷が低いと想定される状態が、HUD操作可能状態に設定されている。そして、ナビゲーションECU20は、HUD操作可能状態であると判定した場合に、ヘッドアップディスプレイ12にセンタ画面(項目選択画面)を表示させる(S121〜S122)。
[3.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[3A]ナビゲーションECU20は、自車両が停止状態であるかを判定し(S103〜S104)、停止状態においては、センタディスプレイ11にセンタ画面を表示させる(S101)。また、ナビゲーションECU20は、自車両が停止状態でない(走行状態である)ことを必要条件とするHUD操作可能状態であるかを判定する(S107〜S119)。そして、ナビゲーションECU20は、HUD操作可能状態(走行状態)においては、ヘッドアップディスプレイ12にセンタ画面(項目選択画面)を表示させる(S121〜S122)。つまり、本実施形態では、自車両の停止状態においてセンタディスプレイ11に表示されていたセンタ画面(項目選択画面)が、自車両の走行状態においてヘッドアップディスプレイ12に表示される。したがって、本実施形態によれば、自車両の停止状態においてセンタディスプレイ11を視認しつつ行われていた操作(走行状態において走行強制により制限すべき操作)を、走行状態において運転者に比較的安全に継続させることができる。例えば、信号による停止状態においてナビゲーション機能としての目的地設定のための操作を行っていたにもかかわらず、操作が完了する前に信号が変わって走行状態となると、目的地が設定されない状態で走行しなければならなくなる。特に、高速道路へ進入した場合には、車両が停止する機会が極めて少なくなるため、操作の完了しない状態が長期間継続することになる。このような場合にも、本実施形態によれば、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作により、走行状態へ移行した後(走行中)に目的地設定のための操作を完了させることができる。
[3B]ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11を用いた操作を走行状態において制限する(S106)。したがって、本実施形態によれば、走行状態であるにもかかわらずセンタディスプレイ11を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3C]ナビゲーションECU20は、自車両の走行速度が、0よりも大きい所定速度V1以上であることを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S107)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両の走行速度が所定速度V1未満である場合には(S107:NO)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、走行速度の観点で、自車両の走行が安定していること(ある程度の速度で走行していること)を、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、自車両の走行が安定していない状態(例えば走り始めの状態など)において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3D]ナビゲーションECU20は、自車両の加速度が、0を含む所定の判定基準範囲以内であることを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S108)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両の加速度が判定基準範囲外である場合には(S108:NO)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、加速度の観点で、自車両の走行が安定していること(走行速度が安定していること)を、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、自車両の走行速度が安定していない状態(例えば急加速時や急減速時など)において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3E]ナビゲーションECU20は、自車両のステアリングの操舵角が所定角度未満であることを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S109)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両の操舵角が所定角度以上である場合には(S109:NO)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、ステアリングの操作状態の観点で、自車両の走行が安定していること(走行方向が安定していること)を、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、自車両の走行方向が安定していない状態(例えばカーブ路を走行中や右左折時など)において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3F]ナビゲーションECU20は、自車両のギアが変速中でないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S110)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両のギアが変速中である場合には(S110:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、ギアの変速状態の観点で、自車両の走行が安定していることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、ギアの変速中において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3G]ナビゲーションECU20は、自車両のウインカが作動中でないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S111)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両のウインカが作動中である場合には(S111:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、ウインカの作動状態の観点で、自車両の走行が安定していることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、自車両の走行方向が安定していない状態(例えば車線変更中や右左折時など)において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3H]ナビゲーションECU20は、自車両のワイパが作動中でないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S112)。つまり、ナビゲーションECU20は、自車両のワイパが作動中である場合には(S112:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、ワイパの作動状態の観点で、自車両周辺の天候が良好であることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、天候が良好でなく(例えば雨天時など)、運転負荷が高くなることが想定される状況において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3I]ナビゲーションECU20は、自車両に付着した雨滴を検出するレインセンサ43により、雨滴が検出されていないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S113)。つまり、ナビゲーションECU20は、雨滴が検出されている場合には(S113:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、レインセンサ43による検出情報の観点で、自車両の周辺における天候が良好であることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、天候が良好でなく(例えば雨天時など)、運転負荷が高くなることが想定される状況において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3J]ナビゲーションECU20は、自車両の周辺の所定範囲内における障害物を検出する周辺監視装置41により、障害物が検出されていないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S114)。つまり、ナビゲーションECU20は、障害物が検出されている場合には(S114:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、周辺監視装置41による検出情報の観点で、自車両の周辺の所定範囲内に障害物が存在しないことを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、自車両の周辺の所定範囲内に障害物(例えば他の車両、歩行者、固定物など)が存在し、運転負荷が高くなることが想定される状況において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3K]ナビゲーションECU20は、自車両の前方走行路における所定の距離(距離L1及び距離L3のうちいずれか)以内にカーブ路が検出されていないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S116,S118)。つまり、ナビゲーションECU20は、カーブ路が検出されている場合には(S116:YES又はS118:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、走行予定経路の道路情報の観点で、運転負荷が高くなることが想定されることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、カーブ路を走行することにより運転負荷が高くなっている状態において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3L]ナビゲーションECU20は、自車両が高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であるか否かを判定する(S115)。そして、ナビゲーションECU20は、高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であると判定した場合の距離L3を、国道以外の一般道路を走行中であると判定した場合の距離L1と比較して、長い距離に設定する。したがって、本実施形態によれば、国道以外の一般道路と比較して走行速度が高くなる高速道路や国道においても、前方走行路におけるカーブ路に対して適切なタイミングで、HUD操作可能状態であるか否かの判定を切り替えることができる。
[3M]ナビゲーションECU20は、自車両の前方走行路における所定の距離(距離L2及び距離L4のうちいずれか)以内に右左折予定路が検出されていないことを必要条件として、自車両がHUD操作可能状態であると判定する(S117,S119)。つまり、ナビゲーションECU20は、右左折予定路が検出されている場合には(S117:YES又はS119:YES)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない(S102)。したがって、本実施形態によれば、走行予定経路の道路情報の観点で、運転負荷が高くなることが想定されることを、HUD操作可能状態であることの必要条件とすることができる。換言すれば、右左折を行うことにより運転負荷が高くなっている状態において、ヘッドアップディスプレイ12を用いた操作がドライバにより行われることを抑制することができる。
[3N]ナビゲーションECU20は、自車両が高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であるか否かを判定する(S115)。そして、ナビゲーションECU20は、高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であると判定した場合の距離L4を、国道以外の一般道路を走行中であると判定した場合の距離L2と比較して、長い距離に設定する。したがって、本実施形態によれば、国道以外の一般道路と比較して走行速度が高くなる国道においても、前方走行路における右左折予定路に対して適切なタイミングで、HUD操作可能状態であるか否かの判定を切り替えることができる。
[3O]ナビゲーションECU20は、自車両が走行状態であっても(S103:NOかつS104:NO)、センタ画面が項目選択画面でなければ(S105:NO)、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させない。したがって、本実施形態によれば、ヘッドアップディスプレイ12に本来表示させるべきHUD画面の表示が必要以上に妨げられにくくすることができる。
[3P]ナビゲーションECU20は、センタディスプレイ11に表示される項目選択画面の項目の一部をヘッドアップディスプレイ12に表示する。したがって、本実施形態によれば、運転者の視認しやすい態様でヘッドアップディスプレイ12に項目を表示させることができる。
[3Q]ナビゲーションECU20は、センタ画面を、センタディスプレイ11での表示態様とは異なる表示態様で、ヘッドアップディスプレイ12に表示させる。したがって、本実施形態のように、ヘッドアップディスプレイ12の表示画面の大きさや解像度がセンタディスプレイ11とは異なる場合にも、運転者の視認しやすい表示態様でヘッドアップディスプレイ12にセンタ画面を表示させることができる。
[3R]ナビゲーションECU20は、ヘッドアップディスプレイ12で一度に表示される情報量を、センタディスプレイ11で一度に表示される情報量と比較して、少なくする。したがって、本実施形態のように、ヘッドアップディスプレイ12の表示画面が小さ、解像度が低いことが原因でセンタディスプレイ11と同じ画面をそのまま表示できない場合にも、ヘッドアップディスプレイ12に適した表示態様で表示させることができる。
なお、本実施形態では、センタディスプレイ11が第1の表示装置の一例に相当し、ヘッドアップディスプレイ12が第2の表示装置の一例に相当する。また、ナビゲーションECU20が車両用表示処理装置の一例に相当し、周辺監視装置41が障害検出手段の一例に相当する。
また、S101が第1の表示処理手段としての処理の一例に相当し、S103〜S104が第1の判定手段としての処理の一例に相当し、S106が制限手段としての処理の一例に相当する。また、S107が第2の判定手段としての処理の一例に相当し、S108が第3の判定手段としての処理の一例に相当し、S109が第4の判定手段としての処理の一例に相当し、S110が第5の判定手段としての処理の一例に相当する。また、S111が第6の判定手段としての処理の一例に相当し、S112が第7の判定手段としての処理の一例に相当し、S113が第8の判定手段としての処理の一例に相当し、S114が第9の判定手段としての処理の一例に相当する。また、S115〜S116,S118が第10の判定手段としての処理の一例に相当し、S115,S117,S119が第11の判定手段としての処理の一例に相当し、S102,S121〜S122が第2の表示処理手段としての処理の一例に相当する。
また、所定速度V1が判定基準速度の一例に相当し、距離L1及び距離L3が第1の距離の一例に相当し、距離L2及び距離L4が第2の距離の一例に相当する。また、高速道路及び国道が第1の道路種別及び第3の道路種別の一例に相当し、国道以外の一般道路が第2の道路種別及び第4の道路種別の一例に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[4A]表示処理(図2〜図4)では、S103〜S104の判定処理に基づいて、自車両が停止状態であるか走行状態であるかを判定しているが、これに限定されるものではない。例えば、一方の判定処理を省いてもよく、少なくとも一方の判定処理を他の判定処理に置換してもよく、他の判定処理を更に追加してもよい。また、走行状態であると判定する上でS103及びS104はAND条件の関係にあるが、これをOR条件の関係に変えてもよい。つまり、自車両の走行速度が所定速度V0を上回っていること、及び、パーキングブレーキがオン状態でないこと、のうち少なくとも一方が満たされる場合に、走行状態であると判定してもよい。
[4B]表示処理では、S107〜S114,S116〜S119の判定処理に基づいて、HUD操作可能状態であるか否かを判定しているが、これに限定されるものではない。例えば、判定処理の少なくとも一部を省いてもよく、判定処理の少なくとも一部を他の判定処理に置換してもよく、他の判定処理を更に追加してもよい。また、HUD操作可能状態であると判定する上でAND条件の関係にある複数の判定処理を、OR条件の関係に変えてもよい。例えば、S107〜S111の判定処理について、少なくとも1つの判定条件が満たされることを、HUD操作可能状態であることの必要条件としてもよい。
[4C]上記実施形態では、ヘッドアップディスプレイ12を第2の表示装置として例示したが、これに限定されるものではない。例えば、インストルメントパネルにおける運転席側(ステアリング付近)に配置され、走行速度などが表示される表示装置であるメータディスプレイを第2の表示装置としてもよい。また、上記実施形態では、インストルメントパネルの中央に配置されたセンタディスプレイ11を第1の表示装置として例示したが、これに限定されるものではない。第1の表示装置は、第2の表示装置以外の表示装置であって、第2の表示装置と比較して運転中に視認するために必要な視線移動量が大きい位置に配置された表示装置であればよい。第2の表示装置及び第1の表示装置は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどでもよく、また、ヘッドアップディスプレイのように透明部材を利用して画像を重畳表示するものでもよい。
[4D]上記実施形態では、センタディスプレイ11が、ヘッドアップディスプレイ12と比較して、表示画面が大きく、解像度が高く、視認しつつ行う操作の操作性が優れている(タッチ操作が可能である)構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドアップディスプレイ12の表示画面の大きさ及び解像度のうち少なくとも一方が、センタディスプレイ11よりも優れていてもよい。また、センタディスプレイ11はタッチ操作の機能を有しない表示装置であってもよい。
[4E]上記実施形態では、センタディスプレイ11を用いた操作を停止状態においては制限しないようにしているが(S103〜S104)、これに限定されるものではない。例えば、停止状態であることを必要条件とし、他の条件も満たされる状態を、センタディスプレイ11を用いた操作が制限されない状態としてもよい。換言すれば、停止状態であっても、何らかの条件が満たされない場合には、センタディスプレイ11を用いた操作が制限されるようにしてもよい。
[4F]上記実施形態では、運転負荷が高くなることが想定される道路として、カーブ路及び右左折予定路を例示したが(S116〜S119)、これに限定されるものではない。例えば、勾配が所定値以上の道路や、幅員が所定値以下の道路などが、運転負荷が高くなることが想定される道路として検出されるようにしてもよい。
[4G]上記実施形態では、自車両が走行中の道路の道路種別に応じて、具体的には、自車両が高速道路及び国道のうちいずれかを走行中であるか否かに応じて、判定に用いる距離を変更しているが(S115〜S119)、これに限定されるものではない。例えば、自車両が高速道路及び高速道路以外の道路(一般道路)のうちいずれを走行中であるか否かに応じて、判定に用いる距離を変更してもよい。また、前方走行路で検出する対象に応じて(例えばカーブ路であるか右左折予定路であるかに応じて)、道路種別の分類を異ならせてもよい。
[4H]上記実施形態では、自車両が走行状態であっても、センタ画面が項目選択画面でなければ、センタ画面をヘッドアップディスプレイ12に表示させないようにしているが(S105)、これに限定されるものではない。例えば、センタ画面が、視認しつつ操作を行うための操作用画面であれば、項目選択画面であるか否かに関係なく、ヘッドアップディスプレイ12に表示させるようにしてもよい。
[4I]上記実施形態では、センタディスプレイ11に表示される項目選択画面では、表示される項目の数を減らすようにしているが(図6)、これに限定されるものではない。例えば、画像を全体的に縮小してもよい。また例えば、文字列をアイコンに置換してもよい。また例えば、センタディスプレイ11に表示される項目がアイコン及び文字列を含む項目である場合に、アイコン及び文字列のいずれか一方を省略して表示してもよい。
[4J]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[4K]本発明は、前述したナビゲーションECU20の他、ナビゲーションECU20としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、車両用表示システム1、表示方法など、種々の形態で実現することができる。
1…車両用表示システム、11…センタディスプレイ、12…ヘッドアップディスプレイ、20…ナビゲーションECU、41…周辺監視装置、42…パーキングブレーキセンサ、43…レインセンサ、44…操舵角センサ、45…ボデーECU、46…エンジンECU、47…トラクションECU、48…メータECU。

Claims (16)

  1. 車両が停止状態であるかを判定する第1の判定手段(20,S103〜S104)と、
    前記第1の判定手段により前記車両が停止状態であると判定された場合に、操作を行うための操作用画面を、運転席と助手席との間に設けられた第1の表示装置(11)に表示させる第1の表示処理手段(20,S101)と、
    前記第1の判定手段により前記車両が停止状態でないと判定された場合に、前記第1の表示装置に表示させていた前記操作用画面に関連する画面を前記運転席側に設けられた第2の表示装置(12)に表示させる第2の表示処理手段(20,S102,S121〜S122)と、
    を備えることを特徴とする車両用表示処理装置(20)。
  2. 前記車両の走行速度が0よりも大きい所定速度以上であるか否かを判定する第2の判定手段(20,S107)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第2の判定手段により前記車両の走行速度が前記所定速度未満であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示処理装置。
  3. 前記車両の加速度が0を含む所定範囲以内であるか否かを判定する第3の判定手段(20,S108)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第3の判定手段により前記車両の加速度が前記所定範囲外であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示処理装置。
  4. 前記車両のステアリングの操舵角が所定角度未満であるか否かを判定する第4の判定手段(20,S109)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第4の判定手段により前記車両のステアリングの操舵角が前記所定角度以上であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  5. 前記車両のギアが変速中であるか否かを判定する第5の判定手段(20,S110)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第5の判定手段により前記車両のギアが変速中であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  6. 前記車両のウインカが作動中であるか否かを判定する第6の判定手段(20,S111)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第6の判定手段により前記車両のウインカが作動中であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  7. 前記車両のワイパが作動中であるか否かを判定する第7の判定手段(20,S112)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第7の判定手段により前記車両のワイパが作動中であると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  8. 前記車両に付着した雨滴を検出するレインセンサにより、雨滴が検出されているか否かを判定する第8の判定手段(20,S113)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第8の判定手段により雨滴が検出されていると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  9. 前記車両の周辺の所定範囲内における障害物を検出する障害検出手段により、前記障害物が検出されているか否かを判定する第9の判定手段(20,S114)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第9の判定手段により前記障害物が検出されていると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  10. 前記車両の前方走行路における所定の第1の距離以内にカーブ路が検出されているか否かを判定する第10の判定手段(20,S115〜S116,S118)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第10の判定手段により前記カーブ路が検出されていると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  11. 前記第10の判定手段は、前記車両が走行中の道路の道路種別を判定し、第1の道路種別の道路を走行中であると判定した場合には、前記第1の道路種別とは異なる第2の道路種別の道路を走行中であると判定した場合と比較して、前記第1の距離を長い距離に設定することを特徴とする請求項10に記載の車両用表示処理装置。
  12. 前記車両の前方走行路における所定の第2の距離以内に右左折予定路が検出されているか否かを判定する第11の判定手段(20,S115,S117,S119)を備え、
    前記第2の表示処理手段は、前記第11の判定手段により前記右左折予定路が検出されていると判定された場合には、前記操作用画面に関連する画面を前記第2の表示装置に表示させないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  13. 前記第11の判定手段は、前記車両が走行中の道路の道路種別を判定し、第3の道路種別の道路を走行中であると判定した場合には、前記第3の道路種別とは異なる第4の道路種別の道路を走行中であると判定した場合と比較して、前記第2の距離を長い距離に設定することを特徴とする請求項12に記載の車両用表示処理装置。
  14. 前記操作用画面は、ドライバに選択させるための複数の項目が配置された項目選択画面であって、
    第2の表示処理手段は、前記第2の表示装置に前記項目選択画面の項目の一部を表示することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  15. 前記第2の表示処理手段は、前記操作用画面を、前記第1の表示装置での表示態様とは異なる表示態様で、前記第2の表示装置に表示させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
  16. 前記第2の表示処理手段は、前記第2の表示装置で一度に表示される情報量を、前記第1の表示装置で一度に表示される情報量と比較して、少なくすることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の車両用表示処理装置。
JP2013197105A 2013-09-24 2013-09-24 車両用表示処理装置 Expired - Fee Related JP6260166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197105A JP6260166B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両用表示処理装置
DE112014004359.1T DE112014004359B4 (de) 2013-09-24 2014-09-17 Fahrzeuganzeigeverarbeitungsvorrichtung
US15/023,583 US10160319B2 (en) 2013-09-24 2014-09-17 Vehicle display processing apparatus
PCT/JP2014/004764 WO2015045326A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-17 車両用表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197105A JP6260166B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両用表示処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015064225A true JP2015064225A (ja) 2015-04-09
JP2015064225A5 JP2015064225A5 (ja) 2015-08-20
JP6260166B2 JP6260166B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52742499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197105A Expired - Fee Related JP6260166B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 車両用表示処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10160319B2 (ja)
JP (1) JP6260166B2 (ja)
DE (1) DE112014004359B4 (ja)
WO (1) WO2015045326A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049698A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置、入力装置の制御方法およびプログラム
JP2017219350A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社デンソー 制御装置
JP2018112486A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 クラリオン株式会社 車載機、及び操作システム
JP2019131135A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社デンソー ディスプレイシステム
KR20190098817A (ko) * 2018-01-31 2019-08-23 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치
JP2020144081A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 本田技研工業株式会社 エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489408B2 (ja) * 2014-01-30 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置および表示装置
CN107206901B (zh) * 2015-02-20 2019-06-14 Jvc 建伍株式会社 车辆用显示装置
JP6689365B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
US20220144172A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-12 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method and information processing program
DE102019206749A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Mensch-Maschine-Interaktion in einem Kraftfahrzeug
WO2022032049A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Crown Equipment Corporation Performance tuning of a materials handling vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275542A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 自動車用制御装置
JP2002087111A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2003322528A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 提示制御装置
JP2007076384A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2009059229A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 操作支援方法及び操作支援システム
JP2011237217A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Clarion Co Ltd 車載用情報端末
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159468A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
DE10228703A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben von Fahrerinformationssystemen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10322458A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Beanspruchung eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug
DE10355462A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Daimlerchrysler Ag Optisches Anzeigesystem für ein Fahrzeug
JP4241561B2 (ja) * 2004-09-28 2009-03-18 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP4241637B2 (ja) * 2005-02-08 2009-03-18 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4682760B2 (ja) 2005-09-09 2011-05-11 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
US20070061068A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Mazda Motor Corporation Information indication device for vehicle
JP4400659B2 (ja) * 2007-09-03 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
WO2009157446A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 トヨタ自動車株式会社 死角表示装置及び運転支援装置
WO2012026402A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP6042626B2 (ja) 2012-03-15 2016-12-14 アズビル株式会社 透磁率可変素子および磁力制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275542A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 自動車用制御装置
JP2002087111A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2003322528A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 提示制御装置
JP2007076384A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2009059229A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 操作支援方法及び操作支援システム
JP2011237217A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Clarion Co Ltd 車載用情報端末
JP2013032986A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載端末およびユーザインタフェース制限方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049698A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置、入力装置の制御方法およびプログラム
JP2017219350A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社デンソー 制御装置
JP2018112486A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 クラリオン株式会社 車載機、及び操作システム
KR20190098817A (ko) * 2018-01-31 2019-08-23 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치
KR102480704B1 (ko) * 2018-01-31 2022-12-22 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치
JP2019131135A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社デンソー ディスプレイシステム
JP2020144081A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 本田技研工業株式会社 エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム
JP7222757B2 (ja) 2019-03-08 2023-02-15 本田技研工業株式会社 エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004359T5 (de) 2016-06-16
US10160319B2 (en) 2018-12-25
US20160207399A1 (en) 2016-07-21
WO2015045326A1 (ja) 2015-04-02
JP6260166B2 (ja) 2018-01-17
DE112014004359B4 (de) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260166B2 (ja) 車両用表示処理装置
US10960760B2 (en) Vehicle control device mounted in vehicle and control method thereof
CN108058712B (zh) 车辆及其控制方法
US10086702B2 (en) Dashboard display indicating speed and vehicle having the same
CN107867296B (zh) 安装在车辆上的车辆控制装置和控制该车辆的方法
EP3401148B1 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US9688145B2 (en) Terminal, vehicle having the same and method of controlling the same
CN109835257B (zh) 显示装置及具有该显示装置的车辆
US11279232B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
EP3428033B1 (en) Vehicle control device provided in vehicle
KR102480702B1 (ko) 계기판 디스플레이 및 그것을 포함하는 차량
KR102611337B1 (ko) 차량의 ar 디스플레이 장치 및 그것의 동작방법
EP3450240B1 (en) Display device and vehicle having the same
US12008683B2 (en) Vehicle augmented reality navigational image output device and control methods
KR102005443B1 (ko) 사용자 인터페이스 장치
JP2005233729A (ja) 車載用カーナビゲーション装置
KR101823902B1 (ko) 차량 내비게이션 시스템 및 차량 내비게이션 시스템 제어 방법
KR101977262B1 (ko) 계기판 디스플레이 및 그것의 제어방법
JP6365202B2 (ja) 車両用表示制御装置
KR101870726B1 (ko) 계기판 디스플레이 및 그것을 포함하는 차량
KR102645699B1 (ko) 차량의 ar 디스플레이 장치 및 그것의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees