JP2015054928A - 冷凍機用混合組成物 - Google Patents

冷凍機用混合組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054928A
JP2015054928A JP2013189266A JP2013189266A JP2015054928A JP 2015054928 A JP2015054928 A JP 2015054928A JP 2013189266 A JP2013189266 A JP 2013189266A JP 2013189266 A JP2013189266 A JP 2013189266A JP 2015054928 A JP2015054928 A JP 2015054928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil composition
refrigerating machine
machine oil
acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013189266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224965B2 (ja
Inventor
正人 金子
Masato Kaneko
正人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52665668&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015054928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013189266A priority Critical patent/JP6224965B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073715 priority patent/WO2015037563A1/ja
Priority to EP14844461.5A priority patent/EP3045515B1/en
Priority to KR1020167005849A priority patent/KR20160051773A/ko
Priority to US14/916,128 priority patent/US10000722B2/en
Priority to CN201480049274.8A priority patent/CN105531357A/zh
Priority to TW103131380A priority patent/TW201514293A/zh
Publication of JP2015054928A publication Critical patent/JP2015054928A/ja
Publication of JP6224965B2 publication Critical patent/JP6224965B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/013Iodine value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/099Containing Chlorofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/58Elastohydrodynamic lubrication, e.g. for high compressibility layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Abstract

【課題】体積抵抗率を高くしつつも、低温流動性を良好にする冷凍機油組成物を提供する。
【解決手段】本発明の冷凍機用混合組成物は、下記の分子式(A)
prs・・・(A)
[式中、Rは、Cl、Br、I又はHを示し、pは2〜6、rは1〜12、sは0〜11の整数であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。]
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物を主成分として含む冷媒を用いる冷凍機用の冷凍機油組成物であって、基油としてポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類とを質量比10/90〜98/2で含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷凍分野の各種冷媒と混合して使用される冷凍機油組成物に関し、特に開放型カーエアコン、電動カーエアコン等のカーエアコン用に使用される冷凍機油組成物に関する。
一般に、冷凍機は、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁など)、蒸発器、あるいは更に乾燥器から構成され、冷媒と潤滑油(冷凍機油)の混合液体がこの密閉された系内を循環する構造となっている。冷凍機用の冷媒は、クロロフロオローカーボン等の含塩素化合物が広く使用されていたが、環境保護の観点から、近年は、ハイドロフルオロカーボン(HFC)などの塩素を含有しない化合物や、二酸化炭素などの自然冷媒に代替されている。ハイドロフルオロカーボンとしては、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン(以下、それぞれR134a、R32、R125、R143aと称せられる。)に代表される飽和ハイドロフルオロカーボン(以下、飽和HFCともいう)が実用化されている。
従来、飽和HFCや二酸化炭素冷媒に適した冷凍機油組成物としては、種々の検討がなされている。例えば、特許文献1では、ポリオキシアルキレングリコール類及びエステル化合物から選ばされた少なくとも一種に、多価アルコール部分脂肪酸エステルと、フォスフェート化合物等を配合した冷凍機油組成物が開示されている。特許文献1には、この冷凍機油組成物を使用することで、冷凍機油の飽和HFCに対する相溶性を高めつつ、耐摩耗性、潤滑性能を向上できることが示される。
また、例えば特許文献2には、ポリオキシアルキレングリコールに、炭酸カルボニル誘導体及び/又はポリオールエステルを配合することで、二酸化炭素冷媒との相溶性を改良するとともに、耐摩耗性及び潤滑性能を優れたものとすることができる、二酸化炭素冷媒用の冷凍機油組成物が開示されている。
しかしながら、カーエアコンの冷媒としては、現状、高圧を必要とする二酸化炭素を主成分として使用できず、また、飽和HFCも地球温暖化係数が高く使用が敬遠されつつある。そこで、近年、地球温暖化係数が低いながらも、現行カーエアコンシステムに使用できる冷媒として、例えばHFO1234ze、HFO1234yf等の不飽和フッ化炭化水素化合物の使用が検討されている。
不飽和フッ化炭化水素化合物からなる冷媒に使用される冷凍機油としては、例えば、ポリオキシアルキレングリコール類、ポリオールエステル類又はポリカーボネート類等の含酸素化合物が挙げられる(例えば、特許文献3参照)。これら基油のうち、ポリオキシアルキレングリコール類は、熱安定性に優れ、開放型カーエアコン用途での使用が検討されている。一方で、ポリオールエステル類は、体積抵抗率が高いことから、主にモーターが内蔵されている電動カーエアコン用途での使用が検討されている。
国際公開WO91/09097号 国際公開WO01/048127号 特開2008−115266号公報
しかし、外気温が−30℃を越えるような寒冷地では、ポリオールエステル類は、流動性が低くなり、潤滑不良を引き起こすおそれがある。一方で、ポリオキシアルキレングリコール類は、低温流動性が高く、低温環境下でも潤滑性能を良好にできるものの、体積抵抗率が低く、電気系のトラブルが生じるおそれがある。すなわち、従来のカーエアコンに使用される冷凍機油は、体積抵抗率及び低温流動性の両方を良好にすることができず、寒冷地等においては十分な性能を発揮できないおそれがある。
また、特許文献1、2の冷凍機油は、二酸化炭素や飽和HFC用の冷凍機油であるとともに、単に、相溶性、耐摩耗性及び潤滑性能を改良したにすぎず、特許文献1、2には、不飽和HFCに使用される冷凍機油の配合を調整することで、体積抵抗率や低温流動性を良好にすることは何ら示されていない。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、体積抵抗率を高くしつつも、低温流動性を良好にすることができる冷凍機油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、不飽和HFC冷媒に混合して使用される冷凍機油組成物に、ポリオキシアルキレングリコール類と、ポリオールエステル類とを所定の質量比で基油として含有させることで、上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
(1)下記の分子式(A)
prs・・・(A)
[式中、Rは、Cl、Br、I又はHを示し、pは2〜6、rは1〜12、sは0〜11の整数であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。]
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物を主成分として含む冷媒を用いる冷凍機用の冷凍機油組成物であって、基油としてポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類とを質量比10/90〜98/2で含有する冷凍機油組成物。
(2)前記ポリオールエステル類が、ヒンダードアルコールのエステルである上記(1)に記載の冷凍機油組成物。
(3)前記ポリオールエステル類が、炭素数4〜20の分岐及び/又は直鎖の脂肪酸のエステルである上記(1)又は(2)に記載の冷凍機油組成物。
(4)前記ポリオールエステル類が、炭素数6〜10の分岐脂肪酸のエステルである上記(3)に記載の冷凍機油組成物。
(5)前記ポリオキシアルキレングリコール類が、ポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテル、及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテルから選択されたものである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(6)−30℃におけるBF粘度が、100,000mPa・s以下であるとともに、体積抵抗率が2.0×108Ω・m以上である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(7)前記ポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類の混合物の100℃動粘度が、2〜50mm2/sである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(8)前記ポリオールエステル類は、水酸基価が5mgKOH/g以下であるとともに、酸価が0.1mgKOH/g以下である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(9)水分含有量が1000ppm未満である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(10)酸化防止剤、極圧剤、油性剤、酸補足剤、酸素補足剤、銅不活性化剤、防錆剤、及び消泡剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む上記(1)〜(9)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(11)前記含フッ素有機化合物が、不飽和フッ化炭化水素化合物である上記(1)〜(10)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
(12)前記不飽和フッ化炭化水素化合物が、HFO1234yf及びHFO1234zeから選択されたものである上記(11)に記載の冷凍機油組成物。
(13)カーエアコン、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機及びショーケースから選択される冷凍システム、給湯システム、又は暖房システムに用いられる上記(1)〜(12)のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
本発明によれば、体積抵抗率を高くしつつも、低温流動性を良好にする冷凍機油組成物を提供するができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<冷媒>
本発明に係る冷凍機油組成物が使用される冷媒は、下記の分子式(A)
prs ・・・(A)
[式中、Rは、Cl、Br、I又はHを示し、pは2〜6、rは1〜12、sは0〜11の整数であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。]
で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物を主成分として含むものである。
前記分子式(A)は、分子中の元素の種類と数を表すものであり、式(A)は、炭素原子Cの数pが2〜6の含フッ素有機化合物を表している。炭素数が2〜6の含フッ素有機化合物であれば、冷媒として要求される沸点、凝固点、蒸発潜熱などの物理的、化学的性質を有することができる。
該分子式(A)において、Cpで表されるp個の炭素原子の結合形態は、炭素−炭素単結合、炭素−炭素二重結合等の不飽和結合などがある。炭素−炭素の不飽和結合は、安定性の点から、炭素−炭素二重結合であることが好ましく、含フッ素有機化合物は、分子中に炭素−炭素二重結合等の不飽和結合を1以上有し、その数は1であるものが好ましい。すなわち、Cpで表されるp個の炭素原子の結合形態の少なくとも1つは、炭素−炭素二重結合であることが好ましい。
また、分子式(A)において、Rは、Cl、Br、I又はHを表し、これらのいずれであってもよく、Rが2以上である場合には、Rは互いに同じでも異なっていてもよいが、オゾン層を破壊するおそれが小さいことから、Rは、Hを含むことが好ましく、Rは全てHであることがより好ましい。
分子式(A)で表される含フッ素有機化合物としては、不飽和フッ化炭化水素化合物などが好適なものとして挙げられる。
以下、この化合物についてさらに詳細に説明する。
[不飽和フッ化炭化水素化合物]
本発明において、冷凍機の冷媒として用いられる不飽和フッ化炭化水素化合物としては、例えば、分子式(A)において、Rが全てHであり、pが2〜6、rが1〜12、sは1〜11である不飽和フッ化炭化水素化合物が挙げられる。
このような不飽和フッ化炭化水素化合物として好ましくは、例えば、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状の鎖状オレフィンや炭素数4〜6の環状オレフィンのフッ素化物を挙げることができる。
具体的には、1〜3個のフッ素原子が導入されたエチレン、1〜5個のフッ素原子が導入されたプロペン、1〜7個のフッ素原子が導入されたブテン、1〜9個のフッ素原子が導入されたペンテン、1〜11個のフッ素原子が導入されたヘキセン、1〜5個のフッ素原子が導入されたシクロブテン、1〜7個のフッ素原子が導入されたシクロペンテン、1〜9個のフッ素原子が導入されたシクロヘキセンなどが挙げられる。
これらの不飽和フッ化炭化水素化合物の中では、プロペンのフッ化物が好ましく、フッ素原子が3〜5個導入されたプロペンがより好ましく、フッ素原子が4個導入されたプロペンが最も好ましい。具体的には、HFO1234zeで代表される1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、HFO1234yfで代表される2,3,3,3−テトラフルオロプロペンが好ましい化合物として挙げられ、最も好ましい化合物としては、HFO1234yfが挙げられる。
本発明においては、この不飽和フッ化炭化水素化合物は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[その他成分]
冷媒は、上記一般式(A)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物に加えて、他の化合物を必要に応じて含有することができ、例えば飽和フッ化炭化水素化合物を含有してもよい。
飽和フッ化炭化水素化合物としては、炭素数2〜4のアルカンのフッ化物が好ましく、メタンのフッ化物であるジフルオロメタン(R32)、エタンのフッ化物である1,1−ジフルオロエタン(R152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(R143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(R143)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R134)、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(R125)が挙げられるが、特にエタンのフッ化物が好適であり、中でも1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)が好ましい。これらの飽和フッ化炭化水素化合物は、1種を単独で用いてよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、冷媒は、二酸化炭素を含んでもよく、その場合、冷媒は、不飽和フッ化炭化水素化合物と、二酸化炭素と、その他の第3成分とを含有することが好ましい。具体的には、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234ze)と、二酸化炭素(R−744)と、ジフルオロメタン(R32)、1,1‐ジフルオロエタン(R152a)、フルオロエタン(R161)、1,1,1,2‐テトラフルオロエタン(R134a)、プロピレン、プロパンおよびそれらの混合物から選択される第三成分とを含有することが好ましい。
また、冷媒が分子式(A)で表される含フッ素有機化合物を主成分として含むとは、冷媒全量に基づき50質量%以上含むことを意味し、その含有量は、冷媒全量に基づき、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であるが、飽和フッ化炭化水素化合物等の他の成分は配合されないほうが好ましく、冷媒は、不飽和フッ化炭化水素化合物単独から成るほうがよい。
<冷凍機油組成物>
本発明の冷凍機油組成物は、基油単独で構成されていてもよいが、基油に各種の添加剤が配合されたものでもよい。以下、冷凍機油組成物の各成分につきより詳細に説明する。
[基油]
本発明において、基油は、ポリオールエステル類及びポリオキシアルキレングリコール類を含有するものである。以下、各成分につきより詳細に説明する。
(ポリオールエステル類(POE))
ポリオールエステル類としては、2〜20価の多価アルコール、好ましくは2〜10価の多価アルコールと、脂肪酸とのエステルが好ましく用いられる。ここで、2価の多価アルコールであるジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどが挙げられる。
3価以上の多価アルコールであるポリオールとしては、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレンジトースなどの糖類、並びにこれらの部分エーテル化物、及びメチルグルコシド(配糖体)などが挙げられる。
上記した中では、酸化安定性に優れることから、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)などのヒンダードアルコールのエステルがより好ましく、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、又はトリメチロールプロパンのエステルがさらに好ましく、冷媒との相溶性、酸化安定性を高めやすい観点からペンタエリスリトールのエステルが最も好ましい。
脂肪酸としては、特に炭素数は制限されないが、通常炭素数4〜20のものが用いられる。炭素数4〜20の脂肪酸の中でも、潤滑性の点及び引火点を高くできる観点から、炭素数6以上のものが好ましく、炭素数8以上のものがより好ましい。また、冷媒との相溶性の点からは、炭素数18以下のものが好ましく、炭素数12以下のものがより好ましく、炭素数10以下のものがさらに好ましい。
また、脂肪酸としては、直鎖状脂肪酸、分岐状脂肪酸の何れであっても良いが、酸化安定性等を高めやすい点から分岐脂肪酸が好ましい。
脂肪酸としては、例えば、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸などの直鎖または分岐のもの、あるいはα炭素原子が4級であるいわゆるネオ酸などが挙げられる。
さらに具体的には、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、ラウリル酸(n−ドデカン酸)、ミリスチン酸(n−テトラデカン酸)、パルミチン酸(n−ヘキサデカン酸)、ステアリン酸(n−オクタデカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸などが挙げられるが、特に2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸などの炭素数6〜10程度の分岐脂肪酸が好ましく、なかでも、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸などの炭素数7〜9程度の分岐脂肪酸がより好ましい。
好ましいポリオールエステルとしては、上記の各種のヒンダードアルコールと、分岐脂肪酸のエステルが挙げられ、好ましい具体例としては、トリメチロールプロパンと2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸とのトリエステル、ペンタエリスリトールと2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸とのテトラエステル、ジ−(ペンタエリスリトール)と2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸の中から選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸とのヘキサエステル等が挙げられる。
中でも、ペンタエリスリトール及びジ−(ペンタエリスリトール)から選択されるヒンダードアルコールと、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選択される分岐脂肪酸のエステルがさらに好ましい。
ポリオールエステル類としては、一種の脂肪酸のエステルを使用してもよいが、二種以上の脂肪酸とのエステルが好ましい。なお、二種以上の脂肪酸とのエステルとは、一種の脂肪酸とポリオールのエステルを二種以上混合したものでも良いが、低温特性や冷媒との相溶性に優れるため、二種以上の混合脂肪酸とポリオールのエステルがより好ましい。
このように、脂肪酸が二種混合されて使用される場合には、一方の脂肪酸に対する他方の脂肪酸の比(モル比)は、0.5〜2であることが好ましく、0.6〜1.7であることがより好ましい。
また、二種以上のポリオールのエステルの混合物も同様に好ましい。
具体的には、ペンタエリスリトールのエステルとジ−(ペンタエリスリトール)のエステルの混合物が挙げられる。より具体的には、ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸等から選択される一種又は二種以上の炭素数8〜9の分岐脂肪酸のエステルと、ジ−(ペンタエリスリトール)と2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸等から選択される一種又は二種以上の炭素数8〜9の分岐脂肪酸のエステルの混合物等が好ましい例として挙げられる。このような混合物を使用することで、体積抵抗率を高めつつ低温流動性も良好にできる。また、このときの混合割合は、アルコールのモル比基準でペンタエリスリトールのほうが高いほうが好ましく、ペンタエリスリトール/ジ−(ペンタエリスリトール)(モル比)で2〜10が好ましく、3〜7がより好ましい。
なお、ポリオールエステル類としては、ポリオールの全ての水酸基がエステル化されずに残った部分エステルであっても良く、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであっても良く、また部分エステルと完全エステルの混合物であっても良いが、完全エステルであることが好ましい。
本発明においては、ポリオールエステル類は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明のポリオールエステル類は、体積抵抗率を高め、粘度特性を良好にする観点から、40℃動粘度が30〜120mm2/sであることが好ましく、40〜100mm2/sであることがより好ましい。
本発明におけるポリオールエステル類の水酸基価は、5mgKOH/g以下であることが好ましい。水酸基価を5mgKOH/g以下とすることで、ポリオールエステル類の分解が適切に抑制され、冷凍機油組成物の安定性を良好にできる。上記観点から、ポリオールエステル類の水酸基価は、好ましくは4mgKOH/g以下、さらに好ましくは3.5mgKOH/g以下である。
また、ポリオールエステル類は、その分解を抑制して、冷凍機油組成物の安定性を高める観点から、酸価が0.1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.05mgKOH/g以下であることがより好ましい。
また、ポリオールエステル類のヨウ素価は、冷凍機油組成物の安定性を高める観点から2.5以下が好ましく、2.1以下であることがより好ましい。
(ポリオキシアルキレングリコール類(PAG))
本発明の冷凍機油組成物において、基油として用いることのできるポリオキシアルキレングリコール類としては、例えば一般式(I)
1−[(OR2m−OR3n ・・・(I)
(式中、R1は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基、複素環を含む炭素数3〜15の有機基、又は結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、R3は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基、又は複素環を含む炭素数3〜15の有機基、nは1〜6の整数、mはm×nの平均値が6〜80となる数を示す。)
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(I)において、R1、R3におけるアルキル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。このアルキル基の炭素数は、10以下となることで冷媒との相溶性が良好になり、相分離等が生じることを防ぐことができる。好ましいアルキル基の炭素数は1〜6、より好ましくは1〜3、最も好ましく炭素数1である。
また、R1、R3における該アシル基のアルキル基部分は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該アシル基のアルキル基部分の具体例としては、上記アルキル基の具体例として挙げた炭素数1〜9の種々の基を同様に挙げることができる。該アシル基の炭素数が10以下とすることで冷媒との相溶性が良好になり、相分離を生じにくくする。好ましいアシル基の炭素数は2〜6、より好ましくは2〜3である。
1及びR3が、いずれもアルキル基又はアシル基である場合には、R1とR3は同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
さらにnが2以上の場合には、1分子中の複数のR3は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
1が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基である場合、この脂肪族炭化水素基は鎖状のものであってもよいし、環状のものであってもよい。結合部位2個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などが挙げられる。また、結合部位3〜6個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アルコールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
この脂肪族炭化水素基の炭素数が10以下とすることで冷媒との相溶性が良好となり、相分離が生じにくくなる。好ましい炭素数は2〜6である。
また、複素環を含む炭素数3〜15の有機基は、複素環ヘテロ原子が酸素及び/又は硫黄であるものである。複素環は飽和又は不飽和であってもよく、飽和環式エーテルまたは飽和環式チオエーテルでもよい。このような環式化合物は、置換がされても、されていなくてもよい。置換がされた場合には、複素環は、その置換基又は不特定の1つの置換基を介して酸素原子に連結してもよく、このような場合において置換基は、例えば−CH2−、−C24−、または−C36−である炭化水素リンケージでもよい。好ましくは、直接または炭化水素リンケージを介して接続する炭素数4〜6の複素環部分を含んでいてもよい。
例えば、その複素環部分は、フランまたはチオフェン環であってもよい。複素環部分は、代わりに、フルフリル、またはテトラヒドロフルフリルのようなフルフリル誘導体であってもよく、直接または炭化水素リンケージを介して酸素原子に接続されてもよい。R1及びR3が誘導されるもとの化合物の例には、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、またはメチルテトラヒドロチオフェン置換基が含まれる。R1及びR3の好ましい例は、2−ヒドロキシメチルテトラヒドロフランから誘導可能なものであり、その際、R1及びR3はメチルテトラヒドロフランから誘導されるものである。
前記一般式(I)中のR2は炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。1分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよいし、2種以上のオキシアルキレン基が含まれていてもよいが、1分子中に少なくともオキシプロピレン単位を含むものが好ましく、特にオキシアルキレン単位中に50モル%以上のオキシプロピレン単位を含むものが好適である。
前記一般式(I)中のnは1〜6の整数で、R1の結合部位の数に応じて定められる。例えばR1がアルキル基やアシル基の場合、nは1であり、R1が結合部位2,3,4,5及び6個を有する脂肪族炭化水素基である場合、nはそれぞれ2,3,4,5及び6となる。また、mはm×nの平均値が6〜80となる数であり、m×nの平均値が前記範囲内となることで粘度を適切なものとでき、低温流動性を良好にできる。
前記一般式(I)で表されるポリオキシアルキレングリコール類は、末端に水酸基を有するポリオキシアルキレングリコールを包含するものであり、該水酸基の含有量が全末端基に対して、50モル%以下になるような割合であれば、含有していても好適に使用することができる。この水酸基の含有量が50モル%を以下とすることで吸水性が減少し、ポリオールエステル類の加水分解を防止することができる。
また、上記一般式(I)においては、nが1であることが好ましい。また、R1、R3のうち少なくとも1つがアルキル基であることが好ましく、R1、R3の全てがアルキル基であったほうがさらに好ましく、全てがメチル基であることが最も好ましい。本発明では、R1、R3の全てが、アルキル基、特にメチル基であることにより、吸水性が減少して、ポリオールエステル類の加水分解を防止することができるとともに、粘度特性を良好にでき、低温流動性を優れたものにすることができる。
ポリオキシアルキレングリコール類は、前記一般式(I)で表される化合物の中で、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレンポリプロピレングリコール共重合体ジメチルエーテル、ポリエチレンポリプロピレングリコール共重合体メチルブチルエーテルなどを好ましく挙げることができるが、中でもポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレンポリプロピレングリコール共重合体ジメチルエーテルがより好ましく、ポリプロピレングリコールジメチルエーテルが特に好ましい。
本発明においては、ポリオキシアルキレングリコール類は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明のポリオキシアルキレングリコール類は、潤滑性能を良好にするとともに、低温流動性を良好にするために、40℃動粘度が20〜100mm2/sであることが好ましく、30〜60mm2/sであることがより好ましい。
本発明におけるポリオキシアルキレングリコール類の水酸基価は、5mgKOH/g以下であることが好ましい。水酸基価を5mgKOH/g以下とすることで、ポリオールエステル類の分解が適切に抑制され、冷凍機油組成物の安定性をより良好にできる。上記観点から、ポリオキシアルキレングリコール類の水酸基価は、2mgKOH/g以下がより好ましく、さらに好ましくは1.5mgKOH/g以下である。
(質量比)
本発明の冷凍機油組成物においては、ポリオキシアルキレングリコール類に対するポリオールエステル類の質量比(以下、“POE/PAG”ともいう)が、10/90〜98/2となるものである。
この質量比が、10/90未満となると、体積抵抗率が低くなり、電動カーエアコン等の駆動源が電動である用途に使用される場合、漏れ電流等が生じて電気系のトラブルが起こりやすくなる。一方、98/2より高くなると、冷凍機油組成物の低温流動性が低くなり、寒冷地等で使用した場合等に、潤滑性能が劣る等の問題がある。本発明では、以上の観点から、POE/PAGは、30/70〜95/5であることが好ましい。
また、本発明では、低温流動性を大きく下げることなく、体積抵抗率を顕著に良好にできる観点から、ポリオールエステル類の含有量が、ポリオキシアルキレングリコール類の含有量より多いほうがよく、具体的には、上記POE/PAGは、60/40〜95/5であることがより好ましく、70/30〜90/10であることがさらに好ましい。
<混合基油の物性>
本発明においては、ポリオキシアルキレングリコール類及びポリオールエステル類の混合物(以下、“混合基油”ともいう)の100℃動粘度は、好ましくは2〜50mm2/sであり、より好ましくは5〜30mm2/sである。動粘度が2mm2/s以上であれば良好な潤滑性能(耐荷重性)が発揮されると共にシ−ル性もよくなる。また50mm2/s以下であれば省エネルギ−性が良好になるとともに、後述する低温粘度を所望の値以下としやすくなる。
また、混合基油の引火点は160℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。また、混合基油の発火点(自然発火点)は、350℃以上であることが好ましく、380℃以上であることがより好ましく、390℃以上であることがさらに好ましい。引火点や発火点を、上記下限値以上とすることで、冷凍機が破損して冷凍機油が漏れ出しても、着火するおそれが少なくなる。
本発明における冷凍機油組成物の基油としては、ポリオキシアルキレングリコール類及びポリオールエステル類の混合物のみからなる基油であることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリオキシアルキレングリコール類及びポリオールエステル類以外の基油を含んでいてもよい。
その場合、ポリオキシアルキレングリコール類及びポリオールエステル類の混合物である混合基油が基油の主成分として含有され、具体的には混合基油が基油全量に対して、70質量%以上の割合で含有され、ポリオキシアルキレングリコール類及びポリオールエステル類以外の基油は、基油全量に対して、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下の割合で含有されていてもよい。
当該ポリオールエステル類及びポリオキシアルキレングリコール類と併用できる基油としては、ポリビニルエーテル類、ポリカーボネート類、α−オレフィンオリゴマーの水素化物、さらには鉱油、脂環式炭化水素化合物、アルキル化芳香族炭化水素化合物などを挙げることができる。
<冷凍機油組成物の物性>
本発明における冷凍機油組成物の低温粘度は、100,000mPa・s以下であること好ましい。冷凍機油組成物の低温粘度が、上記上限値以下となることで、低温環境下でも冷凍機油組成物に十分な低温流動性を付与でき、例えば寒冷地においても適切な潤滑性を発揮させることができる。このような観点から低温粘度は、80,000mPa・s以下であることがより好ましく、60,000mPa・s以下であることがさらに好ましい。なお、本明細書において、低温粘度は、後述する測定方法で測定された−30℃におけるBF粘度を意味する。
本発明における冷凍機油組成物の体積抵抗率は、2.0×108Ω・m以上であることが好ましい。体積抵抗率が2.0×108Ω・m以上となると、冷凍機油組成物の絶縁性が高まり、電動カーエアコン等のように駆動源が電動であっても、実用上問題となる1mA以上の漏れ電流が生じにくくなる。また、絶縁性をより高める観点から、冷凍機油組成物の体積抵抗率は、5.0×108Ω・m以上であることがより好ましく、1.0×109Ω・m以上であることがさらに好ましい。
本発明の冷凍機油組成物の水分含有量は、1000ppm未満であることが好ましく、さらに300ppm以下であることが好ましい。水分含有量が300ppm以下とすると、ポリオールエステル類の加水分解が生じにくくなって、冷凍機油組成物の安定性が高まり、長期にわたって良好な潤滑性能を提供することができる。また、水分含有量は、より好ましくは200ppm以下、特に好ましくは150ppm以下である。冷凍機油組成物は、上記の水分含有量以下とするために、モレキュラーシーブ等の脱水剤により脱水したものであってもよい。
[添加剤]
本発明の冷凍機油組成物には、極圧剤、油性剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、酸素捕捉剤、銅不活性化剤、防錆剤、消泡剤などの中から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させることができる。
前記極圧剤としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩などのリン系極圧剤を挙げることができる。
これらのリン系極圧剤の中で、極圧性、摩擦特性などの点からトリクレジルホスフェート、トリチオフェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどが特に好ましい。
また、極圧剤としては、カルボン酸の金属塩が挙げられる。ここでいうカルボン酸の金属塩は、好ましくは炭素数3〜60のカルボン酸、さらには炭素数3〜30、特に12〜30の脂肪酸の金属塩である。また、前記脂肪酸のダイマー酸やトリマー酸並びに炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩を挙げることができる。これらのうち炭素数12〜30の脂肪酸及び炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩が特に好ましい。
一方、金属塩を構成する金属としてはアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好ましく、特に、アルカリ金属が最適である。
さらに、上記以外の極圧剤として、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チオカーバメート類、チオテルペン類、ジアルキルチオジプロピオネート類などの硫黄系極圧剤を挙げることができる。
上記極圧剤の配合量は、潤滑性及び安定性の点から、組成物全量に基づき、通常0.001〜5質量%、特に0.005〜3質量%が好ましい。
前記の極圧剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合わせて用いてもよい。
前記油性剤の例としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和および不飽和モノアミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミド、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコールと脂肪族飽和又は不飽和モノカルボン酸との部分エステル等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、組成物全量に基づき、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲で選定される。
前記酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N'−ジ−フェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤を配合するのが好ましい。酸化防止剤は、効果及び経済性などの点から、組成物中に通常0.01〜5質量%、好ましくは0.05〜3質量%配合する。
酸捕捉剤としては、例えばフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシド、エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物を挙げることができる。中でも相溶性の点でフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシドが好ましい。
このアルキルグリシジルエーテルのアルキル基、及びアルキレングリコールグリシジルエーテルのアルキレン基は、分岐を有していてもよく、炭素数は通常3〜30、好ましくは4〜24、特に6〜16のものである。また、α−オレフィンオキシドは全炭素数が一般に4〜50、好ましくは4〜24、特に6〜16のものを使用する。本発明においては、上記酸捕捉剤は1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、効果及びスラッジ発生の抑制の点から、組成物に対して、通常0.005〜5質量%、特に0.05〜3質量%が好ましい。
本発明においては、この酸捕捉剤を配合することにより、冷凍機油組成物の安定性を向上させることができる。また、前記極圧剤及び酸化防止剤を併用することにより、さらに安定性を向上させる効果が発揮される。
酸素捕捉剤としては、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ジフェニルスルフィド、ジオクチルジフェニルスルフィド、ジアルキルジフェニレンスルフィド、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、フェノチアジン、ベンゾチアピラン、チアピラン、チアントレン、ジベンゾチアピラン、ジフェニレンジスルフィド等の含硫黄芳香族化合物、各種オレフィン、ジエン、トリエン等の脂肪族不飽和化合物、二重結合を持ったテルペン類等が挙げられる。
銅不活性化剤としては、例えばN−[N,N'−ジアルキル(炭素数3〜12のアルキル基)アミノメチル]トリアゾール等を挙げることができる。
防錆剤としては、例えば金属スルホネート、脂肪族アミン類、有機亜リン酸エステル、有機リン酸エステル、有機スルフォン酸金属塩、有機リン酸金属塩、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等を挙げることができる。
前記消泡剤としては、例えば、シリコーン油やフッ素化シリコーン油などを挙げることができる。
本発明の冷凍機油組成物には、さらに本発明の目的を阻害しない範囲で、他の公知の各種添加剤を配合することができる。
本発明の冷凍機油組成物は、上記冷媒と混合されて冷凍機に使用される。冷凍機は、圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁など)及び蒸発器、あるいは圧縮機、凝縮器、膨張機構、乾燥器及び蒸発器を必須とする構成からなる冷凍サイクルを有する。
冷凍機油組成物と冷媒との混合物は、上記冷凍サイクルにおいて循環しており、気化と液化の状態変化を繰り返して、熱の吸収と放出を繰り返すものである。
本発明の冷凍機用混合組成物は、例えばカーエアコン、ガスヒートポンプ(GHP)、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、給湯機、床暖房などの各種冷凍機システム、給湯システム、及び暖房システムに用いることができるが、電動カーエアコン、開放型カーエアコン等のカーエアコンに好ましく用いることができ、電動カーエアコンに特に好適である。
以上のように、本発明の冷凍機油組成物は、所定の質量比でポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類とを含有することにより、冷凍機油組成物の体積抵抗率及び低温流動性のいずれも良好にすることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、本発明における各物性の評価は、以下の方法で行った。
[評価方法]
(1)低温粘度(−30℃におけるBF粘度)
ASTM D 2983に記載の方法に準拠して、−30℃における粘度(BF粘度、単位:mPa・s)を測定した。
(2)体積抵抗率
JIS C 2101の24(体積抵抗率試験)に準拠し,室温25℃で測定した。
(3)引火点
JIS K2265に準じ、C.O.C法により測定した。
(4)発火点
ASTM E659に準拠して測定した自然発火点を発火点とした。
(5)水酸基価
水酸基価は、JIS K0070に準じ、中和滴定法により測定した。
(6)酸価
酸価はJIS K 2501に規定される「潤滑油中和試験方法」に準拠し、指示薬法により測定した。
(7)ヨウ素価
JIS K0070に準じて測定した。
(8)水分含有量
JIS K 2275に準じ、カールフィッシャー式滴定法により測定した
(9)40℃動粘度、100℃動粘度
JIS K2283−1983に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した。
(10)相溶性試験
二層分離温度測定管(内容積10mL)に、冷凍機油組成物と冷媒とを質量比9:1で充填し、恒温槽内に保持した。恒温槽の温度を室温(25℃)より、温度を1℃/minの割合で50℃まで上げ、二層分離温度を測定した。なお、50℃まで二層分離しなかったものは、表において“50<”と示す。
(11)シールドチューブ試験1
ガラス管に、潤滑油組成物及びHFC1234yfをそれぞれ4mL、1g入れ、さらに鉄、銅、アルミニウムの金属触媒も充填して封管し、空気圧26.6kPa、温度175℃の条件にて30日間保持後、油外観、鉄触媒外観を目視観察すると共に、酸価を測定した。
(12)シールドチューブ試験2
ガラス管に、潤滑油組成物、HFC1234yf、及びR134aをそれぞれ4mL、0.7g、0.3g入れ、さらに鉄、銅、アルミニウムの金属触媒も充填して封管し、空気圧26.6kPa、温度175℃の条件にて30日間保持後、油外観、鉄触媒外観を目視観察すると共に、酸価を測定した。
実施例1〜13、比較例1〜6
表1に示す配合の基油からなる冷凍機油組成物を調整し、その低温粘度、体積抵抗率を測定した。また、各実施例、比較例の冷凍機油組成物(混合基油)の発火点及び100℃動粘度も合わせて測定した。
Figure 2015054928
Figure 2015054928
Figure 2015054928
表1〜3における各種化合物は、以下の通りである。
(ポリオールエステル類)
POE1:
ペンタエリトリトールとジ−(ペンタエリトリトール)の混合物(混合モル比5/1)と、2−エチルへキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合物(混合モル比9/10)とのエステル、40℃動粘度:83.17mm2/s、100℃動粘度:9.602mm2/s、水酸基価:2.39mgKOH/g、酸価:0.01mgKOH/g、ヨウ素価:2.0
POE2:
ペンタエリスリトールと、2−エチルへキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合物(混合モル比1/1)のエステル:40℃動粘度68.5mm2/s、100℃動粘度8.32mm2/s、水酸基価:3.2mgKOH/g、酸価0.01mgKOH/g、ヨウ素価:1.0
(ポリオキシアルキレングリコール類)
PAG1:
ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、40℃動粘度:42.8mm2/s、100℃動粘度:9.52mm2/s、水酸基価:0.9mgKOH/g
PAG2:
ポリオキシプロピレンポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテル、ポリオキシプロピレン:ポリオキシエチレン=7:3(モル比)、40℃動粘度:43.1mm2/s、100℃動粘度:10.3mm2/s、水酸基価:1.2mgKOH/g
表1〜3の結果から明らかなように、実施例1〜13の冷凍機油組成物は、ポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類とを所定の質量比で含有することで、体積抵抗率を高くできるとともに、−30℃におけるBF粘度を低くすることでき、低温流動性が良好となった。
一方で、比較例1〜6の冷凍機油組成物は、ポリオールエステル類及びポリオキシアルキレングリコール類のいずれかを含有せず、又は、これらのうちいずれかの含有量が少なかったため、体積抵抗率及び低温流動性のいずれかが良好にできなった。
実施例14〜17、比較例7、参考例1、2
表1に示す質量割合の基油に、表1に示す添加剤を配合して冷凍機油組成物を調整した。得られた各冷凍機油組成物に対して、相溶性試験、シールドチューブ試験1、及びシールドチューブ試験2を行なった。なお、実施例14〜17、比較例7及び参考例1の冷凍機油組成物は、水分含有量が100ppm、参考例2は水分含有量が1000ppmとなるように水分を調整した。
Figure 2015054928
表4における各基油は、上記と同じである。また、添加剤は、以下の通りである。
酸捕捉剤:α−オレフィンオキシド
酸化防止剤:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
極圧剤:トリクレジルホスフェート
表4の結果から明らかなように、基油がポリオールエステル類単体からなる比較例7は、シールドチューブ試験1、2において油外観、触媒外観、酸価のいずれもが良好な結果とならず、十分な酸化安定性を得ることができなかった。それに対して、実施例14〜17に示すように、基油がポリオールエステル類に加えて、所定量以上のポリオキシアルキレングリコール類を含有する場合、シールドチューブ試験1、2において油外観、触媒外観、酸価のいずれもが良好な結果となり、基油がポリオキシアルキレングリコール類単体からなる参考例1と同様に酸化安定性に優れていた。また、水分含有量を多くした参考例2は、酸価安定性が良好な結果とならなかった。
本発明の冷凍機用混合組成物は、カーエアコン、ガスヒートポンプ(GHP)、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、給湯機、床暖房などの各種冷凍機システム、給湯システム、並びに暖房システムに用いることができ、特に、開放型カーエアコン、電動カーエアコン等のカーエアコンに好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. 下記の分子式(A)
    prs・・・(A)
    [式中、Rは、Cl、Br、I又はHを示し、pは2〜6、rは1〜12、sは0〜11の整数であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。]
    で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物を主成分として含む冷媒を用いる冷凍機用の冷凍機油組成物であって、基油としてポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類とを質量比10/90〜98/2で含有する冷凍機油組成物。
  2. 前記ポリオールエステル類が、ヒンダードアルコールのエステルである請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  3. 前記ポリオールエステル類が、炭素数4〜20の分岐及び/又は直鎖の脂肪酸のエステルである請求項1又は2に記載の冷凍機油組成物。
  4. 前記ポリオールエステル類が、炭素数6〜10の分岐脂肪酸のエステルである請求項3に記載の冷凍機油組成物。
  5. 前記ポリオキシアルキレングリコール類が、ポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテル、及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテルから選択されたものである請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  6. −30℃におけるBF粘度が、100,000mPa・s以下であるとともに、体積抵抗率が2.0×108Ω・m以上である請求項1〜5のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  7. 前記ポリオールエステル類とポリオキシアルキレングリコール類の混合物の100℃動粘度が、2〜50mm2/sである請求項1〜6のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  8. 前記ポリオールエステル類は、水酸基価が5mgKOH/g以下であるとともに、酸価が0.1mgKOH/g以下である請求項1〜7のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  9. 水分含有量が1000ppm未満である請求項1〜8のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  10. 酸化防止剤、極圧剤、油性剤、酸補足剤、酸素補足剤、銅不活性化剤、防錆剤、及び消泡剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜9のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  11. 前記含フッ素有機化合物が、不飽和フッ化炭化水素化合物である請求項1〜10のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  12. 前記不飽和フッ化炭化水素化合物が、HFO1234yf及びHFO1234zeから選択されたものである請求項11に記載の冷凍機油組成物。
  13. カーエアコン、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機及びショーケースから選択される冷凍システム、給湯システム、又は暖房システムに用いられる請求項1〜12のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
JP2013189266A 2013-09-12 2013-09-12 冷凍機用混合組成物 Expired - Fee Related JP6224965B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189266A JP6224965B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 冷凍機用混合組成物
US14/916,128 US10000722B2 (en) 2013-09-12 2014-09-08 Refrigeration machine oil composition
EP14844461.5A EP3045515B1 (en) 2013-09-12 2014-09-08 Composition for refrigeration machine
KR1020167005849A KR20160051773A (ko) 2013-09-12 2014-09-08 냉동기유 조성물
PCT/JP2014/073715 WO2015037563A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-08 冷凍機油組成物
CN201480049274.8A CN105531357A (zh) 2013-09-12 2014-09-08 冷冻机油组合物
TW103131380A TW201514293A (zh) 2013-09-12 2014-09-11 冷凍機油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189266A JP6224965B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 冷凍機用混合組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054928A true JP2015054928A (ja) 2015-03-23
JP6224965B2 JP6224965B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52665668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189266A Expired - Fee Related JP6224965B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 冷凍機用混合組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10000722B2 (ja)
EP (1) EP3045515B1 (ja)
JP (1) JP6224965B2 (ja)
KR (1) KR20160051773A (ja)
CN (1) CN105531357A (ja)
TW (1) TW201514293A (ja)
WO (1) WO2015037563A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009884A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
JP2017508829A (ja) * 2014-01-16 2017-03-30 シュリーブ ケミカル プロダクツ インコーポレーテッド 乾燥合成冷却潤滑剤組成物
WO2017145278A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷凍装置
KR20190095243A (ko) 2016-12-20 2019-08-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유, 및 냉동기용 조성물
KR20190096926A (ko) 2016-12-20 2019-08-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유, 및 냉동기용 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139665B2 (ja) * 2006-11-02 2013-02-06 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
CN114543379A (zh) * 2015-03-30 2022-05-27 开利公司 低油制冷剂和蒸汽压缩系统
CN107406798A (zh) * 2015-03-30 2017-11-28 出光兴产株式会社 冷冻机润滑油和冷冻机用混合组合物
CN106221885A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 四会市格鲁森润滑技术有限公司 环境友好型全合成水基铜拉丝液及其制备方法
JP6777457B2 (ja) 2016-08-18 2020-10-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2020128816A2 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Pfizer Inc. Pharmaceutical compositions and methods comprising a combination of a benzoxazole transthyretin stabilizer and an additional therapeutic agent
CN111690457A (zh) * 2020-07-08 2020-09-22 卡松科技股份有限公司 合成环保冷冻机油
CN111925856B (zh) * 2020-07-15 2023-01-10 珠海凌达压缩机有限公司 一种冷冻油组合物及其应用和压缩机
WO2022112919A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Pfizer Inc. (aza)benzothiazolyl substituted pyrazole compounds

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200895A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Oil Co Ltd 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JPH10168479A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Kao Corp 冷凍機油及び冷凍機作動流体用組成物
JP2008115266A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
WO2009072314A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi Appliances, Inc. 冷媒圧縮機および冷凍サイクル
WO2009116282A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009097A1 (en) 1989-12-14 1991-06-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition for hydrofluorocarbon refrigerant
US6153118A (en) 1989-12-28 2000-11-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp. Fluid compositions containing refrigerator oils and chlorine-free fluorocarbon refrigerants
EP0790293A1 (en) 1991-02-06 1997-08-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Lubricant
TW349119B (en) 1996-04-09 1999-01-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Polyol ester based-lubricant
KR100751170B1 (ko) 1999-12-28 2007-08-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물
US20040089839A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Honeywell International, Inc. Fluorinated alkene refrigerant compositions
JP5427040B2 (ja) 2007-11-22 2014-02-26 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5800448B2 (ja) 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
US20110190184A1 (en) 2008-06-09 2011-08-04 Bright Solutions International Llc Lubricants for air conditioning systems
EP2382288B1 (en) 2009-01-26 2017-03-01 Chemtura Corporation Production of polyol ester lubricants for refrigeration systems
FR2986236B1 (fr) 2012-01-26 2014-01-10 Arkema France Compositions de transfert de chaleur presentant une miscibilite amelioree avec l'huile de lubrification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200895A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Oil Co Ltd 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JPH10168479A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Kao Corp 冷凍機油及び冷凍機作動流体用組成物
JP2008115266A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
WO2009072314A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi Appliances, Inc. 冷媒圧縮機および冷凍サイクル
WO2009116282A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508829A (ja) * 2014-01-16 2017-03-30 シュリーブ ケミカル プロダクツ インコーポレーテッド 乾燥合成冷却潤滑剤組成物
WO2016009884A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
JP2016023220A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
WO2017145278A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2017145278A1 (ja) * 2016-02-24 2018-10-11 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN108700339A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 三菱电机株式会社 制冷装置
KR20190095243A (ko) 2016-12-20 2019-08-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유, 및 냉동기용 조성물
KR20190096926A (ko) 2016-12-20 2019-08-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유, 및 냉동기용 조성물
US10889776B2 (en) 2016-12-20 2021-01-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating machine oil, and composition for refrigerating machine
US11015138B2 (en) 2016-12-20 2021-05-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating machine oil, and composition for refrigerating machine

Also Published As

Publication number Publication date
TW201514293A (zh) 2015-04-16
KR20160051773A (ko) 2016-05-11
EP3045515B1 (en) 2018-07-18
CN105531357A (zh) 2016-04-27
US20160215235A1 (en) 2016-07-28
JP6224965B2 (ja) 2017-11-01
EP3045515A1 (en) 2016-07-20
US10000722B2 (en) 2018-06-19
WO2015037563A1 (ja) 2015-03-19
EP3045515A4 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224965B2 (ja) 冷凍機用混合組成物
JP6010492B2 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機システム
JP5226242B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR102471282B1 (ko) 냉동기유 조성물 및 냉동 장치
JP5882860B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6478202B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及び冷凍機
WO2016080149A1 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及び冷凍機
JP6624486B2 (ja) 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物
WO2019031402A1 (ja) 冷凍機油組成物
WO2018190354A1 (ja) 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
WO2017065134A1 (ja) 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
JP2015172205A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2015172204A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2018165369A (ja) 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
JP2017095544A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物、冷凍機用組成物、潤滑方法及び冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees