JP2015047785A - 連結構造を有する冊子類 - Google Patents

連結構造を有する冊子類 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047785A
JP2015047785A JP2013181210A JP2013181210A JP2015047785A JP 2015047785 A JP2015047785 A JP 2015047785A JP 2013181210 A JP2013181210 A JP 2013181210A JP 2013181210 A JP2013181210 A JP 2013181210A JP 2015047785 A JP2015047785 A JP 2015047785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
booklet
cover
perspective
extension piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600198B1 (ja
Inventor
宏太郎 山内
Kotaro Yamauchi
宏太郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013181210A priority Critical patent/JP5600198B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600198B1 publication Critical patent/JP5600198B1/ja
Publication of JP2015047785A publication Critical patent/JP2015047785A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】冊子類を閉じた状態で重ねて連結でき、製造コストを抑止できる冊子類の連結構造を提供する。
【解決手段】各冊子類1の表紙3に、縦に、切込み5を入れてスリット7を形成する。また、各冊子類1の裏表紙9に切込み5を入れて挿入拡張片11を形成する。この挿入拡張片11を、スリット7に挿入して拡張することで、冊子類1の連結をおこなう。挿入拡張片11は、挿入部位13と拡張部位15で構成される。拡張部位15は、挿入部位13の基部の両側に、折畳み可能に形成される。スリット7の位置と、挿入部位13の基部の幅17の位置とは、連結のために冊子類1を重ねた状態で、同じ位置に重なる。
【選択図】図1

Description

この発明は、冊子類を重ねて連結する構造に関する。
手帳などが複数冊、貯まり、まとめて保存しておきたいときには、不便を感じるものである。各冊が、物理的にバラバラになりやすいからである。
物理的にまとめるために従来、行われていた簡易な方法として、例えば手帳を、開いた状態で複数重ね、輪ゴムに通し、この輪ゴムを表紙または裏表紙の間に位置させておく方法がある。
また、下記特許文献1には、ファスナーを用いて、手帳を連結する技術が開示されている。
実登3144667
しかしながら、前記輪ゴムを用いた簡易な方法では、複数のまとめた手帳を、全体として1つの手帳として使用することができない。すなわち、開いて一番手前に位置する手帳は、全体として中央部分に存在することになってしまい、逆に、開いて一番奥に位置する手帳は、全体として両端部分に存在することになってしまい、新旧の順に正しく位置させることができない。
また、特許文献1の技術では、新旧の順に位置させることは可能であるが、ファスナーを表紙と一体的に設けなくてはならず、製造コストが高くなってしまう。
これらの問題は、手帳に限らず、他の冊子、ノート、本等でも同様に存在する。このため、この出願が対象とする冊子類とは、手帳、冊子、ノート、本など表紙と裏表紙を有し、紙などからなる各葉を、紐、接着剤、綴じ具などで綴じた構成を有するものを全て含むものとする。
この発明は、以上の問題点を解決するために、冊子類を閉じた状態で重ねて連結でき、製造コストを抑止できる冊子類の連結構造を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、冊子類を閉じた状態で重ねて連結する構造であって、前記冊子類の表紙または裏表紙に形成するスリットと、前記冊子類の裏表紙または表紙に切込みを入れて形成し、前記スリットに挿入して拡張することで前記連結をおこなうための挿入拡張片と、前記挿入拡張片を構成し、前記スリットの長さと略同じ寸法の幅を有する挿入部位と、挿入部位の基部の両側に形成され、挿入時には折り畳まれ、挿入後には折り畳みを解いて拡張する拡張部位と、を有し、前記スリットと前記挿入部位の基部の幅は、略同じ寸法で、冊子類を重ねた状態で同じ位置に重なることを特徴とする冊子類の連結構造である。第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十実施形態が対応する。
第二発明は、さらに、前記スリットは、縦に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の上縁および下縁から、中央に向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込み先端を通って前記上縁および下縁に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第一、第二、第三実施形態が対応する。
第三発明は、さらに、前記スリットは、横に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の前縁から、中央に向かって短い切込みを入れ、また、前記裏表紙または表紙の上縁から、中央に向かって長い切込みを入れ、さらに連続して中央に向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込み先端を通って前記前縁に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第四実施形態が対応する。
第四発明は、さらに、前記スリットは、斜めに形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の前縁から、中央に向かって斜めに2本の互いに平行な切込みを入れ、さらに連続して互いに向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込先端を通って、前記2本の切込みに、平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第五実施形態が対応する。
第五発明は、さらに、前記スリットは、縦に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第六、第九実施形態対応する。
第六発明は、さらに、前記スリットは、横に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第七実施形態が対応する。
第七発明は、さらに、前記スリットは、斜めに形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする冊子類の連結構造である。第八、第十実施形態が対応する。
第一、第二、第三、第四、第五、第六、又は第七発明によれば、冊子類の表紙または裏表紙に切込みを入れて、スリットや挿入拡張片を形成するだけでよく、製造コストを抑止できる。また、冊子類を閉じた状態で重ねて順に連結でき、全体としてあたかも1つの冊子類として使用できる。
第二、または第五発明によれば、さらに、スリットは縦に形成され、挿入拡張片の挿入作業は、挿入方向が横方向なので、挿入する側とされる側の冊子類を、左右に動かすことで行われ、作業が容易である。
また、連結した状態で左右方向へ引っ張る力には、拡張部位がスリットに係止して抵抗するので、連結状態の冊子類を左右に引っ張っても十分な強度を有することになり、連結して全体としてあたかも1つの冊子類として、開いて使用する際に、強度が安定する。
第三、または第六発明によれば、さらに、スリットは横に形成され、挿入拡張片の挿入作業は、挿入方向が縦方向なので、挿入する側とされる側の冊子類を、上下に動かすことで行われ、作業が容易である。
また、連結した状態で上下方向へ引っ張る力には、拡張部位がスリットに係止して抵抗するので、連結状態の冊子類を上下に引っ張っても十分な強度を有することになり、連結した一方の冊子類のみを手でもって使用する際に、強度が安定する。
第四、または第七発明によれば、さらに、スリットは斜めに形成されるので、連結した状態で左右方向のみならず上下方向へ引っ張る力には、拡張部位がスリットに係止して抵抗するので、連結状態の冊子類を上下に引っ張っても、あるいは、連結した一方の冊子類のみを手でもって使用する際にも、ある程度、強度が安定する。
各図は全て図面代用写真である。
この発明の第一実施形態の連結手順を示すもので、(1A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(1B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(1C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(1D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図1の一実施形態における連結手順の続きを示すもので、(1E)は挿入が終わった状態の斜視図、(1F)は(1E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(1G)は(1F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(1H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(1I)は(1H)を背部から見た斜視図である。
なお、各図において、( )内の数字は実施形態の番号を示し、アルファベットは対応する共通の手順を示す。
この発明の第二実施形態の連結手順を示すもので、(2B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(2C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(2I)は連結後の2つの冊子類を背部から見た斜視図である。 この発明の第三実施形態の連結手順を示すもので、(3C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(3I)は連結後の2つの冊子類を背部から見た斜視図である。 この発明の第四実施形態の連結手順を示すもので、(4A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(4B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(4C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(4D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図5の第四実施形態における連結手順の続きを示すもので、(4E)は挿入が終わった状態の斜視図、(4F)は(4E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(4G)は(4F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(4H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(4I)は(4H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第五実施形態の連結手順を示すもので、(5A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(5B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(5C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(5D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図7の第五実施形態における連結手順の続きを示すもので、(5E)は挿入が終わった状態の斜視図、(5F)は(5E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(5G)は(5F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(5H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(5I)は(5H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第六実施形態の連結手順を示すもので、(6B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(6C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(6D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図9の第六実施形態における連結手順の続きを示すもので、(6E)は挿入が終わった状態の斜視図、(6F)は(6E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(6G)は(6F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(6H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(6I)は(6H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第七実施形態の連結手順を示すもので、(7B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(7C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(7D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図11の第七実施形態における連結手順の続きを示すもので、(7E)は挿入が終わった状態の斜視図、(7F)は(7E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(7G)は(7F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(7H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(7I)は(7H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第八実施形態の連結手順を示すもので、(8B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(8C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(8D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図13の第八実施形態における連結手順の続きを示すもので、(8E)は挿入が終わった状態の斜視図、(8F)は(8E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(8G)は(8F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(8H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(8I)は(8H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第九実施形態の連結手順を示すもので、(9B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(9C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(9D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図15の第九実施形態における連結手順の続きを示すもので、(9E)は挿入が終わった状態の斜視図、(9F)は(9E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(9G)は(9F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図である。 この発明の第十実施形態の連結手順を示すもので、(10B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(10C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(10D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図17の第十実施形態における連結手順の続きを示すもので、(10E)は挿入が終わった状態の斜視図、(10F)は(10E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(10G)は(10F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図である。
<第一実施形態>
この発明の第一実施形態を、図1および図2に示す。
「第一実施形態の構成」
本実施形態において、冊子類1とは、手帳をいう。また、この冊子類1を、図では、2冊、閉じた状態で重ねて連結する。
各冊子類1の表紙3に、縦に、切込み5aを入れてスリット7を形成する。また、各冊子類1の裏表紙9に切込み5bを入れて挿入拡張片11を形成する。この挿入拡張片11を、スリット7に挿入して拡張することで、冊子類1の連結をおこなう。挿入拡張片11は、挿入部位13と拡張部位15で構成される。挿入部位13は、長方形を有し、スリット7の長さと略同じ寸法の幅を有する。挿入を許すほどにわずかにスリット7の長さの方が長い。
拡張部位15は、挿入部位13の基部の両側に、各々長方形として、形成される。また、挿入部位13と、挿入方向で、同じ長さを有する。そして、挿入時には折り畳まれる。挿入後には折り畳みを解いて拡張される。スリット7と挿入部位13の基部の幅17は、略同じ寸法である。また、スリット7の位置と、挿入部位13の基部の幅17の位置とは、連結のために冊子類1を重ねた状態で、同じ位置に重なる。これによりガタつきのない連結が行われる。
なお、挿入部位13の「基部」とは、図面から明らかなように、切込み5bの延長線上の直線の部位であり、2つの切込み5bの間に位置する部位である。
さらに、本実施形態においては、挿入拡張片11をできるだけ大型に形成するために、裏表紙9の上縁19および下縁21から、これら縁に直角に、裏表紙9の中央に向かって短い切込み5bを入れる。これら短い切込み5bの切込み先端5cを通って、上縁19および下縁21に平行に、折畳辺23を形成する。この折畳辺23によって、拡張部位15の折畳みを行う。すなわち、上縁19または下縁21と折畳辺23とによって、拡張部位15が形成される。
「第一実施形態の連結手順」
図1および図2に、第一実施形態の連結手順を示す。
図1(1A)(1B)に示すように、スリット7や挿入拡張片11を形成した2つの冊子類1を用意する。そして、図1(1C)に示すように、一方の冊子類1に形成された挿入拡張片11を、折畳辺23に沿って、折り畳む。すなわち両側の拡張部位15を折り畳む。そして、図1(1D)図2(1E)に示すように、折り畳んで挿入部位13だけの大きさになった状態の挿入拡張片11を、他方の冊子類1のスリット7に挿入する。
挿入が終わったら(図2(1E))、図2(1F)(1G)に示すように、重なっている表紙3と裏表紙9を裏返して、挿入拡張片11の両側の拡張部位15を拡張する。これにより、挿入拡張片11が他方の冊子類1のスリット7としっかりと嵌合し、図2(1H)(1I)に示すように、2つの冊子類1が連結される。
「第一実施形態の効果」
(1)本実施形態によれば、冊子類1の表紙3または裏表紙9に切込み5a,5bを入れて、スリット7や挿入拡張片11を形成するだけでよく、連結のための他の用具を必要としない。よって、製造コストを抑止できる。また、冊子類1を閉じた状態で重ねて、例えば、手帳として使用した新旧の順に連結でき、全体としてあたかも1つの冊子類1として使用できる。
(2)さらに、スリット7は縦に形成されるので、挿入拡張片11の挿入作業は、挿入方向が横方向になる。このため、挿入する側とされる側の冊子類1を、左右に動かすことで挿入作業が行われ、作業が容易である。
(3)また、連結した状態で左右方向へ引っ張る力には、短い切込み5bの挿入拡張片11側が、スリット7に係止して抵抗する。また、左右方向へ押込む力には、短い切込み5bの裏表紙本体側が、スリット7に係止して抵抗する。このため、連結状態の冊子類1を左右に引っ張っても、押込んでも、十分な強度を有することになる。よって、連結して全体としてあたかも1つの冊子類1として、開いたり閉じたりして使用する際に、連結の強度が安定する。
(4)また、各冊子類1に、スリット7や挿入拡張片11を形成することで、次々と連結がおこなえ、多数の冊子を連結できる。すなわち、図2(1I)に示されるスリット7や挿入拡張片11は、次の3冊目の連結に用いられる。
第一実施形態に限らず、スリット7の位置や方向、また挿入拡張片11の位置や方向、大きさは、いろいろに変えることができる。すなわち、スリット7の位置は任意の位置にでき、方向は、縦に限らず、横や斜めにできる。また、挿入拡張片11の位置や方向は、スリット7位置や方向に応じて変えることができ、大きさは、必要に応じて変えることができる。これらにより、以下に例示する多数の実施形態が可能となる。
<第二実施形態>
この発明の第二実施形態を、図3に示す。
「第二実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第二実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、第一実施形態では、スリット7は冊子の背部25からLだけ離れた位置に形成され(図1(1C)参照)、これに対応して、挿入拡張片11を形成するための短い切込み5bは、背部25からLだけ離れた位置に形成されていたが、第二実施形態では、各々、Lはほとんど0に近く、背部25ギリギリの部分に形成される。
「第二実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第二実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7と挿入拡張片11を背部25ギリギリに形成することで、挿入拡張片11を最大限、大型に形成することができ、よって連結の強度を最大にできる。また、連結後の背部25と背部25の隙間をほとんどなくすことができる(図3(2I))。
<第三実施形態>
この発明の第三実施形態を、図4に示す。
「第三実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第三実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、第一実施形態では、スリット7は冊子の背部25からLだけ離れた位置に形成され(図1(1C)、これに対応して、挿入拡張片11を形成するための短い切込み5bは、背部25からLだけ離れた位置に形成されていたが、第三実施形態では、各々、Lは大きく、表紙3の幅方向略中央に形成され、これに対応して、短い切込み5bは、裏表紙9の上縁19および下縁21のほぼ中央に形成される。
「第三実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第三実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7と挿入拡張片11を、表紙3や裏表紙9の左右方向のほぼ中央に形成することで、連結を緩やかなものにすることができる(図4(3I)参照)。
<第四実施形態>
この発明の第四実施形態を、図5および図6に示す。
「第四実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第四実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、スリット7は、縦ではなく、横に形成される。これに対応して、挿入拡張片11は、縦に形成される。
すなわち、裏表紙9の前縁20から、中央に向かって短い切込み5dを入れる。また、裏表紙9の上縁19の背部側から、中央に向かって長い切込み5eを、前記短い切込み5dのある位置まで入れる。さらに連続して、中央に向かって直角に短い切込み5fを入れ、L字状の切り込み(5e、5f)をする。そして、これら短い切込み5d、5fの切込み先端5cを通って、前縁20に平行に折畳辺23を形成する。これにより、挿入方向が上方向の挿入拡張片11が形成される。
「第四実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第四実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7は横に形成され、挿入拡張片11の挿入作業は、挿入方向が縦方向、すなわち上方向なので、挿入する側とされる側の冊子類1を、上下に動かすことで行われ、作業が容易である。
また、連結した状態で上下方向へ引っ張る力には、短い切込み5d、5fの挿入拡張片11側が、スリット7に係止して抵抗する。また、上下方向へ押込む力には、短い切込み5d、5fの裏表紙本体側が、スリット7に係止して抵抗する。このため、連結状態の冊子類1を上下に引っ張っても、押込んでも、十分な強度を有することになる。よって、連結した一方の冊子類1のみを手でもって使用する際などに、他方の冊子が宙づりになっても、強度が安定する。
<第五実施形態>
この発明の第五実施形態を、図7および図8に示す。
「第五実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第五実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、スリット7は、斜めに形成される。これに対応して、挿入拡張片11は、斜めに形成される。
すなわち、裏表紙9の前縁20から、中央に向かって斜め上方に2本の互いに平行な切込み5hを入れる。さらに、これら各切込み5hの先端に連続して、互いに向かって、短い切込み5iを入れる。これら短い切込み5iの切込先端5cを通って、前記2本の切込み5hに、平行に、折畳辺23を形成する。これにより、挿入方向が斜め下方向の挿入拡張片11が形成される。
「第五実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第五実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7および挿入拡張片11は斜めに形成されるので、連結した状態で、左右方向のみならず上下方向へ、引っ張る力に、挿入拡張片11がスリット7に係止して、ある程度、抵抗する。また、引っ張る力のみならず、押込む力には、挿入拡張片11を形成した短い切込み5iの裏表紙本体側がスリット7に、係止して、ある程度、抵抗する。
このため、連結状態の冊子類1を斜めに、すなわち左右方向のみならず上下方向に、引っ張っても、押込んでも、ある程度の強度を有することになる。よって、連結して全体としてあたかも1つの冊子類1として、開いたり閉じたりして使用する際に、連結の強度が、ある程度、安定する。また、連結した一方の冊子類1のみを手でもって使用する際に、他方の冊子が宙づりになっても、強度が、ある程度、安定する。
<第六実施形態>
この発明の第六実施形態を、図9および図10に示す。
「第六実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第六実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、小さめの縦のスリット7が形成され、この小さめの縦のスリット7に対応して、挿入拡張片11は、裏表紙9の中央に、小さめに形成される。
すなわち、裏表紙9の中央へ縦に、コの字状の切込み5kを入れる。そして、コの字状の切込み5kの両先端から、さらに直角に裏表紙9の中央へ短い切込み5lを入れる。これら短い切込み5lの切込先端5cを通って、コの字の両辺に平行に、折畳辺23を、形成する。
「第六実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第六実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、小さめのスリット7と小さめの挿入拡張片11とで、表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図10(6I)参照)。
<第七実施形態>
この発明の第七実施形態を、図11および図12に示す。
「第七実施形態の構成」
第四実施形態と異なる第七実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11は、挿入方向が上向きではなく下向きで、小さめに、裏表紙9の中央に形成される。
まず、裏表紙9の中央にコの字状の切込み5mを入れる。コの字の中央辺を下向きにする。そして、コの字状の切込み5mの両先端から、さらに直角に短い切込み5nを入れる。これら短い切込5nの切込先端5cを通って、コの字の両辺に平行に、折畳辺23を形成する。
「第七実施形態の効果」
第四実施形態と異なる第七実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11は、小さめであり、表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図12(7I)参照)。
<第八実施形態>
この発明の第八実施形態を、図13および図14に示す。
「第八実施形態の構成」
第五実施形態と異なる第八実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、斜めに形成されるスリット7は同じであるが、挿入拡張片11は、小さめで、裏表紙9の中央に形成される。すなわち、裏表紙9の中央に、斜めにコの字状の切込み5pを入れる。このコの字状の切込み5pの両先端からさらに直角に短い切込み5qを入れる。これら短い切込5qの切込先端5cを通って、コの字の両辺に平行に、折畳辺23を形成する。
「第八実施形態の効果」
第五実施形態と異なる第八実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、小さめの挿入拡張片11によって、表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図14(8I)参照)。
<第九実施形態>
この発明の第九実施形態を、図15および図16に示す。
「第九実施形態の構成」
第六実施形態と異なる第九実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11の挿入方向が異なる。すなわち、第六実施形態の挿入方向は、表紙3の前縁20へ向かう方向であるが、第九実施形態の挿入方向は、冊子類1の背部25に向かう方向である。このため、コの字状の切込み5kの、コの字の向きが逆である。
<第十実施形態>
この発明の第十実施形態を、図17および図18に示す。
「第十実施形態の構成」
第八実施形態と異なる第十実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11の挿入方向が異なる。すなわち、第八実施形態の挿入方向は、表紙3の斜め下に向かう方向であるが、第十実施形態の挿入方向は、表紙3の斜め上に向かう方向である。このため、コの字状の切込み5pの、コの字の向きが逆である。
「他の実施形態」
以上の実施形態では、冊子類1の表紙3にスリット7が形成され、裏表紙9に挿入拡張片11が形成されるものであったが、他の実施形態では、逆であっても構わない。すなわち、裏表紙9にスリット7が形成され、表紙3に挿入拡張片11が形成されるものであっても構わない。
以上の実施形態では、連結に使用されていないスリット7や切込み5は露出(図1(1I)など参照)しているが、他の実施形態では、スリット7や切込み5を剥離可能なテープで閉じておくこともできる。
以上の実施形態では、冊子類1は手帳であったが、他の実施形態では、手帳に限らず、他の冊子、ノート、本等とすることができる。
以上の実施形態では、それぞれ、スリット7のある向きや大きさが特定され、そのスリット7に対応する挿入拡張片11の向きや大きさ、および挿入方向が特定されるものであった。しかし、他の実施形態では、スリット7や挿入拡張片11について、これらの特定されたもの以外の向き、大きさ、および挿入方向を採用することができる。特に、ある向きのスリットに対して、挿入拡張片11の挿入方向は、ある方向と、その逆方向の2つの方向が、採用できる。
「実施形態の他の効果」
以上の実施形態の効果は、ノートなどの冊子類に関して保存を中心に論じたが、他の効果も大きい。たとえば、使用時に自由に差し替えができること等である。すなわち、
(1)数冊のノートを連結して一冊のノートのように持ち歩け、書く内容を混同させずに分けて書き留めることができ、
(2)ある一冊が最後まで書き終わったら、その一冊だけを新しいノートに差し替えることができ、
(3)書きためたノートは、今度はそれぞれ同じカテゴリーでまとめて保存できる。例えば、歴史ノートの場合に、
(4)学校へ持っていくものは、通史・文化史の二冊を連結する。
(5)通史のノートが先にうまったら、通史ノートのみ新しいノートに差し替える。
(6)歴史の授業が全て終了したら、通史ノートのみ、文化史ノートのみでそれぞれ連結して保存する、等のことができる。
また、手帳の場合に、
(7)スケジュール帳(カレンダー)・住所録・メモ帳の三冊を連結して持ち歩く。
(8)メモ帳がいっぱいになったらメモ帳のみ新しいものに差し替え、もしくは、新しい年になったら住所録・メモ帳はそのままでスケジュール帳(カレンダー)のみ差し替える。
(9)書き終わったものは、スケジュール帳は年度順に連結して保存する。メモ帳も古い順にまとめて保存する、という使用法が可能となる等の効果が得られる。
1…冊子類、3…表紙、5(5a、5b、・・など)…切込み、7…スリット、9…裏表紙、11…挿入拡張片、13…挿入部位、15…拡張部位、17…基部の幅、19…上縁、21…下縁、23…折畳辺、25…背部。
この発明は、連結構造を有する冊子類に関する。
以上の課題を解決するために、第一発明は、
縦方向に伸びる背部を介して連続する表表紙及び裏表紙を有する冊子類であって、
少なくとも2つの同一構造の冊子類を重ねて連結するための連結構造を有し、
この連結構造は、表表紙及び裏表紙のうちの一方表紙に縦方向の単一のスリットを設けるとともに、表表紙及び裏表紙のうちの他方表紙に単一の挿入拡張片を設けてなり、
前記挿入拡張片は、前記スリットの長さと略同じ寸法の幅を有する挿入部位と、挿入部位の両側に形成した横方向の折畳辺を介して連続し、挿入時には折り畳まれ、挿入後には折り畳みを解いて拡張することが可能な一対の拡張部位とを有し、
かつ前記スリットと挿入部位の基部とは、その幅が略同じ寸法であり、かつ閉じた状態の冊子類の表紙面と直角な方向から見てほぼ同じ位置に配置することにより、2つの同一構造の冊子類のうちの一方の冊子類のスリット内に、他方の冊子類の挿入拡張片を挿入したときに、それら2つの冊子類が一つの冊子類の如く重なるように形成し、
前記他方表紙の上縁および下縁から、中央に向かって切込みを入れ、これら切込みの切込み先端を通って前記上縁および下縁に平行に背部と反対側の縁部である側縁に至るように前記折畳辺を形成することにより、他方表紙のうち前記両切込みよりも側縁寄りの表紙部分の全体を挿入拡張片とした。
発明によれば、冊子類の表紙または裏表紙に切込みを入れて、スリットや挿入拡張片を形成するだけでよく、製造コストを抑止できる。また、冊子類を閉じた状態で重ねて順に連結でき、全体としてあたかも1つの冊子類として使用できる。
また発明によれば、さらに、スリットは縦に形成され、挿入拡張片の挿入作業は、挿入方向が横方向なので、挿入する側とされる側の冊子類を、左右に動かすことで行われ、作業が容易である。
また、連結した状態で左右方向へ引っ張る力には、拡張部位がスリットに係止して抵抗するので、連結状態の冊子類を左右に引っ張っても十分な強度を有することになり、連結して全体としてあたかも1つの冊子類として、開いて使用する際に、強度が安定する。
各図は全て図面代用写真である。
この発明の第一実施形態の連結手順を示すもので、(1A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(1B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(1C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(1D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図1の一実施形態における連結手順の続きを示すもので、(1E)は挿入が終わった状態の斜視図、(1F)は(1E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(1G)は(1F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(1H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(1I)は(1H)を背部から見た斜視図である。
なお、各図において、( )内の数字は実施形態の番号を示し、アルファベットは対応する共通の手順を示す。
この発明の第二実施形態の連結手順を示すもので、(2B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(2C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(2I)は連結後の2つの冊子類を背部から見た斜視図である。 この発明の第三実施形態の連結手順を示すもので、(3C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(3I)は連結後の2つの冊子類を背部から見た斜視図である。 この発明の第1参考例の連結手順を示すもので、(4A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(4B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(4C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(4D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図5の第1参考例における連結手順の続きを示すもので、(4E)は挿入が終わった状態の斜視図、(4F)は(4E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(4G)は(4F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(4H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(4I)は(4H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第2参考例の連結手順を示すもので、(5A)は連結前の2つの冊子類を示す斜視図、(5B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(5C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(5D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図7の第2参考例における連結手順の続きを示すもので、(5E)は挿入が終わった状態の斜視図、(5F)は(5E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(5G)は(5F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(5H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(5I)は(5H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第3参考例の連結手順を示すもので、(6B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(6C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(6D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図9の第3参考例における連結手順の続きを示すもので、(6E)は挿入が終わった状態の斜視図、(6F)は(6E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(6G)は(6F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(6H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(6I)は(6H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第4参考例の連結手順を示すもので、(7B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(7C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(7D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図11の第4参考例における連結手順の続きを示すもので、(7E)は挿入が終わった状態の斜視図、(7F)は(7E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(7G)は(7F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(7H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(7I)は(7H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第5参考例の連結手順を示すもので、(8B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(8C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(8D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図13の第5参考例における連結手順の続きを示すもので、(8E)は挿入が終わった状態の斜視図、(8F)は(8E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(8G)は(8F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図、(8H)は連結後の2つの冊子類を示す斜視図、(8I)は(8H)を背部から見た斜視図である。 この発明の第6参考例の連結手順を示すもので、(9B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(9C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(9D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図15の第6参考例における連結手順の続きを示すもので、(9E)は挿入が終わった状態の斜視図、(9F)は(9E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(9G)は(9F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図である。 この発明の第7参考例の連結手順を示すもので、(10B)は冊子類の表紙や裏表紙を開いてスリットと挿入拡張片を示す斜視図、(10C)は一方の冊子類に形成された挿入拡張片を折り畳んだ状態を示す斜視図、(10D)は折り畳んだ状態の挿入拡張片を、他方のスリットに挿入する斜視図である。 図17の第7参考例における連結手順の続きを示すもので、(10E)は挿入が終わった状態の斜視図、(10F)は(10E)の挿入状態を反対側から見た斜視図、(10G)は(10F)の挿入拡張片を拡張した状態を示す斜視図である。
各冊子類1の表表紙3に、縦に、切込み5aを入れてスリット7を形成する。また、各冊子類1の裏表紙9に切込み5bを入れて挿入拡張片11を形成する。この挿入拡張片11を、スリット7に挿入して拡張することで、冊子類1の連結をおこなう。挿入拡張片11は、挿入部位13と拡張部位15で構成される。挿入部位13は、長方形を有し、スリット7の長さと略同じ寸法の幅を有する。挿入を許すほどにわずかにスリット7の長さの方が長い。
挿入が終わったら(図2(1E))、図2(1F)(1G)に示すように、重なっている表表紙3と裏表紙9を裏返して、挿入拡張片11の両側の拡張部位15を拡張する。これにより、挿入拡張片11が他方の冊子類1のスリット7としっかりと嵌合し、図2(1H)(1I)に示すように、2つの冊子類1が連結される。
「第一実施形態の効果」
(1)本実施形態によれば、冊子類1の表表紙3または裏表紙9に切込み5a,5bを入れて、スリット7や挿入拡張片11を形成するだけでよく、連結のための他の用具を必要としない。よって、製造コストを抑止できる。また、冊子類1を閉じた状態で重ねて、例えば、手帳として使用した新旧の順に連結でき、全体としてあたかも1つの冊子類1として使用できる。
<第三実施形態>
この発明の第三実施形態を、図4に示す。
「第三実施形態の構成」
第一実施形態と異なる第三実施形態の構成は、以下のようになる。すなわち、第一実施形態では、スリット7は冊子の背部25からLだけ離れた位置に形成され(図1(1C)、これに対応して、挿入拡張片11を形成するための短い切込み5bは、背部25からLだけ離れた位置に形成されていたが、第三実施形態では、各々、Lは大きく、表表紙3の幅方向略中央に形成され、これに対応して、短い切込み5bは、裏表紙9の上縁19および下縁21のほぼ中央に形成される。
「第三実施形態の効果」
第一実施形態と異なる第三実施形態の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7と挿入拡張片11を、表表紙3や裏表紙9の左右方向のほぼ中央に形成することで、連結を緩やかなものにすることができる(図4(3I)参照)。
第1参考例
この発明の第1参考例を、図5および図6に示す。
第1参考例の構成」
第一実施形態と異なる第1参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、スリット7は、縦ではなく、横に形成される。これに対応して、挿入拡張片11は、縦に形成される。
すなわち、裏表紙9の前縁20から、中央に向かって短い切込み5dを入れる。また、裏表紙9の上縁19の背部側から、中央に向かって長い切込み5eを、前記短い切込み5dのある位置まで入れる。さらに連続して、中央に向かって直角に短い切込み5fを入れ、L字状の切り込み(5e、5f)をする。そして、これら短い切込み5d、5fの切込み先端5cを通って、前縁20に平行に折畳辺23を形成する。これにより、挿入方向が上方向の挿入拡張片11が形成される。
第1参考例の効果」
第一実施形態と異なる第1参考例の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7は横に形成され、挿入拡張片11の挿入作業は、挿入方向が縦方向、すなわち上方向なので、挿入する側とされる側の冊子類1を、上下に動かすことで行われ、作業が容易である。
第2参考例
この発明の第2参考例を、図7および図8に示す。
第2参考例の構成」
第一実施形態と異なる第2参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、スリット7は、斜めに形成される。これに対応して、挿入拡張片11は、斜めに形成される。
すなわち、裏表紙9の前縁20から、中央に向かって斜め上方に2本の互いに平行な切込み5hを入れる。さらに、これら各切込み5hの先端に連続して、互いに向かって、短い切込み5iを入れる。これら短い切込み5iの切込先端5cを通って、前記2本の切込み5hに、平行に、折畳辺23を形成する。これにより、挿入方向が斜め下方向の挿入拡張片11が形成される。
第2参考例の効果」
第一実施形態と異なる第2参考例の効果は、以下のようになる。すなわち、スリット7および挿入拡張片11は斜めに形成されるので、連結した状態で、左右方向のみならず上下方向へ、引っ張る力に、挿入拡張片11がスリット7に係止して、ある程度、抵抗する。また、引っ張る力のみならず、押込む力には、挿入拡張片11を形成した短い切込み5iの裏表紙本体側がスリット7に、係止して、ある程度、抵抗する。
第3参考例
この発明の第3参考例を、図9および図10に示す。
第3参考例の構成」
第一実施形態と異なる第3参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、小さめの縦のスリット7が形成され、この小さめの縦のスリット7に対応して、挿入拡張片11は、裏表紙9の中央に、小さめに形成される。
第3参考例の効果」
第一実施形態と異なる第3参考例の効果は、以下のようになる。すなわち、小さめのスリット7と小さめの挿入拡張片11とで、表表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図10(6I)参照)。
第4参考例
この発明の第4参考例を、図11および図12に示す。
第4参考例の構成」
第1参考例と異なる第4参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11は、挿入方向が上向きではなく下向きで、小さめに、裏表紙9の中央に形成される。
第4参考例の効果」
第1参考例と異なる第4参考例の効果は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11は、小さめであり、表表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図12(7I)参照)。
第5参考例
この発明の第5参考例を、図13および図14に示す。
第5参考例の構成」
第2参考例と異なる第5参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、斜めに形成されるスリット7は同じであるが、挿入拡張片11は、小さめで、裏表紙9の中央に形成される。すなわち、裏表紙9の中央に、斜めにコの字状の切込み5pを入れる。このコの字状の切込み5pの両先端からさらに直角に短い切込み5qを入れる。これら短い切込5qの切込先端5cを通って、コの字の両辺に平行に、折畳辺23を形成する。
第5参考例の効果」
第2参考例と異なる第5参考例の効果は、以下のようになる。すなわち、小さめの挿入拡張片11によって、表表紙3および裏表紙9の中央で、連結が行われ、連結を緩やかなものにすることができる(図14(8I)参照)。
第6参考例
この発明の第6参考例を、図15および図16に示す。
第6参考例の構成」
第3参考例と異なる第6参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11の挿入方向が異なる。すなわち、第3参考例の挿入方向は、表表紙3の前縁20へ向かう方向であるが、第6参考例の挿入方向は、冊子類1の背部25に向かう方向である。このため、コの字状の切込み5kの、コの字の向きが逆である。
第7参考例
この発明の第7参考例を、図17および図18に示す。
第7参考例の構成」
第5参考例と異なる第7参考例の構成は、以下のようになる。すなわち、挿入拡張片11の挿入方向が異なる。すなわち、第5参考例の挿入方向は、表表紙3の斜め下に向かう方向であるが、第7参考例の挿入方向は、表表紙3の斜め上に向かう方向である。このため、コの字状の切込み5pの、コの字の向きが逆である。
「他の実施形態」
以上の実施形態では、冊子類1の表表紙3にスリット7が形成され、裏表紙9に挿入拡張片11が形成されるものであったが、他の実施形態では、逆であっても構わない。すなわち、裏表紙9にスリット7が形成され、表表紙3に挿入拡張片11が形成されるものであっても構わない。
1…冊子類、3…表紙、5(5a、5b、・・など)…切込み、7…スリット、9…裏表紙、11…挿入拡張片、13…挿入部位、15…拡張部位、17…基部の幅、19…上縁、21…下縁、23…折畳辺、25…背部。




以上の課題を解決するために、第一発明は、
縦方向に伸びる背部を介して連続する表表紙及び裏表紙を有する冊子類であって、
少なくとも2つの同一構造の冊子類を重ねて連結するための連結構造を有し、
この連結構造は、表表紙及び裏表紙のうちの一方表紙に縦方向の単一のスリットを設けるとともに、表表紙及び裏表紙のうちの他方表紙に、横方向の両側に基端部及び先端部を有するように配向され、先端部側からスリットへ挿入可能な単一の挿入拡張片を設けてなり、
前記挿入拡張片は、前記スリットの長さと略同じ寸法の幅を有する挿入部位と、挿入部位の両側に形成した横方向の折畳辺を介して連続し、挿入時には折り畳まれ、挿入後には折り畳みを解いて拡張することが可能な一対の拡張部位とを有し、
かつ前記スリットと挿入部位の基部とは、その幅が略同じ寸法であり、かつ閉じた状態の冊子類の表紙面と直角な方向から見てほぼ同じ位置に配置することにより、2つの同一構造の冊子類のうちの一方の冊子類のスリット内に、他方の冊子類の挿入拡張片を挿入したときに、それら2つの冊子類が一つの冊子類の如く重なるように形成し、
前記他方表紙の上縁および下縁から、中央に向かって切込みを入れ、これら切込みの切込み先端を通って前記上縁および下縁に平行に背部と反対側の縁部である側縁に至るように前記折畳辺を形成することにより、他方表紙のうち前記両切込みよりも側縁寄りの表紙部分の全体を挿入拡張片とした。
各冊子類1の表紙3に、縦に、切込み5aを入れてスリット7を形成する。また、各冊子類1の裏表紙9に切込み5bを入れて挿入拡張片11を形成する。この挿入拡張片11は、左右方向両側に基端部及び先端部を有し、先端部側からスリット7に挿入して拡張することで、冊子類1の連結をおこなう。挿入拡張片11は、挿入部位13と拡張部位15で構成される。挿入部位13は、長方形を有し、スリット7の長さと略同じ寸法の幅を有する。挿入を許すほどにわずかにスリット7の長さの方が長い。
「第一実施形態の連結手順」
図1および図2に、第一実施形態の連結手順を示す。
図1(1A)(1B)に示すように、スリット7や挿入拡張片11を形成した2つの冊子類1を用意する。そして、図1(1C)に示すように、一方の冊子類1に形成された挿入拡張片11を、折畳辺23に沿って、折り畳む。すなわち両側の拡張部位15を折り畳む。そして、図1(1D)図2(1E)に示すように、折り畳んで挿入部位13だけの大きさになった状態の挿入拡張片11を、先端部側から他方の冊子類1のスリット7に挿入する。

Claims (7)

  1. 冊子類を閉じた状態で重ねて連結する構造であって、前記冊子類の表紙または裏表紙に形成するスリットと、前記冊子類の裏表紙または表紙に切込みを入れて形成し、前記スリットに挿入して拡張することで前記連結をおこなうための挿入拡張片と、前記挿入拡張片を構成し、前記スリットの長さと略同じ寸法の幅を有する挿入部位と、挿入部位の基部の両側に形成され、挿入時には折り畳まれ、挿入後には折り畳みを解いて拡張する拡張部位と、を有し、前記スリットと前記挿入部位の基部の幅は、略同じ寸法で、冊子類を重ねた状態で同じ位置に重なることを特徴とする冊子類の連結構造。
  2. 前記スリットは、縦に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の上縁および下縁から、中央に向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込み先端を通って前記上縁および下縁に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
  3. 前記スリットは、横に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の前縁から、中央に向かって短い切込みを入れ、また、前記裏表紙または表紙の上縁から、中央に向かって長い切込みを入れ、さらに連続して中央に向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込み先端を通って前記前縁に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
  4. 前記スリットは、斜めに形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙の前縁から、中央に向かって斜めに2本の互いに平行な切込みを入れ、さらに連続して互いに向かって短い切込みを入れ、これら短い切込みの切込先端を通って、前記2本の切込みに、平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
  5. 前記スリットは、縦に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
  6. 前記スリットは、横に形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
  7. 前記スリットは、斜めに形成され、前記挿入拡張片は、前記裏表紙または表紙にコの字状の切込みを入れ、コの字状の切込みの両先端からさらに直角に短い切込みを入れ、これら短い切込の切込先端を通って前記コの字の両辺に平行に形成されて前記折畳みを行う折畳辺を有することを特徴とする請求項1に記載の冊子類の連結構造。
JP2013181210A 2013-09-02 2013-09-02 連結構造を有する冊子類 Active JP5600198B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181210A JP5600198B1 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 連結構造を有する冊子類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181210A JP5600198B1 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 連結構造を有する冊子類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5600198B1 JP5600198B1 (ja) 2014-10-01
JP2015047785A true JP2015047785A (ja) 2015-03-16

Family

ID=51840340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181210A Active JP5600198B1 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 連結構造を有する冊子類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600198B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112258113A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 深圳市海恒图联软件有限公司 一种闭架书库的图书出入库管理方法、装置及相关组件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142530A (en) * 1978-04-27 1979-11-06 Citizen Watch Co Ltd Small closed alkaline battery
JPS58181569A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Nagase Tekkosho:Kk 金属加工工作機械
JPH074052U (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 株式会社九州開発企画 写真用ミニアルバム
JP3067241U (ja) * 1999-09-07 2000-03-31 有限会社ティーアンドエー 表示具
JP5141225B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 大日本印刷株式会社 立体広告物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112258113A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 深圳市海恒图联软件有限公司 一种闭架书库的图书出入库管理方法、装置及相关组件
CN112258113B (zh) * 2020-10-23 2022-03-04 深圳市海恒图联软件有限公司 一种闭架书库的图书出入库管理方法、装置及相关组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5600198B1 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600198B1 (ja) 連結構造を有する冊子類
JP2013166249A (ja) 紙葉ホルダ
JP3127609U (ja) 用紙角部を綴じるシート片
US10427448B2 (en) Moveable tab
JP2005075003A (ja) グラフィック製品を綴じる方法
JP3137134U (ja) ミシン目とリング穴を備えた機能拡張性の高い付箋
JP3158574U (ja) 冊子
JP6431230B1 (ja) 暗記カード作成紙又は暗記カード
JP3167086U (ja) 加増可能なファイル
JP7450264B2 (ja) 紙製綴じ具を用いた冊子
JP3182254U (ja) 記録帳
JP4674669B2 (ja) 冊子構成体及び冊子体
WO2011080848A1 (ja) ファイリング用具及び該ファイリング用具の製造装置
JP2002019350A (ja) ファイル
JP3205660U (ja) 紙葉の台紙への綴込み構造
JP3143121U (ja) 冊子状印刷物
JP6763599B2 (ja) ホルダーファイル
JP3205828U (ja) 書類用紙の結束綴じ具
JP2008055819A (ja) 卓上カレンダー
JP3210061U (ja) ファイルフォルダ
JP6179929B1 (ja) カレンダーおよびカレンダーピース
JP3197615U (ja) 紙製綴じ具を用いた卓上カレンダー
JP6130873B2 (ja) インデックスシートおよびそれを含む帳面
JP4272949B2 (ja) シート状物の保持具
JP3516385B2 (ja) 書類ファイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250