JP2015049338A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015049338A5
JP2015049338A5 JP2013180223A JP2013180223A JP2015049338A5 JP 2015049338 A5 JP2015049338 A5 JP 2015049338A5 JP 2013180223 A JP2013180223 A JP 2013180223A JP 2013180223 A JP2013180223 A JP 2013180223A JP 2015049338 A5 JP2015049338 A5 JP 2015049338A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
blue light
region
light reflection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013180223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049338A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013180223A priority Critical patent/JP2015049338A/ja
Priority claimed from JP2013180223A external-priority patent/JP2015049338A/ja
Priority to US14/914,711 priority patent/US20160209678A1/en
Priority to EP14839035.4A priority patent/EP3040762A4/en
Priority to CA2922719A priority patent/CA2922719A1/en
Priority to KR1020167007776A priority patent/KR20160068747A/ko
Priority to AU2014312743A priority patent/AU2014312743B2/en
Priority to CN201480047524.4A priority patent/CN105723274A/zh
Priority to PCT/JP2014/072963 priority patent/WO2015030245A1/ja
Publication of JP2015049338A publication Critical patent/JP2015049338A/ja
Publication of JP2015049338A5 publication Critical patent/JP2015049338A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の眼鏡レンズにおいて、下方領域が反射特性(1)および(2)を有する表面は、物体側表面、眼球側表面のいずれか一方のみであることができ、または両面であることもできる。レンズ基材が中心部肉厚が周辺部肉厚より薄いマイナスレンズである場合には、少なくとも物体側表面が、下方領域が反射特性(1)および(2)を有する表面であることが好ましい。他方、レンズ基材が中心部肉厚が周辺部肉厚より厚いプラスレンズである場合には、少なくとも眼球側表面が、下方領域が反射特性(1)および(2)を有する表面であることが好ましい。これは、レンズの形状上、マイナスレンズにおいては、装用者の後方上部から眼球側表面に入射した光が物体側表面で反射し戻り光となり装用者の眼に入射する量が多くなる傾向があるため、物体側表面の上方領域の青色光反射特性を低くし戻り光の発生を防ぐべきだからである。一方、レンズの形状上、プラスレンズにおいては、装用者の上部後方から眼球側表面に入射した光が同表面で反射し装用者の眼に入射する量が多くなる傾向があるため、眼球側表面の上方領域の青色光反射特性を低くし眼球側表面上方領域での反射光の発生を防ぐべきだからである。
いずれも場合も、他方の面には青色光反射特性を付与してもよく、しなくてもよい。他方の面に青色光反射特性を付与する場合、他方の面も同様に下方領域が反射特性(1)および(2)を有する表面であってもよく、他方の面は400〜500nmの波長域における直入射平均反射率が上方領域、下方領域で変化しない(反射率勾配のない)表面であってもよい。以上の態様を、模式的に図3(マイナスレンズ)および図4(プラスレンズ)に示す。なおレンズ表面全面にわたって一様の条件で成膜したとしても、レンズの表面形状等の影響によって面内で±1%の反射率差は生じるため、上記の反射率勾配のない表面とは、面内で±1%の反射率差を有する表面を包含するものとする。反射率勾配のない表面の400〜500nmの波長域における直入射平均反射率(青色光反射特性)は、他方の表面の下方領域の青色光反射特性より低いことが好ましい。他方の面の上方領域の青色光反射特性を低くする(または付与しない)ことによる効果を、より効果的に得るためである。他方、レンズ両面に青色光反射特性を分散付与することは、各種方向からレンズに入射する青色光が眼に入射することを防ぐ上で有効である。したがって、反射率勾配のない表面にも、青色光反射特性を付与することが好ましい。ゴースト抑制の観点からは、反射率勾配のない表面の青色光反射特性(400〜500nmの波長域における直入射平均反射率)は、他方の面の上方領域と同じまたはそれ以下であることが好ましい。かかる青色光反射特性は、好ましくはレンズ基材上への被膜形成、より好ましくは多層膜形成により、レンズの一方の面に付与することができる。ここで形成される多層膜の形成方法については、前述の記載を参照することができる。膜厚分布をもたせずに多層膜を形成することにより、反射率勾配のない青色反射特性を有する表面を得ることができる。
次に、上記前処理を施した物体側表面への多層膜の形成方法について説明する。
ここで形成した多層膜の構成(設計値)を、図7に示す。物体側表面(凸面)はマル1〜マル7、眼球側表面(凹面)はマル1の構成となっている。マル1〜3は装用時に上方領域、マル4は装用時にフィッティングポイントとなる位置、マル5〜7は装用時に下方領域に位置する箇所である。図7に示すように、第一層の高屈折率層は、装用時に上方に位置する部分から下方に位置する部分に向かって徐々に膜厚が増加している。
真空容器110の内部を十分に真空排気した後、電子ビーム真空蒸着法により、レンズサンプル10の物体側表面に高屈折率層および低屈折率層を交互に積層する蒸着工程を繰り返し、合計6層からなる多層膜を成膜した。低屈折率層であるSiO2層は、イオンアシストは行わずに形成した。具体的には電子ビームでの加熱条件は、電圧を6kV、電流を100mAとした。この際、真空容器(チャンバー)110内に、アルゴンガスを5sccmで導入した。一方、高屈折率層であるZrO2層は、イオンアシストを行って形成した(イオンアシスト蒸着)。具体的には電子ビームでの加熱条件は、電圧を6kV、電流を280mAとした。この際、イオンアシストとして、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用い、イオン加速電圧を600V、イオンビーム電流を150mAとして、アルゴンと酸素の混合ビームを照射した。真空容器(チャンバー)110内へのガスの導入は行わなかった。
また、ここで第一層の高屈折率層(ZrO2層)の蒸着工程は、装用時にフィッティングポイントより上方に位置する領域となる遠用部領域の上方に、図(a)に図示するようにメカニカルマスク(遮蔽部材)を配置して行った。遮蔽部材は、図示しないホルダーを用いて、レンズ上に空間を設けて配置した。このようにレンズ上に空間を設けて遮蔽部材を配置することにより、上方領域と下方領域の境界が目立たなくなり、また、連続的に膜厚が変化する蒸着膜を成膜することも可能となる。ここで使用したメカニカルマスクの概略平面図を、図6に示す。被蒸着面の上方領域と下方領域の境界に対向する部分の形状が直線ではなく櫛形であるため、直線である場合に比べて蒸着膜において上方領域と下方領域の境界は不鮮明になる。この点は、外観良好な眼鏡レンズを得る上で好ましい。同様の作用は、被蒸着面の上方領域と下方領域の境界に対向する部分の形状が、波形等の曲線を含む形状である遮蔽部材によっても得ることができる。
1層目のZrO2は、図7中の膜厚マル7−マル1=45.0nm−16.3nm=28.7nmの厚さ分のみ蒸着した。
その後、蒸着装置を一旦開放し、メカニカルマスクを取り外した。再度、真空引きを行い蒸着を再開する。1層目の残り16.3nmの厚さ分を蒸着し、その上に2層目以降の層を蒸着した。
こうして形成された多層膜の各層のフィッティングポイントを通る直線上の7点における膜厚は、図7のマル1からマル7に示す値となる。
[実施例3]
レンズ基材として、UV吸収を含むプラスレンズ(累進屈折力レンズ)である屈折率1.67の眼鏡用のプラスチックレンズ基材(商品名:セイコースーパーソブリン(SSV)(HOYA(株)製))を用いた点、および反射率勾配を有する多層蒸着膜を眼球側に設け、反射率勾配なしの多層蒸着膜を物体側に設けた点以外は、実施例1と同様に両面に多層蒸着膜を有する眼鏡レンズを得た。
JP2013180223A 2013-08-30 2013-08-30 眼鏡レンズおよびその製造方法 Ceased JP2015049338A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180223A JP2015049338A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 眼鏡レンズおよびその製造方法
PCT/JP2014/072963 WO2015030245A1 (ja) 2013-08-30 2014-09-01 眼鏡レンズおよびその製造方法
KR1020167007776A KR20160068747A (ko) 2013-08-30 2014-09-01 안경 렌즈 및 그 제조 방법
EP14839035.4A EP3040762A4 (en) 2013-08-30 2014-09-01 Spectacle lens and method for producing same
CA2922719A CA2922719A1 (en) 2013-08-30 2014-09-01 Spectacle lens and method for producing same
US14/914,711 US20160209678A1 (en) 2013-08-30 2014-09-01 Spectacle lens and method for producing same
AU2014312743A AU2014312743B2 (en) 2013-08-30 2014-09-01 Spectacle lens and method for producing same
CN201480047524.4A CN105723274A (zh) 2013-08-30 2014-09-01 眼镜镜片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180223A JP2015049338A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 眼鏡レンズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049338A JP2015049338A (ja) 2015-03-16
JP2015049338A5 true JP2015049338A5 (ja) 2016-07-14

Family

ID=52586789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180223A Ceased JP2015049338A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 眼鏡レンズおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160209678A1 (ja)
EP (1) EP3040762A4 (ja)
JP (1) JP2015049338A (ja)
KR (1) KR20160068747A (ja)
CN (1) CN105723274A (ja)
AU (1) AU2014312743B2 (ja)
CA (1) CA2922719A1 (ja)
WO (1) WO2015030245A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3079006B1 (en) * 2015-04-10 2019-06-12 Essilor International Ophthalmic lens and method for determining such an ophthalmic lens
JP6629343B2 (ja) 2015-11-25 2020-01-15 株式会社ジンズホールディングス 光学部材
EP3296775A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-21 Essilor International Apparatuses and methods for blue-cut lenses
CN106526894A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 天津肯特电子有限公司 一种带有网孔的眼镜镜片的制造方法
KR102189656B1 (ko) 2017-09-29 2020-12-14 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 안경
JP6473281B1 (ja) 2017-09-29 2019-02-20 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡
AU2018334588B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-26 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens and spectacles
EP3672750A2 (en) 2017-09-29 2020-07-01 NIKE Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN114008493A (zh) 2019-06-26 2022-02-01 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
US20210022444A1 (en) 2019-07-26 2021-01-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
WO2021074953A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 学校法人東海大学 成膜方法及び成膜装置
EP4044860A1 (en) 2019-10-21 2022-08-24 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles
WO2021243231A2 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
CN115323338B (zh) * 2021-04-22 2024-05-14 飞秒光电科技(西安)有限公司 一种微小型透镜的镀膜方法
JP2023169755A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 東海光学株式会社 眼鏡レンズ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182588A (en) * 1991-07-01 1993-01-26 Maurer Robert D Lens for filtering visible and ultraviolet electromagnetic waves during dental procedures
JP3861329B2 (ja) * 1996-07-17 2006-12-20 株式会社ニコン 真空薄膜形成装置及び反射鏡の製造方法
US6814440B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-09 Intercast Europe S.P.A. Lenses having chromatic effect
JP4265887B2 (ja) * 2002-05-08 2009-05-20 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
US7195350B2 (en) * 2005-08-29 2007-03-27 Nathan Kurzrok Multiview eyeglasses
JP2008276112A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Canon Electronics Inc Ndフィルタ
US7984989B2 (en) * 2008-02-07 2011-07-26 Gruber Jake A Retinal melatonin suppressor comprising a filter layer
KR101681657B1 (ko) * 2008-06-13 2016-12-12 군나르 옵틱스, 엘엘씨 컴퓨터 시각 증후군의 증상들을 감소시키기 위한 저배율 아이웨어
JP2011081232A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ
JP2012093689A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Nikon-Essilor Co Ltd 光学部品およびその製造方法
JP2012128135A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
US20130053187A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Patrick Slater Eyewear For Sports

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015049338A5 (ja)
AU2013321051B2 (en) Optical component and method of manufacturing the same
WO2015030245A1 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
TW201432288A (zh) 光學零件、光學零件之製造方法及重影之定量方法
WO2014208412A1 (ja) 光学部品
JP2015049339A5 (ja)
JP6313941B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2022509087A (ja) 耐摩耗性を改善するためのフィルタリング干渉コーティング及び多層系を有する光学レンズ
JP5867794B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法および光学物品の製造方法
JP2007078780A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2015080160A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP2016042178A (ja) 光学レンズの製造方法、及び光学レンズ
JP2010128423A (ja) 光学物品およびその製造方法
TWI588517B (zh) 光學元件
CN213689988U (zh) 一种耐海水腐蚀的镀膜镜片
JP2010072636A (ja) 光学物品およびその製造方法
KR101573016B1 (ko) 고농도 착색효과와 저반사효과를 갖는 다층박막 플라스틱 안경렌즈 및 이의 제조방법
AU2016240877B2 (en) Spectacle lens, method of manufacturing the same, and spectacles
JP2010072635A (ja) 光学物品およびその製造方法
KR100403902B1 (ko) 자외선 차폐용 다층박막 안경렌즈
JP7385894B2 (ja) プラスチック基材ndフィルタ及び眼鏡用プラスチック基材ndフィルタ