JP2010132102A - ブレーキ用の制御装置 - Google Patents

ブレーキ用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010132102A
JP2010132102A JP2008309228A JP2008309228A JP2010132102A JP 2010132102 A JP2010132102 A JP 2010132102A JP 2008309228 A JP2008309228 A JP 2008309228A JP 2008309228 A JP2008309228 A JP 2008309228A JP 2010132102 A JP2010132102 A JP 2010132102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
piston
control unit
master cylinder
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132102A5 (ja
JP5216558B2 (ja
Inventor
Kenji Kikuchi
謙司 菊池
Daisuke Yasukawa
大輔 安川
Hirofumi Watabe
紘文 渡部
Takuya Obata
卓也 小畑
Takayuki Ono
孝幸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008309228A priority Critical patent/JP5216558B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070093 priority patent/WO2010064593A1/ja
Priority to DE112009003622.8T priority patent/DE112009003622B4/de
Priority to US13/132,434 priority patent/US8959908B2/en
Publication of JP2010132102A publication Critical patent/JP2010132102A/ja
Publication of JP2010132102A5 publication Critical patent/JP2010132102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216558B2 publication Critical patent/JP5216558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】
より小型化が可能なブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】
ブレーキ操作に基づいて移動する入力ピストンと制御ピストンとに基づき動作油の油圧を発生するマスタシリンダと、モータと、前記モータの回転に伴い前記制御ピストンを移動する移動機構とを有する油圧機構と、前記モータの回転を制御するモータ制御ユニットと、を有し、前記モータ制御ユニットは制御回路を内蔵する金属製のケースを有し、前記金属製のケースは前記移動機構のハウジングに固定され、前記ピストン軸方向における前記ケースの一端が前記制御ピストンを移動させるための前記移動機構の外周部に位置し、前記ピストン軸方向における前記ケースの他端が前記マスタシリンダの外周部に位置することを特徴とするブレーキ制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明はブレーキに使用するための制御装置あるいは制御方法に関する。
車などの移動体の走行を制御する装置として、運転者の操作に基づき制動力を発生するブレーキ制御装置がある。ブレーキ制御装置を含め移動体の走行制御装置は、故障が発生すると重大事故に繋がる恐れが高く、高い信頼性が要求される。ブレーキ制御装置では高い信頼性を維持するために油圧により制動力を発生する構造が主に使用されている。運転者のブレーキ操作に基づき油圧を制御し、前記油圧に基づきブレーキ系の例えばホイールシリンダを駆動し、制動力を発生する。
車両を止めるためには大きな制動力が必要で、運転者のブレーキ操作力を基に大きな操作力を発生させて大きな油圧を発生し、大きな制動力を発生する構造がとられている。例えば運転者のブレーキ操作に基づいてモータを制御し、モータの発生トルクにより大きな制動力を発生する構造が考えられている。このような技術は例えば特許文献1に開示されている。
特開2007−191133号公報
ブレーキ制御装置は油圧を制御する機構とモータを制御するためのモータ制御ユニットとを有している。このブレーキ制御装置をできるだけ小さい空間に収納できることが望ましい。そのためには、油圧を制御する機構およびモータ制御ユニットを備えるブレーキ制御装置の大型化を抑制できることが望ましい。
本発明の目的は大型化をできるだけ抑制できるブレーキ制御装置を提供することである。
前記課題を解決するためのブレーキ制御装置の一つは次の構成を有する。
ブレーキ制御装置は油圧を制御する機構とモータ制御ユニットとを有し、前記油圧を制御する機構はハウジングを有すると共に、一方側にマスタシリンダを配置し、他方側に移動機構を配置しており、前記モータ制御ユニットは、冷却機能を有するケースを有し、前記ケースに前記モータ制御ユニットの電気部品が収納され、前記ケースは前記油圧を制御する機構のハウジングに固定されることにより、保持される構造を成している。
前記課題を解決するためのブレーキ制御装置の他の一つは次の構成を有する。
ブレーキ制御装置は油圧を制御する機構とモータ制御ユニットとを有し、前記油圧を制御する機構は一方側にマスタシリンダを配置し、他方側に入力ピストンと制御ピストンと前記制御ピストンを移動させるための移動機構を配置し、前記モータ制御ユニットは冷却のための金属ケースを有し、前記金属ケースの一方側の端部が前記マスタシリンダの外周部に位置し、前記金属ケースの他方側の端部が制御ピストンを移動させるための移動機構の外周部に位置する構造を成している。
本発明によれば、ブレーキ制御装置の大型化を抑制することができる。
以下に説明するブレーキ制御装置は、製品として要求される色々なニーズを考慮した改良が為されており、上述の発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題は上記ニーズのうちの1つである。以下の実施の形態として記載するブレーキ制御装置が解決する課題の主なものを次に列挙する。
〔大型化の抑制〕
以下の実施の形態では、モータ制御ユニットのケースは、ピストンの移動軸に沿って長い形状を為しており、油圧を制御する機構が必要とする空間に合わせた形状となっている。このためブレーキ制御装置の体積の増大が抑えられる効果がある。
さらにモータを内蔵する移動機構のハウジングにモータ制御ユニットのケースを固定すると共に、前記ハウジングと前記ケースを連通する穴を形成し、前記穴を介して交流電力の供給を行っているので、体積の増大が抑えられる効果がある。
モータ制御ユニットのケースとマスタシリンダの外周との間に空間を形成し、前記空間にリザーバとマスタシリンダとの油路の接続部を形成しており、この構造により、体積の増大が抑えられる効果がある。また必要に応じリザーバの一部を前記空間に配置しており、この構造により、体積の増大が抑えられる効果がある
〔冷却効果の向上〕
ブレーキ制御装置は油圧を制御する機構とモータ制御ユニットとを有し、前記油圧を制御する機構は一方側にマスタシリンダを配置し、他方側に入力ピストンと制御ピストンと前記制御ピストンを移動させるための移動機構を配置し、前記モータ制御ユニットは冷却のための金属ケースを有し、前記金属ケースはその一方側の端部が前記マスタシリンダの外周部に位置し、前記金属ケースの他方側の端部が制御ピストンを移動させるための移動機構の外周部に位置するように、油圧を制御する機構の軸方向に長い形状をしている。さらに前記ケースの外側にフィンを形成している。油圧を制御する機構の軸方向の長さを利用して冷却フィンを形成しているので大きな冷却面積が確保でき、冷却効果が向上する。
モータ制御ユニットのケースとマスタシリンダの外周との間に空間を形成し、前記ケースのマスタシリンダ側に冷却フィンを形成しているので、冷却効果の向上が図れる。
油圧を制御する機構の軸方向において、モータ制御ユニットのマスタシリンダ側にインバータ回路を構成する半導体素子を配置し、モータ制御ユニットの金属ケースとマスタシリンダとの間に空間を形成すると共に冷却フィンを形成しており、この構造により冷却効果の向上を図っている。
〔生産性の向上〕
モータの出力に基づいて制御ピストンを移動する移動体のハウジングを車体に固定する構造とし、前記ハウジングにマスタシリンダやモータ制御ユニットを固定する構造としている。このため、重要部品が組込まれたモータ制御ユニットを前記ハウジングに固定することが可能となり、生産性が向上する。
電子部品の生産ラインなどで予めモータ制御ユニットの主要部品を収納し、その後前記移動体のハウジングにモータ制御ユニットを固定する手順となるので、生産性と信頼性の両方が向上する。
マスタシリンダとリザーバとを一定化し、リザーバが一定化されたマスタシリンダを移動体のハウジングに固定することで油圧を制御する機構が組立てられるので、生産性が向上する。
モータ制御ユニットはピストンの移動軸を横切る方向において、偏って固定されており、一方に空間を形成している。この空間に面してコネクタが設けられており、前記空間を利用してコネクタの接続作業を行うことができる。このため、コネクタの接続作用を行いやすい効果がある。
〔信頼性の向上〕
マスタシリンダとモータ制御ユニットの金属ケースとの間に形成された空間に、リザーバとマスタシリンダと繋ぐ油路が形成されているので、前記油路は機械的な損傷を受けにくくなっている。マスタシリンダとモータ制御ユニットはエンジンルームに置かれる可能性が非常に高い。エンジンの点検や修理において、工具が触れる可能性があるが、マスタシリンダと金属ケースとの間に形成された空間は工具などが触れる可能性が非常に低く、損傷を受ける可能性が極めて低い。
モータ制御ユニットの金属ケースとモータが内蔵される可能性の高い移動機構の金属ハウジングに連通する穴が形成され、この穴を介してレゾルバの信号が移動機構からモータ制御ユニットに送られる。この構造のため、レゾルバの信号はノイズへ影響を受けにくく、高い信頼性が得られる。
以下、本発明に係るブレーキ制御装置の実施の形態を図1乃至図3に基づいて説明する。図1は上記ブレーキ制御装置100の上面図、図2は上記ブレーキ制御装置100の側面図、図3は上記ブレーキ制御装置の油圧制御機構150の内部構造を説明するための部分断面図である。なお、図3でモータ制御ユニット300は実際には、図1に記載の如く外周に放熱のためのフィンが形成されているが、煩雑さを避けるために上記フィンの表示を省略している。
ブレーキ制御装置100は、ブレーキペダルの操作量に基づいてブレーキ制御を行うための作動油の液圧を発生する油圧制御機構150とモータを制御するためのモータ制御ユニット300と前記作動油を蓄えているリザーバ700とを備えている。前記油圧制御機構150は、図3に示すボルト152により、エンジンルームR1と車室R2とを仕切る隔壁Wに固定されている。本実施の形態では前記モータは前記油圧制御機構150のハウジング160の内部に収納している。前記油圧制御機構150は軸方向における一方側にマスタシリンダ250および前記リザーバ700を有している。前記リザーバ700は前記作動油の内部に空気が入るのを避けるため、更にまた既に作動油の内部に入っている空気を抜き易くするために、前記マスタシリンダ250の上側に設けられている。上述のようにリザーバ700をマスタシリンダ250に沿って前記マスタシリンダ250の外周に配置することで、ブレーキ制御装置100の全体が占める空間を少なくできる。更に前記油圧制御機構150に対し前記リザーバ700が設けられているのと同じ側、この実施の形態では上側、にモータ制御ユニット300を配置している。このような配置により、ブレーキ制御装置100の全体が占める空間を少なくできる。本実施の形態では、前記油圧制御機構150のハウジング160を前記隔壁Wに固定し、このハウジング160にリザーバ700やモータ制御ユニット300、マスタシリンダ250を固定することにより、上記マスタシリンダ250およびリザーバ700,モータ制御ユニット300は、車体に固定される。このような構造とすることで、車体への取り付けが簡単となる。さらにモータ制御ユニット300を別工程で製造し、その後モータ制御ユニット300をハウジング160に固定することが可能となり、生産性が向上すると共に信頼性が向上する。
前記油圧制御機構150はマスタシリンダ250と筒状の形状を成す前記ハウジング160を有する移動機構200とを有しており、前記ハウジング160には前記モータや後述のピストンなどを内部に取り付けるために開口が形成され、前記移動機構200のハウジング160には前記開口を塞ぐためのカバー162が設けられている。前記ハウジング160のマスタシリンダ250側には段付きの壁164が設けられ、前記ハウジング160の壁164に前記マスタシリンダ250がボルト166を用いて固定されている。前記ハウジング160の他端側には上述の開口が形成され、前記開口を塞ぐための前記カバー162が設けられている。前記カバー162は後述するピストン軸の方向に延びるロッドカバー168を有しており、前記ロッドカバー168が前記隔壁Wに形成された開口を通して車室R2に突出している。この実施の形態では生産性や信頼性の向上のために前記ロッドカバー168は筒状形状を成し、ブレーキペダルの操作に基づいて軸方向に移動する入力ロッド180が前記ロッドカバー168の内部を貫通している。前記ハウジング160は、上述のとおり、カバー162を図3に示す隔壁Wに固定することにより車体に固定される。
上述の如く車体に固定された前記移動機構200の前記ハウジング160にモータ制御ユニット300やマスタシリンダ250を固定することで前記モータ制御ユニット300やマスタシリンダ250を車体に固定する構造を成しているので、マスタシリンダ250およびリザーバ700,モータ制御ユニット300を、それぞれ個々に生産あるいは組立てし、その後前記油圧制御機構150の移動機構200のハウジング160に固定することが可能となり、生産性を向上することができる。特にモータ制御ユニット300は、電子部品の生産ラインで組立てられその後油圧制御機構に固定することが可能となるので、生産性の向上に加え信頼性が向上する。
更にリザーバ700とマスタシリンダ250を一体に組立ててから、この組立て体を前記油圧制御機構150の移動機構200のハウジング160に固定することができるので、リザーバ700とマスタシリンダ250との作動油の通路を繋いだ後、あるいは更に必要に応じ例えば作動油の漏れ等の検査を行いその後、マスタシリンダ250を前記移動機構200のハウジング160に固定することができる。このような構造のため、生産性が向上するのに加え信頼性の向上を図ることが可能となる。
前記モータ制御ユニット300は、詳細を後述するが、金属性のケース302を有し、前記移動機構200の内部に設けられたモータを制御するためのインバータ回路を有する制御回路が前記ケース302に収納されている。前記モータ制御ユニット300は直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力がモータを駆動するために、前記モータ制御ユニット300から前記油圧制御機構150のハウジング160の内部に収納されたモータの固定子174に供給される。なお前記モータ制御ユニット300のケース302には金属性の蓋304が設けられ、ケース302の低部および外周には冷却のためのフィン312が多数形成されている。前記フィン312は図1と図2に記載されているが、煩雑さを避けるために図3ではフィン312を省略している。前記モータ制御ユニット300の側部には電源から直流電力や車両制御装置からの制御指令、センサからの状態信号を受けるためのコネクタ306が設けられている。このコネクタ306には他の機器と情報の送受を行うための通信線も接続されている。
図2において、前記モータ制御ユニット300は前記油圧制御機構150の中心軸である入力ロッド180あるいは後述する制御ピストンの軸に対して、この軸を横切る方向に、図面では手前側に偏って配置させている。すなわち上記軸に対して前記モータ制御ユニット300は前記軸を横切る方向に変位して配置されている。上述の如く、本実施の形態では後述するマスタシリンダの作動油の吐出口の側、すなわち図2の手前側に偏って配置されており、この変位により前記モータ制御ユニット300の前記コネクタ306の固定側に空間が作られる、配置となっている。この配置のため、前記コネクタ306の着脱が容易となる効果が生まれている。また仮に周囲に色々な機器が存在するとしても前記コネクタ306を着脱するための作業空間が確保され易く、他の機器の影響が少なくなる効果がある。
前記モータ制御ユニット300のケース302は前記油圧制御機構150の中心軸に沿った方向に長い形状をしており、前記軸を横切る方向の長さを短くしたとしても十分な収納容積を確保できる。さらに内部で発生する熱の放熱面積を確保することができる。前記モータ制御ユニット300の軸方向の長さは、前記油圧制御機構150が必要としている空間に沿った方向であり、この軸方向の長さを収納容積の確保や放熱面積の確保に利用する事により、ブレーキ制御装置の全体の体積の増大を抑制でき、他の機器への影響を少なくできる。
前記油圧制御機構150のハウジング160にはその外周に、本実施の形態ではリザーバ700側に、保持台170を形成し、この保持台170に前記モータ制御ユニット300のケース302が固定される。前記保持台170と前記ケース302との間には熱伝導を良くするためのグリスが塗られている。なお熱伝導に優れる熱伝導シートを設けても良い。
図1で、前記モータ制御ユニット300は、隔壁W(図3参照のこと)の側に偏って保持されている。すなわち油圧制御機構150の軸において、モータ制御ユニット300の隔壁Wである他方側の辺が前記移動機構200のハウジング160の外周に位置している。図3に示すとおり、本実施の形態では、モータ制御ユニット300の他方側の端は、ハウジング160の開口部の外周側に位置している。油圧制御機構150の軸において、前記モータ制御ユニット300の一方側であるマスタシリンダ250側の端は、マスタシリンダ250の外周に位置している。本実施の形態ではモータ制御ユニット300の前記一方側の端は前記マスタシリンダの端部の外周に配置している。このように、モータ制御ユニット300のケース302は、油圧制御機構150の軸方向に長い形状を成しており、大きな放熱面積が確保でき、モータ制御ユニット300は十分に冷却される。図1や図3に示す如く、マスタシリンダ250の外周とモータ制御ユニット300のケース302との間に空隙を形成されている。前記モータ制御ユニット300のケース302のマスタシリンダ250の側に冷却用のフィンを形成することができ、この空間を流れる風により、前記モータ制御ユニット300の内部で発熱した熱を冷却することができる。また前記フィンは冷却風の流れをより冷却効果の大きい軸方向に沿った流れとするため、軸方向に並んでフィンが形成されている。
モータ制御ユニット300の内部には後述する、直流電力を交流電力に変換するスイッチング半導体素子が設けられており、前記電力変換に伴い熱を発生する。発生した熱は前記ケース302から保持台170を介して移動機構200のハウジング160に伝達され、冷却される。さらにモータ制御ユニット300のケース302には上述のとおり、フィン312が形成されており、前記フィン312を介して放熱することで冷却される。このような構造により、冷却効率が向上し、十分に冷却できることで信頼性が向上する。またモータ制御ユニット300のケース302とマスタシリンダ250の外周との間の空間が形成され、この空間にリザーバ700が設けられ、さらに前記リザーバ700からマスタシリンダへの作動油の供給路や供給のための構造が設けられている。このモータ制御ユニット300のケース302とマスタシリンダ250の外周との間の空間が前記リザーバ700から前記マスタシリンダへの作動油の供給路を形成するための空間に利用されているので、空間の利用効率が向上し、ブレーキ制御装置100の大型化の抑制に繋がる。さらに前記空間を利用してリザーバ700が保持されるので、この点でもブレーキ制御装置100の大型化を抑制する効果が有る。
さらにエンジンルームの内部は、修理点検などの色々な作業がなされる可能性があり、そのとき工具や他の機器がぶつかる可能性がある。前記リザーバ700から前記マスタシリンダへの作動油の供給路あるいはリザーバ700の固定部の上側にモータ制御ユニット300の金属性のケース302が存在するので、前記供給路あるいはリザーバ700の固定部を保護することができ、信頼性が向上する。
次にブレーキ制御装置100の油圧制御機構150の構造を、図3を用いて説明する。ブレーキ制御装置100は倍力装置としての作用を成す。油圧制御機構150の軸における他方側は隔壁Wの開口から車室内に突出しており、図示していないブレーキペダルに機械的に接続しており、ブレーキペダルの踏込み量である操作量に基づき入力ロッド180が他方側から一方側へ、すなわちマスタシリンダ側へ移動する。入力ロッド180の移動に基づき入力ピストン182が他方側から一方側、すなわちマスタシリンダ側へ移動する。マスタシリンダ250はマスタシリンダのハウジング260を有し、内部に円筒状の穴が形成され、上記穴には2つの圧力室262と264が形成されている。上記2つの圧力室262と264の間にはフリーピストン266が設けられ、フリーピストン266の他方側には圧力室262が形成され、フリーピストン266の一方側には圧力室264が形成されている。フリーピストン266は、基本的には圧力室262と圧力室264との圧力がほぼ同じ圧力となるように移動する。圧力室262の動作油が図1の吐出口252から供給され、圧力室264の動作油が図1の吐出口254から供給されるので、吐出口252と吐出口254からは略同じ圧力の動作油が供給される。
上記入力ピストン182がブレーキペダルの操作に基づき、マスタシリンダ側に移動すると、上記圧力室262の圧力が上記入力ピストン182の移動に基づき増加する。この圧力増加により前記フリーピストン266が圧力室264の方に移動し、圧力室264の動作油の圧力が同様に増加する。増加した圧力は吐出口252と254から液圧制御装置に送られ、前記液圧制御装置から車両の各車輪に設けられたブレーキのホイールシリンダWCに制動力を発生させるために送られる。上記ブレーキペダルの操作力だけでは十分な動作油の圧力を発生することが困難であり、図3に示す実施の形態では、制御ピストン190が設けられ、前記制御ピストン190の移動を制御するためにモータおよび直動機構が設けられている。
モータは固定子290と回転子296とを有しており、上記回転子296はカバー162に保持された軸受け298Aと移動機構200のハウジング160に保持された軸受け298Bとによって回動自在に支持されている。前記モータ制御ユニット300から交流電力が上記固定子290に供給されると、供給された交流電力に基づき上記回転子296が回転する。前記固定子290は固定子鉄心292と前記固定子鉄心292に巻回された固定子巻線294とを有している。前記回転子は前記固定子鉄心292に対向して永久磁石を有しており、前記永久磁石は回転子296の磁極を形成する。前記回転子296の磁極の位置はレゾルバ280により検出され前記モータ制御ユニット300に送られ、前記モータ制御ユニット300は回転子296の磁極位置に基づき交流電流を発生し、前記固定子巻線294に電力バスバー172を介して供給される。前記レゾルバ280は、前記回転子296に設けられ前記回転子296と共に回転するレゾルバロータ284と、前記レゾルバロータ284の回転位置を検知するレゾルバステータ282とを有していて、前記回転子296の磁極の位置を表す信号が前記レゾルバステータ282から信号線174を介して前記モータ制御ユニット300に出力される。
前記モータの回転子296は中空形状を成し、前記回転子296の内側にモータの回転力を軸方向の力に変える移動機構200が設けられ、モータの発生するトルクに基づいて制御ピストン190が軸方向に移動する。移動機構200は中空の回転子296に固定されたナット部材202とボール204とネジ部材206とを有していて、モータの回転子296が回転すると前記ナット部材202が回転する。前記ナット部材202の回転方向に従って前記ボール204を介して噛合っている中空のネジ部材206が軸方向において一方あるいは他方側に移動する。制御ピストン190の制御方法は色々有るが代表的な制御方法を次に記載する。
ブレーキ操作により入力ピストン182がマスタシリンダ250の方向に移動したとする。入力ピストン182の移動により、入力ピストン182と制御ピストン190との位置関係の差が生じる。この移動差を無くすようにモータを制御すると、モータの回転トルクによりナット部材202が回転し、ナット部材202と噛合っているネジ部材206が軸方向に沿ってマスタシリンダ側に移動する。マスタシリンダの圧力室262の油に入力ピストン182と制御ピストン190の両方の力が加わり、前記圧力室262の油の圧力が増加し、フリーピストン266の作用により圧力室264の油の圧力も同様に増加する。前記圧力室262や圧力室264の油圧に基づいてブレーキの制動力が発生する。前記圧力室262や圧力室264には常時後退方向へ付勢する戻しばねがそれぞれ配設されている。ブレーキペダルの操作が終了とブレーキペダルへの押圧が無くなると油圧の力に加え前記戻しばねにより入力ピストン182と制御ピストン190は元の位置である軸の他方側の方に戻され、作動油の圧力が制動制御の前の状態に戻る。
今入力ピストン182と制御ピストン190を同じ速度で軸方向に沿ってマスタシリンダ方向に移動したとすると作動油の圧力により働く力は軸に垂直の面積に基づくので、入力ピストン182の軸に垂直の面積に対し制御ピストン190の軸に垂直の面積を大きくすれば、入力ピストン182を押す力に対し何倍もの大きな力で作動油の圧力を高めることができ、大きな制動力を発生することができる。また入力ピストン182の移動速度に対し早い速度で制御ピストン190をマスタシリンダ方向に移動させると、わずかな操作量に対して大きな制動力を発生することが可能となる。一方入力ピストン182の移動速度に対し制御ピストン190をゆっくり移動するあるいは逆方向に移動すると、入力ピストン182の移動量に対して制動力の発生を低く抑えることが可能となる。例えばブレーキペダルの操作に基づいて、車両の走行を行う車両走行用モータで回生制動を行い車両の運動エネルギーを電力に変換する場合には、上記車両走行用モータにより制動力が発生する。この場合は上記作動油の圧力に基づく制動力が小さくてよい、あるいは不要となるので、制御ピストン190を入力ピストン182の移動に比べてゆっくり動かすか、あるいは入力ピストン182の移動と逆方向に動かすこととなる。
ブレーキペダルが踏まれていない状態、すなわちブレーキの非作動時では入力ピストン182は非動作状態の位置に有り、マスタシリンダ250の作動油の液圧を制御するための制御ピストン190は非動作状態の位置にある。制御ピストン190および入力ピストン182が非動作状態の位置にあるのでフリーピストン266は非動作の位置にある。制御ピストン190とフリーピストン266は、上述のとおり非動作状態の位置である他方側すなわちブレーキペダル側にあるので、圧力室262や圧力室264のリリーフポート256や258は開状態となり、圧力室262や圧力室264はリリーフポート256や258を介してリザーバ3と連通した状態にあり、リザーバ3の作動油によって各圧力室5A,5Bは満たされている。ブレーキペダルが踏まれ、上述のとおり入力ピストン182と制御ピストン190とが図3の左側に移動すると圧力室262や圧力室264と各リリーフポート256や258とを連通する通路は制御ピストン190とフリーピストン266とにより遮断され、上述のとおり、入力ピストン182と制御ピストン190の移動に応じて圧力室262の動作油が圧縮されて圧力が上昇し、これに伴いフリーピストン266が図3の左側に移動し、圧力室264の動作油が圧縮されて圧力上昇する。この圧力に基づき制動力が発生する。入力ピストン182と制御ピストン190との間には一対の付勢手段であるばねが設けられており、ブレーキの非作動状態で入力ピストン182と制御ピストン190との相対位置関係が中立位置に保持されるように作用する。
〔モータ制御ユニット300の組立て〕
図1乃至図3に記載の如くモータ制御ユニット300は移動機構200のハウジング160に設けられた保持台170に固定されている。次に図4乃至図11を用いてモータ制御ユニット300の構造および製造方法について説明する。図4で、モータ制御ユニット300のケース302にパワー基板352を固定する。ケース302は金属製で底を有し、その上側は電気部品の組立てのために開口し、ケース302の低部外周にはこのケース302を移動機構200のハウジング160に固定するための固定部材301A〜301Dを有している。この実施の形態ではねじで固定しているので、固定部材301A〜301Dはねじ穴を有する足である。
モータ制御ユニット300のケース302の外周面および底面の一部には放熱のためのフィン312が形成されている。ケース302の底にはモータに交流電力を送り、さらにハウジング160内部に取り付けられているレゾルバの出力信号を受けるための穴314が形成されている。図4には図示されていないが直流電力や信号を受け渡しするためのコネクタを取り付ける穴がケース302の側面に設けられている。
組立工程のはじめに、前記ケース302の内側の低部に放熱グリスを挟むようにしてパワー基板352が配置され、上記パワー基板352が螺子によりケース302の底面に固定される。上記パワー基板352には直流電力を交流電力に変換するためのインバータ回路を構成する半導体素子350Aと350Bが実装されている。本実施の形態では半導体素子350Aはインバータ回路のU相とV相とW相の上アームとして動作するパワースイッチング半導体であり、半導体素子350Bはインバータ回路のU相とV相とW相の下アームとして動作するパワースイッチング半導体である。本実施の形態ではインバータの上下アームを構成する半導体素子は6個であるが、電流が大きい場合には各アームを並列接続したパワースイッチング半導体で構成しても良く、2個の並列接続にした場合には12個のパワースイッチング半導体でインバータ回路を構成することとなる。パワー基板352には直流電力を受けるための直流端子358Aと358Bが設けられている。また上記直流電力から作られた交流電力を出力するためのU相とV相とW相の交流端子356Uと356Vと356Wとを有している。パワー基板352には上記インバータ回路を構成する半導体素子350Aと350Bに後述する制御基板から駆動信号を供給するためのリードフレーム320が設けられている。上記駆動信号を各アームの半導体素子350Aと350Bに加えることで、各半導体素子はスイッチング動作を為し、直流電力を交流電力に変換する。上記リードフレーム320は、上記駆動信号の伝送のみならず各基板相互間の信号線の接続を行う働きをする。
次の工程で、図5に示すように、図4に示すパワー基板352を取り付けたモータ制御ユニット300のケース302に、直流および交流電力を授受するためのパワー端子部材324を取り付ける。パワー端子部材324の構造の詳細は図6に示す。パワー端子部材324は後述の平滑コンデンサから直流電力を受けるための直流入力端子328Aと直流入力端子328Bとを有する。入力された直流入力をパワー基板352へ出力するための直流出力端子334Aと直流出力端子334Bとを有しており、さらにパワー基板352で発生した交流電力を受けるための交流入力端子334U〜334Wを有している。入力された交流電力をモータに供給するための交流出力端子326U〜326Wを有している。パワー端子部材324は固定部336を有していてこの固定部336によりケース302に固定される。パワー端子部材324は樹脂に導体を埋め込む構造をなしており、交流入力端子334U〜334Wを保持するために樹脂製の出力ポート332を有しており、直流入力端子328を保持するために樹脂製の入力ポート333を有している。
上記パワー端子部材324がケース302の底面に固定され、その後パワー端子部材324の直流出力端子334Aと334Bがそれぞれパワー基板352の直流端子358Aと358Bにワイヤボンディング330により接続される。またパワー基板352の交流端子356Uと356Vと356Wがパワー端子部材324の交流入力端子334U〜334Wにそれぞれワイヤボンディング330により接続される。次に外部と接続し、電力および信号を授受するためのコネクタ306をケース302の側部開口に固定する。コネクタ306は直流電力を受けるための電力端子308と信号を授受するための信号端子307とを有している。上記信号には制御指令を受けると共に状態情報を送信するためのローカルネットワークの通信信号や、センサからの状態情報を受けるための信号が含まれている。上記構造では、パワー基板352とパワー端子部材324との電気的な接続をワイヤボンディング330により行っているが、バスバーを使用して溶接により接続してもよい。
モータへ交流電力を供給するための交流出力端子326U〜326Wを車室側に設け、パワー基板352の車室側に交流端子356U〜356Wを配置しているので、ケース302内に効率良く電気部品が配置されている。また交流電力の配線が短くなっている。この実施の形態ではパワー端子部材324を使用することで配線のための空間が少なくなる効果が有る。モータ制御ユニット300とモータとの接続を穴314を介して行っており、ノイズの影響が少ない。また外部の汚れの影響を受けにくい。例えば道路の凍結防止材の影響を受け難い。さらに交流出力端子326U〜326Wを車室側に設け、コネクタ306を油圧制御機構150の軸に沿った方向に位置する側面に取り付けているので、コネクタ306の電力端子308をパワー基板352の電力端子側に位置させることができ、電気的な配線関係が容易と成り、モータ制御ユニット300の小型化に繋がる。さらにリードフレーム320を使用しているので接続が容易となる。
図5の組立工程の後、図7に示す如く、電源基板360を取り付ける。電源基板360には平滑用のコンデンサ362やノイズフィルタコンデンサ364を含むノイズ除去のためのノイズフィルタ部品366が取り付けられている。さらに直流電力を送電するための直流バスバーが取り付けられており、保護のためのリレー370が取り付けられている。電源基板360の直流バスバーはコネクタ306の電力端子308と溶接により接続されており、前記直流バスバーにリレー370やコンデンサ362が接続されている。また電源基板360は開口361を有しており、リードフレーム320は前記開口361を通してその上の制御基板に接続される。
この電源基板360では、コンデンサ362やリレー370が横になって配置され、これらの外周面が電源基板360により保持される構造となっている。車両の走行中は常に振動がモータ制御ユニット300に加わるが、コンデンサ362やリレー370の外周面を電源基板360で保持する構造としているので、振動に伴う応力が端子に集中するのを少なくできる効果が有り、寿命が延び、信頼性が向上する。また背丈も押さえられ、モータ制御ユニット300の高さ方向の長さが押さえられる。
図8は図7の組立工程の後、制御基板380を取り付けた状態を示す。図示していないが、制御基板380にはコンピュータを含む制御回路が取り付けられており、インバータを駆動するための制御信号もこの基板で作られる。基板間の配線を簡単にするために、コネクタ306の信号端子307には縦方向の接続ピンが設けられており、制御基板380の接続部382でコネクタと半田により接続される。さらにリードフレーム320の端子とは信号線接続部384で半田により接続される。また交流出力端子326U〜326Wに対向する位置は切欠きが設けられており、交流出力端子326U〜326Wをねじ留めできる構造となっている。制御基板380と他の基板例えばパワー基板352との接続をリードフレーム320により行っているので、配線が容易であり、生産性が向上する。さらに配線のトラブルが少なくなり信頼性が向上する。また制御基板380とコネクタ306とはコネクタに接続される接続ピンと接続部382で接続しているので、この点でも生産性が向上する。
図9はモータ制御ユニット300を裏面から見た図である。金属ケース302の裏面302Aにはモータに交流電力を供給するための穴314が形成されている。またケース302の裏面302Aには冷却のためのフィン312Aやフィン312B,フィン312C,フィン312Dが形成されている。穴301A〜301Dはモータ制御ユニット300をハウジング160にねじにより固定するための穴である。フィルタ310はモータ制御ユニット300が呼吸する空気のごみをとるフィルタである。フィン312Aおよびフィン312Bは冷却作用に加え、マスタシリンダ250との間の空間に油圧制御機構150の軸に沿った方向の空気の流れを作るための作用を有し、フィン312の溝の方向が油圧制御機構150の軸に沿った方向となっている。
図10および図11はモータ制御ユニット300のケース302をハウジング160に固定する工程を説明する図である。本来ならハウジング160にはピストンや移動機構200が既に取り付けられており、さらにマスタシリンダ250が取り付けられているが、ケース302とハウジング160との取付構造の理解を助けるために上記ピストンや移動機構200およびマスタシリンダ250は図10や図11では特別に取り除いた状態として図示している。ハウジング160には、モータ制御ユニット300のケース302を支持するための保持台170が設けられている。保持台170には開口171が形成され、開口171の内部には樹脂製の交流端子保持部材176が設けられている。交流端子保持部材176には3相交流のバスバー172が埋め込まれており、上部の面にはバスバー172の一方側端子である交流端子175U〜175Wが配置されている。バスバー172の他方側はモータの固定子巻線に接続される。また交流端子保持部材176と並べて信号線を支持するための信号線支持部材178が設けられている。
ケース302の固定部材301A〜301Dを保持台170の固定部170A〜170Dにねじで固定する。次に図8に示されている交流出力端子326U〜326Wを保持台170の交流端子175U〜交流端子175Wにそれぞれ固定する。またレゾルバ信号を受けるための信号線を接続する。その後モータ制御ユニット300の蓋304を取り付けると図1乃至図3に示すようにブレーキ制御装置が完成する。上記構成を有するため、モータ制御ユニット300の主要部品を電子部品の製造ラインで組立て、組立てられたモータ制御ユニット300を移動機構200のハウジング160に取り付けることが可能となり、生産性が向上する。また予め主要部品を別の生産ラインで組立てることが可能となることから、信頼性が向上する。
本発明の実施の形態であるブレーキ制御装置の側面図である。 本発明の実施の形態であるブレーキ制御装置の上面図である。 実施の形態であるブレーキ制御装置の部分断面図である。 モータ制御ユニットのパワー基板を取り付けた図である。 モータ制御ユニットのパワー基板にパワー端子部材を取り付けた図である。 パワー端子部材の外観を示す図である。 モータ制御ユニットの電源基板を取り付けた図である。 モータ制御ユニットの制御基板を取り付けた図である。 モータ制御ユニットの裏面の形状を示す図である。 モータ制御ユニットの取り付け状態を示す説明図である。 同じく、モータ制御ユニットの取り付け状態を示す説明図である。
符号の説明
100 ブレーキ制御装置
150 油圧制御機構
160 ハウジング
170 保持台
182 入力ピストン
190 制御ピストン
200 移動機構
250 マスタシリンダ
290 固定子
296 回転子
300 モータ制御ユニット
352 パワー基板
360 電源基板
380 制御基板
700 リザーバ
R1 エンジンルーム
R2 車室
W 隔壁

Claims (6)

  1. ブレーキ操作に基づいて移動する入力ピストンと制御ピストンとに基づき動作油の油圧を発生するマスタシリンダと、モータと、前記モータの回転に伴い前記制御ピストンを移動する移動機構とを有する油圧機構と、
    前記モータの回転を制御するモータ制御ユニットと、を有し、
    前記モータ制御ユニットは制御回路を内蔵する金属製のケースを有し、前記金属製のケースは前記移動機構のハウジングに固定され、前記ピストン軸方向における前記ケースの一端が前記制御ピストンを移動させるための前記移動機構の外周部に位置し、前記ピストン軸方向における前記ケースの他端が前記マスタシリンダの外周部に位置することを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 圧力室を有するマスタシリンダと、ブレーキ操作に基づいて軸方向に移動することにより前記圧力室の体積を変化させる入力ピストンと、軸方向に移動することにより前記圧力室の体積を変化させる制御ピストンと、前記制御ピストンを移動させるための回転トルクを発生するモータと、前記モータの回転に基づいて前記制御ピストンを軸方向に移動する移動機構と、前記モータの回転トルクを制御するモータ制御ユニットと、前記圧力室に満たされる油を蓄えるリザーバとを有し、
    前記モータ制御ユニットは制御回路を内蔵する金属製のケースを有し、前記金属製のケースは前記移動機構の外周に固定され、前記ピストン軸方向における前記ケースの一端が前記制御ピストンを移動させるための前記移動機構の外周部に位置し、前記ピストン軸方向における前記ケースの他端が前記マスタシリンダの外周部に位置し、
    前記ケースと前記マスタシリンダの外周との間に空間を形成し、マスタシリンダの前記空間側にリザーバからの油を供給するための油路が設けたことを特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 第1と第2の圧力室を有し、前記第1と第2の圧力室との間にフリーピストンを有するマスタシリンダと、ブレーキ操作に基づいて軸方向に移動することにより前記第1の圧力室の体積を変化させる入力ピストンと、軸方向に移動することにより前記第1の圧力室の体積を変化させる制御ピストンと、前記制御ピストンを移動させるための回転トルクを発生するモータと、前記モータの回転に基づいて前記制御ピストンを軸方向に移動する移動機構と、前記モータの回転トルクを制御するモータ制御ユニットと、前記圧力室に満たされる油を蓄えるリザーバと、を有し、前記モータ制御ユニットを前記移動機構の外周に固定すると共に前記モータを前記移動機構の内部に配置し、
    前記ケースと前記マスタシリンダの外周との間に空間を形成し、前記ケースの前記空間側の面に冷却のためのフィンを形成したことを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項2あるいは3に記載のブレーキ制御装置において、前記リザーバの一部を前記ケースと前記マスタシリンダの外周との間に形成された空間に配置したことを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 請求項1乃至3に記載のブレーキ制御装置において、
    前記モータ制御ユニットは交流電力を出力するための交流出力端子と前記交流電力を発生されるための半導体素子とを有し、前記入力ピストンの移動方向において、前記移動機構の側に前記交流出力端子を配置し、前記マスタシリンダの側に前記半導体素子を配置したことを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 請求項1乃至3に記載のブレーキ制御装置において、
    前記モータ制御ユニットは前記移動機構側に交流電力を発生させるための半導体素子を有するパワー基板を配置し、次にリレーを有する電源基板を配置し、その外側に制御基板を配置したことを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2008309228A 2008-12-04 2008-12-04 ブレーキ用の制御装置 Active JP5216558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309228A JP5216558B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ブレーキ用の制御装置
PCT/JP2009/070093 WO2010064593A1 (ja) 2008-12-04 2009-11-30 ブレーキ用の制御装置
DE112009003622.8T DE112009003622B4 (de) 2008-12-04 2009-11-30 Bremssteuereinrichtung
US13/132,434 US8959908B2 (en) 2008-12-04 2009-11-30 Brake controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309228A JP5216558B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ブレーキ用の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010132102A true JP2010132102A (ja) 2010-06-17
JP2010132102A5 JP2010132102A5 (ja) 2011-08-18
JP5216558B2 JP5216558B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42233242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309228A Active JP5216558B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ブレーキ用の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8959908B2 (ja)
JP (1) JP5216558B2 (ja)
DE (1) DE112009003622B4 (ja)
WO (1) WO2010064593A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031783A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 倍力装置、並びに、その組立用治具及び組立方法
JP2012035814A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
DE102014202685A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung
JP2015058820A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2016164900A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路装置
JP2016193638A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ制御装置
US9701335B2 (en) 2013-09-19 2017-07-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067206A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
JP2014184740A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
CN105774787A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
US11338784B2 (en) * 2017-02-23 2022-05-24 Hitachi Astemo, Ltd. Electric booster
DE102017211898A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Druckmittelaggregat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257708A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ一体形モータ
EP1997702A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Hitachi Ltd. Electrically driven brake booster

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692837B2 (ja) 2005-06-30 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP5024611B2 (ja) * 2007-06-05 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置およびその製造方法
US8387381B2 (en) 2008-01-31 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Electric booster

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257708A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ一体形モータ
EP1997702A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Hitachi Ltd. Electrically driven brake booster

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031783A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 倍力装置、並びに、その組立用治具及び組立方法
JP2012035814A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
DE102014202685A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung
DE102014202685B4 (de) 2013-03-15 2023-09-28 Hitachi Astemo, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung
US9356494B2 (en) 2013-03-15 2016-05-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US10065672B2 (en) 2013-09-19 2018-09-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US9610932B2 (en) 2013-09-19 2017-04-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
US9701335B2 (en) 2013-09-19 2017-07-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
KR20180120789A (ko) 2013-09-19 2018-11-06 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전자 제어 장치
US10435060B2 (en) 2013-09-19 2019-10-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US11312408B2 (en) 2013-09-19 2022-04-26 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control device
JP2015058820A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE112014004327B4 (de) 2013-09-19 2023-12-21 Hitachi Astemo, Ltd. Elektronische Steuerungsvorrichtung
JP2016164900A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路装置
JP2016193638A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009003622T5 (de) 2012-05-24
US20110259005A1 (en) 2011-10-27
US8959908B2 (en) 2015-02-24
WO2010064593A1 (ja) 2010-06-10
DE112009003622B4 (de) 2022-12-01
JP5216558B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216558B2 (ja) ブレーキ用の制御装置
JP5450042B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP4521369B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5250297B2 (ja) 電力変換装置
JP2010132103A (ja) ブレーキ用の制御装置
JP5147943B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び制御装置一体型電動機
WO2010090092A1 (ja) 電力変換装置
CN105827068A (zh) 旋转电机
WO2011142050A1 (ja) 電動式駆動装置およびそれを備えた電動式パワーステアリング装置
JP6203492B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US20140151146A1 (en) Mold module utilized as power unit of electric power steering apparatus and electric power steering apparatus
CN110892614B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
JP2011019395A (ja) 電力変換装置および電動車両
CN105406652A (zh) 电力转换装置
JP5284217B2 (ja) 車両用電子回路装置
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JPWO2018096596A1 (ja) 回転電動機
JP2014184740A (ja) ブレーキ制御装置
JP5622659B2 (ja) 電力変換装置
JP2006274921A (ja) 電動ポンプユニット
JP6042004B1 (ja) インバータ装置に用いる高圧ユニット及びこれを用いたインバータ装置
JP2012139037A (ja) インバータ回路体の構造及びこれを用いた電動コンプレッサ
WO2021192380A1 (ja) 電力変換装置及び機電一体型電力変換装置
CN106165280A (zh) 模压模块
JP5577315B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250