JP2015044268A - インゴットの切断方法及びワイヤソー - Google Patents

インゴットの切断方法及びワイヤソー Download PDF

Info

Publication number
JP2015044268A
JP2015044268A JP2013177039A JP2013177039A JP2015044268A JP 2015044268 A JP2015044268 A JP 2015044268A JP 2013177039 A JP2013177039 A JP 2013177039A JP 2013177039 A JP2013177039 A JP 2013177039A JP 2015044268 A JP2015044268 A JP 2015044268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ingot
cutting
ratio
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015598B2 (ja
Inventor
佳一 上林
Keiichi Kamibayashi
佳一 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013177039A priority Critical patent/JP6015598B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to DE112014003483.5T priority patent/DE112014003483T5/de
Priority to CN201480045783.3A priority patent/CN105492164B/zh
Priority to KR1020167005089A priority patent/KR102103330B1/ko
Priority to US14/911,075 priority patent/US9776340B2/en
Priority to SG11201601186XA priority patent/SG11201601186XA/en
Priority to PCT/JP2014/003889 priority patent/WO2015029323A1/ja
Priority to TW103126238A priority patent/TWI595992B/zh
Publication of JP2015044268A publication Critical patent/JP2015044268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015598B2 publication Critical patent/JP6015598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/0007Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤを交換した後の1本目と2本目以降のインゴットから切り出されるウェーハの間の厚さムラのバラツキを抑制するインゴットの切断方法及びワイヤソーを提供する。【解決手段】複数のワイヤガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤでワイヤ列を形成し、インゴットとワイヤとの接触部に加工液を供給しながら、ワイヤ列にインゴットを押し当てることで、インゴットをウェーハ状に切断するインゴットの切断方法であって、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する際の、インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、ワイヤを交換した後の2本目以降のインゴットを切断する際の前記比率の1/2以下となるように制御することを特徴とするインゴットの切断方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、ワイヤソーによってインゴットをウェーハ状に切断する切断方法及びワイヤソーに関する。
近年、ウェーハの大型化が望まれており、この大型化に伴い、インゴットの切断には専らワイヤソーが使用されている。
ワイヤソーは、ワイヤ(高張力鋼線)を高速走行させて、ここにスラリを掛けながら、ワーク(例えばシリコンインゴットが挙げられる。以下、単にインゴットと言うこともある。)を押し当てて切断し、多数のウェーハを同時に切り出す装置である(特許文献1参照)。
ここで、図4に、従来の一般的なワイヤソーの一例の概要を示す。
図4に示すように、ワイヤソー101は、主に、インゴットを切断するためのワイヤ102、ワイヤ102を巻回したワイヤガイド103、ワイヤ102に張力を付与するための張力付与機構104、切断されるインゴットを送り出すインゴット送り手段105、切断時に、SiC微粉等の砥粒をクーラントに分散して混合したスラリを供給するためのノズル106等で構成されている。
ワイヤ102は、一方のワイヤリール107から繰り出され、トラバーサ108を介してパウダクラッチ(定トルクモータ109)やダンサローラ(デッドウェイト)(不図示)等からなる張力付与機構104を経て、ワイヤガイド103に入っている。ワイヤ102はこのワイヤガイド103に300〜400回程度巻回された後、もう一方の張力付与機構104’を経てワイヤリール107’に巻き取られている。
また、ワイヤガイド103は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻回されたワイヤ102が、駆動用モータ110によって予め定められた周期で往復方向に駆動できるようになっている。
そして、ワイヤガイド103、巻回されたワイヤ102の近傍には、ノズル106が設けられており、切断時にはこのノズル106から、ワイヤガイド103、ワイヤ102にスラリを供給できるようになっている。そして、切断後には廃スラリとして排出される。
このようなワイヤソー101を用い、ワイヤ102に張力付与機構104を用いて適当な張力をかけて、駆動用モータ110により、ワイヤ102を往復方向に走行させ、スラリを供給しつつインゴットをスライスすることにより、所望のスライスウェーハを得ている。
上記のワイヤソーを用いて複数のインゴットを繰り返し切断する際、一般的なインゴットの切断方法では、全てのインゴットの切断において、ワイヤ新線供給量は同じ条件で切断を行っている。
一般的に、インゴットの切断開始部分でのワイヤ新線供給量と切断終了部分でのワイヤ新線供給量は、中央部分切断時でのワイヤ新線供給量よりも小さい値になっている。なお、例えば直径300mmのインゴットの場合、インゴットの切断開始部分とは、インゴットの外周端にワイヤが最初に接触する部分から15mmの部分とし、またインゴット中央部分とは、外周端から150mmの部分に相当する。
また、インゴットから切り出されたウェーハの厚さの分布を確認すると、インゴットの切断開始部分におけるウェーハの厚さが、中央部分に対して薄くなる。このように、ワイヤソーによるインゴットの切断では切断開始部分が最も薄くなる。以下では、ウェーハ面内の切断開始部分の厚さと中央部分の厚さの差を厚さムラと呼ぶ。
切断開始部分の厚さが薄くなる現象は、切断開始部分で使われるワイヤの線径が大きいことに起因する。ワイヤの線径を小さくするにはワイヤを摩耗させればよい。ワイヤの摩耗量を調節する方法としては、ワイヤ新線供給量を変える方法が挙げられる。ワイヤ新線供給量を大きくするとワイヤの摩耗は小さく、ワイヤ新線供給量を小さくするとワイヤの摩耗が大きくなる。
従って、切断開始部分の厚さが薄くなる問題を解消する方法として、切断開始部分を切断している時のワイヤ新線供給量を小さくする方法があり、厚さムラを小さくすることができる。また、インゴットの切断をする前にワイヤを巻き戻して既に使用されて摩耗した部分を切断に使うことで、厚さムラを小さくすることができる。
特開平10−86140号公報
しかし、ウェーハ面内の厚さムラを小さくしても、ワイヤを交換した後の1本目と2本目以降に切断されるインゴットから切り出されるウェーハの間では、厚さムラの大きさが2〜3μm程度の差がでてしまう。ワイヤを交換した後の1本目に切断されるインゴットから切り出されるウェーハは、特に切断開始部分の厚さがより薄くなり、厚さムラの差が顕著に出てしまう。
これはワイヤを交換した後の1本目のインゴットの切断で最初に使われる部分のワイヤの線径と、インゴット2本目以降の切断で最初に使われる部分のワイヤの線径が異なることに起因する。
これは、2本目以降では切断開始前にワイヤを巻き戻すことにより、既にインゴットの切断に使用された部分の摩耗したワイヤが切断開始位置で使われるのに対して、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットの切断では、全く摩耗していない新品の状態のワイヤが切断開始位置で使われるためである。尚、2本目以降のインゴットの切断については、基本的に切断開始部分を切断する際のワイヤの線径は一定となっている。
ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する前に、ワイヤを摩耗させるための予備切断を行えば、上記の問題は解消されることになるが、それでは、無駄な切断を行うことになり、装置生産性の観点でデメリットとなり実施が難しい。以上のような理由により、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットと2本目以降のインゴットの切断とで、厚さムラに差が出て、厚さムラのばらつきが大きくなることが問題となっている。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、ワイヤを交換した後の1本目と2本目以降のインゴットから切り出されるウェーハの間の厚さムラのバラツキを抑制するインゴットの切断方法及びワイヤソーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数のワイヤガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤでワイヤ列を形成し、インゴットと前記ワイヤとの接触部に加工液を供給しながら、前記ワイヤ列に前記インゴットを押し当てることで、前記インゴットをウェーハ状に切断するインゴットの切断方法であって、前記ワイヤを交換した後の1本目の前記インゴットを切断する際の、前記インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、前記ワイヤを交換した後の2本目以降の前記インゴットを切断する際の前記比率の1/2以下となるように制御することを特徴とするインゴットの切断方法を提供する。
このようにすれば、ワイヤを交換した後の1本目と2本目以降のインゴットから切り出されるウェーハの間の厚さムラのバラツキを抑制することができる。
また本発明によれば、複数のワイヤガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤによって形成されるワイヤ列と、インゴットを保持しながら前記ワイヤ列に前記インゴットを押し当てるインゴット送り手段と、前記インゴットと前記ワイヤとの接触部に加工液を供給するノズルを具備し、前記ノズルから前記インゴットと前記ワイヤとの接触部に前記加工液を供給しながら、前記インゴット送り手段により前記インゴットを前記ワイヤ列に押し当てることでウェーハ状に切断するワイヤソーであって、前記ワイヤを交換した後の1本目の前記インゴットを切断する際の、前記インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、前記ワイヤを交換した後の2本目以降の前記インゴットを切断する際の前記比率の1/2以下となるように制御する制御手段を具備することを特徴とするワイヤソーが提供される。
このようなものであれば、ワイヤを交換した後の1本目と2本目以降のインゴットから切り出されるウェーハの間の厚さムラのバラツキを抑制することができるものとなる。
本発明の切断方法及びワイヤソーであれば、ワイヤ交換1本目のインゴットから切断したウェーハ特有の厚さムラを、2本目以降のインゴットから切断したウェーハの厚さムラと同水準にすることができる。これにより、後工程であるラップ工程等における加工条件を揃えることができ、生産性を向上させることができる。
本発明のワイヤソーの一例を示した概略図である。 インゴット送り手段の一例を示す概略図である。 実施例1、2、比較例における厚さムラと単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率の関係を示す図である。 従来の切断方法に使用されるワイヤソーの一例を示す概略図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、ワイヤ交換後1本目のインゴットから切り出されたウェーハと2本目以降のインゴットから切り出されたウェーハの間で、特に切断開始部分でのワイヤの線径の違いから厚さムラの差が大きくなる。切断ロット間(1本目の切断と、2本目以降の切断)で、厚さムラのバラツキがあると、厚さムラを取り除くのに必要なラップ工程等の後工程での必要取り代もロット毎に異なり、加工条件を揃えられない点でデメリットがあった。そこで、本発明者は、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットの切断開始部分において、ワイヤ新線供給量を小さくし、切断中にワイヤをより摩耗させて線径を細くすることで、切断ロット間の厚さムラのバラツキを抑制できることに想到し、本発明を完成させた。
まず、本発明のワイヤソーについて図1、図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明のワイヤソー1は、主に、インゴットWを切断するためのワイヤ2、ワイヤガイド3、ワイヤ2に張力を付与するためのワイヤ張力付与機構4、4’、インゴットWを保持しつつ相対的に押し下げるインゴット送り手段5、切断時にワイヤ2に加工液を供給するためのノズル6等で構成されている。
ワイヤ2は、一方のワイヤリール7から繰り出され、トラバーサ14を介してパウダクラッチ(定トルクモータ15)やダンサローラ(デッドウェイト)(不図示)等からなるワイヤ張力付与機構4を経て、ワイヤガイド3に入っている。ワイヤ2が複数のワイヤガイド3に300〜400回程度巻回されることによってワイヤ列17が形成される。ワイヤ2はもう一方のワイヤ張力付与機構4’を経てワイヤリール7’に巻き取られている。このワイヤとしては、例えば高張力鋼線等を用いることができる。ワイヤリール7、7’はワイヤリール用駆動モータ16、16’によって回転駆動される。更に、張力付与機構4、4’によって、ワイヤ2にかかる張力は精密に調整される。
ノズル6はインゴットWとワイヤ2との接触部に加工液を供給する。このノズル6は、特に限定されないがワイヤガイド3に巻回されたワイヤ2の上方に配置することができる。ノズル6はスラリタンク(不図示)に接続されており、供給されるスラリはスラリチラー(不図示)により供給温度が制御されてノズル6からワイヤ2に供給できるようになっているものとすることができる。
ここで、インゴットWの切断中に使用する加工液の種類は特に限定されず、従来と同様のものを用いることができ、例えば炭化珪素砥粒やダイヤモンド砥粒をクーラントに分散させたものとすることができる。クーラントとしては、例えば水溶性又は油性のクーラントを用いることができる。
インゴットWの切断時には、図2に示すようなインゴット送り手段5によって、インゴットWはワイヤガイド3に巻回されたワイヤ2に送り出される。このインゴット送り手段5は、インゴットを送り出すためのインゴット送りテーブル10、LMガイド11、インゴットを把持するインゴットクランプ12、スライスあて板13等からなっており、コンピュータ制御でLMガイド11に沿ってインゴット送りテーブル10を駆動させることにより、予めプログラムされた送り速度で先端に固定されたインゴットを送り出すことが可能である。
ワイヤガイド3は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に所定のピッチで溝を切ったローラであり、ワイヤ2の損傷を防いでワイヤ断線などを抑制できるようになっている。更に、ワイヤガイド3は駆動用モータ8によって、巻回されたワイヤ2が軸方向に往復走行できるようになっている。ワイヤ2を往復走行させる際、ワイヤ2の両方向への走行距離を同じにするのではなく、片方向への走行距離の方が長くなるようにする。このようにして、ワイヤの往復走行を行うことで長い走行距離の方向に新線が供給される。
更に、本発明のワイヤソーでは、インゴットWの切断時におけるワイヤ新線供給量を以下に説明するように制御するための制御手段9を具備している。この制御手段9は、ワイヤ2を新しいものに交換した後の1本目のインゴットWを切断する際の、インゴットWの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率(切断開始部分の切断時におけるワイヤ新線供給量/中央部分の切断時におけるワイヤ新線供給量)が、ワイヤ2を交換した後の2本目以降のインゴットWを切断する際の上記比率の1/2以下となるように制御をする。この制御手段9を、特に限定されないが例えば駆動用モータ8に接続することによりワイヤガイド3の駆動速度を制御して、インゴットの切断位置に応じてワイヤ新線供給量を変化させることができる。
このような本発明のワイヤソー1であれば、1本目のインゴットWの切断開始部分を切断する際の上記比率を2本目以降のインゴットWの切断開始部分を切断する際に比べて1/2以下とすることで、単位時間当たりのワイヤ供給量を適切に少なくし、未使用の状態で線径が大きいままのワイヤ2の摩耗を進めて線径を小さくすることができる。その結果、ワイヤ2の交換後、1本目のインゴットWから切り出されるウェーハの厚さムラと、2本目以降のインゴットWから切り出されるウェーハの厚さムラの差が大きくなることを抑制できるものとなる。各々のウェーハの厚さムラのバラツキが小さければ、ラップ工程等での加工条件を揃えることができ、後工程での生産性を向上させることができる。
次に本発明のインゴットの切断方法について説明する。ここでは、図1に示すような本発明ワイヤソー1を用いた場合について述べる。
まず初めに、ワイヤソー1において、切断に使用していない新品の状態のワイヤ2にワイヤを交換する。そして、ワイヤ2を交換した後に1本目に切断するインゴットWを準備する。次に、インゴット送り手段5によりインゴットWを保持する。そして、ワイヤ2に張力付与機構4、4’によって張力を付与しながら、駆動用モータ8によって軸方向へ往復走行させる。
次に、インゴット送り手段5によりインゴットWを相対的に押し下げて、インゴットWをワイヤ列17に押し当て、1本目のインゴットWの切断を開始する。インゴットWを切断する際には、加工液をノズル6からインゴットWとワイヤ2との接触部に供給しながら切断を進める。
このとき、この1本目のインゴットWの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、2本目以降のインゴットWを切断する際の上記比率の1/2以下となるように制御する。それぞれのワイヤ新線供給量(例えば1本目又は2本目以降のインゴットの切断開始部分又は中央部分の切断時におけるワイヤ新線供給量)は、適宜切断条件(例えば切断するインゴットの材質や直径等)によって設定することができる。
上記のように制御をしながら、更にインゴットを下方に押し下げ切断を進め、切断を完了させた後、インゴットWを送り出す方向を逆転させることにより、ワイヤ列17から切断済みのインゴットWを引き抜き、切り出したウェーハを回収する。そして、2本目以降に切断するインゴットWを準備し上記と同様の手順で切断を行う。このとき、2本目以降の切断は、上記比率が1本目に対し2倍以上となるようにする。
上記のように、新品に交換した後のワイヤ2で複数のインゴットWを順番に、繰り返しウェーハ状に切断していく。
このような、切断方法であれば、1本目のインゴットWの切断開始部分を切断する際の上記比率を2本目以降のインゴットWの切断開始部分を切断する際に比べて1/2以下とすることで、単位時間当たりのワイヤ供給量を適切に少なくし、未使用の状態で線径が大きいままのワイヤ2の摩耗を進めて線径を小さくすることができる。その結果、ワイヤ2の交換後、1本目のインゴットWから切り出されるウェーハの厚さムラと、2本目以降のインゴットWから切り出されるウェーハの厚さムラの差が大きくなることを抑制できる。各々のウェーハの厚さムラのバラツキが小さければ、ラップ工程等での加工条件を揃えることができ、後工程での生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すような、本発明のワイヤソーにおいて、ワイヤを新品の状態のワイヤに交換してから、複数のインゴットの切断を本発明の切断方法に従って繰り返し行った。
各インゴットから切り出されたウェーハの厚さムラを測定し、各インゴットから切り出されたウェーハ毎の厚さムラの平均を算出した。尚、厚さムラとは前述したようにウェーハ面内の切断開始部分の厚さと中央部分の厚さの差である。
実施例1では、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する際の、インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率は10%とした。そして、2本目以降のインゴットを切断する際の、インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率は26%とした。つまり、1本目のインゴットを切断する際の上記比率は、2本目以降のインゴットを切断する際の上記比率の10/26となるように制御した。
その結果を図3、表1に示す。図3のグラフの縦軸は厚さムラ、横軸はインゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率を表している。表1に示すように、1本目のインゴットから切り出されたウェーハの厚さムラの平均は0.8μmとなった。そして、2本目以降のインゴットから切り出されたウェーハの厚さムラの平均は0.5μmとなった。従って、厚さムラの差は0.3μmであり、後述する比較例と比べて非常に厚さムラのバラツキが小さくなることが確認された。
(実施例2)
ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する際の上記比率を33%、2本目以降のインゴットを切断する際の上記比率を66%としたこと以外、実施例1と同様な条件で、インゴットの切断を繰り返し行った。すなわち、1本目のインゴットを切断する際の上記比率は、2本目以降のインゴットを切断する際の上記比率の1/2であった。
インゴットの切断が終了した後、実施例1と同様な方法で厚さムラを測定し平均を算出した。
その結果、図3、表1に示すように、1本目のインゴットから切り出されたウェーハの厚さムラの平均は4.0μmとなった。そして、2本目以降のインゴットから切り出されたウェーハの厚さムラの平均は4.5μmとなった。従って、厚さムラの差は0.5μmとなり実施例1と同様に、非常に厚さムラのバラツキが小さくなることが確認された。
(比較例)
ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する際と2本目以降のインゴットを切断する際の上記比率を同じ値としたこと以外、実施例2と同様な条件で、インゴットの切断を繰り返し行った。まず、ワイヤを交換した後の1本目のインゴットを切断する際と2本目以降のインゴットを切断する際の上記比率を66%とした。
インゴットの切断が終了した後、実施例1と同様な方法で厚さムラを測定し平均を算出した。
その結果、図3、表1に示すように、1本目のインゴットと2本目以降のインゴットから切り出されたウェーハの厚さムラの差は2.6μmとなり、実施例1、2に比べて厚さムラのバラツキが大きくなったことが確認された。
また、上記比率を33%、26%、10%として同様に切断を繰り返した結果、厚さムラの差はそれぞれ、2.4μm、2.2μm、3.2μmとなり、実施例1、2に比べて厚さムラのバラツキが大きくなったことが確認された。
表1に、実施例、比較例における実施結果をまとめたもの示す。
Figure 2015044268
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ワイヤソー、 2…ワイヤ、 3…ワイヤガイド、
4、4’…張力付与機構、 5…インゴット送り手段、 6…ノズル、
7、7’…ワイヤリール、 8…駆動用モータ、 9…制御手段、
10…インゴット送りテーブル、 11…LMガイド、 12…インゴットクランプ、
13…スライスあて板、 14…トラバーサ、 15…定トルクモータ、
16、16’…ワイヤリール用駆動モータ、17…ワイヤ列。

Claims (2)

  1. 複数のワイヤガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤでワイヤ列を形成し、インゴットと前記ワイヤとの接触部に加工液を供給しながら、前記ワイヤ列に前記インゴットを押し当てることで、前記インゴットをウェーハ状に切断するインゴットの切断方法であって、
    前記ワイヤを交換した後の1本目の前記インゴットを切断する際の、前記インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、前記ワイヤを交換した後の2本目以降の前記インゴットを切断する際の前記比率の1/2以下となるように制御することを特徴とするインゴットの切断方法。
  2. 複数のワイヤガイド間に螺旋状に巻回された軸方向に走行するワイヤによって形成されるワイヤ列と、インゴットを保持しながら前記ワイヤ列に前記インゴットを押し当てるインゴット送り手段と、前記インゴットと前記ワイヤとの接触部に加工液を供給するノズルを具備し、前記ノズルから前記インゴットと前記ワイヤとの接触部に前記加工液を供給しながら、前記インゴット送り手段により前記インゴットを前記ワイヤ列に押し当てることでウェーハ状に切断するワイヤソーであって、
    前記ワイヤを交換した後の1本目の前記インゴットを切断する際の、前記インゴットの中央部分の切断時に対する切断開始部分の切断時の単位時間当たりのワイヤ新線供給量の比率が、前記ワイヤを交換した後の2本目以降の前記インゴットを切断する際の前記比率の1/2以下となるように制御する制御手段を具備することを特徴とするワイヤソー。
JP2013177039A 2013-08-28 2013-08-28 インゴットの切断方法及びワイヤソー Active JP6015598B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177039A JP6015598B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 インゴットの切断方法及びワイヤソー
CN201480045783.3A CN105492164B (zh) 2013-08-28 2014-07-24 晶棒的切断方法及线锯
KR1020167005089A KR102103330B1 (ko) 2013-08-28 2014-07-24 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
US14/911,075 US9776340B2 (en) 2013-08-28 2014-07-24 Method for slicing ingot and wire saw
DE112014003483.5T DE112014003483T5 (de) 2013-08-28 2014-07-24 Verfahren zum In-Scheiben-Schneiden von Rohblöcken und Drahtsäge
SG11201601186XA SG11201601186XA (en) 2013-08-28 2014-07-24 Method for slicing ingot and wire saw
PCT/JP2014/003889 WO2015029323A1 (ja) 2013-08-28 2014-07-24 インゴットの切断方法及びワイヤソー
TW103126238A TWI595992B (zh) 2013-08-28 2014-07-31 Crystal rod cutting method and wire saw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177039A JP6015598B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 インゴットの切断方法及びワイヤソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044268A true JP2015044268A (ja) 2015-03-12
JP6015598B2 JP6015598B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52585923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177039A Active JP6015598B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 インゴットの切断方法及びワイヤソー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9776340B2 (ja)
JP (1) JP6015598B2 (ja)
KR (1) KR102103330B1 (ja)
CN (1) CN105492164B (ja)
DE (1) DE112014003483T5 (ja)
SG (1) SG11201601186XA (ja)
TW (1) TWI595992B (ja)
WO (1) WO2015029323A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965055B2 (ja) 2000-11-10 2012-07-04 株式会社ブリヂストン 新規な官能化剤を用いて製造した官能化高シス−1,4−ポリブタジエン
US8314189B2 (en) 2007-10-12 2012-11-20 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic nitrile compounds
KR101692089B1 (ko) 2009-01-23 2017-01-02 가부시키가이샤 브리지스톤 폴리시아노 화합물로 관능화된 중합체
JP6493243B2 (ja) * 2016-02-15 2019-04-03 株式会社Sumco ウェーハの製造方法
CN106956375B (zh) * 2017-04-12 2019-12-13 隆基乐叶光伏科技有限公司 一种多边结构尺寸硅片的切割方法及粘棒工装
CN110900851A (zh) * 2019-12-07 2020-03-24 怀化学院 破条机主轴系统
CN114043368B (zh) * 2021-11-01 2024-02-06 宁波市易特磁业有限公司 一种磁性材料切割装置及加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042896A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの切断方法
JP2000141201A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの切断方法
JP2008188721A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Cable Ltd 基板の製造方法及びワイヤソー装置
JP2012106322A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sumco Techxiv株式会社 インゴットの切断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW330884B (en) * 1996-03-26 1998-05-01 Shinetsu Handotai Co Ltd Wire saw and method of slicing a cylindrical workpiece
JP3106416B2 (ja) 1996-09-20 2000-11-06 株式会社東京精密 ワイヤソーのワイヤ走行制御方法
DE19645013B4 (de) 1996-10-31 2004-07-22 Odevis Ag Steuerung von Drahtsägen
JP2007276048A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Sumco Techxiv株式会社 ワイヤによるワークの切断方法
DE102006058823B4 (de) * 2006-12-13 2017-06-08 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP4816511B2 (ja) 2007-03-06 2011-11-16 信越半導体株式会社 切断方法およびワイヤソー装置
JP5332914B2 (ja) 2009-05-29 2013-11-06 信越半導体株式会社 シリコンインゴットの切断方法
TW201213080A (en) 2010-09-17 2012-04-01 Yasunaga Kk Wire saw device and method for manufacturing wafer using the same
CN102172933A (zh) 2011-01-16 2011-09-07 刘金忠 一种秸秆人造板生产工艺
CN102172993B (zh) 2011-01-25 2014-12-03 张志伟 一种分线网切割硅棒的方法
KR101064266B1 (ko) 2011-04-05 2011-09-14 한국생산기술연구원 와이어소를 이용한 사파이어 잉곳의 절단방법
JP5494558B2 (ja) * 2011-04-20 2014-05-14 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法及びワイヤソー
JP2012250328A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp ワイヤソー装置およびワーク切断方法、ウエハの製造方法
CN202507408U (zh) 2012-04-05 2012-10-31 江西金葵能源科技有限公司 一种自动调节金刚石线切割硅片速度的智能装置
DE102012209974B4 (de) * 2012-06-14 2018-02-15 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem zylindrischen Werkstück

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042896A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの切断方法
JP2000141201A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの切断方法
JP2008188721A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Cable Ltd 基板の製造方法及びワイヤソー装置
JP2012106322A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sumco Techxiv株式会社 インゴットの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160048787A (ko) 2016-05-04
CN105492164B (zh) 2017-08-22
SG11201601186XA (en) 2016-03-30
US9776340B2 (en) 2017-10-03
JP6015598B2 (ja) 2016-10-26
CN105492164A (zh) 2016-04-13
US20160176069A1 (en) 2016-06-23
WO2015029323A1 (ja) 2015-03-05
KR102103330B1 (ko) 2020-04-22
TWI595992B (zh) 2017-08-21
DE112014003483T5 (de) 2016-06-16
TW201520016A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015598B2 (ja) インゴットの切断方法及びワイヤソー
US8037878B2 (en) Method for slicing workpiece by using wire saw and wire saw
KR102545544B1 (ko) 워크의 절단방법 및 와이어소
WO2013094117A1 (ja) ワークの切断方法
US9707635B2 (en) Method for slicing workpiece and wire saw
JP5263536B2 (ja) ワークの切断方法
KR102471435B1 (ko) 워크의 절단방법
KR102100839B1 (ko) 워크의 절단방법
JP5958430B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP6277924B2 (ja) インゴットの切断方法
JP5056645B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
US20220016802A1 (en) Method for slicing workpiece and wire saw
JP5945967B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP2022108143A (ja) ワークの切断方法
JP2020185649A (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250