JP2015059272A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059272A
JP2015059272A JP2013191526A JP2013191526A JP2015059272A JP 2015059272 A JP2015059272 A JP 2015059272A JP 2013191526 A JP2013191526 A JP 2013191526A JP 2013191526 A JP2013191526 A JP 2013191526A JP 2015059272 A JP2015059272 A JP 2015059272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
acid component
dicarboxylic acid
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140039B2 (ja
Inventor
宗訓 熊谷
Munenori Kumagai
宗訓 熊谷
大前 好信
Yoshinobu Omae
好信 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013191526A priority Critical patent/JP6140039B2/ja
Publication of JP2015059272A publication Critical patent/JP2015059272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140039B2 publication Critical patent/JP6140039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】常圧での分散染料に対する染色性および抗ピリング性に優れたポリエステル繊維を提供する。【解決手段】ポリエステル(A)中にリン酸ジアルキルエステルが共重合されているポリエステル繊維であって;(A)がジカルボン酸成分とグリコール成分からなり、該ジカルボン酸成分のうち、75.0モル%以上がテレフタル酸成分であり、2.0〜10.0モル%がシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)であり、2.0〜8.0モル%が脂肪族ジカルボン酸成分(b)であり、該グリコール成分のうち、90.0モル%以上がエチレングリコールであり、1.0〜10.0モル%がジエチレングリコールである。【選択図】なし

Description

本発明は、抗ピリング性を向上させたポリエステル繊維に関する。
従来、抗ピリング性を向上させたポリエステル繊維が知られている。特許文献1に記載のポリエステル繊維は、ポリエステル中にリン含有重合体が特定の条件で分散している。また、特許文献2に記載のポリエステル繊維は、ポリエステルにリン化合物が共重合されている。そして、これらのポリエステル繊維は染色時に容易に強伸度を低下させることができ、抗ピリング性を発揮できるとされている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載のポリエステル繊維は、常圧での分散染料に対する染色性に問題があるほか、抗ピリング性を十分に発揮させるために110℃以上の高温で水の存在下に熱処理する必要があった。
特開昭58−186612号公報 特開昭61−47818号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、常圧での分散染料に対する染色性および抗ピリング性に優れたポリエステル繊維を提供することを目的とする。
上記課題はポリエステル(A)中にリン酸ジアルキルエステルが共重合されているポリエステル繊維であって;ポリエステル(A)がジカルボン酸成分とグリコール成分から主としてなり、該ジカルボン酸成分のうち、75.0モル%以上がテレフタル酸成分であり、2.0〜10.0モル%がシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)であり、2.0〜8.0モル%が脂肪族ジカルボン酸成分(b)であり、かつ下記式(I)で表されるリン酸ジアルキルエステルが共重合され、該リン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量がポリエステル(A)を構成する全酸成分に対して0.5〜2.5モル%であり、該グリコール成分のうち、90.0モル%以上がエチレングリコールであり、1.0〜10.0モル%がジエチレングリコールであることを特徴とするポリエステル繊維を提供することによって解決される。
Figure 2015059272
[上記式(I)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素原子数3〜8のアルキル基を表す。]
このとき、前記ポリエステル繊維の固有粘度[η]が0.3〜0.6であることが好ましい。
また上記課題は、上記ポリエステル繊維を用いて布帛を製造してから、該布帛を80〜100℃の熱水中で染色することを特徴とする抗ピリング性布帛の製造方法を提供することによっても解決される。
本発明により、常圧での分散染料に対する染色性および抗ピリング性の優れたポリエステル繊維を提供することができる。
本発明は、ポリエステル(A)中にリン酸ジアルキルエステルが共重合されているポリエステル繊維である。
本発明におけるポリエステル(A)には、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)、脂肪族ジカルボン酸成分(b)、およびジエチレングリコールが共重合されているので、得られるポリエステル繊維は常圧での分散染料に対する染色性に優れる。また、本発明のポリエステル繊維は、染色前の強度は通常のポリエステル繊維と同等で加工性はよいが、ポリエステル(A)中にリン酸ジアルキルエステルが共重合されているので染色等の熱水処理を施すとポリエステル繊維のエステル結合が切断され、強度が低下し優れた抗ピリング性を発揮する。
まず、本発明のポリエステル繊維におけるポリエステル(A)について説明する。ポリエステル(A)は、ジカルボン酸成分のうちテレフタル酸成分の他に、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)および脂肪族ジカルボン酸成分(b)の2種が共重合されており、かつグリコール成分のうちエチレングリコールの他に、ジエチレングリコールが共重合されていることが重要である。原因は明確ではないが、これら3種の成分の存在によって常圧下での優れた染着率、洗濯堅牢度、耐光堅牢度を確保し、かつ延伸を伴わない高速紡糸手法で製糸を行った場合でも、安定な高速曳糸性を得ることができる。
ジカルボン酸成分のうち、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)をポリエチレンテレフタレートに共重合した場合、結晶構造の乱れが小さい特徴を有しているため、高い染着率を確保しながら、耐光堅牢性にも優れた繊維を得ることができる。ここで、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)は、シクロヘキサンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を共重合させることによってポリエステルに導入することができる。
シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)を共重合することによって、ポリエステル繊維の結晶構造に乱れが生じ、非晶部の配向は低下する。そのため、分散染料の繊維内部への浸透が容易となり、分散染料の常圧可染性を向上させることが可能となる。さらに、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)は他の脂肪族ジカルボン酸成分に比べ結晶構造の乱れが小さいことから、耐光堅牢性にも優れたものとなる。
ポリエステル(A)において、ジカルボン酸成分のうちシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)の共重合量が2.0〜10.0モル%であり、好ましくは5.0〜10.0モル%である。ジカルボン酸成分のうち、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)の共重合量が2.0モル%未満の場合、繊維内部における非晶部位の配向度が高くなるため、常圧環境下での染色性が不足し、目的の染着率が得られない。また、ジカルボン酸成分のうち、シクロヘキサンジカルボン酸成分(a)の共重合量が10.0モル%を超えた場合、染着率、洗濯堅牢度、耐光堅牢度など、染色性に関しては良好な品質を確保できる。しかし、延伸を伴わない高速紡糸手法で製糸を行った場合、樹脂のガラス転移温度が低いことと繊維内部における非晶部位の配向度が低いことによって、高速捲取中に自発伸長の発生により安定な高速曳糸性を得ることができず、安定な繊維物性が得られない。
本発明に用いられるシクロヘキサンジカルボン酸には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の3種類の位置異性体がある。本発明の効果が得られる点からはどの位置異性体が共重合されていても構わないし、また複数の位置異性体が共重合されていても構わない。また、それぞれの位置異性体にはシス/トランスの異性体があるが、いずれの立体異性体が共重合されていても構わないし、シス/トランス双方の異性体が共重合されていても構わない。シクロヘキサンジカルボン酸誘導体についても同様である。
脂肪族ジカルボン酸成分(b)についてもシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)と同様に、ポリエステル繊維の結晶構造に乱れが生じ、非晶部の配向が低下するため、分散染料の繊維内部への浸透が容易となり、常圧可染性を向上させることが可能となる。ここで、脂肪族ジカルボン酸成分(b)は、脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を共重合させることによってポリエステルに導入することができる。
具体的には、脂肪族ジカルボン酸成分(b)をポリエチレンテレフタレートに2.0〜8.0モル%共重合すると、低温セット性にも効果がある。そのため本発明により得られるポリエステル繊維を織編物にしてから形態安定化のために熱セットする場合、熱セット温度を低くすることが可能となる。ニット用途において低温セット性は好ましい物性であり、本発明のポリエステル繊維をウール、綿、アクリル、ポリウレタン等のポリエステル以外の素材と混合する場合、熱セットに必要な温度をポリエステル以外の素材の物性が低下しない程度に抑えることが可能となる。また、ポリエステル繊維の単独使いにおいても、一般的な現行ニット用設備に対応が可能となり用途拡大が期待できる。
ポリエステル(A)は、ジカルボン酸成分のうち脂肪族ジカルボン酸成分(b)の共重合量が2.0〜8.0モル%であり、好ましくは2.5〜7.0モル%であり、より好ましくは3.0〜6.0モル%である。ジカルボン酸成分のうち、脂肪族ジカルボン酸成分(b)の共重合量が2.0モル%未満では、常圧環境下での分散染料に対する染色性が不足し、目的の染着率が得られない。また、ジカルボン酸成分のうち、脂肪族ジカルボン酸成分(b)特にアジピン酸成分の共重合量が8.0モル%を超えた場合、染着率は高くなるものの、延伸を伴わない高速紡糸手法で製糸を行った場合には繊維内部における非晶部位の配向度が低くなる。そのため高速捲取中での顕著な自発伸長により安定な高速紡糸性を得ることができず安定な繊維物性が得られない。
脂肪族ジカルボン酸成分(b)として好ましく用いられるものとしては、アジピン酸成分、セバシン酸成分、デカンジカルボン酸成分などの脂肪族ジカルボン酸成分が例示できる。これらは単独または2種類以上を併用することもできる。
本発明のポリエステル繊維の常圧可染性や品位を落とすことのない範囲であれば、テレフタル酸成分、シクロヘキサンジカルボン酸成分、および脂肪族ジカルボン酸成分以外の他のジカルボン酸成分を共重合しても良い。具体的には、イソフタル酸成分やナフタレンジカルボン酸成分等の芳香族ジカルボン酸成分を単独であるいは複数種、合計10.0モル%以下の範囲で共重合してもよい。
しかし、これらの成分を共重合することでエステル交換反応、重縮合反応が煩雑になるばかりでなく、共重合量が適正範囲を超えると洗濯堅牢性を低下させることがある。具体的には、イソフタル酸成分をジカルボン酸成分に対して10モル%を越えて共重合すると、本発明の構成要件を満足させたとしても、洗濯堅牢特性を低下させる恐れがあり、5モル%以下での使用が望ましく、0モル%であること(共重合しないこと)がより望ましい。
次に、ポリエステル(A)中に共重合されている下記式(I)で表されるリン酸ジアルキルエステルについて説明する。
Figure 2015059272
上記式(I)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素原子数3〜8のアルキル基を表す。ここで、RおよびRはプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基およびオクチル基から選ばれる。上記アルキル基は直鎖状のアルキル基であってもまたは分岐したアルキル基であってもよいが、直鎖状のアルキル基であるのが好ましい。また、RおよびRは互いに同じアルキル基であってもまたは異なるアルキル基であってもよい。
上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルの具体例としては、ジ−n−プロピルホスフェート、ジ−n−ブチルホスフェート、ジ−t−ブチルホスフェート、ジ−n−ペンチルホスフェート、ジ−n−ヘキシルホスフェート、ジ−n−ヘプチルホスフェート、ジ−n−オクチルホスフェート、(n−プロピル)(n−ブチル)ホスフェート、(n−プロピル)(n−ペンチル)ホスフェート、(n−プロピル)(n−ヘキシル)ホスフェート、(n−プロピル)(n−ヘプチル)ホスフェート、(n−プロピル)(n−オクチル)ホスフェート、(n−ブチル)(n−ペンチル)ホスフェート、(n−ブチル)(n−ヘキシル)ホスフェート、(n−ブチル)(n−ヘプチル)ホスフェート、(n−ブチル)(n−オクチル)ホスフェート、(n−ペンチル)(n−ヘキシル)ホスフェート、(n−ペンチル)(n−ヘプチル)ホスフェート、(n−ぺンチル)(n−オクチル)ホスフェート、(n−ヘキシル)(n−ヘプチル)ホスフェート、(n−ヘキシル)(n−オクチル)ホスフェート、(n−ヘプチル)(n−オクチル)ホスフェートなどを挙げることができる。また、上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルにおいて、リン酸エステルを形成している2つのアルキル基のうちの一方または両方が、n−アルキル基ではなく分岐したアルキル基であるリン酸ジアルキルエステルも勿論使用できる。そして、ポリエステル(A)は上記したリン酸ジアルキルエステルの1種類によって変性されていても、または2種類以上によって変性されていてもよい。
本発明において、RおよびRが炭素原子数3〜8のアルキル基であるリン酸ジアルキルエステルを用いて変性されているポリエステル(A)を使用する理由は、RおよびRがメチル基やエチル基の場合には、リン酸ジアルキルエステルが非常に分解し易く、ポリエステルの変性用として有効に使用することができないためである。一方、RおよびRが炭素原子数9以上のアルキル基であるリン酸ジアルキルエステルを用いてポリエステルを変性した場合には、変性により得られるポリエステルが黄色味を帯びてその色調が不良になり好ましくない。
そして、ポリエステル(A)では、上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量がポリエステル(A)を構成する全酸成分に対して0.5〜2.5モル%であることが必要である。上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量が、全酸成分に対して0.5モル%未満であると、抗ピリング性に優れる繊維や布帛等が得られない。上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量が、ポリエステル(A)を構成する全酸成分に対して0.8モル%以上であることが好ましく、0.9モル%以上であることがより好ましい。一方2.5モル%を超えると、抗ピリング性は付与できるが、ポリエステル(A)を製造する際の重合度の調整が困難になったり、繊維の製造工程中における加水分解が著しくなってロット間の差が大きくなったり、得られる繊維の力学的特性などが低下したりする。その結果、繊維を紡績したり布帛にしたりする工程での損傷が著しくなるため好ましくない。上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量が、ポリエステル(A)を構成する全酸成分に対して1.5モル%以下であることが好ましく、1.3モル%以下であることがより好ましい。
次にグリコール成分内に共重合されるジエチレングリコールについて説明する。
本発明のポリエステル(A)は、ジカルボン酸成分をシクロヘキサンジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸で変性することに加えて、グリコール成分のうち、ジエチレングリコールが1.0〜10.0モル%含まれることが必要である。ポリエステル中において、ジエチレングリコールにより共重合される直鎖部は非晶性であるため、ガラス転移点(Tg)以上に加熱することで、配向緩和による構造変化により分散染料の浸透が容易となり低温条件でも良好な染色性を得ることが可能となる。ジエチレングリコールの共重合量が1.0モル%未満であった場合、耐熱性の低下や耐光性の低下をまねき、低温染色性が低下するため好ましくなく、一方、ジエチレングリコール共重合量が10.0モル%を越えた場合、溶融粘度の低下および熱劣化により、紡糸調子が悪くなることに加え、得られた原綿の耐光性や耐熱性も低下するため好ましくない。従って、本発明の効果を満たすためには、ポリエステル(A)中のグリコール成分のうち、ジエチレングリコール共重合量が1.0〜10モル%であることが必要で、2.0〜8.0モル%であることがより好ましい。
本発明のポリエステル繊維の固有粘度[η]は、フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒中、30℃でウベローデ型粘度計を用いて測定したときの値が0.30〜0.60dl/gであるのが好ましく、0.35〜0.58dl/gであるのがより好ましい。固有粘度[η]が0.30dl/g未満であると溶融紡糸性が悪化するため好ましくない。一方、固有粘度[η]が0.60dl/gを超えると、該繊維より形成された布帛、該布帛より形成された縫製品などの抗ピリング性が低下するため好ましくない。
さらに、ポリエステル(A)には、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化亜鉛などの艶消剤、リン酸、亜リン酸などの熱安定剤、あるいは光安定剤、酸化防止剤、酸化ケイ素などの表面処理剤などが添加剤として含まれていてもよい。酸化ケイ素を用いることで、得られる繊維は、減量加工後に繊維表面に微細な凹凸を付与することがでる。さらに、熱安定剤を用いることで加熱溶融時やその後の熱処理における熱分解を抑制できる。また、光安定剤を用いることで繊維の使用時の耐光性を高めることができ、表面処理剤を用いることで染色性を高めることも可能である。
これら添加剤は、ポリエステル(A)を重合によって得る際に、重合系内にあらかじめ加えておいても良い。ただし、一般に酸化防止剤などは重合末期に添加するほうが好ましく、特に重合系に悪影響を与える場合や、重合条件下で添加剤が失活する場合はそうすることが好ましい。一方、艶消剤、熱安定剤などは重合時に添加するほうが均一に樹脂重合物内に分散しやすいため好ましい。
本発明のポリエステル繊維の製造方法は特に限定されず、上記した特許文献2に詳細に記載されている方法にて製造することが出来る。すなわち、ジカルボン酸成分とグリコール成分からなり、該ジカルボン酸成分のうち、75.0モル%以上がテレフタル酸成分であり、2.0〜10.0モル%がシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)であり、2.0〜8.0モル%が脂肪族ジカルボン酸成分(b)であり、該グリコール成分のうち、90.0モル%以上がエチレングリコールであり、1.0〜10.0モル%がジエチレングリコールである原料を用いて、エステル化反応またはエステル交換反応を行ってプレポリマーを製造し(第1段目の反応)、次いで、第1段目の反応により得られたプレポリマーを減圧下に加熱して重縮合反応させて最終的なポリエステルを製造する段階の任意の時点にて(第2段目の反応)、上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルを反応系に加えることによって、リン酸ジアルキルエステルによって共重合されたポリエステル(A)を得ることが出来る。
このポリエステル(A)を例えば単軸押出機や二軸押出機を用いて溶融混練し、通常の溶融紡糸装置を用いて繊維を得ることが出来る。なお、口金の形状や大きさによって、得られる繊維の断面形状や径を任意に設定することが可能である。
このようにして溶融紡出されたポリエステル繊維を延伸する方法は特に限定されない。一旦未延伸糸を製造してから加熱して延伸しても構わないし、高速で引き取ることによって紡糸と同時に延伸しても構わない。得られる延伸糸は、フィラメントであってもステープルであっても構わないが、抗ピリング性が要求される観点からは、ステープルである場合に本発明のポリエステル繊維を用いる利益が大きい。こうして得られたポリエステル繊維を用いて、織物や編地などの布帛が製造される。
本発明のポリエステル繊維を用いて布帛を製造してから該布帛を熱水中で染色することが好ましい。100〜110℃の温度で染色してもよいが、エネルギー消費抑制の観点からは、80〜100℃の熱水中で染色することがより好ましい。熱水の温度が80℃未満であると優れた抗ピリング性が得られないおそれがあるため好ましくない。熱水の温度は90℃以上がさらに好ましい。一方、熱水処理の温度が100℃を超えると常圧下で染色することができず、装置およびエネルギー消費の面からコスト的に不利になるおそれがある。
本発明のポリエステル繊維の分散染料の染着率は、90℃での染着率が80%以上であることが好ましく、且つ95℃での染着率が85%以上であることが好ましい。これらの染着率を下回ると、中〜低分子量染料(SE〜Eタイプ)の易染性染料においても十分な染着率が得られないため好ましくない。さらにウール、綿、アクリル、ポリウレタンなど、ポリエステル以外の素材と交編、交織しても、常圧環境下で十分な染色性を得ることが困難となるおそれがある。
本発明のポリエステル繊維は、変退色、添付汚染、液汚染の洗濯堅牢度が4級以上であることが好ましい。変退色、添付汚染、液汚染の洗濯堅牢度のいずれかが3級以下であった場合、取扱い性の点から好ましくない。
また、本発明のポリエステル繊維は、耐光堅牢度が4級以上であることが好ましい。耐光堅牢度が3級以下であった場合、取扱い性の点から好ましくない。
本発明によれば、常圧環境下での染色において濃色性と堅牢性に極めて優れた染色が可能で、直接紡糸延伸手法またはその他の一般的な溶融紡糸手法においても安定した品質および工程性が得られるポリエステル繊維を提供することができる。また、常圧染色性を必要とするポリエステル繊維以外の素材との混繊に対しても良好な染色性・糸品位を確保することができる。さらに、上記式(I)で示されるリン酸ジアルキルエステルが共重合されているので、染色による熱水処理によってエステル結合が切断され、強度が低下し優れた抗ピリング性を発揮する。
ここで、本発明のポリエステル繊維は、染色後の強力が4.6cN以下であることが好ましく、より好ましくは4.0cN以下である。強力が4.6cNを超える場合、抗ピリング性の点から好ましくない。なお、前記強力は、後述する実施例に記載された方法で測定される値を示す。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、ジカルボン酸成分およびグリコール成分の共重合量、繊度、強力・強度、伸度、固有粘度、紡糸性、染色方法、染着率、染着濃度(K/S)、洗濯堅牢度、耐光堅牢度、抗ピリング性の評価は以下の方法に従った。
<ジカルボン酸、グリコール成分の共重合量>
共重合量は、ポリエステル(A)を重トリフロロ酢酸溶媒中に0.5g/Lの濃度で溶解し、50℃で500MHz H−NMR(日本電子製核磁気共鳴装置LA−500)装置を用いて測定した。
<繊度>
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法(8.5.1)」に準じて評価した。
<強力・強度>
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法(8.7.1)」に準じて評価した。
<伸度>
JIS L1015「化学繊維ステープル試験方法(8.7.1)」に準じて評価した。
<固有粘度 dl/g>
溶媒としてフェノール/テトラクロロエタン(体積比1/1)混合溶媒を用い30℃でウベローデ型粘度計(林製作所製HRK−3型)を用いて測定した。
<紡糸性>
以下の基準に従って紡糸性評価を行った。
○:24hrの連続紡糸において、断糸が発生せず、紡糸性が良好であった。
△:24hrの連続紡糸において、紡糸時の断糸がわずかに発生した。
×:24hrの連続紡糸において、紡糸時に断糸が多発し紡糸することができなかった。
<染色方法>
得られた繊維の筒編地を精練した後、以下の条件で分散染料を用いて染色した。
(分散染色)
染料:Dianix NavyBlue SPH conc 5.0%omf
助剤:Disper TL:1.0cc/l
ULTRA MT−N2:1.0cc/L
浴比:1/50
染色温度×時間:90℃×40分、または95℃×40分
(還元洗浄)
水酸化ナトリウム:1.0g/L
ハイドロサルファイトナトリウム:1.0g/L
アミラジンD:1.0g/L
浴比:1/50
還元洗浄温度×時間:80℃×20分
<染着率>
上記染色方法において、染色前の原液および染色後の残液をそれぞれアセトン水(アセトン/水=1/1混合溶液)で任意の同一倍率に希釈し、各々の吸光度を測定した後に、以下に示す式から染着率を求めた。
吸光度測定器:分光光度計 HITACHI
HITACHI Model 100−40
Spectrophotometer
染着率=(A−B)/A×100(%)
ここで、上記式中のAおよびBはそれぞれ以下を示す。
A:原液(アセトン水希釈溶液)吸光度
B:染色残液(アセトン水希釈溶液)吸光度
<染着濃度(K/S)>
染着濃度(K/S)は、上記染色後(95℃×40分)サンプル編地の最大吸収波長における反射率Rを測定し、以下に示すKubelka−Munkの式から求めた。
分光反射率測定器:分光光度計 HITACHI
C−2000S Color Analyzer
K/S=(1−R)/2R
<洗濯堅牢度>
上記染色後サンプル編地を用いてJIS L−0844の測定方法に準拠して測定した。
<耐光堅牢度>
上記染色後サンプル編地を用いてJIS L−0842の測定方法に準拠して測定した。
<抗ピリング性>
上記染色後サンプル編地の抗ピリング性を、JIS L−1076.6.1.A法(ICI型試験機を用いる方法)に準じて測定した。
実施例1
ジカルボン酸成分のうち89.0モル%がテレフタル酸(以下、TAと略称することがある)であり、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(以下、CHDAと略称することがある)を5.0モル%、アジピン酸(以下、ADAと略称することがある)を5.0モル%、それぞれ含んだ全カルボン酸成分と、グリコール成分のうち、95.0モル%がエチレングリコールであり、5.0モル%がジエチレングリコールであるグリコール成分とでエステル交換反応を行った後に、ジ−n−ブチルホスフェートを全酸成分に対して1.0モル%を添加して重縮合反応を行い、表1に示される組成のポリエステル(A)を得た。
このポリエステル(A)を40φ押出機にて、溶融紡糸装置に供給し、丸型の紡出孔を有する紡糸口金から紡出させた。得られた原糸を水浴2段延伸方式で2.5倍に延伸した後、機械捲縮を付与し繊維38mmに切断することで単繊度1.5dtex、単繊維強力6.0cN、単繊維強度4.0cN/T、単繊維伸度20%のステープルを作製した。
得られたステープルを綿40番手の紡績糸にしタテ糸およびヨコ糸に用いて2/2のツイルの織物を作製した。紡績工程および製織工程で何らトラブルは発生しなかった。そして、得られた織物を分散染料にて染色した。得られた織物の物性を表2に示した。得られた織物の染着率は、90℃で92%、95℃で96%、染着濃度(K/S)が28と良好な常圧可染性を示した。洗濯堅牢度、耐光堅牢度についても何ら問題のない品質であった。また、95℃染色後の単繊維の強力も4.20cNまで低下しており、かつ織物の抗ピリング性も良好であった。
実施例2〜9
製糸条件を表1に示すように変更してポリエステル繊維を製造した以外は実施例1と同様の手法で織物を得た。得られた織物の染着率および染着濃度(K/S)も何ら問題なく良好な常圧可染性を示した。洗濯堅牢度、耐光堅牢度についても何ら問題のない品質であった。また、抗ピリング性も良好であった。
実施例10
ジ−n−ブチルホスフェートをジ−n−ヘキシルホスフェートに変えた以外は実施例1と同様にして織物を作製した。得られた織物の物性を表2に示した。常圧可染性、洗濯堅牢度、耐光堅牢度についても何ら問題のない品質であった。また、抗ピリング性も良好であった。
実施例11
アジピン酸をセバシン酸(以下、SBAと略称することがある)に変えた以外は実施例1と同様にして織物を作製した。得られた織物の物性を表2に示した。常圧可染性、洗濯堅牢度、耐光堅牢度についても何ら問題のない品質であった。また、抗ピリング性も良好であった。
実施例12,13
重合反応時間の調整により固有粘度を変えた以外は実施例1と同様にして織物を作製した。得られた織物の物性を表2に示した。常圧可染性、洗濯堅牢度、耐光堅牢度についても何ら問題のない品質であった。また、抗ピリング性も良好であった。
比較例1〜6
製糸条件を表1に示すように変更してポリエステル繊維を製造した以外は実施例1と同様の手法で織物を得た。得られた織物の物性を表2に示した。
比較例1では、ポリエステル(A)中のリン酸ジアルキルエステルの共重合の量が少ないため抗ピリング性が劣った。比較例2では、ポリエステル(A)中のリン酸ジアルキルエステルの量が多いため紡糸性が劣った。比較例3および5では、シクロヘキサンジカルボン酸成分または脂肪族ジカルボン酸成分が共重合されていないため、染着率、染着濃度が不十分であり、常圧可染性を示さない繊維物性となり、一方、比較例4および6では、シクロヘキサンジカルボン酸成分または脂肪族ジカルボン酸成分の共重合の量が多いため、紡糸性が悪化し繊維を得るに到らなかった。
比較例7、8
比較例7ではグリコール成分のうち、ジエチレングリコールの共重合の量が少ないため染着率、染着濃度が不十分であり、一方、比較例8ではジエチレングリコールの共重合の量が多いため紡糸性が悪化し繊維を得るに到らなかった。
比較例9
ジ−n−ブチルホスフェートをジ−n−エチルホスフェートに変えた以外は実施例1と同様にして製糸を試みたが、紡糸工程にてリン酸ジアルキルエステルの分解が激しいためか糸切れが多発し紡糸性が著しく悪かった。
比較例10,11
重合反応時間の調整により固有粘度を変えた以外は実施例1と同様にして織物を作製した。得られた織物の物性を表2に示した。比較例10では、紡糸工程にて固有粘度が低すぎるため糸切れが多発し紡糸性が著しく悪かった。比較例11では、固有粘度が高すぎるためか、抗ピリング性が悪かった。
Figure 2015059272
Figure 2015059272
本発明のポリエステル繊維は、一般衣料全般、例えば紳士婦人向けフォーマルあるいはカジュアルファッション衣料用途、スポーツ用途、ユニフォーム用途など、多岐に渡って有効に利用することができる。さらに、資材用途全般、例えば自動車や航空機などの内装素材用途、靴や鞄などの生活資材用途、カーテンやカーペットなどの産業資材用途などにも有効に利用することができる。

Claims (3)

  1. ポリエステル(A)中にリン酸ジアルキルエステルが共重合されているポリエステル繊維であって;
    ポリエステル(A)がジカルボン酸成分とグリコール成分から主としてなり、該ジカルボン酸成分のうち、75.0モル%以上がテレフタル酸成分であり、2.0〜10.0モル%がシクロヘキサンジカルボン酸成分(a)であり、2.0〜8.0モル%が脂肪族ジカルボン酸成分(b)であり、かつ下記式(I)で表されるリン酸ジアルキルエステルが共重合され、該リン酸ジアルキルエステルに由来するリン原子の含有量がポリエステル(A)を構成する全酸成分に対して0.5〜2.5モル%であり、該グリコール成分のうち、90.0モル%以上がエチレングリコールであり、1.0〜10.0モル%がジエチレングリコールであることを特徴とするポリエステル繊維。
    Figure 2015059272
    [上記式(I)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素原子数3〜8のアルキル基を表す。]
  2. 前記ポリエステル繊維の固有粘度[η]が0.3〜0.6である請求項1に記載のポリエステル繊維。
  3. 請求項1または2に記載のポリエステル繊維を用いて布帛を製造してから、該布帛を80〜100℃の熱水中で染色することを特徴とする抗ピリング性布帛の製造方法。
JP2013191526A 2013-09-17 2013-09-17 ポリエステル繊維 Active JP6140039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191526A JP6140039B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191526A JP6140039B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059272A true JP2015059272A (ja) 2015-03-30
JP6140039B2 JP6140039B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52817045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191526A Active JP6140039B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140039B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147818A (ja) * 1984-08-07 1986-03-08 Kuraray Co Ltd 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法
JPH07173718A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nippon Ester Co Ltd 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JPH08260243A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Kuraray Co Ltd 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
WO2011068195A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社クラレ 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2012180624A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 常圧可染ポリエステル繊維

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147818A (ja) * 1984-08-07 1986-03-08 Kuraray Co Ltd 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法
JPH07173718A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nippon Ester Co Ltd 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JPH08260243A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Kuraray Co Ltd 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
WO2011068195A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 株式会社クラレ 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2012180624A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 常圧可染ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140039B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2508657B1 (en) Polyester fibers dyeable at ordinary pressure and process for producing same
US6291066B1 (en) Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US9752258B2 (en) Cationic-dyeable polyester fiber and conjugated fiber
KR100359149B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
JP5912669B2 (ja) カチオン染料可染性難燃ポリエステル繊維及びその繊維製品
JP2010216019A (ja) 共重合ポリエステル繊維布帛の製造方法および共重合ポリエステル繊維布帛およびスポーツ衣料
JP6056103B2 (ja) ポリエステル繊維
JP6140039B2 (ja) ポリエステル繊維
JP6056104B2 (ja) ポリエステル繊維
JP5718100B2 (ja) 常圧可染ポリエステル繊維
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JP2011058133A (ja) 産業繊維構造体
JPH0598512A (ja) ポリエステル繊維
KR101109304B1 (ko) 카치온 가염형 폴리아미드 섬유의 제조방법
JP2010255128A (ja) 丸編地および繊維製品
JP2005068840A (ja) 生分解性を有する畳縁
JP5219156B2 (ja) 複合紡糸混繊フィラメントミシン糸
JP2023184004A (ja) ポリエステル繊維
JP2014198917A (ja) サイドバイサイド型複合繊維
JP2023127468A (ja) 改質ポリエステル組成物およびそれよりなる繊維並びに繊維構造体
KR100558688B1 (ko) 형태안정성이 우수한 폴리에스테르 공중합체 및 그의폴리에스테르 필라멘트
JP2015081277A (ja) 吸湿性繊維用ポリエステル組成物
JP5473703B2 (ja) 耐湿熱性織編物
JPH04289217A (ja) 多色細/太ヤーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150