JP2015063998A - 緩衝器及び懸架装置 - Google Patents

緩衝器及び懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063998A
JP2015063998A JP2013196348A JP2013196348A JP2015063998A JP 2015063998 A JP2015063998 A JP 2015063998A JP 2013196348 A JP2013196348 A JP 2013196348A JP 2013196348 A JP2013196348 A JP 2013196348A JP 2015063998 A JP2015063998 A JP 2015063998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
cylinder
shock absorber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212340B2 (ja
Inventor
寛洋 野口
Hiroumi Noguchi
寛洋 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013196348A priority Critical patent/JP6212340B2/ja
Priority to PCT/JP2014/075002 priority patent/WO2015046102A1/ja
Priority to US14/914,010 priority patent/US9651109B2/en
Priority to TW103132767A priority patent/TWI568947B/zh
Publication of JP2015063998A publication Critical patent/JP2015063998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212340B2 publication Critical patent/JP6212340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/063Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid comprising a hollow piston rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3242Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 複数種類の減衰力を調節できるようにしたとしても、部品数が増えることを抑制し、構造を簡易にすることが可能な緩衝器及び懸架装置を提供する。【解決手段】 キャップ部材1に保持されてシリンダ2に出入りするピストンロッド3に保持されるピストン4と、シリンダ2外に形成されるリザーバRと、シリンダ2内にピストン4で区画されて作動液が充填される伸側室20及び圧側室21とを備える緩衝器D1,D2において、ピストンロッド3に形成されて伸側室20あるいは圧側室21に開口するロッド内通路L1,L2と、キャップ部材1に形成されてロッド内通路L1,L2とリザーバRとを連通するキャップ内通路L3と、このキャップ内通路L3の途中に直列あるいは並列に設けられる複数の弁体V1,V2と、キャップ部材1に取り付けられて弁体V1,V2の開弁圧あるいは開口量を調節可能な複数のアジャスタA1,A2とを備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、緩衝器及び懸架装置に関する。
一般的に、車両において車輪を懸架する懸架装置に利用される緩衝器は、シリンダと、このシリンダに出入りするピストンロッドと、このピストンロッドに保持されてシリンダ内を軸方向に移動するピストンと、シリンダ内に形成されてピストンで区画され作動液が充填される伸側室及び圧側室と、これらを連通する通路と、この通路に設けられる弁体とを備えている。そして、緩衝器が伸縮すると、縮小される一方の室の作動液が通路を通過して拡大する他方の室に移動するので、緩衝器は上記弁体の抵抗に起因する減衰力を発生する。
例えば、特許文献1に開示の緩衝器では、伸側室と圧側室を連通する通路の途中に、附勢ばねでイニシャル荷重がかけられたリーフバルブと、オリフィスを形成するニードル弁の、二つの弁体が並列に設けられており、緩衝器は、ピストン速度が低速領域にある場合、ニードル弁で形成されるオリフィスの抵抗に起因する減衰力を発生し、ピストン速度が高くなり中高速領域に達すると、リーフバルブの抵抗に起因する減衰力を発生するようになっている。そして、ピストンロッドを保持するキャップ部材に、ニードル弁の開口量を調節するための第一アジャスタと、リーフバルブの開弁圧を調節するための第二アジャスタとを取り付けている。このようにすることで、ピストン速度が低速領域にある場合とピストン速度が中高速領域にある場合の二種類の減衰力を調節できる。
特開2012−47341号公報
しかしながら、上記従来の緩衝器では、操作対象である弁体がシリンダの内側にあるピストン部に配置されており、使用者が実際に操作するアジャスタと離れているので、ピストンロッドの中空部にプッシュロッドを挿入し、弁体とアジャスタとの間に介装している。特に、従来の緩衝器のように、二種類の減衰力を調節しようとすると、二種類のプッシュロッドを個別に駆動しなければならず、部品数が増え、構造が複雑化する。
そこで、本発明の目的は、複数種類の減衰力を調節できるようにしたとしても、部品数が増えることを抑制し、構造を簡易にすることが可能な緩衝器及び懸架装置を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、車体側チューブと車輪側チューブとからなるテレスコピック型のチューブ部材と、上記車体側チューブの上側開口を塞ぐキャップ部材と、上記車輪側チューブの軸心部に起立するシリンダと、上記キャップ部材に保持されて上記シリンダに出入りするピストンロッドと、このピストンロッドに保持されて上記シリンダ内を軸方向に移動するピストンと、上記チューブ部材と上記シリンダとの間に形成されるリザーバと、上記シリンダ内に形成されて上記ピストンで区画され作動液が充填される伸側室及び圧側室とを備える緩衝器において、上記ピストンロッドには、このピストンロッドの軸方向に延びるとともに上記伸側室あるいは上記圧側室に開口するロッド内通路が形成されており、上記キャップ部材には、上記ロッド内通路と上記リザーバとを連通するキャップ内通路が形成されるとともに、このキャップ内通路の途中に直列あるいは並列に設けられる複数の弁体と、これら弁体の開弁圧あるいは開口量を調節可能な複数のアジャスタが取り付けられていることである。
本発明の緩衝器や、緩衝器を備える懸架装置によれば、複数種類の減衰力を調節できるようにしたとしても、部品数が増えることを抑制し、構造を簡易にすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る緩衝器を一対備えた懸架装置の主要部を原理的に示した図である。 (a)は、本発明の一実施の形態に係る緩衝器を一対備えた懸架装置における一方の緩衝器のピストン部分を拡大し、具体的に示した縦断面図である。(b)は、本発明の一実施の形態に係る緩衝器を一対備えた懸架装置における他方の緩衝器のピストン部分を拡大し、具体的に示した縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器のキャップ部材部分を拡大し、具体的に示した縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る緩衝器のキャップ部材部分を拡大し、具体的に示した縦断面図である。
以下に本発明の一実施の形態に係る緩衝器について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る緩衝器D1,D2は、車体側チューブt1と車輪側チューブt2とからなるテレスコピック型のチューブ部材Tと、上記車体側チューブt1の上側開口を塞ぐキャップ部材1と、上記車輪側チューブt2の軸心部に起立するシリンダ2と、上記キャップ部材1に保持されて上記シリンダ2に出入りするピストンロッド3と、このピストンロッド3に保持されて上記シリンダ2内を軸方向に移動するピストン4と、上記チューブ部材Tと上記シリンダ2との間に形成されるリザーバRと、上記シリンダ2内に形成されて上記ピストン4で区画され作動液が充填される伸側室20及び圧側室21とを備えている。
そして、上記ピストンロッド3には、このピストンロッド3の軸方向に延びるとともに上記伸側室20あるいは上記圧側室21に開口するロッド内通路L1.L2が形成されている。また、上記キャップ部材1には、上記ロッド内通路L1,L2と上記リザーバRとを連通するキャップ内通路L3が形成されるとともに、このキャップ内通路L3の途中に直列に設けられる複数の弁体V1,V2と、これら弁体V1,V2の開弁圧あるいは開口量を調節可能な複数のアジャスタA1,A2が取り付けられている。
以下、詳細に説明すると、本実施の形態に係る緩衝器D1,D2は、フロントフォークと称される懸架装置Fに利用されており、この懸架装置Fは、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両の前輪を懸架する。フロントフォークの構成は、周知であるので詳細に図示しないが、前輪の両側に起立する一対の緩衝器D1,D2と、これらの緩衝器D1,D2を連結するとともに車体の骨格となる車体フレームに連結される車体側ブラケット(図示せず)と、一対の緩衝器D1,D2の下端部を前輪の車軸にそれぞれ連結する車輪側ブラケットBとを備えている。本実施の形態において、一対の緩衝器D1,D2の両方に本発明が具現化されているが、一方の緩衝器にのみ本発明が具現化されるとしてもよい。また、本発明に係る緩衝器D1,D2は、フロントフォーク以外の懸架装置に利用されるとしてもよく、懸架装置以外に利用されるとしてもよい。
両緩衝器D1,D2は、上記したように、それぞれ、車体側チューブt1と車輪側チューブt2とからなるテレスコピック型のチューブ部材Tを備えており、このチューブ部材Tが各緩衝器D1,D2の外殻となる。本実施の形態において、車体側チューブt1の方が車輪側チューブt2よりも大径に形成されており、車体側チューブt1の外周に車体側ブラケット(図示せず)が固定され、車輪側チューブt2の下端部に車輪側ブラケットBが固定されている。このため、路面凹凸による衝撃が入力されると、車体側チューブt1に車輪側チューブt2が出入りして、両緩衝器D1,D2が同時に伸縮するようになっている。なお、車輪側チューブt2が車体側チューブt1よりも大径に形成されて、車輪側チューブt2に車体側チューブt1が出入りするようにしてもよい。
各緩衝器D1,D2のチューブ部材Tの上側開口は、車体側チューブt1の上端部に取り付けられるキャップ部材1で塞がれ、チューブ部材Tの下側開口は、車輪側チューブt2の下端部に取り付けられる車輪側ブラケットBで塞がれ、車体側チューブt1と車輪側チューブt2の重複部の間に形成される筒状隙間(図示せず)は、車体側チューブt1の下端部内周に保持されて車輪側チューブt2の外周面に摺接する環状のシール部材(図示せず)で塞がれており、チューブ部材Tは密閉されている。このため、チューブ部材Tに収容される作動液や気体が外側に漏れ出ない。
さらに、各緩衝器D1,D2は、それぞれ、車輪側チューブt2の軸心部に起立するシリンダ2と、このシリンダ2の上端部に固定されシリンダ2の上側開口を塞ぐ環状のロッドガイド5と、上端部をキャップ部材1に保持されてロッドガイド5で軸支されながらシリンダ2に出入りするピストンロッド3と、ピストンロッド3の下端部に保持されてシリンダ2内を軸方向に移動するピストン4と、シリンダ2の下部内周に固定されるベース部材6とを備えている。
そして、チューブ部材Tとシリンダ2との間には、作動液と気体が封入されるリザーバRが形成されている。他方、シリンダ2内には、ピストン4で区画されて作動液が充填される伸側室20及び圧側室21と、この圧側室21とベース部材6で区画されて作動液が充填される液溜室22が形成されている。シリンダ2におけるベース部材6の直下には、通孔23が形成されているので、作動液は、上記通孔23を通って液溜室22とリザーバRとの間を自由に移動できる。
伸側室20と圧側室21とを区画するピストン4には、伸側室20と圧側室21とを連通する伸側ピストン通路40と圧側ピストン通路41が形成されている。伸側ピストン通路40には、伸側室20から圧側室21に向かう作動液の流れを許容し、この反対方向の流れを阻止する伸側減衰弁V3が設けられており、当該伸側減衰弁V3が伸側ピストン通路40を通過する作動液に与える抵抗は比較的大きくなるように設定されている。他方、圧側ピストン通路41には、圧側室21から伸側室20に向かう作動液の流れを許容し、この反対方向の流れを阻止する圧側逆止弁V4が設けられており、当該圧側逆止弁V4が圧側ピストン通路41を通過する作動液に与える抵抗は比較的小さくなるように設定されている。本実施の形態において、伸側減衰弁V3と圧側逆止弁V4は、各緩衝器D1,D2で共通のものが使用されているが、この限りではなく、各緩衝器D1,D2のピストン4部分のバルブ構造は、適宜変更することが可能である。
圧側室21と液溜室22とを区画するベース部材6には、圧側室21と液溜室22とを連通する伸側ベース部材通路60と圧側ベース部材通路61が形成されている。伸側ベース部材通路60には、液溜室22から圧側室21に向かう作動液の流れを許容し、この反対方向の流れを阻止する伸側逆止弁V5が設けられており、当該伸側逆止弁V5が伸側ベース部材通路60を通過する作動液に与える抵抗は比較的小さくなるように設定されている。他方、圧側ベース部材通路61には、圧側室21から液溜室22に向かう作動液の流れを許容し、この反対方向の流れを阻止する圧側減衰弁V6が設けられており、当該圧側減衰弁V6が圧側ベース部材通路61を通過する作動液に与える抵抗は比較的大きくなるように設定されている。本実施の形態において、伸側逆止弁V5と圧側減衰弁V6は、各緩衝器D1,D2で共通のものが使用されているが、この限りではなく、各緩衝器D1,D2のベース部材6部分のバルブ構造は、適宜変更することが可能である。
つづいて、ピストン4を保持するピストンロッド3は、図2に示すように、筒状に形成されてキャップ部材1に保持されるとともにロッドガイド5で軸支される軸部材30と、この軸部材30の先端部内周に螺合されて外周にピストン4を保持するセンターロッド31とを備えている。そして、図2(a)に示すように、一方の緩衝器D1のセンターロッド31には、伸側室20に開口し、軸部材30の中心孔30aに連なる通路31aが形成されており、当該通路31aは、上記中心孔30aとともに伸側室20に開口するロッド内通孔L1を構成している。また、図2(b)に示すように、他方の緩衝器D2のセンターロッド31には、圧側室21に開口し、軸部材30の中心孔30aに連なる通路31bが形成されており、当該通路31bは、上記中心孔30aとともに圧側室21に開口するロッド内通孔L2を構成している。
図2中符号S2は、緩衝器D1,D2の伸び切り時の衝撃を緩和する伸び切りばねである。
つづいて、上記ピストンロッド3を保持するキャップ部材1は、両緩衝器D1,D2で共通であり、当該キャップ部材1には、図3に示すように、ロッド内通路L1,L2とリザーバRとを連通する一本のキャップ内通路L3と、反チューブ部材T側となる外側からキャップ内通路L3にかけて延びる二つの取付穴10,11が形成されている。キャップ内通路L3には、取付穴10,11と対応する位置に、それぞれ、弁体V1,V2が設けられており、これら(V1とV2)がキャップ内通路L3の途中に直列に配置されている。
また、二つの取付穴10,11には、それぞれ、螺子溝(符示せず)が形成されてアジャスタA1,A2が螺合されており、各アジャスタA1,A2の操作部が外側を向いているので、チューブ部材Tの外側から各アジャスタA1,A2を操作できるようになっている。さらに、キャップ部材1には、エアバルブAVが取り付けられており、このエアバルブAVを介してチューブ部材T内に気体を吸排できるようになっている。
キャップ内通路L3においてシリンダ側に配置される弁体V1は、方向制御弁であり、球状に形成されて、キャップ内通路L3の途中に設けられる環状の弁座12に附勢ばねS1で押し付けられている。当該弁体V1は、シリンダ側(ロッド内通路L1,L2が開口する伸側室20あるいは圧側室21)の圧力が上昇すると、附勢ばねS1の附勢力に抗して後退し、弁座12から離れて開弁するが、リザーバ側からの力に対しては後退しないようになっている。このため、弁体V1は、キャップ内通路L3をシリンダ側からリザーバ側に向かう作動液の流れを許容するが、この反対方向の流れを阻止する。上記弁体V1の背面に位置するアジャスタA1は、上記附勢ばねS1の上端を支持しており、上記アジャスタA1を捻じ込んだり、戻したりすることで附勢ばねS1の附勢力を変更し、上記弁体V1の開弁圧を調節できる。
他方、キャップ内通路L3においてリザーバ側に配置される弁体V2は、流量制御弁であり、外周が先端にかけて細くなる尖端部V2aを備えてニードル状に形成されている。当該弁体V2は、尖端部V2aを、キャップ内通路L3の途中に設けられる環状の弁座13内に挿入し、尖端部V2aと弁座13との間に、キャップ内通路L3を通過する作動液の流れを制限する絞りを形成している。上記弁体V2の背面に位置するアジャスタA2は、上記弁体V2と一体形成されており、上記アジャスタA2を捻じ込んだり、戻したりすることで弁体V2の開口量(絞り量)を調節できる。
以下、本実施の形態に係る緩衝器D1,D2を備える懸架装置Fの作動について説明する。
一対の緩衝器D1,D2の車輪側チューブt2が車体側チューブt1から退出するとともに、ピストンロッド3がシリンダ2から退出し、両緩衝器D1,D2が伸長する懸架装置Fの伸長時において、一方の緩衝器D1では、縮小される伸側室20の作動液が伸側減衰弁V3を開き、伸側ピストン通路40を通って拡大する圧側室21に移動するとともに、シリンダ2から退出したピストンロッド3体積分の作動液が伸側逆止弁V5を開き、伸側ベース部材通路60を通ってリザーバRから圧側室21に移動する。
さらに、一方の緩衝器D1において、上記伸側室20の作動液は、シリンダ側の弁体V1を開き、ロッド内通路L1を通ってキャップ内通路L3に流入するとともに、リザーバ側の弁体V2により形成された絞りを通ってリザーバRに移動する。このため、一方の緩衝器D1は、伸側減衰弁V3、伸側逆止弁V5、シリンダ側とリザーバ側の弁体V1,V2の抵抗に起因する伸側減衰力を発生する。上記したように、伸側逆止弁V5による抵抗は、比較的小さく設定されているので、上記一方の緩衝器D1の伸側減衰力は、主に、伸側減衰弁V3と弁体V1,V2の抵抗に起因する。
また、一方の緩衝器D1において、シリンダ側の弁体V1の背面に位置するアジャスタA1を操作すると、附勢ばねS1の附勢力を調節できる。このため、例えば、一方の緩衝器D1のアジャスタA1を後退させて附勢ばねS1の附勢力を小さくすると、弁体V1が開弁し易くなり、ピストン速度に対する弁体V1の開口量を大きくできるので、弁体V1が全開するまでの間の、ピストン速度が低速領域にあるときの伸側減衰力を小さくできる。反対に、一方の緩衝器D1のアジャスタA1を前進させた場合には、ピストン速度が低速領域にあるときの伸側減衰力を大きくできる。
他方、一方の緩衝器D1において、リザーバ側の弁体V2の背面に位置するアジャスタA2を操作すると、弁体V2で形成される絞りの開口面積を調節できる。このため、例えば、一方の緩衝器D1のアジャスタA2を後退させると、絞りの開口面積を大きくできるので、シリンダ側の弁体V1が全開となった後の、ピストン速度が中高速領域にあるときの伸側減衰力を小さくできる。反対に、一方の緩衝器D1のアジャスタA2を前進させた場合には、ピストン速度が中高速領域にあるときの圧側減衰力を大きくできる。
また、懸架装置Fの伸長時において、他方の緩衝器D2では、縮小される伸側室20の作動液が伸側減衰弁V3を開き、伸側ピストン通路40を通って拡大する圧側室21に移動するとともに、シリンダ2から退出したピストンロッド3体積分の作動液が伸側逆止弁V5を開き、伸側ベース部材通路60を通ってリザーバRから圧側室21に移動する。このため、他方の緩衝器D2は、伸側減衰弁V3と伸側逆止弁V5の抵抗に起因する伸側減衰力を発生する。上記したように、伸側逆止弁V3による抵抗は、比較的小さく設定されているので、上記他方の緩衝器D2の伸側減衰力は、主に、伸側減衰弁V3の抵抗に起因する。
懸架装置Fが伸長時に発生する伸側減衰力は、一方の緩衝器D1が発生する伸側減衰力と、他方の緩衝器D2が発生する伸側減衰力の合成の力であるので、ピストン速度が低速領域にあるときの懸架装置Fの伸側減衰力は、一方の緩衝器D1のシリンダ側のアジャスタA1で調節することができ、ピストン速度が中高速領域にあるときの懸架装置Fの伸側減衰力は、一方の緩衝器D1のリザーバ側のアジャスタA2で調節することができる。
反対に、一対の緩衝器D1,D2の車輪側チューブt2が車体側チューブt1に進入するとともに、ピストンロッド3がシリンダ2に進入し、両緩衝器D1,D2が圧縮される懸架装置Fの圧縮時において、一方の緩衝器D1では、縮小される圧側室21の作動液が圧側逆止弁V4を開き、圧側ピストン通路41を通って拡大する伸側室20に移動するとともに、シリンダ2に進入したピストンロッド3体積分の作動液が圧側減衰弁V6を開き、圧側ベース部材通路61を通って圧側室21からリザーバRに移動する。このため、一方の緩衝器D1は、圧側逆止弁V4と圧側減衰弁V6の抵抗に起因する圧側減衰力を発生する。上記したように、圧側逆止弁V4による抵抗は、比較的小さく設定されているので、上記一方の緩衝器D1の圧側減衰力は、主に圧側減衰弁V6の抵抗に起因する。
また、懸架装置Fの圧縮時において、他方の緩衝器D2では、縮小される圧側室21の作動液が圧側逆止弁V4を開き、圧側ピストン通路41を通って拡大する伸側室20に移動するとともに、シリンダ2に進入したピストンロッド3体積分の作動液が圧側減衰弁V6を開き、圧側ベース部材通路61を通って圧側室21からリザーバRに移動する。
さらに、他方の緩衝器D2において、上記圧側室21の作動液は、シリンダ側の弁体V1を開き、ロッド内通路L2を通ってキャップ内通路L3に流入するとともに、リザーバ側の弁体V2により形成された絞りを通ってリザーバRに移動する。このため、他方の緩衝器D2は、圧側逆止弁V4、圧側減衰弁V6、シリンダ側とリザーバ側の弁体V1,V2の抵抗に起因する圧側減衰力を発生する。上記したように、圧側逆止弁V4による抵抗は、比較的小さく設定されているので、上記他方の緩衝器D2の圧側減衰力は、主に圧側減衰弁V6と弁体V1,V2の抵抗に起因する。
懸架装置Fが圧縮時に発生する圧側減衰力は、一方の緩衝器D1が発生する圧側減衰力と、他方の緩衝器D2が発生する圧側減衰力の合成の力であるので、ピストン速度が低速領域にあるときの懸架装置Fの圧側減衰力は、他方の緩衝器D2のシリンダ側のアジャスタA1で調節することができ、ピストン速度が中高速領域にあるときの懸架装置Fの圧側減衰力は、他方の緩衝器D2のリザーバ側のアジャスタA2で調節することができる。
上記説明において、ピストン速度の領域を低速領域と、中高速領域とに区画しているが、各領域の閾値はそれぞれ任意に設定することが可能である。
以下、本実施の形態に係る緩衝器D1,D2と、この緩衝器D1,D2を備える懸架装置Fの作用効果について説明する。
本実施の形態において、懸架装置Fは、本発明に係る緩衝器D1,D2を一対備え、一方の緩衝器D1は、ロッド内通路L1が伸側室20に開口し、アジャスタA1,A2で伸側減衰力を調節可能とされており、他方の緩衝器D2は、ロッド内通路L2が圧側室21に開口し、アジャスタA1,A2で圧側減衰力を調節可能とされている。
上記構成によれば、ロッド内通路L1,L2が開口する室(伸側室20、圧側室21)を一対の緩衝器D1,D2の一方と他方で変えるだけで、一方の緩衝器D1を伸側減衰力調整用とし、他方の緩衝器D2を圧側減衰力調整用とすることができる。つまり、懸架装置Fを構成する一対の緩衝器D1,D2で、アジャスタA1,A2や弁体V1,V2等の多くの部品を共有することが可能となり、懸架装置Fを構成する部品の種類の増加を抑制できる。しかし、一方の緩衝器D1と他方の緩衝器D2で異なるアジャスタA1,A2や、弁体V1,V2等を利用するとしてもよい。
また、懸架装置Fの構成は、適宜変更することが可能である。例えば、懸架装置Fが本発明に係る一対の緩衝器D1,D2を備える場合、伸側減衰力を調整できる一方の緩衝器D1が伸側減衰力を発生して圧側減衰力を発生せず、圧側減衰力を調節できる他方の緩衝器D2が圧側減衰力を発生して伸側減衰力を発生しないようにしてもよい。また、懸架装置Fを構成する一対の緩衝器の一方のみが本発明に係る緩衝器D1,D2であるとしてもよい。
また、本実施の形態において、方向制御弁である弁体V1は、球状に形成されて、キャップ内通路L3の途中に設けられる環状の弁座12に附勢ばねS1で押し付けられている。そして、アジャスタA1が方向制御弁である弁体V1の開弁圧を変更し、ピストン速度が低速領域にあるときの減衰力を調節する。他方、流量制御弁である弁体V2は、ニードル状に形成されて、キャップ内通路L3の途中に設けられる環状の弁座13内に尖端部V2aを挿入している。そして、アジャスタA2が流量制御弁である弁体V2の開口量を変更し、ピストン速度が中高速領域にあるときの減衰力を調整する。
上記構成によれば、方向制御弁である弁体V1と、流量制御弁である弁体V2を直列に配置しながら、ピストン速度が低速領域にある場合とピストン速度が中高速領域にある場合の二種類の減衰力を容易に調節することができる。本実施の形態においては、球状の弁体V1を低速領域の減衰力発生用に利用し、ニードル状の弁体V2を中高速領域の減衰力発生用に利用している。しかし、両弁体V1,V2を並列に配置する場合には、球状の弁体V1を中高速領域の減衰力発生用に利用し、ニードル状の弁体V2を低速領域の減衰力発生用に利用するとしてもよい。
また、本実施の形態において、弁体V1は、シリンダ側からリザーバ側へ向かう作動液の流れを許容するとともにこの反対方向の流れを阻止する方向制御弁であり、弁体V2は、キャップ内通路L3を通過する作動液の流れを制限する流量制御弁であり、方向制御弁である弁体V1と流量制御弁である弁体V2が直列に配置されている。
上記構成によれば、方向制御弁である弁体V1でリザーバR内の気体がシリンダ2内に侵入することを抑制できるとともに、弁体V1,V2を並列に配置する場合と比較してキャップ内通路L3の形状を簡易にすることができるので、キャップ部材1の加工が容易である。なお、上記両弁体V1,V2が並列に配置されるとしてもよいが、この場合には、リザーバR内の気体がシリンダ2に侵入することを防ぐため、流量制御弁である弁体V2と直列に逆止弁を設けることが好ましい。
また、本実施の形態においては、方向制御弁である弁体V1がシリンダ側に配置され、流量制御弁である弁体V2がリザーバ側に配置されている。
本実施の形態のように、方向制御弁である弁体V1が球状に形成される場合、弁体V1と、附勢ばねS1と、アジャスタA1を同一直線上に並べるとともに、附勢ばねS1の反対側から弁体V1にシリンダ側からの圧力を作用させることが好ましい。上記構成によれば、方向制御弁である弁体V1をキャップ部材1の中心部分に配置させ、ロッド内通路l1,L2と対向させることできるので、附勢ばねS1の反対側から弁体V1にシリンダ側からの圧力を作用させることが容易である。しかし、弁体V1,V2の配置は逆であってもよい。
また、本実施の形態において、緩衝器D1,D2は、車体側チューブt1と車輪側チューブt2とからなるテレスコピック型のチューブ部材Tと、上記車体側チューブt1の上側開口を塞ぐキャップ部材1と、上記車輪側チューブt2の軸心部に起立するシリンダ2と、上記キャップ部材1に保持されて上記シリンダ2に出入りするピストンロッド3と、このピストンロッド3に保持されて上記シリンダ2内を軸方向に移動するピストン4と、上記チューブ部材Tと上記シリンダ2との間に形成されるリザーバRと、上記シリンダ1内に形成されて上記ピストン4で区画され作動液が充填される伸側室20及び圧側室21とを備えている。
そして、上記ピストンロッド3には、このピストンロッド3の軸方向に延びるとともに上記伸側室20あるいは上記圧側室21に開口するロッド内通路L1,L2が形成されている。また、上記キャップ部材1には、上記ロッド内通路L1,L2と上記リザーバRとを連通するキャップ内通路L3が形成されるとともに、このキャップ内通路L3の途中に直列に設けられる複数の弁体V1,V2と、これら弁体V1,V2の開弁圧あるいは開口量を調節可能な複数のアジャスタA1,A2が取り付けられている。
上記構成によれば、アジャスタA1,A2と、このアジャスタA1,A2の操作対象である弁体V1,V2がともにキャップ部材1に取り付けられているので、アジャスタA1,A2と弁体V1,V2との距離が近く、従来の緩衝器のように、プッシュロッド等を利用する必要がない。したがって、複数種類の減衰力を調節できるようにしたとしても、緩衝器D1,D2を構成する部品数が増えることを抑制し、緩衝器D1,D2の構造を簡易にすることが可能となる。
次に、本発明の他の実施の形態に係る緩衝器について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態において、主にキャップ内通路と、このキャップ内通路の途中に設けられる弁体が一実施の形態と異なる。したがって、以下、キャップ内通路と、このキャップ内通路の途中に設けられる弁体について詳細に説明し、他の構成については、一実施の形態の説明と、図1,2を参照するものとして省略する。
図4に示すように、本実施の形態において、キャップ内通路L4は、キャップ部材1の中心部に軸方向に沿って開穿されてロッド内通路L1,L2に連なる中心縦穴14と、キャップ部材1の外周部に軸方向に沿って開穿されてリザーバRに開口する外周縦穴15と、キャップ部材1の中央部に径方向に沿って開穿されて中心縦穴14と外周縦穴15を結ぶ横穴16を備えて構成されている。そして、この横穴16は、キャップ部材1における外周縦穴15の反対側の側面に開口しているが、当該横穴16における開口と中心縦穴14との間がエアバルブAVで塞がれている。
つづいて、上記キャップ内通路L4の途中に設けられる弁体V1,V2,V7は、三つ直列に配置されている。シリンダ側から一つ目の弁体V1と、二つ目の弁体V2は、一実施の形態と同様であり、一実施の形態と同様のアジャスタA1,A2で開弁圧や開口量を調節できる。本実施の形態において、最もリザーバ側に配置される弁体V7は、キャップ部材1の下側に積層される環板状のリーフバルブからなる逆止弁であり、キャップ内通路L4をシリンダ側からリザーバ側に移動する作動液の流れを許容し、この反対方向の流れを阻止する。当該弁体L7による抵抗は、比較的小さく設定されている。
上記構成によれば、流量制御弁である弁体V2のリザーバ側に、リザーバ側からの逆流を阻止する弁体V7を設けているので、方向制御弁である弁体V1よりも下流側の作動液がリザーバRに流出することを防ぐことができる。また、キャップ内通路L4を構成する横穴16をエアバルブAVで塞いでいるので、キャップ内通路L4のリザーバ側開口を弁体V7で塞ぐ場合であっても、キャップ内通路L4を形成するための加工が簡易である。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
A1,A2 アジャスタ
D1,D2 緩衝器
F 懸架装置
L1,L2 ロッド内通路
L3 キャップ内通路
R リザーバ
S1 附勢ばね
T チューブ部材
t1 車体側チューブ
t2 車輪側チューブ
V1,V2,V7 弁体
V2a 尖端部
1 キャップ部材
2 シリンダ
3 ピストンロッド
4 ピストン
12,13 弁座
20 伸側室
21 圧側室

Claims (4)

  1. 車体側チューブと車輪側チューブとからなるテレスコピック型のチューブ部材と、上記車体側チューブの上側開口を塞ぐキャップ部材と、上記車輪側チューブの軸心部に起立するシリンダと、上記キャップ部材に保持されて上記シリンダに出入りするピストンロッドと、このピストンロッドに保持されて上記シリンダ内を軸方向に移動するピストンと、上記チューブ部材と上記シリンダとの間に形成されるリザーバと、上記シリンダ内に形成されて上記ピストンで区画され作動液が充填される伸側室及び圧側室とを備える緩衝器において、
    上記ピストンロッドには、このピストンロッドの軸方向に延びるとともに上記伸側室あるいは上記圧側室に開口するロッド内通路が形成されており、
    上記キャップ部材には、上記ロッド内通路と上記リザーバとを連通するキャップ内通路が形成されるとともに、このキャップ内通路の途中に直列あるいは並列に設けられる複数の弁体と、これら弁体の開弁圧あるいは開口量を調節可能な複数のアジャスタが取り付けられていることを特徴とする緩衝器
  2. 上記弁体のうちの一つは、上記シリンダ側から上記リザーバ側へ向かう作動液の流れを許容するとともにこの反対方向の流れを阻止する方向制御弁であり、
    他の上記弁体のうちの一つは、上記キャップ内通路を通過する作動液の流れを制限する流量制御弁であり、
    方向制御弁である上記弁体と流量制御弁である上記弁体が直列に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 方向制御弁である上記弁体は、球状に形成されて、上記キャップ内通路の途中に設けられる環状の弁座に附勢ばねで押し付けられており、上記アジャスタのうちの一つは、方向制御弁である上記弁体の開弁圧を変更し、上記ピストン速度が低速領域にあるときの減衰力を調節するとともに、
    流量制御弁である上記弁体は、ニードル状に形成されて、上記キャップ内通路の途中に設けられる環状の弁座内に尖端部を挿入しており、他の上記アジャスタのうちの一つは、流量制御弁である上記弁体の開口量を変更し、上記ピストン速度が中高速領域にあるときの減衰力を調節することを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の緩衝器を一対備える懸架装置であって、
    一方の上記緩衝器は、上記ロッド内通路が上記伸側室に開口し、上記アジャスタで伸側減衰力を調節可能とされており、
    他方の上記緩衝器は、上記ロッド内通路が上記圧側室に開口し、上記アジャスタで圧側減衰力を調節可能とされていることを特徴とする懸架装置。
JP2013196348A 2013-09-24 2013-09-24 緩衝器及び懸架装置 Active JP6212340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196348A JP6212340B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 緩衝器及び懸架装置
PCT/JP2014/075002 WO2015046102A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-22 緩衝器及び懸架装置
US14/914,010 US9651109B2 (en) 2013-09-24 2014-09-22 Shock absorber and suspension apparatus
TW103132767A TWI568947B (zh) 2013-09-24 2014-09-23 Buffers and suspension devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196348A JP6212340B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 緩衝器及び懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063998A true JP2015063998A (ja) 2015-04-09
JP6212340B2 JP6212340B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52743238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196348A Active JP6212340B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 緩衝器及び懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9651109B2 (ja)
JP (1) JP6212340B2 (ja)
TW (1) TWI568947B (ja)
WO (1) WO2015046102A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170979A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
CN106246792A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 山东文捷智能动力有限公司 可自动调节的车辆用减震装置及减震方法
CN111255845A (zh) * 2020-03-24 2020-06-09 东风柳州汽车有限公司 一种阻力可调节式单筒油液减震器
WO2022202472A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Kyb株式会社 流体圧緩衝器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408828B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-17 Kyb株式会社 サスペンション装置
JP6462470B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-30 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP6353867B2 (ja) * 2016-06-03 2018-07-04 Kyb株式会社 転倒防止装置
CN108556586A (zh) * 2018-03-13 2018-09-21 胡湘蜜 一种温度耦合自动调节的油气悬架
JP7202170B2 (ja) * 2018-12-18 2023-01-11 Kyb株式会社 流体圧緩衝器
CN110686035A (zh) * 2019-09-29 2020-01-14 成都博仕腾科技有限公司 一种铁路车辆用双油路机械控制可变阻尼被动油压减振器
CN111734769B (zh) * 2020-05-18 2021-08-20 中国原子能科学研究院 一种耐高温零泄漏粘滞阻尼抗震器
CN111846090B (zh) * 2020-07-23 2021-05-04 浙江绿驹车业有限公司 一种阻尼高防漏油抗扭矩力强的电动车前叉
US11904650B2 (en) * 2021-08-25 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Shock absorber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社昭和製作所 フロントフオ−ク
JPH03341A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ
JPH0514694U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 カヤバ工業株式会社 フロントフオーク
JP2010159018A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178240A (en) * 1985-05-23 1993-01-12 Enidine Incorporated Adjustable double-acting damper
US4936424A (en) * 1989-05-09 1990-06-26 Costa Vince F Hydraulic shock absorber with pressure sensitive external valving
US6840357B2 (en) * 2002-07-18 2005-01-11 Bombardier Inc. Hydraulic damping device
US6926128B2 (en) * 2003-06-10 2005-08-09 Arvin Technologies, Inc. Adaptive shock damping control
US8820494B2 (en) * 2003-12-15 2014-09-02 Showa Corporation Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP2006083912A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP4847379B2 (ja) * 2007-03-22 2011-12-28 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP4902483B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-21 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
US8869959B2 (en) * 2008-07-24 2014-10-28 Fox Factory, Incorporated Vehicle suspension damper
EP2116739B1 (en) * 2008-05-09 2020-02-26 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for position sensitive suspension dampening
JP5119066B2 (ja) 2008-07-04 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 通気コネクタおよび駆動装置
JP5202386B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-05 本田技研工業株式会社 油圧緩衝装置
US8616351B2 (en) * 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
US8622180B2 (en) * 2010-01-20 2014-01-07 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for variable damping adjuster
US20110227301A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Showa Corporation Vehicle Height Adjusting Apparatus
JP5116874B2 (ja) 2011-11-22 2013-01-09 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP6012366B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP5936271B2 (ja) * 2012-10-09 2016-06-22 Kyb株式会社 懸架装置
JP6082261B2 (ja) * 2013-02-04 2017-02-15 Kyb株式会社 緩衝器
JP5947320B2 (ja) * 2014-01-27 2016-07-06 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社昭和製作所 フロントフオ−ク
JPH03341A (ja) * 1989-05-25 1991-01-07 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ
JPH0514694U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 カヤバ工業株式会社 フロントフオーク
JP2010159018A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170979A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
JP2016205477A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
US10370059B2 (en) 2015-04-20 2019-08-06 Kyb Motorcycle Suspension Co., Ltd. Front fork
CN106246792A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 山东文捷智能动力有限公司 可自动调节的车辆用减震装置及减震方法
CN111255845A (zh) * 2020-03-24 2020-06-09 东风柳州汽车有限公司 一种阻力可调节式单筒油液减震器
WO2022202472A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Kyb株式会社 流体圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US9651109B2 (en) 2017-05-16
WO2015046102A1 (ja) 2015-04-02
US20160215846A1 (en) 2016-07-28
TWI568947B (zh) 2017-02-01
TW201530015A (zh) 2015-08-01
JP6212340B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212340B2 (ja) 緩衝器及び懸架装置
US10060497B2 (en) Shock absorber
JP6654955B2 (ja) 緩衝器
CN105452708A (zh) 带有依赖频率的被动阀的减震器
WO2011104911A1 (ja) 油圧緩衝器
JP5914103B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2010084831A (ja) 緩衝器
JP4918022B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
TWI550209B (zh) buffer
JP5662862B2 (ja) 緩衝器
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP6259215B2 (ja) フロントフォーク
JP7125363B2 (ja) 緩衝器
JP6274871B2 (ja) 懸架装置
US9604694B2 (en) Hydraulic shock absorber and method for injecting operating liquid into hydraulic shock absorber
WO2016024538A1 (ja) フロントフォーク
JP2020026831A (ja) フロントフォーク
JP5969943B2 (ja) 磁気粘性流体緩衝器及びフロントフォーク
JP6059576B2 (ja) フロントフォーク
JP6169983B2 (ja) 懸架装置
JP5909407B2 (ja) 緩衝装置
JP2020003025A (ja) フロントフォーク
JP2017187051A (ja) 緩衝器
JP2017120105A (ja) 減衰力発生装置及び緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350