JP2015050006A - 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法 - Google Patents

電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050006A
JP2015050006A JP2013180258A JP2013180258A JP2015050006A JP 2015050006 A JP2015050006 A JP 2015050006A JP 2013180258 A JP2013180258 A JP 2013180258A JP 2013180258 A JP2013180258 A JP 2013180258A JP 2015050006 A JP2015050006 A JP 2015050006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector terminal
connector
terminal
housing
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655914B1 (ja
Inventor
淳 椋木
Atsushi Kuraki
淳 椋木
拓也 武田
Takuya Takeda
拓也 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013180258A priority Critical patent/JP5655914B1/ja
Priority to US14/460,538 priority patent/US9385451B2/en
Priority to EP14181361.8A priority patent/EP2843771B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5655914B1 publication Critical patent/JP5655914B1/ja
Publication of JP2015050006A publication Critical patent/JP2015050006A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板同士の位置関係が所定位置からずれていても、プリント基板に端子部を確実に挿入することができることで、接続性を向上させることができる電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法を提供する。
【解決手段】電気コネクタ10は、プリント基板P1,P2のスルーホールに挿入されるプレスフィット端子部21が両端部に形成されたコネクタ端子20を列状に配列して支持するハウジング30とを備えている。ハウジング30は、第1プレスフィット端子部21aを非固定状態で拘束する第1拘束部410と、第2プレスフィット端子部21bを固定状態で拘束する第2拘束部420とが形成されている。第1拘束部410と第2拘束部420とは、それぞれ一対の弾性片である一対の爪部により形成されていることでコネクタ端子20が変位しても第1拘束部410と第2拘束部420とが弾性変形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、対向配置されたプリント基板のスルーホールに、両端部の端子部がそれぞれ挿入されることで、基板同士を電気的に接続するコネクタ端子を支持する電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法に関するものである。
電気コネクタとして、棒状のコネクタ端子が列状に配列され、一方の端部の端子部を一方のプリント基板のスルーホールに挿入させ、他方の端部の端子部を他方のプリント基板のスルーホールに挿入させて、2枚のプリント基板に実装された電気回路同士を電気的に接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図18に示す特許文献1に記載のプリント基板用ピンヘッダー100では、コネクタ端子(端子ピン)101がボード部の上下各端に設けられた上側保持部102と下側保持部103により保持されていると共に、ボード104の中間部に設けられ、各コネクタ端子101の隙間ごとに設けられた横並びの突起片105がコネクタ端子101を絶縁している。
特開平7−230862号公報
プリント基板同士を、列状に配置されたコネクタ端子により電気的に接続する電気コネクタにおいては、プリント基板の位置関係が重要である。例えば、プリント基板に設けられたスルーホールにコネクタ端子の端子部を挿入してプリント基板同士を接続するときに、基板同士の位置関係がずれていると、一方の基板のスルーホールに端子部を挿入させられても、他方の基板のスルーホールが端子部から離れて位置するため、挿入できないおそれがある。特に、電気コネクタを複数使用する場合は、他方のプリント基板に挿入できないおそれが高くなる。また、コネクタ端子の弾性変形量を大きくするために、コネクタ端子の通電部の断面積を小さくすると、コネクタ端子の許容電流が下がってしまう。
特許文献1に記載のプリント基板用ピンヘッダーでは、端子ピン101を直接プリント基板に挿入するものの、上下各端に上側保持部102と下側保持部103によりしっかりと端子ピン101が固定され、突起片105は端子ピン同士を隔離しているだけである。従って、プリント基板同士の位置関係がずれていると、端子ピン101の位置およびその間隔は上側保持部102と下側保持部103により規制されてしまっているため、一方の基板のスルーホールに端子ピン101を挿入させられても、他方の基板のスルーホールに端子ピン101を挿入できないおそれがある。
そこで本発明は、プリント基板同士の位置関係が所定位置からずれていても、プリント基板に端子部を確実に挿入することができることで、接続性を向上させることができる電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法を提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタのハウジングは、対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を配列する整列部が形成された電気コネクタのハウジングにおいて、前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が形成されていることを特徴する。
また、本発明の電気コネクタは、対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子と、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングとを備えた電気コネクタにおいて、前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が形成されていることを特徴とする。
本発明は、コネクタ端子を挿入するときに、対向配置されたプリント基板の位置関係にずれが生じても、コネクタ端子を拘束する拘束部が、コネクタ端子の挿入位置に応じて弾性変形することで、コネクタ端子をプリント基板に挿入することができる。
前記拘束部は、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備えているのが望ましい。コネクタ端子を対向配置されたプリント基板に挿入するときには、まず第2拘束部側から挿入する。第2拘束部はコネクタ端子の他側を固定状態で拘束しているため、コネクタ端子のハウジングに対する遊びが無いため、コネクタ端子にふらつきが生じないので、すばやく正確にプリント基板に差し込むことができる。また、第1拘束部はコネクタ端子の一側を非固定状態で拘束しているため、コネクタ端子に遊びがある状態である。従って、コネクタ端子の一側が他側に対して多少位置ずれしていても、この第1拘束部の遊びの範囲でコネクタ端子が第1拘束部内で変位できるので、コネクタ端子をプリント基板に挿入することができる。
前記第2拘束部を、前記コネクタ端子が位置する収容室に突出し、前記収容室を狭めて、前記コネクタ端子を固定状態とする凸部が形成されたものとすることにより、凸部によってコネクタ端子を固定状態としたり非固定状態としたりすることができる。
前記凸部は、先端部が前記コネクタ端子に接触するものであり、突出長さにより前記収容室の収容空間を狭くするものとすると、コネクタ端子が凸部側に変位しようとして押圧しても、凸部の圧縮方向となるため凸部は変形しにくいので、凸部はしっかりとコネクタ端子の移動を規制するので、固定状態を維持することができる。
また、前記凸部は、側面部が前記コネクタ端子に接触するものであり、突出位置により前記収容室の収容空間を狭くするものとすると、コネクタ端子を固定状態とするために凸部の突出長さを長くする必要がないため、短い凸部でコネクタ端子を固定状態とすることができる。従って、コネクタ端子が凸部側に変位しようとして押圧しても、凸部はしっかりとコネクタ端子の移動を規制するので、固定状態を維持することができる。
前記拘束部は、一対の弾性片により形成されていると、一対の弾性片の先端部の間からコネクタ端子を挿入して、拘束部に拘束させることができる。
本発明のコネクタ端子の装着方法は、対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングに装着するコネクタ端子の装着方法において、前記整列部に前記コネクタ端子を装着するときに、前記整列部に形成された拘束部とした一対の弾性片に、前記コネクタ端子を前方から挿入し、前記一対の弾性片を前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形させて、前記拘束部に前記コネクタ端子を拘束させることを特徴とする。
このような装着方法によりコネクタ端子をハウジングに装着すれば、コネクタ端子を挿入するときに、対向配置されたプリント基板の位置関係にずれが生じても、コネクタ端子を拘束する拘束部が、コネクタ端子の挿入位置に応じて弾性変形することで、コネクタ端子をプリント基板に挿入することができる。
本発明は、コネクタ端子の挿入位置に応じて拘束部を弾性変形させることができることにより、プリント基板同士の位置関係にずれがあっても、それぞれのプリント基板にコネクタ端子を確実にプリント基板に挿入することができるので、接続性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタ端子が対向配置されたプリント基板に接続している状態の断面図である。 図1に示す電気コネクタを斜め上方から見た斜視図である。 図2に示す電気コネクタを斜め下方から見た斜視図である。 図1に示す電気コネクタのコネクタ端子の斜視図である。 図4に示すコネクタ端子を展開した状態の図である。 図1に示す電気コネクタのハウジングを斜め上方から見た斜視図である。 図6に示すハウジングを斜め下方から見た斜視図である。 図6に示すハウジングの正面図である。 図6に示すハウジングの平面図である。 図6に示すハウジングの底面図である。 図6に示すハウジングの第1拘束部を説明するための断面図である。 図6に示すハウジングの第2拘束部を説明するための断面図である。 図6に示すハウジングの側面図である。 図1に示す電気コネクタの固定用脚部が固定用貫通孔に挿入される前の状態を表す図である。 図1に示す電気コネクタのA部拡大図であり、固定用貫通孔に挿入された状態を表す図である。 図11に示す第1拘束部が弾性変形した状態を説明するための図である。 図12に示す第2拘束部の変形例を説明するための図である。 従来の電気コネクタを説明するための斜視図である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。本明細書においては、コネクタ端子が配列された側を前側、その反対側を後側または背面側と称する。
図1から図3に示す電気コネクタ10は、対向配置された2枚のプリント基板P1、P2を電気的に接続する車載用の電気コネクタである。
電気コネクタ10は、プリント基板P1,P2に電気的に接続する略棒状のコネクタ端子20と、列状に配置されるコネクタ端子20を支持するハウジング30とを備えている。
図4に示すコネクタ端子20は、両端部に形成され、それぞれのプリント基板P1、P2に形成された電極用スルーホールTH(図1参照)に挿入されるプレスフィット端子部21と、コネクタ端子20の仮想中心線L方向の移動を規制する抜け防止部として機能する薄板部22と、プレスフィット端子部21を結ぶ仮想中心線Lのずれに応じて変形する緩衝部23とを備えている。コネクタ端子20は、図5に示す弾力性を有する1枚の金属板210に曲げ加工を施すことによって形成される。
図4に示すプレスフィット端子部21(第1プレスフィット端子部21a,第2プレスフィット端子部21b)は、半田付けなしにプリント基板P1,P2と接続することができるプレスフィット形状に形成された端子である。プレスフィット端子部21は、横断面がU字形状をなす中軸部211と、く字形状をなす複数の接触片212の長手方向が中軸部211の長手方向に沿うように、かつ外に凸をなす状態で中軸部211を囲繞するように等間隔に配置して形成された接触部213とを備えている。中軸部211の周囲にて樽形状をなす接触部213は、弾性的に縮径・拡径可能な構造をなしている。また、接触部213を構成する複数の接触片212の先端側および基端側にはそれぞれ、中軸部211を包囲する断面C字形状の連設部214,215が設けられている。
薄板部22(第1薄板部22a,第2薄板部22b)は、コネクタ端子20の仮想中心線Lに沿った移動を規制するものである。薄板部22は、それぞれのプレスフィット端子部21の基端側に隣接する位置で、プレスフィット端子部21より幅方向に突出したものであって、ハウジング30の後述する整列部の外側となる位置に当接するように設けられている。プリント基板P1側の一方の第1薄板部22aは、プリント基板P2側の他方の第2薄板部22bよりも仮想中心線L方向の長さが長く、幅は同じであり、弾性薄板により形成されることで、緩衝部としても機能するものである。
緩衝部23は、両端部に設けられたプレスフィット端子部21の間で、コネクタ端子20の中央部となる位置に形成されている。緩衝部23は、等幅で、等間隔に平行に配置した複数の弾性片231と、複数の弾性片231の両端部に設けられた連設部232,233とにより形成されている。
緩衝部23は、連設部232,233が断面U字形状に仮想中心線Lを囲うように折り曲げられて形成される。複数の弾性片231が、それぞれの端部231aで仮想中心線Lに接近して集束することで、仮想中心線Lに沿って平行に配置されている。
なお、本実施の形態では、3本の弾性片231が連設部232,233に連設されており、それぞれの弾性片231を接近させ、集束した状態で緩衝部23を形成している。そのため、連設部232,233をU字状に折り曲げることで、3本の弾性片231を連設部232,233の各辺に均等に配置している。
例えば、弾性片231が4本であれば、連設部232,233を断面四角形状にしたり、弾性片231が5本であれば断面五角形にしたり、更に連設部232,233をC字状や円弧状としたりすることができる。そうした場合でも、弾性片231を、それぞれの端部231aで仮想中心線Lに接近させ、集束させることで、仮想中心線Lに沿って平行に配置するのが望ましい。
ここで、コネクタ端子20の製造方法について、図5に基づいて説明する。
まず、両端部の中軸部211を、仮想中心線Lを中心として、横断面がU字形状をなすように折り曲げた後、中軸部211と接触部213との間に位置する折り返し部24を、横切る折り返し位置241を中心にして、U字形状をなした中軸部211を接触部213に向かって180度折り曲げる。
この後、仮想中心線Lと交差する方向に位置する接触部213の辺縁部である連設部214,215がC字形状となるように曲げ加工を施し、仮想中心線Lと平行をなす接触片212がく字形状となるように曲げ加工を施し、接触部213が中軸部211を囲繞する樽形状をなすようにする。
そして、弾性片231の中央部を直線状に維持した状態で端部231aに折り目を入れた後、仮想中心線Lと交差する方向に位置する緩衝部23の辺縁部である連設部232,233がU字形状となるように曲げ加工を施して、仮想中心線Lと平行をなす弾性片231をまとめれば、図4に示すコネクタ端子20が完成する。
図5に示すように、展開状態の複数の弾性片231が、等幅で、等間隔に平行であり、図4に示すように、連設部232,233を折り曲げたときの弾性片231が、端部231aで、仮想中心線Lに接近して集束することで、複数の弾性片231が、折れ曲がることなく、仮想中心線Lに沿って当接する程度に接近した状態で平行に配置される。
図6から図10に示すように、ハウジング30は、樹脂成形により略H字形状に形成されている。ハウジング30は、コネクタ端子20を列状に配列させるハウジング本体部40と、ハウジング本体部40の両端部のそれぞれに、互いが反対方向を向いた一対の固定用脚部50とを備えている。
ハウジング本体部40は、コネクタ端子20を配列するための整列部400と、整列部400が一面側に形成された基盤部401と、基盤部401の長手方向の両端部に形成された補強壁部402とを備えている。
整列部400は、コネクタ端子20の配列数に対応させて等間隔に列状に配置され、コネクタ端子20の変位に応じて弾性変形する拘束部(プリント基板P1側の第1拘束部410,プリント基板P2側の第2拘束部420)と、コネクタ端子20の緩衝部23(図4参照)を間に位置させるガイド壁部430とにより形成されている。
図9および図10に示すように、第1拘束部410および第2拘束部420は、係止片により形成された一対の爪部440と、一対の爪部440に差し込まれたコネクタ端子20を非固定状態としたり固定状態としたりする凸部450とを備えている。
図11および図12に示すように、一対の爪部440は、基盤部401から突出してコネクタ端子20が差し込まれるときに弾性変形する腕部441と、腕部441の先端部に出っ張りが向き合う方向に突出して形成され、奥側に向かうに従って間隔が狭くなる楔部442とを備えている。一対の爪部440の間隔が拡がった奥部(腕部441の間)がコネクタ端子20を収容する略矩形状の空間である収容室Rとなっている。
凸部450(第1凸部451,第2凸部452)は、一対の爪部440の腕部441の間の基盤部401から爪部440の先端側へ向かって突出させ、その突出長さにより収容室Rの収容空間を狭くして、腕部441と共に、コネクタ端子20を非固定状態としたり固定状態としたりしている。
図11に示すように、第1拘束部410は、コネクタ端子20の一側(プリント基板P1側)の第1プレスフィット端子部21aを非固定状態で拘束するものである。第1拘束部410は、一対の爪部440の内壁および第1凸部451の先端と、コネクタ端子20との間に、隙間ができるように形成されている。
図12に示すように、第2拘束部420は、コネクタ端子20の他側(プリント基板P2側)の第2プレスフィット端子部21bを固定状態で拘束するものである。第2拘束部420は、第1凸部451より長い第2凸部452の先端部と、腕部441に出っ張りが形成された一対の爪部440とがコネクタ端子20に接触して、一対の爪部440の内壁および第2凸部452と、コネクタ端子20との間に、隙間ができないように形成されている。
図6から図8に示すように、ガイド壁部430は、第1拘束部410の爪部440と、第2拘束部420の爪部440との間に隙間なく一体的に形成されている。
基盤部401は、矩形状に形成されている。基盤部401は、一面側に整列部400が形成されていると共に、他面側に、基盤部401の短手方向(長手方向と直交する方向で、コネクタ端子20の軸線に沿った方向)に沿って溝401aが所定間隔ごとに形成されている。溝401aが所定間隔ごとに基盤部401に形成されていることで、基盤部401の長手方向の可撓性を向上させることができる。また、溝401aが長手方向に並ぶことで、溝401a同士の間の隔壁がリブとして機能するため、基盤部401の短手方向の剛性を向上させることができる。
補強壁部402は、基盤部401の両端部の前側に突出させている。補強壁部402が基盤部401に形成されていることで、基盤部401の短手方向の剛性を向上させている。
図1,図13から図15に示すように、固定用脚部50は、突出方向に沿って分割された突起部51と、プリント基板P1,P2の基板面Paに接触して、突起部51の前進を規制する基板接触部52とを備えている。
突起部51は、軸線方向に見て輪郭が円形に形成され、中心回りの円周を所定角度ごとに分割して、抜け規制用突起部511と、ガイド用突起部512とが形成されている。本実施の形態では、突起部51が2分割されているため、突起部51として、中央部にギャップ513が形成され、略半円形状の抜け規制用突起部511とガイド用突起部512とが形成されている。
抜け規制用突起部511は、軸部510aに膨出部510bが形成され、固定用貫通孔Pbの孔縁Pcに膨出部510bの根本部分の傾斜面510cが係止して突起部51の後退を規制する。
ガイド用突起部512は、固定用貫通孔Pbの内面に軸部510aの外面が接触して、プリント基板P1またはプリント基板P2に対する位置決めをする。
以上のように構成された本発明の実施の形態に係る電気コネクタについて、まず、コネクタ端子20をハウジング30に取り付ける装着方法を説明する。
コネクタ端子20を、ハウジング30に装着するときには、まず、ハウジング30の前方(第1拘束部410および第2拘束部420の開口側)にコネクタ端子20を位置させる。このとき、整列部400のガイド壁部430に、コネクタ端子20の緩衝部23を位置させる。
そして、コネクタ端子20を第1拘束部410および第2拘束部420に差し込む。コネクタ端子20が、第1拘束部410および第2拘束部420の爪部440に差し込まれることで、一対の係止片により形成された爪部440の腕部441が弾性変形して外側に拡がる。そうすることで、楔部442の間隔がコネクタ端子20の緩衝部23の連設部232,233の幅より狭くても、コネクタ端子20を第1拘束部410および第2拘束部420に差し込み、拘束させて、整列部400に整列させることができる。
第1拘束部410と第2拘束部420とが弾性片である一対の爪部440により形成されているため、過度な押圧力を掛けなくても、楔部442の間隔が拡がってコネクタ端子20を第1拘束部410と第2拘束部420に挿入することができる。また、楔部442の間隔が腕部441の弾性復帰により狭くなることでコネクタ端子20を拘束することができる。
次に、コネクタ端子20をプリント基板P1,P2に挿入する手順を説明する。
まず、図1に示すように、プリント基板P2の固定用貫通孔Pbに、プリント基板P2側の両端部の突起部51を挿入すると共に、プリント基板P2に列状に形成された電極用スルーホールTHに、それぞれの第2プレスフィット端子部21bを挿入する。
図15に示すように、プリント基板P2の固定用貫通孔Pbに突起部51を挿入するときには、ガイド用突起部512が、軸部510aの外側面を案内面510dとして、固定用貫通孔Pbの内周面に摺動しながら真っ直ぐに進む。
また、抜け規制用突起部511の膨出部510bが固定用貫通孔Pb内に進むに従ってギャップ513側に撓み、膨出部510bが固定用貫通孔Pbを抜けると、基板接触部52がプリント基板P2の基板面Paに接触して前進が規制されると共に、抜け規制用突起部511が撓んだ状態で傾斜面510cが弾性力により固定用貫通孔Pbの突出側の孔縁Pcを押圧しながら係止する。この状態では、ハウジング30は、抜け規制用突起部511の傾斜面510cが固定用貫通孔Pbの突出側の孔縁Pcに係止しているため、突起部51は後退が規制される。
従って、突起部51は、基板接触部52により前進が規制され、抜け規制用突起部511により後退が規制されるため、プリント基板P2に固定された状態となる。
図12に示すように、第2拘束部420は固定状態でコネクタ端子20を拘束しているため、第2プレスフィット端子部21bを電極用スルーホールTHに挿入するときに、コネクタ端子20のハウジング30に対する遊びが無いためコネクタ端子にふらつきが生じない。そのため、列状に配置された多数のコネクタ端子20の第2プレスフィット端子部21bを同時に電極用スルーホールTHに挿入するときでも、すばやく正確に差し込むことができる。
プリント基板P2側の第2プレスフィット端子部21bを電極用スルーホールに圧入するために仮想中心線L方向に力が掛かっても、プリント基板P2側の第2薄板部22bが第2拘束部420の爪部440に引っ掛かるため、コネクタ端子20は仮想中心線L方向への移動が規制される。従って、コネクタ端子20は仮想中心線L方向へ移動しないため、プリント基板P2側の第2プレスフィット端子部21bをプリント基板P2の電極用スルーホールTHへ圧入することができる。
次に、プリント基板P1を電気コネクタ10の上方に位置させ、プリント基板P1側の両端部の突起部51をプリント基板P1の固定用貫通孔Pbに挿入すると共に、プリント基板P1に列状に形成された電極用スルーホールTHに、他方のそれぞれの第1プレスフィット端子部21aを挿入する。
プリント基板P1の固定用貫通孔Pbに突起部51を挿入するときには、プリント基板P2のときと同様に、図15に示すように、ガイド用突起部512が固定用貫通孔Pb内に進行して案内しながら、抜け規制用突起部511が固定用貫通孔Pbに差し込まれることで、突起部51の後退が規制される。そして、基板接触部52がプリント基板P1に接触することで、突起部51の前進が規制される。このように、プリント基板P1側においても、突起部51は、基板接触部52により前進が規制され、抜け規制用突起部511により後退が規制されるため、プリント基板P1に固定された状態となる。
第1プレスフィット端子部21aを電極用スルーホールTHに挿入するときに、プリント基板P1とプリント基板P2との位置関係がずれていても、図11に示すように、第1拘束部410は非固定状態でコネクタ端子20を拘束しているため、第1拘束部410の収容室R内の範囲であれば、コネクタ端子20が収容室R内で移動して、第1プレスフィット端子部21aを電極用スルーホールTHに対して適正に位置させることができる。従って、第1プレスフィット端子部21aに大きな負担を掛けることなく、第1プレスフィット端子部21aを電極用スルーホールTHに挿入することができる。
また、プリント基板P1とプリント基板P2との位置関係が大きくずれて、第1プレスフィット端子部21aを電極用スルーホールTHに挿入するときに、コネクタ端子20に、第1拘束部410の収容室R内の範囲を超える変位が生じても、図16に示すように、第1拘束部410の爪部440は、一対の弾性片により形成されているため、コネクタ端子20が変位した側の腕部441が外側に向かって撓むことで、コネクタ端子20を変位させることができ、第1プレスフィット端子部21aを電極用スルーホールTHに挿入させることができる。
第1プレスフィット端子部21aおよび第2プレスフィット端子部21bが、図4に示すように、中軸部211を中心として、接触片212を囲繞させて形成され、U字形状とした中軸部211が芯となって補強しているため、プレスフィット端子部21の仮想中心線Lが湾曲することなく、プレスフィット端子部21をプリント基板P1に挿入することができる。また、弾性変形した接触片212の復帰力によりプリント基板P1の電極用スルーホールの内周面に半田付けなしに密着した状態で接触させることができるので、しっかりと導通を図ることができる。
このようにして、電気コネクタ10を対向配置されたプリント基板P1,P2に介在させて電気的に接続させる。
例えば、電気コネクタ10がプリント基板P1,P2に接続した状態で振動すると、プリント基板P1とプリント基板P2との位置関係が相対的にずれる。
コネクタ端子20には緩衝部23が形成されているため、プリント基板P1側の第1プレスフィット端子部21aと、プリント基板P2側の第2プレスフィット端子部21bとの位置関係がずれても、緩衝部23が弾性変形してそれぞれの第1,第2プレスフィット端子部21a,21bへの負担を軽減する。
また、拘束部(第1拘束部410,第2拘束部420)は、一対の弾性片による爪部440により形成されているため、プリント基板P1,P2の位置関係が大きくずれても、図16に示すように、コネクタ端子20により荷重が掛かった第1拘束部410または/および第2拘束部420の腕部441が外側に向かって撓むことで、コネクタ端子20を変位させることができる。
従って、プリント基板P1,P2が振動で位置関係がずれ、プレスフィット端子部21がプリント基板P1,P2に挿入され、ハウジング30がプリント基板P1,P2に固定された状態でも、ハウジング30からコネクタ端子20へ掛かる負担を軽減することができる。
このように拘束部(第1拘束部410,第2拘束部420)が弾性変形して撓むことで、コネクタ端子20を無理なく変位させることができるため、プリント基板同士の位置関係が所定位置からずれていても、プリント基板P1,P2にプレスフィット端子部21を確実に挿入することができると共に、プレスフィット端子部21を電極用スルーホールTHに挿入した状態を無理なく維持することができるので、接続性を向上させることができる。
また、図11および図12に示すように、第1拘束部410と,第2拘束部420とが、一対の弾性片である爪部440により形成されているため、一方の爪部440が外側に拡がればコネクタ端子20を変位させることができるので、先端が繋がったリング状の拘束部と比較して、第1拘束部410および第2拘束部420を、容易に弾性変形させることができる。
凸部450(第1凸部451,第2凸部452)を収容室Rに向かって突出させているが、第1凸部451を省略し、腕部441を第1凸部451の長さ分ほど短くすることもできる。また、第2凸部452を、コネクタ端子20を固定できる程度に短くし、短くした第2凸部に合わせて腕部441を短くすることも可能である。しかし、第1凸部451および第2凸部452を収容室Rに向かって突出させることで、腕部441の長さを凸部450とコネクタ端子20とを合わせた長さ以上とすることができるので、腕部441の長さが十分に確保できる。従って、一対の爪部440に十分な弾性を備えさせることができるので、コネクタ端子20の変位に爪部440を靭やかに対応させることができる。
図12に示すように、第2拘束部420では、第2凸部452の先端部がコネクタ端子20に接触して、その突出長さにより収容室Rの収容空間を狭くして、コネクタ端子20を固定状態としているため、コネクタ端子20が第2凸部452側に変位しようとして押圧しても、第2凸部452の圧縮方向となるため第2凸部452は変形しにくい。従って、第2凸部452はしっかりとコネクタ端子20を受け止め、移動を規制するので、コネクタ端子20の固定状態を維持することができる。
本実施の形態では、第1凸部451および第2凸部452は、一対の爪部440の腕部441の間の基盤部401から爪部440の先端側へ向かって突出させているが、側面部がコネクタ端子20に接触するようにして、突出位置により収容室Rの収容空間を調整するようにしてもよい。
例えば、図17に示すように、凸部453,454を、一対の腕部441の双方から互いに向き合うようにして収容室R内に突出させて、これらの凸部453,454の側面部がコネクタ端子20に接触するようにしてもよい。そうすることで、凸部453,454の突出位置により収容室Rの収容空間を狭くすることができるため、コネクタ端子20を固定状態としたり、非固定状態としたりすることができる。
凸部453,454の突出位置により収容室Rの収容空間を狭くすることで、コネクタ端子20を固定状態とするために凸部453,454の突出長さを長くする必要がないため、短い凸部453,454でコネクタ端子20を固定状態とすることができる。従って、コネクタ端子20が凸部453,454側に変位しようとして押圧しても、凸部453,454はしっかりとコネクタ端子20の移動を規制するので、固定状態を維持することができる。
本発明は、2枚の基板にそれぞれ設けられた端子であるスルーホールに、列状に配置されたコネクタ端子の両端部のプレスフィット端子部が挿入されることで、基板同士を電気的に接続する電気コネクタに好適であるため、プリント基板と嵌合する各種電気・電子機器用のコネクタ、あるいは車載用のコネクタとして、電気・電子産業や自動車産業などの分野において広く利用することができる。
10 電気コネクタ
20 コネクタ端子
21 プレスフィット端子部
21a 第1プレスフィット端子部
21b 第2プレスフィット端子部
22 薄板部
22a 第1薄板部
22b 第2薄板部
23 緩衝部
24 折り返し部
210 金属板
211 中軸部
212 接触片
213 接触部
214,215 連設部
231 弾性片
231a 端部
232,233 連設部
241 折り返し位置
30 ハウジング
40 ハウジング本体部
400 整列部
401 基盤部
401a 溝
402 補強壁部
410 第1拘束部
420 第2拘束部
430 ガイド壁部
440 爪部
441 腕部
442 楔部
450 凸部
451 第1凸部
452 第2凸部
453,454 凸部
50 固定用脚部
51 突起部
510a 軸部
510b 膨出部
510c 傾斜面
510d 案内面
511 規制用突起部
512 ガイド用突起部
513 ギャップ
52 基板接触部
L 仮想中心線
R 収容室
P1 プリント基板
P2 プリント基板
Pa 基板面
Pb 固定用貫通孔
Pc 孔縁
TH 電極用スルーホール
本発明の電気コネクタのハウジングは、 対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を配列する整列部が形成された電気コネクタのハウジングにおいて、
前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が、前記コネクタ端子ごとに形成され、前記拘束部は、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備え、前記第1拘束部と前記第2拘束部とは、その間に、前記対向配置されたプリント基板に接続する前記コネクタ端子の端子部の間に形成された緩衝部が位置することを特徴する。
また、本発明の電気コネクタは、対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子と、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングとを備えた電気コネクタにおいて、前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が、前記コネクタ端子ごとに形成され、前記拘束部は、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備え、前記コネクタ端子は、前記対向配置されたプリント基板に接続する端子部の間に形成され、前記第1拘束部と前記第2拘束部との間に位置した緩衝部を備えていることを特徴とする。
前記拘束部は、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備えている。コネクタ端子を対向配置されたプリント基板に挿入するときには、まず第2拘束部側から挿入する。第2拘束部はコネクタ端子の他側を固定状態で拘束しているため、コネクタ端子のハウジングに対する遊びが無いため、コネクタ端子にふらつきが生じないので、すばやく正確にプリント基板に差し込むことができる。また、第1拘束部はコネクタ端子の一側を非固定状態で拘束しているため、コネクタ端子に遊びがある状態である。従って、コネクタ端子の一側が他側に対して多少位置ずれしていても、この第1拘束部の遊びの範囲でコネクタ端子が第1拘束部内で変位できるので、コネクタ端子をプリント基板に挿入することができる。
本発明のコネクタ端子の装着方法は、対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングに装着するコネクタ端子の装着方法において、前記整列部に前記コネクタ端子を装着するときに、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備えた拘束部であって、前記整列部に前記コネクタ端子ごとに形成された前記拘束部とした一対の弾性片に、前記対向配置されたプリント基板に接続する前記コネクタ端子の端子部の間に形成された緩衝部を前記第1拘束部と前記第2拘束部との間に位置させて、前記コネクタ端子を前方から挿入し、前記一対の弾性片を前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形させて、前記拘束部に前記コネクタ端子を拘束させることを特徴とする。
このような装着方法によりコネクタ端子をハウジングに装着すれば、コネクタ端子を挿入するときに、対向配置されたプリント基板の位置関係にずれが生じても、コネクタ端子を拘束する拘束部が、コネクタ端子の挿入位置に応じて弾性変形することで、コネクタ端子をプリント基板に挿入することができる。
10 電気コネクタ
20 コネクタ端子
21 プレスフィット端子部(端子部)
21a 第1プレスフィット端子部
21b 第2プレスフィット端子部
22 薄板部
22a 第1薄板部
22b 第2薄板部
23 緩衝部
24 折り返し部
210 金属板
211 中軸部
212 接触片
213 接触部
214,215 連設部
231 弾性片
231a 端部
232,233 連設部
241 折り返し位置
30 ハウジング
40 ハウジング本体部
400 整列部
401 基盤部
401a 溝
402 補強壁部
410 第1拘束部
420 第2拘束部
430 ガイド壁部
440 爪部
441 腕部
442 楔部
450 凸部
451 第1凸部
452 第2凸部
453,454 凸部
50 固定用脚部
51 突起部
510a 軸部
510b 膨出部
510c 傾斜面
510d 案内面
511 規制用突起部
512 ガイド用突起部
513 ギャップ
52 基板接触部
L 仮想中心線
R 収容室
P1 プリント基板
P2 プリント基板
Pa 基板面
Pb 固定用貫通孔
Pc 孔縁
TH 電極用スルーホール

Claims (8)

  1. 対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を配列する整列部が形成された電気コネクタのハウジングにおいて、
    前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が形成されている電気コネクタのハウジング。
  2. 前記拘束部は、前記コネクタ端子の一側を非固定状態で拘束する第1拘束部と、他側を固定状態で拘束する第2拘束部とを備えている請求項1記載の電気コネクタのハウジング。
  3. 前記第2拘束部は、前記コネクタ端子が位置する収容室に突出し、前記収容室を狭めて、前記コネクタ端子を固定状態とする凸部が形成された請求項2記載の電気コネクタのハウジング。
  4. 前記凸部は、先端部が前記コネクタ端子に接触するものであり、突出長さにより前記収容室の収容空間を狭くするものである請求項3記載の電気コネクタのハウジング。
  5. 前記凸部は、側面部が前記コネクタ端子に接触するものであり、突出位置により前記収容室の収容空間を狭くするものである請求項3記載の電気コネクタのハウジング。
  6. 前記拘束部は、一対の弾性片により形成された請求項1記載の電気コネクタのハウジング。
  7. 対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子と、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングとを備えた電気コネクタにおいて、
    前記整列部は、前記コネクタ端子を拘束して、前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形する拘束部が形成されている電気コネクタ。
  8. 対向配置されたプリント基板に電気的に接続するコネクタ端子を、前記コネクタ端子を配列する整列部が形成されたハウジングに装着するコネクタ端子の装着方法において、
    前記整列部に前記コネクタ端子を装着するときに、前記整列部に形成された拘束部とした一対の弾性片に、前記コネクタ端子を前方から挿入し、前記一対の弾性片を前記コネクタ端子の変位に応じて弾性変形させて、前記拘束部に前記コネクタ端子を拘束させるコネクタ端子の装着方法。
JP2013180258A 2013-08-30 2013-08-30 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法 Active JP5655914B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180258A JP5655914B1 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法
US14/460,538 US9385451B2 (en) 2013-08-30 2014-08-15 Connector housing, electric connector and method of inserting connector terminal into connector housing
EP14181361.8A EP2843771B1 (en) 2013-08-30 2014-08-19 Connector housing, electric connector and method of inserting connector terminal into connector housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180258A JP5655914B1 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655914B1 JP5655914B1 (ja) 2015-01-21
JP2015050006A true JP2015050006A (ja) 2015-03-16

Family

ID=51355483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180258A Active JP5655914B1 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9385451B2 (ja)
EP (1) EP2843771B1 (ja)
JP (1) JP5655914B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078486B (zh) * 2014-10-28 2019-08-06 住友电装株式会社 电连接箱
GB2539964A (en) * 2015-07-03 2017-01-04 Sevcon Ltd Electronics assembly
FR3046500A1 (fr) * 2016-01-04 2017-07-07 Axon'mechatronics Procede de fixation d'un element a un substrat via un support et support de fixation pour la mise en oeuvre du procede
JP6631591B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-15 第一精工株式会社 プレスフィット端子及びその製造方法
KR102544425B1 (ko) * 2018-07-06 2023-06-16 샘텍, 인코포레이티드 상부 및 저부 스티칭된 콘택트를 갖는 커넥터

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266786A (ja) * 1987-04-10 1988-11-02 アンプ インコ−ポレ−テツド プリント基板用コネクタ
JPH01113965A (ja) 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd ディジタル信号再生装置
JPH01113965U (ja) * 1988-01-27 1989-07-31
GB8810590D0 (en) * 1988-05-05 1988-06-08 Amp Gmbh Connector housing with movable terminals
US5328381A (en) * 1991-05-16 1994-07-12 Osram Sylvania Inc. Connector module having six degrees of freedom
JP2556834Y2 (ja) 1992-08-07 1997-12-08 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板用電気コネクタ
JP2863079B2 (ja) * 1994-02-16 1999-03-03 イリソ電子工業株式会社 プリント基板用ピンヘッダー
EP0924806B1 (en) * 1997-12-17 2004-04-07 Fci Connectors with floating terminals and a terminal for such a connector
US6409525B1 (en) * 2000-12-11 2002-06-25 Tyco Electronics Corporation Terminal position housing assembly
JP2006344458A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hirose Electric Co Ltd 表面実装型電気コネクタ
JP4744397B2 (ja) * 2006-08-25 2011-08-10 本多通信工業株式会社 両端プレスフィット用コネクタ
JP4669529B2 (ja) * 2008-04-23 2011-04-13 京セラエルコ株式会社 コネクタ
DE102009021730A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Verbindung von Leiterplatten
JP2011124193A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 台座コネクタ
JP5360271B1 (ja) * 2012-07-10 2013-12-04 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843771A1 (en) 2015-03-04
EP2843771B1 (en) 2016-11-02
US20150064940A1 (en) 2015-03-05
US9385451B2 (en) 2016-07-05
JP5655914B1 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360271B1 (ja) 電気コネクタ
JP5704196B2 (ja) コネクタ端子および電気コネクタ
JP5692333B1 (ja) 電気コネクタのハウジング
JP5655914B1 (ja) 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法
WO2010071869A1 (en) Board-to-board connector
JP2003217710A (ja) 電気コネクタ組立体
KR101972237B1 (ko) 커넥터 장치
US6979235B2 (en) Electrical plug-in connector with a housing and a high-current contact
JP4514064B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2011014365A (ja) 水平基板間接続コネクタ
JP6477660B2 (ja) 基板対基板コネクタ
US20080242161A1 (en) Electrical connector assembly
WO2015072153A1 (ja) コネクタ及びこれを備えるコネクタ装置
JP2017010825A (ja) 基板実装用コネクタ
JP6095182B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP7312014B2 (ja) コネクタ装置
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
JP2005228716A (ja) 電子部品用ソケット
JP2019003833A (ja) 電気コネクタ
JP4506712B2 (ja) コネクタ
JP2010170790A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP2009016346A (ja) プラグインコネクタ
JP2023122823A (ja) コネクタ
KR20090124802A (ko) 기판실장형 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250