JP2015062161A - 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062161A
JP2015062161A JP2014075347A JP2014075347A JP2015062161A JP 2015062161 A JP2015062161 A JP 2015062161A JP 2014075347 A JP2014075347 A JP 2014075347A JP 2014075347 A JP2014075347 A JP 2014075347A JP 2015062161 A JP2015062161 A JP 2015062161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
positive electrode
electrode active
active material
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427921B2 (ja
Inventor
秀明 吉原
Hideaki Yoshihara
秀明 吉原
山田 勉
Tsutomu Yamada
山田  勉
昌宏 村山
Masahiro Murayama
昌宏 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014075347A priority Critical patent/JP6427921B2/ja
Priority to EP14174752.7A priority patent/EP2819222B1/en
Priority to US14/316,954 priority patent/US20150004491A1/en
Publication of JP2015062161A publication Critical patent/JP2015062161A/ja
Priority to US15/895,562 priority patent/US10522831B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6427921B2 publication Critical patent/JP6427921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ナトリウム系の非水系二次電池において充放電特性及びサイクル特性と、他の特性とが両立可能な正極活物質及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種)で表され、その結晶構造が実質的にP6/mmcのみであるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質である。その製造方法の一つは、遷移金属イオン含有水溶液から遷移金属複合化合物の沈殿を得る沈殿形成工程と、前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿を熱処理し、遷移金属前駆体を得る熱処理工程と、前記熱処理工程で得られる前記遷移金属前駆体と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナトリウムイオン二次電池等の非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
現在、携帯電話やラップトップパソコン等の小型電子機器の二次電池として、リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池が実用化されている。リチウムイオン二次電池はその作動電圧が4V程度と高く、単位質量の電池に蓄えられるエネルギーが高いという利点を有するため、電気自動車や電力貯蔵システム等の大型用途への利用も期待されている。リチウムイオン二次電池においては、コバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として代表的に用いられている。
しかしながらコバルト等の遷移金属元素もリチウムも、埋蔵されている地域が偏在している、鉱石等の不純物として分離される、等の事情を有する希少な、あるいは貴重な元素である。この様な事情に鑑み、資源として豊富な元素である鉄やナトリウムを中心とする層状構造のナトリウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いること、及び該正極活物質を用いたナトリウムイオン二次電池が提案されている。
特許文献1にはNaFe1−x(Mは3価の金属元素、0≦x<0.5)で表される複合酸化物が開示されている。その製造方法において、原料のナトリウム化合物の例としてNaが、鉄化合物の例としてFeが開示されている。
特許文献2には一般式NaFe1−y(MはMn等、0.5<x<1、0<y<0.5)で表される層状岩塩型の複合金属酸化物が開示されている。xの範囲が前述の範囲であると、層状岩塩型結晶構造の純度が高くなり、ドープ及び脱ドープ出来るナトリウムイオンが多くなるとされている。その製造方法において、原料のナトリウム化合物の例としてNaCOが、鉄化合物の例としてFeが、マンガン化合物の例としてMnOが開示されている。
特許文献3には一般式NaFeMn1−y(2/3<x<1、0<y<2/3)で表され、P2構造の酸化物及び層状酸化物からなる複合金属酸化物が開示されている。その製造方法において、原料のナトリウム化合物の例としてNaCO、NaHCO、Naが、鉄化合物の例としてFeが、マンガン化合物の例としてMnOが開示されている。
ところで非特許文献1によると、特許文献2及び3に記載の複合金属酸化物においては、ナトリウムの遷移金属元素に対する比が1の場合はR−3mで表される結晶構造であるが、これを1より小さくすると同じ層状構造でもP6/mmcで表される結晶構造になるとされている。P6/mmc構造はR−3m構造に比べてナトリウムイオンの脱離挿入による結晶構造破壊が起こりにくいので、高い充放電深度(SOC)での充放電特性において有利とされている。
特開2005−317511号公報 特開2009−135092号公報 国際公開第2012/060295号
Nature Materials vol.11 No.6 pp.512−517(2012)
しかしながら、特許文献2及び3にはその製造方法において、晶析法によって所定の組成の金属含有化合物の混合物を得ても良いことが記載されているが、具体的な言及は何らない。また、特許文献1−3に開示されているような所謂乾式法で原料混合物を得、該原料混合物を焼成する方法では、得られるナトリウム遷移金属複合酸化物に目的外の結晶構造を有する副相が生じる。目的の結晶構造がP6/mmcの場合、R−3m構造やPnma構造、Fd−3m構造等の副相が生じる。これら副相が発生する原因は、原料混合物中において各元素が十分均一に混合されていないことと考えられる。
一方、遷移金属イオンをpH調整や錯化剤等によって析出させる所謂共沈法だと遷移金属元素の混合は十分均一になり得る。しかし、析出時に遷移金属イオンの対イオン(例えば、遷移金属硝酸塩水溶液を用いた場合は、硝酸イオン等)を結晶中あるいは析出凝集体中に取り込むことがある。こうして取り込まれる対イオンは非水系二次電池の特性に悪影響を与え得るため、単純に共沈法を適用するだけではナトリウムイオン二次電池の性能を十分引き出すことは出来ない。
本発明はこれらの事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、P6/mmc構造の純度が高く、ナトリウムイオン二次電池等ナトリウム系の非水系二次電池の性能を十分引き出せる非水系二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。また、本発明の目的は、充放電容量及びサイクル特性と、他の特性とが両立可能なナトリウム系の非水系二次電池用正極活物質を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明者は鋭意検討を重ね、本発明を完成するに至った。本発明者は特定の工程を有する共沈法において得られる遷移金属複合化合物を前駆体とし、その上で他の原料化合物と混合し、焼成することで、実質的にP6/mmcのみからなり、且つ対イオンの含有量が十分少ないナトリウム遷移金属複合酸化物が得られることを見出した。すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の非水系二次電池用正極活物質の製造方法の第一の態様は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素を表す)で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、遷移金属イオン含有水溶液から遷移金属複合化合物の沈殿を得る沈殿形成工程と、前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿を熱処理し、遷移金属複合酸化物の前駆体を得る熱処理工程と、前記熱処理工程で得られる前記前駆体と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の非水系二次電池用正極活物質の製造方法の第二の態様は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素を表す)で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、遷移金属イオン含有水溶液から水酸化物以外の遷移金属複合化合物の沈殿を得る沈殿形成工程と、前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の非水系二次電池用正極活物質は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種)で表され、その結晶構造が実質的にP6/mmcのみであるナトリウム遷移金属複合酸化物を含むことを特徴とする。
本発明の非水系二次電池用正極活物質の製造方法は上記の特徴を備えているため、得られるナトリウム遷移金属複合酸化物は実質的にP6/mmc構造のみからなり、且つ含有される対イオンの量を十分低減することができる。
本発明の非水系二次電池用正極活物質は上記の特徴を備えているため、P6/mmc構造の利点である充放電容量及びサイクル特性と、他の電池特性とを両立させることが可能となる。
図1は本発明の正極活物質及び比較用の正極活物質に関するXRDスペクトルの例である。 図2は本発明の正極活物質及び比較用の正極活物質について吸湿性の例を示したものである。 図3は本発明の正極活物質及び比較用の正極活物質を正極に用いた非水系二次電池のサイクル特性の例を示したものである。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
以下、本発明の非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法について、実施の形態及び実施例を用いて詳細に説明する。
[1.非水系二次電池用正極活物質]
まず、本発明の非水系二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう)について詳細に説明する。
本発明の非水系二次電池用正極活物質は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種)で表され、その結晶構造が実質的にP6/mmcのみであるナトリウム遷移金属複合酸化物を含むことを特徴とする。
ここで、結晶構造中にP6/mmc構造が含まれることは例えば、粉体X線回折XRD)スペクトルにより評価することができる。また、「実質的にP6/mmcのみである」とは、本発明の効果を損なわない範囲で、結晶構造中にP6/mmc構造以外の副相を含みうることを意味し、具体的には結晶構造中のP6/mmc構造の含有率が95%以上であることであり、98%以上であることが好ましい。
[1−1.組成]
主成分となるナトリウム遷移金属複合酸化物の組成は前述の一般式で表される。xについては0.4≦x≦0.7とすることで、ナトリウム遷移金属複合酸化物の主な結晶構造がP6/mmc構造になり、ナトリウムイオンの脱離挿入による結晶構造破壊が防止される。xがこの範囲から外れると結晶構造がP6/mmc構造から外れだすので注意する。例えばx=1近辺ではR−3m構造をとる。好ましい範囲は0.5≦x≦0.7である。なお、従来のP6/mmc構造のナトリウム遷移金属複合酸化物は他の結晶構造の副相が必然的に発生していたが、本発明の製造方法を経て得られるナトリウム遷移金属複合酸化物は実質的にP6/mmc構造のみである。
yについては0.25≦y<1とすることで、結晶性の良いP6/mmc構造のナトリウム遷移金属複合酸化物が得られる。yがこの範囲から外れることは結晶性の悪化及び/又は副相の発生の原因となるので注意が必要である。好ましい範囲は0.25≦y≦0.75である。
Mは鉄とイオン半径が近いマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。Mが上記元素であることで、目的の結晶構造を得やすくなる。Mがマンガンであると、安定した結晶構造の目的物を得やすいので好ましい。
[1−2.オキソ酸イオン]
本発明の正極活物質は、微量のオキソ酸イオンを含有する場合がある。オキソ酸イオンの含有量は、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光)分析において、0.3重量%以下が好ましく、0.1重量%以下がより好ましく、0.05重量%以下が更に好ましく、特に好ましくは通常検出下限以下か検出下限近辺(300ppm程度)である。なお、オキソ酸イオンとしては硫酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
[1−3.結晶構造]
本発明の正極活物質は、その結晶構造が粉末X線回折において特定の特徴を示すと好ましい。例えば、(110)面に由来するピーク強度の(016)面に由来するピーク強度に対する比(以下、「(110)/(116)」とも表記する)が高いと、結晶構造がより強固になり、ナトリウムイオンの脱離挿入により耐えられるようになる。その為サイクル特性が向上する。好ましいピーク強度の比は0.30以上である。ピーク強度は2.00を超えるとP6/mmc相以外の結晶相が出現している可能性があるので、好ましいピーク強度の比は2.00以下である。より好ましいピーク強度の比は0.35以上1.00以下であり、特に好ましくは0.40以上0.80以下である。
なお、(110)面に由来する回折ピークは2θが61.2度以上61.7度以下の範囲に現れ、(016)面に由来する回折ピークは2θが63.3度以上63.8度以下の範囲に現れる。
(016)面に由来するピーク及び(110)面に由来するピークの積分幅はナトリウム遷移金属の結晶性の良さの目安となり、小さい方が好ましい。好ましい積分幅は、(016)面に由来するピークについては1.00度以下であり、より好ましくは0.50度以下であり、(110)面に由来するピークについては0.30度以下であり、より好ましくは0.25度以下である。積分幅は両者とも現実的には0.10度以上である。
正極活物質に含まれる上記一般式で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物の含有量は特に制限されず、例えば80質量%以上であり、95質量%以上が好ましく、実質的に上記一般式で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物のみからなることがより好ましい。ここで「実質的に」とは本発明の効果を損なわない範囲で、上記一般式で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物以外の化合物が、正極活物質に含まれることを排除しないことを意味する。
本発明の非水系二次電池用正極活物質は、効率的に製造できることから、以下に説明する製造方法で製造されることが好ましい。
[2.非水系二次電池用正極活物質の製造方法]
次に、本発明の非水系二次電池の製造方法について説明する。本発明の非水電解液二次電池の製造方法は大きく二つの実施形態に分けることができる。
<2−1.第一の実施形態>
本発明の非水系二次電池用正極活物質の製造方法における第一の実施形態は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種)で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、遷移金属イオン含有水溶液から遷移金属複合化合物の沈殿を得る沈殿形成工程と、前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿を熱処理し、遷移金属複合酸化物の前駆体を得る熱処理工程と、前記熱処理工程で得られる前記前駆体と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程とを含むことを特徴とする。
[2−1−1.組成]
目的の正極活物質において主成分となるナトリウム遷移金属複合酸化物は前述の一般式で表される。詳細は本発明の非水系二次電池用正極活物質に関する説明において述べた通りである。
[2−1−2.沈殿形成工程]
沈殿形成工程は、遷移金属イオン含有水溶液から遷移金属複合化合物の沈殿を得る工程である。沈殿形成工程は、遷移金属イオン含有水溶液に、水酸化ナトリウム等の塩基性化合物を添加してpHを調整し、難溶性の遷移金属複合化合物の沈殿を得る工程であることが好ましい。
遷移金属イオン含有水溶液は、遷移金属の塩化物、硫酸塩、硝酸塩等を酸または純水に溶解する、遷移金属単体を酸に溶解する等して調製すればよい。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等を溶質に応じて適宜使用すればよい。得られる遷移金属イオン含有水溶液は、設備への負荷、環境への負荷、入手のし易さ、取り扱い易さ等を考慮すると硫酸塩水溶液が好ましい。但し、硫酸塩水溶液を用いる場合、後述の熱処理工程が特に重要になる。
遷移金属イオン含有水溶液は、少なくとも鉄イオンを含み、マンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属イオン(以下、特定遷移金属イオンともいう)を更に含む。鉄イオンと特定遷移金属イオンの含有比は、目的とする遷移金属複合化合物の組成に応じて適宜選択すればよい。
難溶性の遷移金属複合化合物の例としては、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩等を挙げることができるが、取り扱いの面からは、水酸化物が好ましい。
[2−1−3.熱処理工程]
熱処理工程は、沈殿工程で得られた遷移金属複合化合物を熱処理することにより、遷移金属複合酸化物の前駆体を得る工程である。この工程によって遷移金属複合化合物から対イオン(例えば、遷移金属イオン含有水溶液が硫酸塩水溶液ならば硫酸イオン)が除去され、不純物が少なく結晶化の進んだ遷移金属複合酸化物の前駆体が得られる。対イオンの残留は最終的に得られるナトリウム遷移金属複合酸化物の結晶性低下の原因になる。特に対イオンが硫酸イオンの場合、最終的に得られるナトリウム遷移金属複合酸化物中にも残留し、吸湿性や各種電池特性に悪影響を与え得るので殊更この工程が重要になる。
熱処理の温度は低すぎると結晶化及び対イオン除去が不十分になり、一方高すぎると焼結が進みすぎ、新たな異相が出現するので注意する。組成によって多少傾向が異なるが、600℃以上1000℃以下あると目的に適うので好ましい。800℃以上950℃以下であると、結晶相の単一性が特に高まるのでより好ましい。
熱処理の時間は短すぎると反応が不十分になるのである程度以上設ける。長い分には特に問題はないが、工程の長期化を招くだけなので必要以上に長くする必要はない。これらのことを踏まえると、焼成時間は0.5時間以上50時間以下が好ましく、3時間以上24時間以下がより好ましい。
熱処理工程の雰囲気は特に問わないが、酸化性の雰囲気が好ましい。酸化性の雰囲気としては例えば大気雰囲気、含酸素雰囲気等を挙げることができる。
[2−1−4.混合工程]
混合工程は、前記前駆体と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る工程である。ナトリウム化合物としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等、高温で酸化物に分解し得る化合物を使用できる。特に、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウムは焼成工程での反応性が高いという点で好ましいが、その分、混合工程においては窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で取り扱う等、十分注意が必要である。炭酸ナトリウムは混合工程における取り扱いが容易という点で好ましい。硝酸ナトリウム等に含有される対イオンは前駆体に含有される対イオンに比べれば次の焼成工程で除去され易いが、それでも取り扱いは十分注意する。このような観点からも、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム等の強酸塩以外のナトリウム化合物が好ましい。
原料混合物における前記前駆体とナトリウム化合物の混合比は、目的とするナトリウム遷移金属複合酸化物の組成に応じて適宜選択すればよい。なお、原料混合物は、目的に応じて焼結助剤(フラックス)等の添加剤を更に含有してもよい。
混合機としては、ボールミル、V型混合機、撹拌機等の既知の装置を使用することができる。
[2−1−5.焼成工程]
焼成工程は、混合工程で得られた原料混合物を焼成し、焼成物を得る工程である。焼成手段は目的に応じて公知の手段を適宜選択して用いればよい。例えば原料混合物を焼成前に加圧成形してもよいし、そのままルツボに充填してもよい。
焼成炉としてはバッチ炉、トンネル炉、ロータリーキルン等が使用可能である。焼成温度は、低すぎると目的の結晶相以外の副相が発生し、高すぎると焼結が進みすぎるので注意する。700℃以上1100℃以下であればP6/mmc相の焼成物を得られるので好ましい。より好ましくは800℃以上1000℃以下である。
焼成工程における雰囲気は特に問わないが、酸化性の雰囲気が好ましい。酸化性の雰囲気としては例えば大気雰囲気、含酸素雰囲気等を挙げることができる。
[2−1−6.その他]
得られた焼成物を、必要に応じて粉砕、洗浄、分級等し、目的のナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質を得る。
<2−2.第二の実施形態>
本発明の非水系二次電池用正極活物質の製造方法における第二の実施形態は、一般式NaFe1−y(0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種)で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、遷移金属イオン含有水溶液から水酸化物以外の遷移金属複合化合物を主成分とする沈殿を得る沈殿形成工程と、前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程とを含むことを特徴とする。
[2−2−1.組成]
第一の実施形態に準ずる。
[2−2−2.沈殿形成工程]
沈殿形成工程は、遷移金属イオン含有水溶液から水酸化物以外の遷移金属複合化合物を主成分とする沈殿を得る工程である。沈殿形成工程は、遷移金属イオン含有水溶液に、水酸化ナトリウム等の塩基性化合物を添加してpHを調整し、さらに特定の沈殿形成剤を添加して難溶性の遷移金属複合化合物の沈殿を得る工程であることが好ましい。この沈殿は沈殿形成剤に由来する遷移金属複合化合物を主成分とし、水酸化物が存在しないか存在しても非常に少ない。調整するpHや沈殿形成剤等の条件にも左右されるが、沈殿中の水酸化物イオンは沈殿形成剤由来の陰イオン100mol%に対して大凡3mol%以下が好ましく、1mol%以下が特に好ましい。
遷移金属イオン含有水溶液は、遷移金属の塩化物、硫酸塩、硝酸塩などを酸または純水に溶解する、遷移金属単体を酸に溶解する等して調製すればよい。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸などを溶質に応じて適宜使用すればよい。得られる遷移金属イオン含有水溶液は、設備への負荷、環境への負荷、入手のし易さ、取り扱い易さ等を考慮すると硫酸塩水溶液が好ましい。
遷移金属イオン含有水溶液は、少なくとも鉄イオンを含み、マンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の特定遷移金属イオンを更に含む。鉄イオンと特定遷移金属イオンの含有比は、目的とする遷移金属複合化合物の組成に応じて適宜選択すればよい。
難溶性の遷移金属複合化合物の例としては、炭酸塩、シュウ酸塩等を挙げることができる。後述のように沈殿形成剤との関係及び正極活物質の性能の観点で、炭酸塩が好ましい。
pH調整のみによって得られる沈殿の主成分は水酸化物であるが(以下、便宜的に水酸化物沈殿とも呼ぶ)、水酸化物沈殿は遷移金属イオン含有水溶液を形成する対イオン(例えば、硫酸塩水溶液なら硫酸イオン)を含んだ形で形成されることがある。対イオンの残留は最終的に得られるナトリウム遷移金属複合酸化物の結晶性低下の原因になる場合がある。特に対イオンが硫酸イオンの場合、最終的に得られるナトリウム遷移金属複合酸化物中にも残留し、吸湿性や各種電池特性に悪影響を与え得る。そこで前述の沈殿形成剤を併用し、水酸化物以外の遷移金属複合化合物を主成分とした沈殿を形成する。こうすることで沈殿に好ましくない対イオンが過剰に含まれることを防止できる。
沈殿形成剤としては二酸化炭素、水溶性炭酸塩、シュウ酸、水溶性シュウ酸塩等が使用可能である。取り扱い易さ、コスト等を考慮すると、二酸化炭素及び水溶性炭酸塩が好ましく、二酸化炭素が特に好ましい。
[2−2−3.熱処理工程]
後述の混合工程に移る前に、沈殿形成工程で得られる前記遷移金属複合化合物に熱処理を施し、遷移金属複合酸化物を得てもよい。この熱処理によって、前記沈殿形成工程で水酸化物沈殿が多少形成されていたとしても遷移金属複合化合物の沈殿から対イオンが十分除去される。組成にもよるが、熱処理温度は600℃以上1000℃以下であれば焼結が進みすぎることも無く、対イオンを十分除去可能である。熱処理工程の詳細は第一の実施形態における熱処理工程を参照することができる。
[2−2−4.混合工程]
混合工程は、前記沈殿(熱処理工程を経た場合は遷移金属複合酸化物)と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る工程である。ナトリウム化合物としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等、高温で酸化物に分解し得る化合物を使用できる。特に、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウムは焼成工程での反応性が高いという点で好ましいが、その分、混合工程においては窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で取り扱う等、十分注意が必要である。炭酸ナトリウムは混合工程における取り扱いが容易という点で好ましい。硝酸ナトリウム等に含有される対イオンは前記沈殿に含有される対イオンに比べれば次の焼成工程で除去され易いが、それでも取り扱いは十分注意する。このような観点からも、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム等強酸塩以外のナトリウム化合物が好ましい。
原料混合物における前記沈殿とナトリウム化合物の混合比は、目的とするナトリウム遷移金属複合酸化物の組成に応じて適宜選択すればよい。なお、原料混合物は、目的に応じて焼結助剤(フラックス)等の添加剤を更に含有してもよい。
混合機としては、ボールミル、V型混合機、撹拌機等の既知の装置を使用することができる。
[2−2−5.焼成工程]
第一の実施形態に準ずる。
[2−2−6.その他]
第一の実施形態に準ずる。
[3.非水系二次電池]
以下、本発明の非水系二次電池用正極活物質を用いて非水系二次電池を得る例を説明する。
〔3−1.正極〕
非水系二次電池用正極活物質に、公知の導電材、結着剤等を混合して正極合剤とし、公知の正極集電体に塗布等して正極活物質層を形成することで非水系二次電池用正極を得ることができる。
導電材としては例えば天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等を用いることができる。結着剤としては例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドアクリル樹脂等を用いることができる。
正極集電体としては例えばアルミニウム、ニッケル、ステンレス等を用いることができる。
正極活物質層は、例えば正極合剤を溶媒に分散して正極集電体に塗布、乾燥し、加圧成形する、正極合剤を直接正極集電体に加圧成形する等して形成することができる。
〔3−2.非水系二次電池〕
得られた非水系二次電池用正極と、公知の非水系二次電池用負極、公知の非水電解液又は固体電解質、公知のセパレータ等を用いて非水系二次電池を得ることができる。
非水系二次電池用負極は公知の非水系二次電池用負極活物質を公知の負極集電体に塗布等して負極活物質層を形成することで得られる。
負極活物質としては例えば金属ナトリウム、ナトリウム合金、ナトリウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料等を用いることができる。ナトリウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては例えば炭素質材料、正極よりも低い電位でナトリウムイオンのドープ・脱ドープが行える酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物、ホウ酸塩等が挙げられる。また、必要に応じてバインダーとして熱可塑性樹脂を負極活物質に加え、負極合剤とすることもできる。熱可塑性樹脂としては例えばポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
負極集電体としてはアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等を用いることができるが、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でアルミニウムが好ましい。ナトリウムイオン系電池においては、リチウム系電池では使用できなかったアルミニウムを負極集電体に用いることができるため、コスト面や取り扱い易さでもリチウムイオン系電池より有利である。負極活物質層は、例えば負極活物質等を直接負極集電体に加圧成形する、負極活物質等を溶媒に分散して負極集電体に塗布、乾燥し、加圧成形する等して形成することができる。
非水電解液を介してナトリウムイオンを輸送する場合、電解液の溶媒としては例えばジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルホルメート、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機溶媒を用いることができる。
電解質としては例えば過塩素酸ナトリウム、四フッ化ホウ酸ナトリウム、六フッ化リン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム等のナトリウム塩を用いることができる。電解液はゲル化剤等を添加し、ゲル状として使用してもよい。また、吸液性を有するポリマーに吸収させて使用してもよい。電解液中のナトリウムイオン濃度は目的に応じて適宜調節する。
固体電解質を介してナトリウムイオンを輸送する場合、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物を用いることができる。また、無機化合物からなる固体電解質を用いることもできる。
セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔性膜を用いることができる。
非水系二次電池の形状は特に限定されず、公知の形態あるいはそれらを適宜変形した形態に応じて決定すればよい。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
まず、第一の実施の形態に沿っていくつかの例を説明する。
(実施例1)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.5Mn0.5)(OH)で表される遷移金属複合水酸化物の沈殿を得た。
[熱処理工程]
得られた沈殿を反応場から分離し、大気中900℃で12時間熱処理し、組成式(Fe0.5Mn0.5で表される遷移金属複合酸化物の前駆体(以下、「遷移金属前駆体」ともいう)を得た。
[混合工程]
熱処理後、炭酸ナトリウム0.35mol、遷移金属前駆体1.0molを混合し、原料混合物を得た。
[焼成工程]
得られた原料混合物を大気中900℃で焼成し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例2)
熱処理工程における熱処理温度を650℃とする以外は実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例1)
実施例1における熱処理工程を省略する以外は実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例2)
混合工程において混合される炭酸ナトリウムを0.15molとする以外は実施例1と同様にし、組成式Na0.3(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例3)
混合工程において混合される炭酸ナトリウムを0.50molとする以外は実施例1と同様にし、組成式Na(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例3)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=2:8となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.2Mn0.8)(OH)で表される遷移金属複合水酸化物の沈殿を得た。
[熱処理工程以降]
以下実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.2Mn0.8)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例4)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=8:2となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.8Mn0.2)(OH)で表される遷移金属複合水酸化物の沈殿を得た。
[熱処理工程以降]
以下実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.8Mn0.2)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例5)
[沈殿形成工程]
硫酸マンガンを純水に溶解し、硫酸マンガン水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式Mn(OH)で表される水酸化マンガンの沈殿を得た。
[熱処理工程以降]
以下実施例1と同様にし、組成式Na0.7MnOで表される正極活物質を得た。
(実施例4)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸コバルトをその物質量比(モル比)がFe:Co=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.5Co0.5)(OH)で表される遷移金属複合水酸化物の沈殿を得た。
[熱処理工程以降]
以下実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Co0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例5)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸ニッケルをその物質量比(モル比)がFe:Ni=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.5Ni0.5)(OH)で表される遷移金属複合水酸化物の沈殿を得た。
[熱処理工程以降]
以下実施例1と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Ni0.5)Oで表される正極活物質を得た。
次に、第二の実施の形態に沿っていくつかの例を説明する。
(実施例6)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式(Fe0.5Mn0.5)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程]
炭酸ナトリウム0.35mol、遷移金属複合炭酸塩の沈殿1.0molを混合し、原料混合物を得た。
[焼成工程]
得られた原料混合物を大気中900℃で焼成し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例6)
混合工程において混合される炭酸ナトリウムを0.15molとする以外は実施例6と同様にし、組成式Na0.3(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
[比較例7]
混合工程において混合される炭酸ナトリウムを0.50molとする以外は実施例6と同様にし、組成式Na0.3(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例7)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=2:8となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式(Fe0.2Mn0.8)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程以降]
以下実施例6と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.2Mn0.8)Oで表される正極活物質を得た。
[焼成工程]
得られた原料混合物を大気中900℃で焼成し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例8)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸マンガンをその物質量比(モル比)がFe:Mn=8:2となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式(Fe0.8Mn0.2)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程以降]
以下実施例6と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.8Mn0.2)Oで表される正極活物質を得た。
(比較例9)
[沈殿形成工程]
硫酸マンガンを純水に溶解し、硫酸マンガン水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式MnCOで表される炭酸マンガンの沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程以降]
以下実施例6と同様にし、組成式Na0.7MnOで表される正極活物質を得た。
(実施例8)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸コバルトをその物質量比(モル比)がFe:Co=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式(Fe0.5Co0.5)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程以降]
以下実施例6と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Co0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例9)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸コバルトをその物質量比(モル比)がFe:Ni=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を一定量滴下し、同時にCOガスを一定量吹き込むことで、組成式(Fe0.5Ni0.5)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程以降]
以下実施例6と同様にし、組成式Na0.7(Fe0.5Ni0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例10)
[沈殿形成工程]
実施例6と同様にし、組成式(Fe0.5Mn0.5)COで表される遷移金属複合炭酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[熱処理工程]
得られた遷移金属複合炭酸塩を大気中900℃で12時間熱処理し、組成式(Fe0.5Mn0.5で表される遷移金属複合酸化物を得た。
[混合工程]
熱処理後、炭酸ナトリウム0.35mol、遷移金属複合酸化物1.0molを混合し、原料混合物を得た。
[焼成工程]
得られた原料混合物を大気中900℃で焼成し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
(実施例11)
[沈殿形成工程]
硫酸鉄(II)及び硫酸コバルトをその物質量比(モル比)がFe:Mn=1:1となるよう純水に溶解し、遷移金属硫酸塩水溶液からなる反応場を調製した。反応場の液温を50℃に調整し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液及びシュウ酸水溶液を一定量滴下し、組成式(Fe0.5Mn0.5)(COO)で表される遷移金属複合シュウ酸塩の沈殿を得た。その後、反応場から分離し、粉末になるように乾燥した。
[混合工程]
熱処理後、炭酸ナトリウム0.35mol、遷移金属複合シュウ酸塩の沈殿1.0molを混合し、原料混合物を得た。
[焼成工程]
得られた原料混合物を大気中900℃で焼成し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
最後に比較用として、従来の手法に沿った例を説明する。
(比較例10)
酸化鉄(II)、酸化マンガン(III)及び炭酸ナトリウムの各粉末を、その物質量比(モル比)がNa:Fe:Mn=0.7:0.5:0.5なるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中900℃で12時間し、組成式Na0.7(Fe0.5Mn0.5)Oで表される正極活物質を得た。
[正極活物質の評価]
実施例1〜11及び比較例1〜10の正極活物質について、以下の評価を行った。
[1.XRD測定]
粉末X線回折装置を用い、正極活物質のXRDスペクトルを得た。X線にはCuKα1線(λ=1.540562Å)を用い、管電流40mA、管電圧40kVの条件で測定した。
[2.耐湿性評価]
正極活物質20gをバットに入れ、露点20℃の恒温槽内に静置した。24時間及び72時間静置後、正極活物質を200℃で加熱し、加熱前後の重量変化の割合を測定し、正極活物質の吸湿率とした。
[電池特性評価]
実施例1〜11、及び比較例1〜10の正極活物質を用いて評価用電池を作製し、電池特性を評価した。
[1.評価用電池の作製]
[1−1.正極の作製]
正極組成物90重量部、アセチレンブラック5.0重量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)5.0重量部を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)に分散させて正極スラリーを調製した。得られた正極スラリーを集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成形し、所定サイズに裁断して正極を得た。
[1−2.負極の作製]
ハードカーボン95重量部、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)5.0重量部を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)に分散させて負極スラリーを調製した。得られた負極スラリーを集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成形し、所定サイズに裁断して負極を得た。
[1−3.非水電解液の作製]
EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)を体積比率1:1で混合し、混合溶媒とした。得られた混合溶媒に六フッ化リン酸ナトリウム(NaPF)をその濃度が、1mol/lになるように溶解させて、非水電解液を得た。
[1−4.評価用電池の組み立て]
上記正極と負極の集電体に、それぞれリード電極を取り付けたのち120℃で真空乾燥を行った。次いで、正極と負極との間に多孔性ポリエチレンからなるセパレータを配し、袋状のラミネートパックにそれらを収納した。収納後60℃で真空乾燥して各部材に吸着した水分を除去した。真空乾燥後、ラミネートパック内に、先述の非水電解液を注入、封止し、評価用のラミネートタイプの非水電解液二次電池を得た。
[2.充放電特性]
評価用電池に微弱電流を流してエージングを行い、正極及び負極に電解質を十分なじませた。エージング後、満充電電圧4.4V、充電レート0.2C(1C:満充電の状態から1時間で放電を終了させる電流密度)で定電流定電圧充電(充電終了条件は0.008C)した容量を充電容量とした。また、満充電後、放電電圧1.7V、放電レート0.2Cで定電流放電した容量を放電容量とした。また、放電容量の充電容量に対する割合を充放電効率とした。
[3.サイクル特性]
充放電特性における定電流定電圧充電と定電流放電を50回繰り返し、放電容量の変化を観察した。n回目の放電後の放電容量の、1回目の放電容量に対する比を、nサイクル目の容量維持率Ps(n)とした。
実施例1〜11及び比較例1〜10について、MがMnである場合の製造条件を表1に、正極活物質の物性を表2に、電池特性を表3に示す。また、MがCo及びNiである場合の製造条件を表4に、正極活物質の物性を表5に、電池特性を表6に示す。また、実施例1、6及び比較例1、10について、正極活物質のXRDスペクトルを図1に、正極活物質の吸湿性を図2に、二次電池のサイクル特性を図3に示す。なお、図1において、(016)面に由来するピークは2θが61.5度近辺の領域、(110)面に由来するピークは2θが63.7度近辺の領域に現れている。実施例2〜5、7〜11及び比較例5、9のXRDスペクトルは実施例1、6のそれと同様であった。
Figure 2015062161
Figure 2015062161
Figure 2015062161
表1、2および図1から、以下のことが分かる。
実施例1、6は比較例1に比べて各ピークの強度が強く、かつ積分幅が小さくなっており、P6/mmc構造として比較例10並みに結晶性が高い。これは、熱処理による対イオン(この場合硫酸イオン)除去の効果と考えられる。一方比較例10では目的とは異なるR−3m相を示すピーク(図1における3つの破線丸囲み)が現れている。これは原料混合において各元素が均一に混合されなかった結果と考えられる。
表1、2および図2から、以下のことが分かる。
比較例1の様に実施の形態1における熱処理工程を省略すると硫酸イオンが多量に残留するため吸湿率が高い。実施例1の様に熱処理を行う、あるいは実施例6の様に実施の形態2に沿って正極活物質を得ると残留する硫酸イオンが十分少なくなり、吸湿率が低下する。
表1〜3および図3から、以下のことが分かる。
実施例1、6を用いた非水電解液二次電池は比較例1を用いたそれに比べてサイクル特性が良い。これは実施例1、6と比較例1との結晶性の違いに起因すると考えられる。一方、実施例1、6を用いた非水電解液二次電池は比較例10を用いたそれに比べて充放電効率が良い。これはP6/mmc構造以外の副相の有無に起因すると考えられる。
表1〜3から、以下のことが分かる。
比較例2、3、6、7の様に、xが0.4≦x≦0.7の範囲を大きく外れると単一相のP6/mmc構造の正極活物質が得られず、充放電容量の低下あるいはサイクル特性の悪化を招く。比較例4、5、8、9の様に、yが0.25≦y<1.0の範囲を外れると、結晶性の低化あるいは副相の発生を招く。
Figure 2015062161
Figure 2015062161
Figure 2015062161
表4〜6から、以下のことが分かる。
一般式におけるMをMnに代えてCo又はNiとした場合でも、各ピークの強度が強く、かつ積分幅が小さくなっており、P6/mmc構造として結晶性が高い。また、充放電効率およびサイクル特性が良好な非水電解液二次電池が得られる。
本発明の正極活物質は、充放電特性及びサイクル特性が共に良く、且つ対イオンが実質残留していないため、ナトリウム系の非水系二次電池に好適に使用できる。また、本発明の正極活物質の製造方法を用いることで、充放電特性及びサイクル特性と他の特性とを両立可能な正極活物質を製造することが可能になる。

Claims (11)

  1. 一般式
    NaFe1−y
    (0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素を表す)
    で表され、その結晶構造が実質的にP6/mmcのみであるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質。
  2. 粉末X線回折において、(110)面に由来するピーク強度の(016)面に由来するピーク強度に対する比が0.30以上2.00以下である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 粉末X線回折において、(016)面に由来するピークの積分幅が0.10度以上1.00度以下である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 粉末X線回折において、(110)面に由来するピークの積分幅が0.10度以上0.30度以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 前記Mがマンガンである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の正極活物質。
  6. 一般式
    NaFe1−y
    (0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素を表す)
    で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    遷移金属イオン含有水溶液から遷移金属複合化合物の沈殿を得る沈殿形成工程と、
    前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿を熱処理し、遷移金属複合酸化物の前駆体を得る熱処理工程と、
    前記熱処理工程で得られる前記前駆体と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、
    前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程と、
    を含む製造方法。
  7. 一般式
    NaFe1−y
    (0.4≦x≦0.7、0.25≦y<1.0、Mはマンガン、コバルト及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の元素を表す)
    で表されるナトリウム遷移金属複合酸化物を含む非水系二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    遷移金属イオン含有水溶液から水酸化物以外の遷移金属複合化合物を主成分とする沈殿を得る沈殿形成工程と、
    前沈殿形成工程で得られる前記沈殿と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る混合工程と、
    前記混合工程で得られる原料混合物を焼成し、焼成物を得る焼成工程と、
    を含む製造方法。
  8. 前記沈殿の主成分が遷移金属複合炭酸塩である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記沈殿形成工程で得られる前記沈殿を熱処理し、遷移金属複合酸化物を得る熱処理工程をさらに含み、
    前記混合工程が、前記遷移金属複合酸化物と少なくともナトリウム化合物とを混合し、原料混合物を得る工程である、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 前記熱処理工程における前記熱処理の温度が、600℃以上1000℃以下である、請求項6又は9に記載の製造方法。
  11. 前記沈殿形成工程における前記遷移金属イオン含有水溶液が、遷移金属イオン硫酸塩水
    溶液である、請求項6乃至10のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2014075347A 2013-06-28 2014-04-01 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP6427921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075347A JP6427921B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-01 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP14174752.7A EP2819222B1 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Positive-electrode active material for non-aqueous secondary battery and method for producing the same
US14/316,954 US20150004491A1 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Positive-electrode active material for non-aqueous secondary battery and method for producing the same
US15/895,562 US10522831B2 (en) 2013-06-28 2018-02-13 Positive-electrode active material for non-aqueous secondary battery and method for producing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135703 2013-06-28
JP2013135703 2013-06-28
JP2013170718 2013-08-20
JP2013170718 2013-08-20
JP2014075347A JP6427921B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-01 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062161A true JP2015062161A (ja) 2015-04-02
JP6427921B2 JP6427921B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51014183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075347A Active JP6427921B2 (ja) 2013-06-28 2014-04-01 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150004491A1 (ja)
EP (1) EP2819222B1 (ja)
JP (1) JP6427921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546796A (zh) * 2017-04-27 2019-12-06 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277906B1 (ko) * 2013-11-28 2021-07-15 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지, 및 이의 제조방법
US20170025678A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Layered oxide materials for batteries
WO2019185421A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Basf Se Process for making a mixed metal oxide
CN110817965A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 山东力盛新能源科技有限公司 一种多孔微球的钠离子电池正极材料的制备方法
CN114229908B (zh) * 2021-11-30 2023-07-07 广东邦普循环科技有限公司 P2型锰基钠离子电池正极材料的制备方法
CN114671469B (zh) * 2022-03-31 2024-04-02 高点(深圳)科技有限公司 碳酸盐接枝氧化物型正极材料前驱体及其制备方法、应用
CN114890482B (zh) * 2022-06-15 2023-11-03 荆门市格林美新材料有限公司 一种三元正极前驱体及其制备方法和应用
CN117613262A (zh) * 2024-01-10 2024-02-27 武汉理工大学 一种铁基硫酸盐正极材料在钠离子电池中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209037A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
WO2010024304A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 住友化学株式会社 電極活物質およびその製造方法
WO2012060295A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 学校法人東京理科大学 複合金属酸化物、当該複合金属酸化物の製造方法、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
WO2014091687A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 パナソニック株式会社 複合金属酸化物、複合金属酸化物の製造方法およびナトリウム二次電池
WO2014115772A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 学校法人東京理科大学 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931025A (en) * 1973-09-21 1976-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Magnetic iron oxides with improved orientability and a process for their production
DE2556406A1 (de) * 1975-12-15 1977-06-16 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von eisenoxidhydroxid
JP5031192B2 (ja) 2004-03-31 2012-09-19 準一 山木 非水電解質ナトリウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009135092A (ja) 2007-11-09 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209037A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
WO2010024304A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 住友化学株式会社 電極活物質およびその製造方法
WO2012060295A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 学校法人東京理科大学 複合金属酸化物、当該複合金属酸化物の製造方法、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
WO2014091687A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 パナソニック株式会社 複合金属酸化物、複合金属酸化物の製造方法およびナトリウム二次電池
WO2014115772A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 学校法人東京理科大学 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAOKI YABUUCHI ET AL.: "P2-type Nax[Fe1/2Mn1/2]O2 made from earth-abundant elements for rechargeable Na batteries", NATURE MATERIALS, vol. 11, JPN7017002434, June 2012 (2012-06-01), pages 512 - 517, XP055135214, ISSN: 0003748761, DOI: 10.1038/nmat3309 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546796A (zh) * 2017-04-27 2019-12-06 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
CN110546796B (zh) * 2017-04-27 2023-05-26 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819222B1 (en) 2019-02-27
EP2819222A1 (en) 2014-12-31
US20150004491A1 (en) 2015-01-01
US20180175389A1 (en) 2018-06-21
JP6427921B2 (ja) 2018-11-28
US10522831B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR102168980B1 (ko) Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
Fang et al. Graphene-oxide-coated LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 as high voltage cathode for lithium ion batteries with high energy density and long cycle life
KR101762980B1 (ko) 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101601917B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101948321B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
KR102296131B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
TWI526397B (zh) A lithium manganate powder for a nonaqueous electrolyte storage battery and a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6874676B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池
KR101593725B1 (ko) 망간산리튬 입자 분말의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
KR20140016314A (ko) Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6303279B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7412264B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2017117700A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7464102B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2024520207A (ja) リチウムイオン電池用正極材料およびその製造方法
KR102233771B1 (ko) 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
JP6139573B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP5819786B2 (ja) 銅酸リチウム正極材料、同正極材料の製造方法、および同正極材料を正極活物質として含むリチウム二次電池
JP2020072057A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2016062700A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250