JP2015057484A - 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜 - Google Patents

共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057484A
JP2015057484A JP2014211222A JP2014211222A JP2015057484A JP 2015057484 A JP2015057484 A JP 2015057484A JP 2014211222 A JP2014211222 A JP 2014211222A JP 2014211222 A JP2014211222 A JP 2014211222A JP 2015057484 A JP2015057484 A JP 2015057484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
general formula
groups
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014211222A
Other languages
English (en)
Inventor
ケアレス,ヨッヘン
Jochen Kerres
ツァング,ヴァイ
Wei Zhang
タン,チー−ミング
Chy-Ming Tang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut fuer Chemische Verfahrenstechnik Universitaet Stuttgart
Original Assignee
Institut fuer Chemische Verfahrenstechnik Universitaet Stuttgart
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut fuer Chemische Verfahrenstechnik Universitaet Stuttgart filed Critical Institut fuer Chemische Verfahrenstechnik Universitaet Stuttgart
Publication of JP2015057484A publication Critical patent/JP2015057484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】低い固有の体積抵抗と低い水素、酸素及びメタノールの透過性とを有し、改善された弾性率、高い抗張力、及び改善された膨張特性において、非常に良い機械的安定性を有する架橋高分子の提供。
【解決手段】例えば下式で表されるイオン結合性及び共有結合性架橋高分子及び高分子膜。

【選択図】なし

Description

本発明は共有結合性およびイオン結合性架橋高分子に関し、より詳細には一般式(1)の繰り返し単位からなる共有結合性およびイオン結合性架橋高分子に関する。
ここでQは結合、酸素、硫黄、
であり、R基は芳香族または複素環式芳香族化合物の二価の基である。さらに本発明は共有結合性およびイオン結合性架橋高分子の製造方法、また特に燃料電池における、それらの使用について述べる。
一般式(1)の繰り返し単位を有する高分子はすでに知られている。それらは例えば、ポリフェニレンおよびポリピレンのようなポリアリレン、ポリスチレンおよびポリビニルピリジン、ポリフェニレンビニレンのような芳香族ポリビニル化合物、ポリフェニレンオキシドのような芳香族ポリエーテル、ポリフェニレン硫化物のようなポリチオエーテル、RadelR(登録商標)のようなポリスルホン、およびPKEのようなポリエーテルケトンを含む。さらに、またそれらは、ポリベンゾイミダゾール、ポリアニリン、ポリアズレン、ポリカルバゾール、およびポリインドフェニンのようなポリピロール、ポリチオフェン、ポリアゾールを含む。
近年、燃料電池に用いる膜を製造するための高分子などの用途はますます重要になっている。スルホン酸基、特にアミノ基のような塩基性基を有する高分子は、文献中でますます記載されつつある。該膜は濃リン酸または硫酸でドープされ、公知の高分子電解質膜燃料電池(PEM fuel cells)中でプロトン伝導体としての役割を担う。その膜は膜電極接合体(MEA)を比較的高温で作動させることを可能にするもので、改質における副産物として発生する一酸化炭素に対する触媒の耐久性がかなり増し、それゆえガスの再処理または浄化を実質的に簡単にする。これらの膜の不利な点は、それらが低弾性率、低い引張り強さ、低い上降伏価を有し、機械的に不安定であり、また水素、酸素、およびメタノールの透過性が比較的高いことである。
これらの問題を解決する初めの試みは、DE 196 22 337、WO 99/02755、およびWO 99/02756中で明らかにされている。DE196 22 337では、サルフィナート機能性高分子、高分子ブレンド、および高分子(ブレンド)膜のアルキル化反応を基にした共有結合性架橋イオノマー膜の製造方法について記載して
いる。共有結合性のネットワーク構造は比較的高温でも加水分解への耐久性がある。しかしながら不利な点として、疎水性の共有結合性ネットワーク構造のため、共有結合性架橋イオノマーは乾燥しやすく、従ってひどく脆化する可能性がある。結果として特に比較的高温において、それらの燃料電池の応用は狭い適用のみになってしまう。
WO99/02756およびWO99/02755は、イオン結合性架橋酸塩基高分子ブレンドおよび高分子(ブレンド)膜について開示している。イオン結合性架橋酸塩基高分子の一つの利点は、イオン結合が柔軟で、酸塩基グループの親水性により、比較的高温でも高分子/膜が簡単に乾ない。またそれゆえ高分子/膜が比較的高温であっても脆化しないということである。共有結合性架橋イオノマー(膜)システムについても、これらの文献中に記載されているが、60〜90℃の温度範囲におけるイオン結合部分および高分子/膜におけるこの温度範囲から途方もなく膨潤し始める不利な点がある。結果として、特に80℃を超える比較的高温の燃料電池における応用には非常に適さない。
先行技術に鑑み、改善された特性を有する架橋高分子の提供が本発明の目的である。本発明の高分子は低い固有の体積抵抗を有し、好ましくは25℃で、100Ωcmまたはそれ未満であり、水素、酸素、およびメタノールに関して低い透過性を示すものである。
そのうえ、特に改善された弾性率、高い抗張力、および改善された膨張特性において、非常に良い機械的安定性を有するものである。望ましくは90℃の脱イオン水中で100%未満、膨潤するものである。
他の目的は、燃料電池に用いられる架橋高分子を明記することである。特に架橋高分子は80℃以上、特に100℃以上での燃料電池の使用に適するべきである。
本発明のさらなる目的は、簡単で、安価に、また工業規模で行える架橋高分子の製造方法を提供することである。
これらの目的およびさらなる目的は明白に記載されていないが、ここに前置き的に論じた状況から容易に導かれるか、または推論できるもので、請求項1の全ての特徴を有する共有結合性およびイオン結合性の架橋高分子により成し遂げられる。本発明の架橋高分子の好ましい変形は、請求項1を基に引用する従属項中で保護されている。本発明の架橋高分子の製造方法は製法の請求項中に記載されており、一方、使用カテゴリーの請求項は、本発明の架橋高分子の好ましい用法を保護する。
一般式(1)の繰り返し単位をを有し、次のように特徴づけられる共有結合性およびイオン結合性架橋高分子が有用であるという事実によって、直ちに予想できなかったものである、よりよい機械的特性、弾性率、高い抗張率、高い膨張特性を有する架橋高分子が入手可能になっている。
a)R基は少なくとも一部に一般式(4A)、(4B)、(4C)、(4D)、(4E)、(4F)、(4G)、および/または(4H)の置換基を有し、
式中、Rは互いに独立して、結合または1〜40の炭素原子を含む基であり、好ましくは分岐状もしくは直鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基であり、
Mは水素、金属カチオン、好ましくはLi、Na、K、Rb、Cs、またはアルキル化されていてもよいアンモニウムイオンであり、および
Xは水素、またはアルキル化されていてもよいアミノ基であり、
b)R基は少なくとも一部に一般式(5A)および/または(5B)の置換基を有し、
式中、R、R、RおよびRは互いに独立して1〜40の炭素原子を含む基であり、好ましくは分岐状もしくは直鎖状アルキル基またはシクロアルキル基、およびアルキル化されていてもよいアリール基であり、R、RおよびR基の少なくとも二つは閉環して任意の芳香環を形成していてもよく、
および/またはR基は少なくともある部分で一般式(5C)および/または(5D)の基であり、
c)R基は少なくとも一部に一般式(6)の架橋を有し
該架橋は、少なくとも二つのR基を互いに結合させ、Yは1〜40の炭素原子を含む基であり、好ましくは分岐状もしくは直鎖状アルキル基またはシクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基であり、
Zはヒドロキシル基、一般式(7)の基
または20g/molを超える分子量を有する基であり、任意の要素H、C、O、N、S、Pおよび水素原子から成り、また
mは2またはそれより大きい整数である。
同時に本発明の架橋高分子はいくつかのさらなる利点を表す。これらは中でも次ことを含む:
⇒ドープした高分子膜は低い体積抵抗をもち、好ましくは25℃で、100Ωcmまたはそれ未満である。
⇒ドープした高分子膜は水素、酸素、ならびにメタノールに関して、非常に低い透過性を有する。
⇒本発明の架橋高分子の極めて薄い膜は、全厚さが10〜100μmの間で、80℃での、十分によい物性を有する。特に機械的安定性が非常に高く、水素、酸素およびメタノールに関する浸透性が低い。
⇒特に標準圧力下で、ドープした高分子膜は80℃以上の燃料電池への用途に適する。
⇒ドープした高分子膜は、工業スケールで、容易かつ安価に生産され得る。
本発明では、架橋高分子は、同一または異なる化学的同一性を有し、集合形態で存在する線状または分岐状高分子が互いに結合して、3次元高分子ネットワークを形成しているものである。この場合において、架橋は共有結合の形成方法およびイオン結合の形成方法の両方に影響される。より詳細には技術文献、例えばbeing CD Rompp Chemie Lexikon - Version 1.0, Stuttgart/New York: Georg Thieme Verlag 1995から得られ、“架橋”に
ついて記載し、また引用文献はその部分のものを引用した。
本発明の架橋高分子は一般式(1)の繰り返し単位を有し、特に繰り返し単位は(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)に相当する:
ここで、全ての繰り返し単位数を基にして
0<x,y<100%であり、
ここで、0<y<100%であり、
ここでRは互いに独立して、同一または異なって、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、複素環式芳香族化合物の二価の基、C10芳香族化合物の二価の基、C14芳香族化合物の二価の基および/または二価のピレン基である。C10芳香族化合物の例としてはナフタレン;C14の芳香族化合物の例は、フェナントレンである。芳香族化合物および/または複素環式芳香族化合物の置換反応のパターンは任意で、フェニレンの場合、例えば、Rはオルト−、メタ−およびパラ−フェニレンである。
、RおよびR基は一価、四価および三価の芳香族または複素環式芳香族化合物基をそれぞれ表し、U基は繰り返し単位内では同一で、酸素原子、硫黄原子、またはアミノ基であり、これらは水素原子を運搬し、1〜20の炭素原子を有する基で、好ましくは分岐状または直鎖状のアルキル基もしくはアルコキシ基、または他の基(further radical)としてのアリール基である。
本発明において、さらに好ましい一般式(1)の繰り返し単位を有する高分子としては、Victrex720P(登録商標)およびAstrel(登録商標)のような、例え
ばランダムコポリマーなどのホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。特に好ましい高分子はポリアリールエーテル、ポリアリルチオーテル、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアゾ−ル、フェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリアズレン、ポリカルバゾール、ポリピレン、ポリインドフェニン、およびポリビニルピリジン、特にポリアリールエーテル:
ポリフェニレンオキシド
ポリアリールチオエーテル:
ポリフェニレンスルフィド
ポリスルホン:
Victrex200P(登録商標)
Victrex720P(登録商標)
ここで、n>o、
Radel(登録商標)
RadelR(登録商標)
VictrexHTA(登録商標)
Astrel(登録商標)
ここで、n>o、
Udel(登録商標)
ポリエーテルケトン:
ポリピロール:
ポリチオフェン
ポリアゾ−ル:
ポリベンズイミダゾール
ポリフェニレン:
ポリフェニレンビニレン:
ポリアニリン:
ポリアズレン:
ポリカルバゾール:
ポリピレン:
ポリインドフェニン:
ポリビニルピリジン
本発明において特に好ましくは、一般式(1A−1)、(1B−1)、(1C−1)、(1I−1)、(1G−1)、(1E−1)、(1H−1)、(1I−1)、(1F−1)、(1J−1)、(1K−1)、(1L−1)、(1M−1)および/または(1N−1)の繰り返し単位を有する架橋高分子である。
本発明では、nは架橋高分子の一つの高分子鎖における繰り返し単位数を表す。架橋高分子の一つの高分子鎖における一般式(1)の繰り返し単位数は、10またはより大きい、特に100またはそれより大きい整数である。架橋高分子の一つの高分子鎖における一
般式(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)の繰り返し単位数は、好ましくは10またはそれより大きい、特に100またはそれより大きい整数である。
本発明の特に好ましい実施形態は、高分子鎖の数平均分子量は25,000g/mol、好ましくは50,000g/mol以上で、特には100,000g/mol以上である。
また本発明の架橋高分子は、原則として一つの高分子鎖において、異なった繰り返し単位を含んでもよい。しかしながら好ましくは、一般式(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)の同一の繰り返し単位のみを含む。
本発明では、R基は一般式(4A)、(4B)、(4C)、(4D)、(4E)、(4F)、(4G)および/または(4H)、好ましくは一般式(4A)、(4B)、(4C)および/または(4D)、より好ましくは一般式(4A)、(4B)、および/または(4C)、特に一般式(4A)の置換基を少なくとも一部に有する:
ここでR基は互いに独立して結合または1〜40の炭素原子を有し、好ましくは分岐状または直鎖状アルキル基またはシクロアルキル基、もしくはアルキル化されていてもよいアリール基を有する基である。本発明において特に好ましくは、Rは結合である。
Mは水素、金属カチオン、好ましくはLi、Na、K、Rb、Csまたはアルキル化されていてもよいアンモニウムイオン、好ましくは水素もしくはLi、特には水素を表す。
Xはハロゲンまたはアルキル化されていてもよいアミノ基である。
さらに、本発明によれば、R基は一般式(5A)および/または(5B)、好ましくは(5A)の置換基を少なくとも一部に有し、
および/またはR基は一般式(5C)および/または(5D)、好ましくは(5C)の置換基を少なくとも一部に有する。
式中、R、R、RおよびRは互いに独立して1〜40の炭素原子を有する基を表し、好ましくは分岐状または直鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基で、R、RおよびR基の少なくとも二つは任意の芳香環を形成するために閉鎖してもよい。
もしRが一般式(5A−1)および/または(5A−2)の置換基を少なくとも一部に持つならば、特に有効な効果が生じる。
ここで、R10はアルキル化されていてもよいアリール基を表し、少なくとも一つのアルキル化されていてもよいアミノ基、またはアルキル化されていてもよい複素環式芳香族化合物を含み、複素環式芳香族化合物の環において少なくとも一つの任意なアルキル化アミノ基を有するか、少なくとも一つの窒素原子を有するかのどちらかである。R11は水素、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、もしくはヘテロアリール基、および上記で明記した定義のR10基であり、R10およびR11は同一または異なっていてもよい。
本発明において特に好ましいものは、R10がアルキル化されていてもよいアニリン基またはピリジン基であり、好ましくはアルキル化されたアニリン基である式(5A−1)
の置換基である。また特に好ましいのはR10およびR11がアルキル化されていてもよいアニリン基またはピリジン基であり、好ましくはアルキル化アニリン基である式(5A−2)の置換基である。
本発明の実施形態において、R基は少なくとも一部に一般式(6)の架橋を有し、
該架橋は、少なくとも二つのR基を互いに結合させ、Yは1〜40の炭素原子を含む基であり、好ましくは分岐状もしくは直鎖状のアルキル基もしくはシクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基、好ましくは炭素原子1〜6の炭素原子を含む直線状または分岐状アルキル基である。
Zはヒドロキシル基、一般式(7)の基、
または20g/molを超える分子量を有する基であり、任意の要素H、C、O、N、S、Pおよび水素原子から成り、またmは2またはそれより大きい整数で、好ましくは2の整数を表わす。
本発明の架橋高分子は好ましくは、酸でドープする。本発明において、ドープした高分子は、ドープされていない高分子と比べて、ドープ剤によりプロトン伝導性の増大を示す高分子である。本発明の高分子のドーパントは酸である。本発明における酸は公知のルイスおよびブレンステッド酸を含み、好ましくは無機のルイスおよびブレンステッド酸である。多酸の使用も可能であり、特にはイソポリ酸、ヘテロポリ酸、および異なった酸の混合物である。本発明の目的のためには、ヘテロポリ酸は少なくとも二つの異なった中心原子を持ち、それはいずれにしても金属元素(好ましくはCr、Mo、V、W)および非金属元素(好ましくはAs、I、P、Se、Si、Te)の弱い多塩基酸素酸由来の、部分的に混合した無機物として形成される無機の多酸である。中でも、12−モリブダトリン酸および12−タングストリン酸を含む。
本発明によれば特に好ましいドーパントは、硫酸およびリン酸である。さらに好ましいドーパントはリン酸(HPO)である。
ドーピング度により、本発明の高分子膜の伝導性が影響され得る。ドーパントの濃度が上がるに連れ、伝導性は増加し、最大値まで達する。本発明においては、ドーピング度は高分子のモル繰り返し単位あたりのモル酸として記載されている。本発明においては、3〜15の間のドーピング度、特に6〜12の間が好ましい。
ドープした高分子膜の製造方法は公知である。本発明の好ましい実施形態においては、ドープした高分子膜は、適切な時間、好ましくは0.5〜96時間、特に好ましくは1〜
72時間、室温から100℃の間で、好ましくは、濃酸と加圧下、好ましくは高濃縮のリン酸でぬらすことにより得られる。
本発明の架橋高分子の特性のスペクトルは、イオン交換容量を変えることで変化する。該イオン交換容量は好ましくは0.5meq/g〜1.9meq/gの間にあり、それぞれにおいて高分子の全質量をもとにしている。
本発明の高分子は低い固有の体積抵抗を有し、それぞれ25℃において、好ましくは100Ωcm以下、より好ましくは50Ωcm以下、特に好ましくは20Ωcm以下である。
本発明の高分子膜の特性は、全厚さにより部分的に制御できる。しかし、極めて薄い高分子膜であっても、非常によい機械特性および水素、酸素、およびメタノールに関して、比較的低い浸透性を有する。それゆえ、膜電極接合体のエッジ域を補強する必要もなく、それらは80℃以上の燃料電池への用途に適し、好ましくは100℃以上、特に120℃以上の燃料電池のへ用途に適する。本発明のドープされた高分子膜の全厚さは好ましくは50〜100μmの間で、好ましくは10〜90μmの間、特に20〜80μmの間である。
本発明の特に好ましい実施形態においては、90℃の脱イオン水中でほぼ100%未満、膨潤する。
本発明の架橋高分子膜の製造方法は当業者に明らかである。そうではあるが、本発明において、特に好ましいことが明らかとなった手順は、一つまたは複数の前駆体高分子が、個々にまたは全部で官能基a)、b)およびd)を含み、一般式(6)のスルフィナート基を意味するd)
は一般式(7)の化合物と反応する。
式中、Lは脱離基であり、好ましくはF、Cl、Br、I、トシレートで、nは2またはそれより大きい整数、好ましくは2である。それぞれの前駆体高分子は一般式(1)の繰り返し単位を有することが好ましい。なお、好ましくは共有結合性の架橋ではない。
ここで、少なくとも一つの前駆体高分子において、R基は少なくとも部分的に一般式(5A)の置換基を有し、または少なくとも一部が一般式(5C)の基であり、それゆえ化合物(7)との反応はまた、一般式(8)または/および(9)の架橋形成を誘導する。
また考えられるのは一般式(5A)の異なる置換基、および/または一般式(5C)の異なる置換基の間の架橋形成である。
本発明の特に好ましい実施形態においては、
1)官能基a)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
2)官能基b)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
3)官能基d)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
からなる高分子混合物が用いられる。
本発明の他に特に好ましい実施形態においては、
1)官能基a)およびb)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
2)官能基d)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
からなる高分子混合物が用いられる。
本発明の他の特に好ましい実施形態においては、
1)官能基a)およびd)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
2)官能基b)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
からなる高分子混合物が用いられる。
さらに、
1)官能基a)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
2)官能基b)およびd)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
からなる高分子混合物の使用方法も、本発明の特に好ましい実施形態を構成する。
本発明によれば、また一般式a)、b)およびd)の官能基をもつ少なくとも一つの高分子を使うのは非常にふさわしい。
本発明の使用に関する前駆体高分子または高分子は、原則としては一般式(1)の異なる繰り返し単位を有してもよい。しかし、好ましくは、それらは一般式(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)の等しい繰り返し単位のみを有する。
一般式(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)の繰り返し単位数は、好ましくは10またはそれより大きい整数で、より好ましくは少なくとも100の繰り返し単位である。
本発明の特に好ましい実施形態において、前駆体高分子または高分子の数平均分子量は、25,000g/molより大きく、好ましくは50,000g/molより大きく、特には100,000g/molより大きい。
一般式a)、b)および/またはd)の官能基をもつ前駆体高分子の合成はすでに知られている。それは、たとえば乾燥した非プロトン溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)中、不活性ガス、好ましくはアルゴン雰囲気下で、n−ブチルリチウムと、一般式(1)の高分子を反応させ、それをリチュートする。
官能基を導入するために、適した機能化物質、好ましくは一般式(10)のアルキル化物質によって、リチュートされた高分子を〔脱落〕させる。
ここで、Subst.は導入されるべき置換基で;ケトンおよび/またはアルデヒドを有し、それらが対応するアルコキシドと反応する;および/またはカルボン酸エステルおよび/またはカルボニルハロゲン化物を有し、それらが対応するケトンと反応する。スルフィナート基の導入はリチュートされた高分子とSOと反応させ、および酸化リチウム化高分子をSOとの反応によるスルフィナート基の導入により生じる。
二つまたはより多くの異なる機能化物質との連続反応から、少なくとも二つの置換基を有する高分子が得られる。
より詳細はUS 4,883,219、J. Kerres、 W. Cui、 S. Reichile; New Sulfonated engineering polymers via the melation route. 1. Sulfonated poly-(ethersulfone) PSU Udel(商標登録) via metalation-sulfination-oxidation" J. Polym. Soc.: Part A: Polym. Chem. 34,2421-2438 (1996), WO 00/09588 A1などの技術状況を参照のこと。引用文献によりこれらの開示内容は、参照として当然に取り入れられる。
前駆体高分子の機能化度は、繰り返し単位あたり0.1〜3基が好ましい範囲にあり、好ましくは繰り返し単位あたり0.2〜2.2基の間である。さらに好ましいものは繰り返し単位あたり0.2〜0.8のa)基、特に好ましくはスルホナート基を有する前駆体高分子である。さらに、繰り返し単位あたり0.8〜2.2のb)基をもつ前駆体高分子が特にふさわしいことが判明した。その上、繰り返し単位あたり0.8〜1.3のd)基をもつ前駆体高分子で有利な結果が生じる。
本発明によれば、二極性非プロトン溶媒、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、またはスルホラン中で、前駆体高分子または高分子を溶解させ、該溶液を撹拌し、ハロゲン化合物と反応させることが特にふさわしいことが明らかとなった。
特に有利な結果が、
a)前記高分子溶液を基板に、好ましくはガラス板、織布、または不織布に、薄膜状に塗布し、
b)好ましくは25℃より高められた温度で、および/または1000mbar未満の減圧下で溶媒を蒸発させ、高分子膜を得るのであれば、もたらされ得る。
また本発明の高分子特性は、
a)第一の段階で、高分子を酸で処理し、また
b)次の段階で、高分子を脱イオン水で処理する、ことによっても高められ得る。
ここで、第一の段階より先に、該高分子を水溶性アルカリで適切に処理する。
本発明の共有結合性およびイオン結合性架橋高分子の使用可能分野は熟練した者に明らかである。固有の体積抵抗、好ましくは25℃で、100Ωcm未満の架橋高分子を要する全ての応用に特に適している。それらの特性を基にそれらは電気化学的電池において、好ましくは二次電池、セル、および高分子電解質膜燃料電池、特に水素燃料電池、直接メタノール燃料電池において、適している。
さらに膜分離作用、好ましくはガス分離、パーベーパレーション、パーストラクション、逆透析、ナノフィルトレーション、電気透析、および拡散透析において特有の利点のために、それらは用いられ得る。
本発明を実施例および比較例を用いてより詳細に説明するが、本発明の教示がこれらの実施例に制限されるものではない。上述のように表した特性値は下記のように測定した:
イオン交換容量、IECを測定するため、プロトン化イオノマー膜の一片を一定重量にまで乾燥させた。前記の膜1mgを約50mgの飽和NaCl溶液に添加した。その結果、Hイオンが該飽和溶液へ移動するとともに、スルホナート基にイオン交換があった。膜の入った該溶液を約24時間、振り混ぜるか、または撹拌した。その後、該溶液にブロモチモールブルーの指示薬を2滴加え、0.1標準NaOH溶液で黄色から青へ色が変わるまで滴定した。IECは次のように算出した:
金が被覆された銅電極(電極面積0.25cm)のプレキシグラス単位装置で、インピーダンス分光分析法(IM6電気インピーダンス計、Zahner elektrik社製)により、膜の固有の体積抵抗RSPを測定した。ここで、本発明において、電流の強さと電圧間の位相が0のインピーダンスが固有の体積抵抗を表した。実際の測定条件は次のようになる:0.5N HCLを用い、測定中の膜を二つのナフィオン117膜の間に詰め、ナフィオン117/膜/ナフィオン117の膜の多層配列を電極二枚の間で挟んだ。このようにして、始めに三つの膜全ての全多層配列、そのあと二つのナフィオン117膜のみの測定により、膜および電極間の界面抵抗を除去した。ナフィオン膜のインピーダンスは三つの膜全てのインピーダンスからサブストレート(substrated)された。本発明の実施形態において、固有の体積抵抗は25℃で測定した。
膨潤を測定するために、それぞれの温度の脱イオン水中で膜を平衡にし、秤量(=mswollen)した。そして膜を乾燥器中、高温で乾燥させ、再び秤量した(mdry)。本発明においては、膨潤度は次のように算出した:
a)次の高分子を用いた
a−1)PSU Udel(登録商標)
PSU P 1800
a−2)PKE−SOLi:
スルホナートポリエーテルケトンPEKのリチウム塩;
製造:
1.8meq SOH/g高分子のイオン交換容量を有する100gのPKE−SOHを1000mlの10重量%強度の水溶性LiOH溶液中で24時間、撹拌した。その後、Li−交換したPKE−SOLiを濾過し、中性反応になるまで水で洗浄し、100℃で、48時間、乾燥した。生じた高分子は繰り返し単位(イオン化形状のイオン交換容量(IEC)=1.8meq SOH/g)あたり0.4 SOLi単位を含んでいた。
a−3)PSU−SOLi
スルフィナート化されたポリエーテルスルホンのリチウム塩
PSU Udel(登録商標)
はUS 4,833,219またはJ. Kerres、 W. Cui、 S. Reichile; New Sulfonated engineering polymers via the melation route. 1. Sulfonated poly(ethersulfone) PSU Udel(R) Via metalation-sulfination-oxidation" J. polym. Sci.: part A: Polym. chem.
34、 2421,2438 (1996)に従って得られた。イオン化形状のIEC=1.95meq SOLi/g
a−4)PSU−DPK:
は、2,2’−ジピリジルケトンとリチュートされたPSU Udelを反応させることで得られる(WO 00/09588 A1に従った);
繰り返し単位あたり一つの2,2’−ジピリジルケトンである。
a−5)PSU−P3−SOLi、PSU−EBD−SOLiの合成
PSU−P3−SOLi,
PSU−EBD−SOLi,
まず始めに、乾燥THF中で、PSU Udel(登録商標)を全て溶解させ、溶液をアルゴン下、−75℃に冷却した。反応混合物中の極微量の水を2.5Mのn−ブチルリチウム(n−BuLi)で除去した。溶解した高分子を10M n−BuLiでリチュートされた。一時間、反応のためバッチをそのままにし、そしてピリジン−3−アルデヒド、または4,4’−ビス(N,N−ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを加えた。それから反応温度を一時間で−20℃まで上げた。その後、SOとの反応のため再び−75℃まで冷却しSOを通した。
作りあげるために、過剰の10mlのイソプロパノール/水の混合物をシリンジで該反応溶液に添加し、室温に加熱し、過剰のイソプロパノールの下で、多く高分子が沈殿し、生じた高分子を濾過し、好ましくはイソプロパノ−ルで洗浄した。精製のため、高分子をメタノール中に浮遊させ、再び濾過した。真空中、好ましくは80℃、で高分子を乾燥させた。H−NMRスペクトルの定量的評価により置換度が得られた。
b.)膜の製造
PKE−SOLi、PSU−P3−SOLi、PSU−EBD−SOLi、PSU−DPKおよび/またはPSUSOLiを表2に表すようにNMP中に溶解し、濾過した。高分子溶液を真空中で脱気し、ついで1,4−ジヨードブタンと混ぜた。その後、それをガラス板上に注ぎ、ドクターブレードで引き延ばした。ガラス板を60℃の乾燥器で乾燥させ、そしてさらに一時間、90℃にし、最後に一晩中、真空下、120℃にした。板を室温まで冷却し、水浴に置いた。膜をガラス板から分離し、一日中、90℃の乾燥器中で10%HClに貯蔵した。その後60℃の脱イオン水中で、調節した。
c.)膜の特性
膜の特性値は表2および3にまとめた。理論的なイオン交換容量IECtheoはイオンおよび共有結合の架橋の両方について考慮し、算出した。純粋なイオン結合性架橋膜よりも、共有結合性およびイオン結合性架橋膜の方がかなり低い膨潤値であることは明らかで、これは90℃でもそうである。

Claims (18)

  1. 一般式(1)の繰り返し単位を有する共有結合性およびイオン結合性架橋高分子、
    式中Qは結合、酸素、硫黄、
    であり、R基は芳香族または複素環式芳香族化合物の二価の基であり、
    a)R基は一般式(4A)、(4B)、(4C)、(4D)、(4E)、(4F)、(4G)および/または(4H)の置換基を少なくとも一部に有し、
    式中、R基は互いに独立して結合または1〜40の炭素原子を含む基で、好ましくは分岐状もしくは直鎖状アルキル基またはシクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基であり、
    Mは水素、金属カチオン、好ましくはLi、Na、K、Rb、Cs、またはアルキル化されていてもよいアンモニウムイオンであり、
    Xはハロゲンまたはアルキル化されていてもよいアミノ基であり、
    b)R基は一般式(5A)および/または(5B)の置換基を少なくとも一部に有し、
    式中、R、R、RおよびRは互いに独立して1〜40の炭素原子を含む基であ
    り、好ましくは分岐状もしくは直鎖状アルキル基またはシクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基であり、R、RおよびR基の少なくとも二つは閉環して任意の芳香環を形成していてもよく、
    および/またはR基は少なくとも一部が一般式(5C)および/または(5D)の基であり、
    および、
    c)R基は少なくとも一般式(6)の架橋を一部に有し、
    該架橋は、少なくとも二つのR基を互いに接合させ、Yは1〜40の炭素原子を有する基で、好ましくは分岐状もしくは直鎖状のアルキル基またはシクロアルキル基、またはアルキル化されていてもよいアリール基であり、
    Zはヒドロキシル基、一般式(7)の基、
    または任意成分H、C、O、N、S、P、もしくはハロゲン原子からなる、20g/molより大きい分子量を有する基で、また
    mは2またはそれより大きい整数であることを特徴とする。
  2. 一般式(1)の繰り返し単位は、一般式(1A)、(1B)、(1C)、(1D)、(1E)、(1F)、(1G)、(1H)、(1I)、(1J)、(1K)、(1L)、(1M)、(1N)、(1O)、(1P)、(1Q)、(1R)、(1S)および/または(1T)に一致する単位であることを特徴とする、請求項1の高分子、
    ここで、全ての繰り返し単位数を基にして
    0<x,y<100%であり、
    ここで、0<y<100%であり、
    式中、R基は互いに独立して、同一または異なって、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、複素環式芳香族化合物の二価の基、C10芳香族化合物の二価の基、C14芳香族化合物の二価の基および/または二価のピレン基であり、
    、RおよびR基は、それぞれ一価、四価もしくは三価の芳香族または複素環式芳香族化合物基であり、
    U基は繰り返し単位内では同一で、水素原子を運搬する酸素原子、硫黄原子、またはアミノ基で、1〜20の炭素原子をもち、好ましくは分岐状もしくは直鎖状のアルキル基またはアルコキシ基、または他の基としてのアリール基である。
  3. 酸でドープされてなることを特徴とする、請求項1または2に記載の高分子。
  4. 25℃で、100Ωcm以下の固有の体積抵抗を有することを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の高分子。
  5. 90℃の脱イオン水中、100%未満、膨潤することを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の高分子。
  6. それぞれの場合において、高分子の全質量を基にして、0.5meq/g〜1.9meq/gのイオン交換容量を有することを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の高分子。
  7. 一つまたは複数の前駆体高分子が、個々にまたは全部で官能基a)、b)およびd)を含み、a)およびb)は請求項1で定義したものであり、一般式(6)のスルフィナート基を意味するd)
    は一般式(7)の化合物と反応する、
    式中、Lは脱離基であり、nは2またはそれより大きい整数である、
    ことを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の高分子の製造方法。
  8. 1)官能基a)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
    2)官能基b)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
    3)官能基d)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
    からなる高分子混合物を用いることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  9. 1)官能基a)およびb)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
    2)官能基d)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
    を用いることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  10. 1)官能基a)およびd)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
    2)官能基b)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
    を用いることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  11. 1)官能基a)を有する少なくとも一つの前駆体高分子、および
    2)官能基b)およびd)を有する少なくとも一つの前駆体高分子
    を用いることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  12. 一般式a)、b)およびd)の官能基を有する少なくとも一つの高分子を用いることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  13. 前駆体高分子または高分子を二極性非プロトン溶媒、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、またはスルホランに溶解し、該溶液を撹拌しながら、ハロゲン化合物と反応させることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. a)前記高分子溶液を基板に、薄膜状に塗布し、
    b)好ましくは25℃より高められた温度で、および/または1000mbar未満の減圧下で溶媒を蒸発させ、高分子膜を得る
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. a)第一の段階で、前記高分子を酸で処理し、および
    b)次の段階で、該高分子を脱イオン水で処理し、
    第一の段階より先に、好ましくは水溶性アルカリで該高分子を処理する
    ことを特徴とする請求項7〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 該高分子が酸、好ましくはリン酸でドープされてなることを特徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 電気化学的電池、好ましくは二次電池、セル、および高分子電解質膜燃料電池、特に水素燃料電池、および直接メタノール燃料電池における請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子の使用。
  18. 膜分離作用、好ましくはガス分離、パーベーパレーション、パーストラクション、逆透析、ナノフィルトレイション、電気透析、および拡散透析における請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子の使用。
JP2014211222A 2000-05-19 2014-10-15 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜 Pending JP2015057484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10024576A DE10024576A1 (de) 2000-05-19 2000-05-19 Kovalent und ionisch vernetzte Polymere und Polymermembranen
DE10024576.5 2000-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000782A Division JP5661656B2 (ja) 2000-05-19 2012-01-05 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015057484A true JP2015057484A (ja) 2015-03-26

Family

ID=7642663

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585209A Pending JP2003533560A (ja) 2000-05-19 2001-05-17 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜
JP2012000782A Expired - Fee Related JP5661656B2 (ja) 2000-05-19 2012-01-05 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜
JP2014211222A Pending JP2015057484A (ja) 2000-05-19 2014-10-15 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585209A Pending JP2003533560A (ja) 2000-05-19 2001-05-17 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜
JP2012000782A Expired - Fee Related JP5661656B2 (ja) 2000-05-19 2012-01-05 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6767585B2 (ja)
EP (1) EP1292632A2 (ja)
JP (3) JP2003533560A (ja)
KR (1) KR20030007583A (ja)
CN (1) CN1433442A (ja)
AU (1) AU2001281776A1 (ja)
BR (1) BR0110876A (ja)
CA (1) CA2407250C (ja)
DE (1) DE10024576A1 (ja)
MY (1) MY128567A (ja)
WO (1) WO2001087992A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190030498A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 성균관대학교산학협력단 기계적 강도 및 접착력이 향상된 하이드로겔 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919708A1 (de) * 1999-04-30 2001-03-01 Univ Stuttgart Stufenweise Alkylierung von polymeren Aminen
DE10054233A1 (de) * 2000-05-19 2002-05-08 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Kovalent vernetzte Kompositmembranen
DE10024576A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Univ Stuttgart Kovalent und ionisch vernetzte Polymere und Polymermembranen
WO2003099881A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-04 Sony Corporation Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same
KR101005674B1 (ko) 2001-05-11 2011-01-05 리마 헤링 연신 필름의 변형
US7196151B2 (en) * 2001-11-22 2007-03-27 Haering Thomas Functionalized main chain polymers
AU2002363823A1 (en) * 2001-11-22 2003-07-30 Haring, Rima Modified covalently cross-linked polymers
JP4827044B2 (ja) * 2002-02-28 2011-11-30 ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト スルフィナート基を含むオリゴマー及びポリマー、並びにその製造方法
US7402351B2 (en) * 2002-06-10 2008-07-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carboxylic acid-based ionomer fuel cells
DE10246373A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246459A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US20040110053A1 (en) * 2002-10-10 2004-06-10 Kohei Goto Proton conductive composition and proton conductive membrane
WO2005011039A2 (de) 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) * 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7074841B2 (en) * 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7060756B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
JP4710027B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-29 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 架橋した燃料電池電解質膜
JP4324518B2 (ja) * 2004-07-09 2009-09-02 株式会社日立製作所 燃料電池用固体高分子電解質及びそれを用いた燃料電池用膜/電極接合体
US6997971B1 (en) * 2004-07-28 2006-02-14 The Regents Of The University Of California Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
WO2007101415A2 (de) 2006-02-03 2007-09-13 Universität Stuttgart - Institut für Chemische Verfahrenstechnik Phosphonsäure-haltige blends und phosphonsäure-haltige polymere
KR101979170B1 (ko) 2012-07-24 2019-05-15 미쯔비시 케미컬 주식회사 도전체, 도전성 조성물, 및 적층체
WO2014178744A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostyu "Lukoil - Nizhegorodsky Nauchno-Issledovatelsky I Proektny Institut Po Pererabotke Nefti" Fuel cell for generating electricity using hydrogen sulfide as fuel, method for generating electricity and method of purifying hydrogen sulfide-containing gas using the fuel cell
KR102188125B1 (ko) 2013-05-16 2020-12-07 미쯔비시 케미컬 주식회사 도전성 조성물, 도전체, 적층체와 그의 제조 방법, 도전성 필름, 및 고체 전해 콘덴서
WO2016081432A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Rensselaer Polytechnic Institute Novel polymers and methods for their manufacture
CN114269459A (zh) * 2019-07-30 2022-04-01 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 包含聚芳醚砜和聚芳醚酮共混物的膜及其制造方法
CN113185695B (zh) * 2021-04-13 2022-09-16 长春工业大学 一种聚醚砜单离子聚合物和单离子凝胶聚合物电解质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
DE19622337C1 (de) * 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
WO2000066254A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-09 Universität Stuttgart Stufenweise alkylierung von polymeren aminen
JP5661656B2 (ja) * 2000-05-19 2015-01-28 ウンベルシテート シュトゥットガルト インスティチュート フュア ヘミシェ フェアファーレンステヒーク 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535910A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Teijin Ltd Permselectivity composite membrane and preparation thereof
CA1258736A (en) * 1985-10-29 1989-08-22 National Research Council Of Canada Preparation of substituted polysulfones by metalation
DE19817376A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
DE19836514A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-17 Univ Stuttgart Modifikation von Engineeringpolymeren mit N-basischen Gruppe und mit Ionenaustauschergruppen in der Seitenkette
DE10010002A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Nitrierung und Aminierung von Arylpolymer
DE10019732A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymermembranen
DE10021106A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Univ Stuttgart Polymere Membranen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
DE19622337C1 (de) * 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
WO2000066254A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-09 Universität Stuttgart Stufenweise alkylierung von polymeren aminen
JP5661656B2 (ja) * 2000-05-19 2015-01-28 ウンベルシテート シュトゥットガルト インスティチュート フュア ヘミシェ フェアファーレンステヒーク 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190030498A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 성균관대학교산학협력단 기계적 강도 및 접착력이 향상된 하이드로겔 및 이의 제조 방법
KR101993983B1 (ko) 2017-09-14 2019-06-27 성균관대학교산학협력단 기계적 강도 및 접착력이 향상된 하이드로겔 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2407250C (en) 2009-09-29
AU2001281776A1 (en) 2001-11-26
EP1292632A2 (de) 2003-03-19
US20030208014A1 (en) 2003-11-06
KR20030007583A (ko) 2003-01-23
JP5661656B2 (ja) 2015-01-28
WO2001087992A2 (de) 2001-11-22
WO2001087992A3 (de) 2002-05-23
CA2407250A1 (en) 2001-11-22
JP2003533560A (ja) 2003-11-11
BR0110876A (pt) 2003-03-11
JP2012111950A (ja) 2012-06-14
MY128567A (en) 2007-02-28
CN1433442A (zh) 2003-07-30
US6767585B2 (en) 2004-07-27
DE10024576A1 (de) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661656B2 (ja) 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜
JP5715085B2 (ja) 機能化主鎖高分子
Liu et al. Branched comb-shaped poly (arylene ether sulfone) s containing flexible alkyl imidazolium side chains as anion exchange membranes
Yang et al. Fabrication of crosslinked polybenzimidazole membranes by trifunctional crosslinkers for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Chen et al. Partially fluorinated poly (arylene ether) s bearing long alkyl sulfonate side chains for stable and highly conductive proton exchange membranes
Wang et al. Side-chain-type poly (arylene ether sulfone) s containing multiple quaternary ammonium groups as anion exchange membranes
Xie et al. Synthesis and properties of highly branched star-shaped sulfonated block poly (arylene ether) s as proton exchange membranes
Qing et al. Synthesis and characterization of thermally stable sulfonated polybenzimidazoles
Yang et al. Branched sulfonated polyimide membrane with ionic cross-linking for vanadium redox flow battery application
Guan et al. Preparation and characterisation of proton exchange membranes based on crosslinked polybenzimidazole and phosphoric acid
Ren et al. A novel crosslinking organic–inorganic hybrid proton exchange membrane based on sulfonated poly (arylene ether sulfone) with 4-amino-phenyl pendant group for fuel cell application
Ding et al. Cross-linked sulfonated poly (phathalazinone ether ketone) s for PEM fuel cell application as proton-exchange membrane
Pan et al. Proton exchange membrane from tetrazole-based poly (phthalazinone ether sulfone ketone) for high-temperature fuel cells
Guan et al. Proton conducting membranes based on semi-interpenetrating polymer network of Nafion® and polybenzimidazole
Li et al. Synthesis and properties of sulfonated polyimide–polybenzimidazole copolymers as proton exchange membranes
Liu et al. PEMs with high proton conductivity and excellent methanol resistance based on sulfonated poly (aryl ether ketone sulfone) containing comb-shaped structures for DMFCs applications
Yang et al. Mechanically robust semi-interpenetrating polymer network via thiol-ene chemistry with enhanced conductivity for anion exchange membranes
Ju et al. Construction of alkali-stable anion exchange membranes with hydrophilic/hydrophobic microphase separation structure by adjusting side chain length
Zhang et al. Synthesis and characterization of sulfonated poly (aryl ether sulfone) containing pendent quaternary ammonium groups for proton exchange membranes
Xie et al. Preparation and properties of highly branched sulfonated poly (arylene ether)/polyacrylonitrile composite materials as proton exchange membranes
Zhang et al. A new and facile approach for the preparation of cross-linked sulfonated poly (sulfide sulfone) membranes for fuel cell application
Yuan et al. Copolymerization of 4-(3, 4-diamino-phenoxy)-benzoic acid and 3, 4-diaminobenzoic acid towards H3PO4-doped PBI membranes for proton conductor with better processability
Wu et al. Crosslinked proton exchange membranes with a wider working temperature based on phosphonic acid functionalized siloxane and PPO
US7196151B2 (en) Functionalized main chain polymers
Su et al. A facile crosslinking method of polybenzimidazole with sulfonyl azide groups for proton conducting membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329