JP2015056485A - 半導体記憶装置およびその動作方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056485A
JP2015056485A JP2013188368A JP2013188368A JP2015056485A JP 2015056485 A JP2015056485 A JP 2015056485A JP 2013188368 A JP2013188368 A JP 2013188368A JP 2013188368 A JP2013188368 A JP 2013188368A JP 2015056485 A JP2015056485 A JP 2015056485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
gate electrode
impurity region
selected memory
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013188368A
Other languages
English (en)
Inventor
有紀 山田
Arinori Yamada
有紀 山田
浅尾 吉昭
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013188368A priority Critical patent/JP2015056485A/ja
Priority to US14/166,057 priority patent/US20150070964A1/en
Publication of JP2015056485A publication Critical patent/JP2015056485A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体膜を用いた、ランダムアクセスが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、半導体層10と、ゲート電極12aと、半導体層とゲート電極との間に設けられる強誘電体膜18と、ゲート電極の一方の側の半導体層に設けられる第1導電型の第1の不純物領域20と、ゲート電極の他方の側の半導体層に設けられる第2導電型の第2の不純物領域22と、第1の不純物領域および第2の不純物領域で挟まれた半導体層にゲート電極に対向して設けられ、第1の不純物領域より第1導電型の不純物濃度の低い第1導電型の第3の不純物領域24と、第1の不純物領域にコンタクトする接続部14aを通じて第1の不純物領域に接続される第1の配線14と、第2の不純物領域にコンタクトする接続部16aを通じて第2の不純物領域に接続される第2の配線16と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置およびその動作方法に関する。
強誘電体膜を用いた不揮発性メモリ、すなわち、強誘電体メモリに関して多くの報告がなされている。強誘電体メモリには、メモリセルが1個のセル選択用トランジスタと、1個のデータ保持用の強誘電体キャパシタで構成される1T1C(1トランジスタ1キャパシタ)型のメモリと、メモリセルが強誘電体膜をゲート絶縁膜とする1個のトランジスタで構成される1T(1トランジスタ)型のメモリがある。
メモリセルが1個のトランジスタで構成される1T(1トランジスタ)型のメモリが、メモリの微細化および大容量化に向いている。そして、セル毎にデータを書き込み、読み出すランダムアクセスが可能な強誘電体メモリに対する市場の要求がある。
特開2007−214532号公報
本発明が解決しようとする課題は、強誘電体膜を用いた、ランダムアクセスが可能な半導体記憶装置を提供することにある。
実施形態の半導体記憶装置は、半導体層と、ゲート電極と、半導体層とゲート電極との間に設けられる強誘電体膜と、ゲート電極の一方の側の半導体層に設けられる第1導電型の第1の不純物領域と、ゲート電極の他方の側の半導体層に設けられる第2導電型の第2の不純物領域と、第1の不純物領域および第2の不純物領域で挟まれた半導体層にゲート電極に対向して設けられ、第1の不純物領域より第1導電型の不純物濃度の低い第1導電型の第3の不純物領域と、第1の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて第1の不純物領域に接続される第1の配線と、第2の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて第2の不純物領域に接続される第2の配線と、を備える。
第1の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置の回路構成図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。 比較形態の半導体記憶装置の模式断面図である。 比較形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。 比較形態の半導体記憶装置の回路構成図である。 比較形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。 比較形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置の回路構成図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。 第3の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。 第4の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。 第5の実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。 第5の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体層と、ゲート電極と、半導体層とゲート電極との間に設けられる強誘電体膜と、ゲート電極の一方の側に設けられる第1導電型の第1の不純物領域と、ゲート電極の他方の側に設けられる第2導電型の第2の不純物領域と、第1の不純物領域および第2の不純物領域で挟まれた半導体層にゲート電極に対向して設けられ、第1の不純物領域より第1導電型の不純物濃度の低い第1導電型の第3の不純物領域と、第1の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて第1の不純物領域に接続される第1の配線と、第2の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて第2の不純物領域に接続される第2の配線と、を備える。
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明する。
図1は、本実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図2は、本実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図2は、メモリセルアレイの1部の領域を切り出した上面図である。図1(a)は、図2のAA断面図、図1(b)は図2のBB断面図、図1(c)は図2のCC断面図である。
図2に示すように、複数のメモリセルがマトリックス状に配置される。図2中、太枠で囲まれた領域が1個のメモリセル、すなわちユニットセルを示す。
さらに、本実施形態の半導体記憶装置は、複数のワード線(ゲート電極配線)12、複数のビット線(第1の配線)14、および、複数のプレート線(第2の配線)16を備える。ゲート電極配線12、ビット線14、および、プレート線16は、各メモリセルに記憶されるデータの書き込み、読み出し、または、消去のために所定の電圧が印加される。
プレート線(第2の配線)16は、ワード線12に対し平行な方向に延伸する。また、ビット線(第1の配線)14は、ワード線12に対し垂直な方向に延伸する。
ゲート電極配線12、ビット線14、プレート線16は、金属、金属半導体化合物、または、半導体等の導電性材料で形成される。
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板(半導体層)10に形成される。半導体基板は、例えば、p型のシリコン基板である。
各々のメモリセルは、ゲート電極12a、強誘電体膜18、n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、p型のソース領域(第2の不純物領域)22、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24を備えている。
ゲート電極12aは、複数のワード線(ゲート電極配線)12の1本に接続される。ゲート電極12aは、例えば、窒化チタン(TiN)と非晶質シリコン(α−Si)との積層膜で形成される。ゲート電極12aは、その他の金属、金属半導体化合物、または、半導体等の導電性材料で形成されてもかまわない。
ゲート電極12aとワード線12は、同一の層で形成されても、異なる層で形成されてもかまわない。本実施形態では、同一の層で形成される場合を、例示する。
強誘電体膜18は、半導体基板(半導体層)10とゲート電極12aとの間に設けられる。強誘電体膜18は、トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。強誘電体膜18は、例えば、強誘電性を備える酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、または、酸化アルミニウム(AlO)である。強誘電体膜18は、強誘電性を備えていれば、PZT、SBT等、その他の材料を用いることも可能である。
また、強誘電体膜18と、半導体基板10またはゲート電極12aとの間に、常誘電体膜を設けて、積層構造のゲート絶縁膜としてもかまわない。例えば、強誘電体膜18と半導体基板10との間に、酸化シリコン膜を設ける。
n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20は、半導体基板(半導体層)10表面の、ゲート電極12aの一方の側に設けられる。n型のドレイン領域20は、n型不純物として、例えば、ヒ素(As)を含有する。
p型のソース領域(第2の不純物領域)22は、半導体基板(半導体層)10表面の、ゲート電極12aの他方の側に設けられる。p型のソース領域22は、p型不純物として、例えば、ボロン(B)を含有する。
n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24は、半導体基板(半導体層)10表面に、ゲート電極12aに対向して設けられる。n型のチャネル領域24は、n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20とp型のソース領域(第2の不純物領域)22に挟まれて設けられる。n型のチャネル領域24は、n型のドレイン領域20よりもn型の不純物濃度が低い。n型のチャネル領域24は、n型不純物として、例えば、ヒ素(As)またはリン(P)を含有する。
半導体基板(半導体層)10には、絶縁体の素子分離領域26が設けられる。素子分離領域26は、例えば、酸化シリコン膜で形成される。素子分離領域26は、ビット線14の延伸方向と同一の方向に伸びるよう形成される。
n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、p型のソース領域(第2の不純物領域)22、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24は、素子分離領域26で挟まれる。n型のチャネル領域24の深さは、素子分離耐圧を維持する観点から、素子分離領域26の深さよりも浅いことが望ましい。
n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20には、ビット線接続部14aがコンタクトし、ビット線接続部14aを通じて複数のビット線(第1の配線)14の1本に接続される。ビット線接続部14aが形成される領域は、図2中、実線の正方形で示される。ビット線接続部14aはビット線14と、同一の層で形成されても、異なる層で形成されてもかまわない。本実施形態では、同一の層で形成される場合を、例示する。
また、p型のソース領域(第2の不純物領域)22には、プレート線接続部16aがコンタクトし、プレート線接続部16aを通じて複数のプレート線16の1本に接続される。プレート線接続部16aが形成される領域は、図2中、実線の円で示される。プレート線接続部16aはプレート線16と同一の層で形成されても、異なる層で形成されてもかまわない。本実施形態では、同一の層で形成される場合を、例示する。
また、半導体基板10中に、チャネル領域24および素子分離領域26よりも深いpウェル領域を形成してもかまわない。pウェル領域を設けることで、例えば、メモリセルアレイ外に設けられる周辺回路と、メモリセルとの電気的分離が可能となる。
ワード線12、ビット線14、プレート線16の間には層間絶縁層30が設けられる。層間絶縁層30は、例えば、酸化シリコン膜で形成される。
なお、本実施形態の半導体記憶装置では、図1および図2に示すように、ビット線(第1の配線)14とドレイン領域(第1の不純物領域)20とを接続するビット線接続部14aが、ビット線14の延伸する方向に隣接する2個のメモリセル間で共通化されている。また、プレート線(第2の配線)16とソース領域(第2の不純物領域)22とを接続するプレート線接続部16aが、ビット線14の延伸する方向に隣接する2個のメモリセル間で共通化されている。ビット線接続部14aまたはプレート線接続部16aを共通化しない構成とすることも可能である。
ゲート電極12a、強誘電体膜18、n型のドレイン領域20、p型のソース領域22、n型のチャネル領域24により、強誘電体膜18をゲート絶縁膜とする強誘電トランジスタ(FeFET:Ferroelectric Field Effect Transistor)が構成される。そして、このFeFETは、ドレイン領域20とチャネル領域24が、同じn型のトンネル電界効果トランジスタ(TFET:Tunnnel Field Effect Transistor)である。
本実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルが1個のTFETで構成される1T(1トランジスタ)型の不揮発性メモリである。
以下、本実施形態の半導体記憶装置の動作方法について説明する。
図3は、本実施形態の半導体記憶装置の回路構成図である。図4は、本実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。図5は、本実施形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。図中、複数のワード線(ゲート電極配線)12をWL0〜WL3、複数のビット線(第1の配線)14をBL0〜BL2、複数のプレート線(第2の配線)16をPL0〜PL2で示す。また、図4、図5中、データの書き込み、読み出しの対象として着目する選択メモリセル(図中のメモリセルa)を、破線の円で示す。
以下、1データとは、強誘電体膜が、基板側が正、ゲート電極側が負になるよう分極し、TFETのオン電流が高くなる状態と定義する。そして、0データとは、強誘電体膜が、基板側が負、ゲート電極側が正になるよう分極し、TFETのオン電流が低くなる状態と定義する。
まず、データの書き込み動作について説明する。図4(a)が1データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。図4(b)が0データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。
選択メモリセルのデータ書き込み時には、選択メモリセルに接続されるビット線BL1と、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に異なる電圧を印加する。そして、その電圧差が、強誘電体膜が分極反転するため閾値(分極反転閾値)を超えるよう設定する。
選択メモリセルに1データを書き込む場合、選択メモリセルのビット線BL1に0Vを印加する。そして、選択メモリセルのワード線WL1に、Vwを印加する。したがって、強誘電体膜に印加される電圧の電圧差はVw(=Vw−0V)となる。Vwは、強誘電体膜の分極反転閾値を超える電圧である。ここで、Vwは正の電圧とする。
ビット線BL1以外のビット線、すなわち、ビット線BL0、BL2にはVnwが印加される。また、ワード線WL1以外のワード線WL0、WL2、WL3には0Vが印加される。そして、すべてのプレート線PL0〜PL2には、0Vが印加される。
ここで、Vnwの値は、Vwの値よりも小さい。VnwおよびVw−Vnwは、強誘電体膜の分極反転閾値を超えない値となるようVnwの値を設定する。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルの強誘電体膜にはゲート電極側を正とする分極反転閾値を超える電圧Vwが印加される。したがって、強誘電体膜が、基板側が正、ゲート電極側が負になるよう分極し、選択メモリセルに1データが書き込まれる。
また、選択メモリセル以外のメモリセル、すなわち、非選択メモリセルの強誘電体膜には、分極反転閾値を超えない電圧VnwまたはVw−Vnwしか印加されない。したがって、非選択メモリセルに1データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
一方、選択メモリセルに0データを書き込む場合、選択メモリセルのビット線BL1にVwを印加する。そして、選択セルのワード線WL1に、0Vを印加する。したがって、強誘電体膜に印加される電圧の電圧差はVw(=Vw−0V)となる。
ビット線BL1以外のビット線、すなわち、ビット線BL0、BL2にはVnwが印加される。また、ワード線WL1以外のワード線WL0、WL2、WL3にはVnwが印加される。そして、すべてのプレート線PL0〜PL2には、Vnwが印加される。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルの強誘電体膜にはゲート電極側を負とする分極反転閾値を超える電圧Vwが印加される。したがって、強誘電体膜が、基板側が負、ゲート電極側が正になるよう分極し、選択メモリセルに0データが書き込まれる。
また、選択メモリセル以外のメモリセル、すなわち、非選択メモリセルの強誘電体膜には、分極反転閾値を超えない電圧VnwまたはVw−Vnwしか印加されない。したがって、非選択メモリセルに0データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
なお、VwおよびVnwの適切な組み合わせは、使用する強誘電体膜の材質、膜厚、特性等に依存して異なる。例えば、強誘電体膜として所定の条件で成膜したシリコン(Si)を添加した酸化ハフニウム(HfSiO)を使用する場合、Vw=6V、Nnw=3Vという値を適用することが可能である。
次に、データの読み出し動作について図5を参照して説明する。
選択メモリセルのデータ読み出し時には、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に、トランジスタがオン動作する電圧Von(第3の電圧)を印加する。選択メモリセルに接続されるプレート線PL1には0V(第2の電圧)、選択メモリセルに接続されるビット線BL1にはVr(第1の電圧)を印加する。
ワード線WL1とプレート線PL1の間の電圧差(第3の電圧と第2の電圧との電圧差)はVon(Von−0V)となる。ここで、Vonは、トランジスタはオン動作するが、強誘電体膜は分極反転しない電圧を設定する。すなわち、電圧Vonは、分極反転閾値を超えない電圧である。
電圧Vr(第1の電圧)は、例えば、0.3V〜0.6Vである。プレート線PL1には0V(第2の電圧)が印加されるため、電圧Vrが、選択メモリセルに接続されるビット線BL1と、選択メモリセルに接続されるプレート線PL1の間に印加される電圧差となる。そして、選択メモリセルに接続されるビット線BL1と、選択メモリセルに接続されるプレート線PL1の間に流れる電流、すなわちトランジスタのオン電流を検知することで選択メモリセルのデータが読み出される。
トランジスタのオン電流の大きさは、強誘電体膜の分極方向に依存する。1データが書き込まれている場合、0データが書き込まれている場合に比較して、トランジスタの閾値が下がるためオン電流は大きくなる。このオン電流の差を検知することで、1データか0データかを判定し、選択メモリセルのデータを読み出す。
ワード線WL1以外のワード線、すなわち、ワード線WL0、WL2、WL3には、Von(第3の電圧)と異なるVoff(第4の電圧)が印加される。また、ビット線BL1以外のビット線、すなわち、BL0、BL2には電圧0Vが印加される。また、プレート線PL1以外のプレート線、すなわち、プレート線PL0、PL2には0V(第2の電圧)が印加される。
ワード線WL0、WL2、WL3と、プレート線PL0、PL2間の電圧差(第4の電圧と第2の電圧との電圧差)は、Voff(Voff−0V)となる。Voffは、トランジスタがオン動作しない電圧が設定される。Voffは、例えば、0Vまたは負の電圧である。Voffは、強誘電体膜が分極反転しない絶対値をとるように、すなわち、強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように設定する。
上記のように、各配線の電圧を設定した場合、ビット線BL1に接続される非選択メモリセル(図5中のメモリセルb、c、d)のソース領域とドレイン領域間にも電圧Vrが印加される。そのため、(Vr−Voff)の絶対値が、強誘電体膜が分極反転しない値となるよう設定する。すなわち、(Vr−Voff)が、強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように設定する。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、非選択メモリセルのデータを書き換えることなく、また、非選択メモリセルのデータを読み出すことなく、選択メモリセルに書き込まれていたデータのみを読み出すことが可能となる。また、選択メモリセルのデータの書き換えも生じない。よって、選択メモリセルのデータの再書き込み動作も不要である。
以上のように、本実施形態の半導体記憶装置では、ワード線12、ビット線14、プレート線16の電圧を制御することで、メモリセル毎にデータの書き込み、および、読み出しが可能となる。
次に、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法について図1および図2を参照しつつ説明する。
まず、p型半導体基板10に、素子分離領域26を形成する。素子分離領域26は、例えば、トレンチ内を酸化シリコン膜で埋め込んだSTI(Shallow Trench Isolation)である。素子分離領域26の形成により、素子分離領域26で分離される活性領域も同時に形成される。
活性領域上に、例えば、熱酸化によりゲート犠牲絶縁膜を形成する。その後、n型不純物のイオン注入により、チャネル領域24を形成する。この際、p型不純物のイオン注入により、チャネル領域24よりも深いpウェル領域を形成してもかまわない。
次に、ゲート犠牲絶縁膜を剥離した後、強誘電体膜18を形成する。例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、または、酸化アルミニウム(AlO)をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、または、酸化アルミニウム(AlO)に、例えば、シリコン(Si)、イットリウム(Y)等の不純物を添加することにより、強誘電性を制御することが可能である。
次に、強誘電体膜18上にゲート電極12aを形成する。例えば、強誘電体膜18上にCVD法により、窒化チタン(TiN)を形成する。次に、窒化チタン(TiN)上にCVD法により非晶質シリコン(α−Si)を形成する。その後、TiN/α−Siの積層膜をパターニングして、メタルゲートのゲート電極12aを形成する。
TiN形成、α−Si形成、ゲート電極12aの加工後のいずれか適切なタイミングを選択して、熱処理を行い、強誘電体膜18を結晶化させ、強誘電性を発現させる。熱処理のタイミング、温度、シーケンス等は、デバイス特性最適化の観点から適切に調整する。
ゲート電極12aの形成後、ゲート電極12aの一方の側の活性領域に、n型不純物をイオン注入して、n型のドレイン領域20を形成する。また、ゲート電極12aの他方の側の活性領域に、p型不純物をイオン注入して、p型のソース領域22を形成する。それぞれのイオン注入の際に、例えば、レジストマスクの境界を、ゲート電極12a上に設けることにより、ゲート電極12aの両側の活性領域に、導電型が異なる不純物領域が形成されるようにする。
その後は、公知の製造方法により、プレート線接続部16aおよびプレート線16、ビット線接続部14aおよびビット線14を形成する。
以上の製造方法により、図1および図2に示す半導体記憶装置が製造される。
次に、比較形態の半導体記憶装置について説明する。比較形態の半導体記憶装置は、本実施形態と異なり、メモリセルのトランジスタが、ソース領域とドレイン領域の不純物が同一導電型のFETである。
図6は、比較形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図7は、比較形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図7は、メモリセルアレイの1部の領域を切り出した上面図である。図6(a)は、図7のDD断面図、図6(b)は図7のEE断面図、図6(c)は図7のFF断面図である。
図7に示すように、複数のメモリセルがマトリックス状に配置される。図7中、太枠で囲まれた領域が1個のメモリセル、すなわちユニットセルを示す。
図6、図7中、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号をつけている。以下の説明では、第1の実施形態と重複する点については、記述を省略する。
比較形態の半導体記憶装置は、n型のソース領域23、n型のドレイン領域20、p型のpウェル領域(チャネル領域)34を備える。したがって、メモリセルのトランジスタがn型のMISFETである。
pウェル領域34は、ウェル配線として機能する。ワード線12の伸長方向に隣接するpウェル領域(チャネル領域)34は、n型の半導体基板(またはnウェル)32で分離される。pウェル領域34の分離距離は、図6(b)中の距離dで表される。この比較形態においては、回路動作の制御因子がウェル配線が加わったために4つとなり動作が複雑化すると共に、Deep−Wellの導入が必要となるため深いインプラを実現するプロセスが追加で必要となり、工程が複雑化する。
以下、比較形態の半導体記憶装置の動作方法について説明する。
図8は、比較形態の半導体記憶装置の回路構成図である。図9は、比較形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。図10は、比較形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。図中、複数のワード線(ゲート電極配線)をWL0〜WL3、複数のビット線(第1の配線)をBL0〜BL2、複数のプレート線(第2の配線)をPL0〜PL2、複数のウェル線をSL0〜2で示す。また、図9、図10中、データの書き込み、読み出しの対象として着目する選択メモリセルを、破線の円で示す。
まず、データの書き込み動作について説明する。図9(a)が1データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。図9(b)が0データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。比較形態では、ゲート電極12aとpウェル34間に電圧差を印加することで強誘電体膜を分極反転させる。
選択メモリセルに1データを書き込む場合、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に、Vwを印加する。選択メモリセルに接続されるワード線WL1以外のワード線、すなわち、ワード線WL0、WL2、WL3には0Vが印加される。選択メモリセルに接続されるウェル線SL1には、0Vが印加される。選択メモリセルに接続されるウェル線SL1以外のウェル線、すなわち、SL0、SL2には、Vnwが印加される。また、ビット線BL0〜BL2、プレート線PL0〜PL2には、すべて0Vが印加される。
選択メモリセルの、強誘電体膜に印加される電圧の電圧差はVw(=Vw−0V)となる。電圧Vwは、強誘電体膜の分極反転閾値を超える電圧である。ここで、Vwは正の電圧とする。Vnwの値は、Vwの値よりも小さい。VnwおよびVw−Vnwが、強誘電体膜の分極反転閾値を超えないようVnwの値を設定する。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルの強誘電体膜にはゲート電極側を正とする分極反転閾値を超える電圧Vwが印加される。したがって、強誘電体膜が、基板側が正、ゲート電極側が負になるよう分極し、選択メモリセルに1データが書き込まれる。
また、選択メモリセル以外のメモリセル、すなわち、非選択メモリセルの強誘電体膜には、分極反転閾値を超えない電圧VnwまたはVw−Vnwしか印加されない。したがって、非選択メモリセルに1データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
一方、選択メモリセルに0データを書き込む場合、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に、0Vを印加する。選択メモリセルに接続されるワード線WL1以外のワード線、すなわち、ワード線WL0、WL2、WL3にはVnwが印加される。選択メモリセルに接続されるウェル線SL1には、Vwが印加される。選択メモリセルに接続されるウェル線SL1以外のウェル線、すなわち、SL0、SL2には、0Vが印加される。また、ビット線BL0〜BL2、プレート線PL0〜PL2には、すべて0Vが印加される。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルの強誘電体膜にはゲート電極側を負とする分極反転閾値を超える電圧Vwが印加される。したがって、強誘電体膜が、基板側が負、ゲート電極側が正になるよう分極し、選択メモリセルに0データが書き込まれる。
また、選択メモリセル以外のメモリセル、すなわち、非選択メモリセルの強誘電体膜には、分極反転閾値を超えない電圧VnwまたはVw−Vnwしか印加されない。したがって、非選択メモリセルに0データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
次に、データの読み出し動作について、図10を参照して説明する。
選択メモリセルのデータ読み出し時には、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に、トランジスタがオン動作する電圧Vonを印加する。選択メモリセルに接続されるプレート線PL1には0V、選択メモリセルに接続されるビット線BL1にはVrを印加する。選択メモリセルに接続されるウェル線SL1には、0Vが印加される。
ワード線WL1以外のワード線、すなわち、ワード線WL0、WL2、WL3には、Voffが印加される。また、ビット線BL1以外のビット線、すなわち、BL0、BL2には0Vが印加される。また、プレート線PL1以外のプレート線、すなわち、プレート線PL0、PL2には0Vが印加される。ウェル線SL1以外のウェル線、すなわち、ウェル線SL0、SL2には、Vsが印加される。
ここで、Vonは、トランジスタはオン動作するが、強誘電体膜は分極反転しない電圧を設定する。すなわち、Vonは、分極反転閾値を超えない電圧である。電圧Voffは、トランジスタがオン動作しない電圧が設定される。Voffは、例えば、0Vまたは負の電圧である。電圧Voffは、強誘電体膜が分極反転しない絶対値をとるように、すなわち、強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように設定する。
また、Vsは、VonとVsの電圧差(電位差)、および、VoffとVsの電圧差(電位差)がいずれも強誘電体膜を分極反転しない電圧を設定する。すなわち、強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように設定する。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、非選択メモリセルのデータを書き換えることなく、また、非選択メモリセルのデータを読み出すことなく、選択メモリセルに書き込まれていたデータのみを読み出すことが可能となる。また、選択メモリセルのデータの書き換えも生じない。よって、選択メモリセルのデータの再書き込み動作も不要である。
以上のように、比較形態の半導体記憶装置では、ワード線12、ビット線14、プレート線16、および、pウェル領域(ウェル線)34の電圧を制御することで、メモリセル毎にデータの書き込み、および、読み出しが可能となる。
本実施形態の半導体記憶装置は、ドレイン領域20とチャネル領域24が同じn型のTFETを、メモリセルのトランジスタとして用いる。この構成により、ゲート電極12aとドレイン領域20間に印加される電圧により、強誘電体膜18を分極反転して、データの書き込みを行うことが可能となる。また、この構成により、メモリセル毎のランダムアクセスが可能になる。
本実施形態の半導体記憶装置は、ワード線12、ビット線14、プレート線16の電圧制御で、メモリセルのランダムアクセス動作が可能である。例えば、比較形態のようなウェル線を含めた制御は不要である。したがって、制御回路の構成が簡易になる。また、ウェル線を形成するための付加的なプロセスも不要となる。したがって、製造プロセスが簡略化される。
本実施形態では、プレート線(第2の配線)16が、ワード線12に対し平行な方向に延伸する。また、ビット線(第1の配線)14は、ワード線12に対し垂直な方向に延伸する。この構成により、ビット線(第1の配線)14のピッチを、配線加工の最小ピッチとすることが可能となる。したがって、メモリセルの微細化が実現される。
また、本実施形態では、ビット線接続部14aと、プレート線接続部16aの双方が、2つのメモリセル間で共通化されている。したがって、メモリセルの微細化が実現される。
また、本実施形態では、TFETをトランジスタとして用いることにより、低電圧での読み出し動作を実現することが可能である。
本実施形態の強誘電体膜18としては、強誘電性を備える酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、または、酸化アルミニウム(AlO)のいずれかを適用することが望ましい。これらの膜は、トランジスタへのhigh−k絶縁膜としても使用され、半導体プロセスとの整合性が高いからである。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の配線および第2の配線がゲート電極配線に対し垂直な方向に延伸する点で、第1の実施形態と異なっている。TFETを用いる構成およびその作用等、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図12は、本実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図12は、メモリセルアレイの1部の領域を切り出した上面図である。図11(a)は、図12のGG断面図、図11(b)は図12のHH断面図、図11(c)は図12のII断面図である。
図12に示すように、複数のメモリセルがマトリックス状に配置される。図12中、太枠で囲まれた領域が1個のメモリセル、すなわちユニットセルを示す。
図11、図12中、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号をつけている。以下の説明では、第1の実施形態と重複する点については、記述を省略する。
さらに、本実施形態の半導体記憶装置は、複数のワード線(ゲート電極配線)12、複数のビット線(第1の配線)14、および、複数のプレート線(第2の配線)16を備える。ゲート電極配線12、ビット線14、および、プレート線16は、各メモリセルに記憶されるデータの書き込み、読み出し、または、消去のために所定の電圧を印加する。
ビット線(第1の配線)14およびプレート線(第2の配線)16は、ワード線12に対し垂直な方向に延伸する。
本実施形態の半導体記憶装置でも、第1の実施形態同様、図11および図12に示すように、ビット線(第1の配線)14とドレイン領域(第1の不純物領域)20とのビット線接続部14aが、ビット線14の延伸する方向に隣接する2個のメモリセル間で共通化されている。また、プレート線(第2の配線)16とソース領域(第2の不純物領域)22とのプレート線接続部16aが、ビット線14の延伸する方向に隣接する2個のメモリセル間で共通化されている。したがって、メモリセルの微細化が実現される。もっとも、ビット線接続部14aまたはプレート線接続部16aを共通化しない構成とすることも可能である。
以下、本実施形態の半導体記憶装置の動作方法について説明する。
図13は、本実施形態の半導体記憶装置の回路構成図である。図14は、本実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作の説明図である。図15は、本実施形態の半導体記憶装置の読み出し動作の説明図である。図中、複数のワード線(ゲート電極配線)12をWL0〜WL3、複数のビット線(第1の配線)14をBL0〜BL2、複数のプレート線(第2の配線)16をPL0〜PL2で示す。また、図14、図15中、データの書き込み、読み出しの対象として着目する選択メモリセル(図中のメモリセルa)を、破線の円で示す。
本実施形態は、プレート線(第2の配線)PL0〜PL2が、ワード線(ゲート電極配線)WL0〜WL3に直交する点で、第1の実施形態と異なるが、動作方法については基本的に同様である。したがって、動作方法の詳細は省略する。
まず、データの書き込み動作について説明する。図14(a)が1データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。図14(b)が0データの書き込みの際に、各配線に印加される電圧を示す。
選択メモリセルに1データを書き込む場合、選択メモリセルのビット線BL1に0Vを印加する。そして、選択メモリセルのワード線WL1に、電圧Vwを印加する。
ビット線BL1以外のビット線、すなわち、ビット線BL0、BL2にはVnwが印加される。また、ワード線WL1以外のワード線WL0、WL2、WL3には0Vが印加される。そして、すべてのプレート線PL0〜PL2には、0Vが印加される。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルに1データが書き込まれる。また、非選択メモリセルに1データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
一方、選択メモリセルに0データを書き込む場合、選択メモリセルのビット線BL1にVwを印加する。そして、選択セルのワード線WL1に、0Vを印加する。
ビット線BL1以外のビット線、すなわち、ビット線BL0、BL2にはVnwが印加される。また、ワード線WL1以外のワード線WL0、WL2、WL3にはVnwが印加される。そして、すべてのプレート線PL0〜PL2には、Vnwが印加される。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、選択メモリセルに0データが書き込まれる。また、非選択メモリセルに0データが書き込まれず、データの書き換えは生じない。
次に、データの読み出し動作について図15を参照して説明する。
選択メモリセルのデータ読み出し時には、選択メモリセルに接続されるワード線WL1に、トランジスタがオンする電圧Vonを印加する。選択メモリセルに接続されるプレート線PL1には0V、選択メモリセルに接続されるビット線BL1にはVrを印加する。
ワード線WL1以外のワード線、すなわち、ワード線WL0、WL2、WL3には、Voffが印加される。また、ビット線BL1以外のビット線、すなわち、BL0、BL2には0Vが印加される。また、プレート線PL1以外のプレート線、すなわち、プレート線PL0、PL2には0Vが印加される。
上記のように、各配線の電圧を設定することで、非選択メモリセルのデータを書き換えることなく、また、非選択メモリセルのデータを読み出すことなく、選択メモリセルに書き込まれていたデータのみを読み出すことが可能となる。また、選択メモリセルのデータの書き換えも生じない。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態同様、簡易な構成で、メモリセル毎のランダムアクセスが可能になる。また、ウェル配線が不要になることでプロセスの複雑化を回避できる。
さらに、本実施形態では、ビット線(第1の配線)14およびプレート線(第2の配線)16の両方を、ワード線12に対し垂直な方向に延伸する構成とすることで、ビット線14とプレート線16を同一の導電層で形成することが可能となる。したがって、製造プロセスが一層簡易になるという効果がある。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体層がSOI(Silicon On Insulator)基板のSOI層である点で、第1の実施形態と異なっている。TFETを用いる構成およびその作用等、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。メモリセルのレイアウトは、第1の実施形態で示した図2と同様である。したがって、メモリセルのレイアウトについては図2を参照する。図16(a)は、図2のAA断面図、図16(b)は図2のBB断面図、図16(c)は図2のCC断面図である。
図16中、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号をつけている。以下の説明では、第1の実施形態と重複する点については、記述を省略する。
本実施形態の半導体記憶装置は、SOI基板50を用いて形成されている。SOI基板50は、p型基板50a、絶縁層50b、SOI層50cで構成される。SOI層50cに、n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、p型のソース領域(第2の不純物領域)22、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24が形成される。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態同様、簡易な構成で、メモリセル毎のランダムアクセスが可能になる。また、メモリセルの微細化が実現される。
さらに、通常の基板を用いる場合には、ソース及びドレインに印加した電圧と基板電位の関係により順バイアスが生じて基板側へリーク電流が発生する等の問題を回避するため、基板電位を制御して逆バイアス状態にする必要が生じるが、SOI基板50を用いることにより、基板電位を制御することが不要となる。したがって、回路設計が容易になる。また、製造プロセスが簡略になる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体層が柱状であり、ゲート電極が半導体層の周囲に設けられる点で、第1の実施形態と異なっている。TFETを用いる構成およびその作用等、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図17(a)はワード線の伸長方向に垂直な方向の断面図、図17(b)はワード線の伸長方向に平行な方向の断面図である。
図17中、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号をつけている。以下の説明では、第1の実施形態と重複する点については、記述を省略する。
p型の半導体基板11上に、柱状の半導体層60が設けられている。柱状の半導体層60は、例えば、単結晶または多結晶のシリコンである。
柱状の半導体層60に、n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、p型のソース領域(第2の不純物領域)22、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24が設けられている。そして、強誘電体膜18およびゲート電極12aが、柱状の半導体層60のn型のチャネル領域24の周囲に設けられる。
本実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルのトランジスタが縦型トランジスタで構成される。さらに、柱状の半導体層60のn型のドレイン領域20の周囲にビット線接続部14aがコンタクトし、ビット線接続部14aを通じてワード線12に対し垂直な方向に延伸する複数のビット線(第1の配線)14の1本にn型のドレイン領域20が接続される。また、p型のソース領域22上にプレート線接続部16aがコンタクトし、プレート線接続部16aを通じてワード線12に対し平行な方向に延伸する複数のプレート線(第2の配線)16の1本にp型のソース領域22が接続される。
本実施形態の半導体記憶装置は、基本的には、公知の縦型トランジスタの製造方法を用いて製造することが可能である。柱状の半導体層60を形成する際に、柱状の半導体層60のビット線14側に、例えば、n型不純物のイオン注入によりn型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24を形成する。また、柱状の半導体層60のプレート線16側に、p型不純物のイオン注入により、p型のソース領域(第2の不純物領域)22を形成する。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態と同様の手順で動作させることが可能である。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態同様、簡易な構成で、メモリセル毎のランダムアクセスが可能になる。そして、縦型トランジスタ構造とすることで、一層のメモリセルの微細化が実現可能となる。また、縦型トランジスタ構造とすることで、チャネル長の最適化が容易となる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルの活性領域が、ゲート電極配線に対して0度より大きく90度未満の角度で延伸する点で、第1の実施形態と異なっている。TFETを用いる構成およびその作用等、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図18は、本実施形態の半導体記憶装置のレイアウト図である。図19は、本実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図18は、メモリセルアレイの1部の領域を切り出した上面図である。図19(a)は、図18のJJ断面図、図19(b)は図18のKK断面図である。
図18に示すように、複数のメモリセルがマトリックス状に配置される。図18中、太枠で囲まれた領域が1個のメモリセル、すなわちユニットセルを示す。
図18、図19中、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号をつけている。以下の説明では、第1の実施形態と重複する点については、記述を省略する。
図18に点線で示すように、本実施形態の半導体記憶装置は、活性領域70が、ゲート電極配線12に対して0度より大きく90度未満の角度で延伸する。活性領域70に、n型のドレイン領域(第1の不純物領域)20、p型のソース領域(第2の不純物領域)22、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24が設けられる。
強誘電体膜18およびゲート電極12aは、半導体基板(半導体層)10に設けられたトレンチ内に埋め込まれる。ゲート電極12aの上部にはビット線接続部14aやプレート線接続部16aのコンタクトホールを形成する際、エッチングストッパーとして機能するエッチングストッパー層72が設けられている。エッチングストッパー層72は、例えば、窒化シリコン(SiN)である。
ゲート電極12aのうち、トランジスタとして機能する領域は、活性領域70部分に埋め込まれる。ゲート電極12aのうち、トランジスタとして機能しない領域は、素子分離領域26部分に埋め込まれる。
素子分離領域26の深さは、n型のチャネル領域(第3の不純物領域)24の深さよりも深い。
活性領域70の延伸する方向に隣接し、異なる活性領域70に形成される2個のメモリセルが、同一のビット線14に接続される。
また、プレート線(第2の配線)16とソース領域(第2の不純物領域)22とを接続するプレート線接続部16aが、活性領域70の延伸する方向に隣接し、同一の活性領域70に形成される2個のメモリセル間で共通化されている。
本実施形態の半導体形態を製造する場合、まず、第1の実施形態同様、p型半導体基板10に、素子分離領域26を形成する。この際、活性領域が、ゲート電極配線12に対して0度より大きく90度未満の角度で延伸するようパターニングする。
次に、n型不純物のイオン注入により、チャネル領域24を形成する。次に、p型半導体基板10および素子分離領域26を、エッチングしてゲート電極12a埋め込み用のトレンチを形成する。
次に、トレンチ内に、強誘電体膜18、ゲート電極12aを埋め込み、最上部にエッチングストッパー層72を形成する。
次に、ゲート電極12aが埋め込まれていない活性領域70にドレイン領域20およびソース領域22を形成した後、エッチングストッパー層72をエッチングストッパーとして、プレート線接続部16aのコンタクトホールを形成する。その後、プレート線16を形成する。また、エッチングストッパー層72をエッチングストッパーとして、ビット線接続部14aのコンタクトホールを形成する。その後、ビット線14を形成する。
以上の製造方法により、図18および図19に示す半導体記憶装置が製造される。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1、2の実施形態と同様の手順で動作させることが可能である。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態同様、簡易な構成で、メモリセル毎のランダムアクセスが可能になる。そして、活性領域70がゲート電極配線12に対して斜めになるレイアウトとすることで、メモリセルを一層微細化することが可能となる。すなわち、メモリセルの充填密度が向上する。
なお、ゲート電極12aを半導体基板10に埋め込まずとも、本実施形態のメモリセルのレイアウトを実現することは可能である。
また、メモリセルの充填密度を上げる観点から、活性領域70が、ゲート電極配線12に対して60度以上80度以下の角度で延伸することが望ましい。
上記の第1ないし第5の実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型とする場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもかまわない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板(半導体層)
12 ゲート電極配線
12a ゲート電極
14 ビット線
14a ビット線接続部
16 プレート線
16a プレート線接続部
18 強誘電体膜
20 ドレイン領域(第1の不純物領域)
22 ソース領域(第2の不純物領域)
24 チャネル領域(第3の不純物領域)
26 素子分離領域
50 SOI基板
50c SOI層
60 半導体層

Claims (5)

  1. 半導体層と、
    ゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられる強誘電体膜と、
    前記ゲート電極の一方の側の前記半導体層に設けられる第1導電型の第1の不純物領域と、
    前記ゲート電極の他方の側の前記半導体層に設けられる第2導電型の第2の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域で挟まれた前記半導体層に前記ゲート電極に対向して設けられ、前記第1の不純物領域より第1導電型の不純物濃度の低い第1導電型の第3の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて前記第1の不純物領域に接続される第1の配線と、
    前記第2の不純物領域にコンタクトする接続部を通じて前記第2の不純物領域に接続される第2の配線と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. マトリックス状に配置される複数のメモリセルと、
    複数のゲート電極配線と、
    複数の第1の配線と、
    複数の第2の配線と、を備え、
    各々の前記メモリセルが、
    半導体層と、
    前記ゲート電極配線の1本に接続されるゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられる強誘電体膜と、
    前記ゲート電極の一方の側の前記半導体層に設けられ、前記第1の配線の1本に接続される第1導電型の第1の不純物領域と、
    前記ゲート電極の他方の側の前記半導体層に設けられ、前記第2の配線の1本に接続される第2導電型の第2の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域で挟まれた前記半導体層に前記ゲート電極に対向して設けられ、前記第1の不純物領域より第1導電型の不純物濃度の低い第1導電型の第3の不純物領域と、
    を有する半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記複数のメモリセルから選択される選択メモリセルのデータ読み出し時に、
    前記選択メモリセルに接続される前記第1の配線に第1の電圧を印加し、前記選択メモリセルに接続される前記第2の配線に前記第1の電圧と異なる第2の電圧を印加し、前記選択メモリセルに接続される前記ゲート電極配線に前記第2の電圧と異なる第3の電圧を前記選択メモリセルのトランジスタがオン動作するように印加し、前記選択メモリセルに接続される前記第1の配線と前記選択メモリセルに接続される前記第2の配線間に流れる電流を検知することを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  3. 前記複数のメモリセルから選択される選択メモリセルのデータ書き込み時に、前記選択メモリセルに接続される前記ゲート電極配線と前記第1の配線間の電圧が前記強誘電体膜の分極反転閾値を超え、前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルに接続される前記ゲート電極配線と前記第1の配線間の電圧が前記強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように、前記ゲート電極配線と前記第1の配線の電圧を設定することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置の動作方法。
  4. 前記選択メモリセルのデータ読み出し時に、前記選択メモリセルのトランジスタがオン動作するような電圧が印加された前記ゲート電極配線以外の他のゲート電極配線に、前記他のゲート電極配線に接続される非選択メモリセルのトランジスタがオン動作しないような電圧を印加するとともに、前記選択メモリセルおよび前記非選択メモリセルの前記ゲート電極と前記第1の不純物領域間の電位差が前記強誘電体膜の分極反転閾値を超えないように、前記第1の配線の電圧を設定することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置の動作方法。
  5. 前記選択メモリセルおよび前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルの前記第1の不純物領域に前記第1の配線の電圧が印加されることを特徴とする請求項2ないし請求項4いずれか一項記載の半導体記憶装置の動作方法。
JP2013188368A 2013-09-11 2013-09-11 半導体記憶装置およびその動作方法 Abandoned JP2015056485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188368A JP2015056485A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体記憶装置およびその動作方法
US14/166,057 US20150070964A1 (en) 2013-09-11 2014-01-28 Semiconductor memory device and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188368A JP2015056485A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体記憶装置およびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056485A true JP2015056485A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52625439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188368A Abandoned JP2015056485A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体記憶装置およびその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150070964A1 (ja)
JP (1) JP2015056485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047796A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 記憶装置
US10607701B2 (en) 2017-12-25 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
WO2021039300A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、不揮発性記憶装置、積和演算装置、及び半導体素子の製造方法
US11171155B2 (en) 2016-03-07 2021-11-09 Sony Corporation Multi-layer semiconductor element, semiconductor device, and electronic device for storage, and method of manufacturing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160064510A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Globalfoundries Inc. Device including a floating gate electrode and a layer of ferroelectric material and method for the formation thereof
US20160196867A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 International Business Machines Corporation Static memory cell with tfet storage elements
KR102476806B1 (ko) 2016-04-01 2022-12-13 에스케이하이닉스 주식회사 강유전체막을 포함하는 반도체 메모리 장치
TWI738202B (zh) 2019-06-03 2021-09-01 旺宏電子股份有限公司 三維快閃記憶體及其陣列佈局
US11133329B2 (en) * 2019-09-09 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. 3D and flash memory architecture with FeFET
US11114465B1 (en) * 2020-07-09 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Memory device, semiconductor device and associated method
US20220122995A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell and methods thereof
KR20230063975A (ko) * 2021-11-01 2023-05-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US20230299197A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731608A (en) * 1997-03-07 1998-03-24 Sharp Microelectronics Technology, Inc. One transistor ferroelectric memory cell and method of making the same
TW486581B (en) * 1998-01-06 2002-05-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic equipment, and projection display apparatus
US6714435B1 (en) * 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
DE102004047610B4 (de) * 2004-09-30 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicher-Schaltungsanordnung mit Tunnel-Feldeffekttransistor als Ansteuertransistor
KR100689842B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 강유전체막을 정보저장요소로 채택하는 플래시 메모리소자들 및 그 제조방법들
US7645617B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-12 Hynix Semiconductor, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device using silicon substrate, method for manufacturing the same, and refresh method thereof
US8362604B2 (en) * 2008-12-04 2013-01-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Ferroelectric tunnel FET switch and memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171155B2 (en) 2016-03-07 2021-11-09 Sony Corporation Multi-layer semiconductor element, semiconductor device, and electronic device for storage, and method of manufacturing the same
US10607701B2 (en) 2017-12-25 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
JP2020047796A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 記憶装置
JP7066585B2 (ja) 2018-09-19 2022-05-13 キオクシア株式会社 記憶装置
WO2021039300A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、不揮発性記憶装置、積和演算装置、及び半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070964A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015056485A (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US20210257376A1 (en) Memory cell, nonvolatile semiconductor storage device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
TWI657569B (zh) 記憶體陣列、鐵電電晶體以及與記憶體陣列之記憶體單元相關之讀取與寫入方法
KR102476806B1 (ko) 강유전체막을 포함하는 반도체 메모리 장치
US9263577B2 (en) Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
TWI595631B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7123503B2 (en) Writing to ferroelectric memory devices
TWI473251B (zh) 積體電路及其製造方法
KR20190043641A (ko) 극성, 비대칭성, 및 비-중심-대칭성 강유전성 물질들, 그러한 물질들을 포함하는 메모리 셀들, 및 관련 디바이스들 및 방법들
JP2011165711A (ja) 半導体記憶装置
US8179710B2 (en) Semiconductor memory device
WO2018074093A1 (ja) 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム
WO2019171884A1 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法及び電子機器
US10665283B2 (en) Semiconductor storage element and electronic device
JP7065831B2 (ja) 半導体記憶素子、半導体記憶装置、半導体システム及び制御方法
JP2012174992A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US11374013B2 (en) Semiconductor storage device and electronic apparatus
JP2018166133A (ja) 半導体装置およびその動作方法
JP5452911B2 (ja) 半導体装置
US20180366475A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI810965B (zh) 半導體記憶體裝置
KR100680978B1 (ko) 강유전성램 소자
US20230240078A1 (en) 3t memory with enhanced speed of operation and data retention
JP2010147300A (ja) 半導体装置
KR20230085646A (ko) 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150907