JP2015048329A - アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又の組成物及び製造方法 - Google Patents

アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又の組成物及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048329A
JP2015048329A JP2013180909A JP2013180909A JP2015048329A JP 2015048329 A JP2015048329 A JP 2015048329A JP 2013180909 A JP2013180909 A JP 2013180909A JP 2013180909 A JP2013180909 A JP 2013180909A JP 2015048329 A JP2015048329 A JP 2015048329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
ethanol
asg
carbon dioxide
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154253B2 (ja
JP2015048329A5 (ja
Inventor
政稔 本城
Masatoshi Honjo
政稔 本城
奥原 康英
Yasuhide Okuhara
康英 奥原
秀美 中村
Hidemi Nakamura
秀美 中村
知基 足立
Tomoki Adachi
知基 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2013180909A priority Critical patent/JP6154253B2/ja
Priority to CN201410357406.5A priority patent/CN104415250A/zh
Priority to TW103127878A priority patent/TW201511760A/zh
Publication of JP2015048329A publication Critical patent/JP2015048329A/ja
Priority to HK15107533.2A priority patent/HK1206974A1/xx
Publication of JP2015048329A5 publication Critical patent/JP2015048329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154253B2 publication Critical patent/JP6154253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】粉末状又は固形状の、玄米糠由来のアシル化ステロール配糖体 (ASG) 含有組成物を提供することを課題とする。【解決手段】玄米糠由来のライスレシチンを原料として二酸化炭素とエタノールを用いた超臨界抽出操作で処理し、得られた抽出残渣からエタノールを除去する。【選択図】図4

Description

本発明は、アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及びその製造方法に関する。
アシル化ステロール配糖体(以下「ASG」と記載する。)は、ステロイド骨格の3位に結合した糖がアシル化されている化合物である。ASGは大豆や玄米、発芽玄米などから得ることができる(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1の発芽玄米由来のASGは、糖尿病性神経障害の改善効果を有している。また特許文献2の大豆由来のASGは、DNA合成酵素の阻害作用を有している。
これらのASGを得るためには、例えば特許文献1の発芽玄米由来のASGの場合は、発芽玄米を精白する際に得られる米糠から極性の低いクロロホルムや極性の高いメタノールなどの有機溶媒を用いてASG画分を抽出し(非特許文献1参照)、吸着クロマトグラフィ、さらには高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いて調製している。
また、特許文献2の大豆由来のステロール配糖体の場合は、大豆(Glycine max L.)にn-ヘキサンを加えてn-ヘキサン抽出物を得た後、n-ヘキサンを留去し、クロロホルムを加え、クロロホルム抽出物を得て、さらにクロマト分離、HPLC操作を行って抽出する。
上記抽出方法を用いても(HPLC操作前)、発芽玄米由来のASGの場合、乾燥物あたり 2.7 %の含有量のものしか得られていない。またいずれもクロロホルムなどの溶媒を使用することが抽出効率をあげるための必須条件であり、クロロホルムを抽出溶媒として使用した場合、そのクロロホルムが抽出物に残存する。さらに溶媒抽出の場合、抽出溶媒中に米糠や大豆に含有される脂質がASGと同様の挙動を示すため、ASGと脂質の分離がはなはだ困難であり、溶媒抽出だけではASGの純度(含有率)を高めることが難しかった。
さらにまた、これらの先行技術で調製されるASGを含む抽出物はいずれも、油状または強い粘性をもつ組成物であり、ASGを利用するためには非常に取扱いし難いものであった。このため食品や医薬品原料として活用するためには、濃縮した組成物に粉末化するための助剤や澱粉などを添加して、ASGを再度希釈して用いるなど、技術的にも非効率的な操作が必要であった。
本発明者は、このような取り扱い難いASGを含有する組成物を効率よく抽出する方法を検討し、超臨界抽出技術を応用した米糠からの二段階抽出技術を開発し既に特許出願を行っている(特願2012−146577号)。この発明は極性の高いASGを効率良く抽出できる方法であるが、得られた抽出組成物は油状の粘性の高い物質であったため、取り扱いのし難さという課題は解決できていない。
本発明者らは米糠中にASGが存在することに着目し、ASGがライスレシチンと呼ばれる米油の精製過程の副産物に比較的高い濃度 (約2.5% (w/w) ) で含有されていることを見出した。
そこで、本発明者らはさらに研究を進めた結果、より効率の良いASGの調製技術を見出した。そしてこの調製技術を用いると従来取り扱いが困難であったASGを含有する組成物が容易に粉末化又は固形化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
国際公開第2009/110612号 特開2011−213609号公報
Jordi Folch et.al. :J.Biol.Chem.,226,497-505, 1957
本発明は、粉末状又は固形状の、米糠由来のASG含有組成物を提供することを課題とする。また粉末化又は固形化された米糠由来のASGの製造方法を提供することを課題とする。
本発明は以下の構成である。
(1)粉末状又は固形状の米糠由来アシル化ステロール配糖体含有組成物。
(2)アシル化ステロール配糖体を4 % (w/w) 以上含有する(1)記載の組成物。
(3)アシル化ステロール配糖体を6 % (w/w) 以上含有する(1)記載の組成物。
(4)アシル化ステロール配糖体含有組成物中のリン脂質含量が約50%(w/w)以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(5)アシル化ステロール配糖体含有組成物中のリン脂質含量が約55〜90%(w/w)であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(6)米糠由来のライスレシチンを原料とした粉末状又は固形状アシル化ステロール配糖体含有組成物を製造する方法であって、ライスレシチンを二酸化炭素とエタノールを用いた超臨界抽出操作で処理し、得られた抽出残渣からエタノールを除去する操作からなることを特徴とする粉末状又は固形状の米糠由来アシル化ステロール配糖体含有組成物の製造方法。
(7)抽出温度が32〜70℃、抽出圧力が10〜50MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が1:1〜100:1の範囲である(6)記載の製造方法。
(8)抽出温度が32〜45℃、抽出圧力が10〜30MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が10:1〜15:1の範囲である(6)記載の製造方法。
(9)米糠由来のライスレシチンを原料として粉末状又は固形状のアシル化ステロール配糖体含有組成物を製造する方法であって、ライスレシチンを二酸化炭素のみを用いた超臨界抽出操作で処理する第一段階抽出操作、二酸化炭素とエタノールを用いた超臨界抽出操作で処理する第二段階抽出操作、第二段階抽出操作の結果得られた抽出残渣からエタノールを減圧除去する操作からなることを特徴とする粉末状又は固形状の米糠由来アシル化ステロール配糖体含有組成物の製造方法。
(10)第一段階抽出操作の抽出条件が抽出温度32〜45℃、抽出圧力10〜30MPa、第二段階抽出操作の抽出温度が32〜70℃、抽出圧力が10〜50MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が1:1〜100:1である(9)記載の製造方法。
(11)第二段階抽出操作の二酸化炭素とエタノール量の混合比10:1〜15:1である(10)に記載の製造方法。
本発明によって粉末状又は固形状の米糠由来ASG含有組成物が提供される。
また本発明によって、粉末状又は固形状の米糠由来ASG含有組成物の製造方法が提供される。
また本発明の製法はクロロホルムを使用しない方法であり、ASG含有組成物中にクロロホルムが残留することがない。さらにまた本発明の組成物は粉末又は固形状の組成物であり、そのままあるいは打錠等によって製剤化する目的の原料に適している。また、粉末化又は固形化のための助剤を必要としないため、食品や医薬品原料として高濃度で利用可能なASG含有組成物となる。
またライスレシチンは従来、レシチン原料としての用途以外は活用されていなかったが、本発明によりASGの原料としての新たな利用分野が見出された。
本発明で得られたASG含有組成物を分析するためのHPLCの溶出溶媒のグラジエント曲線とHPLCチャートを示す(標準品のグラジエントプログラムによる溶出パターン)。溶出時間5分直前にASGが溶出される。 原料であるライスレシチン中のASGを分析したHPLCチャートを示す。 抽出例1の第一段階の操作で得られる抽出物中のASGを分析したHPLCチャートを示す。 抽出例1の第二段階の操作で得られる抽出物中のASGを分析したHPLCチャートを示す。 抽出例1の第二段階の操作で得られる残渣中のASGを分析したHPLCチャートを示す。
以下本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
本発明の原料であるライスレシチンは一般的に以下の方法により製造される。
米糠を加熱処理し、水分調整した後にヘキサンにより油分を抽出する。抽出した油分からヘキサンと不溶物を取り除き脱ガム処理として温水を加えてリン脂質を水和させる。その後、遠心分離器でガムと油を分離し、得られたガムがライスレシチンとなる。なお、ライスレシチンは約28.9〜43.3%(w/w)のリン脂質を含有する。ライスレシチンはリン脂質を豊富に含有しており、リン脂質やレシチンの原料としても利用されているが、ASGの原料とすることは知られていない。このような用途は本発明によって初めてその用途が見出されたものである。
このライスレシチンを出発物質とすることで初めて本発明の実施が可能となった。
第一段階抽出
ASGを抽出するために米油の精製工程で得られたライスレシチンを、超臨界二酸化炭素抽出装置の抽出槽に収納し、一般的に実施されている超臨界二酸化炭素の抽出条件にて操作を行う。適切な抽出条件は、例えば、二酸化炭素流量10〜100g/分、抽出時間1〜5時間、抽出圧力10〜30MPaおよび抽出温度32〜45℃である。より好ましくは二酸化炭素流量65g/分、抽出時間4時間、抽出圧力25MPaおよび抽出温度40℃である。
第二段階抽出
第一段階抽出が終了した抽出槽の残渣は、低級アルコール(例えばエタノールが好ましい)を添加した超臨界二酸化炭素で再度抽出する。
適切な抽出条件として例えば二酸化炭素流量10〜100g/分、抽出時間0.5〜5時間、抽出圧力10〜50MPaおよび抽出温度32〜70℃の条件で抽出する。なおエタノールの添加量は、二酸化炭素とエタノール量の混合比が1:1〜100:1になるように調整する。
より好ましい抽出条件として例えば二酸化炭素流量10〜100g/分、抽出時間0.5〜5時間、抽出圧力10〜30MPaおよび抽出温度32〜45℃の条件で抽出する。なおエタノールの添加量は、二酸化炭素とエタノール量の混合比が10:1〜15:1になるように調整する。
特に好ましくは抽出時間3時間、抽出圧力25MPaおよび抽出温度40℃、二酸化炭素流量65 g/分、エタノール添加量4.7mg/分である。
なお第一段階の抽出操作を行わず、第二段階の抽出操作のみで実施することも可能である。
上記のような抽出操作をすると抽出槽の残渣は、ASGが高濃度に含有する組成物となる。
この組成物をさらに二酸化炭素のみで再抽出してアルコールを除去する。アルコールを除去するためには、二酸化炭素流量10〜100g/分、抽出時間1〜5時間、抽出圧力10〜50MPaおよび抽出温度32〜70 ℃である。
より好ましくは二酸化炭素流量65g/分、抽出時間1時間、抽出圧力25MPaおよび抽出温度40℃である。
あるいは、二次段階抽出操作が終了したのち、抽出槽の残渣を取り出し、凍結乾燥などの減圧乾燥操作を行ってエタノールを除去してもよい。
かくして得られる組成物は、粉末状又は固形状を呈しており、ASGを4%(w/w)以上含有している。この組成物をカラムクロマトグラフィーや分取型HPLCにかけてさらにASG含有率を高めた組成物を得るための原料とすることもできる。
ASGの確認方法
得られたASG含有組成物中のASG含有量は以下に示す方法で分析を行い確認する。
1)標準品溶液の調製方法
標準品にはEsterified Steryl Glucoside(2mg/アンプル、Larodan Fine Chemicals AB社製、フナコシ社販売)を用いる。調製はアンプル開封後、全量2mgを窒素乾固させ10mLメスフラスコへ移し、クロロホルム:メタノール=2:1(容量比)の混合溶液(以下クロメタ)で10mLにメスアップ(200μg/mL)した後、段階希釈して100、50、25、12.5及び 6.25μg/mLの濃度系列とし、検量線を作成する。
2)分析用試料溶液の調製方法
ライスレシチン、濃縮乾固品(ASG抽出物)及び超臨界抽出残渣(ASG含有組成物)ともに30mg を精秤し10mLメスフラスコへ移した後、クロメタにより10mLへメスアップ、フィルター濾過(目開き:0.45μm)した濾液(3mg/mL)を分析用試料溶液とする。
3)分析条件
分析システムとその分析条件は次のとおり
分析装置:HPLC 移動相A:メタノール:水 = 95:5 (v/v)
移動相B:クロロホルム = 100 (v/v)
ポンプ:Model 582 solvent delivery system
分析カラム:LiChrospher Si60 (5μm) HPLC-Cartridge LiChroCART125-4:MERCK社製
検出器:荷電化粒子検出器 (コロナ ダイオネクス社製) Injection Volume:20μL
カラムオーブン:40℃(FLO社製 model 502)
分析時間:40min
脱泡装置:uniflows Degasys Ultimate DV3003
流速:1mL/min
4)グラジエントプログラム条件
以下に示すとおり
(1)0-15分
移動相A:1%→25%、移動相B:99%→75%
(2)15-20分
移動相A:25%→90%、移動相B:75%→10%
(3)20-25分
移動相A:90%、移動相B:10%
(4)25-30分
移動相A:90% → 1%、移動相B:10% →99%
(5)30-40分
移動相A:1%、移動相B:99%
なお、標準品溶液のグラジエントプログラムによる溶出パターンを図1に示す。
以下に実施例、分析例を示し、本発明を詳細に説明する。
<抽出操作例1>
第一段階抽出操作
ASGの含有量を分析し、含有量が2.5%(w/w)のライスレシチン (脱水ガム油 辻製油社製) を約51.35g採取し、これを超臨界抽出装置(三菱化工機社製)の耐圧容器 (抽出槽,0.5L容器)に移した。次いで抽出溶媒として二酸化炭素を用いて、昇温・昇圧操作を行い、40℃25MPaで4時間 (CO2流速:65 g/分)、超臨界二酸化炭素を抽出槽に通して抽出操作を行った。
抽出液は回収槽に移し秤量した。本条件での抽出操作により、秤量した原料の約45%が抽出され、55%が残渣として抽出槽に回収できた。
超臨界抽出によるASGの濃縮状況を上記のHPLC条件で分析した際のクロマトグラフィーを示す。図2は原料であるライスレシチンのクロマトグラフィーである。また図3に第一段階抽出操作終了後の抽出物のクロマトグラフィーを示す。ASGに相当するピークの前に溶出される遊離脂肪酸やグリセライド化合物に相当するピークが確認できる。このことは、第一段階抽出操作終了後の残渣中の遊離脂肪酸及びグリセライド化合物の除去がASGの濃度を高め、固形化させるための大きな要因となっていることを示している。
第二段階抽出操作
次いで抽出槽中の残渣に対して40℃25MPa、CO2流速:約65 g/分、エタノール:約2.4 g/分の条件で1時間半さらに40℃25MPa、CO2流速:約65 g/分、エタノール:約4.7g/分の条件で1時間半、超臨界二酸化炭素とエタノールの混合溶媒を抽出槽に通して抽出した。抽出残渣としてASG含有固形物を得た。
なお、秤量した原料重量の約10%がこの超臨界抽出操作によって抽出され、抽出槽にはASGを含有する画分が45%残渣として回収できた。
図4において、第二段階抽出操作によってASGに相当するピーク面積が増加していることが示されているが、第一段階抽出操作で除去できなかった遊離脂肪酸やグリセライド化合物に相当するピークも示された。なお、収量は僅かであった。
図5において、ASGに相当するピーク面積が増加していることが示され、遊離脂肪酸やグリセライド化合物が除去されている。実際にASGと脂肪酸やグリセライド化合物のクロマトチャートのピークの面積比(ASG:脂肪酸やグリセライド化合物)も、ライスレシチンの(87.26:12.74)が最終残渣では(64.33:35.67)となりASGは増加、脂肪酸とグリセライド化合物は減少の値を示している。さらにリン脂質類が増加していることも、固形化合物であることを証明している。なお、リン脂質量は対象試料に対し、フォルチの方法 (非特許文献1参照) を用いて脂質を抽出、灰化させた後にモリブデンブルー吸光光度法を用いることにより測定しており、本測定の結果、残渣中のリン脂質は約58.7 〜 88.1 %含有することを確認している。
エタノールの除去
抽出残渣中に残存するエタノールを除去するため、二酸化炭素を40℃25 MPaの条件で1時間通してエタノールを除去した。さらに抜圧後、残渣を回収して凍結乾燥を行い乾燥粉末としてASG含有粉末を得た。アシル化ステロール配糖体含有組成物のASG含量を測定したところ、約7 %(w/w) であった(表1参照)。
<抽出条件の影響確認試験>
上記の抽出操作例1で行った試験の最適条件を検討するため下記の表1の条件でASG濃度に及ぼす影響を検討した。
表1の操作条件で、いずれも粉末又は固形状の組成物を得ることができた。また第一段階抽出操作(二酸化炭素のみによる抽出操作)を行わない場合、ASGの濃度は約4% (w/w) であった。しかし二段階抽出操作を実施した場合のASGの濃度は6% (w/w) 以上に高まることが明らかとなった。

Claims (11)

  1. 粉末状又は固形状の米糠由来アシル化ステロール配糖体含有組成物。
  2. アシル化ステロール配糖体を4%(w/w)以上含有する請求項1記載の組成物。
  3. アシル化ステロール配糖体を6%(w/w)以上含有する請求項1記載の組成物。
  4. アシル化ステロール配糖体含有組成物中のリン脂質含量が約50%(w/w)以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の組成物。
  5. アシル化ステロール配糖体含有組成物中のリン脂質含量が約55〜90 %(w/w)であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の組成物。
  6. 米糠由来のライスレシチンを原料とした粉末状又は固形状アシル化ステロール配糖体含有組成物を製造する方法であって、ライスレシチンを二酸化炭素とエタノールを用いた超臨界抽出操作で処理し、得られた抽出残渣からエタノールを除去する操作からなることを特徴とする粉末状又は固形状の米糠由来アシル化ステロール配糖体含有組成物の製造方法。
  7. 抽出温度が32〜70℃、抽出圧力が10〜50MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が1:1〜100:1の範囲である請求項6記載の製造方法。
  8. 抽出温度が32〜45℃、抽出圧力が10〜30MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が10 :1〜15:1の範囲である請求項6記載の製造方法。
  9. 米糠由来のライスレシチンを原料として粉末状又は固形状のアシル化ステロール配糖体含有組成物を製造する方法であって、ライスレシチンを二酸化炭素のみを用いた超臨界抽出操作で処理する第一段階抽出操作、二酸化炭素とエタノールを用いた超臨界抽出操作で処理する第二段階抽出操作、第二段階抽出操作の結果得られた抽出残渣からエタノールを減圧除去する操作からなることを特徴とする粉末状又は固形状の米由来アシル化ステロール配糖体含有組成物の製造方法。
  10. 第一段階抽出操作の抽出条件が抽出温度32〜45℃、抽出圧力10〜30MPa、第二段階抽出操作の抽出温度が32〜70℃、抽出圧力が10〜50MPa、二酸化炭素とエタノール量の混合比が1:1〜100:1である請求項9記載の製造方法。
  11. 第二段階抽出操作の二酸化炭素とエタノール量の混合比10:1〜15:1である請求項10に記載の製造方法。
JP2013180909A 2013-09-02 2013-09-02 アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法 Active JP6154253B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180909A JP6154253B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法
CN201410357406.5A CN104415250A (zh) 2013-09-02 2014-07-25 含有酰化甾醇糖苷的粉末状或固体状的组合物及其制造方法
TW103127878A TW201511760A (zh) 2013-09-02 2014-08-14 含有醯化甾醇糖苷的粉末狀或固體狀的組成物及其製造方法
HK15107533.2A HK1206974A1 (en) 2013-09-02 2015-08-05 Powdery or solid composition containing acylated sterol glycosides and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180909A JP6154253B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015048329A true JP2015048329A (ja) 2015-03-16
JP2015048329A5 JP2015048329A5 (ja) 2016-07-14
JP6154253B2 JP6154253B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52698628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180909A Active JP6154253B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6154253B2 (ja)
CN (1) CN104415250A (ja)
HK (1) HK1206974A1 (ja)
TW (1) TW201511760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086152A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ファンケル カプセル充填用組成物
JP2017178847A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ファンケル ルテインを高含有する粉末状組成物及び製造方法
CN115317394A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 山东民兴康特医药科技有限公司 一种含稻糠甾醇复配谷维素增效型牙膏及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112461705A (zh) * 2021-01-21 2021-03-09 江苏曼氏生物科技股份有限公司 一种精制药用大豆磷脂中甾醇糖苷含量的检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228986A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Agency Of Ind Science & Technol 固定化ホスホリパーゼによる脱ガム法
JP2005245419A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hideyo Sasaya 健康食品
WO2009110612A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社ファンケル 発芽玄米由来の新規化合物及びそれを有効成分とする神経障害の予防又は改善剤
JP2009215437A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Osaka Prefecture Univ 米ぬか油の製造方法
JP2011157345A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fancl Corp Igf−1分泌促進剤
JP2013023490A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Fancl Corp 玄米由来の植物性ステロール配糖体の製造方法
JP2013121931A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fancl Corp ステロール配糖体を含有する製剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329912A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nippon Shinyaku Co Ltd Preparation of sterol-glycosides from vegetable material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228986A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Agency Of Ind Science & Technol 固定化ホスホリパーゼによる脱ガム法
JP2005245419A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hideyo Sasaya 健康食品
WO2009110612A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社ファンケル 発芽玄米由来の新規化合物及びそれを有効成分とする神経障害の予防又は改善剤
JP2009215437A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Osaka Prefecture Univ 米ぬか油の製造方法
JP2011157345A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fancl Corp Igf−1分泌促進剤
JP2013023490A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Fancl Corp 玄米由来の植物性ステロール配糖体の製造方法
JP2013121931A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fancl Corp ステロール配糖体を含有する製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"米に含まれるステロール配糖体", 農化, vol. 第47巻、第2号, JPN6017002307, 1973, pages 125 - 128, ISSN: 0003487439 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086152A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ファンケル カプセル充填用組成物
JP2017178847A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ファンケル ルテインを高含有する粉末状組成物及び製造方法
CN115317394A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 山东民兴康特医药科技有限公司 一种含稻糠甾醇复配谷维素增效型牙膏及其制备方法
CN115317394B (zh) * 2022-10-13 2022-12-20 山东民兴康特医药科技有限公司 一种含稻糠甾醇复配谷维素增效型牙膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1206974A1 (en) 2016-01-22
TW201511760A (zh) 2015-04-01
JP6154253B2 (ja) 2017-06-28
CN104415250A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Straccia et al. Extraction and characterization of vegetable oils from cherry seed by different extraction processes
Solana et al. Extraction of bioactive enriched fractions from Eruca sativa leaves by supercritical CO2 technology using different co-solvents
Montañés et al. Extraction of apple seed oil by supercritical carbon dioxide at pressures up to 1300 bar
JP6154253B2 (ja) アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状の組成物及び製造方法
Jacques et al. GC/MS characterization of mate tea leaves extracts obtained from high-pressure CO2 extraction
Liu et al. Ultrasound pretreatment combined with supercritical CO2 extraction of Iberis amara seed oil
Matthaus et al. Lipid evaluation of cultivated and wild carob (Ceratonia siliqua L.) seed oil growing in Turkey
Ou et al. Preparation of octacosanol from filter mud produced after sugarcane juice clarification
JP5628135B2 (ja) ヒドロキシサンショオール含有物の製造方法
JPH0873396A (ja) 天然メナキノン−7高含量脂質
CN104817602B (zh) 一种柚皮苷的提取方法及其应用方法
CN101628857B (zh) 一种从虎杖中提取白藜芦醇的生产工艺
JP5809470B2 (ja) 玄米由来の植物性ステロール配糖体の製造方法
US20080306141A1 (en) Method of Extraction of Catechin Type-A Proanthocyanidins
JP2020080857A (ja) 男性ホルモン分泌促進用組成物
KR100620107B1 (ko) 진세노사이드 Rg2의 제조방법
US8007838B2 (en) Process for producing a stable concentrated dietary supplement and supplement produced thereby
JPWO2011016558A1 (ja) グルコシルセラミド含有物の製造方法
JP2010536352A (ja) 蒸留されたオリーブ果汁抽出物の製造方法
JP6313627B2 (ja) アシル化ステロール配糖体を含有する粉末状又は固形状組成物及び製造方法
WO2017103838A1 (en) A solvent free sesamin complex 90% and a method of synthesizing the same
KR20130029866A (ko) 초임계 유체를 이용한 산화안정성 및 색조성이 우수한 인삼씨유의 제조방법
US9358260B2 (en) Optimized extraction process for obtaining labisia pumila extract
CN109851630B (zh) 一种高含量磷脂酰乙醇胺的制备方法
Mlyuka et al. Subcritical water extraction of bioactive compounds from dry loquat (Eriobotrya japonica) leaves and characterization of triterpenes in the extracts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250