JP2015043498A - 車載用回路基板保持構造 - Google Patents

車載用回路基板保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043498A
JP2015043498A JP2013174477A JP2013174477A JP2015043498A JP 2015043498 A JP2015043498 A JP 2015043498A JP 2013174477 A JP2013174477 A JP 2013174477A JP 2013174477 A JP2013174477 A JP 2013174477A JP 2015043498 A JP2015043498 A JP 2015043498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
holding member
vehicle
holding
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883420B2 (ja
Inventor
智則 酒井
Tomonori Sakai
智則 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP2013174477A priority Critical patent/JP5883420B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072004 priority patent/WO2015029901A1/ja
Priority to CN201480046847.1A priority patent/CN106170888B/zh
Priority to US14/914,491 priority patent/US10117349B2/en
Publication of JP2015043498A publication Critical patent/JP2015043498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883420B2 publication Critical patent/JP5883420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Abstract

【課題】車載用の回路基板に対する機械的強度を確保し、かつ防水性に優れ、全体として小型化を図るようにして回路基板を保持すること。【解決手段】車載用回路基板保持構造1は、アンテナ素子からの信号を処理するための回路基板2と、回路基板2を、実装面の両面から挟み込むようにして保持する保持部材3と、回路基板2と、保持部材3の少なくとも一部とを覆うモールド部材M1と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車載用アンテナ装置に用いられる回路基板等、車載される回路基板を保持するための構造についての技術に関する。
車両のガラスに設けられるアンテナには、大きく分けてガラスアンテナとフィルムアンテナとが存在する。ガラスアンテナは、アンテナ素子を自動車のフロントガラスやリアガラス等のガラス板に予め埋設したものである。フィルムアンテナは、アンテナ素子をガラス板に後から粘着させるものである。いずれの方式も、アンテナ素子側には給電端子とグランド端子が設けられており、これらの端子とチューナ等の外部通信機器からのケーブルとを接続する回路基板が設けられる。この回路基板は、アンテナからの受信信号を増幅するための増幅回路等が実装されており、接地させるために車体(例えば、ピラー等)に取り付けられるのが一般的である。
車載用の回路基板を保持する構造(車載用回路基板保持構造)として、回路基板と、グラウンド部材と、ケーブルかしめ部と、絶縁性カバーとから主に構成され、これらがキャッチャに嵌合された構造のものが知られている(特許文献1、図1)。また、回路基板と、アンテナエレメントの一端と、出力ケーブルと電力供給ケーブルの各芯線とを内部に含むように樹脂がモールディングされた構造のものが知られている(特許文献2、図2)。
特開2008−035479号公報 特開2010−050886号公報
特許文献1に記載された絶縁性カバーを用いる場合には、電気的要求を満たすために金属製シールドケースを使用するために部品点数、製造工程ともに増加し、小型化を実現し難いという問題があった。引用文献2に記載されたように、回路基板を樹脂でモールディングする場合には、防水性に優れるという利点はあるが、回路基板の特定の面に対する外力や捩り方向の外力に対する強度が低いため、回路基板上の素子やケーブルとの接続部分に負荷が掛かり、機械的強度が低下する虞があった。
一方、例えばアンテナ装置に用いられるアンテナ素子は自動車のフロントガラスやリアガラス等に設置されため、極力雑音の影響を受けず良好なアンテナ特性が得られるように、車載用回路基板は車両のピラーやガラス上部等、車室外でガラス近傍の、スペースが十分にとれない場所に設置される場合がある。従って、車載用回路基板を保持するときには全体として小型化を図ることがもとめられる。
本発明は上述した観点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載用の回路基板に対する機械的強度を確保し、かつ防水性に優れ、全体として小型化を図るようにして回路基板を保持することを可能とした車載用回路基板保持構造を提供することである。
本発明の一態様は、アンテナ素子からの信号を処理するための回路基板と、回路基板を、実装面の両面から挟み込むようにして保持する保持部材と、回路基板と保持部材の少なくとも一部とを覆うモールド部材と、を備えた車載用回路基板保持構造である。
上記車載用回路基板保持構造において、保持部材は、回路基板を挟持するコの字状部、を備えてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、保持部材は、基部と、当該基部の端から基部に対して垂直に延びる側壁部と、を有し、コの字状部が、側壁部に設けられてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、保持部材は、回路基板の実装面又は対向面のいずれか一方の面を支持する支持部、を備えてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、回路基板には、少なくとも一方の側面に前記保持部材によって回路基板を支持するための突起部、を備えてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、回路基板には、ケーブルが接続されており、回路基板と前記保持部材との間には、側面視において前記ケーブルを通過させるための空隙が設けられていてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、回路基板にはケーブルが接続されており、実装面を基準とした場合に、前記保持部材の上端が、前記ケーブルの上端よりも高い位置に設けられていてもよい。
上記車載用回路基板保持構造において、保持部材には、モールド部材を成形するときにモールド部材の材料を通過させるための通過孔が設けられていてもよい。
本発明の車載用回路基板保持構造によれば、車載用の回路基板に対する機械的強度を確保し、かつ防水性に優れ、全体として小型化を図るようにして回路基板を保持することができる。
第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造の外観を示す斜視図。 第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造において、モールド部材で覆う前の回路基板および保持部材の形態を示す斜視図。 第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造における回路基板の平面図および背面図。 第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造における保持部材の平面図および側面図 第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造において、回路基板を保持部材に保持させる方法について説明する図。 第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造において、回路基板が保持部材に保持されている状態の側面図。 第2の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。 第3の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。 第4の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。 第5の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。 第6の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。 第7の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材による回路基板の保持態様を説明する斜視図。
(1)第1の実施形態
以下、本発明の車載用回路基板保持構造の一実施形態について、図1〜6を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1の外観を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1において、モールド部材M1で覆う前の回路基板2および保持部材3の形態を示す斜視図である。図2には、以下の説明の便宜のために、座標系を定義してあり各図の説明で参照される。
以下では、本実施形態の車載用回路基板保持構造1が、車両に搭載されるアンテナ装置に使用される回路基板を保持する構造である場合を例として説明する。そのようなアンテナ装置に用いられるアンテナ素子は自動車のフロントガラスやリアガラス等に設置されるため、極力雑音の影響を受けず良好なアンテナ特性が得られるように、車載用回路基板保持構造1は、車両のピラーやガラス上部等、車室外でガラス近傍のスペースが十分にとれない場所に設置される。そのため、本実施形態の車載用回路基板保持構造1は、外力に対する回路基板の機械的強度を確保し、防水性に優れ、かつ全体として小型化を図ることを意図している。
図3(a)には回路基板2の平面図を示し、図3(b)には回路基板2の背面図を示している。
図3に示すように、回路基板2の一方の端部近傍にはアンテナ素子からの第1ケーブルC1が接続され、回路基板2の他方の端部近傍にはAM/FM/DAB等のチューナからの第2ケーブルC2が接続されている。第1ケーブルC1および第2ケーブルC2は、例えば半田付けによって回路基板2と接続される。この例では、第2ケーブルC2が回路基板2の実装面S1に接続され、第1ケーブルC1が回路基板2の実装面S1とは反対側の対向面S2に接続される。なお、ケーブルC1内の導線は、回路基板2の図示しない孔部を通して実装面S1と半田付けされる。回路基板2の実装面S1には、増幅回路やフィルタ回路のための様々な素子が実装されている。本実施形態では、回路基板2の実装面S1が片面である片面実装の場合について例示するが、対向面S2にも素子が実装される両面実装であってもよい。
なお、本実施形態では、第1ケーブルC1および第2ケーブルC2が回路基板2に接続される場合について説明するが、第1ケーブルC1および第2ケーブルC2の少なくともいずれか一方を回路基板2に接続しない場合もある。例えば、回路基板2から直接アンテナ素子に接触する端子が設けられている場合や、アンテナ素子と回路基板2との素子が容量結合する構成をとる場合には、アンテナ素子と回路基板2を接続するための第1ケーブルC1を要しない。
図2および図3に示すように、回路基板2は全体として矩形であり、その側面には、保持部材3によって回路基板2を支持するための第1突起部11,21、および、第2突起部12,22が設けられている。図3(a)に示すように、第1突起部11,21、および、第2突起部12,22の少なくとも一部を含む、回路基板2の実装面S1の四隅には、それぞれグランドパターンg11,g21,g12,g22が設けられている。なお、このグランドパターンは、図3および図5にのみ示し、他の図面では省略している。
図4に、保持部材3の平面図および側面図を示す。図2および図4に示すように、保持部材3の基部41は全体として矩形である。基部41の両端から上方(+z方向)に向かって、回路基板2を保持するための一対の側壁部50,60が形成されている。側壁部50,60の一端には、一対のコの字状部51,61が設けられている。コの字状部51,61は、回路基板2の第1突起部11,21を挟持し、回路基板2の実装面S1を両面から挟み込むために設けられている。
コの字状部51,61において、「コの字」とは、1箇所で開口しておりその開口を挟んで対向する要素部材によって形成されていればよく、開口箇所の向きは問わない。対向する要素部材は全体として対向して、それによって開口箇所から挿入する回路基板2を挟持できればよく、回路基板2と接触しうる部分の形態が直線の場合に限られない。回路基板2と接触しうる部分の形態は、湾曲形状であってもよいし鋸波形状でもあってもよい。
コの字状部51,61から側壁部50,60の前後方向(y軸方向)に離間した位置に、一対の第1支持部52,62が設けられる。第1支持部52,62は、図4に示すように、側壁部50,60の基準面50s,60sからそれぞれ内側に突出させるようにして形成されており、回路基板2の実装面S1とは反対側の対向面S2を支持するために設けられている。なお、基準面50sと基準面60sの間の距離は、上方から回路基板2を挿入できるように回路基板2の突起部を除いた部分の幅よりも僅かに大きく設定されている。
側壁部50,60のコの字状部51,61が設けられている端とは反対側の端に、第2支持部53,63が設けられる。第2支持部53,63は、側壁部50,60の上端から−y方向に突出する突条で構成され、回路基板2の実装面S1を支持するために設けられている。
後述するように、本実施形態の車載用回路基板保持構造1では、保持部材3が回路基板2を保持した状態で金型に樹脂材料を流し込んでモールド部材M1を成形する。その際に樹脂が効率良く金型に流し込むことができるようにするため、図4に示すように、保持部材3の基部41には、樹脂材料を通過させるための通過孔41aが設けられ、側壁部50,60には、同様に樹脂材料を通過させるための通過孔50a,60aが設けられている。なお、通過孔41a、および通過孔50a,60aの大きさは、保持部材3の強度が大きく低下することがないように適宜設定される。通過孔41a、および通過孔50a,60aを設けることで、車載用回路基板保持構造1の軽量化を図ることもできる。
側壁部50,60の基部41との連結部分には、切欠き50b,60bが形成されている。この切欠き50b,60bは、基部41に対して側壁部50,60の折り曲げ加工を容易にするために設けられている。切欠き50b,60bの長さは、側壁部50,60の折り曲げ方向の剛性が大きく低下しない程度に適宜設定される。
図2に示すように、基部41は、傾斜部42を介して延長部43まで延設させることが好ましい。延長部43には、車載用回路基板保持構造1が車載されるときに車体に固定するための締結用孔43aが設けられる。延長部43は、比較的大きな面積を確保することで良好な接地特性を得ることができるだけでなく、静電シールドや電磁シールドの効果も果たす。
なお、傾斜部42および延長部43を設けることは必須ではない。車載用回路基板保持構造1を例えば両面テープによって車体に固定し、接地を例えば第2ケーブルC2の途中で行ってもよい。
図4の側面図に示すように、傾斜部42は、基部41に対して延長部43が側面視で低くなる(つまり、基部41よりも−z方向に配置される)ように形成されている。これは、回路基板2が保持部材3によって保持されたときに、回路基板2の対向面S2と延長部43の間に十分に空隙を設け、それによって回路基板2の対向面S2に接続される第1ケーブルC1の通路を確保するためである。また、図2に示す例では、第1ケーブルC1は−x方向に延びているが、保持部材3を側面視で見た(つまり、−x方向を見た)ときに、回路基板2の対向面S2と延長部43の間に十分に空隙を設けておくと、第1ケーブルC1を−x方向および+x方向のどちらにも引き出すことができるため、車載用回路基板保持構造1が設置される位置に応じて適宜、第1ケーブルC1の引き出し方向を選択することができるようになる。
保持部材3は、導電性の平板を切断、打抜き加工した後、曲げ加工をすることで容易に製造することが可能である。
次に、図5を参照して回路基板2を保持部材3に保持させる方法について説明する。図3において、状態S1は回路基板2が保持部材3に保持されていない状態を示し、状態S2は回路基板2が保持部材3に保持されている状態を示している。
回路基板2を保持部材3に保持させるときには先ず、回路基板2の第1突起部11,21を上方から、保持部材3の側壁部50,60の開口50c,60cに挿入する。それによって、図5の状態S1に示すように、コの字状部51,61の載置面51a,61aに回路基板2の第1突起部11,21が載置され、かつ回路基板2の対向面S2が保持部材3の第1支持部52,62に支持される。この状態では、回路基板2の第2突起部12,22は、第2支持部53,63から前後方向(y軸方向)で離間した位置にあるため、第2支持部53,63に支持されていない。
次いで、状態S1の回路基板2を+y方向にスライドさせ、回路基板2の第1突起部11,21をコの字状部51,61に挿入させることで、状態S2となる。状態S2では、回路基板2の第1突起部11,21がコの字状部51,61に挿入されたため、コの字状部51,61によって回路基板2の実装面S1および対向面S2が支持された状態である。状態S2においても、状態S1と同様に、回路基板2の対向面S2が保持部材3の第1支持部52,62に支持されている。さらに、回路基板2が+y方向にスライドしたことによって、回路基板2の第2突起部12,22が対向面S2側で、保持部材3の第2支持部53,63と面接触し、回路基板2の対向面S2が第2突起部12,22によって支持されるようになる。
図6は、回路基板2が保持部材3に保持されている状態の斜視図と、当該斜視図を矢視Aから見た図(つまり、側面図)とを示している。図6に示すように、回路基板2が保持部材3に保持されている状態では、回路基板2の実装面S1がコの字状部51,61および第2支持部53,63によって片側で2点支持され、回路基板2の対向面S2がコの字状部51,61および第1支持部52,62によって片側で2点支持されているため、回路基板2は保持部材3によって安定して支持されていることがわかる。
車載用回路基板保持構造1を製造するに当たっては、回路基板2が保持部材3に保持された後に、回路基板2の四隅が保持部材3に半田付けされる。具体的には、図6の斜視図に示すように、回路基板2が保持部材3に保持されている状態では、回路基板2の実装面S1のグランドパターンg11,g21がコの字状部51,61の近傍に配置され、回路基板2の実装面S1のグランドパターンg12,g22が第2支持部53,63の近傍に配置される。そして、グランドパターンg11,g21とコの字状部51,61がそれぞれ半田付けされ、グランドパターンg12,g22と第2支持部53,63がそれぞれ半田付けされる。それによって回路基板2を、保持部材3の延長部43を通して接地させることができる。図6に示すように、回路基板2が保持部材3に保持された状態では、コの字状部51,61および第2支持部53,63の上端が回路基板2の実装面S1よりも高い位置にある(つまり、実装面S1よりも上方に突出している)ため、この状態で半田付け作業を容易に行うことができる。
回路基板2の四隅で半田付けをした後、回路基板2を保持した保持部材3を所定の形状のモールド金型にセットし、型締めした後に溶融樹脂を金型に充填させる。このとき、保持部材3には、溶融樹脂を通過させる通過孔41aおよび通過孔50a,60aが設けられているため、効率良く溶融樹脂を充填させることができる。そして溶融樹脂を比較的低圧の条件で硬化させることによって、モールド部材M1を成形する。型締めしたときに第2ケーブルC2を損傷させることがないように、回路基板2の実装面S1を基準とした場合に、保持部材3の上端の高さH2が、第2ケーブルC2の上端の高さH1よりも高い位置に設けられていることが好ましい。本実施形態の例では、保持部材3の上端は、回路基板2の実装面S1を基準とした場合に、側壁部50,60の上端(つまり、コの字状部51,61または第2支持部53,63の上端)である。保持部材3の上端を第2ケーブルC2の上端よりも高くすることで、車載用回路基板保持構造1に対する上方からの外力に対して、第2ケーブルC2を保護することができる。
なお、モールド部材M1を成形する領域は、図1に示したように、回路基板2の全体と、保持部材3のうち少なくとも一部でよい。つまり、保持部材3の全体をモールド部材M1で覆う必要はない。
以上説明したように、本実施形態の車載用回路基板保持構造1は、回路基板2を、実装面S1および対向面S2の両面から挟み込むようにして保持部材3によって保持し、かつ回路基板2と保持部材3をモールド部材M1で覆うようにしたため、全体として小型化を図りつつ車載用の回路基板2に対する機械的強度を確保しながら回路基板2を保持することができる。特に本実施形態では、図6に示すように、回路基板2が保持部材3の側壁部50,60の間に、回路基板2に接続されるケーブルが保持部材3の上端を越えないようにして嵌め込まれ、かつ保持部材3が基部41と側壁部50,60による断面コの字状の形態を有しているため、上面、側面、下面からの入力、および、捩り入力、曲げ入力に対しての強度が高い構造となっており、回路基板2に対する機械的強度が十分に確保される。
また、回路基板2が保持部材3に嵌め込まれた状態でモールド部材によって成形する構成としたため、カバー等の部品が必要なく、全体として小型化とし、かつ防水性にも優れた車載用回路基板保持構造を実現することができる。本実施形態の車載用回路基板保持構造1は小型で、かつ防水性に優れているため、車両の車室外の任意の場所に設置させることができる。
なお、上述した実施形態では、一対のコの字状部51,61が設けられている場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、コの字状部が側壁部50,60のいずれか一方にのみ設けられている場合であっても、回路基板2を保持することが可能である。
以下、本発明の車載用回路基板保持構造の他の実施形態について開示する。以下のいずれの実施形態に係る車載用回路基板保持構造についても、回路基板を、実装面の両面から挟み込むようにして保持部材によって保持し、かつ回路基板および保持部材をモールド部材で覆うようにしたため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(2)第2の実施形態
第2の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図7を参照して説明する。図7は、第2の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Aによる回路基板2Aの保持態様を説明する斜視図である。
第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1では、保持部材3の側壁部50,60の上端から−y方向に突出する突条で構成される第2支持部53,63と、回路基板2の第2突起部12,22とが接触することによって、回路基板の実装面S1を支持する場合について例示したが、回路基板の実装面の支持方法は、この場合に限られない。つまり、第2支持部は突条でなくてもよいし、回路基板に第2突起部を設けなくてもよい。
図7に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Aが保持部材3Aに矢印の方向に挿入されて保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Aと、保持部材3Aの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。第1の実施形態とは異なり、保持部材3Aの側壁部50A,60Aの第2支持部53A,63Aは、内側に折り曲げられて形成されている。回路基板2Aは矢印の方向から保持部材3Aに挿入されることによって、回路基板2Aの第1突起部11A,21Aが、側壁部50A,60Aのコの字状部51A,61Aに挟持されるとともに、回路基板2Aの実装面S1が第2支持部53A,63Aの下面と面接触して実装面S1が支持される。なお上述したように、図7において、第2支持部53A,63Aを設けなくてもよい。
また、図7では、保持部材3Aに第1支持部52A,62Aが設けられ、回路基板2Aの対向面を支持する構成を示しているが、第1支持部52A,62Aはなくてもよい。
上述した各実施形態に係る車載用回路基板保持構造では、保持部材のコの字状部が側壁部の基準面に沿って形成される場合について例示したが、コの字状部の向きは側壁部の基準面に沿った向きに限られない。例えば、コの字状部が上述した各実施形態とは異なり、内側を向くように(つまり、y軸から見てコの字状となるように)形成されていてもよい。その場合、コの字状部の位置は保持部材の端部に限られない。
(3)第3の実施形態
第3の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図8を参照して説明する。図8は、第3の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Cによる回路基板2Cの保持態様を説明する斜視図である。
第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1では、保持部材3の側壁部50,60の第1支持部52,62、および、第2支持部53,63によって、それぞれ、回路基板2の実装面S1および対向面S2を支持する場合について例示したが、第1支持部および第2支持部を設けなくてもよい。つまり、コの字状部のみによって回路基板を支持するようにしてもよい。
図8に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Cが保持部材3Cに矢印の方向に挿入されて保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Cと、保持部材3Cの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。第1の実施形態とは異なり、保持部材3Cに第1支持部および第2支持部は形成されていない。回路基板2Cは矢印の方向から保持部材3Cに挿入されることによって、回路基板2Cの第1突起部11C,21Cが、側壁部50C,60Cのコの字状部51C,61Cに挟持される。この例では、コの字状部51C,61Cのみによって回路基板2Cを支持するため、コの字状部51C,61Cに挟持される第1突起部11C,21Cの長手方向の長さを比較的長くとっているが、この長さは適宜設定してよい。
本実施形態において、コの字状部51C,61Cは保持部材3Cの端部に設けなくてもよい。すなわち、コの字状部51C,61Cは保持部材3Cの長手方向の所望の位置に設けることができる。
なお、上述した各実施形態において、保持部材のコの字状部の位置が回路基板の第1ケーブルC1と長手方向で反対側に設けられている場合について例示したが、コの字状部は第1ケーブルC1と長手方向で同じ側に設けられていてもよい。
(4)第4の実施形態
第4の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図9を参照して説明する。図9は、第4の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Fによる回路基板2Fの保持態様を説明する斜視図である。
第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1では、回路基板が矩形である場合について例示したが、回路基板は矩形に限られない。例えば回路基板は正方形でもよいし、台形であってもよい。
図9は回路基板が台形の場合の例を示している。図9に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Fが保持部材3Fに矢印の方向に挿入されて保持された後に、回路基板2Fと、保持部材3Fの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。
図9に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Fが保持部材3Fに保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Fと、保持部材3Fの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。第1の実施形態とは異なり、回路基板2Fは全体として台形形状で構成されているため、保持部材3Fのコの字状部51Fとコの字状部61F、および、第1突起部11Fと第1突起部21Fはそれぞれ、長手方向の長さが異なっている。
(5)第5の実施形態
第5の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図10を参照して説明する。図10は、第5の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Gによる回路基板2Gの保持態様を説明する斜視図である。
第1の実施形態に係る車載用回路基板保持構造1では、回路基板が矩形である場合について例示したが、回路基板は矩形に限られない。例えば回路基板は円形あるいは楕円形であってもよい。
図10は回路基板が円形の場合の例を示している。図10に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Gが保持部材3Gに矢印の方向に挿入されて保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Gと、保持部材3Gの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。
本実施形態の保持部材3Gは、全体として立方体あるいは直方体の形態であり、矩形あるいは正方形の基部41Gに対して側壁部50G,60G,70Gが形成されている。回路基板2Gは側壁部70Gと対向する方向から保持部材3Gに挿入される。側壁部70Gには、円形の回路基板2Gの直径よりも短い幅のスリット700Gが開口しており、回路基板2Gがスリット700Gに嵌め込まれ、回路基板2Gの実装面S1が両面から挟み込むようにして保持される。
(6)第6の実施形態
第6の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図11を参照して説明する。図11は、第6の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Hによる回路基板2Hの保持態様を説明する斜視図である。
本実施形態に係る車載用回路基板保持構造は、回路基板が円形あるいは楕円形である場合の回路基板の保持構造について第5の実施形態とは別の例を示す。
図11は回路基板が円形の場合の例を示している。図11に示すように、本実施形態の車載用回路基板保持構造では、回路基板2Hが保持部材3Hに矢印の方向に挿入されて保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Hと、保持部材3Hの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。
本実施形態の保持部材3Hには、基部41Hから上方に2個以上の突起30H(図11の例では、4個)が設けられる。保持部材3Hの突起30Hは、例えば切削加工によって成形される。この突起30Hは、上方にいくにつれて径が小さくなるようにテーパー形状となっている。一方、回路基板2Hの実装面S1には、2個以上の孔20H(図11の例では、4個)が設けられる。この孔20Hを保持部材3Hの突起30Hに上から嵌め込むことによって、回路基板2Hが保持部材3Hに保持される。
図11では円形の回路基板の場合を例示したが、本実施形態の保持方法は、回路基板の形態に関わらず適用することができる。すなわち、回路基板の形態に関わらず、回路基板に孔部を設け、保持部材に回路基板の孔部に対応する突起を設けることで、両者を結合することができる。なお、回路基板に突起を設け、保持部材に孔部を設けてもよい。
なお、本実施形態と類似の保持構造として、突起30Hに代えて線状の導電性部材を用いて回路基板と保持部材を連結させてもよい。例えば、当該線状の導電性部材を通過させるための2以上の細孔を回路基板に設け、回路基板の上下には回路基板を挟み込むように一組の金属の平板からなる保持部材を設ける。保持部材を構成する一組の金属の平板にはそれぞれ、回路基板を通過させた線状の導電性部材の両端が例えば半田付け等で接続される。
(7)第7の実施形態
第7の実施形態に係る車載用回路基板保持構造について、図12を参照して説明する。図12は、第7の実施形態の車載用回路基板保持構造において、保持部材3Lによる回路基板2Lの保持態様を説明する斜視図である。
上述した各実施形態に係る車載用回路基板保持構造に用いられる保持部材は、導電性の平板を成形し、あるいはさらに切削加工することによって製造されるが、保持部材はこのような平板状の形態に限られない。
図12に示す保持部材3Lは、線状の導電性材料からなり、全体が回路基板2Lを挟持するような形態で成形されている。導電性材料としては、線状であっても回路基板2Lの特に捩り方向、および曲げ方向の強度を向上させることができるような材料(例えば、鋼等の金属又は、POM等の硬質樹脂)が選択される。保持部材3Lは、細線の金属材料をプレスすることで作製することができる。本実施形態の車載用回路基板保持構造は、回路基板2Lが保持部材3Lに矢印の方向に挿入されて保持された後に両者を半田付けし、回路基板2Lと、保持部材3Lの少なくとも一部とをモールド部材で覆うことによって製造される。
以上、本発明の車載用回路基板保持構造の複数の実施形態について詳細に説明したが、本発明は各実施形態の記載に限定されない。また、各実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのは勿論である。例えば、各実施形態に記載された技術的事項は適宜組合せて適用してもよい。
上述した各実施形態において、保持部材は導電性の材料に限られず、非導電性の材料を用いて成形してもよい。例えば硬度の高いプラスチック材料によって保持部材を成形することによって、金属等の導電性材料によって形成した場合と同程度の強度を確保することができる。
上述した各実施形態では、車両に搭載されるアンテナ装置に使用される回路基板を保持する構造である場合を例として説明したが、本発明の適用範囲はアンテナ装置に限定されず、本発明は他の用途の回路基板を保持するために利用することができる。
1…車載用回路基板保持構造
2…回路基板
S1…実装面
S2…対向面
11,21…第1突起部
12,22…第2突起部
3…保持部材
41…基部
41a…通過孔
42…傾斜部
43…延長部
43a…締結用孔
50,60…側壁部
50a,60a…通過孔
50b,60b…切欠き
50c,60c…開口
51,61…コの字状部
51a,61a…載置面
52,62…第1支持部
53,63…第2支持部
C1…第1ケーブル
C2…第2ケーブル
M1…モールド部材

Claims (8)

  1. アンテナ素子からの信号を処理するための回路基板と、
    前記回路基板を、実装面の両面から挟み込むようにして保持する保持部材と、
    前記回路基板と、前記保持部材の少なくとも一部とを覆うモールド部材と、
    を備えた、車載用回路基板保持構造。
  2. 前記保持部材は、前記回路基板を挟持するコの字状部、を備えたことを特徴とする、
    請求項1に記載された車載用回路基板保持構造。
  3. 前記保持部材は、基部と、当該基部の端から基部に対して垂直に延びる側壁部と、を有し、
    前記コの字状部が、前記側壁部に設けられていることを特徴とする、
    請求項2に記載された車載用回路基板保持構造。
  4. 前記保持部材は、前記回路基板の実装面又は対向面のいずれか一方の面を支持する支持部、を備えたことを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載された車載用回路基板保持構造。
  5. 前記回路基板には、少なくとも一方の側面に前記保持部材によって回路基板を支持するための突起部、を備えたことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載された車載用回路基板保持構造。
  6. 前記回路基板には、ケーブルが接続されており、
    回路基板と前記保持部材との間には、側面視において前記ケーブルを通過させるための空隙が設けられていることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載された車載用回路基板保持構造。
  7. 前記回路基板にはケーブルが接続されており、実装面を基準とした場合に、前記保持部材の上端が、前記ケーブルの上端よりも高い位置に設けられていることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載された車載用回路基板保持構造。
  8. 前記保持部材には、前記モールド部材を成形するときにモールド部材の材料を通過させるための通過孔が設けられていることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載された車載用回路基板保持構造。
JP2013174477A 2013-08-26 2013-08-26 車載用回路基板保持構造 Expired - Fee Related JP5883420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174477A JP5883420B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車載用回路基板保持構造
PCT/JP2014/072004 WO2015029901A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-22 車載用回路基板保持構造
CN201480046847.1A CN106170888B (zh) 2013-08-26 2014-08-22 车载电路板固定结构
US14/914,491 US10117349B2 (en) 2013-08-26 2014-08-22 Vehicle-mounted circuit board holder structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174477A JP5883420B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車載用回路基板保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043498A true JP2015043498A (ja) 2015-03-05
JP5883420B2 JP5883420B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=52586460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174477A Expired - Fee Related JP5883420B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車載用回路基板保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10117349B2 (ja)
JP (1) JP5883420B2 (ja)
CN (1) CN106170888B (ja)
WO (1) WO2015029901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127538A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社チロル 基板保護用部材、スイッチ構造、機能性衣服

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694464B2 (ja) * 2018-03-30 2020-05-13 原田工業株式会社 車両用アンテナ装置
US10474206B1 (en) * 2018-08-13 2019-11-12 Baidu Usa Llc Retaining tray for retaining an M.2 compatible device used in autonomous driving vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072471A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用フィルムアンテナ装置
JP2010050886A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車載用防水型アンテナ装置及びその防水モールディング方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934074A (en) * 1974-04-22 1976-01-20 Trw Inc. Ceramic circuit board mounted in housing and method of fabrication thereof
US4424404A (en) * 1981-10-05 1984-01-03 Endress & Hauser, Inc. Enclosure for electrical components
US4779744A (en) * 1986-07-18 1988-10-25 All-States Inc. Guide rail for supporting boards
US5009311A (en) * 1990-06-11 1991-04-23 Schenk Robert J Removable rigid support structure for circuit cards
MY108723A (en) * 1992-08-28 1996-11-30 Thomson Consumer Electronics Inc Printed circuit board shield assembly for a tuner and the like
US5373104A (en) * 1993-07-12 1994-12-13 Delco Electronics Corporation Control module with integral fastening/locking assembly
JPH0745982A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Toshiba Corp シールドケースとプリント配線板との接続構造
DE19722602C2 (de) * 1997-05-30 2001-03-29 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen Wärmeableitendes Gehäuse zur Aufnahme von elektrischen oder elektronischen Bauteilen
CN2309688Y (zh) * 1997-08-14 1999-03-03 东莞精恒电子有限公司 屏蔽盒
US6184462B1 (en) * 1998-06-29 2001-02-06 Caterpillar Inc. Apparatus for retaining a printed circuit board
JP3960115B2 (ja) * 2001-05-24 2007-08-15 松下電器産業株式会社 携帯用電力増幅器
JP4007851B2 (ja) * 2002-05-15 2007-11-14 アルプス電気株式会社 電子回路ユニット
US8338713B2 (en) * 2002-11-16 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Cabled signaling system and components thereof
US7522889B2 (en) * 2002-12-30 2009-04-21 Symbol Technologies, Inc. Rugged design for hand held mobile terminals
EP1511368B1 (de) * 2003-08-29 2015-05-20 Hirschmann Car Communication GmbH Sandwich Gehäuse für einen Antennenverstärker
US8047383B2 (en) * 2005-11-29 2011-11-01 Foundry Networks, Llc Rackmount system including conversion rail
JP4159593B2 (ja) 2006-06-28 2008-10-01 原田工業株式会社 回路基板内蔵コネクタ及びキャッチャ
JP5146278B2 (ja) * 2008-11-18 2013-02-20 富士通株式会社 プリント基板およびプリント基板搭載構造
JP5686066B2 (ja) * 2011-08-04 2015-03-18 ソニー株式会社 チューナモジュール及び受信装置
JP6378860B2 (ja) * 2012-09-07 2018-08-22 富士通株式会社 電子機器ユニット及び電子機器
US8817458B2 (en) * 2012-10-17 2014-08-26 Microelectronics Assembly Technologies, Inc. Flexible circuit board and connection system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072471A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用フィルムアンテナ装置
JP2010050886A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車載用防水型アンテナ装置及びその防水モールディング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127538A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社チロル 基板保護用部材、スイッチ構造、機能性衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP5883420B2 (ja) 2016-03-15
US10117349B2 (en) 2018-10-30
US20160212875A1 (en) 2016-07-21
WO2015029901A1 (ja) 2015-03-05
CN106170888B (zh) 2019-06-25
CN106170888A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411259B1 (en) Automobile antenna device
JP5044695B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP5883420B2 (ja) 車載用回路基板保持構造
JP5514262B2 (ja) アンテナ給電装置
JP4896235B2 (ja) 車載用無線受信装置
KR101880252B1 (ko) 안테나 고정 장치를 포함하는 차량용 안테나와 안테나 고정 장치 및 튜너 고정 장치
JP2018113507A (ja) アンテナ装置
JP5447212B2 (ja) 車載機器の取付構造
CN103444202B (zh) 扬声器、使用了该扬声器的电子设备及移动体装置
JP6654598B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US20230078552A1 (en) Electronic equipment, device for vehicle, method for assembling electronic equipment, and method for attaching device for vehicle
JP2009049695A (ja) 車両用アンテナ装置の取り付け構造
JP2008054032A (ja) アンテナ装置
US20140104118A1 (en) Fixing bracket for antenna cable and portable terminal having the same
CN201536464U (zh) 车载电子设备
JP5744281B1 (ja) 車載用電子機器筐体及びリモートキーレスエントリー装置
JP2014075649A (ja) アンテナユニット
US20110174514A1 (en) Electrical junction box
JP5841912B2 (ja) コネクタ
CN213242808U (zh) 车载设备和车辆
CN102205834B (zh) 近距离无线通信器
WO2021015055A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP5718192B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたアンテナ装置
WO2024038762A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2013031110A (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees