JP2015050116A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050116A
JP2015050116A JP2013182315A JP2013182315A JP2015050116A JP 2015050116 A JP2015050116 A JP 2015050116A JP 2013182315 A JP2013182315 A JP 2013182315A JP 2013182315 A JP2013182315 A JP 2013182315A JP 2015050116 A JP2015050116 A JP 2015050116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
sub
operating member
counterpart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050116A5 (ja
JP6099203B2 (ja
Inventor
勇也 田端
Yuya Tabata
勇也 田端
裕一郎 中村
Yuichiro Nakamura
裕一郎 中村
亮 桑原
Akira Kuwabara
亮 桑原
亀井 裕二
Yuji Kamei
裕二 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013182315A priority Critical patent/JP6099203B2/ja
Priority to US14/449,460 priority patent/US9325112B2/en
Priority to EP14181393.1A priority patent/EP2843773B1/en
Priority to CN201410446756.9A priority patent/CN104425977B/zh
Publication of JP2015050116A publication Critical patent/JP2015050116A/ja
Publication of JP2015050116A5 publication Critical patent/JP2015050116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099203B2 publication Critical patent/JP6099203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62966Comprising two pivoting levers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】主端子を保持するハウジングの操作と副端子を保持するサブコネクタの操作との間に十分な時間を設けることができるコネクタ装置を提供すること。
【解決手段】コネクタ装置は、相手側コネクタと、相手側コネクタと嵌合抜去可能なコネクタとを備えている。相手側コネクタは、相手側主端子と、相手側副端子とを有している。コネクタは、ハウジングと、サブコネクタと、第1操作部材と、第2操作部材とを有している。ハウジングは、主端子を保持しており、サブコネクタは、副端子を保持している。第1操作部材を操作すると、主端子が相手側主端子と接続する。第1嵌合操作後、第2操作部材を操作すると、副端子が相手側副端子と接続する。
【選択図】図1

Description

本発明はコネクタ装置に関し、特に、電気自動車やハイブリッドカーに取り付けられて、電源システムから供給される電力を中継するコネクタ装置に関する。
このタイプのコネクタ装置は、100アンペア程度の大電流を中継するために使用されることがある。従って、メンテナンス作業を行う作業者の安全を考慮した機構を備える必要がある。このタイプのコネクタ装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
図29(a)に示されるように、特許文献1に開示されたコネクタ装置は、コネクタと、相手方コネクタとを備えている。相手方コネクタは、相手方サブコネクタを有している。相手方コネクタは、相手側の主端子(図示せず)を保持しており、相手方サブコネクタは、相手側の副端子(図示せず)を保持している。コネクタは、コネクタハウジング(ハウジング)とサブコネクタとレバーとを有している。コネクタハウジングは主端子(図示せず)を保持しており、サブコネクタは副端子(図示せず)を保持している。レバーは、コネクタハウジングによって回転等の操作可能に支持されており、サブコネクタは、コネクタハウジングによって上下方向に移動可能に支持されている。
図29(a)及び図29(b)に示されるように、レバーを回転方向に回転させると、コネクタハウジングが下方に移動してコネクタの主端子(図示せず)が相手方コネクタの主端子(図示せず)と接続され、これにより電源回路(図示せず)が形成される。図29(b)及び図29(c)に示されるように、回転させたレバーを水平方向にスライドさせると、サブコネクタが下方に移動してコネクタの副端子(図示せず)が相手方コネクタの副端子(図示せず)と接続され、これにより通電が開始される。通電を停止する際(例えば、コネクタを相手方コネクタから外す際)には、以上の操作が逆の順番で行われる。具体的には、まず、レバーを接続時の方向と逆方向にスライドさせ、コネクタの副端子と相手方コネクタの副端子との接続を解除して通電を停止する。次に、レバーを逆回転方向に回転させ、コネクタの主端子と相手方コネクタの主端子との接続を解除して電源回路を遮断する。
特開2002−343169号公報
一般的に、副端子の接続解除から通電の停止までには、時間を要する。更に、通電が停止されてから電源回路の電流が放電されるまでにも時間を要する。従って、作業の安全性を向上させるためには、副端子の接続解除から主端子の接続解除までの時間を十分に確保する必要がある。即ち、主端子を保持するハウジングの操作と副端子を保持するサブコネクタの操作との間に十分な時間を設ける必要がある。
特許文献1のコネクタは、レバーのみを操作することによりハウジングとサブコネクタを操作できる。即ち、レバーを回転させた後、レバーを一気にスライドさせてコネクタを嵌合させることができる。更に、レバーをスライドさせた後、レバーを一気に回転させてコネクタを外すことができる。このため、作業者が一方のコネクタを相手方コネクタから外す際に感電するおそれがある。
そこで、本発明は、主端子を保持するハウジングの操作と副端子を保持するサブコネクタの操作との間に十分な時間を設けることができるコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
相手側コネクタと、前記相手側コネクタと嵌合可能であり且つ前記相手側コネクタから抜去可能なコネクタとを備えたコネクタ装置であって、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側主端子と、相手側副端子とを有しており、前記相手側主端子及び前記相手側副端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記コネクタは、ハウジングと、主端子と、サブコネクタと、第1操作部材と、第2操作部材とを有しており、
前記主端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記サブコネクタは、第1位置及び第2位置の夫々に位置できるようにして前記ハウジングに支持されており、且つ、副端子を有しており、
前記第1操作部材は、第1初期位置及び第1移動位置の夫々に位置できるようにして前記ハウジングに支持されており、
前記第2操作部材は、第2初期位置及び第2移動位置の夫々に位置できるようにして前記第1操作部材に支持されており、
前記第1操作部材を前記第1初期位置から前記第1移動位置に移動させる第1嵌合操作を行うと、前記ハウジングが嵌合位置に移動して、前記主端子が前記相手側主端子と接続され、
前記第1嵌合操作後、前記第2操作部材を前記第2初期位置から前記第2移動位置に移動させる第2嵌合操作を行うと、前記サブコネクタが前記第1位置から前記第2位置に移動して、前記副端子が前記相手側副端子と接続する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングには、相手側被作用部が設けられており、
前記第1操作部材には、支点部と第1作用部とが設けられており、前記第1操作部材は、前記支点部を中心として回転することで前記第1初期位置と前記第1移動位置との間を移動するように構成されており、
前記ハウジングが嵌合開始位置に位置すると、前記第1作用部による前記相手側被作用部への作用が許容され、前記第1嵌合操作によって前記ハウジングを前記嵌合位置に移動することが可能になり、
前記サブコネクタには、被作用部が設けられており、
前記第2操作部材には、第2作用部が設けられており、前記第2操作部材は、前記第1操作部材に対して相対的にスライドすることで前記第2初期位置と前記第2移動位置との間を移動するように構成されており、
前記第1嵌合操作後、前記サブコネクタが前記第1位置に位置しているとき、前記第2作用部による前記被作用部への作用が許容され、前記第2嵌合操作によって前記サブコネクタを前記第2位置に移動することが可能になる
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記相手側被作用部及び前記第1作用部の一方は第1カム突起であり他方は第1カム溝であり、前記第1カム突起が前記第1カム溝に受容されることで前記第1作用部による前記相手側被作用部への作用が許容され、前記第1嵌合操作によって前記第1カム突起が前記第1カム溝内を移動し、これにより前記ハウジングが前記嵌合開始位置から前記嵌合位置に移動し、
前記被作用部及び前記第2作用部の一方は第2カム突起であり他方は第2カム溝であり、前記第2カム突起が前記第2カム溝に受容されることで前記第2作用部による前記被作用部への作用が許容され、前記第2嵌合操作によって前記第2カム突起が前記第2カム溝内を移動し、これにより前記サブコネクタが前記第1位置から前記第2位置に移動する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記相手側被作用部が第1カム突起であり、前記第1作用部が第1カム溝であり、
前記被作用部が第2カム突起であり、前記第2作用部が第2カム溝である
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第2乃至第4のコネクタ装置のいずれかであって、
前記第1操作部材には、第1操作部が設けられており、
前記支点部は、前記第1操作部と前記第1作用部の間に位置しており、
前記支点部と前記第1操作部の間の距離は、前記支点部と前記第1作用部の間の距離よりも大きい
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第2乃至第5のコネクタ装置のいずれかであって、
前記相手側ハウジングは、相手側第1解除部を有しており、
前記ハウジングは、第1規制部を有しており、
前記第1操作部材は、第1被規制部を有しており、前記第1被規制部は、第1所定方向に移動可能に支持されており、
前記ハウジングが前記相手側ハウジングから分離された分離位置に位置し且つ前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置しているとき、前記第1規制部が前記第1被規制部の前記第1所定方向と直交する第1所定面内における移動を規制することで前記第1操作部材の前記第1移動位置への移動が防止され、
前記ハウジングが前記嵌合開始位置に位置し且つ前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置しているとき、前記相手側第1解除部が前記第1被規制部を前記第1所定方向に移動させ、これにより前記第1規制部による前記第1被規制部の前記第1所定面内における移動の規制が解除される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第2乃至第6のコネクタ装置のいずれかであって、
前記相手側ハウジングは、相手側第2解除部を有しており、
前記第1操作部材は、第2規制部を有しており、
前記第2操作部材は、第2被規制部を有しており、前記第2被規制部は、第2所定方向に移動可能に支持されており、
前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置し且つ前記第2操作部材が前記第2初期位置に位置しているとき、前記第2規制部が前記第2被規制部の前記第2所定方向と直交する第2直交方向における移動を規制することで前記第2操作部材の前記第2移動位置への移動が防止され、
前記第1嵌合操作を行うと、前記相手側第2解除部は、前記第2初期位置に位置している前記第2操作部材の前記第2被規制部を前記第2所定方向に移動させ、これにより前記第2規制部による前記第2被規制部の前記第2直交方向における移動の規制が解除される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第1乃至第7のコネクタ装置のいずれかであって、
前記ハウジングは、第1ロック部を有しており、
前記第1操作部材は、第1被ロック部を有しており、
前記第1嵌合操作を行うと、前記第1被ロック部は前記第1ロック部にロックされ、これにより前記第1操作部材が前記第1移動位置に維持される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ装置として、第1乃至第8のコネクタ装置のいずれかであって、
前記相手側ハウジングは、維持部を有しており、
前記第2操作部材は、被維持部を有しており、
前記第2嵌合操作後、前記第1操作部材が前記第1初期位置に向かって移動すると前記被維持部が前記維持部と突き当たり、これにより前記第1操作部材が前記第1移動位置に維持される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ装置として、第1乃至第9のコネクタ装置のいずれかであって、
前記ハウジングは、第2ロック部を有しており、
前記第2操作部材は、第2被ロック部を有しており、
前記第2嵌合操作を行うと、前記第2被ロック部は前記第2ロック部にロックされ、これにより前記第2操作部材が前記第2移動位置に維持される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第11のコネクタ装置として、第10のコネクタ装置であって、
前記第2被ロック部は、第3所定方向に移動可能に弾性支持されており、
前記第2嵌合操作後、前記第2被ロック部を前記第3所定方向に移動させると、前記第2ロック部による前記第2被ロック部のロックが解除される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第12のコネクタ装置として、第11のコネクタ装置であって、
前記第2操作部材は、受け止め部と被受け止め部とを有しており、
前記被受け止め部は、前記第2被ロック部が前記第3所定方向に移動するとき、前記第3所定方向に移動し、
前記受け止め部は、前記第3所定方向に移動した前記被受け止め部を受け止めて第2被ロック部の移動を停止させる
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第13のコネクタ装置として、第1乃至第12のコネクタ装置のいずれかであって、
前記相手側ハウジングは、押し戻し部を有しており、
前記第1嵌合操作の際、前記サブコネクタが前記第1位置に位置していなくても、前記押し戻し部が前記サブコネクタを前記第1位置に押し戻す
コネクタ装置を提供する。
本発明によれば、コネクタが相手側コネクタと嵌合する際、第1操作部材の操作によってハウジングの主端子が相手側主端子と接続し、第2操作部材の操作によってサブコネクタの副端子が相手側副端子と接続する。即ち、ハウジングを操作する第1操作部材と、サブコネクタを操作する第2操作部材とが異なっている。このため、ハウジングの操作とサブコネクタの操作との間に十分な時間を設けることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す斜視図である。ここで、コネクタ装置のコネクタのハウジングは分離位置にある。また、コネクタの第2操作部材の第2被規制部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のコネクタ装置の相手側コネクタを示す斜視図である。 図2の相手側コネクタを示す側面図である。 図2の相手側コネクタを示す前面図である。 図2の相手側コネクタを示す分解斜視図である。 図1のコネクタ装置のコネクタを示す分解斜視図である。 図6のコネクタの第2操作部材を示す斜視図である。 図1のコネクタ装置を示す側面図である。 図1のコネクタ装置を示す斜視図である。ここで、コネクタのハウジングは嵌合開始位置にある。 図9のコネクタ装置を示す側面図である。 図10のコネクタ装置をXI−XI線に沿って示す断面図である。ここで、第2操作部材の第2被規制部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図10のコネクタ装置をXII−XII線に沿って示す断面図である。 図9のコネクタ装置を示す前面図である。 図13のコネクタ装置をXIV−XIV線に沿って示す断面図である。ここで、相手側副端子の接触部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。また、電線については断面の細部及び材質を描画していない。 図13のコネクタ装置をXV−XV線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ装置を示す斜視図である。ここで、コネクタのハウジングは嵌合位置にあり、第2操作部材は第2初期位置にある。 図16のコネクタ装置を示す側面図である。 図17のコネクタ装置をXVIII−XVIII線に沿って示す断面図である。 図16のコネクタ装置を示す前面図である。 図19のコネクタ装置をXX−XX線に沿って示す断面図である。ここで、副端子の接触部の先端の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。また、電線については断面の細部及び材質を描画していない。 図19のコネクタ装置をXXI−XXI線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ装置を示す斜視図である。ここで、コネクタのハウジングは嵌合位置にあり、第2操作部材は第2移動位置にある。 図22のコネクタ装置を示す側面図である。 図23のコネクタ装置をXXIV−XXIV線に沿って示す断面図である。 図22のコネクタ装置を示す前面図である。 図25のコネクタ装置をXXVI−XXVI線に沿って示す断面図である。ここで、副端子の接触部の先端の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。また、電線については断面の細部及び材質を描画していない。 図25のコネクタ装置をXXVII−XXVII線に沿って示す断面図である。 図25のコネクタ装置をXXVIII−XXVIII線に沿って示す断面図である。ここで、第2操作部材の被維持部及び相手側ハウジングの維持部の位置を破線で描画している。 特許文献1のコネクタ装置を示す側面図である。
図1から理解されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、電気自動車等の対象物(図示せず)に取り付けられ、電源システム(図示せず)から供給された電力を、例えばモーター(図示せず)に中継するように構成されている。但し、本発明は、電源の中継を行うコネクタ装置10以外のコネクタ装置に適用することも可能である。
図1及び図9に示されるように、本実施の形態によるコネクタ装置10は、コネクタ20と、相手側コネクタ60とを備えている。コネクタ20は、相手側コネクタ60と嵌合方向(−Z方向)に沿って嵌合可能であり且つ相手側コネクタ60から抜去方向(+Z方向)に沿って抜去可能である。
図2乃至図5に示されるように、本実施の形態による相手側コネクタ60は、絶縁性材料からなる相手側ハウジング600と、導電性材料からなる2つの相手側主端子680と、絶縁性材料からなる相手側サブコネクタ700と、導電性材料からなる2つの相手側副端子780と、金属製の2つのナット800(図5参照)とを有している。
本実施の形態による相手側ハウジング600は、プレート610と、本体上部620と、本体下部670とを有している。プレート610は、XY平面と平行な平板形状を有している。プレート610には、孔部612が形成されている。孔部612は、相手側ハウジング600を対象物(図示せず)に取り付ける際に使用される。本体上部620は、プレート610から上下方向(Z方向)において上方(+Z方向)に突出しており、本体下部670は、プレート610から下方(−Z方向)に突出している。相手側ハウジング600が対象物に取り付けられると、本体下部670は、対象物の内部に挿入される。
本体上部620は、前後方向(Y方向)に長く幅方向(X方向)に短い四角筒形状を有している。詳しくは、本体上部620は、前壁部622と、後壁部624と、2つの側壁部626と、収容部(収容空間)630とを有している。前壁部622は、本体上部620のY方向における前端部(+Y側の端部)に位置しており、後壁部624は、本体上部620のY方向における後端部(−Y側の端部)に位置している。側壁部626は、本体上部620のX方向における両側部に夫々位置している。収容部630は、XY平面において、前壁部622、後壁部624及び側壁部626に囲まれた空間である。
図2及び図5に示されるように、側壁部626の夫々は、収容部630に面した内面628を有している。内面628は、YZ平面と平行に延びている。側壁部626の夫々には、相手側被作用部(第1カム突起)640と、相手側第2解除部660と、維持部662と、突出部664とが設けられている。相手側被作用部640、相手側第2解除部660と、維持部662及び突出部664の夫々は、内面628から収容部630内に突出している。
相手側被作用部640は、X方向に延びる円柱形状を有している。相手側第2解除部660は、内面628上をZ方向に長く延びている(図15参照)。詳しくは、相手側第2解除部660は、XY平面と平行な上面(+Z側の面)と、上面から下方(−Z方向)に傾斜しつつX方向内側に延びる傾斜面と、傾斜面から下方に延びる垂直面とを有している(図2参照)。維持部662は、側壁部626の前端(+Y側の端)近傍に設けられている。維持部662は、側壁部626の上端(+Z側の端)に沿ってY方向に長く延びている。突出部664には、押し戻し部666が設けられている。詳しくは、突出部664は、XY平面と平行な上面を有している。本実施の形態による押し戻し部666は、突出部664の上面である。
収容部630は、上方に開口している。収容部630内には、2つの保持部650が設けられている。2つの保持部650は、Y方向に並んでいる。保持部650の夫々には、保持孔652が形成されている(図5及び図14参照)。保持孔652は、相手側ハウジング600をZ方向に貫通している(図14参照)。
保持部650の夫々は、2つの側壁を有している。保持部650の側壁は、保持部650のX方向における両側部に夫々位置している。2つの保持部650のうち後側(−Y側)に位置する保持部650は、2つの相手側第1解除部654と、2つのキー部656とを有している。相手側第1解除部654及びキー部656は、保持部650の側壁の夫々に設けられている。相手側第1解除部654は、保持部650の側壁から内面628に向かって突出しており、上方に延びている。キー部656は、保持部650の側壁に形成された凹みである。キー部656は、X方向内側に凹んでおり、Z方向に延びている。
図5に示されるように、本実施の形態による相手側サブコネクタ700は、本体部710を有している。本体部710には、上方に開口した2つの受容部712が設けられている。受容部712は、X方向に並んでいる。即ち、受容部712の一方は、本体部710の+X側に位置しており、受容部712の他方は、本体部710の−X側に位置している。
図5及び図14に示されるように、相手側副端子780の夫々は、接触部783と端子部785とを有している。端子部785には、圧着や半田付け等により電線784が接続されている。相手側副端子780の夫々は、相手側サブコネクタ700に保持されている。相手側副端子780の夫々は、互いに接触しないようにして本体部710の受容部712に保持されている。このため、2つの相手側副端子780は、互いに電気的に接続されていない。
図2乃至図4に示されるように、相手側副端子780を保持した相手側サブコネクタ700は、相手側ハウジング600に保持されている。相手側副端子780の端子部785に接続された電線784は、相手側ハウジング600の本体下部670を超えて下方に延びている。相手側ハウジング600が対象物(図示せず)に取り付けられたとき、電線784は、電源回路(図示せず)のスイッチ(図示せず)に電気的に接続される。但し、2つの相手側副端子780が互いに電気的に接続されていないため、スイッチは開いている。
図5に示されるように、本実施の形態による相手側主端子680の夫々は、本体部682と、受容部684と、接触片686と、端子部688とを有している。本体部682は、Z方向に延びる四角筒形状を有している。受容部684は、本体部682に囲まれた空間である。接触片686は、受容部684内に保持されている。端子部688は、本体部682の下端部(−Z側の端部)からX方向外側に延びている。
図11及び図12に示されるように、相手側主端子680は、相手側ハウジング600の保持部650の保持孔652(図5参照)に下方から夫々挿入されて保持されている。端子部688の上には、ナット800が配置されている。本体部682は、接触部683を有している(図11参照)。接触部683は、受容部684内に突出している。接触片686は、接触部683と対向するように設けられている。接触片686の一部は、接触部683に向かって、受容部684に突出している。相手側ハウジング600が対象物(図示せず)に取り付けられたとき、端子部688は、電源回路(図示せず)に電気的に接続される。但し、2つの相手側主端子680の端子部688は、互いに電気的に接続されていない。このため、電源回路は遮断されている。
図1及び図6に示されるように、本実施の形態によるコネクタ20は、絶縁性材料からなるハウジング200と、導電性材料からなる主端子(電源端子)280(図6参照)と、絶縁性材料からなる第1操作部材(レバー)300と、絶縁性材料からなる第2操作部材(スライダ)400と、絶縁性材料からなるサブコネクタ500と、導電性材料からなる副端子(検知端子)580(図6参照)とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態によるハウジング200は、斜め上方から見たとき、Y方向に長くX方向に短い直方体形状を有している。詳しくは、ハウジング200は、前壁部202と、後壁部204と、2つの側壁部206と、カバー部210とを有している。前壁部202は、ハウジング200のY方向における前端部に位置しており、後壁部204は、ハウジング200のY方向における後端部に位置している。側壁部206は、ハウジング200のX方向における両側部に夫々位置している。カバー部210は、ハウジング200のZ方向における上端部(+Z側の端部)に位置している。
図14に示されるように、ハウジング200の内部には、隔壁部208と、収容部(収容空間)220と、収容部(収容空間)230とが形成されている。収容部220及び収容部230は、前壁部202、後壁部204、側壁部206及びカバー部210によって囲まれた空間である(図6参照)。収容部220はハウジング200の前側(+Y側)に位置しており、収容部230はハウジング200の後側に位置している。隔壁部208は、XZ平面と平行に延びている。収容部220と収容部230とは、隔壁部208によって互いから隔てられている。
収容部220内には、突出部222と突出部224とが設けられている。突出部222は、前壁部202の内面に設けられており、収容部220内において後方(−Y方向)に突出している。詳しくは、突出部222は、前壁部202の内面から下方に傾斜しつつ後方に延びる上面と、上面から下方に傾斜しつつ前壁部202の内面まで延びる下面(−Z側の面)とを有している。突出部224は、隔壁部208の前面(+Y側の面)に設けられており、収容部220内において前方(+Y方向)に突出している。詳しくは、突出部224は、隔壁部208の前面から前方に延びるXY平面と平行な上面と、隔壁部208の前面から上方に傾斜しつつ前方に延びる下面とを有している。
図6及び図13に示されるように、ハウジング200は、第1ロック部262を有している。詳しくは、前壁部202には、突出部260が設けられている。突出部260は、前壁部202の上部(+Z側の部位)から前方に突出している。突出部260は、前壁部202から下方に傾斜しつつ前方に延びる上面と、前壁部202から上方に傾斜しつつ前方に延びる下面とを有している。本実施の形態による第1ロック部262は、突出部260の下面である。
図6に示されるように、側壁部206の夫々には、張出し部240と、溝部250と、支持軸254と、ガイド溝256とが設けられている。張出し部240は、側壁部206の下端部からX方向外側に張り出している。溝部250は、側壁部206をX方向に貫通しつつZ方向に延びる溝である。溝部250は、側壁部206及び張出し部240の下方に開口している(図12参照)。支持軸254は、側壁部206の上端部の近傍に形成されている。支持軸254は、側壁部206からX方向外側に突出した円柱形状の部位(円柱部)と、円柱部の端部に設けられた長円形状の部位(長円部)とを有している。長円部は、Z方向において短くY方向において長い。ガイド溝256は、側壁部206をX方向に貫通しつつZ方向に延びる溝である。ガイド溝256は、側壁部206の下方に開口している。
図6及び図12に示されるように、ハウジング200は、2つの第1規制部252を有している。本実施の形態による第1規制部252は、溝部250の後側の壁面である。
図6に示されるように、ハウジング200は、2つの第2ロック部266を更に有している。詳しくは、カバー部210には、2つの突出部264が形成されている。突出部264は、カバー部210のX方向における両側部に夫々設けられている。突出部264は、カバー部210の前端部から上方に突出している。突出部264は、XY平面と平行な上面と、上面から下方に傾斜しつつ前方に延びる傾斜面と、傾斜面から上方に延びる垂直面とを有している。本実施の形態による第2ロック部266は、突出部264の垂直面である。
図6及び図14に示されるように、本実施の形態による主端子280は、YZ平面と平行な平板形状を有している。詳しくは、主端子280は、2つの接触部282と、連結部284とを有している。接触部282の夫々は、連結部284から−Z方向に延びており、連結部284は接触部282をY方向に連結している。連結部284には、2つの被支持部286が設けられている。被支持部286の夫々は、連結部284からY方向外側に突出している。主端子280は、ハウジング200の下方から収容部230に挿入されてハウジング200に保持されている(図14参照)。詳しくは、収容部230に挿入された主端子280の被支持部286は、収容部230の所定位置に維持されており、これにより主端子280は、ハウジング200内に保持されている。
図6及び図8に示されるように、本実施の形態による第1操作部材300は、2つの側壁部302と、連結部(第1操作部)308とを有している。側壁部302は、第1操作部材300のX方向における両側部に夫々位置している。側壁部302は、YZ平面と平行に且つ第1操作部材300の前後方向(図6及び図8におけるZ方向)に長く延びている。以降の説明では、側壁部302が長く延びる方向(図6及び図8におけるZ方向)を第1操作部材300の「長手方向」という。側壁部302の夫々は、外面306を有している。外面306は、側壁部302のX方向外側の面である。連結部308は、側壁部302の長手方向における一方の端部(図6及び図8における+Z側の端部)をX方向に連結している。
図6に示されるように、側壁部302の夫々には、バネ部320と、支点部(軸孔)330と、第1作用部(第1カム溝)340と、突出部350と、スライド溝360とが設けられている。
図6及び図12から理解されるように、バネ部320は、X方向に(特に、X方向外側に)弾性変形可能である。バネ部320の先端部には、第1被規制部322が設けられている。第1被規制部322は、バネ部320からX方向内側に弧を描くように突出しており、長手方向に沿って延びている。第1被規制部322は、バネ部320の弾性変形により、X方向と交差する方向に(特に、X方向外側に)移動可能である。即ち、本実施の形態による第1被規制部322は、バネ部320によって第1所定方向(X方向外側)に移動可能に弾性支持されている。
図6及び図8に示されるように、本実施の形態による支点部330は、側壁部302をX方向に貫通する孔である。支点部330は、側壁部302の外面306において、扇形状を有している。特に、本実施の形態による支点部330は、四分の一円形状を有している。支点部330の四分の一円は、互いに直交する2つの半径を有している。2つの半径の一方は長手方向に延びており、他方の半径は長手方向と直交する方向(図6及び図8におけるY方向)に延びている。
図1及び図8に示されるように、第1操作部材300は、2つの側壁部302がハウジング200をX方向に挟むようにしてハウジング200に取り付けられている。詳しくは、ハウジング200の支持軸254が第1操作部材300の支点部330に夫々挿入されている。第1操作部材300は、第1操作部材300の長手方向がZ方向に延びるようにしてハウジング200に取り付けられている。このときの第1操作部材300の位置を第1初期位置という。即ち、第1初期位置にある第1操作部材300は、垂直に(Z方向に)延びている。
図8に示されるように、第1操作部材300が第1初期位置にあるとき、支持軸254の長円部は、Y方向において支点部330の縁から僅かに離れている。この支持軸254と支点部330の配置から理解されるように、第1操作部材300は、回転方向に沿った回転(図8において時計回りの回転)のみが基本的に許容されている。
より具体的には、図10及び図17から理解されるように、第1操作部材300は、第1初期位置及び第1移動位置(図17における位置)の夫々に位置できるようにしてハウジング200に支持されている。詳しくは、第1操作部材300は、支点部330を中心として回転することで第1初期位置と第1移動位置との間を移動するように構成されている。
但し、図6及び図12から理解されるように、第1操作部材300が第1初期位置にあるとき、第1操作部材300の第1被規制部322は、ハウジング200の溝部250の内部に挿入されている。このため、第1操作部材300の支点部330を中心とした回転が防止されている。即ち、本実施の形態によれば、ハウジング200が相手側ハウジング600から分離された分離位置(図1における位置)に位置し且つ第1操作部材300が第1初期位置に位置しているとき、第1規制部252は、第1所定方向(X方向外側)と直交する第1所定面(YZ平面)内における第1被規制部322の移動を規制する。このため、第1操作部材300の第1移動位置への移動が防止される。
図6に示されるように、本実施の形態による第1操作部材300の第1作用部340は、側壁部302の外面306に形成された凹みである。第1作用部340は、側壁部302の長手方向における一端(図6において−Z側の端)に開口している。即ち、第1操作部材300が第1初期位置にあるとき、第1作用部340は、下方に開口している(図8参照)。第1作用部340は、上述の開口から緩やかに湾曲しつつ支点部330の近傍に向かって延びている。
図6及び図11に示されるように、第1操作部材300は、2つの第2規制部352を有している。詳しくは、突出部350は、側壁部302からX方向内側に突出しており、長手方向と直交する方向に延びている。突出部350は、長手方向と直交する面(図6及び図11において−Z側の面)を有している。本実施の形態による第2規制部352は、突出部350の上述の面の端部である。
図6及び図8に示されるように、本実施の形態によるスライド溝360は、側壁部302をX方向に貫通する溝である。スライド溝360は、長手方向に長く延びている。
図6に示されるように、連結部308のX方向における中間部は、長手方向と直交する方向に延びており、これによりバネ部310が形成されている。バネ部310のX方向における中間部には、バネ部310を長手方向に貫通する溝が形成されている。溝は、長手方向と直交する方向においてバネ部310の先端近傍まで延びている。溝の先端には、第1被ロック部312が形成されている。即ち、本実施の形態による第1被ロック部312は、上述した溝の縁である。第1被ロック部312は、X方向に沿って延びている。
図6及び図7に示されるように、本実施の形態による第2操作部材400は、2つの側壁部402と、連結部408(図7参照)と、ロックレバー420とを有している。側壁部402は、第2操作部材400のX方向における両側部に夫々位置している。側壁部402は、YZ平面と平行に延びている。側壁部402の夫々は、外面406を有している。外面406は、側壁部402のX方向外側の面である。連結部408は、側壁部402をX方向に連結している。
図6乃至図8に示されるように、側壁部402の夫々には、スライド突起440が設けられている。スライド突起440は、YZ平面において長円形状を有している。スライド突起440は、長円形状が第1操作部材300の長手方向に長く延びるようにして第1操作部材300のスライド溝360に夫々挿入されている(図8参照)。
図8に示されるように、第1操作部材300が第1初期位置にあるとき、スライド突起440のY方向における長さは、スライド溝360の幅(Y方向における長さ)よりも少し小さく、スライド突起440のZ方向における長さは、スライド溝360の幅よりも大きい。このため、スライド突起440は、スライド溝360に沿って移動可能な一方、スライド溝360と交差する方向には殆ど移動できない。即ち、本実施の形態による第2操作部材400は、第1操作部材300の長手方向に移動可能となるようにして第1操作部材300に支持されている。更に、第2操作部材400は、スライド突起440がスライド溝360の一方の端部(図8において−Z側の端部)に位置するように第1操作部材300に取り付けられている。このときの第2操作部材400の位置(図8における位置)を第2初期位置という。
図8及び図23から理解されるように、スライド突起440は、スライド溝360の長手方向における一方の端部と他方の端部との間を移動することができる。即ち、第2操作部材400は、第2初期位置及び第2移動位置(図23における位置)の夫々に位置できるようにして第1操作部材300に支持されている。本実施の形態による第2操作部材400は、第1操作部材300に対して相対的にスライドすることで第2初期位置と第2移動位置との間を移動するように構成されている。
図7に示されるように、第2操作部材400は、第2操作部410と2つのバネ部412とを有している。第2操作部410は、連結部408のX方向における中間部に位置している。第2操作部410は、例えば指によって操作しやすい形状を有している。バネ部412は、第2操作部410からロックレバー420まで、側壁部402に沿って延びている。換言すれば、バネ部412は、第2操作部410とロックレバー420を互いに連結している。バネ部412は、側壁部402に沿って弾性変形可能である。詳しくは、ロックレバー420を2つの側壁部402の間の空間に向かって押圧すると、バネ部412がYZ平面において弾性変形する。
第2操作部材400は、2つの第2被ロック部424を更に有している。詳しくは、ロックレバー420には、2つの突出部422が形成されている。突出部422は、ロックレバー420からX方向外側に突出している。本実施の形態による第2被ロック部424は、突出部422に形成された平面である。第2被ロック部424は、第2操作部材400が第1操作部材300に支持された状態において第1操作部材300の長手方向と直交している(図27参照)。ロックレバー420は、2つの被受け止め部426を更に有している。被受け止め部426は、ロックレバー420からX方向外側に突出している。
第2被ロック部424は、ロックレバー420の移動によって移動する。本実施の形態による第2被ロック部424は、第1操作部材300の長手方向と直交する第3所定方向(図7における+Y方向)に移動可能に弾性支持されている。被受け止め部426は、第1操作部材300の長手方向においてバネ部412と第2被ロック部424の間に位置している。このため、被受け止め部426は、第2被ロック部424が第3所定方向に移動するとき、第3所定方向に移動する。
第2操作部材400は、2つの受け止め部472を更に有している。詳しくは、側壁部402の夫々には、孔部470が形成されている。孔部470は、側壁部402をX方向に貫通している。本実施の形態による受け止め部472は、孔部470の壁面である。被受け止め部426の一部は、孔部470内に位置している。このため、受け止め部472は、第3所定方向(図7における+Y方向)に移動した被受け止め部426を受け止めて、第2被ロック部424の移動を停止させる。このように構成された被受け止め部426及び受け止め部472は、ロックレバー420が過剰な力で押されて破損することを防止することができる。
図6及び図7に示されるように、側壁部402の夫々には、バネ部430と、第2作用部(第2カム溝)450と、溝部460とが更に設けられている。
バネ部430は、X方向に弾性変形可能である。バネ部430の先端には、第2被規制部432が設けられている。本実施の形態による第2被規制部432は、第1操作部材300の長手方向と直交する平面である。第2被規制部432は、第1操作部材300の長手方向と直交する第2所定方向(図7におけるX方向内側)に移動可能となるようにバネ部430に弾性支持されている。図1及び図11に示されるように、第2操作部材400が第2初期位置にあるとき、第2被規制部432は、第1操作部材300の長手方向において、第2規制部352の−Z側に位置している。
図1、図6及び図7に示されるように、本実施の形態による第2作用部450は、側壁部402をX方向に貫通する溝である。図1に示されるように、第2作用部450は、第2操作部材400が第1初期位置にある第1操作部材300に支持された状態において、第1操作部材300の長手方向に沿って−Z方向に向かって短く延びた後、+Y方向に傾斜しつつ−Z方向に向かって長く延びている。
図6及び図7に示されるように、本実施の形態による溝部460は、側壁部402の外面406に形成された凹みである。溝部460は、第2操作部材400が第1操作部材300に支持された状態において、第1操作部材300の長手方向に沿って延びている(図1参照)。第2操作部材400は、被維持部462を更に有している。本実施の形態による被維持部462は、溝部460の壁面である。被維持部462は、側壁部402の端部(図6及び図7における+Y側の端部)に位置している。
図1から理解されるように、第1操作部材300が第1初期位置に位置し且つ第2操作部材400が第2初期位置に位置しているとき、第2規制部352が第2被規制部432の第2所定方向(図1におけるX方向内側)と直交する第2直交方向(図1における+Z方向)における移動を規制する。このため、第2操作部材400の第2移動位置への移動が防止される。
図6に示されるように、本実施の形態によるサブコネクタ500は、2つの側壁部502と、連結部508とを有している。側壁部502は、サブコネクタ500のX方向における両側部に夫々位置している。側壁部502は、YZ平面と平行に延びている。側壁部502の夫々は、外面506を有している。外面506は、側壁部502のX方向外側の面である。連結部508は、側壁部502の下端部をX方向に連結している。
図6に示されるように、連結部508には、バネ部510が設けられている。バネ部510は、連結部508から上方に延びている。バネ部510は、Y方向(特に、−Y方向)に弾性変形可能である。サブコネクタ500は、位置保持部514を更に有している。詳しくは、バネ部510の上端部には、+Y方向に突出した突出部512が形成されている。突出部512は、下方に傾斜しつつ前方に延びる上面と、上方に傾斜しつつ前方に延びる下面とを有している。本実施の形態による位置保持部514は、突出部512の下面である。突出部512(位置保持部514)は、バネ部510の弾性変形によりY方向(特に、−Y方向)に移動可能である。
図6及び図14に示されるように、サブコネクタ500は、バネ部510と同様にZ方向に延びるバネ部520を更に有している。バネ部520は、Y方向(特に、+Y方向)に弾性変形可能である。サブコネクタ500は、位置保持部524を更に有している(図14参照)。詳しくは、バネ部520の上端部には、−Y方向に突出した突出部522が形成されている。突出部522は、下方に傾斜しつつ後方に延びる上面と、XY平面上を延びる下面とを有している。本実施の形態による位置保持部524は、突出部522の下面である。突出部522(位置保持部524)は、バネ部520の弾性変形によりY方向(特に、+Y方向)に移動可能である。
図6に示されるように、側壁部502の外面506の夫々には、バネ部530が形成されている。本実施の形態によるバネ部530は、Z方向に長く延びており、外面506に両持ち梁状に保持されている。バネ部530は、X方向内側に弾性変形可能である。サブコネクタ500は、2つの力受け部534を更に有している。詳しくは、バネ部530のZ方向における中間部には、Y方向外側に突出した突出部532が形成されている。突出部532は、下方に傾斜しつつX方向外側に延びる上面と、上方に傾斜しつつX方向外側に延びる下面とを有している。本実施の形態による力受け部534は、突出部532の下面である。突出部532(力受け部534)は、バネ部530の弾性変形によりX方向内側に移動可能である。
サブコネクタ500は、2つの被作用部(第2カム突起)540と保持部550とを更に有している。被作用部540は、側壁部502の外面506に夫々形成されている。被作用部540は、外面506からX方向外側に延びる円柱形状を有している。保持部550は、X方向において側壁部502の間に位置している。
図6に示されるように、本実施の形態による副端子580は、被保持部582と、2つの接触部584とを有している。被保持部582は、サブコネクタ500の保持部550に保持されている。換言すれば、サブコネクタ500は、副端子580を有している。接触部584は、サブコネクタ500内を保持部550から下方に延びている(図14参照)。
図1、図6及び図14から理解されるように、副端子580を保持したサブコネクタ500は、下方からハウジング200に挿入されて、収容部220に収容されている。サブコネクタ500をハウジング200に挿入する際、サブコネクタ500の被作用部540がハウジング200のガイド溝256にガイドされつつ、サブコネクタ500が上方に移動する。図14から理解されるように、このとき、サブコネクタ500の突出部522は、+Y方向に移動してハウジング200の突出部224を乗り越える。同様に、サブコネクタ500の突出部512は、−Y方向に移動してハウジング200の突出部222を乗り越える。突出部512が突出部222の上方に位置すると、サブコネクタ500は収容部220に収容される。このときのサブコネクタ500の位置(図14における位置)を第1位置という。
図14から理解されるように、サブコネクタ500が第1位置にあるとき、位置保持部514は、突出部222の傾斜した上面によって下方から支持されている。このため、サブコネクタ500に下方に向かう力を加えない限り、サブコネクタ500は第1位置に維持される。また、仮にサブコネクタ500が下方に移動したとしても、位置保持部524の水平面(XY平面と平行な面)が、突出部224の水平な上面と接触して、サブコネクタ500の移動が停止する。位置保持部524と突出部224の上面とが接触するときのサブコネクタ500の位置(図26における位置)を第2位置という。第2位置にあるサブコネクタ500は、バネ部520を意図的に弾性変形させない限り、更に下方に移動することができない。即ち、サブコネクタ500は、第1位置及び第2位置の夫々に位置できるようにしてハウジング200に支持されている。
図8に示されるように、本実施の形態によれば、サブコネクタ500が第1位置にあるとき、サブコネクタ500の被作用部540は、ガイド溝256の上端に位置している。また、力受け部534は、ガイド溝256内に位置している。
以下、以上のように構成されたコネクタ20を相手側コネクタ60に嵌合する際の操作と、コネクタ20を相手側コネクタ60から抜去する際の操作とについて説明する。
図8乃至図10に示されるように、分離位置(図8における位置)にあるハウジング200を、相手側ハウジング600に向かって下方に移動させると、ハウジング200の下端部は、相手側ハウジング600の収容部630に挿入される(図9参照)。このときのハウジング200の位置(図9及び図10における位置)を嵌合開始位置という。
図11及び図14に示されるように、ハウジング200が嵌合開始位置にあるとき、主端子280の2つの接触部282の下端部は、相手側主端子680の2つの受容部684に夫々挿入されている。但し、接触部282は、相手側主端子680と接触していない。即ち、主端子280は、相手側主端子680と電気的に接続されていない。
図14に示されるように、ハウジング200が嵌合開始位置にあるとき、副端子580の接触部584は、相手側サブコネクタ700の上方に位置している。即ち、副端子580は、相手側副端子780と電気的に接続されていない。
図15に示されるように、ハウジング200が嵌合開始位置に位置し且つ第1操作部材300が第1初期位置に位置しているとき、相手側ハウジング600の相手側被作用部640は、第1操作部材300の第1作用部340の開口を通過して第1作用部340内に位置している。詳しくは、相手側被作用部640は、第1作用部340の開口近傍に位置している。前述したように、本実施の形態による相手側被作用部640は第1カム突起640であり、第1作用部340は第1カム溝340である。即ち、ハウジング200が嵌合開始位置にあるとき、第1カム突起640が第1カム溝340に受容され、これにより第1カム溝340が、第1カム溝340内における第1カム突起640の移動を許容する。
図12に示されるように、第1操作部材300が第1初期位置に位置した状態でハウジング200が嵌合開始位置に移動したとき、相手側第1解除部654は、第1被規制部322の弧状の面を下方から押圧し、第1被規制部322を第1所定方向(X方向外側)に移動させる。第1被規制部322は、第1所定方向に移動して、ハウジング200の溝部250から外れる。このため、第1規制部252による第1被規制部322の第1所定面(YZ平面)内における移動の規制が解除される。換言すれば、第1被規制部322は、YZ平面内において移動可能になる。即ち、第1操作部材300を第1初期位置(図10参照)から第1移動位置(図17参照)に移動させる第1嵌合操作が可能になる。第1嵌合操作は、第1操作部材300の連結部(第1操作部)308を回転方向に回転させることで行うことができる(図10参照)。
図10、図16及び図17に示されるように、ハウジング200が嵌合開始位置に位置しているとき、第1初期位置(図10における位置)にある第1操作部材300を支点部330を中心に回転方向に回転させると(即ち、第1嵌合操作を行うと)、第1操作部材300は第1移動位置(図16及び図17における位置)に移動する。第1移動位置にある第1操作部材300の長手方向は、Y方向と平行に延びている。即ち、第1移動位置にある第1操作部材300は、水平方向(Y方向)に長く延びている。
図17及び図19に示されるように、第1嵌合操作を行うと、第1操作部材300の第1被ロック部312は、ハウジング200の突出部260を乗り越えて、第1ロック部262の下側(−Z側)に位置する。このため、第1操作部材300は、逆回転方向の力を受けない限り、第1移動位置に維持される。即ち、第1嵌合操作を行うと、第1被ロック部312は第1ロック部262にロックされ、これにより第1操作部材300が第1移動位置に維持される。
図15及び図21に示されるように、ハウジング200が嵌合開始位置(図15における位置)に位置したとき、第1カム突起640が第1カム溝340に受容されることで第1作用部340の壁面による相手側被作用部640への押圧(作用)が許容される。第1カム突起640は、第1嵌合操作において第1作用部340の壁面によって押圧され、第1カム溝340内を移動する。このときハウジング200は、嵌合開始位置から下方に移動する。第1操作部材300が第1移動位置に位置すると、第1カム突起640は、第1カム溝340の端部の一方に位置する(図21参照)。このときのハウジング200の位置(図21における位置)を嵌合位置という。即ち、本実施の形態によるハウジング200は、第1カム突起640が第1カム溝340内を移動することにより、嵌合開始位置から嵌合位置に移動する。換言すれば、本実施の形態によれば、第1嵌合操作によってハウジング200を嵌合開始位置から嵌合位置に移動することが可能である。
図18及び図20に示されるように、ハウジング200が嵌合位置に移動すると、主端子280も下方に移動する。このため、主端子280が相手側主端子680と接続される。本実施の形態によれば、主端子280の接触部282が、相手側主端子680の接触片686を弾性変形させつつ、接触片686と接触部683の間に挟まれる。このため、主端子280は相手側主端子680と確実に接続される。主端子280と相手側主端子680とが互いに接続すると、2つの相手側主端子680(図5参照)が、主端子280(図6参照)を経由して電気的に接続される。即ち、電源回路(図示せず)が形成される。
図20に示されるように、ハウジング200が嵌合位置に移動すると、副端子580も下方に移動する。このため、副端子580の2つの接触部584の先端が、相手側サブコネクタ700の2つの受容部712に夫々挿入される。但し、接触部584は、接触部783の上方に位置している。即ち、副端子580は、相手側副端子780と接続されていない。
図10及び図21から理解されるように、第1嵌合操作を行うと、第2操作部材400も回転方向に沿って移動する。このとき、バネ部430の先端も移動して相手側第2解除部660と突き当たり、バネ部430は、第2所定方向(X方向内側)に弾性変形する。このため、第2被規制部432が第2所定方向に移動する。即ち、第1嵌合操作を行うと、相手側第2解除部660は、第2初期位置に位置している第2操作部材400の第2被規制部432を第2所定方向に移動させる。これにより、第2規制部352(図11参照)による第2被規制部432の第2直交方向(図11における+Z方向であり、図21における+Y方向)における移動の規制が解除される。即ち、第2操作部材400を第2初期位置(図21における位置)から第2移動位置(図22における位置)に移動させる第2嵌合操作が可能になる。第2嵌合操作は、第2操作部材400の第2操作部410(図20参照)を+Y方向に押すことで行うことができる。
図21に示されるように、第1嵌合操作後、サブコネクタ500が第1位置に位置しているとき、サブコネクタ500の被作用部540は、第2操作部材400の第2作用部450内に位置している。詳しくは、被作用部540は、第2作用部450の2つの端部のうちの前側の端部に位置している。前述したように、本実施の形態による被作用部540は第2カム突起540であり、第2作用部450は第2カム溝450である。即ち、第1嵌合操作後、サブコネクタ500が第1位置に位置しているとき、第2カム突起540が第2カム溝450に受容され、これにより第2カム溝450が、第2カム溝450内における第2カム突起540の移動を許容する。
図17、図22及び図23に示されるように、ハウジング200が嵌合位置に位置しているとき、第2初期位置(図17における位置)にある第2操作部材400を+Y方向にスライドさせると(即ち、第2嵌合操作を行うと)、第2操作部材400は第2移動位置(図22及び図23における位置)に移動する。
図16及び図27から理解されるように、第2嵌合操作を行うと、第2操作部材400の突出部422は+Y方向に移動する。突出部422は、ハウジング200の突出部264に突き当たって下方に移動し、突出部264の下側を通過する。第2操作部材400が第2移動位置に位置すると、突出部422は上方に移動し、第2被ロック部424は、第2ロック部266の前方に位置する。本実施の形態によれば第2被ロック部424の平面と第2ロック部266の平面とがY方向において対向する。このため、突出部422を下方に移動させない限り、第2操作部材400は第2移動位置に維持される。即ち、第2嵌合操作を行うと、第2被ロック部424は第2ロック部266にロックされ、これにより第2操作部材400が第2移動位置に維持される。
図25に示されるように、第2嵌合操作後も、第1被ロック部312は第1ロック部262にロックされており、これにより第1操作部材300は第1移動位置に維持されている。
更に、図28から理解されるように、第2嵌合操作を行うと、第2操作部材400の被維持部462は、相手側ハウジング600の維持部662の下側に位置する。このため、第1操作部材300の逆回転方向の回転が防止される。即ち、本実施の形態によれば、第2嵌合操作後、第1操作部材300が第1初期位置に向かって移動すると被維持部462が維持部662と突き当たり、これにより第1操作部材300が第1移動位置に、より確実に維持される。
図21及び図28に示されるように、第1嵌合操作後、サブコネクタ500が第1位置(図21における位置)に位置しているとき、第2カム突起540が第2カム溝450に受容されることで第2作用部450の壁面による被作用部540への押圧(作用)が許容される。第2カム突起540は、第2嵌合操作において第2作用部450の壁面によって押圧され、第2カム溝450内を移動する。このときサブコネクタ500は、第1位置から下方に移動する。第2操作部材400が第2移動位置(図28における位置)に位置すると、第2カム突起540は、第2カム溝450の2つの端部のうちの下側の端部に位置する。このとき、サブコネクタ500は、第2位置に位置している。即ち、本実施の形態によるサブコネクタ500は、第2カム突起540が第2カム溝450内を移動することにより、第1位置から第2位置に移動する。換言すれば、本実施の形態によれば、第2嵌合操作によってサブコネクタ500を第1位置から第2位置に移動することが可能である。
図14及び図26から理解されるように、サブコネクタ500が第1位置から第2位置に移動する際、突出部512は、−Y方向に移動してハウジング200の突出部222を乗り越える。
図24及び図26に示されるように、ハウジング200は第2嵌合操作によっては移動しない。このため、主端子280は、第2嵌合操作後も相手側主端子680と接続している。即ち、電源回路(図示せず)が維持されている。
図26に示されるように、第1嵌合操作後、第2嵌合操作を行うと、サブコネクタ500の副端子580も下方に移動する。このため、副端子580の接触部584の先端が、相手側副端子780の接触部783と接触する。詳しくは、接触部584の夫々は、接触部783を−Y方向に弾性変形させつつ、接触部783と接触する。このため、副端子580は相手側副端子780と確実に接続される。副端子580が相手側副端子780と接続されると、2つの相手側副端子780(図5参照)が、副端子580(図6参照)を経由して電気的に接続される。このため電源回路(図示せず)のスイッチ(図示せず)が閉じ、通電が開始される。
相手側コネクタ60と嵌合したコネクタ20は、以下に説明するように相手側コネクタ60から抜去することができる。
図27から理解されるように、第2嵌合操作後、第2操作部材400のロックレバー420を下方に押圧すると、第2被ロック部424は第3所定方向(図27において−Z方向)に移動する。第2被ロック部424を第3所定方向に移動させると、第2ロック部266による第2被ロック部424のロックが解除される。このため、第2操作部材400を第2移動位置から第2初期位置に移動させることができる。
図20に示されるように、第2操作部材400が第2初期位置に移動すると、サブコネクタ500が第2位置から第1位置に移動する。このため、副端子580が上方に移動し、副端子580と相手側副端子780との電気的な接続が解除される。このため、通電が停止される。
図21及び図28から理解されるように、第2操作部材400が第2初期位置に移動すると、被維持部462は維持部662から離れる。図19に示されるように、このとき、第1操作部材300は、第1ロック部262による第1被ロック部312のロックのみによって第1移動位置に維持されている。
図17から理解されるように、第1被ロック部312がY方向外側に移動すると、第1ロック部262による第1被ロック部312のロックが外れる。次に、支点部330を中心にして第1操作部材300を逆回転方向に回転させると、第1操作部材300は、第1移動位置から第1初期位置に移動する。図8に示されるように、本実施の形態によれば、第1操作部材300の支点部330は、第1操作部308と第1作用部340の間に位置している。また、支点部330と第1操作部308の間の距離は、支点部330と第1作用部340の間の距離よりも大きい。このため、第1操作部材300は、主端子280が相手側主端子680と強固に接続していたとしても(図18参照)、比較的小さな力で逆回転方向に回転させることができる。更に、第1操作部材300は、回転方向にも比較的小さな力で回転させることができる。
図11から理解されるように、第1操作部材300が第1初期位置に移動すると、ハウジング200が嵌合位置から嵌合開始位置に移動する。このため主端子280が上方に移動し、主端子280と相手側主端子680との接続が解除される。即ち、電源回路(図示せず)が遮断される。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、コネクタ20が相手側コネクタ60と嵌合する際、第1操作部材300の操作によってハウジング200の主端子280が相手側主端子680と接続し、第2操作部材400の操作によってサブコネクタ500の副端子580が相手側副端子780と接続する。また、第2操作部材400の操作によって副端子580と相手側副端子780との接続が解除され、第1操作部材300の操作によって主端子280と相手側主端子680との接続が解除される。即ち、主端子280を保持したハウジング200を操作する第1操作部材300と、副端子580を保持したサブコネクタ500を操作する第2操作部材400とが異なっている。このため、ハウジング200の操作とサブコネクタ500の操作との間に十分な時間を設けることができる。即ち、通電の停止と電源回路(図示せず)の遮断とを一気に行うことができず、副端子580の接続解除から主端子280の接続解除までの間の充分な時間を、より確実に得ることができる。
図2に示されるように、本実施の形態によれば、相手側ハウジング600にキー部656が設けられている。このため、コネクタ20の前後逆向きでの嵌合を防止することができる。
図15から理解されるように、ハウジング200が嵌合開始位置にあるとき、サブコネクタ500が第2位置に移動していたとしても、力受け部534は押し戻し部666の上方に位置している。このため、第1嵌合操作の際、押し戻し部666が、力受け部534を上方に押圧し、サブコネクタ500を第1位置に移動させる。即ち、本実施の形態によれば、第1嵌合操作の際、サブコネクタ500が第1位置に位置していなくても、押し戻し部666がサブコネクタ500を第1位置に押し戻す。このため、第1嵌合操作後、第2嵌合操作を行うことができる。
以上のように構成されたコネクタ装置10は、様々に変形することができる。
例えば、本実施の形態によれば、相手側被作用部640が第1カム突起であり、第1作用部340が第1カム溝である。しかしながら、相手側被作用部640が第1カム溝であり、第1作用部340が第1カム突起であってもよい。即ち、相手側被作用部640及び第1作用部340の一方が第1カム突起であり他方が第1カム溝であればよい。
同様に、被作用部540が第2カム溝であり、第2作用部450が第2カム突起であってもよい。即ち、被作用部540及び第2作用部450の一方が第2カム突起であり他方は第2カム溝であればよい。
また、ハウジング200は、カム機構を使用しない第1嵌合操作によって嵌合開始位置から嵌合位置に移動されてもよい。同様に、サブコネクタ500は、カム機構を使用しない第2嵌合操作によって第1位置から第2位置に移動されてもよい。
また、第1操作部材300は、第1嵌合操作によって回転するのでなく、例えばスライドしてもよい。即ち、第1嵌合操作による第1操作部材300の移動方法及びハウジング200の移動方向は、様々に変形可能である。同様に、第2操作部材400は、第2嵌合操作によってスライドするのでなく、例えば回転してもよい。即ち、第2嵌合操作による第2操作部材400の移動方法及びサブコネクタ500の移動方向も、様々に変形可能である。
また、主端子280の2つの接触部282は、ヒューズを介して互いに接続されていてもよい。本実施の形態によれば、ハウジング200はカバー部210を有しているため、ヒューズを覆うことができる。このため、作業者の感電や火傷を防止することができる。
10 コネクタ装置
20 コネクタ
200 ハウジング
202 前壁部
204 後壁部
206 側壁部
208 隔壁部
210 カバー部
220 収容部(収容空間)
222 突出部
224 突出部
230 収容部(収容空間)
240 張出し部
250 溝部
252 第1規制部
254 支持軸
256 ガイド溝
260 突出部
262 第1ロック部
264 突出部
266 第2ロック部
280 主端子(電源端子)
282 接触部
284 連結部
286 被支持部
300 第1操作部材(レバー)
302 側壁部
306 外面
308 連結部(第1操作部)
310 バネ部
312 第1被ロック部
320 バネ部
322 第1被規制部
330 支点部(軸孔)
340 第1作用部(第1カム溝)
350 突出部
352 第2規制部
360 スライド溝
400 第2操作部材(スライダ)
402 側壁部
406 外面
408 連結部
410 第2操作部
412 バネ部
420 ロックレバー
422 突出部
424 第2被ロック部
426 被受け止め部
430 バネ部
432 第2被規制部
440 スライド突起
450 第2作用部(第2カム溝)
460 溝部
462 被維持部
470 孔部
472 受け止め部
500 サブコネクタ
502 側壁部
506 外面
508 連結部
510 バネ部
512 突出部
514 位置保持部
520 バネ部
522 突出部
524 位置保持部
530 バネ部
532 突出部
534 力受け部
540 被作用部(第2カム突起)
550 保持部
580 副端子(検知端子)
582 被保持部
584 接触部
60 相手側コネクタ
600 相手側ハウジング
610 プレート
612 孔部
620 本体上部
622 前壁部
624 後壁部
626 側壁部
628 内面
630 収容部(収容空間)
640 相手側被作用部(第1カム突起)
650 保持部
652 保持孔
654 相手側第1解除部
656 キー部
660 相手側第2解除部
662 維持部
664 突出部
666 押し戻し部
670 本体下部
680 相手側主端子
682 本体部
683 接触部
684 受容部
686 接触片
688 端子部
700 相手側サブコネクタ
710 本体部
712 受容部
780 相手側副端子
783 接触部
784 電線
785 端子部
800 ナット

Claims (13)

  1. 相手側コネクタと、前記相手側コネクタと嵌合可能であり且つ前記相手側コネクタから抜去可能なコネクタとを備えたコネクタ装置であって、
    前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側主端子と、相手側副端子とを有しており、前記相手側主端子及び前記相手側副端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
    前記コネクタは、ハウジングと、主端子と、サブコネクタと、第1操作部材と、第2操作部材とを有しており、
    前記主端子は、前記ハウジングに保持されており、
    前記サブコネクタは、第1位置及び第2位置の夫々に位置できるようにして前記ハウジングに支持されており、且つ、副端子を有しており、
    前記第1操作部材は、第1初期位置及び第1移動位置の夫々に位置できるようにして前記ハウジングに支持されており、
    前記第2操作部材は、第2初期位置及び第2移動位置の夫々に位置できるようにして前記第1操作部材に支持されており、
    前記第1操作部材を前記第1初期位置から前記第1移動位置に移動させる第1嵌合操作を行うと、前記ハウジングが嵌合位置に移動して、前記主端子が前記相手側主端子と接続され、
    前記第1嵌合操作後、前記第2操作部材を前記第2初期位置から前記第2移動位置に移動させる第2嵌合操作を行うと、前記サブコネクタが前記第1位置から前記第2位置に移動して、前記副端子が前記相手側副端子と接続する
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングには、相手側被作用部が設けられており、
    前記第1操作部材には、支点部と第1作用部とが設けられており、前記第1操作部材は、前記支点部を中心として回転することで前記第1初期位置と前記第1移動位置との間を移動するように構成されており、
    前記ハウジングが嵌合開始位置に位置すると、前記第1作用部による前記相手側被作用部への作用が許容され、前記第1嵌合操作によって前記ハウジングを前記嵌合位置に移動することが可能になり、
    前記サブコネクタには、被作用部が設けられており、
    前記第2操作部材には、第2作用部が設けられており、前記第2操作部材は、前記第1操作部材に対して相対的にスライドすることで前記第2初期位置と前記第2移動位置との間を移動するように構成されており、
    前記第1嵌合操作後、前記サブコネクタが前記第1位置に位置しているとき、前記第2作用部による前記被作用部への作用が許容され、前記第2嵌合操作によって前記サブコネクタを前記第2位置に移動することが可能になる
    コネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側被作用部及び前記第1作用部の一方は第1カム突起であり他方は第1カム溝であり、前記第1カム突起が前記第1カム溝に受容されることで前記第1作用部による前記相手側被作用部への作用が許容され、前記第1嵌合操作によって前記第1カム突起が前記第1カム溝内を移動し、これにより前記ハウジングが前記嵌合開始位置から前記嵌合位置に移動し、
    前記被作用部及び前記第2作用部の一方は第2カム突起であり他方は第2カム溝であり、前記第2カム突起が前記第2カム溝に受容されることで前記第2作用部による前記被作用部への作用が許容され、前記第2嵌合操作によって前記第2カム突起が前記第2カム溝内を移動し、これにより前記サブコネクタが前記第1位置から前記第2位置に移動する
    コネクタ装置。
  4. 請求項3記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側被作用部が第1カム突起であり、前記第1作用部が第1カム溝であり、
    前記被作用部が第2カム突起であり、前記第2作用部が第2カム溝である
    コネクタ装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1操作部材には、第1操作部が設けられており、
    前記支点部は、前記第1操作部と前記第1作用部の間に位置しており、
    前記支点部と前記第1操作部の間の距離は、前記支点部と前記第1作用部の間の距離よりも大きい
    コネクタ装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、相手側第1解除部を有しており、
    前記ハウジングは、第1規制部を有しており、
    前記第1操作部材は、第1被規制部を有しており、前記第1被規制部は、第1所定方向に移動可能に支持されており、
    前記ハウジングが前記相手側ハウジングから分離された分離位置に位置し且つ前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置しているとき、前記第1規制部が前記第1被規制部の前記第1所定方向と直交する第1所定面内における移動を規制することで前記第1操作部材の前記第1移動位置への移動が防止され、
    前記ハウジングが前記嵌合開始位置に位置し且つ前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置しているとき、前記相手側第1解除部が前記第1被規制部を前記第1所定方向に移動させ、これにより前記第1規制部による前記第1被規制部の前記第1所定面内における移動の規制が解除される
    コネクタ装置。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、相手側第2解除部を有しており、
    前記第1操作部材は、第2規制部を有しており、
    前記第2操作部材は、第2被規制部を有しており、前記第2被規制部は、第2所定方向に移動可能に支持されており、
    前記第1操作部材が前記第1初期位置に位置し且つ前記第2操作部材が前記第2初期位置に位置しているとき、前記第2規制部が前記第2被規制部の前記第2所定方向と直交する第2直交方向における移動を規制することで前記第2操作部材の前記第2移動位置への移動が防止され、
    前記第1嵌合操作を行うと、前記相手側第2解除部は、前記第2初期位置に位置している前記第2操作部材の前記第2被規制部を前記第2所定方向に移動させ、これにより前記第2規制部による前記第2被規制部の前記第2直交方向における移動の規制が解除される
    コネクタ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記ハウジングは、第1ロック部を有しており、
    前記第1操作部材は、第1被ロック部を有しており、
    前記第1嵌合操作を行うと、前記第1被ロック部は前記第1ロック部にロックされ、これにより前記第1操作部材が前記第1移動位置に維持される
    コネクタ装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、維持部を有しており、
    前記第2操作部材は、被維持部を有しており、
    前記第2嵌合操作後、前記第1操作部材が前記第1初期位置に向かって移動すると前記被維持部が前記維持部と突き当たり、これにより前記第1操作部材が前記第1移動位置に維持される
    コネクタ装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記ハウジングは、第2ロック部を有しており、
    前記第2操作部材は、第2被ロック部を有しており、
    前記第2嵌合操作を行うと、前記第2被ロック部は前記第2ロック部にロックされ、これにより前記第2操作部材が前記第2移動位置に維持される
    コネクタ装置。
  11. 請求項10記載のコネクタ装置であって、
    前記第2被ロック部は、第3所定方向に移動可能に弾性支持されており、
    前記第2嵌合操作後、前記第2被ロック部を前記第3所定方向に移動させると、前記第2ロック部による前記第2被ロック部のロックが解除される
    コネクタ装置。
  12. 請求項11記載のコネクタ装置であって、
    前記第2操作部材は、受け止め部と被受け止め部とを有しており、
    前記被受け止め部は、前記第2被ロック部が前記第3所定方向に移動するとき、前記第3所定方向に移動し、
    前記受け止め部は、前記第3所定方向に移動した前記被受け止め部を受け止めて第2被ロック部の移動を停止させる
    コネクタ装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、押し戻し部を有しており、
    前記第1嵌合操作の際、前記サブコネクタが前記第1位置に位置していなくても、前記押し戻し部が前記サブコネクタを前記第1位置に押し戻す
    コネクタ装置。
JP2013182315A 2013-09-03 2013-09-03 コネクタ装置 Active JP6099203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182315A JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 コネクタ装置
US14/449,460 US9325112B2 (en) 2013-09-03 2014-08-01 Connector device
EP14181393.1A EP2843773B1 (en) 2013-09-03 2014-08-19 Connector device
CN201410446756.9A CN104425977B (zh) 2013-09-03 2014-09-03 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182315A JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050116A true JP2015050116A (ja) 2015-03-16
JP2015050116A5 JP2015050116A5 (ja) 2016-06-30
JP6099203B2 JP6099203B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51355491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182315A Active JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9325112B2 (ja)
EP (1) EP2843773B1 (ja)
JP (1) JP6099203B2 (ja)
CN (1) CN104425977B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050162A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2017059311A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
CN107528157A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 日本航空电子工业株式会社 电源电路切断装置
US9966701B2 (en) 2016-08-16 2018-05-08 Japan Avaition Electronics Industry, Limited Connector device
KR20180056364A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 장치
US10008805B2 (en) 2016-11-18 2018-06-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
US11476065B2 (en) 2020-12-25 2022-10-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6460404B2 (ja) * 2015-05-20 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 レバー式コネクタ
JP6275104B2 (ja) * 2015-12-11 2018-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP6607088B2 (ja) * 2016-03-04 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6678521B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造
JP6457982B2 (ja) * 2016-07-19 2019-01-23 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP1595979S (ja) * 2017-08-01 2018-01-29
JP6840640B2 (ja) * 2017-08-18 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6910899B2 (ja) 2017-09-08 2021-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
USD908628S1 (en) * 2018-06-26 2021-01-26 Bender Gmbh & Co. Kg Housing for electric conductors
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP7091008B2 (ja) * 2020-04-24 2022-06-27 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ
JP2021190380A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
JP1703914S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04
JP1703912S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343169A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2007149420A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443393A (en) * 1993-01-19 1995-08-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever type connector
GB9402570D0 (en) * 1994-02-10 1994-04-06 Amp Gmbh Electrical connector having improved latching/unlatching feature
JP3023823B2 (ja) * 1994-07-15 2000-03-21 矢崎総業株式会社 コネクタの係合装置
US6325648B1 (en) * 2001-02-07 2001-12-04 Yazaki North America, Inc. Electrical connector assembly with complementary lever assist and terminal delay
US6619970B2 (en) * 2001-09-25 2003-09-16 Yazaki Corporation Lever fitting-type manual disconnector
US6558176B1 (en) * 2002-03-07 2003-05-06 Tyco Electronics Corp. Mate assist assembly for connecting electrical contacts
CN2600943Y (zh) * 2003-01-28 2004-01-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 语音插座连接器(二)
JP4272037B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
US6899554B1 (en) * 2004-04-19 2005-05-31 Jst Corporation Dual action mechanical assisted connector
US7255580B2 (en) * 2005-03-09 2007-08-14 Tyco Electronics Corporation Electrical connector and electrical connector assembly having lever assist with latch hold down mechanism
JP4875993B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 電源回路接続装置
DE102009053674B4 (de) * 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP2013016426A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路遮断装置
JP5872824B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
WO2013092174A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Delphi Connection Systems Holding France Electrical connector with a lever and a connector position assurance (cpa) element
US9122299B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Tyco Electronics Corporation Disconnect lever and method of manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343169A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2007149420A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050162A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2017059311A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
KR101860260B1 (ko) 2016-05-12 2018-05-21 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 장치
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
US9893469B2 (en) 2016-05-12 2018-02-13 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
CN107528157A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 日本航空电子工业株式会社 电源电路切断装置
KR101910647B1 (ko) * 2016-06-20 2018-10-23 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전원 회로 차단 장치
US10163590B2 (en) 2016-06-20 2018-12-25 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Power-circuit breaking device
US9966701B2 (en) 2016-08-16 2018-05-08 Japan Avaition Electronics Industry, Limited Connector device
KR20180056364A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 장치
US10008805B2 (en) 2016-11-18 2018-06-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
KR101887080B1 (ko) 2016-11-18 2018-08-09 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 장치
US11476065B2 (en) 2020-12-25 2022-10-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150064954A1 (en) 2015-03-05
US9325112B2 (en) 2016-04-26
CN104425977B (zh) 2017-04-12
EP2843773B1 (en) 2017-03-29
CN104425977A (zh) 2015-03-18
JP6099203B2 (ja) 2017-03-22
EP2843773A1 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099203B2 (ja) コネクタ装置
JP5329330B2 (ja) コネクタ組立体
JP5798935B2 (ja) 電気コネクタ
JP6177337B2 (ja) 自動二次ロックを備えたコネクタアセンブリ
US9077110B2 (en) Arc discharge prevention connector
JP6580629B2 (ja) サービスプラグ
JP2013232309A (ja) コネクタ
JP2010123480A (ja) 雄雌接続構造
JP5815425B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008103223A (ja) レバーコネクタ
JP5798934B2 (ja) 電気コネクタ
KR102343998B1 (ko) 충전 커넥터 잠금장치
JP6023580B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP2020004512A (ja) 電気コネクタ
JP6482077B2 (ja) コネクタ装置
JP5686618B2 (ja) 電気自動車用充電プラグ
JP5890274B2 (ja) コネクタ装置
JP2014167875A (ja) コネクタ装置
KR100818629B1 (ko) 위치확보부재를 포함하는 커넥터 어셈블리
JP5697053B2 (ja) 給電コネクタ
US9099810B2 (en) Half fitting prevention connector
JP5985961B2 (ja) コネクタ装置
JP6331888B2 (ja) 電源遮断プラグ組み付け構造
JP6374233B2 (ja) コネクタ
JP7469344B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250