JP3182254U - 記録帳 - Google Patents

記録帳 Download PDF

Info

Publication number
JP3182254U
JP3182254U JP2012007924U JP2012007924U JP3182254U JP 3182254 U JP3182254 U JP 3182254U JP 2012007924 U JP2012007924 U JP 2012007924U JP 2012007924 U JP2012007924 U JP 2012007924U JP 3182254 U JP3182254 U JP 3182254U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cover
recording paper
front cover
record book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007924U
Other languages
English (en)
Inventor
卓 松田
Original Assignee
フロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フロンティア株式会社 filed Critical フロンティア株式会社
Priority to JP2012007924U priority Critical patent/JP3182254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182254U publication Critical patent/JP3182254U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】閉じた状態であっても索引を確認することができるとともに、記録確認に際し、記録紙を支持しつつ表紙の開放操作を可能にしてこの記録紙のばらけを防止し、これによって、記録箇所を開く作業や記録内容の確認作業を簡便に行ない得る記録帳を提供する。
【解決手段】折曲可能に連設された表紙2aおよび裏表紙2bとからなる表装具2と、表装具に挟み込むようにして内装される記録紙3と、表装具の開きを拘束する拘束部材4とを具備し、記録紙が、山折り3aと谷折りを繰り返すことによって折り畳まれ、隣接する山折り部の内、後方に位置する山折り部が、手前に位置する山折り部よりも所定幅露出させられていることにより索引領域Wが形成され、表装具の表紙が、索引領域の全てを露出させる大きさとなされていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、予定や日程の記録等に用いられる記録帳に関するものである。
一般に、予定や日程の記録に用いられる記録帳として、手帳に代表されるような、記録紙を多数枚重ね合わせ、この積層された記録紙を表装具で覆ったものが知られている。
このような一般的な記録帳では、記録したであろう範囲を大まかに特定し、この範囲を順次めくることによって、目的とする記録を見つけ出さなければならない。
このような手順で記録を探し出す場合、似かよった記録が多い場合や細かな記録であるとなかなか見つけ出すことができず、めくり作業を繰り返し行なわなければならないことがしばしばである。
このような不具合を解消するために、従来では、長尺な記録紙を折り畳み、この記録紙の適宜の山折り部に着色等の見出しをつけるとともに、この記録紙の両端部に表紙をつけて、これらの表紙間に、前記折り畳まれた記録紙を収容した折り畳み手帳が提案されている(特許文献1)。
そして、前記折り畳み手帳は、折り畳んだ状態で、前記見出しを記録箇所の索引とし、また、記録紙を広げることによって多数の記録面を一括して検索できるようにして、検索の簡便性を得るようにしている。
実開平5−56463号公報
しかしながら、前述したような技術にあっても、なお、つぎのような改善すべき問題点が残されている。
すなわち、手帳を閉じた状態であると、前記記録紙は折り畳まれた状態であり、かつ、その表裏面が表紙によって覆われていることから、記録紙に設けられている見出しが見づらいといった問題点である。
また、この見出しは、山折り部に設けられていることから、閉じた状態では線状になり、文字による見出しとすることができず、単に位置的な見出しにしかなり得ない。
このような不具合を解消するために、前述した従来技術では、前記記録紙の折幅を変えることによって、前記山折り部に沿って所定幅の非重畳部を形成しておき、この非重畳部を見出しとする対策を提案している。
しかしながら、このような対策であっても、閉じた状態では、表紙によって前記非重畳部が覆われることから、見出しを参照するには表紙を開けなければならずその改善が必要である。
さらに、表紙を開ける際に内側の記録紙を支持することができないので、記録確認のため持ったままで表紙を開けると、記録紙がばらけてしまうことも想定される。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、閉じた状態であっても索引を確認することができるとともに、記録確認に際し、記録紙を支持しつつ表紙の開放操作を可能にしてこの記録紙のばらけを防止し、これによって、記録箇所を開く作業や記録内容の確認作業を簡便に行ない得る記録帳を提供することを解決課題とする。
本考案の請求項1に記載の記録帳は、前述した課題を解決するために、表紙とこの表紙に折曲可能に連設された裏表紙とからなる表装具と、この表装具に挟み込むようにして内装される記録紙と、前記表装具の開きを拘束する拘束部材とを具備し、前記記録紙が、山折りと谷折りを繰り返すことによって折り畳まれているとともに、隣接する前記山折り部の内、後方に位置する前記山折り部が、手前に位置する前記山折り部よりも所定幅露出させられていることにより索引領域が形成され、前記表装具の表紙が、前記索引領域の全てを露出させる大きさとなされていることを特徴としている。
このような構成とすることにより、前記記録紙を折り畳んだ状態において、その山折り部の側部に、複数の索引領域が露出した状態に位置させられる。
そして、前記表装具を閉じて、その表紙によって前記記録紙を覆った状態において、前述した索引領域が前記表紙の側部に露出させられた状態に保持される。
したがって、記録帳を閉じた状態にあっても、前記記録紙に設けられた索引の全てを一度に認識することができる。
また、記録帳を閉じた状態において、この記録帳を構成する表紙と裏表紙とが前記拘束部材によって拘束されていることにより、前記記録紙が前記表装具によって折り畳まれた状態に保持され、不使用時に、記録帳がばらけてしまうことがない。
さらに、記録する場合や記録を確認する場合等において記録帳を開く際は、まず、前記拘束部材を操作して前記表紙と裏表紙との拘束を解除し、ついで、露出されている索引の必要箇所を押さえ、この索引を境にして両側の記録紙を開くことによって、目的の記録位置を開くことができる。
このような操作に際して、前記索引を境にした両側の記録紙の開き操作に応じて、前記表紙および前記裏表紙もそれぞれの側の記録紙とともに開かれる。
したがって、前記表装具や記録紙が常に保持された状態で開かれることになり、前記記録紙がばらけてしまうようなことはない。
しかも、前記記録紙の複数の折り込み部を同時に開くことにより、複数の頁を一度に確認することも可能である。
前記記録紙に、請求項2に記載のように、前記谷折り部を境とした見開きの記録面を形成し、この記録面に暦を表記しておくことにより、記録帳を日程や予定の記録や日付の確認を行なうスケジュール帳として利用できる。
また、請求項3に記載のように、前記記録紙に、前記谷折り部を境とした両側に記録面を形成し、これらの記録面にメモ欄を表記しておくことにより、記録帳を忘備録として利用できる。
本考案の請求項4に記載の記録帳は、請求項1ないし請求項3の何れかに記載の前記拘束部材が、伸縮性を有する環状のバンドによって構成され、このバンドが、その一部を前記表装具の折り畳み部に固定されることによって前記表装具に装着されていることを特徴としている。
このような構成とすることにより、前記記録紙を折り畳むとともに前記表装具を閉じた状態で、前記バンドをその弾性に抗して引き延ばし、このバンドによって前記表装具を取り囲むといった簡便な操作により、前記バンドの弾性によって前記表装具を閉じた状態に保持するとともに、その内部の記録紙を折り畳んだ状態に保持することができる。
また、バッグ等に入れて携帯する場合にあっても、前記記録帳がバッグの中でばらけることがない。
また、前記拘束部材を、請求項5に記載に記載のように、係脱可能な一対の係合部材からなるフックによって構成し、一方の係合部材を前記表紙若しくは裏表紙の何れか一方に固定し、他方の係合部材を、前記表紙若しくは裏表紙の何れか他方に固定した連結片に固定した構成とすることもできる。
さらに、前記拘束部材を、請求項6に記載のように、前記表紙および裏表紙のそれぞれに固定された結束紐によって構成することも可能である。
このように、本考案に係わる記録帳によれば、閉じた状態で索引の検索が可能であるとともに、使用に際して記録帳を開く際において、開き面の両側に位置する記録紙を保持しながら開くことができ、使用時における記録紙のばらけを防止することができる。
本考案の一実施形態を示す外観斜視図である。 本考案の一実施形態の表装具の底面図である。 本考案の一実施形態の記録紙の底面図である。 本考案の一実施形態を示すもので、表装具を開き、記録紙の一部を引き出した状態を示す外観斜視図である。 本考案の一実施形態を示すもので、記録紙の複数頁を同時に開いた状態を示す外観斜視図である。 本考案の一実施例を示すもので、記録紙を引き出して裏返しにした状態を示す外観斜視図である。 本考案の一実施形態の変形例を示すもので、記録面の他の例を示した外観斜視図である。
以下、本考案の一実施形態を図1ないし図6を参照して説明する。
図1において符号1は、本実施形態に係わる記録帳を示す。
この記録帳1は、表紙2aとこの表紙2aに折曲可能に連設された裏表紙2bとからなる表装具2と、この表装具2に挟み込むようにして内装される記録紙3と、前記表装具2の開きを拘束する拘束部材4とを具備し、前記記録紙3が、山折り(3a)と谷折り(3b)を繰り返すことによって折り畳まれているとともに、隣接する山折り部3aの内、後方に位置する前記山折り部3aが、手前に位置する山折り部3aよりも所定幅露出させられていることにより索引領域Wが形成され、前記表装具2の表紙2aが、前記索引領域Wの全てを露出させる大きさとなされている。
前記表装具2は、図1および図2に示すように、厚手の紙や合成樹脂等によって二つ折りに構成されており、その一方が前記表紙2aとなされ、他方が裏表紙2bとなされている。
そして、前記裏表紙2bは、前記記録紙3を折り畳んだ状態において、この記録紙3の全面を覆う大きさに形成され、また、前記表紙2aは、前述したように折り込まれた記録紙3の最上部の記録紙のみを覆う大きさに形成されている。
前記記録紙3は、図3に示すように、一つの山折り部3aに対する下方側の折り曲げ幅に対して、上方側の折り曲げ幅が大きくなるように折り曲げられており、この折り曲げ形態を複数繰り返すことによって、山折り部3aが、前記折り曲げ幅の差分だけ順次ずれるように折り曲げられている。
そして、折り曲げられた記録紙3の、前記折り曲げ幅に相当する部位がそれぞれ記録面となされ、また、前述した折り曲げ形態とすることにより、前記記録面の、前記山折り部3aに沿った部分に、前述した折り曲げ幅の差分に相当する領域に非重畳部が形成され、この非重畳部が前記索引領域Wとなされている。
一方、前述したように異なる折り曲げ幅で繰り返し折り曲げることにより、前述した山折り部3a側において形成される索引領域Wが、図3に示すように、前記谷折り部3bの外側においても同様に形成される。
すなわち、折り曲げられた記録紙3を裏返すと、前記山折り部3aと谷折り部3bが入れ替わり、両方において前記索引領域Wが形成される。
そして、本実施形態においては、前記記録紙3の記録面に、図4に示すように、暦と記録領域が併記された暦欄Dが表記されている。
このように、歴欄Dが表記されている場合にあっては、前記索引領域Wに、対応する歴欄Dの月が表記される。
前記拘束部材4は、本実施形態においては、伸縮性を有する環状のバンド(たとえばゴムバンド)によって構成され、このバンドが、その一部を前記表装具2の折り畳み部に固定されることによってこの表装具2に装着されている。
そして、折り畳んだ前記記録紙3を前記表装具2内に収納した後に、この表装具2を閉じ、ついで、前記拘束部材4を伸ばして前記表装具2を外側から取り囲むことにより、図1に示すように、この拘束部材4の弾性力によって前記表装具2を閉じた状態、すなわち、前記記録紙3を収納した状態に保持することができる。
また、前記記録紙3が表装具2とともに前記拘束部材4によって取り囲まれた状態に保持されるから、携帯時において前記表装具2が開いたり、前記記録紙3がばらけることがない。
前記拘束部材4は、図示しないが、係脱可能な一対の係合部材からなるフックによって構成し、一方の係合部材を前記表紙2a若しくは裏表紙2bの何れか一方に固定し、他方の係合部材を、前記表紙2a若しくは裏表紙2bの何れか他方に固定した連結片に固定した構成とすることもできる。
このような構成とする場合には、前記表装具2を閉じた状態において、前記連結片を、前記表紙2aと前記裏表紙2bの開放側の端部を横切るように取り回した後に、前記両係合部材を係合させることにより、前記表紙2aと前記裏表紙2bの開きを拘束して、記録帳1を、前記記録紙3を収納した状態に保持する。
さらに、前記拘束部材4を、前記表紙2aおよび裏表紙2bのそれぞれに固定した結束紐(図示略)によって構成することもできる。
そして、この結束紐を、折り畳んだ前記記録紙3を収納した前記表装具2を閉じた状態で、前記結束紐を結ぶことにより、記録帳1を閉じた状態に保持することができるとともに、前記記録紙3のばらけを防止することができる。
前記記録紙3は、折り畳んだ状態で最上部に位置する折り曲げ部3c(図3参照)を、前記表紙2aの内側に貼着することによって、前記表装具2と一体化される。
そして、本実施形態の記録帳1は、前記記録紙3を折り畳んで前記表装具2内に収納した状態でこの表装具2を閉じ、ついで、この表装具2を取り囲むように前記拘束部材4を巻き付けることにより、図1に示すように、収納状態に保持される。
この状態において、前記記録紙3に形成されている索引領域Wの全てが横並び状態で、かつ、前記表紙2aの側部に露出させられる。
したがって、使用者は、収納状態において索引の全てを認識することができ、使用に当たっては、まず、前記拘束部材4を前記表装具2の折り曲げ部側へ移動させて、前記表紙2aと裏表紙2bとの拘束を解除する。
この後に、前述したように露出状態にある索引領域Wにより、目的とする記録紙3の部位を特定し、該当する検索領域Wを押さえつつその上方に位置する残余の記録紙3を前記表紙2aとともに開くことにより、目的とする記録面を開くことができる。
あるいは、前記上方に位置する記録紙3を掴むとともに、目的とする索引領域Wより下方の記録紙3を掴んで、図4に示すように、引き出すことにより前記記録面を開くことができる。
したがって、目的の記録面を素早く開くことができる。
また、記録面を開く作業において、この記録面の両側の記録紙3を掴んだ状態で開くことから、この記録紙3の不要な動きを防止した状態で開き作業が行なわれ、この結果、前記記録紙3がばらけてしまうことが防止される。
そして、記録作業や記録された情報の確認作業等を終え、記録帳1を閉じて収納する際には、前記記録紙3を折り畳んで表装具2内に収納し、ついで、前記表装具2の表紙2aを閉じ、さらに、この表装具2に前記拘束部材4を巻き付けるといった簡便な作業で済む。
一方、複数の記録面を一度に参照したい場合にあっては、前記表紙2aを開いた状態で、参照したい記録面の挟んだ両側の検索領域Wを掴んで開くことによって、目的とする複数の記録面を開くことができる。
たとえば、記録面に歴欄Dが表記され、12月から2月までの記録面を参照したい場合、2月の索引が表記された索引領域Wを備えた記録紙3を、その下方に位置する記録紙3とともに掴み、これらを前記表装具2から引き出す。
この操作によって、図5に示すように、12月から2月までの歴欄Dが表記された記録面が開かれ、これらを同時に参照することができる。
一方、本実施形態においては、前記記録紙3を異なる折り曲げ幅で繰り返し折り曲げることにより、前述した山折り部3a側において形成される索引領域Wが、図3に示すように、前記谷折り部3bの外側においても同様に形成される。
そこで、折り曲げられた記録紙3を、図6に示すように、前記表紙2aを下側にして裏返すと、前記索引領域Wが反転した状態で出現する。
したがって、本実施形態においては、前記記録紙3の両面において、前述した作用が得られる。
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、使用目的や顧客の要望等に基づき種々変更可能である。
たとえば、前記記録紙3の記録面には、前述した歴欄Dに代えて、図7に示すように、メモ欄Mを表記してもよい。
1 記録帳
2 表装具
2a 表紙
2b 裏表紙
3 記録紙
3a 山折り部
3b 谷折り部
3c 最上部に位置する折り曲げ部
4 拘束部材
D 歴欄
M メモ欄
W 索引領域

Claims (6)

  1. 表紙とこの表紙に折曲可能に連設された裏表紙とからなる表装具と、この表装具に挟み込むようにして内装される記録紙と、前記表装具の開きを拘束する拘束部材とを具備し、前記記録紙が、山折りと谷折りを繰り返すことによって折り畳まれているとともに、隣接する前記山折り部の内、後方に位置する前記山折り部が、手前に位置する前記山折り部よりも所定幅露出させられていることにより索引領域が形成され、前記表装具の表紙が、前記索引領域の全てを露出させる大きさとなされていることを特徴とする記録帳。
  2. 前記記録紙には、前記谷折り部を境とした見開きの記録面が形成され、この記録面に暦が表記されていることを特徴とする請求項1に記載の記録帳。
  3. 前記記録紙には、前記谷折り部を境とした両側に記録面が形成され、これらの記録面にメモ欄が表記されていることを特徴とする請求項1に記載の記録帳。
  4. 前記拘束部材が、伸縮性を有する環状のバンドによって構成され、このバンドが、その一部を前記表装具の折り畳み部に固定されることによって前記表装具に装着されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の記録帳。
  5. 前記拘束部材が、係脱可能な一対の係合部材からなるフックによって構成され、一方の係合部材が前記表紙若しくは裏表紙の何れか一方に固定され、他方の係合部材が、前記表紙若しくは裏表紙の何れか他方に固定された連結片に固定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の記録帳。
  6. 前記拘束部材が、前記表紙および裏表紙のそれぞれに固定された結束紐によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の記録帳。

JP2012007924U 2012-12-28 2012-12-28 記録帳 Expired - Fee Related JP3182254U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007924U JP3182254U (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007924U JP3182254U (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3182254U true JP3182254U (ja) 2013-03-14

Family

ID=50426372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007924U Expired - Fee Related JP3182254U (ja) 2012-12-28 2012-12-28 記録帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182254U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204531U (ja) * 2016-03-23 2016-06-02 学校法人 岩手医科大学 問診票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204531U (ja) * 2016-03-23 2016-06-02 学校法人 岩手医科大学 問診票

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182254U (ja) 記録帳
JP4623438B1 (ja) バインダー式連結手帳
JP3158651U (ja) ブックカバー
JP5514928B1 (ja) 標本収納具
US20070183839A1 (en) Bound component with adjustable elastic device
JP3164506U (ja) クリアフォルダー
KR200484307Y1 (ko) 노트 및 노트의 연결끈 결속방법
JP3155585U (ja) 附箋ホルダ及び附箋ホルダセット
JP2018187911A (ja) ファイルホルダー、綴じホルダーおよびホルダーキット
JP5600198B1 (ja) 連結構造を有する冊子類
JP3139131U (ja) 書類入れ用ファイル
KR102346640B1 (ko) 탁상달력 거치대 겸용 포장박스
JP6933044B2 (ja) ファイル
JP3194767U (ja) ブック状のファイル収納具
JP3117247U (ja) メニューブック
JP2009214897A (ja) ブックバンド、並びに、ブックバンド付き手帳
KR101431492B1 (ko) 스프링노트 및 스페이서
KR200495098Y1 (ko) 문서 보관용 바인더
JP6507276B1 (ja) 付箋紙束等の使用補助具
JP4339320B2 (ja) 用具収容ケース及びその使用方法
KR100951722B1 (ko) 링 바인더
JP2001225581A (ja) 下敷き付き表紙及びこの表紙を有する下敷き付きファイル
KR100557332B1 (ko) 오답노트
JP2009241391A (ja) 収納ファイル
JP3106507U (ja) スライドインノート

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees