JP2015058820A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015058820A
JP2015058820A JP2013194163A JP2013194163A JP2015058820A JP 2015058820 A JP2015058820 A JP 2015058820A JP 2013194163 A JP2013194163 A JP 2013194163A JP 2013194163 A JP2013194163 A JP 2013194163A JP 2015058820 A JP2015058820 A JP 2015058820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electric motor
circuit board
master cylinder
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165571B2 (ja
Inventor
中野 和彦
Kazuhiko Nakano
和彦 中野
紘文 渡部
Hirofumi Watabe
紘文 渡部
安川 大輔
Daisuke Yasukawa
大輔 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013194163A priority Critical patent/JP6165571B2/ja
Priority to US14/472,518 priority patent/US9610932B2/en
Priority to DE201410217683 priority patent/DE102014217683A1/de
Publication of JP2015058820A publication Critical patent/JP2015058820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165571B2 publication Critical patent/JP6165571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ制御装置の小型化を図りつつ、この装置におけるモータ制御部の放熱性並びに耐振動性を向上させること。【解決手段】ブレーキ制御装置1は、ブレーキペダルの操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ2と、このマスタシリンダ2を作動させる電動モータ3と、マスタシリンダ2及び電動モータ3が組みつけられるハウジング4と、このハウジング4に一体的に備えられ電動モータ3を駆動制御する制御ユニット5とを備える。制御ユニット5は電動モータ3を駆動させる駆動素子83a,83bを実装した回路基板8を有する。制御ユニット5のハウジング4側の底面における電動モータ3から離れたマスタシリンダ2寄りの部位には、回路基板8と熱的に接触して駆動素子83a,83bの熱をハウジング4側に逃す突状の放熱台座62a,62bが配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のブレーキシステムに適用されるアクチュエータを制御するブレーキ制御装置に関する。
車両に搭載されるブレーキシステムに適用されるアクチュエータのブレーキ制御装置として特許文献1に例示された車両用油圧ブレーキアッセンブリが挙げられる。
この従来のブレーキ制御装置は、マスタシリンダを動作させる電動モータの近傍にその制御部が配置されているので、装置の大型化の原因となるばかりか、当該制御部の放熱性及び耐振動性が劣るものとなっている。
特開2011−219079号公報
本発明は、上記の事情に鑑み、ブレーキ制御装置の小型化を図りつつ、この装置における制御部の放熱性並びに耐振動性を向上させることを課題とする。
そこで、本発明のブレーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、このマスタシリンダを作動させる電動モータと、前記マスタシリンダ及びモータが組みつけられるハウジングと、前記ハウジングに結合して配置され、前記電動モータを駆動制御する制御ユニットとを備え、前記制御ユニットは前記電動モータを駆動させる駆動素子を実装した回路基板を有し、前記制御ユニットの前記ハウジング側の底面における前記モータから離れたマスタシリンダ寄りの部位には、前記回路基板と熱的に接触して前記駆動素子の熱をハウジング側に逃す放熱台座が配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、放熱台座がハウジング側に配置され、当該回路基板の駆動素子がモータよりも離れたマスタシリンダ寄りの部位にて前記放熱台座を介して前記ハウジングと熱的に接触している。これにより、当該駆動素子は当該モータからの振動の影響を受けなくなり、また、当該駆動素子の熱をハウジング側に逃がし易くなる。
本発明によれば、ブレーキ制御装置の小型化が実現すると共に、この装置における制御部の放熱性並びに耐振動性が向上する。
本発明の一実施形態としてのブレーキ制御装置の斜視図。 同制御装置の分解斜視図。 制御ユニットの回路基板の平面図。 同回路基板の裏面の斜視図。 制御ユニットのカバーが外された同制御装置のハウジングの斜視図。 同制御装置の上面図。 同制御装置の正面図。 制御ユニットのコネクタ近傍の拡大断面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[ブレーキ制御装置の態様]
図1に示した本実施形態のブレーキ制御装置1は、ブレーキペダルの操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ2と、このマスタシリンダ2を作動させる電動モータ3と、マスタシリンダ2,電動モータ3が組みつけられるハウジング4と、このハウジング4に結合して配置され電動モータ3を駆動制御する制御ユニット5とを備える。
マスタシリンダ2は、ハウジング4において、電動モータ3とは非同軸に備えられる。ハウジング4内には、前記ブレーキペダルの押圧により作動した電動モータ3のロータの回転運動をマスタシリンダ2の軸方向の直線運動に変換して当該シリンダ2内のピストンをその軸方向に直動させる周知の回転−直動変換機構が組み込まれている。
マスタシリンダ2の端部からは、当該シリンダ2内に収納されたピストンに連結された入力ロッド21が導出されている。また、マスタシリンダ2には、当該シリンダ2内に充填させるブレーキ液を貯留する液圧タンク22に加えて、当該シリンダ2内の圧力を監視するための計装配管部(図示省略)、当該シリンダ2内のピストンの動作により生じた制動圧(前記ブレーキ液の圧力)を吐出させるための制動配管部(図示省略)が具備される。
制御ユニット5は、図2に示したように、コネクタ7を実装した回路基板8を収容する箱状のケース6(本発明におけるケース部に相当)と、このケース6を密閉するカバー9(本発明におけるカバー部に相当)とからなる。
回路基板8は、図3に示したように、合成樹脂材からなる薄板状の基板であって、その部品実装面80には主回路81が構築されている。主回路81は、少なくとも、電動モータ4の制御信号を出力する制御部(例えばマイコン)82と、前記制御信号に基づく駆動信号を図4の通電端子84に出力する駆動素子83a,83bとを備えることにより、電動モータ4のインバータ回路として機能する。通電端子84は駆動素子83a,83bから受けた駆動信号を電動モータ4に供給するための端子であって、図4に示したように、部品実装面80とは反対側の面に備えられている。
また、部品実装面80には、フィルタ電子回路の構成部品であるリレー回路やMOSFET、シャント抵抗、コモンモールドコイル、ノーマルモードコイル、電解コンデンサ等が、主回路81と導通可能に備えられている。
回路基板8の縁部付近には、ケース6内に当該基板8を固定させる固定具86が挿通される固定孔85が適宜の間隔で複数形成されている。
コネクタ7は、図1,2,8に示したように、外部機器(図示省略)と回路基板8の主回路81とを電気的に接続させる端子71と、この端子71を収納支持して当該端子71の一端を開口部70から露出させる本体部72と、この本体部72の下端付近の外周面に一体的に設けられるフランジ部73と、この本体部72,フランジ部73と一体的に設けられ回路基板8上にて当該本体部72,フランジ部73を支持する支持部74とを備える。
フランジ部73にはカバー9の突状部94が挿入可能なシール溝75が形成されている。このシール溝75にはカバー9の突状部94が挿入される際にシール剤10が充填される。
シール剤は、流動性を有するシール材であれば特に限定されるものではなく、例えばエポキシ系やシリコーン系、アクリル系等、電子制御装置1の仕様に応じて自由に選択することができる。
シール剤10は、シール溝75一杯に充填されている必要はなく、カバー9の突状部94がシール溝75内のシール剤10に挿入された際に挿入された突状部94の体積分のシール剤10が図8に示した隙間L1に押し出されるに足りる量が充填されていればよい。
また、シール溝75において、カバー9の突状部94をシール溝75の幅方向中央付近に案内させる案内部を当該溝75と一体的に備えると、ケース6に対するカバー9の装着精度が向上する。
ケース6はハウジング4と一体的に形成される箱状の容器部61からなる。容器部61には回路基板8を収容する空間が確保されている。
また、図1,5〜7に示したように、ケース6の容器部61におけるハウジング4と結合していない非結合部位6Aにおける電動モータ4との対向面には、板状の放熱フィン66が複数突設されている。
容器部61の底面部には回路基板8上の発熱性の高い実装部品(例えば、制御部82、駆動素子83a,83b、フィルタ電子回路等)の熱をハウジング4側に逃がす大小異なる突状の放熱台座62a〜62dが当該実装部品の位置に対応して突設されている。
例えば、放熱台座62aは容器部61の底面部における電動モータ3から離れたマスタシリンダ2寄りの部位にて、回路基板8と熱的に接触して駆動素子83aの熱をハウジング側に移行させる。放熱台座62bは、放熱台座62aよりも体積の小さな放熱台座であって、前記底面部におけるハウジング4との非結合部位6Aと対応した部位にて、回路基板8と熱的に接触して駆動素子83bの熱を放熱フィン66側に移行させる。放熱台座62cは、放熱台座62bよりも体積の小さな放熱台座であって、放熱台座の62aの近傍にて、回路基板8と熱的に接触して制御部82の熱をハウジング4に移行させる。
また、容器部61の底面部のコーナー付近には回路基板8の固定具86が螺着される固定部63が突設されている。固定部63の高さは、回路基板8が固定部63に固定された際にコネクタ7のシール溝75が容器部61のシール溝64よりも高位となるように設定される。
さらに、容器部61の周縁部にはカバー9の突状部91が挿入可能なシール溝64が形成されている。そして、容器部61の内周面にはカバー9の固定具95が螺着される固定部65がカバー9の固定孔96の位置に対応して突設配置されている。
容器部61のシール溝64にはシール溝75と同様にカバー9の突状部91が挿入される際にシール剤10が充填される。
シール溝64においてもシール剤10が一杯に充填されている必要はなく、カバー9の突状部91がシール溝64内のシール剤10に挿入された際に挿入された突状部91の体積分のシール剤10が図8に示した隙間L2に押し出されるに足りる量が充填されていればよい。
また、図5に示したように、放熱台座62a,62b上には回路基板8が当接する放熱部材67が配置される。放熱部材67は、いわゆる熱伝導性の部材であれば、シート状のものに限定されるものではなく、周知の放熱材料例えば放熱グリス,放熱性接着剤等に例示される熱伝導性接着剤を適用してもよい。
カバー9は、図1に示したように、回路基板8を収容するケース4の開口部を密閉させる箱状のカバー本体90から成り、周知の金属材料または樹脂材料によって成型されたものである。特に、樹脂材料を適用するとカバー9の製造コストの低減や軽量化を図ることができる。
また、カバー本体90の周縁部にはケース6のシール溝64に挿入可能な突状部91が設けられ、同本体90の天板部にはコネクタ7の本体部72が貫通する窓部92が形成されている。
カバー9の窓部92は、図8に示したように、カバー本体90の天板部の下面から下方に突設される窓枠部93と、この窓枠部93の縁部から下方に突設されコネクタ7のシール溝75に挿入可能な突状部94とを一体的に備える。突状部94の下端部と前記天板部の下面との距離は突状部91の下端部と同下面との距離よりも小さく設定されている。
尚、図2に示したように、カバー本体90の周縁部のコーナー付近にはケース6の固定部65に螺着される固定具95が挿通される固定孔96が形成されている。
[組立手順の説明]
図2,5,8を参照しながらブレーキ制御装置1における制御ユニット5の組立手順の一例を説明する。
先ず、図2,5に示すように、ケース6内の個々の放熱台座62a,62b上に放熱部材67を貼着または塗布した後に、ケース6内の固定部63に回路基板8を載置し、この回路基板8の固定孔85に固定具86を挿通させ、さらに、この固定具86を固定部63に螺着させる。このとき、ケース6,コネクタ7のシール溝64,75は同じ方向(図2のカバー9の窓部92を有する面に向かう方向)に開口した状態となる。
次いで、ケース6のシール溝64,回路基板8上のコネクタ7のシール溝75にシール剤10を充填する。
そして、カバー9の窓部92にコネクタ7の本体部72を貫通させた状態でカバー9の突状部91をケース6のシール溝64に嵌挿させる。
このとき、図8に示したカバー9の突状部91がケース6のシール溝64に挿入される前に、カバー9における窓部92の突状部94がコネクタ7のシール溝75に挿入され、ケース6に対するカバー9の水平方向についての位置決めがなされる。これにより、カバー9側の突状部91の先端がケース6のシール溝64の幅方向中央付近に案内される。
さらに、ケース6に対してカバー9を押し込むと、カバー9の突状部91,94はケース6のシール溝64,コネクタ7のシール溝75のそれぞれに充填されたシール剤10に浸漬した状態となる。
そして、さらにカバー9を押し込むと、図8に示したように、シール溝64,75にそれぞれ挿入された突状部91,突状部94の体積分のシール剤10がそれぞれの隙間L2,L1に押し出され、ケース6とカバー9の周縁部及びコネクタ7と窓部92の周縁部の気密性,液密性が確保される。
以上のようにケース6のシール溝64、コネクタ7のシール溝75にシール剤10が充填された後にカバー4がケース5に嵌装される。次いで、固定具95をカバー9の固定孔96に挿通させ、さらに、この固定具95をケース6の固定部65に螺着させる。そして、所定時間経過後、シール剤10が硬化すると、ケース6とカバー9とが完全に固定される。これにより、ブレーキ制御装置1の組立が完了する。
このとき、回路基板8は放熱部材67を介してケース6内の放熱台座62a〜62cと熱的に接触した状態となり、回路基板8上の発熱性の高い制御部82,駆動素子83a,83bの熱をハウジング4側に逃がすことができる。
また、カバー9は電動モータ3の動作時にカバー9の天板部が上下方向に振動するおそれがあるが、図8に示したように、カバー9とコネクタ7との間、カバー9とケース6との間に弾性を有するシール剤10が介在しているので、当該振動が最小限に吸収される。
[本実施形態の効果]
以上の説明から明らかなようにブレーキ制御装置1によれば、ブレーキ制御装置の小型化を図りつつ、この装置におけるモータ制御部の放熱性並びに耐振動性を向上させることができる。
すなわち、放熱台座62a〜62dがハウジング4側に配置されたことで、ハウジング4をヒートマスとして利用することができ、放熱フィン66及びブレーキ制御装置1全体として小型化が可能となる。
また、制御ユニット5においては、回路基板8の駆動素子83a,83bが電動モータ3よりも離れたマスタシリンダ2寄りの部位にて放熱台座62a,62bを介してハウジング4と熱的に接触している。これにより、駆動素子83aは電動モータ3からの振動の影響を受けなくなり、駆動素子83aの熱をハウジング4側に逃がすことができる。さらに、駆動素子83bの熱をケース6のハウジング4との非結合部位6Aにおける放熱フィン66を介してケース6と電動モータ3とのデットスペース側に逃がすことができる。
特に、非結合部位6Aにおけるケース6と電動モータ3とのデットスペース(具体的には非結合部位6Aの電動モータ3との対向面)に放熱フィン66が配置されているので、ブレーキ制御装置1の大型化を抑制できる。
また、放熱フィン66はマスタシリンダ2の取り付け点と近傍に位置するので、電動モータ3の動作による振動速度が低下して振動が抑制される。そして、このことにより、板金製、樹脂製のカバー9を利用でき、軽量化、低コスト化が可能となる。
さらに、制御ユニット5のケース6は、ハウジング4と一体的に形成され、当該ハウジング4と結合していない非結合部位6Aに対応した底面には放熱台座62aよりも体積の小さい放熱台座62bが形成されている。この態様により、熱量の大きい駆動素子83aの熱が熱容量の大きいマスタシリンダ2側に移行する一方で、他の発熱素子83bの熱は放熱フィン66を介してケース6の外部に移行し、放熱台座62の総容量の低減化が図られる。そして、このような放熱先の分散により、熱干渉の抑制や、放熱性の向上を図ることができる。
特に、放熱台座62bよりも体積の大きい放熱台座62aはマスタシリンダ2軸すなわち車両取り付け点に近傍しているので、電動モータ3の動作による振動速度がさらに低下し、前記動作による振動を効果的に抑制できる。
また、放熱台座62bは、ケース6における非結合部位6Aに対応した底面に一体的に設けられたことで、リブ機能を果たし、非結合部位6Aの強度を向上させることができる。
尚、放熱台座62a〜62dと回路基板8は、熱伝導性接着剤で結合させると、放熱台座62a〜62dへの熱伝達性が確保され、さらに、放熱台座62a〜62dと回路基板8の接着結合により、回路基板8の固定性が向上し、回路基板8の撓みを抑制できる。特に、前記接着剤が配置される放熱台座62を上記の態様のごとく分散させることで、回路基板8の固定具86の数を低減できる。
[本実施形態から導き出せる発明の技術思想]
本実施形態から導き出せる特許請求の範囲以外の発明の技術的思想を以下に挙げる。
[請求項a]
請求項1に記載のブレーキ制御装置において、前記放熱台座と前記回路基板は、熱伝導性接着剤で結合されることを特徴とする。
本発明によれば、放熱台座への熱伝達性を確保しつつ接着結合することで基板の固定性が向上し、また、回路基板の撓みを抑制できる。
[請求項b]
請求項1に記載のブレーキ制御装置において、前記放熱台座が、前記非結合部位の底面に一体的に設けられたことを特徴とする。
前記放熱台座がリブ機能を果たすので前記非結合部位の強度を向上させることができる。
1…ブレーキ制御装置
2…マスタシリンダ
3…電動モータ
4…ハウジング
5…制御ユニット
6…ケース(ケース部)、62a〜62d…放熱台座、66…放熱フィン、67…放熱部材
8…回路基板、83a,82b…駆動素子
9…カバー(カバー部)
6A…非結合部位

Claims (3)

  1. ブレーキペダルの操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
    このマスタシリンダを作動させる電動モータと、
    前記マスタシリンダ及び電動モータが組みつけられるハウジングと、
    このハウジングに一体的に備えられ、前記電動モータを駆動制御する制御ユニットと
    を備え、
    前記制御ユニットは前記電動モータを駆動させる駆動素子を実装した回路基板を有し、
    前記制御ユニットの前記ハウジング側の底面における前記モータから離れたマスタシリンダ寄りの部位には、前記回路基板と熱的に接触して前記駆動素子の熱をハウジング側に逃す放熱台座が配置されたこと
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記回路基板を収容するケース部と、このケース部を密閉するカバー部とからなり、
    前記ケース部は、前記ハウジングと一体的に形成され、当該ハウジングと結合していない非結合部位の前記モータとの対向面には放熱フィンが突設されていること
    を特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記回路基板を収容するケース部と、この筐体部を密閉するカバー部とからなり、
    前記ケース部は、前記ハウジングと一体的に形成され、当該ハウジングと結合していない非結合部位に対応した底面には前記放熱台座よりも体積の小さい放熱台座が形成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
JP2013194163A 2013-09-19 2013-09-19 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP6165571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194163A JP6165571B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ブレーキ制御装置
US14/472,518 US9610932B2 (en) 2013-09-19 2014-08-29 Brake control apparatus
DE201410217683 DE102014217683A1 (de) 2013-09-19 2014-09-04 Bremssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194163A JP6165571B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058820A true JP2015058820A (ja) 2015-03-30
JP6165571B2 JP6165571B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52580174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194163A Expired - Fee Related JP6165571B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9610932B2 (ja)
JP (1) JP6165571B2 (ja)
DE (1) DE102014217683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置
WO2019103159A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
US11476732B2 (en) 2017-11-27 2022-10-18 Ntn Corporation Electric actuator

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102397465B1 (ko) * 2015-10-19 2022-05-13 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102016218094A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät
DE102016218095A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät
USD870618S1 (en) * 2017-11-17 2019-12-24 Global Horizons Enterprises Llc Canister
USD973105S1 (en) 2022-06-02 2022-12-20 Joe R. Granatelli Automobile vacuum pump canister

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189248A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Denso Corp 電力制御装置
JP2000516559A (ja) * 1996-08-20 2000-12-12 ケルシ・ヘイズ、カムパニ ソレノイドコイルの構造および相互の接続
JP2010132102A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ用の制御装置
JP2011219079A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 油圧作動油レベルセンサを備えた車両用油圧ブレーキアセンブリ
JP2011238850A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jtekt Corp 駆動回路の冷却構造、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013069737A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータの電子回路装置
JP2013154842A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361844B2 (en) * 2002-11-25 2008-04-22 Vlt, Inc. Power converter package and thermal management
US8387381B2 (en) * 2008-01-31 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Electric booster
KR101238370B1 (ko) * 2008-06-20 2013-03-08 삼성전자주식회사 최적 방열을 위한 회로기판의 부품배치 방법 및 그 부품배치 방법에 의해 부품이 배치된 회로 장치
JP2013194163A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Dic Corp 研磨パッド用ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516559A (ja) * 1996-08-20 2000-12-12 ケルシ・ヘイズ、カムパニ ソレノイドコイルの構造および相互の接続
JPH1189248A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Denso Corp 電力制御装置
JP2010132102A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ用の制御装置
JP2011219079A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 油圧作動油レベルセンサを備えた車両用油圧ブレーキアセンブリ
JP2011238850A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jtekt Corp 駆動回路の冷却構造、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013069737A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータの電子回路装置
JP2013154842A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置
WO2019103159A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
US11476732B2 (en) 2017-11-27 2022-10-18 Ntn Corporation Electric actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US9610932B2 (en) 2017-04-04
US20150075156A1 (en) 2015-03-19
DE102014217683A1 (de) 2015-03-19
JP6165571B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165571B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5384569B2 (ja) 電子制御装置
JP2014061821A (ja) 電子制御装置
JP5644706B2 (ja) 電動圧縮機用の電子部品固定構造
WO2013140502A1 (ja) 電力変換装置
EP2757605A2 (en) Thermoelectric power generation unit
JP2016060446A (ja) 電子制御装置
JP5960630B2 (ja) 電子制御装置
US20210037675A1 (en) Power supply device
WO2018110275A1 (ja) 電気接続箱
JP2010027733A (ja) リアクトルの冷却構造
JP5387738B2 (ja) 電装品ユニット
JP2016167980A (ja) 電子制御装置
WO2013145508A1 (ja) 電力変換装置
JP6190851B2 (ja) 電力変換装置
JP2016103382A (ja) 電子制御装置
JP2015143066A (ja) ブレーキ制御装置
KR20140117267A (ko) 브레이크 제어 장치
JP5611116B2 (ja) 電源装置
JP5994717B2 (ja) 電力変換装置
JP2015178330A (ja) 電子制御装置
JP2015180155A (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP6062835B2 (ja) 電子制御装置
JP6039808B2 (ja) 取り付け装置
CN105774787A (zh) 制动控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees