JP6365202B2 - 車両用表示制御装置 - Google Patents

車両用表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365202B2
JP6365202B2 JP2014206411A JP2014206411A JP6365202B2 JP 6365202 B2 JP6365202 B2 JP 6365202B2 JP 2014206411 A JP2014206411 A JP 2014206411A JP 2014206411 A JP2014206411 A JP 2014206411A JP 6365202 B2 JP6365202 B2 JP 6365202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
color
display
driver
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014206411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074315A (ja
Inventor
寛 森本
寛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014206411A priority Critical patent/JP6365202B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004852 priority patent/WO2016056195A1/ja
Priority to US15/511,655 priority patent/US20170300218A1/en
Publication of JP2016074315A publication Critical patent/JP2016074315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365202B2 publication Critical patent/JP6365202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/188Displaying information using colour changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/197Blocking or enabling of input functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車両用表示制御装置に関する。
従来、例えば自車位置の表示や案内経路の表示等のナビゲーション機能を備える表示装置が知られている。表示装置では、例えば操作用画面におけるメニューの中から項目を選択する操作がなされると、選択された項目に対応する機能が実行されるようになっている。ただし、運転中に運転者が操作用画面を注視しつつ操作を行うことは、安全上好ましいことではない。そこで、運転中に操作用画面を注視しつつ操作が行われることを抑制する各種技術が提案されている。特許文献1には、操作用画面に表示されるメニュー項目のうち、操作を有効とするメニュー項目よりも操作を無効とするメニュー項目の方を視認性が低くなるように表示する技術が提案されている。
特開2004−309324号公報
しかしながら、上述の技術では、運転者は、操作用画面に表示される各メニュー項目について、操作がいつ有効または無効とされるのかを認識できない状態で、運転を継続しなくてはならないという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、操作用画面の各メニュー項目について、運転負荷に応じて操作がいつ有効または無効とされるのかを、運転者に認識させるための技術を提供することを目的としている。
本発明の一側面は、車両用表示制御装置であって、操作ボタンが複数並べられた操作用画面を表示装置に表示させる装置である。操作ボタンは、ユーザによって選択されることで所定の操作が可能であり、対応する所定の操作が有効とされるか無効とされるかが運転者の負荷の大小に応じて予め定められている。車両用表示制御装置は、操作有効色取得手段と、第1の表示手段とを備える。操作有効色取得手段は、運転者の負荷の大小に応じて予め定められた段階的に異なる複数の色を負荷段階色とし、負荷段階色のうち操作ボタンが有効とされるときの運転者の負荷に対応する色を操作有効色として、該操作有効色を取得する。第1の表示手段は、操作用画面に並べられた操作ボタンの色を操作有効色に基づいて表示させる。
このような構成では、負荷段階色のうち操作有効色を用いて操作ボタンが表示される。したがって、このような構成によれば、操作ボタンが有効とされるときの運転者の負荷に対応する色に基づいて該操作ボタンが表示されるため、操作ボタンが運転負荷に応じていつ有効または無効とされるのかを、運転者に認識させることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両用表示システムの構成を示すブロック図。 運転負荷の状態の一例を説明する図。 ナビゲーションECUが実行する表示設定処理のフローチャート。 第1実施形態における、運転負荷の状態に応じた操作用画面の一例を説明する図。 第2実施形態における、運転負荷の状態に応じた操作用画面の一例を説明する図。 第3実施形態における、運転負荷の状態に応じた操作用画面の一例を説明する図。 操作用画面を表示する画像装置について、他の実施形態を説明する図。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す車両用表示システム1は、車両に搭載され、検出部11、地図データ記録部12、センタディスプレイ13、スピーカ14、及びナビゲーションECU15を備える。
検出部11は、各種装置及びセンサ等により車両の状態を検出する。検出部11は、一例として、位置検出器111、車速センサ112、及び車間距離センサ113を備える。
位置検出器111は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ及び距離センサを備える。GPS受信機は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信信号を受信し、自車両(当該車両用表示システム1が搭載された車両)の位置座標や高度を検出する。ジャイロスコープは、自車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。距離センサは、自車両の走行距離を出力する。位置検出器111は、これら各センサの出力信号に基づいて、自車両の現在位置を算出する。
車速センサ112は、自車両の車軸に取り付けられたパルス発生器によって該車軸の回転速度を検出し、検出した回転速度に基づいて自車両の速度を算出する。
車間距離センサ113は、車両前方に配置された図示しないレーダから電波を送信し、車両前方に位置する物標からの反射波の受信結果に基づいて、自車両と先行車両との間の車間距離を検出する。
地図データ記録部12は、地図を表す地図データが記録された記録装置である。地図データには、車両が走行可能な道路に関する情報として、道路種別(高速道路(有料道路や自動車専用道路を含む。)/国道/その他の一般道路等)を示す情報や、カーブ路を示す情報などが含まれている。また、本実施形態の地図データには、運転者の負荷(以下、単に運転負荷という)が高くなる領域である高負荷エリアを示す情報が含まれている。高負荷エリアとは、該領域を走行中に運転者が所定の運転操作に集中する必要が生じる領域をいうものとする。具体的には、渋滞等により運転者がブレーキ操作に集中する必要が生じる領域、急カーブ等により運転者がハンドル操作及びブレーキ操作に集中する必要が生じる領域、道路幅が狭く運転者がアクセル操作及びブレーキ操作に集中する必要が生じる領域等が、高負荷エリアの一例として挙げられる。高負荷エリアは、ブレーキの踏み込み、ハンドル操作(舵角)、アクセル開度、加速度、車間距離を車速で割った値である車間時間等に基づいて、予め定められている。
センタディスプレイ13は、自車両の運転者を含む複数の乗員、例えば運転者や助手席の乗員等が視認するための表示装置であり、インストルメントパネル(ダッシュボード)の中央部に配置されている。
センタディスプレイ13は、タッチパネル式の液晶ディスプレイであり、ナビゲーションECU15から入力された画像データが表す操作用画面を表示する。また、操作用画面には操作ボタンが複数並べられており、乗員によって操作ボタンが選択されると、センタディスプレイ13は、どの操作ボタンが選択されたかを表す入力操作データをナビゲーションECU15へ出力する。
スピーカ14は、車室内に設けられ、ユーザすなわち運転者を含む自車両の乗員に対して、音を出力するための出力装置である。スピーカ14は、例えば、ナビゲーションECU15から入力された音声データが表すナビゲーション機能における経路案内の音声やオーディオ機能における音楽などを出力する。
ナビゲーションECU15は、CPU51、ROM52、RAM53等を備える電子制御装置であって、CPU51がROM52等の記録媒体に記録されているプログラムに従った各種処理を実行することにより、車両用表示システム1を統括制御する。
ナビゲーションECU15は、ナビゲーション機能を実現するための処理、例えば、地図上における自車両の位置を特定する処理や、設定された目的地までの経路を探索する処理、探索した経路に従い案内する処理などを実行する。また、ナビゲーションECU15は、オーディオ機能を実現するための処理、例えば、オーディオ機能のオンオフ処理や、音楽を出力する処理などを実行する。
また、ナビゲーションECU15は、センタディスプレイ13の操作用画面に並べられた操作ボタンがユーザによって選択されると、入力操作データに基づいて、選択された操作ボタンに対応する所定の操作(処理)を実行する。ただし、本実施形態では、選択された操作ボタンに対応する操作がいつ有効とされるかまたは無効とされるかは、運転負荷の大小に応じて、予め定められている。なお以下では、説明に応じて、操作ボタンに対応する操作が実行されることを操作ボタンが有効とされるといい、操作ボタンに対応する操作が実行されないことを操作ボタンが無効とされるという。
ところで、運転負荷が大きい状態で、運転者が操作用画面を注視する時間が長くなるような操作が実行されることは、安全上好ましいことではない。そこで、本実施形態では、ナビゲーションECU15は、自車両の運転負荷が大きいときほど操作用画面を注視する時間をより長く必要とする操作を無効とする。以下では、運転負荷を、小さい方から大きい方へ順に低負荷状態、中負荷状態、高負荷状態の3つの状態に分けて表し、運転負荷が低負荷状態以下のときに有効とされる操作を低負荷有効操作、中負荷以下のときに有効とされる操作を中負荷有効操作、高負荷以下のときに有効とされる操作を高負荷有効操作というものとする。低負荷有効操作の一例としては、操作用画面を注視する時間を長く必要とするナビゲーション機能における目的地設定操作等が挙げられ、高負荷有効操作の一例としては、操作用画面を注視する時間を長く必要としないオーディオ機能をオンする操作等が挙げられる。
ナビゲーションECU15は、検出部11からの出力に基づいて、自車両の運転負荷の状態を、一例として低負荷状態、中負荷状態、高負荷状態の3つのうちのいずれかに特定し、特定した結果を出力する。具体的には、ナビゲーションECU15は、検出部11により検出された、車速、車間距離、及び自車位置の3つの検出項目において検出結果が予め定められた閾値以上となるか否かを判断し、検出結果が閾値以上となった検出項目の数に応じて、そのときの運転負荷を特定する。なお、自車位置については、検出された自車位置が地図データ記録部12に示す高負荷エリアに位置する場合に、閾値以上であるとする。
一例として示す図2では、検出結果が予め定められた閾値以上である検出項目に○印が付されている。本実施形態では、3つの検出項目のうち全ての検出項目が閾値以上となる場合、運転負荷が高負荷状態であると特定する。また、3つの検出項目のうち1つ又は2つの検出項目が閾値以上となる場合、運転負荷が中負荷状態であると特定し、全ての検出項目が閾値未満となる場合、運転負荷が低負荷状態であると特定する。例えば、高負荷エリアではない位置での停車は低負荷状態として特定される。
ナビゲーションECU15は、操作ボタンが複数並べられた操作用画面の表示態様を設定する表示設定処理を実行する。
記録部16は、前述のように、操作ボタンに対応する操作が、低負荷有効操作、中負荷有効操作、高負荷有効操作のうちいずれに相当するかを、予め記録している。また、記録部16は、後述する負荷段階色、操作有効色等を、予め記録している。
[1−2.処理]
次に、ナビゲーションECU15のCPU51が実行する表示設定処理の一例について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。なお、表示設定処理は、ACCスイッチがオンされている間、所定の期間毎に、繰り返し実行される。
S(ステップ)110では、ナビゲーションECU15は、運転負荷の状態を取得する。具体的には、ナビゲーションECU15は、運転負荷が、低負荷状態、中負荷状態、高負荷状態のいずれの状態に特定されたかを表す情報を取得する。運転負荷の状態の特定は、前述のように、本表示設定処理とは別処理としてナビゲーションECU15により実行されている。
続くS120〜S150では、ナビゲーションECU15は、センタディスプレイ13に操作用画面を表示させるための画像データを生成する。ここでは、一例として図4に示すように、複数の操作ボタン73〜75と、現在の運転負荷の大きさを表す負荷表示71とを配置した操作用画面70を表示させる例について説明する。ここで、操作ボタン73に対応する操作は低負荷有効操作であり、操作ボタン74に対応する操作は中負荷有効操作であり、操作ボタン75に対応する操作は高負荷有効操作であるものとする。
まずS120では、運転負荷の大小に応じて予め定められた段階的に異なる複数の色を負荷段階色とし、負荷段階色のうち操作ボタンに対応する所定の操作が有効とされるときの運転負荷に対応する色を操作有効色として、該操作有効色を取得する。具体的には、本実施形態では一例として、赤色、黄色、緑色の3色が負荷段階色として定められており、低負荷状態は緑色、中負荷状態は黄色、高負荷状態は赤色、に定められている。すなわち、低負荷有効操作のための操作ボタン73の操作有効色は緑色に、中負荷有効操作のための操作ボタン74の操作有効色は黄色に、高負荷有効操作のための操作ボタン75の操作有効色は赤色に、予め定められている。なお、操作ボタン73〜75と操作有効色との対応は、前述のように記録部16に記録されている。
次にS130では、ナビゲーションECU15は、S110により取得された運転負荷の大きさを表す負荷表示71を、負荷段階色のうちの該運転負荷に応じた色を用いて表示させるための画像データを生成する。以下では、S110により取得された運転負荷を現在の運転負荷という。具体的には、ナビゲーションECU15は、負荷段階色を運転負荷の大小の順に並べた負荷段階色表示71aと、負荷段階色表示71aにおけるどの色が現在の運転負荷に対応する色であるかを表す負荷対応色表示71bとを、負荷表示71として表示する。
続くS140では、ナビゲーションECU15は、操作用画面70に並べられた操作ボタン73〜75を表す画像データを生成する。具体的には、ナビゲーションECU15は、操作有効色に基づいて各操作ボタン73〜75の本体の色を表示する。本実施形態では、操作ボタン73〜75を、それぞれの操作有効色を用いて、順に緑色、黄色、赤色のように表示させる画像データを生成する。
次にS150では、ナビゲーションECU15は、現在の運転負荷において操作ボタン73〜75に対応する操作が有効であるか否かに応じて、異なる態様で操作ボタン73〜75を表示させる。本実施形態では、操作ボタンに対応する所定の操作が無効であるときは、操作ボタンに対応する所定の操作が有効であるときよりも、明度の低い色を用いて操作ボタンを表示させる。具体的には、ナビゲーションECU15は、現在の運転負荷において、対応する操作が有効である操作ボタンについては白色の外枠を周囲に付加し、対応する操作が無効である操作ボタンについては白色よりも明度の低い色である黒色の外枠を周囲に付加するように、操作ボタンを表示させる。
最後にS160では、ナビゲーションECU15は、生成した画像データをセンタディスプレイ13へ出力し、本表示設定処理を終了する。
[1−3.作用]
車両用表示システム1の作用を、一例として示す図4を用いて説明する。図4では、操作ボタン(本体)73は緑色に、操作ボタン74は黄色に、操作ボタン75は赤色に表示されているものとする。
図4における(a)は、運転負荷が低負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける低負荷状態に対応する色である緑色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、低負荷状態では、操作ボタン73〜75に対応する操作は全て有効であるため、操作ボタン73〜75の周囲には白色の外枠73a〜75aが表示される。
図4における(b)は、運転負荷が中負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける中負荷状態に対応する色である黄色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、中負荷状態では、操作ボタン73に対応する操作は無効であり、操作ボタン74〜75に対応する操作は有効であるため、操作ボタン73については周囲に黒色の外枠73aが表示され、操作ボタン74〜75については周囲に白色の外枠74a〜75aが表示される。
図4における(c)は、運転負荷が高負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける高負荷状態に対応する色である赤色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、高負荷状態では、操作ボタン73〜74に対応する操作は無効であり操作ボタン75に対応する操作が有効であるため、操作ボタン73〜74については周囲に黒色の外枠73a〜74aが表示され、操作ボタン75については周囲に白色の外枠75aが表示される。
[1−4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[1A]操作ボタン73〜75が有効とされるときの運転負荷に対応する色に基づいて操作ボタン73〜75が表示される。これによれば、操作ボタン73〜75が、運転負荷に応じて、いつ有効または無効とされるのかを、運転者に認識させることができる。また、これらを、操作用画面70を長時間注視させることなく、運転者に認識させることができる。この結果、例えば車速を低くしたり車間距離を大きくしたりという様に運転負荷を小さくしたときに、無効とされていた操作ボタンを有効とすることが可能であることを、運転者に認識させることができる。
[1B]運転負荷の大きさを表す負荷表示71を、負荷段階色のうちの運転負荷に応じた色を用いて表示させる。これによれば、運転者に、操作用画面70を長時間注視させることなく、現在の運転負荷を認識させることができる。
[1C]操作用画面70に負荷表示71が含まれている。これによれば、現在の運転負荷の色と操作ボタン73〜75の色とを運転者に容易に比較させることができる。すなわち、現在の運転負荷の大きさと、操作ボタン73〜75を有効とするための負荷の大きさとを、運転者に容易に認識させることができる。
[1D]負荷表示71には、対応する運転負荷の大小の順に前記負荷段階色を並べた負荷段階色表示71aが含まれている。これによれば、操作ボタン73〜75が、運転負荷の小さいときに有効とされるのか、運転負荷が大きいときであっても有効とされるのかを、運転者に容易に認識させることができる。また、利用したいと考える操作ボタンの色が、現在の運転負荷よりも大きい運転負荷の色または小さい運転負荷の色のどちらに近いのかを運転者に容易に認識させるとともに、該操作ボタンを利用するために運転負荷を小さくするか否かを運転者に容易に判断させることができる。
[1E]負荷表示71には、負荷段階色表示71aにおけるどの色がS110により取得された現在の運転負荷に対応する色であるかを表す負荷対応色表示71bが含まれている。これによれば、現在の運転負荷がどの程度の大きさの運転負荷であるのかを、運転者に容易に認識させることができる。
[1F]現在の運転負荷を取得したときに操作ボタン73〜75が有効であるか否かに応じて、異なる態様で操作ボタン73〜75を表示させる。これによれば、現在の運転負荷において有効である操作ボタンを、運転者に容易に認識させることができる。
[1G]操作ボタン73〜75が無効であるときは、操作ボタン73〜75が有効であるときよりも明度の低い色を用いて、操作ボタン73〜75を表示させる。例えば、無効であるときは、黒色の枠を付加して操作ボタン73〜75を表示させる。これによれば、有効である操作ボタンと無効である操作ボタンとを、運転者に明確に区別して認識させることができる。
なお、本実施形態では、ナビゲーションECU15が車両用表示制御装置の一例に相当し、センタディスプレイ13が表示装置としての一例に相当する。また、S110が負荷取得手段としての処理の一例に相当し、S120が操作有効色取得手段としての処理の一例に相当し、S140が第1の表示手段としての処理の一例に相当し、S130が第2の表示手段としての処理の一例に相当する。また、S150が第3の表示手段としての処理の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、操作ボタン73〜75の本体の色を操作有効色としたが、本実施形態は、操作ボタン73〜75の外枠の色を操作有効色とした点で、第1実施形態と相違する。また、第1実施形態では、有効である操作ボタン73〜75については白色の外枠を付加し、無効である操作ボタン73〜75については黒色の外枠を付加したが、本実施形態では、無効である操作ボタン73〜75の本体の色を、有効である操作ボタン73〜75の本体の色とは異なる色とした点で、第1実施形態とは相違する。
[2−2.処理]
本実施形態のナビゲーションECU15が実行する表示設定処理では、図3に示す第1実施形態における表示設定処理と比較して、S140〜S150における処理の内容が異なる。S110〜S130、S160については、第1実施形態における表示設定処理と同様の処理を実行する。
S140では、ナビゲーションECU15は、操作用画面70に並べられた操作ボタン73〜75を表す画像データを生成する。具体的には、ナビゲーションECU15は、各操作ボタン73〜75の操作有効色に基づいて、各操作ボタン73〜75の外枠の色を表示する。すなわち、一例として、ナビゲーションECU15は、操作ボタン73の外枠73aは緑色に、操作ボタン74の外枠74aは黄色に、操作ボタン75の外枠75aは赤色に表示されるように、画像データを生成する。
S150では、ナビゲーションECU15は、現在の運転負荷において操作ボタン73〜75が有効であるか否かに応じて、異なる態様で操作ボタン73〜75の本体を表示させる。具体的には、ナビゲーションECU15は、現在の運転負荷において、有効である操作ボタンについては操作ボタンの本体を、すなわち操作ボタンの外枠の内側を一例として青色に表示し、無効である操作ボタンについては操作ボタンの本体を一例として灰色に表示させる。
[2−3.作用]
車両用表示システム1の作用を、一例として示す図5を用いて説明する。図5では、操作ボタン73の外枠73aは緑色に、操作ボタン74の外枠74aは黄色に、操作ボタン75の外枠75bは赤色に表示されている。また、図5では、操作用画面70の下方に負表示71が表示されている。
図5における(a)は、運転負荷が低負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける低負荷状態に対応する色である緑色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、低負荷状態では、操作ボタン73〜75は全て有効であるため、操作ボタン73〜75の本体は青色に表示される。
図5における(b)は、運転負荷が中負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける中負荷状態に対応する色である黄色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、中負荷状態では、操作ボタン73は無効であり、操作ボタン74〜75は有効であるため、操作ボタン73の本体は灰色に表示され、操作ボタン74〜75の本体は青色に表示される。
図5における(c)は、運転負荷が高負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の負荷表示71は、負荷段階色表示71aにおける高負荷状態に対応する色である赤色の部分に負荷対応色表示71bが重なるように、表示される。また、高負荷状態では、操作ボタン73〜74は無効であり、操作ボタン75が有効であるため、操作ボタン73〜74の本体は灰色に表示され、操作ボタン75の本体は青色に表示される。
[2−4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果[1A]〜[1F]と同様の効果が得られる。
[3.第3実施形態]
[3−1.構成]
第3実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、負荷段階色表示71aと負荷対応色表示71bとを備えた負荷表示71によって現在の運転負荷の大きさが表示されていたが、現在の運転負荷の表示態様が第2実施形態とは相違する。
[3−2.処理]
本実施形態のナビゲーションECU15が実行する表示設定処理では、上述の第2実施形態における表示設定処理と比較して、S130における処理の内容が異なる。S110〜S120、S140〜S160については、第2実施形態における表示設定処理と同様の処理を実行する。
S130では、ナビゲーションECU15は、S110により取得された運転負荷の大きさを表す負荷表示を、負荷段階色のうちの該運転負荷に応じた色を用いて表示させる画像データを生成する。具体的には、ナビゲーションECU15は、上記実施形態と同様の負荷段階色表示71aを操作用画面70に表示する。また、ナビゲーションECU15は、負荷段階色のうちの現在の運転負荷に対応する色である負荷対応色を用いて、操作用画面70の背景を表示する。このように本実施形態では、負荷段階色表示71aにおけるどの色が現在の運転負荷に対応する色であるかは、操作用画面70の背景の色によって表されている。つまり、上記実施形態における負荷対応色表示71bが、本実施形態では操作用画面70の背景色に相当する。
[3−3.作用]
車両用表示システム1の作用を、一例として示す図6を用いて説明する。図6では、操作ボタン73の外枠73aは緑色に、操作ボタン74の外枠74aは黄色に、操作ボタン75の外枠75bは赤色に表示されている。また、図6では、操作用画面70の下方に負荷段階色表示71aが表示されている。
図6における(a)は、運転負荷が低負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の背景は、現在の運転負荷(低負荷状態)に対応する色である緑色に表示される。このとき操作ボタン73の外枠73aは、操作用画面70の背景と同じ色で表示されており、他の操作ボタン74〜75とは異なる態様で表示される。なお、第2実施形態と同様に、低負荷状態では、操作ボタン73〜75は全て有効であるため、操作ボタン73〜75の本体は青色に表示される。
図6における(b)は、運転負荷が中負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の背景は、現在の運転負荷(中負荷状態)に対応する色である黄色に表示される。このとき操作ボタン74の外枠74aは、操作用画面70の背景と同じ色で表示されており、他の操作ボタン73、75とは異なる態様で表示される。なお、第2実施形態と同様に、中負荷状態では、操作ボタン73は無効であり、操作ボタン74〜75は有効であるため、操作ボタン73の本体は灰色に表示され、操作ボタン74〜75の本体は青色に表示される。
図6における(c)は、運転負荷が高負荷状態であるときの操作用画面70の一例を示す。このとき、操作用画面70の背景は、現在の運転負荷(高負荷状態)に対応する色である赤色に表示される。このとき操作ボタン75の外枠75aは、操作用画面70の背景と同じ色で表示されており、他の操作ボタン73〜74とは異なる態様で表示される。なお、第2実施形態と同様に、高負荷状態では、操作ボタン73〜74は無効であり、操作ボタン75が有効であるため、操作ボタン73〜74の本体は灰色に表示され、操作ボタン75の本体は青色に表示される。
[3−4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、前述した第2実施形態と同様の効果に加え、以下の効果が得られる。
[3A]操作用画面70には負荷段階色表示71aが表示され、操作用画面70の背景は、現在の運転負荷に対応する色で表示される。すなわち、現在の運転負荷に対応する色が大きな面積で表示される。これによれば、操作用画面70の背景色に対応する現在の運転負荷に対して運転負荷をどのように変化させれば操作ボタン73〜75が有効とされるのかを、運転者により容易に認識させることができる。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[4A]上記実施形態において、操作用画面70における操作ボタン73〜75、負荷表示71等の表示の態様は一例であり、操作ボタン73〜操作ボタン75、負荷表示71の表示の態様、例えば、数、形状、配置等の種々の態様は任意に設定されてよい。
[4B]上記実施形態では、操作ボタン73〜操作ボタン75を操作有効色を用いて表示させたが、これに限るものではない。例えば、操作有効色に基づいて、具体的には操作有効色に対応する運転負荷より所定の大きさだけ大きい運転負荷に対応する色を用いて、操作ボタン73〜操作ボタン75を表示させてもよい。この場合は、操作ボタン73〜75の色に対応する運転負荷よりも低い運転負荷において、該操作ボタン73〜75が有効となることを、運転者に認識させることができる。
また、運転者の負荷の大小に応じて予め定められた段階的に異なる複数の色を負荷段階色とし、負荷段階色のうち操作ボタンが無効とされるときの運転者の負荷に対応する色を操作無効色として、操作用画面に並べられた操作ボタンの色を操作無効色に基づいて表示させるようにしてもよい。
[4C]上記実施形態では、一例として、負荷段階色は負荷の小さい方から大きい方への順に、緑色、黄色、赤色の3色に設定されていたが、これらの色の組合せ及び並び方は一例にすぎない。負荷段階色は任意の異なる色に設定されてよく、また任意の順に並ぶように設定されてよい。また、負荷段階色は、色の濃淡(グラデーション)を用いて設定されてもよい。
[4D]上記実施形態では、ナビゲーションECU15は、運転負荷を低負荷状態、中負荷状態、高負荷状態及び低負荷状態の3つの状態のいずれかに特定していたが、運転負荷の状態の数は、これに限らず任意に設定されてよい。また、これに応じて負荷段階色が任意に設定されてよい。
[4E]上記実施形態では、操作用画面70はセンタディスプレイ13に表示されていたが、これに限るものではない。例えば、車両用表示システム1は画像データが表す画像を表示可能な装置を複数有するディスプレイ13aを備えていてもよく、これらのどの装置に操作用画面70が表示されてもよい。一例として示す図7では、車両用表示システム1が備えるディスプレイ13aは、周知のヘッドアップディスプレイ131、前述のセンタディスプレイ132、センタディスプレイ132が設置される付近に該センタディスプレイ132とは別に設置される車載ディスプレイ133、コンソールパネルにおいて各種メータが表示されるディスプレイであるコンソールパネルディスプレイ134等を有している。操作ボタンが配置された操作用画面はこれらのいずれの装置に表示されてもよい。また、操作ボタンがこれらのうちの1つの装置に表示されて、負荷表示が他の装置に表示されるようであってもよい。
[4F]上記実施形態では、ナビゲーション機能における目的地設定操作を低負荷有効操作の一例として挙げ、オーディオ機能のオンオフ操作を高負荷有効操作の一例として挙げていたが、低負荷有効操作、及び高負荷有効操作はこれらに限るものではない。センタディスプレイ13における操作用画面70における、低負荷有効操作、中負荷有効操作、高負荷有効操作は、車両に対するあらゆる種類のユーザの操作を対象としてよい。
[4G]上記実施形態では、検出部11は、位置検出器111、車速センサ112、車間距離センサ113を備えていたが、これらに限るものではない。この他に例えば、ハンドルの舵角を検出する舵角センサや、アクセル開度を検出するセンサや、加速度を検出する加速度センサ等を備えていても良い。
[4H]上記実施形態では、高負荷エリアは予め定められており、該高負荷エリアが地図データ記録部12に記憶されていた。これに対し、例えば、車両用表示システム1が通信手段を備える場合、地図データ記録部12は、該通信手段により外部より取得された高負荷エリアの情報を随時記憶するように構成されていてもよい。また、高負荷エリアが、運転負荷の状態に応じて、複数段階に分けて記憶されていてもよい。
[4I]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[4J]本発明は、前述した車両用表示システム1、ナビゲーションECU15の他、当該ナビゲーションECU15を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、表示処理方法など、種々の形態で実現することができる。
1…車両用表示システム 13…センタディスプレイ 15…ナビゲーションECU 51…CPU。

Claims (7)

  1. ユーザによって選択されることで所定の操作が可能であり、対応する前記所定の操作が有効とされるか無効とされるかが運転者の負荷の大小に応じて予め定められている操作ボタン、が複数並べられた操作用画面を表示装置に表示させる車両用表示制御装置であって、
    運転者の負荷の大小に応じて予め定められた段階的に異なる複数の色を負荷段階色とし、前記負荷段階色のうち前記操作ボタンが有効とされるときの運転者の負荷の大きさに対応する色を操作有効色として、該操作有効色を取得する操作有効色取得手段(S120)と、
    前記操作用画面に並べられた前記操作ボタンの色を前記操作有効色に基づいて表示させる第1の表示手段(S140)と、
    を備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用表示制御装置であって、
    運転者の負荷を取得する負荷取得手段(S110)と、
    前記負荷取得手段により取得された運転者の負荷の大きさを表す負荷表示を、前記負荷段階色のうちの前記運転者の負荷に応じた色を用いて表示させる第2の表示手段(S130)と、
    を備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用表示制御装置であって、
    第2の表示手段は、前記操作用画面の少なくとも一部に前記負荷表示を含める
    ことを特徴とする車両用表示制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車両用表示制御装置であって、
    前記負荷表示には、対応する運転者の負荷の大小の順に前記負荷段階色を並べた負荷段階色表示が含まれる
    ことを特徴とする車両用表示制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用表示制御装置であって、
    前記負荷表示には、前記負荷段階色表示におけるどの色が前記負荷取得手段により取得された前記運転者の負荷に対応する色であるかを表す負荷対応色表示が含まれる
    ことを特徴とする車両用表示制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置であって、
    運転者の負荷を取得する負荷取得手段(S110)と、
    前記負荷取得手段により前記運転者の負荷を取得したときに前記操作ボタンが有効であるか否かに応じて、異なる態様で前記操作ボタンを表示させる第3の表示手段(S150)と、
    を備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両用表示制御装置であって、
    前記第3の表示手段は、前記操作ボタンが無効であるときは、前記操作ボタンが有効であるときよりも、明度の低い色を用いて前記操作ボタンを表示させる
    ことを特徴とする車両用表示制御装置。
JP2014206411A 2014-10-07 2014-10-07 車両用表示制御装置 Expired - Fee Related JP6365202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206411A JP6365202B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 車両用表示制御装置
PCT/JP2015/004852 WO2016056195A1 (ja) 2014-10-07 2015-09-24 車両用表示制御装置
US15/511,655 US20170300218A1 (en) 2014-10-07 2015-09-24 Vehicle display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206411A JP6365202B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 車両用表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074315A JP2016074315A (ja) 2016-05-12
JP6365202B2 true JP6365202B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55652832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206411A Expired - Fee Related JP6365202B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 車両用表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170300218A1 (ja)
JP (1) JP6365202B2 (ja)
WO (1) WO2016056195A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632864B2 (ja) * 2015-10-27 2020-01-22 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ及び表示装置
DE102019208763A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung in einem Fahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320869A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示装置
US6882906B2 (en) * 2002-10-31 2005-04-19 General Motors Corporation Vehicle information and interaction management
JP4085326B2 (ja) * 2003-04-08 2008-05-14 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP5172530B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-27 三菱電機株式会社 ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170300218A1 (en) 2017-10-19
WO2016056195A1 (ja) 2016-04-14
JP2016074315A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034297B2 (en) Head-up display and program
US9723243B2 (en) User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof
JP6254554B2 (ja) 情報提示システム
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6327078B2 (ja) 運転支援装置
US7680592B2 (en) System and apparatus for drive assistance
US10147165B2 (en) Display device, control method, program and recording medium
JP6260166B2 (ja) 車両用表示処理装置
JP6255002B2 (ja) 車両用標識表示装置及び方法
CN110914882B (zh) 显示系统和显示方法
GB2545005A (en) Responsive human machine interface
JP2020077219A (ja) 車両情報提供装置
WO2014076841A1 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6365202B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2019220019A (ja) 周辺監視装置
JP2009006950A (ja) 移動体用表示装置
JP2009149306A (ja) 車両用表示装置
WO2013088512A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007121796A (ja) 表示制御装置
JP5287827B2 (ja) 表示制御装置及び車載表示システム
JP2009002756A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US20240042858A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program
US20240083252A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium
JP6361349B2 (ja) 表示処理装置
JP2019220018A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees