JP2015045242A - 制御弁及び制御弁の取付構造 - Google Patents

制御弁及び制御弁の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045242A
JP2015045242A JP2013175891A JP2013175891A JP2015045242A JP 2015045242 A JP2015045242 A JP 2015045242A JP 2013175891 A JP2013175891 A JP 2013175891A JP 2013175891 A JP2013175891 A JP 2013175891A JP 2015045242 A JP2015045242 A JP 2015045242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
working fluid
drain port
drain
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217240B2 (ja
Inventor
仁樹 向出
Masaki Mukaide
仁樹 向出
稲摩 直人
Naoto Inama
直人 稲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013175891A priority Critical patent/JP6217240B2/ja
Priority to EP14179910.6A priority patent/EP2860363B1/en
Priority to US14/454,154 priority patent/US9447896B2/en
Publication of JP2015045242A publication Critical patent/JP2015045242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217240B2 publication Critical patent/JP6217240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】信頼性に優れ合理的に形成可能なバルブを備えた制御弁を提供する。
【解決手段】複数の作動流体供給部に対する作動流体の供給を切り換えるよう、作動流体の流通を許容する流路が形成されたスプール50と、複数の作動流体供給部に作動流体を給排する複数の給排ポート40A,40B,40L、及び複数の作動流体供給部から戻された作動流体が流出することを許容する複数のドレンポート40DA,40DB,40DCを備えると共に、スプール50が摺動可能に収容される筒状のスリーブ40と、スリーブ40に対するスプール50の位置を変更可能なソレノイド機構60と、を備え、スリーブ40の外周面に、複数のドレンポート40DA,40DB,40DCどうしに接続される連通部43が形成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、作動流体を流通させる流路が形成されたスプールと、当該スプールが摺動可能に収容されるスリーブと、スリーブに対するスプールの位置を変更可能なソレノイド機構とを備えた制御弁及び制御弁の取付構造に関する。
従来、例えば、内燃機関の運転中に各気筒に設けられた吸気・排気弁の開閉タイミングを変更制御する弁開閉時期制御装置に用いられる制御弁として、特許文献1に示すものがある。特許文献1の制御弁は、作動流体供給源ポート(圧力媒体接続部)と、2つの作動流体供給部に作動流体を給排する2つの給排ポート(作業接続部)と、2つの作動流体供給部から戻された作動流体を排出する2つのドレンポート(タンク接続部)と、を備えている。すなわち、各々の給排ポートに対応するドレンポートが夫々設けられている。
特開2005−325841号公報
このように、上記制御弁においては、2つの作動流体供給部に対して、2つの給排ポートと2つのドレンポートとが必要である。
また、特許文献1では弁開閉時期制御装置に備えられるロック機構を制御する流路構成については明示されていないが、こうしたロック機構を同じ制御弁で動作させるには、制御弁に追加の給排ポート及びドレンポートが必要となる。制御弁に備えられる給排ポートやドレンポートに対し、制御弁が搭載される内燃機関の側にも同数のポートが必要とある。このため、制御弁に形成されたポート数が増すにつれ、内燃機関の側に形成されるポートや流路も多くなり、制御弁と作動流体供給部との間の流路が複雑になる傾向にある。
そこで、本発明は、制御弁が搭載される側に形成される流路を簡素化できる制御弁及び制御弁の取付構造を提供することを目的とする。
本発明に係る制御弁の第1の特徴構成は、複数の作動流体供給部に対する作動流体の供給を切り換えるよう、前記作動流体の流通を許容する流路が形成されたスプールと、前記複数の作動流体供給部に前記作動流体を給排する複数の給排ポート、及び前記複数の作動流体供給部から戻された作動流体が流出することを許容する複数のドレンポートを備えると共に、前記スプールが摺動可能に収容される筒状のスリーブと、前記スリーブに対する前記スプールの位置を変更可能なソレノイド機構と、を備え、前記スリーブの外周面に、前記複数のドレンポートどうしに接続される連通部が形成された点にある。
本構成によれば、スリーブの外周面に、複数のドレンポートどうしに接続される連通部が形成されたので、連通部に1つのドレン流路を接続することで、複数のドレンポートから流出される作動流体は当該ドレン流路を介してタンク等に戻すことができる。このため、制御弁が搭載される装置の側に形成される流路を簡略化することができる。
本発明に係る制御弁の第2の特徴構成は、前記複数の給排ポートが前記スリーブの長手方向に沿って所定間隔おきに形成され、前記複数のドレンポートが、前記スリーブの周方向における前記給排ポートとは異なる位置において、前記スリーブの長手方向に沿って所定間隔おきに形成されている点にある。
本構成のように、複数の給排ポートがスリーブの長手方向に沿って所定間隔おきに形成され、ドレンポートと給排ポートとがスリーブの周方向において異なる位置に配置されていると、連通部の形成が容易になる。
本発明に係る制御弁の第3の特徴構成は、前記連通部が、前記スリーブの外周面の長手方向に沿って形成された面取部である点にある。
本構成の如く、連通部が、スリーブの外周面の長手方向に沿って平面状に形成された面取部であると、連通部を簡易に形成することができる。
本発明に係る制御弁の第4の特徴構成は、内燃機関に設けられた吸排気用バルブの開閉タイミングを変更可能であり、前記バルブタイミングを最進角位相及び最遅角位相の間の中間位相で固定するロック機構を備えた弁開閉時期制御装置に用いられ、前記複数のドレンポートとして、遅角位相への変更の場合に前記作動流体が流出することを許容する第1ドレンポートと、進角位相への変更の場合に前記作動流体が流出することを許容する第2ドレンポートと、前記ロック機構を解除させる場合に前記作動流体が流出することを許容する第3ドレンポートとを有し、前記第1ドレンポートと前記第2ドレンポートとの間を接続する第1流路の断面積が、前記第2ドレンポートと前記第3ドレンポートとの間を接続する第2流路の断面積よりも大きい点にある。
進角室及び遅角室からドレンポートに流出される作動流体の量は、ロック機構からドレンポートに流出される作動流体の量に比べて多い。したがって、本構成のように、第1ドレンポートと第2ドレンポートとの間を接続する第1流路の断面積が、第2ドレンポートと第3ドレンポートとの間を接続する第2流路の断面積よりも大きいと、第1ドレンポート及び第2ドレンポートからの作動流体の流出が短時間で行える。その結果、第3ドレンポートからの作動流体の流出に際し、第1ドレンポート40及び第2ドレンポートの作動流体が影響を与え得る状況を早期に解消することができる。
本発明の制御弁の取付構造の特徴は、前記スリーブを挿入固定する取付孔部が前記内燃機関の壁部に形成されると共に、前記第3ドレンポートが他のドレンポートに対して最も端部に形成され、前記連通部内の前記作動流体が前記内燃機関の内部に還流するよう前記連通部に接続された排出口が、前記取付孔部の内面のうち前記第3ドレンポートと当該第3ドレンポートに隣接する他のドレンポートとの間に形成された点にある。
通常、ロック機構に対して給排される作動流体の量は、進角室及び遅角室に対して給排される作動流体の量よりも少ない。ここで、排出口は、連通部内の作動流体が内燃機関の内部に還流するよう連通部に接続されている。このため、第3ドレンポートと排出口との間の連通部が、第1ドレンポートと排出口との間の連通部又は第2ドレンポートと排出口との間の連通部と一部の領域で重複する場合には、第3ドレンポートは、第1ドレンポートまたは第2ドレンポートから流出される作動流体の脈動の影響を受けることがある。その結果、第3ドレンポートからの作動流体の流出に時間を要してロック解除が遅れたり、逆に不意にロック状態が解除される場合が生じる。
しかし、本構成であれば、第3ドレンポートから排出口までの連通部と他のドレンポートから排出口までの連通部とが完全に区別され、他のドレンポートから流出される作動流体は第3ドレンポートの作動流体に影響を与える前に排出される。よって、ロック機構の動作がより確実なものとなる。
弁開閉時期制御装置の構成を示す説明図 ロック状態にある駆動側回転体と従動側回転体とを示す説明図 ロック解除状態にある駆動側回転体と従動側回転体とを示す説明図 制御弁の動作パターンを示す図 制御弁の動作を示す断面図 制御弁の動作を示す断面図 制御弁の動作を示す断面図 制御弁の動作を示す断面図 制御弁の動作を示す断面図 図5のX−X矢視断面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように、内燃機関としてのエンジンEに対して、例えば吸気弁Vaの開閉時期(開閉タイミング)を変更可能する弁開閉時期制御装置Aを備えている。この弁開閉時期制御装置Aは、制御弁CVによって流体としての作動油を給排することにより、吸気弁Vaの開閉時期を変更できるように構成されている。
エンジンE(内燃機関の一例)は、乗用車などに備えられるものである。弁開閉時期制御装置Aは、駆動側回転体としての外部ロータ20がエンジンEのクランクシャフト1と同期回転し、従動側回転体としての内部ロータ30が吸気カムシャフト7と一体回転する。エンジンEには、クランクシャフト1の駆動力で駆動されるオイルポンプPを備え、このオイルポンプPは、エンジンEのオイルパンに貯留された潤滑油を、作動油(作動流体の一例)として制御弁CVに供給する。
エンジンEは、シリンダブロック2に形成されたシリンダボアの内部にピストン4を収容し、このピストン4とクランクシャフト1とをコネクティングロッド5で連結した4サイクル型に構成されている。また、エンジンEは、燃焼室の上部に開閉自在に吸気弁Vaを備え、この吸気弁Vaを開閉する吸気カムシャフト7を備えている。
弁開閉時期制御装置Aは、外部ロータ20(駆動側回転体の一例)と内部ロータ30(従動側回転体の一例)との間に進角室Caと遅角室Cbとが形成されている。制御弁CVは、進角室Caと遅角室Cbとの一方を選択して流体としての作動油を供給することにより外部ロータ20と内部ロータ30との相対回転位相(以下、相対回転位相と称する)を変更する機能を有し、この相対回転位相の変更により吸気弁Vaの吸気タイミングを変更するように機能する。
制御弁CVは、弁ケース40(スリーブの一例)に一体形成した軸状部41を内部ロータ30に挿入する形態で支持しており、弁開閉時期制御装置Aに対して短い距離で作動油の給排を行えるように構成されている。尚、この制御弁CVは、弁開閉時期制御装置Aから離間する位置に配置されるものであっても良い。この場合には、制御弁CVと弁開閉時期制御装置Aとの間に流路が形成されることになる。
また、弁開閉時期制御装置Aの内部には、外部ロータ20と内部ロータ30との相対回転位相を所定の位相で規制するロック機構Lを有している。このロック機構Lは、エンジンEの始動時に作動油が供給されない状況でも相対回転位相を所定のロック位相に維持する。制御弁CVはロック機構Lに作動油を供給することによりロック機構Lによるロック状態を解除する機能を有する。
この実施形態では、吸気カムシャフト7に対して弁開閉時期制御装置Aを備えた構成を示しているが、弁開閉時期制御装置Aを排気シャフトに備えても良く、弁開閉時期制御装置Aを吸気カムシャフト7と排気カムシャフトとの双方に備えても良い。
〔弁開閉時期制御装置〕
図1〜図3に示すように、弁開閉時期制御装置Aは、外部ロータ20に内部ロータ30を内包し、これらを吸気カムシャフト7の回転軸芯Xと同軸芯上で相対回転自在に配置した構成を有している。外部ロータ20に形成された駆動スプロケット22Sと、クランクシャフト1で駆動されるスプロケット1Sとに亘ってタイミングチェーン6が巻回されている。また、内部ロータ30は、吸気カムシャフト7に対して連結ボルト33により連結されている。
外部ロータ20は、円筒状となるロータ本体21を有すると共に、回転軸芯Xに沿う方向でロータ本体21の一方の端部に当接して配置されるリヤブロック22と、回転軸芯Xに沿う方向でロータ本体21の他方の端部に当接して配置されるフロントプレート23とを複数の締結ボルト24により締結している。リヤブロック22の外周には、クランクシャフト1から回転力が伝達される駆動スプロケット22Sが形成され、ロータ本体21には円筒状の内壁面と、回転軸芯Xに近接する方向(径方向内側)に突出する複数の突出部21Tとが一体的に形成されている。
1つの突出部21Tに対して回転軸芯Xから放射状となる姿勢で一対のガイド溝が形成され、これらのガイド溝にプレート状のロック部材25を出退自在に挿入されている。ロータ本体21の内部にはロック部材25を回転軸芯Xに接近する方向に付勢するロックスプリング26を備えている。このように、一対のロック部材25と、これらを突出方向に付勢するロックスプリング26とでロック機構Lが構成されている。尚、ロック部材25の形状はプレート状に限るものではなく、例えば、ロッド状であっても良い。
内部ロータ30は、回転軸芯Xと同軸芯上でシリンダ内面状となる内周面30Sが形成されると共に、回転軸芯Xを中心とする外周面が形成され、この外周面には外方に突出する複数のベーン31が嵌め込まれている。この内部ロータ30のうち回転軸芯Xに沿う方向での一方の端部には鍔状部32が形成され、この鍔状部32の内周位置の孔部に挿通する連結ボルト33により内部ロータ30が吸気カムシャフト7に連結されている。
また、内部ロータ30を外部ロータ20に嵌め込む(内包する)ことでロータ本体21の内側表面(円筒状の内壁面及び複数の突出部21T)と内部ロータ30の外周面とで取り囲まれる領域に流体圧室Cが形成される。更に、この流体圧室Cをベーン31が仕切ることで進角室Caと遅角室Cbとが形成される。内部ロータ30には進角室Caに連通する進角流路34と、遅角室Cbに連通する遅角流路35と、ロック解除流路36とが形成されている。
この内部ロータ30の外周にはロック機構Lの一対のロック部材25が係合・離脱の可能な中間ロック凹部37が溝形成されている。また、内部ロータ30の外周には、一対のロック部材25が中間ロック凹部37に係合する相対回転位相より遅角方向Sbに変位した回転位相において一方のロック部材25が係合する最遅角ロック凹部38が形成されている。この中間ロック凹部37と最遅角ロック凹部38とは、内部ロータ30の外周面に対し回転軸芯Xの方向に窪む凹部として形成されている。中間ロック凹部37にはロック解除流路36が連通し、最遅角ロック凹部38には進角流路34が連通している。
尚、中間ロック位相では、中間ロック凹部37の両端の内壁に対応するロック部材25が当接する。この中間ロック位相においてロック解除流路36に作動油が供給されることによりロックスプリング26の付勢力に抗して2つのロック部材25の係合が解除される(ロック状態が解除される)。尚、中間ロック位相とは、相対回転位相の変更が可能な領域の中央を特定するものではなく、最進角位相と最遅角位相とを除いた中間となる領域に含まれる何れの位相であっても良い。
また、最遅角ロック位相では、一方のロック部材25が最遅角ロック凹部38に係合する。この最遅角ロック位相において進角流路34に作動油が供給されることによりロックスプリング26の付勢力に抗してロック部材25の係合が解除されると共に、相対回転位相が進角方向Saに変位する。
また、外部ロータ20のリヤブロック22と内部ロータ30とに亘ってトーションスプリング27が備えられている。このトーションスプリング27は、最遅角ロック位相にある状態から、相対回転位相を中間ロック位相の付近に変位させる付勢力を作用させる。
この弁開閉時期制御装置Aでは、タイミングチェーン6から伝えられる駆動力により外部ロータ20が駆動回転方向Sの方向に回転する。また、外部ロータ20に対して内部ロータ30が駆動回転方向Sと同方向へ回転する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への回転方向を遅角方向Sbと称している。尚、この弁開閉時期制御装置Aでは、相対回転位相が進角方向Saに変位する際に、変位量の増大に伴い吸気圧縮比を高め、相対回転位相が遅角方向Sbに変位する際に変位量の増大に伴い吸気圧縮比を低減するようにクランクシャフト1と吸気カムシャフト7との関係が設定されている。
また、進角室Caに作動油が供給されることで相対回転位相を進角方向Saに変位させ、遅角室Cbに作動油が供給されることで相対回転位相を遅角方向Sbに変位させる。ベーン31が進角方向Saの移動端(回転軸芯Xを中心にした回動限界)に達した状態での相対回転位相を最進角位相と称し、ベーン31が遅角側の移動端(回転軸芯Xを中心にした回動限界)に達した状態での相対回転位相を最遅角位相と称している。
尚、最遅角位相は、最遅角側の作動限界の相対回転位相だけを指すものではなく、この作動限界の近傍の位相を含む概念である。従って、遅角ロック位相には、前述した最遅角ロック位相と、これより中間位相に近い最遅角近傍の位相とを含んでいる。これと同様に、最進角とは進角側の作動限界に限るものではなく、この作動限界の近傍の位相を含む概念である。
また、本発明の弁開閉時期制御装置Aは、ロック機構Lが相対回転位相を中間ロック位相に固定する際には、図2に示す中間ロック位相に限るものではなく、同図に示す回転位相より内部ロータ30が進角方向Sa又は遅角方向Sbに変位した位相に固定するように構成しても良い。
〔制御弁:第1実施形態〕
図1及び図5に示すように、制御弁CVは、筒状の弁ケース40(スリーブの一例)と、これに収容されるスプール50と、スプール50の位置を変更可能なソレノイド機構60と、スプール50をソレノイド機構60の方向に付勢するスプールスプリング61とを備えて構成されている。
この制御弁CVでは、軸状に形成されるスプール50の軸の中心において長手方向に沿ってスプール軸芯Yが縦向き姿勢で想定されている。弁ケース40には、スプール軸芯Yを中心にした円筒状のスプール収容空間が形成され、このスプール収容空間に対してスプール50がスプール軸芯Yに沿って摺動可能に収容されている。
また、弁ケース40は、エンジンEに対してブラケット等を介して支持されるように構成されている。つまり、弁ケース40に対して、回転軸芯Xと同軸芯となる円柱状で流体の給排が可能な複数の流路を形成した軸状部41が一体的に形成され、この軸状部41が内部ロータ30に挿入されている。また、弁開閉時期制御装置Aが回転軸芯Xを中心に回転する際にも作動油の供給と排出とを可能にするため、軸状部41の外周と、内部ロータ30の内周面30Sとの間には複数のリング状のシール42が備えられている。
弁ケース40には、ポンプポート40Pと、進角ポート40Aと、遅角ポート40Bと、ロック解除ポート40Lと、第1ドレンポート40DAと、第2ドレンポート40DBと、第3ドレンポート40DCとが形成されている。つまり、弁ケース40は、複数の作動流体供給部(進角室Ca、遅角室Cb、ロック機構L)に作動油を給排する複数の給排ポート(進角ポート40A、遅角ポート40B、ロック解除ポート40L)、及び複数の作動流体供給部から戻された作動油が流出することを許容する複数のドレンポート(第1ドレンポート40DA、第2ドレンポート40DB、第3ドレンポート40DC)を備えている。
弁ケース40の外周面には、複数のドレンポート(第1ドレンポート40DA、第2ドレンポート40DB、第3ドレンポート40DC)どうしに接続される連通部43が形成されている。第1ドレンポート40DAと第2ドレンポート40DBとの間には第1連通部43aが形成され、第2ドレンポート40DBと第3ドレンポート40DCとの間には第2連通部43bが形成されている。こうした連通部43に1つのドレン流路を接続することで、複数のドレンポートから流出される作動油は当該ドレン流路を介してタンク等に戻すことができる。これにより、制御弁が搭載される装置の側に形成される流路を簡略化することができる。
本実施形態では、図10に示すように、連通部43は、弁ケース40の外周面の長手方向に沿って形成された面取部である。したがって、連通部43を簡易に形成することができる。
複数の給排ポート(進角ポート40A、遅角ポート40B、ロック解除ポート40L)は、弁ケース40の長手方向に沿って所定間隔おきに形成されている。一方、複数のドレンポート(第1ドレンポート40DA、第2ドレンポート40DB、第3ドレンポート40DC)は、弁ケース40の周方向における複数の給排ポート(進角ポート40A、遅角ポート40B、ロック解除ポート40L)とは異なる位置において、弁ケース40の長手方向に沿って所定間隔おきに形成されている。これにより、連通部43の形成が容易になる。
本実施形態では、上側に進角ポート40Aを配置し、この下側に遅角ポート40Bを配置したが、これに代えて、上側に遅角ポート40B配置し、この下側に進角ポート40Aを配置しても良い。
進角室Ca及び遅角室Cbからドレンに流出される作動油の量は、ロック機構Lから流出される作動油の量に比べて多い。また、進角室Caまたは遅角室Cbから作動油が流出される際に、同時にロック機構Lから作動油が流出される場合もある。その際には、通常、油圧の関係から作動油の量が多い方が優先的にドレンに排出される。このため、進角室Caまたは遅角室Cbから流出される作動油の影響により、ロック機構Lからの作動油の流出が遅れることになる。そこで、本実施形態では、第1ドレンポート40DAと第2ドレンポート40DBとの間を接続する第1流路(第1連通部43aによって形成される流路)の断面積が、第2ドレンポート40DBと第3ドレンポート40DCとの間を接続する第2流路(第2連通部43bによって形成される流路)の断面積よりも大きい。これにより、第1ドレンポート40DA及び第2ドレンポート40DBからの作動油の流出が短時間で行える。その結果、第3ドレンポート40DCからの作動油の流出に際し、第1ドレンポート40DA及び第2ドレンポート40DBの作動油が影響を与え得る状況を早期に解消することができる。
弁ケース40を挿入固定する取付孔部44が内燃機関の壁部に形成されている。第3ドレンポート40DCが他のドレンポート40DA,40DBに対して最も端部に形成されている。取付孔部44には、連通部43内の作動油がエンジンEの内部に還流するように連通部43に接続される排出口45が設けられている。排出口45は、取付孔部44の内面のうち第3ドレンポート40DCと当該第3ドレンポート40DCに隣接する他のドレンポート(第2ドレンポート40DB)との間に形成されている。なお、本実施形態では、排出口45は、取付孔部44の内面のうち第2ドレンポート40DBに対面する位置に配置されている。また、排出口45の流路面積は、第2ドレンポートDBの流路面積よりも大きい。
通常、ロック機構Lに対して給排される作動油の量は、進角室Ca及び遅角室Cbに対して給排される作動油の量よりも少ない。このため、第3ドレンポート40DCと排出口45との間の連通部43が、第1ドレンポート40DAまたは第2ドレンポート40DBと排出口45との間の連通部43と一部の領域で重複する場合には、第3ドレンポート40DCは、第1ドレンポート40DAまたは第2ドレンポート40DBから流出される作動油の脈動の影響を受けることがある。その結果、第3ドレンポート40DCからの作動油排出に時間を要してロック解除が遅れたり、逆に不意にロック状態が解除される場合が生じ得る。
しかし、本構成であれば、第3ドレンポート40DCから排出口45までの連通部43と他のドレンポート40DA、40DBから排出口45までの連通部43とが完全に区別され、他のドレンポート40DA、40DBから流出される作動油は第3ドレンポート40DCの作動油に影響を与える前に排出口45からドレンされる。よって、ロック機構Lの動作がより確実なものとなる。
ただ、排出口45が第2連通部43bのうち第2ドレンポート40DBとは対面しない位置において接続される場合には、進角室Ca(遅角室Cb)から第1ドレンポート40DA(第2ドレンポート40DB)及び第2連通部43bを経由して排出口45に作動油が流出し、ロック機構Lから第3ドレンポート40DC及び第2連通部43bを経由して排出口45に流出する。通常、進角室Ca(遅角室Cb)から流出される作動油の圧力(第1作動油圧)は、ロック機構Lから流出される作動油の圧力(第2作動油圧)よりも大きい。このため、第3ドレンポート40DCから流出された作動油は、第2連通部43bにおいて第1作動油圧の影響を受けて逆流するおそれがある。
そこで、本実施形態では、排出口45が、取付孔部44の内面のうち第2ドレンポート40DBに対面する位置に配置されている。こうすると、第1ドレンポート40DA(第2ドレンポート40DB)から流出された作動油は第2連通部43bをほとんど経由せずに排出口45に排出される。これにより、第3ドレンポート40DCから流出された作動油は、第2連通部43bにおいて第1作動油圧の影響をほとんど受けることなく、排出口45に排出される。その結果、第3ドレンポート40DCから流出される作動油の逆流をより確実に防止することができ、ロック機構Lの動作がより確実なものとなる。
図5に示すように、スプール50には、複数の作動流体供給部である、進角室Ca、遅角室Cb、及びロック機構Lに対する作動油の供給を切り換えるよう、作動流体の流通を許容する流路が形成されている。スプール50は、スプール軸芯Yの方向で上端位置(ソレノイド機構側の位置)に小径のポンプ側グルーブ部51Pが形成され、これより下側には小径でドレン用の第1グルーブ部51Aと、流体分配部としての制御側グルーブ部51Cと、第2グルーブ部51Bとが、この順序で形成されている。
ポンプ側グルーブ部51Pより下側(ソレノイド機構60とは反対の側)には、第1ランド部52Aと、第2ランド部52Bと、第3ランド部52Cと、第4ランド部52Dとが、この順序で形成されている。尚、第1ランド部52Aと、第2ランド部52Bと、第3ランド部52Cと、第4ランド部52Dとの外径は、弁ケース40のスプール収容空間に近接する値に設定されている。
ポンプ側グルーブ部51Pには、スプール軸芯Yに対して直交する姿勢で、単一の位相制御流路53が形成されている。この位相制御流路53の中間位置からスプール軸芯Yに沿う方向に分岐する形態で分岐流路53Aがスプール軸芯Yに沿う姿勢で形成され、この分岐流路53Aの延長方向にロック制御流路54が形成されている。分岐流路53Aが制御側グルーブ部51C(流体分配部の一例)に連通し、この連通部分より位相制御流路53に近い位置にボールとスプリングとで成る制御用逆止弁57が備えられている。
分岐流路53Aの下流側には保持部材62を介してボールとスプリング(図省略)とで成る解除維持用逆止弁55が備えられ、保持部材62の内部にロック制御流路54に形成されている。
第4ランド部52Dの外周部位に連通するように、スプール軸芯Yに直交する姿勢でロック操作流路56が形成され、ロック制御流路54のうち解除維持用逆止弁55より下流側と、ロック操作流路56とが連通している。
〔制御弁の作動形態の概要〕
この第1実施形態の制御弁CVは、ソレノイド機構60に供給する電力の設定により、スプールスプリング61の付勢力に抗して、スプール50を任意の位置に操作できるように構成されている。具体的な操作位置(ポジション)として、スプール50は、図4に示すように、第1進角ポジションPA1と、第2進角ポジションPA2と、ロック解除ポジションPLと、第1遅角ポジションPB1と、第2遅角ポジションPB2との五つのポジションに操作できるように構成されている。
第1進角ポジションPA1では進角ポート40Aとロック解除ポート40Lとに作動油を供給し、遅角ポート40Bから排油を行う。第2進角ポジションPA2では、進角ポート40Aにのみ作動油を供給し、ロック解除ポート40Lと遅角ポート40Bとから排油を行う。ロック解除ポジションPLでは、ロック解除ポート40Lにのみ作動油を供給し、進角ポート40Aと遅角ポート40Bとから排油を行う。第1遅角ポジションPB1では、遅角ポート40Bとロック解除ポート40Lとに作動油を供給し、進角ポート40Aから排油を行う。第2遅角ポジションPB2では、遅角ポート40Bにのみ流体を供給し、進角ポート40Aとロック解除ポート40Lから排油を行う。
尚、この第1実施形態では、ソレノイド機構60に電力を供給しない状態でスプール50は第2進角ポジションPA2にあり、ソレノイド機構60に供給する電力を所定値増大させることにより第1進角ポジションPA1、ロック解除ポジションPL、第1遅角ポジションPB1、第2遅角ポジションPB2の順序で切り換えられる。
特に、このように複数のポジションを配置したことにより、スプール50を中央位置のロック解除ポジションPLに操作した状態から、ソレノイド機構60に供給される電流値を所定値低減することで、第1進角ポジションPA1に移行し、更に、第2進角ポジションPA2に移行させることができる。これと同様に、スプール50を中央位置のロック解除ポジションPLに操作した状態から、ソレノイド機構60に供給される電流値を所定値増大させることにより、第1遅角ポジションPB1に移行し、更に、第2遅角ポジションPB2移行させることができる。
〔第2進角ポジション〕
ソレノイド機構60に電力が供給されない状態では、前述したようにスプール50は第2進角ポジションPA2にある。このポジションでは、図5に示すように、第2ランド部52Bと進角ポート40Aとの位置関係から、ポンプポート40Pに供給された作動油を、位相制御流路53と制御側グルーブ部51Cとを介して進角ポート40Aに供給する。また、第3ランド部52Cと遅角ポート40Bとの位置関係から、遅角ポート40Bからの作動油を、第2グルーブ部51Bを介して第2ドレンポート40DBに排出する。更に、ロック解除ポート40Lからの作動油を第3ドレンポート40DCから排出する。
このように分岐流路53Aからロック制御流路54に作動油が供給される際には、作動油圧により制御用逆止弁57を開放して作動油が進角ポート40Aに供給される。また、第2ドレンポート40DB及び第3ドレンポート40DCに排出された作動油は、連通部43を介して排出口45まで送られた後、排出口45からオイルパンに戻される。こうしてオイルパンに戻された作動油は、再び内燃機関の内部に還流することとなる。
〔第1進角ポジション〕
図6に示すように、第1進角ポジションPA1では、第1ランド部52Aと進角ポート40Aとの位置関係から、第2進角ポジションPA2と同様に、ポンプポート40Pに供給された作動油を、位相制御流路53と制御側グルーブ部51Cとを介して進角ポート40Aに供給する。また、第3ランド部52Cと遅角ポート40Bとの位置関係から、遅角ポート40Bからの作動油を、第2グルーブ部51Bを介して第2ドレンポート40DBに排出する。第2ドレンポート40DBに排出された作動油は、連通部43を介して排出口45まで送られた後、排出口45からオイルパンに戻される。
更に、この第1進角ポジションPA1では、ロック操作流路56がロック解除ポート40Lに連通する位置関係にあるため、位相制御流路53から分岐するロック制御流路54に作動油圧が作用し、解除維持用逆止弁55を開放して、ロック解除ポート40Lに作動油を供給する。
〔ロック解除ポジション〕
図7に示すロック解除ポジションPLでは、第2ランド部52Bが進角ポート40Aを閉塞し、第3ランド部52Cが遅角ポート40Bを閉塞する位置関係となる。また、ロック操作流路56がロック解除ポート40Lに連通する位置関係になる。つまり、進角ポート40Aと遅角ポート40Bとで作動油を遮断し、位相制御流路53から分岐する分岐流路53Aからロック制御流路54に作動油圧が作用し、解除維持用逆止弁55を開放して、ロック解除ポート40Lに作動油を供給する。
尚、このロック解除ポジションPLでは、制御用逆止弁57と、解除維持用逆止弁55とを開放してロック解除ポート40Lに作動油を供給することになる。
〔第1遅角ポジション〕
図8に示すように、第1遅角ポジションPB1では、第3ランド部52Cと遅角ポート40Bとの位置関係から、ポンプポート40Pに供給された作動油を、位相制御流路53とロック制御流路54とを介して遅角ポート40Bに供給する。また、第2ランド部52Bと進角ポート40Aとの位置関係から、進角ポート40Aからの作動油を、第1グルーブ部51Aを介して第1ドレンポート40DAに排出する。第1ドレンポート40DAに排出された作動油は、連通部43を介して排出口45まで送られた後、排出口45からオイルパンに戻される。
更に、この第1遅角ポジションPB1では、ロック操作流路56がロック解除ポート40Lに連通する位置関係にあるため、位相制御流路53から分岐する分岐流路53Aからロック制御流路54に作動油圧が作用し、解除維持用逆止弁55を開放して、ロック解除ポート40Lに作動油を供給する。
〔第2遅角ポジション〕
図9に示すように、第2遅角ポジションPB2では、第2ランド部52Bと遅角ポート40Bとの位置関係から、第1遅角ポジションPB1と同様に、ポンプポート40Pに供給された作動油を、位相制御流路53を介して遅角ポート40Bに供給する。また、第2ランド部52Bと進角ポート40Aとの位置関係から、進角ポート40Aからの作動油を、第1グルーブ部51Aを介して第1ドレンポート40DAに排出できる。更に、ロック解除ポート40Lからの作動油を第2ドレンポート40DBに排出する。第1ドレンポート40DA及び第2ドレンポート40DBに排出された作動油は、連通部43を介して排出口45まで送られた後、排出口45からオイルパンに戻される。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、吸気弁Vaの開閉時期(開閉タイミング)を変更可能する弁開閉時期制御装置Aに制御弁CVを用いる例を示したが、弁開閉時期制御装置Aは排気弁の開閉時期(開閉タイミング)を変更可能するものでもよい。また、制御弁CVは弁開閉時期制御装置A以外に用いてもよい。
(2)上記実施形態では、排出口45が第2ドレンポート40DBに対面する位置に配置されている例を示したが、排出口45は第2ドレンポート40DBと第3ドレンポート40DCとの間の第2連通部43bに接続されるよう配置されてもよい。また、その場合には、第2流路(第2連通部43bによって形成される流路)の断面積は、第1流路(第1連通部43aによって形成される流路)の断面積と同じにするか、第1流路の断面積よりも大きくしてもよい。
(3)弁ケース40の外周面に複数のドレンポートを連絡する連通部43が形成できるのであれば、複数の給排ポートと、複数のドレンポートとは、必ずしも弁ケース40の長手方向に沿って形成されていなくてもよい。
(4)弁ケース40の外周面に形成する連通部43が溝部で構成されていてもよい。
本発明は、複数のドレンポートを有する制御弁に広く利用することができる。
1 クランクシャフト
7 カムシャフト(吸気カムシャフト)
20 駆動側回転体(外部ロータ)
25 ロック部材
30 従動側回転体(内部ロータ)
40 スリーブ(弁ケース)
40A 進角ポート
40B 遅角ポート
40DA 第1ドレンポート
40DB 第2ドレンポート
40DC 第3ドレンポート
40L ロック解除ポート
40P ポンプポート
43 連通部
45 排出口
50 スプール
53 位相制御流路
54 ロック制御流路
60 ソレノイド機構
Ca 進角室
Cb 遅角室

Claims (5)

  1. 複数の作動流体供給部に対する作動流体の供給を切り換えるよう、前記作動流体の流通を許容する流路が形成されたスプールと、
    前記複数の作動流体供給部に前記作動流体を給排する複数の給排ポート、及び前記複数の作動流体供給部から戻された作動流体が流出することを許容する複数のドレンポートを備えると共に、前記スプールが摺動可能に収容される筒状のスリーブと、
    前記スリーブに対する前記スプールの位置を変更可能なソレノイド機構と、を備え、
    前記スリーブの外周面に、前記複数のドレンポートどうしに接続される連通部が形成された制御弁。
  2. 前記複数の給排ポートが前記スリーブの長手方向に沿って所定間隔おきに形成され、前記複数のドレンポートが、前記スリーブの周方向における前記給排ポートとは異なる位置において、前記スリーブの長手方向に沿って所定間隔おきに形成されている請求項1に記載の制御弁。
  3. 前記連通部が、前記スリーブの外周面の長手方向に沿って形成された面取部である請求項1または2に記載の制御弁。
  4. 内燃機関に設けられた吸排気用バルブの開閉タイミングを変更可能であり、前記バルブタイミングを最進角位相及び最遅角位相の間の中間位相で固定するロック機構を備えた弁開閉時期制御装置に用いられ、
    前記複数のドレンポートとして、遅角位相への変更の場合に前記作動流体が流出することを許容する第1ドレンポートと、進角位相への変更の場合に前記作動流体が流出することを許容する第2ドレンポートと、前記ロック機構を解除させる場合に前記作動流体が流出することを許容する第3ドレンポートとを有し、
    前記第1ドレンポートと前記第2ドレンポートとの間を接続する第1流路の断面積が、前記第2ドレンポートと前記第3ドレンポートとの間を接続する第2流路の断面積よりも大きい請求項1〜3の何れか一項に記載の制御弁。
  5. 前記スリーブを挿入固定する取付孔部が前記内燃機関の壁部に形成されると共に、前記第3ドレンポートが他のドレンポートに対して最も端部に形成され、
    前記連通部内の前記作動流体が前記内燃機関の内部に還流するよう前記連通部に接続された排出口が、前記取付孔部の内面のうち前記第3ドレンポートと当該第3ドレンポートに隣接する他のドレンポートとの間に形成された請求項4に記載の制御弁の取付構造。
JP2013175891A 2013-08-27 2013-08-27 制御弁及び制御弁の取付構造 Expired - Fee Related JP6217240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175891A JP6217240B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 制御弁及び制御弁の取付構造
EP14179910.6A EP2860363B1 (en) 2013-08-27 2014-08-05 Control valve and attachment structure of control valve
US14/454,154 US9447896B2 (en) 2013-08-27 2014-08-07 Control valve and attachment structure of control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175891A JP6217240B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 制御弁及び制御弁の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045242A true JP2015045242A (ja) 2015-03-12
JP6217240B2 JP6217240B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51302643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175891A Expired - Fee Related JP6217240B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 制御弁及び制御弁の取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9447896B2 (ja)
EP (1) EP2860363B1 (ja)
JP (1) JP6217240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135577A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041384B2 (en) * 2016-05-31 2018-08-07 Gm Global Technology Operations Control valve
JP2019039542A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電産トーソク株式会社 油圧制御装置
JP2019039541A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電産トーソク株式会社 油圧制御装置
JP7419699B2 (ja) * 2019-08-02 2024-01-23 株式会社ジェイテクト 電磁弁
CN111188803B (zh) * 2020-03-04 2022-05-31 宁波海宏液压有限公司 一种板式四位四通锥阀直动型电磁换向液压阀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193871A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp オイルコントロールバルブ
JP2005325841A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ina Schaeffler Kg 内燃機関の制御時間を変更するための装置用の制御弁
JP2009002444A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Denso Corp 電動スプール弁
JP2010242714A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058491A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
WO2010088168A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Borgwarner Inc. Solenoid actuated hydraulic valve for use in an automatic transmission
DE102010013777A1 (de) * 2010-04-03 2011-10-06 Hydraulik-Ring Gmbh Zentralventil
US9303536B2 (en) 2011-11-04 2016-04-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing control apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193871A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp オイルコントロールバルブ
JP2005325841A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ina Schaeffler Kg 内燃機関の制御時間を変更するための装置用の制御弁
JP2009002444A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Denso Corp 電動スプール弁
JP2010242714A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135577A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9447896B2 (en) 2016-09-20
EP2860363B1 (en) 2016-05-18
EP2860363A1 (en) 2015-04-15
JP6217240B2 (ja) 2017-10-25
US20150059899A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619275B2 (ja) 可変カムタイミングシステム
JP5876061B2 (ja) 中間位置ロックを備えたカムトルク駆動型位相器
JP6217240B2 (ja) 制御弁及び制御弁の取付構造
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4624976B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20160069226A1 (en) Camshaft phaser
JP2011169215A (ja) 制御弁装置
JP2011001852A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009236045A (ja) バルブタイミング調整装置
US10138765B2 (en) Control valve for valve timing adjusting device of internal combustion engine
US9534515B2 (en) Camshaft phaser
EP2881620B1 (en) Variable Valve Timing Control Apparatus
JP2017008791A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2843200B1 (en) Control valve
JP5772786B2 (ja) オイルコントロールバルブ
JP2013096374A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5382428B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2891773B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP6150217B2 (ja) 制御弁
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019120230A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018184868A (ja) 弁開閉時期制御装置用制御バルブおよび弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees