JP2016062700A - 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2016062700A
JP2016062700A JP2014188241A JP2014188241A JP2016062700A JP 2016062700 A JP2016062700 A JP 2016062700A JP 2014188241 A JP2014188241 A JP 2014188241A JP 2014188241 A JP2014188241 A JP 2014188241A JP 2016062700 A JP2016062700 A JP 2016062700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
negative electrode
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266481B2 (ja
Inventor
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
稲垣 浩貴
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014188241A priority Critical patent/JP6266481B2/ja
Priority to EP15182929.8A priority patent/EP2999035B1/en
Priority to KR1020150126076A priority patent/KR101757981B1/ko
Priority to US14/847,053 priority patent/US10651466B2/en
Priority to CN201510567383.5A priority patent/CN105428635B/zh
Publication of JP2016062700A publication Critical patent/JP2016062700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266481B2 publication Critical patent/JP6266481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質を提供すること【解決手段】電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、一般式Ti2(Nb1-xTax)2O9(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物100を含む。この酸化物100において、ニオブ(Nb)101及び/又はタンタル(Ta)101の平均価数は4.95以上である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電池用活物質、非水電解質電池及び電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。そのため、非水電解質電池は、急速充放電特性、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。例えば、急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短縮することができるだけでなく、ハイブリッド自動車等の動力性能の向上や動力の回生エネルギーの効率的な回収も可能である。
急速充放電を可能にするためには、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動できることが必要である。カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すと、電極上に金属リチウムのデンドライト析出が生じ、内部短絡による発熱や発火の虞があった。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極に用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極に用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を負極に用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に挿入脱離する際のTi3+とTi4+の間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。また、1.5V程度の高い電極電位においてリチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
一方、単位重量当たりの容量については、二酸化チタン(アナターゼ型)の理論容量は165mAh/g程度であり、Li4Ti512のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量も180mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は385mAh/g以上である。従って、チタン酸化物の容量密度はカーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵する等価なサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
特開2010−80188号公報 特開2009−21102号公報
A.D.Wadsley, Acta Cryst. 17, pp623 (1964) Mingmin Fang, Chy Hyung Kim, and Thomas E. Mallouk, "Dielectric Properties of the Lamellar Niobates and Titanoniobates AM2Nb3O10 and ATiNbO5 (A = H, K, M = Ca, Pb), and Their Condensation Products Ca4Nb6O19 and Ti2Nb2O9", Chem. Mater., 1999, 11 (6), pp 1519-1525
優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質、この活物質を含む非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を備える電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物を含む。この酸化物において、ニオブ(Nb)及び/又はタンタル(Ta)の平均価数は4.95以上である。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、非水電解質とを具備する。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備える。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含むことができる斜方晶型Ti2Nb29の結晶構造を示す模式図。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図。 図2のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る他の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 図4のB部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図6の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一または類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物を含む。この酸化物において、ニオブ(Nb)及び/又はタンタル(Ta)の平均価数は4.95以上である。
一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物は、1.5V(対Li/Li+)程度のリチウム吸蔵電位を有することができる。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、安定した繰り返し急速充放電特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
また、一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物は、以下に詳細に説明する理由により、安定した繰り返し急速充放電特性だけでなく、高いエネルギー密度を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物の一例として、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29の結晶構造の模式図を、図1に示す。
図1に示すように、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29の結晶構造100は、金属イオン101と酸化物イオン102とが骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、NbイオンとTiイオンがNb:Ti=1:1の比でランダムに配置されている。斜方晶型Ti2Nb29の結晶構造100において、この骨格構造部分103は、三次元的に交互に配置されている。それにより、斜方晶型Ti2Nb29の結晶構造100には、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が存在している。この空隙部分104は、リチウムイオンのホストとして働くことができる。この空隙部分104は、図1に示すように、結晶構造100全体に対して大きな部分を占めることができる。加えて、この空隙部分104は、リチウムイオンが挿入されても安定的に構造を保つことができる。
図1において、領域105及び領域106は、リチウムイオンが拡散可能な3次元的な空隙チャネルを有する部分である。この空隙部分は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有している。リチウムイオンは領域105と領域106とを行き来することができるので、斜方晶型Ti2Nb29は、結晶構造100中のリチウムの3次元的な拡散が可能となる。
このように3次元トンネル構造を有する斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29の結晶構造100は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく且つ構造的に安定である。さらに、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29は、結晶構造100中のリチウムイオンの拡散が容易な3次元的なチャネルを有することよって、リチウムホストとなる空隙へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上すると共に、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。このような複合酸化物を含むことにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高い容量と優れたレート性能と示すことができる非水電解質電池を提供することが可能となる。
なお、図1に示す結晶構造100は、空間群Pnmmm(No.59)又はPn21m(No.31)の対称性を持つ。また、本明細書で示す面指数は、非特許文献1に記載の類似構造化合物であるKTi3NbO9の原子座標に基づいて指数付けを行った場合のものであり、上記空間群で定められたものである。
さらに、本実施形態に係る電池用活物質が含む、一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表される斜方晶型複合酸化物は、4価のカチオンであるTiに加えて、さらに5価のカチオンであるNbを含むものである。以下に説明するように、これが、本実施形態に係る電池用活物質が高い容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができるもう1つの理由である。
再び図1を参照しながら、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29を例として挙げて説明する。斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29において、1価の正電荷を有するリチウムイオンが空隙部分104に挿入されると、骨格を構成する金属イオン101が1価分だけ還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29では、4価のカチオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、5価カチオンも5価から3価へと還元される。このため、5価のカチオンであるNbを含む斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29は、4価カチオンだけを含む化合物に比べて、活物質重量あたりの還元価数が大きい。それ故、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29は、多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。このため、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29は、4価カチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度を高めることができる。具体的には、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29について、理論容量は408mAh/g程度であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
第1の実施形態に係る電池用活物質が負極活物質として用いられる場合、上記一般式で表される複合酸化物は、完全放電状態では、リチウムを理論上含んでいない。しかしながら、実際には、上記一般式で表される複合酸化物には、放電状態でも、リチウムが残留していることがある。第1の実施形態に係る電池用活物質は、リチウムが残留していても、高い容量と優れたレート性能とを示すことができる非水電解質電池を実現できるものである。
斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax)29は、化学式あたり、2つの4価のカチオンと2つの5価のカチオンを有する。そのため、理論上、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax)29は、単位結晶構造中に最大6つのリチウムイオンを挿入することが可能である。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む斜方晶型複合酸化物は、一般式LiyTi2(Nb1-xTax29と表すことができ、添字yは、充放電状態に依存して、0以上6以下の範囲にある値をとることができる。
また、ニオブNb及びタンタルTaは、化学的性質及び物理的性質が近い元素である。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記一般式において添字yの値が0以上1以下の範囲で変化しても、高い容量と優れたレート性能とを示すことができる非水電解質電池を実現できることには変わりない。極端には、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29においてNbが全てTaに置き換わった斜方晶酸化物Ti2Ta29であってもよい。つまり、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax)29において、添字xは0以上1以下の範囲内の値をとることができる。
また、一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物は、一般式Ti2(Nb1-xTax29+δ(0≦y≦1、及び−0.3≦δ≦+0.3)と表すことができる。
添字δは、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29におけるNb及び/又はTaの価数の変化、及びそれに起因する一般式Ti2(Nb1-xTax29における化学量論比のずれを示している。添字δは、斜方晶型複合酸化物の還元状態によって変動し得る。添字δが−0.3未満である一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物は、構成元素であるNb及び/又はTaが過剰に還元されている状態にある。このような斜方晶型複合酸化物は、非水電解質電池で用いた場合に電極容量が著しく低くなり、高い容量を示す非水電解質電池を実現することができない。一方、δ=+0.3までは、表面の吸着酸素や水分の影響を受けることで起こる測定誤差範囲内と考えられる。
先に説明したように、一般式Ti2(Nb1-xTax29+δで表される斜方晶型複合酸化物では、還元状態の変化により、Nb及び/又はTaの価数が変化し得る。しかしながら、添字δが−0.3≦δ≦+0.3の範囲内にある値をとるため、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物において、Nb及び/又はTaの平均価数は4.95以上である。
一方、ニオブNb及び/又はタンタルTaの平均価数が4.95未満である場合、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29は、δが−0.3未満である一般式Ti2(Nb1-xTax29+δ(0≦y≦1)で表される酸化物である。このような酸化物は、先に説明したように、非水電解質電池で用いた場合に電極容量が著しく低くなり、高い容量を示す非水電解質電池を実現することができない。
斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29におけるニオブNb及び/又はタンタルTaの価数は、当該斜方晶型複合酸化物の製造方法に大きく依存する。具体的には、以下に詳細に説明する、前駆体の焼成を酸化素雰囲気下で行ってニオブNb及び/又はタンタルTaの還元を防ぐか、前駆体の焼成後に酸素欠損を修復する処理、例えばアニールをすることを含む製造方法により、Nb及び/又はTaの平均価数は4.95以上である当該斜方晶型複合酸化物を製造することができる。。
なお、先に説明したように、一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物がリチウムを吸蔵すると、Nb及び/又はTaが還元される。そのため、リチウムを吸蔵した状態の、すなわち一般式LiyTi2(Nb1-xTax29(0≦x≦1及び0<y≦6)で表される、第1の実施形態に係る電池用活物質に含まれる斜方晶型複合酸化物におけるNb及び/又はTaの実測の平均価数は、4.95よりも小さくなり得る。この場合は、結晶構造中に吸蔵されているリチウムによりニオブNb及び/又はタンタルTaが還元されているとみなして実測値を補正したものを、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29におけるNb及び/又はTaの平均価数とする。具体的な方法は、後述する。
斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29におけるニオブNb及び/又はタンタルTaの価数の上限値は5+である。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29に加えて、一般式H(Nb1-xTax)TiO5(0≦x≦1)で表される酸化物、一般式Ti(Nb1-xTax27(0≦x≦1)で表される酸化物及びTiO2からなる群より選択される少なくとも1種を更に含み、それにより、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29がこれらの更なる酸化物と結晶粒子内で共存した状態にあることが好ましい。特に、第1の実施形態に係る電池用活物質は、Ti(Nb1-xTax27(0≦x≦1)を更に含むことがより好ましい。リチウムイオンのホストとなる空隙が多く且つ平面拡散が速い層状構造を有するH(Nb1-xTix)O5及びTi(Nb1-xTax27に対して、立体拡散が速い3次元的なトンネル構造を有するTi2(Nb1-yTay29が共存することにより、結晶粒子中のリチウムイオンの拡散経路が相補的に短縮できる。その結果、このような第1の実施形態に係る電池用活物質は、容量とレート性能とが更に向上した非水電解質電池を実現することができる。一方、TiO2はアナターゼ構造を有するものが好ましい。アナターゼ型のTiO2はリチウムイオンが挿入された際に高い電子導電性を付与できる性質があるため、アナターゼ型のTiO2を更に含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、電極において用いた場合、電極中の電子導電ネットワークを形成しやすくなる。その結果、アナターゼ型のTiO2を更に含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、容量やレート性能が更に向上した非水電解質電池を実現することができる。
次に、第1の実施形態に係る電池用活物質についての形態、粒子径及び比表面積を説明する。
<形態>
第1の実施形態に係る電池用活物質の形態は、特に限定されない。例えば、第1の実施形態に係る電池用活物質は、一次粒子の形態をとることもできるし、一次粒子が凝集してなる二次粒子の形態をとることもできる。
<粒子径>
第1の実施形態に係る電池用活物質の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。
<BET比表面積>
第1の実施形態に係る電池用活物質のBET比表面積は、特に制限されない。しかしながら、BET比表面積は、5m2/g以上、200m2/g未満であることが好ましい。
比表面積が5m2/g以上であれば、電解液との接触面積を確保することができ、良好な放電レート特性が得られやすく、また充電時間を短縮できる。一方、比表面積が200m2/g未満であれば、電解液との反応性が高くなり過ぎず、寿命特性を向上させることができる。また、後述する電極の製造に用いる、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
ここで、比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
[製造方法]
第1の実施形態に係る電池用活物質は、以下の方法により製造することができる。
まず、原料となるチタン酸アルカリ化合物を準備する。原料となるチタン酸アルカリ化合物は、一般的な固相反応法によって調製することができる。例えば、原料の酸化物や炭酸塩等を適切な化学量論比で混合して加熱することによって合成することができる。具体的には、チタンを含む酸化物又は塩、Nb及び/又はTaを含む酸化物又は塩を、KTi(Nb1-xTax)O5で表される層状化合物となるようなモル比で混合する。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように混合した後、仮焼成する。仮焼成は、600〜850℃の温度範囲で、延べ1〜3時間行う。次に、焼成温度を高くし、1100〜1500℃の範囲で本焼成する。このとき、酸素欠損等による格子欠陥を防止することが好ましい。例えば、本焼成前に原料粉を加圧成型してペレット状またはロッド状に加工することで、大気と触れる面積を少なくし、且つ粒子同士の接触面積を増やして焼成することで格子欠陥の生成を抑制できる。工業的な量産の場合には、原料粉を焼成する際に酸素雰囲気下など高い酸素分圧下で焼成するか、通常の大気中焼成後に400〜1000℃の温度範囲で熱処理(アニール)をして、酸素欠損を修復することが好ましい。このように格子欠陥の生成を抑制しないと、あらかじめニオブが還元されるなどして、結晶性が著しく低い前駆体原料ができる可能性がある。このような原料を用いて合成されたTi2(Nb1-xTax)O9は結晶性が低く、あらかじめニオブが還元されているために、充放電容量も著しく低くなると考えられる。より好ましいアニール温度は、600℃〜800℃の範囲である。この温度範囲でのアニールを行うことにより、速やかに酸素欠損が修復されやすいためである。
次に、得られたKTi(Nb1-xTax)O5粉末に含まれている不純物を除去するために、この粉末を蒸留水でよく洗浄する。次いで、洗浄したKTi(Nb1-xTax)O5の粉末に、濃度0.5〜4Mの塩酸、硝酸又は硫酸のような酸を加えて攪拌する。この酸処理により、ニオブチタン酸アルカリ化合物KTi(Nb1-xTax)O5のカリウムがプロトンに交換され、プロトン交換体HTi(Nb1-xTax)O5が得られる。酸処理は、プロトンが完全に交換されるまで行うことが望ましい。
酸処理時間は、室温約25℃で、濃度約1Mの塩酸を用いる場合は、24時間以上であることが好ましく、1〜2週間程度であることがより好ましい。また、プロトン交換が確実に進行するように、酸溶液を例えば24時間毎に新しいものと交換することが好ましい。更に工業的に合成する場合には、酸処理溶液の温度を60℃程度まで高めることで、プロトン交換時間を大幅に短縮することもできる。プロトンで完全置換されたHTi(Nb1-xTax)O5の中間体に含まれるアルカリカチオン濃度を0mol%として表記した場合、プロトン交換後に残留するアルカリ金属(K)濃度は、5mol%以下であることが好ましい。
プロトン交換が終了した時、残留した酸を中和するために水酸化リチウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加してもよい。これにより材料表面の反応基やリチウムイオンのトラップサイトを低減することができ、電極初回充放電効率の向上やサイクル性能の向上も期待できる。プロトン交換が完了したら、反応生成物を蒸留水で洗浄する。洗浄の程度は特に限定されないが、洗浄水のpHが6〜8の範囲に入るまで洗浄することが好ましい。
次いで生成物を乾燥し、中間生成物であるプロトン交換体HTi(Nb1-xTax)O5を得る。なお、ここでは、残留した酸の中和洗浄や乾燥の工程を省き、加熱処理の工程に移してもかまわない。
このようなイオン交換法によれば、チタン酸アルカリ化合物の結晶構造を崩さずに、アルカリカチオンをプロトンと交換することが可能である。
なお、イオン交換法を行う前に、原料化合物をボールミルで粉砕しておくと、プロトン交換がスムーズに行われるため好ましい。粉砕は、容積が100cm2である容器において、直径10〜15mm程度のジルコニアボールを用い、600〜1000rpmの回転速度で15分〜3時間ほど回転させる。15分以下では、原料が十分に粉砕されないため好ましくない。また、3時間以上の長時間粉砕を行うと、メカノケミカル反応が進み目的生成物と異なる化合物に相分離をしたり、結晶性が著しく低下したりするため好ましくない。
次に、得られたプロトン交換体を加熱処理して、目的生成物である一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物を得る。本発明者らは、出発原料の組成、粒子径、結晶形状及びプロトン交換条件などによって、最適な加熱条件が異なることを見出した。よって、最適な加熱条件は、出発原料に合わせて適宜決定することが必要である。本発明者らは、何れの出発原料を用いても、加熱温度や時間等を調節することにより、一般式Ti2(Nb1-xTax29で表される斜方晶型複合酸化物結晶が単相で生成するほか、H(Nb1-xTax)TiO5、Ti(Nb1-xTax27及びTiO2などが共存する複数相を任意に生成することもできることを見出した。
正確な加熱処理を行うために、予め電気炉を加熱しておくことが好ましい。試料は、電気炉が設定温度に達した後に入れる。試料に特異的に決定された加熱条件で加熱した後、試料を直ちに炉から取り出し、大気中で急冷する。これにより、加熱条件を厳密にすることができる。
プロトン交換体の加熱処理における加熱温度は、260℃〜600℃の範囲であることが好ましい。260℃〜300℃の範囲では、H(Nb1-xTax)TiO5とTi2(Nb1-xTax29結晶との混合相を得ることができる。また、350℃〜400℃の加熱温度は、Ti2(Nb1-xTax29結晶の単相を生成することができるので好ましい。また、400℃〜600℃の加熱温度は、Ti2(Nb1-xTax29結晶とTi(Nb1-xTax27及びTiO2が共存する粒子を得ることができるため、より好ましい。260℃以上の加熱温度は、脱水反応が速やかに進行するため結晶性が良くなり、電極容量、充放電効率及び繰り返し特性が良好になるため、好ましい。一方、加熱温度が600℃以下であると、脱水反応の進行が早過ぎず、生成相を制御しやすいため好ましい。
上記のように合成された斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29は、負極に組み込み充電することにより、リチウムイオンが挿入されLiyTi2(Nb1-xTax29結晶(y>0)となる。或いは、合成原料に炭酸リチウムのようなリチウムを含む化合物を用いるか、水酸化リチウム等を用いることにより、予めリチウムを含む斜方晶型複合酸化物を得ることもできる。
以上に説明した方法は、酸素欠損を抑える処理、及び/又はアニールなどの酸素欠損を修復する処理により、中間体であるニオブチタン酸アルカリ化合物KTi(Nb1-xTax)O5におけるNb及び/又はTaの還元量を0に近づけることができるため、結晶性が高いニオブチタン酸アルカリ化合物KTi(Nb1-xTax)O5を得ることができ、それにより、Nb及び/又はTaの平均価数が4.95以上である斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29を得ることができる。
[測定方法]
<粉末X線回折測定>
電池用活物質に含まれる化合物の結晶構造は、活物質の粉末X線回折測定(X‐ray diffraction:XRD)により、確認することができる。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。この際、充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
なお、試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、ピーク強度比が変化したりする可能性がある。このような配向性が著しく高い試料は、キャピラリを用いて測定する。具体的には、試料をキャピラリに挿入し、このキャピラリを回転式試料台に載置して測定する。このような測定方法により、配向性を緩和することができる。
電極材料として電池に含まれている活物質については、以下のように測定することができる。
まず、活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば、該活物質が負極において用いられている場合、電池を完全に放電状態にする。これにより、活物質の結晶状態を観察することができる。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもある。次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極を取り出す。次いで、取り出した電極を適切な溶媒で洗浄する。洗浄用の溶媒としては、例えば、エチルメチルカーボネートなどを用いることができる。次に、洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断し、測定試料とする。このようにして得られた試料をガラスホルダーに直接貼り付けて測定する。このとき、金属箔などの電極基板に由来するピークの位置を予め測定しておく。また、導電剤や結着剤などの他の成分のピークも予め測定しておく。基板のピークと活物質のピークとが重なる場合、基板から活物質が含まれる層(例えば、後述する活物質層)を剥離して測定に供することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。例えば、溶媒中で電極基板に超音波を照射することにより活物質層を剥離することができる。
次に、活物質層をキャピラリに封入し、回転試料台に載置して測定する。このような方法により、配向性の影響を低減したうえで、活物質のXRDパターンを得ることができる。
このようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。これにより、測定対象の活物質に含まれる化合物の結晶構造の特徴を調べることができる。また、以上に説明した粉末X線測定によると、斜方晶型複合酸化物Ti2(Nb1-xTax29に加え、H(Nb1-xTax)TiO5、Ti(Nb1-xTax27及びTiO2など他の結晶構造を持つ化合物との二相共存状態についても調べることができる。
<Nb及び/又はTaの平均価数の測定>
電池から先に説明したようにして回収した活物質は、各種化学分析に供することができる。例えば、結晶構造中のニオブNb及び/又はタンタルTaが還元されているか否かを定性的に確認するために、X線吸収端微細構造解析(x-ray absorption fine structure: XAFS)を適用してNb及び/又はTaの平均価数を調べることができる。
一方で、ニオブNb及び/又はタンタルTaの平均価数を定量的に知るために、次のような方法で調べることもできる。先ず、完全にLiが離脱した状態の活物質を140℃で真空乾燥を24時間行った後、全重量を乾燥雰囲気中で測定する。これを酸に溶解して誘導結合プラズマ発光分光分析(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy:ICP分析)により構成元素の定量分析を行う。定量分析によって得られた全構成元素がすべて理想的な価数(チタン4価、ニオブ5価、タンタル5価)を取っており還元量が0であると仮定して、得られた構成元素がすべて酸化物であった場合の酸素量を計算する。この酸素量と分析によって得られた構成元素量との合計重量が、実測重量よりも重い場合、その重量差分だけ構成元素が還元されていることを意味する。これらの分析により、Nb及び/又はTaの価数を定量的に計測することができる。
ニオブの還元量を測定するには前述の方法に則って行うが、電池として充放電を行ったことのあるサンプルについては、先に説明したように、十分に放電させた、すなわち十分にLiを離脱させた電極を使用し、あらかじめ構造中の残留Liが無いことを、誘導結合プラズマ発光分光分析を用いて確認する。残留Liがあった場合、Nb及び/又はTaの還元量を補正する必要がある。具体的には、結晶中に残留したLiによりNb及び/又はTaが還元されていたものとみなし、ICP分析の定量値から計算してLi量分に相当する価数をNb及び/又はTaの平均価数に加算することで、充放電前のNb及び/又はTaの平均価数を決めることができる。この平均価数が5未満であればNb及び/又はTaが還元されていたことを示し、5以上であれば活物質に含まれるNb及び/又はTa理想的な状態であったことが分かる。
なお、活物質粒子表面に炭素などが付着した状態である場合、活物質を大気中900℃で焼成することで炭素を焼失させ、前後の重量差分から炭素付着量を計算する必要がある。
また、活物質粒子が複数種類の活物質を含んでいる場合は、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy, TEM)に電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy:EELS)を組み合わせたTEM‐EELSを用いて行う。対象活物質粒子に電子線回折を行い、それぞれの結晶構造から相を同定する。対象とするTi2Nb29のEELS測定により、Nbの価数を調べることができる。
<活物質の組成の確認方法>
電池用活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ発光分光法を用いて確認することができる。
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、一般式Ti2(Nb1-xTax29(0≦x≦1)で表され、Nb及び/又はTaの平均価数が4.95以上である斜方晶型複合酸化物を含む。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。第1の実施形態に係る電池用活物質は、負極若しくは正極において、又は負極及び正極の両方において使用することができる。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、第1の実施形態に係る電池用活物質を負極において用いる非水電解質電池が具備することができる、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持された負極層(負極活物質含有層)を有する。
負極層は、負極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
負極活物質としては、第1の実施形態に係る電池用活物質を用いる。負極活物質としては、第1の実施形態に係る電池用活物質を、単独で用いることもできるし、又は他の活物質との混合物として使用することもできる。他の負極活物質の例としては、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムLi2Ti37、スピネル構造を有するチタン酸リチウムLi4Ti512が挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが挙げられる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体との十分な結着性が得られ、ひいては優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが、高容量化を図る上で好ましい。
負極集電体としては、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。負極集電体の厚さは5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化とのバランスをとることができる。
負極は、例えば負極活物質、結着剤及び導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。
また、負極は、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することによっても作製することができる。
(2)正極
正極は、正極集電体と、この正極集電体の片面もしくは両面に担持された正極層(正極活物質含有層)とを有することができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極層は、正極活物質及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては酸化物、硫化物等が挙げられる。例えば、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。上記式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。正極活物質としては、これらのうちの1種の化合物を単独で用いてもよいし、又は複数種の化合物を組み合わせて用いてもよい。
より好ましい活物質の例としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。上記式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
中でも、常温溶融塩を含む非水電解質を用いる場合には、リチウムリン酸鉄LixVPO4F(0<x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケルコバルト複合酸化物から選択される少なくとも1種を用いることがサイクル寿命の観点から好ましい。これは、正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であると好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易くなる。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能になる。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、正極活物質と集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
集電性能を高め、かつ集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて導電剤を正極層に配合することができる。導電剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極層において、正極活物質及び結着剤の配合割合は、正極活物質は80質量%以上98質量%以下、結着剤は2質量%以上20質量%以下の範囲にすることが好ましい。結着剤の量を2質量%以上にすることにより十分な電極強度が得られ、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤を3質量%以上の量にすることにより、上述した効果を十分に発揮することができる。また、導電剤を15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。
また、正極は、正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製することもできる。
(3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質であってもよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)、及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)のようなリチウム塩、及びこれらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましい。LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)のような環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、並びにスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
(4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルム又は厚さ1mm以下の金属製容器を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状の例としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などから形成することができる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
(6)正極端子及び負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位にて電気化学的に安定であり、かつ導電性を備える材料から形成することができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池の一例を、図2及び図3を参照しながらより具体的に説明する。
図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。図3は、図2のA部の拡大図である。
図2に示す扁平型非水電解質電池10は、扁平状の捲回電極群1及びこれを収納した袋状外装部材2を具備している。袋状外装部材2は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる。
扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外層の負極3は、図3に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入されている。袋状外装部材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1及び液状非水電解質を完全密封している。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図2及び図3に示す構成のものに限らず、例えば、図4及び図5に示す構成を有することもできる。
図4は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に表す一部切欠き斜視図である。図5は、図4のB部の拡大図である。
図5及び図6に示す扁平型非水電解質電池10は、積層型電極群11と、これを収容した外装部材12とを具備している。外装部材12は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる。
積層型電極群11は、図5に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の集電体13aは、集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。負極14から突出した集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んでいるので、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第3の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
以下に、第3の実施形態に係る電池パックの一例を、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図2及び図3を参照しながら説明した第2の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子6及び正極端子7が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6及び図7の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第3の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備えているので、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
実施例1−1〜1−4、比較例1、実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−6、実施例4、比較例2、及び比較例3では、以下の表1に示す目的組成を有する活物質を合成することを目的とした。表1には、各実施例及び比較例における出発原料の種類及び量(モル比)を併記している。
なお、合成した活物質の結晶相の同定及び結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。また、前駆体及び生成物の組成については、先に説明したようにICP法により確認を行った。
Figure 2016062700
(実施例1−1)
実施例1−1では、以下の手順により、実施例1の電池用活物質を合成した。
[前駆体の合成]
まず、出発原料として、市販の酸化物試薬である五酸化ニオブNb25粉末と、二酸化チタンTiO2粉末と、炭酸カリウムK2CO3粉末とを用意した。これらの出発原料を、Nb25:TiO2:K2CO3のモル比が0.5:1.0:0.5となるように混合し、混合粉末を得た。
次いで、混合粉末を、大気雰囲気下、650℃で1時間にわたって仮焼した。次いで、800℃で12時間にわたって更なる仮焼を行った。
次いで、仮焼した粉末を再び混合し、それにより得られた粉末を、直径12mm、厚さ3mmのペレット状に加圧成型し、成型体を得た。
この成型体をルツボに入れて、大気雰囲気下、1150℃で12時間にわたって焼成し、焼成体を得た。
次いで、焼成体を2つに分けた。一方の焼成体を、大気雰囲気下、800℃で6時間にわたってアニールした。アニール後、電離炉内で徐冷する処理を行い、前駆体粉末を得た。
前駆体粉末から一部を採って上記ICP分析に供したところ、得られた前駆体は、KNbTiO5の組成を有していることが分かった。また、得られた前駆体に対して、先に説明した手順により、Nb及びTiの平均価数を確認した。実施例1の前駆体KNbTiO5におけるニオブNbの平均価数は4.98であり、チタンTiの平均価数は4.01であった。
[前駆体のプロトン交換]
次に、得られた前駆体KNbTiO5に、以下の手順で、プロトン交換処理に供した。
まず、先のようにして得られた前駆体であるKNbTiO5焼結体を乳鉢で粗粉砕した。次いで、粗粉砕して得られた粉末のうち5gを内容積が100cm3であるジルコニア製ポットに入れ、直径が10mmであるジルコニアボールをポット容積の1/3ほどになるように加えた。これを800rpmで2時間回転させて粉砕を行った。粉砕後の粉末は、平均粒子径が約5μmであった。
次に、粉砕されたKNbTiO5粉末を1M濃度の塩酸溶液中に加え、25℃で72時間にわたって攪拌した。このとき、24時間ごとに1M塩酸を新しいものに入れ替えた。これにより、KNbTiO5粉末におけるカリウムイオンをプロトンに交換し、プロトン交換体HNbTiO5を得た。
次に、このようにして得られたプロトン交換体の粉末を純水で洗浄し、洗浄液のpHが7になるまで水洗した。
次に、プロトン交換体を2時間にわたって加熱して、脱水焼成を行った。この際、正確な熱履歴を得るために、設定温度260℃に予熱した電気炉に試料を入れて行った。また、加熱後は速やかに試料を取り出し、大気中で急冷した。
この加熱後の試料を、真空中で80℃、12時間にわたって乾燥を行った。かくして、実施例1−1の活物質を得た。
(実施例1−2〜1−4及び比較例1)
実施例1−2〜1−4及び比較例1では、プロトン交換体の加熱(脱水焼成)を、それぞれ、350℃、500℃、600℃及び800℃で行ったこと以外は実施例1−1と同様にして、実施例1−2〜1−5の活物質をそれぞれ得た。
実施例1−2〜1−4及び比較例1についての、前駆体の焼成条件及びアニール条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件は、実施例1のものと同様であるが、以下の表2に改めて示す。
(実施例2−1〜2−3)
実施例2−1〜2−3では、前駆体合成におけるアニールの温度を、それぞれ、1000℃、800℃、400℃及び600℃としたこと以外は実施例1−2と同様にして、実施例2−1〜2−3の活物質をそれぞれ得た。
実施例2−1〜2−3についての、前駆体の焼成条件及びアニール条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件を、以下の表2に示す。
(実施例3−1〜3−6)
実施例3−1〜3−6では、出発原料として、市販の酸化物試薬である五酸化タンタル
Ti25を更に準備したことと、出発原料を、Nb25:Ta25:TiO2:K2CO3のモル比が先の表1に示す比になるように混合して混合粉末を得たことと以外は実施例1−2と同様にして、実施例3−1〜3−6の活物質をそれぞれ得た。
実施例3−1〜3−6についての、前駆体の焼成条件及びアニール条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件を、以下の表2に示す。
(実施例4)
実施例4では、前駆体のプロトン交換処理において、1M濃度の塩酸溶液の代わりに4Mの硝酸溶液を用いたこと以外は実施例1−2と同様にして、実施例4の活物質を得た。
実施例4についての、前駆体の焼成条件及びアニール条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件を、以下の表2に示す。
(比較例2)
比較例2では、前駆体の合成方法以外は実施例1−2と同様にして、比較例2の活物質を得た。
比較例2では、実施例1−1でアニールに供さなかった方の焼成体を、更に1150℃で12時間にわたって焼成した。このようにして得られた焼成体を粉砕して粉末にし、比較例2の前駆体粉末とした。すなわち、比較例2ではアニール処理を行わなかった。
比較例2についての、前駆体の焼成条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件を、以下の表2に示す。
(比較例3)
比較例3では、焼成体のアニール処理の代わりに、焼成体を更に1150℃で12時間にわたって焼成したこと以外は実施例4と同様にして、比較例3の活物質を得た。すなわち、比較例3では、非特許文献2に記載された方法と同様の方法で活物質を得た。
比較例3についての、前駆体の焼成条件、前駆体の組成、酸処理条件、並びに脱水焼成条件を、以下の表2に示す。
Figure 2016062700
なお、上記実施例及び比較例においては、プロトン交換体の洗浄の際に、洗浄液のpHが6〜7になるまで水洗した。また、洗浄後のそれぞれのプロトン交換体の一部を採ってICP分析を行ったところ、プロトン交換体における残留カリウム量が何れも0.5mol%未満であったことが分かった。
[分析]
実施例1−1〜1−4、比較例1、実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−6、実施例4、比較例2、及び比較例3のそれぞれの活物質の試料について、以下のように粉末X線回折測定を行った。
まず、試料を平均粒子径が10μm程度となるまで粉砕した。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填した。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化した。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得した。
また、先に説明したように、各活物質の組成をICPにより分析した。
その結果、ピーク位置およびピーク強度の情報から、各活物質の結晶相を以下のように同定することができた。実施例1−1の活物質は、HNbTiO5とTi2Nb29の混合相であった。実施例1−2の活物質は、Ti2Nb29の単相であった。実施例1−3の活物質では、Ti2Nb29の主相に対して、僅かにTiNb27相が生成していた。実施例1−4の活物質は、Ti2Nb29とTiNb27及びTiO2の混合相であった。比較例1の活物質は、TiNb27を主相とし、僅かにTiO2が混在している状態であった。この結果から、このように熱処理条件を変えることで、斜方晶型複合酸化物における生成相の状態を制御することができたことが分かる。
実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−6、実施例4、比較例2、及び比較例3のそれぞれの活物質の結晶相を以下の表3に示す。なお、実施例3−1〜3−6の活物質は、Taを含んでいたが、全て同様のTi2Nb29型の相であった。そのため、表3では、実施例3−1〜3−6の活物質について、「Ti2Nb29」型の相と記載している。
また、実施例1−1〜1−4、比較例1、実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−6、実施例4、比較例2、及び比較例3のそれぞれの活物質の試料について、先に説明した方法により、Nbの価数を確認した。以下の表3においては、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29におけるニオブNbの価数が4.95未満である活物質についてはNbの還元を「有」とし、4.95以上である活物質についてはNbの還元を「無」としている。
Figure 2016062700
[試験]
(電極の作製)
上記実施例及び比較例のそれぞれの活物質を用いて、以下の手順で各実施例及び比較例の電極を作製した。
まず、上記実施例及び比較例のそれぞれの活物質に、導電剤としてのアセチレンブラックを、該活物質に対して10重量部の割合で混合した。この混合物をNMP(N-メチル−2−ピロリドン)中に分散した。更に、この分散液に、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を該活物質に対して10重量部の割合で混合して、電極スラリーを作製した。
このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔から成る集電体上に塗布した。このようにして得られた塗膜を、真空下、130℃で12時間乾燥した。乾燥後、電極密度が2.2g/cm3となるようにプレスして、電極体とした。
(電気化学測定セルの作製)
以上のようにして作製した各実施例及び比較例のそれぞれの電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質を用いて、各実施例及び比較例のそれぞれの電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
(電気化学的測定)
各実施例及び比較例のそれぞれの電気化学測定セルについて、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行った。
次に、100サイクル繰り返し充放電を行い、100サイクル後の放電容量維持率を調べた。この充放電は、金属リチウム電極基準で、1.0V〜3.0Vの電位範囲で、電流値を1C(時間放電率)とし、室温(25℃)で行った。100回後の放電容量維持率を確認するため、再び0.2C(時間放電率)で充放電を行い、初回放電容量を100%として容量維持率を算出した。
また、レート性能の指標として、0.2C放電容量と1.0C放電容量の比を算出した。
以上の電気化学的測定の結果を、以下の表4に示す。
Figure 2016062700
<結果>
表4の結果から、各実施例の電気化学測定セルは、各比較例のそれよりも、初回放電容量、50サイクル後の容量維持率、及び1C/0.2C放電容量比について優れていたことが分かる。
すなわち、各実施例の活物質は、放電容量に優れているので、高いエネルギー密度を示すことができる非水電解質電池を実現することができることが分かる。また、各実施例の活物質は、50サイクル後の容量維持率を指標としたサイクル寿命、及び1C/0.2C放電容量比を指標としたレート特性に優れているので、優れた急速充放電性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができることが分かる。
一方、比較例1〜3の電気化学測定セルは、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29におけるニオブNbの価数が4.95未満であったために、各電気化学特性が各実施例のセルに劣ってしまったと考えられる。
表2及び表3の結果から、活物質の合成条件を適切に組み合わせることにより、斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29におけるNbの価数が4.95以上である活物質が得られることが分かる。一方、前駆体の合成において、焼成後のアニールを省略すると、Nbが還元された状態の前駆体が生じ、このような前駆体を用いて合成した活物質はNbの価数が4.95未満である、すなわちNbが化学量論比よりも過剰に還元された状態にある斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29を含むことが分かる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る電池用活物質は、一般式Ti2(Nb1-xTax29(0≦x≦1)で表され、Nb及び/又はTaの平均価数が4.95以上である斜方晶型複合酸化物を含む。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、4、15…セパレータ、5、13…正極、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、100…斜方晶型複合酸化物Ti2Nb29の結晶構造、101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105及び106…領域、107…空隙部分。

Claims (5)

  1. 一般式Ti2(Nb1-xTax)29(0≦x≦1)で表され、ニオブ(Nb)及び/又はタンタル(Ta)の平均価数が4.95以上である斜方晶型複合酸化物を含む電池用活物質。
  2. 一般式H(Nb1-xTax)TiO5(0≦x≦1)で表される酸化物、一般式Ti(Nb1-xTax27(0≦x≦1)で表される酸化物及びTiO2からなる群より選択される少なくとも1種を更に含む請求項1に記載の電池用活物質。
  3. 正極と、
    請求項1又は2に記載の電池用活物質を含む負極と、
    非水電解質と、
    を具備する非水電解質電池。
  4. 請求項3記載の非水電解質電池を備える電池パック。
  5. 前記非水電解質電池を複数個備え、前記複数の非水電解質電池が、電気的に直列及び/又は並列に接続されている請求項4に記載の電池パック。
JP2014188241A 2014-09-16 2014-09-16 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車 Active JP6266481B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188241A JP6266481B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
EP15182929.8A EP2999035B1 (en) 2014-09-16 2015-08-28 Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
KR1020150126076A KR101757981B1 (ko) 2014-09-16 2015-09-07 활성 물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
US14/847,053 US10651466B2 (en) 2014-09-16 2015-09-08 Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN201510567383.5A CN105428635B (zh) 2014-09-16 2015-09-08 活性材料、非水电解质电池和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188241A JP6266481B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062700A true JP2016062700A (ja) 2016-04-25
JP6266481B2 JP6266481B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54012103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188241A Active JP6266481B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651466B2 (ja)
EP (1) EP2999035B1 (ja)
JP (1) JP6266481B2 (ja)
KR (1) KR101757981B1 (ja)
CN (1) CN105428635B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185717A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 太陽誘電株式会社 負極活物質および全固体電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367897B2 (en) * 2019-03-13 2022-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte material, electrode, battery, battery pack, and vehicle
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014060662A1 (fr) * 2012-10-17 2014-04-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de preparation d'un oxyde mixte de titane et de niobium par traitement solvothermal; electrode et accumulateur au lithium comprenant ledit oxyde mixte

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521753D0 (en) 1985-09-02 1985-10-09 Green M Oxide bronze materials
JPH07108768B2 (ja) 1987-08-17 1995-11-22 住友電気工業株式会社 複合炭窒化物の製造法
JP2009021102A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP5365106B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-11 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、及び電気化学素子用電極
CN106276811A (zh) 2008-09-08 2017-01-04 新加坡南洋理工大学 作为电极材料的纳米粒子装饰的纳米结构化材料及其获得方法
JP2010080188A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 二次電池
CN102326282B (zh) 2009-05-28 2014-03-26 株式会社东芝 电池用活性物质、非水电解质电池及电池包
JP2010287496A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5649492B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) * 2012-02-09 2015-10-14 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US20140120380A1 (en) 2012-10-30 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material
FR3001725B1 (fr) 2013-02-06 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Oxyde mixte de titane et de niobium comprenant un metal trivalent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014060662A1 (fr) * 2012-10-17 2014-04-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de preparation d'un oxyde mixte de titane et de niobium par traitement solvothermal; electrode et accumulateur au lithium comprenant ledit oxyde mixte

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.-F. COLIN ET AL.: "Lithium Insertion in an Oriented Nanoporous Oxide with a Tunnel Structure: Ti2Nb2O9", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. Vol.20/Issue 4, JPN6017043741, 26 February 2008 (2008-02-26), pages 1534 - 1540, XP055016276, DOI: doi:10.1021/cm702978g *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185717A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 太陽誘電株式会社 負極活物質および全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105428635B (zh) 2019-03-08
EP2999035B1 (en) 2019-01-30
KR101757981B1 (ko) 2017-07-13
US10651466B2 (en) 2020-05-12
EP2999035A3 (en) 2016-07-13
US20160079588A1 (en) 2016-03-17
JP6266481B2 (ja) 2018-01-24
KR20160032675A (ko) 2016-03-24
CN105428635A (zh) 2016-03-23
EP2999035A2 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6594132B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6092329B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6046069B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5908650B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5908649B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6096817B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2017054695A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5925845B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP6266481B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP6316383B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6266481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151