JP2015048745A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048745A
JP2015048745A JP2013179902A JP2013179902A JP2015048745A JP 2015048745 A JP2015048745 A JP 2015048745A JP 2013179902 A JP2013179902 A JP 2013179902A JP 2013179902 A JP2013179902 A JP 2013179902A JP 2015048745 A JP2015048745 A JP 2015048745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
output
torque
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052110B2 (ja
Inventor
大輔 田丸
Daisuke Tamaru
大輔 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013179902A priority Critical patent/JP6052110B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071784 priority patent/WO2015029855A1/ja
Priority to EP14840301.7A priority patent/EP3040538A4/en
Priority to CN201480045833.8A priority patent/CN105518276A/zh
Publication of JP2015048745A publication Critical patent/JP2015048745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052110B2 publication Critical patent/JP6052110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/40Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs in which the or each axially-movable member is pressed exclusively against an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5102Detecting abnormal operation, e.g. unwanted slip or excessive temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70458Engine torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ摩耗の進行を抑制するエンジン制御装置を提供する。【解決手段】実施形態に係るエンジン制御装置100は、エンジン2の出力シャフト31の回転速度を示す出力情報と、クラッチ4を介して出力シャフト31の回転力が伝達されるトランスミッション5の入力シャフト32の回転速度を示す入力情報と、クラッチ4が接続状態であることを示す接続情報とを取得する情報取得部102と、クラッチ4が接続状態のときに出力情報と入力情報との比較に基づき、エンジン2側とトランスミッション5側の回転速度差を検出する検出部104と、回転速度差に対応する検出情報を記憶する記憶部106と、検出情報に基づいて、回転速度差が生じないようにエンジン2の出力を制限する制御部108と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、クラッチ保護機能を有するエンジン制御装置に関する。
車両において、ドライブトレーンに損傷や過度の摩耗を生じさせないようにするための技術が種々提案されている。例えば、エンジンの出力トルクを変速機のギア比の関数として制御することで、ドライブトレーンを構成する構成部品の損傷を防止し、過度の摩耗からドライブトレーンを保護しつつ、車両性能を向上させるようにするものがある。
特開2000−352328号公報
しかし、上記した特許文献では、出力トルクの算出は、各部品の設計値を利用しており、車両の使用に伴う部品の経時変化は考慮されていない。例えば一般的なマニュアルトランスミッション付き車両においては、エンジンと変速機との間には、動力の伝達/切断を切り替えるクラッチが備えられている。クラッチの状態には、接続状態と、切断状態と、その中間の状態で滑りながら接触している滑り状態の3状態がある。クラッチは、切断状態から接続状態へ切り替わる過程で滑り状態となる。また、例えば車両発進時においてエンジン回転を維持しながらエンジン動力を伝達する目的で意図的にクラッチ操作量を中間状態に保持することで滑り状態を維持することもある。その結果、車両の使用に伴いクラッチの接離機構部分であるクラッチディスクの摩耗が生じる。摩耗が進むとクラッチを接続状態にしているにも拘わらず、エンジントルクを十分に変速機側に伝達できないという不具合が生じ易くなる。この場合、運転者はトルク不足を補おうとして(クラッチ摩耗状態であることを理解しないまま)アクセルを踏み増ししてエンジン出力を高める行為を行ってしまうが、この操作により伝達できなかったエンジン動力によりさらにクラッチの滑りが発生し、結果的に摩耗を促進してしまう悪循環が生じ得る。そのため、構成部品の経時変化を考慮してクラッチの摩耗進行を抑制する対策が必要になる。
実施形態に係るエンジン制御装置は、エンジンの出力シャフトの回転速度を示す出力情報と、クラッチを介して前記出力シャフトの回転力が伝達される変速機の入力シャフトの回転速度を示す入力情報と、前記クラッチが前記出力シャフト側と前記入力シャフト側とを接続状態にしていることを示す接続情報とを取得する情報取得部と、前記クラッチが前記接続状態のときに前記出力情報と前記入力情報との比較に基づき、前記エンジン側と前記変速機側の回転速度差を検出する検出部と、前記回転速度差に対応する検出情報を記憶する記憶部と、前記検出情報に基づいて、前記回転速度差が生じないように前記エンジンの出力を制限する制御部と、を備える。この態様によれば、クラッチが接続状態のときにエンジンの出力シャフトの回転速度と変速機の入力シャフトの回転速度との回転速度差を検出することで、エンジンと変速機の間に介在するクラッチで損失、つまり「滑り」が発生しているか否かが検出できる。クラッチの滑りは、エンジンと変速機との間で伝達される駆動力が静止摩擦力を超えたときに起こる。したがって、回転速度差が生じたときの回転速度差に対応する検出情報を記憶しておき、回転速度差が生じないようにエンジンの出力を制限する。これにより、以降の駆動力伝達において、クラッチの滑り抑制が可能となり、摩耗進行を軽減し、クラッチの保護ができる。
また、実施形態に係るエンジン制御装置の前記記憶部は、前記出力シャフトと前記入力シャフトとの間に所定値以上の回転速度差が発生したときの前記エンジンの出力トルクを前記検出情報として記憶してもよい。この態様によると、微少な回転速度差の発生でエンジンの出力が制限されることが防止され、走行性能が損なわれることが防止できる。また、エンジンの出力制限をトルク管理することで回転速度差の原因となるクラッチの滑りの防止が精度よくできる。
また、実施形態に係るエンジン制御装置の前記記憶部は、前記検出情報を車両電源消失後も保持するようにしてもよい。この態様によれば、車両電源が切られた場合でも検出情報を保持しているので、次回車両を再始動した際には、出力シャフトと入力シャフトとの間における回転速度差の発生を始動当初から防止可能となり、クラッチの滑りによる摩耗の抑制に寄与できる。
また、実施形態に係るエンジン制御装置の前記制御部は、前記検出情報に基づき前記エンジンの出力を制限する場合、所定期間前記検出情報が増大方向に更新されないときに、前記エンジンの出力の制限を緩和するようにしてもよい。クラッチの状態は、その使用環境によって変化することがある。例えば、クラッチの温度が下がれば一時的にクラッチの接触抵抗が回復し、滑りが止まる場合がある。このような場合は、エンジンの出力制限を緩和して、変速機側へ供給する駆動力を高めて車両のスムーズな走行に寄与する。
また、実施形態に係るエンジン制御装置の前記制御部は、車両の走行状態が所定条件を満たしている場合に限り、前記検出情報に基づく前記エンジンの出力の制限を解除するようにしてもよい。車両走行中は、クラッチの摩耗抑制より駆動力増大を優先させる方が好ましい場合がある。例えば、交差点での旋回中や登坂路走行時には出力の制限を解除してスムーズな走行を実現する。
また、実施形態に係るエンジン制御装置の前記制御部は、前記検出情報に基づき前記エンジンの出力を制限している場合、制限内容を報知装置にて出力させるようにしてもよい。制限内容は、例えば、表示装置を用いてメッセージやマーク、キャラクタの表示等で出力してもよいし、スピーカ等を用いて音声や警告音等で出力してもよい。制限内容を出力することにより、運転者の出力要求(例えばアクセルペダルの開度)に対して実際の出力が少ない場合でも、その違和感を緩和させることができる。
図1は、実施形態に係るエンジン制御装置を含む車両の構成の一例が示された概略図である。 図2は、実施形態に係るエンジン制御装置を含む車両における制御量の変化の一例を説明する図であり、(a)は、エンジンの出力シャフトの回転速度と変速機の入力シャフトの回転速度の関係を示し、(b)はエンジンの出力トルクとクラッチトルクの関係を示し、(c)はアクセルペダルの操作量を示す図である。 図3は、実施形態に係るエンジン制御装置による制御中であることを報知装置に表示する場合の表示例を示すイメージ図である。 図4は、実施形態に係るエンジン制御装置による制御の手順の一例が示されたフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。
図1は、実施形態に係るエンジン制御装置100を含む車両1の構成の一例が示された概略図である。
本実施形態において車両1は、例えば、四輪の自動車であり、駆動源はエンジン2である。車両1において、エンジン2の出力は、クラッチ4、トランスミッション5、デファレンシャルギヤ6等を介して、車軸34の端部に配置された車輪7に伝達される。なお、図1に示す構成の場合、トランスミッション5は、マニュアルトランスミッション(MT)である場合を示している。また、本実施形態では、車両1は、後輪駆動車として構成されているが、前輪駆動車あるいは四輪駆動車(全輪駆動車)としても構成されてもよい。
エンジン制御装置100は、例えばECU(Electronic Control Unit)として構成される。ECUは、例えば、MCU(Micro Control Unit)や、電源回路、ドライバ(コントローラ)、入出力変換回路、入出力保護回路等(いずれも図示されず)を有する。ECUは、回路基板に実装された電子部品(図示されず)で構成される。回路基板は、ケース(図示されず)に収容される。MCUは、CPU(Central Processing Unit)や、主記憶装置(メモリ)、インタフェース(入出力装置)、通信装置、バス等(いずれも図示されず)を有する。主記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)等である。MCUにおいて、CPUは、主記憶装置等にインストールされたプログラムにしたがって演算処理を実行し、エンジン2等の各部を制御することができる。
エンジン制御装置100は、情報取得部102、検出部104、記憶部106、制御部108等を含む。情報取得部102は、後述する各センサ23,25,48,49,52〜54、アクチュエータ45等からの各種検出情報(検出値)を取得する。情報取得部102は、主としてエンジン2の出力シャフト31の回転速度を示す出力情報と、クラッチ4を介して出力シャフト31の回転力が伝達されるトランスミッション5の入力シャフト32の回転速度を示す入力情報と、クラッチ4が出力シャフト31側と入力シャフト32側とを接続状態にしていることを示す接続情報とを取得する。検出部104は、主としてクラッチ4が接続状態のときにエンジン2に関する出力情報とトランスミッション5に関する入力情報との比較に基づき、エンジン2の出力側とトランスミッション5の入力側の回転速度差を検出する。記憶部106は、補助記憶装置として構成することが可能で、例えば、フラッシュメモリ等であり、主として検出部104の検出した回転速度差に対応する検出情報を記憶する。制御部108は、主として記憶部106に記憶された検出情報に基づいて、クラッチ4の前後で回転速度差が生じないようにエンジン2の出力を制限する。なお、エンジン制御装置100は、上述した制限制御(クラッチ保護制御)の他に通常のエンジン制御も実行する。
エンジン2は、ガソリン、軽油、アルコール、水素等の燃料を用いる内燃機関であり、例えば、ポート噴射式や、筒内噴射式(直噴式)等のエンジンである。エンジン2は、エンジン制御装置100によって制御される。エンジン制御装置100は、例えば、エンジン2のスロットルバルブ21の開度や、燃料噴射弁22の噴射量等を制御することにより、エンジン2のエンジントルクや回転速度(単位時間あたりの回転数)等を制御することができる。また、前述したように、クラッチ4の入出力において回転速度差が生じた場合に、その回転速度差が生じないようにエンジン2の出力を制限する制御も行う。
エンジン2の出力シャフト31には、当該出力シャフト31の回転速度を検出するためのセンサ23が設けられている。エンジン制御装置100は、センサ23から得た信号により、エンジン2の出力情報として回転速度を得ることができる。なお、回転速度は、回転数や回転角度として表されてもよい。トランスミッション5の入力シャフト32には、当該入力シャフト32の回転速度を検出するためのセンサ52が設けられている。エンジン制御装置100は、センサ52から得た信号により、トランスミッション5へ入力される入力情報として回転速度を得ることができる。なお、この場合も回転速度は、回転数や回転角度として表されてもよい。
エンジン制御装置100は、エンジン2のトルク、回転速度等を、操作部24(例えば、アクセルペダル、以下、操作部24をアクセルペダル24という)の可動部材24a(例えば、アーム)の変位(位置、ストローク、操作量)に応じて変化させる。可動部材24aに対応して、当該可動部材24aの変位を検出するためのセンサ25が設けられている。エンジン制御装置100は、当該可動部材24aの変位をセンサ25の信号から得る。また、エンジン制御装置100は、センサ25から、可動部材24aの変位を示すデータを得てもよい。なお、エンジン制御装置100は、クラッチ4で回転速度差が生じている場合は、センサ25からの信号に拘わらず、エンジン2の出力を制限する場合がある。
クラッチ4は、例えば、乾式単板クラッチである。クラッチ4は、エンジン2の出力シャフト31からトランスミッション5の入力シャフト32にトルク(回転)が伝達される接続状態(伝達状態)、出力シャフト31から入力シャフト32にトルクが伝達されない切断状態(非伝達状態)、および出力シャフト31側と入力シャフト32側とが互いに滑る半クラッチ状態(滑り状態)のうちいずれかの状態にある。クラッチ4は、回転部材41(例えば、フライホイール、プレッシャプレート等)と、回転部材42(例えば、クラッチディスク)とを有する。回転部材41は、エンジン2の出力シャフト31と一体で回転し、回転部材42は、トランスミッション5の入力シャフト32と一体で回転する。回転部材41,42の間には、摩擦部材43が介在している。クラッチ4では、これら回転部材41,42(例えば、回転部材41と摩擦部材43)の接触状態が変化することにより、出力シャフト31から入力シャフト32へのトルク(回転)の伝達状態(伝達率、伝達度)が変化する。可動部材44は、一方の回転部材(本実施形態では、回転部材42)の他方の回転部材(本実施形態では、回転部材41)に対する位置(軸方向の相対的な位置、距離、近接状態、離間状態)を変化させる。可動部材44は、部材44a(例えば、レリーズベアリング)と部材44b(例えば、ダイヤフラムスプリング)とを有する。アクチュエータ45(例えば、ピストン機構や、リニアアクチュエータ、モータ、移動機構、駆動機構)が、可動部材44を動かすことで、回転部材42の回転部材41に対する相対位置が変化する。
また、アクチュエータ45によって動かされる可動部材44の変位(位置、ストローク、操作量)は、操作部46(例えば、クラッチペダル、以下、操作部46をクラッチペダル46という)の可動部材46a(例えば、アーム)の変位(位置、ストローク、操作量)に応じて変化する。アクチュエータ45は、油圧式の場合には、油圧機構47により動かされる。油圧機構47は、マスタシリンダ47aと、スレーブシリンダ47bと、配管47cと、を有する。マスタシリンダ47aのピストン(図示されず)が可動部材46aによって押されて生じた油圧が、配管47c内の油路を介してスレーブシリンダ47bのピストン(図示されず)に伝達され、スレーブシリンダ47bのピストンが可動部材44を動かす。この構成では、スレーブシリンダ47bは、アクチュエータ45の少なくとも一部である。
センサ49は、スレーブシリンダ47b内の可動部の変位を検出する。スレーブシリンダ47bの可動部の変位は、可動部材44の変位と対応している。すなわち、エンジン制御装置100は、センサ49から得た信号またはデータにより、可動部材44の変位を得ることができる。つまり、エンジン制御装置100は、センサ49から得た信号またはデータにより、クラッチ4が接続状態であるか、切断状態であるか、または意図的な滑り状態(半クラッチ)であるかを判定できる。
また、アクチュエータ45は、電気的なアクチュエータ(例えば、リニアアクチュエータや、モータ等、図示されず)として構成されうる。この場合、図示しないクラッチ制御装置によってアクチュエータ45が制御されることにより、可動部材44が動き、これにより、クラッチ4の接離状態が変化する。また、センサ48は、可動部材46aの変位(位置)を検出する。すなわち、クラッチ制御装置は、当該センサ48から得た信号またはデータにより、可動部材46aの変位を得ることができる。また、可動部材44を動かすアクチュエータ45の制御量は、可動部材44の変位に対応している。よって、クラッチ制御部がアクチュエータ45を制御してクラッチ4を動かす場合、当該アクチュエータ45の制御量から、可動部の変位を得ることができる。なお、クラッチ4は、本実施形態では、乾式単板クラッチであるが、摩擦式の他の形式のクラッチ(例えば、湿式多板クラッチ)としても構成されてもよい。
トランスミッション5(変速機)は、本実施形態では、ドライバの手動操作によって変速するマニュアルトランスミッション(MT)として構成されている。トランスミッション5は、有段の変速装置であり、各段(変速段)に対応したギヤ対を有する。ギヤ対のそれぞれは、入力シャフト32(トランスミッション5の入力シャフト)と一体で回転可能な駆動ギヤと、プロペラシャフト33側に接続されたトランスミッション5の出力シャフトと一体で回転可能な従動ギヤとを有する。ギヤ対のギヤ比(変速比)は互いに異なる。トランスミッション5では、可動部材51(例えば、シフトレバー)の動作(変位、位置)に応じて、複数のギヤ対のうち一つが選択的に有効となる状態、すなわち、当該選択されたギヤ対の駆動ギヤが入力シャフト32と一体で回転するとともに当該駆動ギヤと噛み合う従動ギヤがプロペラシャフト33と一体で回転する状態が得られ、入力シャフト32の回転速度が当該選択されたギヤ対のギヤ比に応じた回転速度に変化(増加または減少)する。すなわち、トランスミッション5の出力側のプロペラシャフト33の回転速度は、当該トランスミッション5の入力側の入力シャフト32の回転速度と、選択されたギヤ対(のギヤ比)とに応じて定まる。また、トランスミッション5の入力側(クラッチ4の出力側)の入力シャフト32、ならびにトランスミッション5の出力側のプロペラシャフト33のそれぞれに対応して、それら入力シャフト32、プロペラシャフト33の回転速度(回転数)を検出するためのセンサ52,53が設けられている。エンジン制御装置100は、センサ52,53から得た信号により、入力シャフト32、プロペラシャフト33の回転速度(回転数)を得ることができる。また、エンジン制御装置100は、センサ52,53から、回転速度を示すデータを得てもよい。
エンジン制御装置100は、トランスミッション5に設けられたセンサ54(例えば、シフトセンサ)から得た信号により、トランスミッション5で選択されているあるいは選択されようとしているギヤ対(ギヤ段)の他、変速操作の開始や変速操作の終了等の情報またはデータを得ることができる。
エンジン制御装置100は、センサ49からの信号に基づいてクラッチ4が接続状態であると判定できるときに、クラッチ4の接続状態が滑っているか否かを検出する。具体的には、情報取得部102がセンサ23から取得したエンジン2の回転速度、つまりクラッチ4に入力される回転速度と、センサ52から取得するトランスミッション5へ入力される回転速度、つまりクラッチ4から出力される回転速度とを検出部104で比較する。クラッチ4が接続状態で滑っていない場合には、センサ23からの信号で示される回転速度とセンサ52からの信号で示される回転速度とは一致する。逆にクラッチ4が接続状態で滑っている場合には、センサ23の信号で示される回転速度とセンサ52の信号で示される回転速度とは一致しない。特に滑りが発生した場合、エンジン2が吹き上がり状態になるので、センサ23で検出される回転速度が急激に上昇し不一致が明確に現れる。記憶部106は、回転速度差に対応する検出情報を記憶する。記憶部106は、検出情報として、回転速度を記憶してもよいが、制御部108でエンジン2の制限制御を容易にするために、出力シャフト31と入力シャフト32との間に所定値以上の回転速度差が発生したときのエンジン2の出力トルクを記憶することが望ましい。
このように構成される車両1を発進させる場合、クラッチ4を半クラッチ状態することで、エンジン2の駆動力は徐々にトランスミッション5に伝達させる。また、走行中においてもクラッチ4は切断状態から接続状態に移行する過程で半クラッチ状態を経由する。半クラッチ状態は、回転部材41と回転部材42が滑りながら接触するため、車両1の使用が進むのに対応して実際に接触している摩擦部材43が摩耗する。この摩耗が許容量を超えて進行すると、クラッチ4において伝達可能な最大トルク(クラッチトルク)が低下することが知られている。つまり、運転者がクラッチペダル46を踏んでおらず、クラッチ4が完全接続状態になっている場合でも、回転部材41と摩擦部材43との間で「滑り」が生じてトルク伝達能力が低下してしまう。クラッチ4で「滑り」が生じた場合、トルク伝達能力が低下しているので、運転者がアクセルペダル24を操作した結果イメージする速度や加速度を出すことができず、運転者はさらにアクセルペダル24を踏み増しする傾向がある。その結果、さらにエンジン2の出力シャフト31の回転速度が増大して、クラッチ4の滑り度合いが増加する。その結果、クラッチ4が過剰に発熱して摩擦部材43の表面炭化を招き摩耗がさらに進んでしまうという悪循環が起こる可能性が高くなる。クラッチ4の摩耗(損傷)が進むと、例えば、摩擦部材43の交換のためにディーラーや修理工場に自走して移動することさえ困難になってしまう場合もある。
そこで、本実施形態のエンジン制御装置100は、クラッチ4の「滑り」を検出した場合、エンジン2の出力を制限し、以降の走行で「滑り」が発生しにくいように制御する。前述したように、クラッチ4は摩耗によってクラッチトルクが低下して滑る。言い換えれば、クラッチ4で伝達するトルクを滑りが生じたトルクより低くすれば、「滑り」は止まる。つまり、クラッチ4の摩耗を促進するような機敏な走行を強制的に抑制して、クラッチ4の保護を図り、自走できる距離を延ばして、修理等の対応を施し易くする。
図2(a)〜図2(c)を用いて、クラッチ4の「滑り」発生からエンジン2の出力トルクの制限の様子を説明する。図2(a)は、エンジン2の出力シャフト31の回転速度(回転数:rpm)とトランスミッション5の入力シャフト32の回転速度(回転数:rpm)の関係を示している。また、図2(b)は、エンジン2の出力トルクとクラッチ4のクラッチトルクの関係を示し、図2(c)はアクセルペダル24の操作量を示す図である。
前述したように、クラッチ4が滑っているか否かは、クラッチ4が完全な接続状態になるようにクラッチペダル46の踏み込みが行われていないときに、クラッチ4に入力される回転速度(出力シャフト31の回転速度)とクラッチ4から出力される回転速度(入力シャフト32の回転速度)を比較すればよい。もし、エンジン制御装置100の検出部104で両シャフト間で回転速度差が存在することが検出された場合、クラッチ4が滑っていることになる。記憶部106は、この滑りが検出されたときのエンジン2の出力トルク(制限トルク)を記憶しておき、記憶以降の走行で制限トルクを超えないようにエンジン2の出力を制限すればよい。なお、記憶部106が回転速度差の発生時直ちにそのときのエンジントルクを記憶して制御に反映させた場合、制御部108は僅かな回転速度差でもエンジン2の出力制限を実施してしまう。そこで、記憶部106は、所定値以上、例えば、50rpmの回転速度差が生じた場合に「滑り」と判定して、そのときのエンジントルクを記憶するようにすることが望ましい。なお、所定値は適宜変更可能であり、100rpm等にしてもよい。また、所定値は例えば、車種ごとに決定したり、クラッチ4の種類ごと、摩擦部材43の種類ごと、エンジン2の性能ごとに決定してもよい。クラッチ4の種類や摩擦部材43の種類に応じて所定値を決定する場合は、修理等で他の種類に変更した場合、変更後の種類に応じて所定値を変更できるようにすることが望ましい。さらに、運転者の運転の仕方などに基づいて所定値を変更できるようにしてもよい。
図2(a)〜(c)は、時刻T1付近でクラッチ4に「滑り」が発生していることを示している。図2(c)において、時刻T1付近でアクセルペダル24の操作量sが100%まで増加している(領域H1)。それに対応して、図2(a)に示すように、エンジン2の出力シャフト31の回転速度a(エンジン回転速度:実線)が、トランスミッション5の入力シャフト32の回転速度b(一点鎖線)を超えている(領域Q1)。図2(b)では、クラッチ4の摩耗により伝達できる上限トルクが一定になってしまっているクラッチトルクc(実線)をエンジントルクd(破線)が超えている(領域P1)。つまり、この時点でクラッチ4に「滑り」が発生している。エンジン制御装置100の情報取得部102は、出力シャフト31の回転速度aと入力シャフト32の回転速度bの情報を取得し、検出部104がそれらを比較することにより回転速度差がある場合に「滑り」と判定し、回転速度差がある場合のエンジントルクdを記憶部106に記憶する。記憶部106は、例えば回転速度差が50rpmに達した時点の出力シャフト31の回転速度aに対応するエンジントルク、例えば185Nmを「滑り」防止のために検出情報として記憶する。なお、通常、クラッチトルクは、クラッチペダル46の操作量に対応して算出することができるが、図2(b)の場合は、滑りが発生した例えば185Nmが現在のクラッチトルクの上限になっていることを表している。
図2(c)の時刻T1−T2間で示すように、例えば、滑り発生後でもアクセルペダル24の操作量sを緩めて、図2(b)に示すようにエンジントルクdをクラッチトルクc以下にすることにより、出力シャフト31の回転速度aと入力シャフト32の回転速度bが略一致する(図2(a)参照)。つまり、エンジントルクの低下により「滑り」が解消している。続いて、図2(c)に示すように、時刻T2付近で再度運転者がアクセルペダル24を100%まで踏み込んでいる(領域H2)。しかし、既に、時刻T1で記憶部106は「滑り」に基づきエンジン2の制限トルクとして、例えば185Nmを記憶しているので、制御部108は、図2(b)に示すように、エンジン2の出力トルクを現時点の制限トルクである185Nmに制限する(領域P2)。その結果、運転者がアクセルペダル24を100%まで踏み込んだとしても、図2(a)に示すように、出力シャフト31の回転速度が、入力シャフト32の回転速度と略同一状態に維持され(領域Q2)、クラッチ4の「滑り」を抑制する。つまり、クラッチ4の摩耗の進行を抑制するクラッチ保護制御が実現できる。
なお、上述の例では制限トルクを「滑り」が生じたときのトルクとしているが、例えば安全率を例えば「−10Nm」として、制限トルクを175Nmとしてもよい。このように安全率を考慮してクラッチ保護制御を行うことにより、例えばエンジン2の特性上出力トルクに多少の誤差が生じる場合や制御遅れが生じた場合でも確実に「滑り」を抑制できる。
上述の例の場合、エンジントルクが制限トルクを超えないようにすることで、「滑り」が再度発生することを抑制しているが、エンジン制御装置100は、現在のエンジン2の回転速度(出力シャフト31の回転速度)とアクセルペダル24の開度からエンジン2が出力しようとするエンジントルクを算出できる。したがって、現在のエンジン2の回転速度とアクセルペダル24の開度を参照し、制限トルクを超えるアクセルペダル24の操作(開度)が行われた場合に、エンジン2の最大出力トルクを制限トルクに保つようにしてもよい。
なお、上述のようにクラッチ4の「滑り」を抑制するために、エンジン2の出力トルクを制限する場合、運転者のアクセルペダル24の操作に対して、実際のエンジン2の出力トルクは少なくなるので、運転者のイメージする速度や加速度が実現できず、運転者に違和感を与えてしまう場合がある。そこで、本実施形態では、図3に示すように、エンジン制御装置100による「クラッチ保護制御」が実施中であることを、例えば、インストルメントパネルの中に配置されたマルチ情報ディスプレイ110等の報知装置に表することが好ましい。図3の例の場合、「クラッチ保護制御実施中」であることに加えて、具体的な制限内容として、クラッチ4の最大トルク210Nmに対して現在185Nmで制限をかけていることを示している。このような表示を行って運転者に通知することで、アクセルペダル24の操作量に対して出力トルクが少ない場合でも、そのことに基づく違和感が軽減できる。また、このような報知により、運転者の注意を喚起して、早急に修理等が必要な状態であることを認識させやすくできる。なお、修理等を促す情報を出力するようにしてもよい。
図3の場合は、報知装置の一例としてマルチ情報ディスプレイ110にメッセージを示す例であるが、例えば、警告灯やインジケータの表示でも同様の効果を得ることができる。また、音声出力により「クラッチ保護制御実施中」であることや、最大トルクを報知してもよい。また、単に警告音により「クラッチ保護制御実施中」であることを報知するようにしても同様の効果が得られる。
図2(a)〜図2(c)に戻り、例えば時刻T3で運転者がアクセルペダル24をオフ(図2(c)参照)することにより、エンジントルクcが低下する(図2(b)参照)。また、その際に、エンジン2がストールすることを防止するために、クラッチペダル46を踏み込む結果、クラッチトルクcも低下する(図2(b)参照)。同様に、出力シャフト31の回転速度a、入力シャフト32の回転速度bもアクセルペダル24の操作量に対応して減少している(図2(a)参照)。この間に、トランスミッション5をニュートラルにしてイグニッションをオフにして車両1の電源を消失させてもよい。ただし、エンジン制御装置100の記憶部106は、電源消失前に記憶したエンジン2の制限トルクの値、上述の例の場合185Nmを保持する。その結果、車両1の電源が復帰した後、再始動してアクセルペダル24の踏み込みに伴い(図2(c)参照)、エンジントルクd、クラッチトルクcが上昇している(図2(b)参照)。なお、図2(b)において、時刻T3−T4の間でエンジントルクdとクラッチトルクcの値が逆転している。これは、クラッチ4が切断状態から半クラッチ状態を経て接続状態に移行する過程で半クラッチ状態の進行に伴いクラッチトルクcが急速に増加することに起因する。
その後、時刻T4付近でアクセルペダル24の操作量が100%になっているが(領域H3)、前述したように、記憶部106は制限トルク(例えば185Nm)を記憶しているので、アクセルペダル24の操作量が100%となっても図2(b)に示すように、エンジントルクdは、「滑り」により上限トルクが一定になっているクラッチトルクcを超えることはない(領域P3)。つまり、図2(a)において破線fで示されるように、本来はアクセルペダル24の操作量に対応して入力シャフト31の回転速度が上昇して回転速度差が生じるところであるが、出力シャフト31の回転速度aと入力シャフト32の回転速度bの回転速度が略同一になるように制御される(領域Q3)。つまり、クラッチ4の滑りが抑制され、エンジン制御装置100は、電源復帰後においてもクラッチ4の摩耗抑制(保護制御)を実行する。
このように本実施形態のエンジン制御装置100によれば、クラッチ4が接続状態であるにも拘わらず滑っていると判定した場合、それ以降は「滑り」が生じないように、つまり、出力シャフト31と入力シャフト32との間で回転速度差が生じないようにエンジン2の出力トルクを、アクセルペダル24の操作量に拘わらず制限する。その結果、エンジン制御装置100によるトルク制限制御(クラッチ保護制御)が実行された以降は、クラッチ4の摩耗を軽減できる。また、クラッチ4の保護制御実施中である旨を運転者に通知することで、早急に修理または点検が必要であることを示すと共に、トルク制限制御に起因して速度や加速度が低下したとしても、それを違和感とし感じ難くすることができる。
図4は、上述したトルク抑制制御(クラッチ保護処理)の手順を説明するフローチャートである。
エンジン制御装置100によるクラッチ保護処理は、車両1の電源がONであるとき、すなわちIG(イグニッション)がONの状態で実行される。したがって、IGがONでない場合(S100のN)、このフローを一旦終了する。なお、クラッチ保護処理のためのフローは、所定周期、例えば数10msごとに実行される。S100において、IGがONである場合(S100のY)、制御部108は、クラッチ保護処理を実行するために記憶部106が記憶している情報を取得する。このとき、既に滑りを抑制するための制限トルクが記憶されている場合は、その制限トルクを取得する(S102)。なお、車両1のIGがONされる前にクラッチ4に滑りが生じていない場合、例えば、クラッチ4や摩擦部材43が新品または新品と見なせる状態の場合は、記憶部106は設計上の最大トルク(例えば210Nm)を制限トルクとして記憶しておくことができる。
ところで、運転状況によってトルクが必要な場合に前述したように、クラッチ保護処理によりエンジントルクが制限された場合、運転者に違和感や不満感を与えてしまう場合がある。そこで、本実施形態のエンジン制御装置100は、所定の解除条件が成立している場合に限り、クラッチ保護処理を中断しトルク制限を解除する。クラッチ保護処理を中断したい状況としては、例えば、交差点等での旋回時に交差点内から早急に脱出したい場合や車線変更を行う場合、登坂路を走行している場合等がある。具体的な解除条件としては、例えば、アクセルペダル24の単位時間あたりの開度(踏み込み操作量)の変化量が一定値を超えた場合、つまり、急にアクセルペダル24を踏み込んだ場合が考えられる。また、一定期間内における平均アクセルペダル24の開度が一定値を超えたとき等、運転者が意図的に大きなトルクを要求する場合である。また、他の実施形態では、例えば、アクセルペダル24の開度が100%と判定される領域のさらに奥の領域にスイッチを設け、当該スイッチがONとなった場合、つまり、100%の踏み込み以上の踏み込みが行われた場合に所定の解除条件が成立したと判定する。なお、このような解除処理を行う場合もマルチ情報ディスプレイ110やその他の報知装置を用いて、クラッチ4が摩耗していることやクラッチ保護制御の解除は短時間にすることが望ましいこと等を報知し続け、できるだけ早くクラッチ保護制御を復帰させることが望ましい旨、運転者に認識させることが好ましい。
また、他の実施形態では、運転席の周囲にクラッチ保護制御を一時的に解除する解除スイッチを設けて、当該解除スイッチがONされている場合に限り、解除処理を実行する。同様に、車両1に走行モードを選択する選択スイッチが設けられている場合、例えば、燃費優先のエコモードや機敏な走行を優先させるスポーツモード等の選択が可能な場合、例えばスポーツモードが選択された場合に、解除処理を行うようにしてもよい。このように、運転者のスイッチ操作により解除動作が可能な場合も前述と同様に、解除処理は短時間とする旨を報知するとともに、例えば、解除処理の継続期間に制限を設け、所定期間経過後には自動的のクラッチ保護制御に復帰するようにしてもよい。このような構成を採用することにより、運転者の意志を受け入れつつ、クラッチ4の保護制御を実現することができる。
また、坂路勾配情報や車両積載重量推定情報等が取得できる車両であって、車両が十分な駆動力を出力しないと坂を上れないという状況が計算等により推定可能な車両の場合、そのような推定が行われた場合には、一時的にクラッチ保護制御を解除するようにしてもよい。この場合、車両積載重量推定情報は予め取得可能なので、クラッチ保護制御を実行している場合には、前述したような推定が行われるような坂路を利用しないように警告を出力したり、ナビゲーション装置等にルートの除外情報を提供するようにしてもよい。
また、別の実施形態では、トランスミッション5で選択されているギア段(速)に応じてクラッチ保護制御を一時的に解除するか否か決定してもよい。例えば、第1速は一般的に加速期間(利用期間)が短いので、第1速が選択されている場合には、クラッチ保護制御を解除し、比較的利用期間が長くなる第2速以上はクラッチ保護制御を実施するようにしてもよい。
図4のフローチャートに戻り、解除条件が満たされていない場合(S104のN)、エンジン制御装置100はトランスミッション5の選択ギア段がニュートラル(N)ではなく、クラッチストローク=0の場合(S106のY)、クラッチ4が滑っているか否かの判定を行う。つまり、クラッチ4が完全接続状態であり、かつトランスミッション5が動力伝達可能な状態の場合、クラッチ4が滑っているか否かの判定を行う。具体的には、検出部104において、情報取得部102が取得したエンジン2の出力シャフト31の回転速度Neとトランスミッション5に対する入力シャフト32の回転速度Niの差分の絶対値(|Ne−Ni|)が「0」より大きな場合(S108のY)、記憶部106は、クラッチ4が滑っていると判定し、制限トルクを更新する(S110)。続いて制御部108は、記憶部106を参照してエンジントルク制御を実行する(S112)。例えば、記憶部106に制限トルクが記憶されている場合で解除条件が満たされていない場合には、アクセルペダル24の開度に拘わらず、エンジン2の出力トルクの上限を記憶された制限トルクとする。また、アクセルペダル24の開度に対応して要求されるエンジン2の出力トルクが制限トルク以下の場合は、アクセルペダル24の開度に応じた出力トルク制御を実行する。
S104において、解除条件が満たされている場合(S104のY)、クラッチ保護制御によりエンジン2の出力トルク制限が行われている場合は、そのトルク制限を一時的に解除して(S114)、アクセルペダル24の操作量に応じたエンジントルク制御を実行する(S112)。
S106において、トランスミッション5の選択ギア段≠ニュートラル(N)、かつクラッチストローク=0ではない場合(S106のN)、S112に移行する。例えば半クラッチ状態での走行時や、トランスミッション5がニュートラルでエンジン2の回転速度のみを得たい場合等は、アクセルペダル24の操作量に応じたエンジントルク制御を実行する(S112)。
S108において、|Ne−Ni|>0ではない場合(S108のN)、つまり、クラッチ4が滑っていない場合で、制限トルクで走行していない場合(S116のN)は、S112に移行する。この場合、現在使用しているクラッチ4は、現在及び過去において「滑り」がなく、摩擦部材43の摩耗程度も許容範囲以内でエンジン2の出力を十分にトランスミッション5側に伝達できる状態である。したがって、アクセルペダル24の操作量に応じたエンジントルク制御を実行する(S112)。
一方、現在の走行でクラッチ4は滑っていないが、制限トルクが低下方向に更新されることなく走行を継続している場合(S116のY)、所定期間毎に滑りなし実績カウント値を加算する(S118)。例えば、長時間「滑り」が発生しない場合、クラッチ4の温度の上昇が抑制される。クラッチ4の摩擦部材43の温度が低い方が摩擦面の摩擦係数が高くなる。つまり、「滑り」の可能性が低下する。そこで、滑りが発生する境界の制限トルクで所定期間以上走行できた実績、つまりカウント値が所定値Aを超えた場合(S120のY)、クラッチ保護制御に使用していた制限トルクを緩和する。制御部108は、例えば制限トルクを185Nmとしていた場合、緩和値として例えば+5Nmを加算して(S122)、制限トルク190Nmで制御すると共に、記憶部106の制限トルクの値を修正する(S124)。そして、制御部108は、更新された制限トルクを上限トルクとして、それ以下の場合は、アクセルペダル24の操作量に応じたエンジントルク制御を実行する(S112)。なお、S120における所定値Aは適宜設定可能である。所定値Aは、カウント値の加算間隔によって変わるが、例えば、30秒間制限トルクを維持できるような値とすることができる。
緩和変更後の制限トルクで走行を継続した結果、滑りが発生しないまま、S120の条件を満たした場合、再度「+5Nm」の緩和処理が行われることとなる。このように緩和処理が実行されて制限トルクが緩和側にシフトすれば、車両1の走行性が改善される。なお、制限トルクを緩和した結果、再び「滑り」が生じた場合には、S108以降の処理で制限トルクを厳しくする方向に更新してクラッチ保護制御が実行されることになる。ただし、緩和処理が実行される場合でもクラッチ4は摩耗状態にあるので、メンテナンスが必要であること運転者に報知することが望ましい。また、上述の例では、緩和値を固定値として「+5Nm」としたが、この値は適宜設定可能で例えば「+1Nm」等に設定してもよい。
S120において、カウント値>Aではない場合(S120のN)、つまり、クラッチ4の「滑り」が改善されたか否か判断できない場合には、S122以降の処理をスキップしてS112に移行して、現在の制限トルクを上限としつつ、アクセルペダル24の操作量に応じたエンジントルク制御を実行する(S112)。
上述したフローチャートでは、カウント値と所定値Aを比較することで所定期間「滑り」が生じていないか否かを判定する例を説明したが、クラッチ4の温度、または摩擦部材43の温度を推定し、所定温度以下の場合、または所定温度以下の状態が所定期間継続した場合に制限トルクを緩和するようにしてもよい。この場合の温度推定は、例えば、エンジントルク及びエンジン回転速度(回転数)に基づき演算されたクラッチトルクと、車速、エンジン水温、エンジン回転速度、入力シャフト32の回転速度に基づいて所定の特性マップを参照することによって演算(推定)することができる。
また、上述の説明では、制限トルクを緩和する場合、緩和値を固定値(+5Nm)とする例を示したが、緩和値はクラッチ4や摩擦部材43の特性に応じて設定してもよい。また、上述したように、クラッチ4の滑り現象は温度と密接な関係がある。したがって、クラッチ4または摩擦部材43の温度の推定値に基づいて緩和値を選択するようにしてもよい。例えば、緩和処理実行時の推定温度がA〜B℃の場合、緩和値は「aNm」、推定温度がB〜C℃の場合、緩和値は「bNm」としてもよい。
なお、クラッチ4または摩擦部材43が交換された場合には、記憶部106の記憶値はリセットされ、設計上の最大トルクとする。
上述した実施形態にかかる構成は、マニュアルトランスミッションの変速を電気信号に基づいてアクチュエータが行う自動変速式のマニュアルトランスミッション(AMT)や、奇数段と偶数段とで2系統のクラッチを持つデュアルクラッチトランスミッション(DCM)等にも適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両、2…エンジン、4…クラッチ、5トランスミッション、100…エンジン制御装置、102…情報取得部、104…検出部、106…記憶部、108…制御部、110…マルチ情報ディスプレイ。

Claims (6)

  1. エンジンの出力シャフトの回転速度を示す出力情報と、クラッチを介して前記出力シャフトの回転力が伝達される変速機の入力シャフトの回転速度を示す入力情報と、前記クラッチが前記出力シャフト側と前記入力シャフト側とを接続状態にしていることを示す接続情報とを取得する情報取得部と、
    前記クラッチが前記接続状態のときに前記出力情報と前記入力情報との比較に基づき、前記エンジン側と前記変速機側の回転速度差を検出する検出部と、
    前記回転速度差に対応する検出情報を記憶する記憶部と、
    前記検出情報に基づいて、前記回転速度差が生じないように前記エンジンの出力を制限する制御部と、を備えるエンジン制御装置。
  2. 前記記憶部は、前記出力シャフトと前記入力シャフトとの間に所定値以上の回転速度差が発生したときの前記エンジンの出力トルクを前記検出情報として記憶する請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 前記記憶部は、前記検出情報を車両電源消失後も保持する請求項1または請求項2記載のエンジン制御装置。
  4. 前記制御部は、前記検出情報に基づき前記エンジンの出力を制限する場合、所定期間前記検出情報が増大方向に更新されないときに、前記エンジンの出力の制限を緩和する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記制御部は、車両の走行状態が所定条件を満たしている場合に限り、前記検出情報に基づく前記エンジンの出力の制限を解除する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記制御部は、前記検出情報に基づき前記エンジンの出力を制限している場合、制限内容を報知装置にて出力させる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
JP2013179902A 2013-08-30 2013-08-30 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP6052110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179902A JP6052110B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 エンジン制御装置
PCT/JP2014/071784 WO2015029855A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-20 エンジン制御装置
EP14840301.7A EP3040538A4 (en) 2013-08-30 2014-08-20 MOTOR CONTROL DEVICE
CN201480045833.8A CN105518276A (zh) 2013-08-30 2014-08-20 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179902A JP6052110B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048745A true JP2015048745A (ja) 2015-03-16
JP6052110B2 JP6052110B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52586417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179902A Expired - Fee Related JP6052110B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3040538A4 (ja)
JP (1) JP6052110B2 (ja)
CN (1) CN105518276A (ja)
WO (1) WO2015029855A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846672B1 (ko) * 2016-05-20 2018-04-09 현대자동차주식회사 Dct 차량의 제어방법
DE102016223177B4 (de) * 2016-11-23 2021-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
CN109723546B (zh) * 2019-01-11 2024-02-09 福建群峰机械有限公司 一种清扫车风机动力系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265776A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用手動変速機の制御装置
JP2012180783A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370832B2 (ja) * 1995-10-12 2003-01-27 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の出力制御装置
JP3630199B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジンの出力トルク制御装置
DE19806497C2 (de) * 1998-02-17 2000-03-16 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein von einem Verbrennungsmotor angetriebenes Kraftfahrzeug
US6636795B1 (en) 1999-05-17 2003-10-21 Eaton Corporation Powertrain torque control
WO2004087456A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines antriebsstrangs
CN100410557C (zh) * 2005-03-09 2008-08-13 加特可株式会社 离合器控制装置和方法
JP4604856B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
DE102007023857B4 (de) * 2007-05-23 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Reduzierung des Motormoments in Kraftfahrzeugen
JP5005054B2 (ja) * 2010-02-23 2012-08-22 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
CN102245886B (zh) * 2010-02-25 2013-06-12 本田技研工业株式会社 输出转矩控制装置
WO2012053577A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265776A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用手動変速機の制御装置
JP2012180783A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029855A1 (ja) 2015-03-05
EP3040538A1 (en) 2016-07-06
JP6052110B2 (ja) 2016-12-27
EP3040538A4 (en) 2016-09-07
CN105518276A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5939317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5310443B2 (ja) クラッチの制御装置
JP2006001338A (ja) 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
JP5831564B2 (ja) 手動変速機付車両の制御装置
JP6052110B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011080449A (ja) 車両の制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2013077049A1 (ja) 車両発進制御機構
JP2010203544A (ja) 惰行制御装置
JP2020012434A (ja) 車両制御装置
JP2010276117A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP6296073B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2015048895A (ja) 車両システム
JP6024230B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN110869729B (zh) 推定装置及推定方法
JP2013061050A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5962537B2 (ja) 車両の制御装置
JP6331309B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP2018053947A (ja) クラッチ制御装置
JP6497225B2 (ja) 車両制御装置
KR101628531B1 (ko) 차량 구동계의 동력 차단시 발생하는 소음 저감 방법
WO2021153202A1 (ja) 判定装置、判定方法及び、車両
JP2018119886A (ja) 推定装置及び推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees