JP2015042810A - スマートエントリシステム - Google Patents

スマートエントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015042810A
JP2015042810A JP2013174338A JP2013174338A JP2015042810A JP 2015042810 A JP2015042810 A JP 2015042810A JP 2013174338 A JP2013174338 A JP 2013174338A JP 2013174338 A JP2013174338 A JP 2013174338A JP 2015042810 A JP2015042810 A JP 2015042810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
radio wave
vehicle
portable device
transmission area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111169B2 (ja
Inventor
克靖 山根
Katsuyasu Yamane
克靖 山根
勝幸 山崎
Katsuyuki Yamazaki
勝幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013174338A priority Critical patent/JP6111169B2/ja
Priority to US14/466,189 priority patent/US9607460B2/en
Priority to DE102014216838.4A priority patent/DE102014216838B4/de
Publication of JP2015042810A publication Critical patent/JP2015042810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111169B2 publication Critical patent/JP6111169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00317Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range
    • G07C2009/00333Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having only one limited data transmission range and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上可能なスマートエントリシステムを提供する。【解決手段】スマートエントリシステムは、通信部及び制御装置を備える。第1の送信エリア21A内に携帯機30が所定時間以上存在し続けることが判定された時に、制御装置は、携帯機30からの応答が無くなるまで第1の送信エリア21Aを第2の送信エリア21A’まで縮小するように、通信部から送信される第1の電波の第1の送信出力を第2の送信出力まで低下させる。その後、通信部は、第2の送信出力を有する第1の電波であって、第2の送信エリア21A’を生成する第1の電波を送信するとともに、低下されない第1の送信出力を有する第2の電波であって、縮小されない第1の送信エリア21Aを生成する第2の電波をより長い第2の周期で送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、スマートエントリシステム等に関する。
例えば特許文献1の図1は、携帯機2及び車載装置3を備える車両用キーレス装置1を開示し、車載装置3は、制御装置として制御部30を有するとともに、制御部30は、例えばLF送信部31、車外アンテナ出力部38及びアンテナ45〜47で構成される通信部に接続されている。また、特許文献1の段落[0062],[0063]の記載及び図7の内容によれば、アンテナ45を介して車両の外部に設定される探索範囲A(第1の送信エリア)内に携帯機2が停止していることが判定された時に、制御部30は、携帯機2からの応答が無くなるまで探索範囲Aを探索範囲A1(第2の送信エリア)まで縮小するように、アンテナ45〜47から送信される電波の送信出力を低下させる。
このように、携帯機2を保持する乗員が車両に乗り込む意思がない時に、車載装置3は、省電力モードに移行する。その後、乗員が車両に近づく時に、即ち、携帯機2が探索範囲A1内に入る時に、車両用キーレス装置1は、ドアをアンロックすることができ、また、乗員の足元をライトで照らすことができる(特許文献1の段落[0064])。
しかしながら、探索範囲Aが探索範囲A1まで縮小された後に、携帯機2を保持する乗員が探索範囲Aの外まで車両から遠ざかることがある。このような状況において、携帯機2が探索範囲A内に入る時に、車両用キーレス装置1は、ドアをアンロックすることができない。言い換えれば、探索範囲Aが探索範囲A1まで一旦縮小されると、ドアをアンロックするために、乗員が、縮小された探索範囲A1まで車両に近づく必要があることを本発明者らは認識した。
特開2008−14095号公報
本発明の1つの目的は、ユーザの利便性を向上可能なスマートエントリシステムを提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、車両の外部に設定される第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムは、
前記第1の送信エリアを生成する第1の電波を前記車両の前記外部に第1の周期で送信し、前記第1の電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の送信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
を備え、
前記第1の送信エリア内に前記携帯機が所定時間以上存在し続けることが判定された時に、前記制御装置は、前記携帯機からの前記応答が無くなるまで前記第1の送信エリアを前記第2の送信エリアまで縮小するように、前記通信部から送信される前記第1の電波の第1の送信出力を前記第2の送信出力まで低下させ、
その後、前記通信部は、前記第2の送信出力を有する前記第1の電波であって、前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波を送信するとともに、低下されない前記第1の送信出力を有する第2の電波であって、縮小されない前記第1の送信エリアを生成する前記第2の電波を前記第1の周期よりも長い第2の周期で送信し、
前記第2の周期で送信される前記第2の電波に対する前記携帯機からの応答が受信されない時に、前記通信部は、低下されない前記第1の送信出力を有する前記第1の電波であって、縮小されない前記第1の送信エリアを生成する前記第1の電波を再び前記第1の周期で送信する。
第1の態様では、第1の送信エリアが第2の送信エリアに縮小された後も、定期的に、縮小されない第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かが検出される。第1の送信エリアが第2の送信エリアに縮小された後に、縮小されない第1の送信エリア内に携帯機が存在しないことは、第1の送信エリア内に携帯機が所定時間以上存在し続けた後に、携帯機が第1の送信エリアの外まで車両から遠ざかることを意味する。このような状況において、第1の送信エリアは、もはや第2の送信エリアに縮小される必要がない。
従って、再び設定される第1の送信エリア内に携帯機が入ることが判定される時に、スマートエントリシステムは、例えばドアをアンロックすることができる。また、再び設定される第1の送信エリア内に携帯機が入ることが判定される時に、スマートエントリシステムは、例えばウインカ等の発光部を点灯させることができる。このように、ユーザは、縮小された第2の送信エリア内まで車両に近づく必要がなく、ユーザの利便性が向上する。
第1の態様に従属する第2の態様において、前記制御装置は、縮小された前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波であって、前記通信部から送信される前記第1の電波の前記第2の送信出力を記憶してもよい。
第1の送信エリアが第2の送信エリアに縮小された後に、縮小されない第1の送信エリア内に携帯機が存在することは、第1の送信エリア内に携帯機が依然として存在することを意味する。このような状況において、第1の送信エリアは、第2の送信エリアに縮小され続ける必要がある。言い換えれば、ユーザによっては、車両から降りた後に、通常、第1の送信エリア内に携帯機を置くことがある。
第2の態様では、縮小された第2の送信エリアを生成する第1の電波の第2の送信出力が記憶される。従って、事前に第2の送信出力が記憶される時に、スマートエントリシステムは、最初に第2の送信エリアを設定することができる。言い換えれば、ユーザが車両から降りた後に、第1の送信エリアではなく、第2の送信エリアが設定されるので、第1の送信エリアを第2の送信エリアに縮小する必要がない。或いは、ユーザが車両から降りた後に、第1の送信エリアではなく、第2の送信エリアが設定されるので、第2の送信エリア内に携帯機が所定時間以上存在し続ける可能性が低くなる。
第2の態様に従属する第3の態様において、マートエントリシステムは、
前記車両の位置を取得する位置取得装置を
さらに備えてもよく、
前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定してもよく、
前記制御装置は、縮小された前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波であって、前記通信部から送信される前記第1の電波の前記第2の送信出力を記憶する時に、前記車両の前記位置を第1の位置として記憶してもよく、
前記第1の位置が事前に記憶され、且つ前記車両の前記位置が前記第1の位置である時に、前記制御装置は、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力として、前記第2の送信出力を設定してもよい。
ユーザによっては、車両から降りた後に、通常、第1の送信エリア内に携帯機を置くことがある。しかしながら、ユーザは、車両を例えば自宅の近くに駐車する時に第1の送信エリア内に携帯機を置く一方、ユーザは、車両を例えば自宅以外の駐車場に駐車する時に携帯機を保持し、第1の送信エリア内に携帯機を置き続けない。このように、ユーザが車両を駐車する場所に応じて、第1の送信エリアが設定されることが好ましい。
第3の態様では、マートエントリシステムは、車両の位置を利用することができる。従って、縮小された第2の送信エリアを生成する第1の電波の第2の送信出力が記憶される時に、制御装置は、車両の位置を第1の位置として記憶することができる。車両の位置が事前に記憶された第1の位置である時に、即ち、ユーザが車両を例えば自宅の近くに駐車する時に、スマートエントリシステムは、最初に第2の送信エリアを設定することができる。これにより、ユーザが車両を例えば自宅の近くに駐車する時に、第1の送信エリアではなく、第2の送信エリアが設定されるので、第1の送信エリアを第2の送信エリアに縮小する必要がない。
第2又は第3の態様に従属する第4の態様において、制御装置は、操作部からの操作情報に応じて、前記第2の送信出力を記憶してもよい。
第4の態様では、ユーザの意思に従って第2の送信エリアを記憶又は設定することができる。言い換えれば、ユーザによっては、通常、第1の送信エリア内に携帯機を置ことがなく、第1の送信エリア内に携帯機をまれに置くことがあり、操作部からの操作情報が無い時に、制御装置は、縮小された第2の送信エリアを記憶又は設定しなくてもよい。
第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第5の態様において、スマートエントリシステムは、
低下された前記第2の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知する報知部を
さらに備えてもよい。
第5の態様では、報知部は、第2の送信出力に応じた報知情報、即ち第1の送信エリア内に携帯機が置かれた後に第1の送信エリアが第2の送信エリアまで縮小されたことをユーザに報知することができる。特に、縮小された第2の送信エリア内に携帯機が入ることが判定された後に、報知部は、第2の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知してもよい。言い換えれば、ユーザが車両に次回乗り込んだ時に、報知情報がユーザに報知されるので、ユーザは、第1の送信エリアが第2の送信エリアまで縮小されたことをより確実に認識することができる。
第1の態様に従属する第6の態様において、スマートエントリシステムは、
前記車両の位置を取得する位置取得装置を
さらに備えてもよく、
前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定してもよい。
ユーザによっては、車両から降りた後に、通常、第1の送信エリア内に携帯機を置くことがある。しかしながら、ユーザは、車両を例えば自宅の近くに駐車する時に第1の送信エリア内に携帯機を置く一方、ユーザは、車両を例えば自宅以外の駐車場に駐車する時に携帯機を保持し、第1の送信エリア内に携帯機を置き続けない。また、車両を例えばスーパーマーケットの大型の駐車場に駐車する時に、ユーザは、大きな第1の送信エリア内に入っただけで例えばドアをアンロックしたいことがある。このように、ユーザが車両を駐車する場所に応じて、第1の送信エリアが設定されることが好ましい。
第6の態様では、マートエントリシステムは、車両の位置を利用することができる。従って、車両の位置に応じて、第1の送信エリアが設定される。
第7の態様において、車両の外部に設定される第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムは、
前記第1の送信エリアを生成する第1の電波を前記車両の前記外部に第1の周期で送信し、前記電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の送信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
前記車両の位置を取得する位置取得装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定する。
ユーザによっては、車両を例えば自宅の近くに駐車し、車両から降りた後に、通常、車両の近くに携帯機を置くことがある。言い換えれば、ユーザによっては、第1の送信エリア内に携帯機が所定時間以上存在し続けることがある。また、車両を例えばスーパーマーケットの大型の駐車場に駐車する時に、ユーザは、大きな第1の送信エリア内に入っただけで例えばドアをアンロックしたいことがある。このように、ユーザが車両を駐車する場所に応じて、第1の送信エリアが設定されることが好ましい。
第7の態様では、マートエントリシステムは、車両の位置を利用することができる。従って、車両の位置に応じて、第1の送信エリアが設定される。加えて、第1の送信エリアが例えば小さく設定される時に、車両の近くに置かれる携帯機からの応答が無くなる。
第7の態様に従属する第8の態様において、スマートエントリシステムは、
前記第1の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知する報知部を
さらに備えてもよい。
第7の態様では、報知部は、第1の送信出力に応じた報知情報、即ち車両の位置に応じて設定された第1の送信エリアをユーザに報知することができる。これにより、ユーザは、携帯機を車両からどのくらい離せば良いのかを認識することができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
本発明に従うスマートエントリシステムの送信エリアの説明図を示す。 図1のスマートエントリシステムのユーザが車両をユーザの自宅の近くに駐車させる時の車両の外観図を示す。 図1のスマートエントリシステムの構成例を示す。 図4(A)は、縮小された第2の送信エリアの説明図を示し、図4(B)は、定期的に設置される第1の送信エリアの説明図を示し、図4(C)は、再び設定された第1の送信エリアの説明図を示す。 図3のスマートエントリシステムの動作例を表すフローチャートを示す。 図1のスマートエントリシステムの他の構成例を示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1は、本発明に従うスマートエントリシステムの送信エリアの説明図を示す。図1に示されるように、例えば自動車である車両10の外部に送信エリアが設定される。図1の送信エリアは、ユーザが車両から降りた後に最初に設定される第1の送信エリアであり、図1の第1の送信エリアは、例えば3つの第1の送信エリア21A,22A,23Aを含む。図1において、実線で示される携帯機30は、第1の送信エリア21A,22A,23A内に存在するが、その携帯機30を持つユーザが車両10から更に遠ざかる時に、例えば二点鎖線で示される携帯機30は、第1の送信エリア21A,22A,23Aの外に出る。これにより、例えばドア25,26,27,28,29のすべてが同時にロックされる。また、例えば二点鎖線で示される携帯機30が第1の送信エリア21A,22A,23A内に次回入る時に、例えばドア25,26,27,28,29のすべてが同時にアンロックされる。
図2は、図1のスマートエントリシステムのユーザが車両をユーザの自宅の近くに駐車させる時の車両の外観図を示す。ユーザによっては、車両10から降りた後に、通常、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機を置くことがある。即ち、例えば車両と自宅との距離が近く、さらに、例えば自宅の玄関近くにユーザが携帯機30を置くことで、例えば車両の右側のドア27,28の外部に設定される例えば送信エリア21A内に、携帯機30が所定時間以上存在し続けてしまう。なお、図2において車両10のガレージは、示されていないが、例えばガレージ内に携帯機30を置くことで、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が所定時間以上存在し続けてしまう。
このような状況において、携帯機30は、第1の送信エリア21A,22A,23Aを生成する電波に対して応答を継続してしまう。これにより、携帯機30は、その応答に要する電力を消費し続けてしまう。従って、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が所定時間以上存在し続ける時に、第1の送信エリア21A,22A,23Aを縮小することが好ましい。
しかしながら、第1の送信エリア21A,22A,23Aが縮小されるので、携帯機30を持つユーザは、例えば図1の縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23Aよりも車両10に近づかない限り、例えばドア25,26,27,28,29のすべてがアンロックされない。これに加えて、又はこれの代わりに、携帯機30を持つユーザは、例えば図1の縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23Aよりも車両10に近づかない限り、例えばウインカ等の点灯による例えば歓迎が実行されない。ユーザによっては、第1の送信エリア21A,22A,23Aが縮小されることを好まない。なお、ウインカ等の点滅機構は、車両の例えばヘッドライト部14,19、ドアミラー部15,18、テールライト部16,17に設けることができる。
従って、第1の送信エリア21A,22A,23Aが縮小された後に、携帯機30が縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23Aの外まで車両10から遠ざかる時に、第1の送信エリア21A,22A,23Aは、もはや縮小される必要がない。即ち、第1の送信エリア21A,22A,23Aが縮小された後に、定期的に、縮小されない第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かが検出されることが好ましく、縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23Aを再び設定可能であることが好ましい。これにより、ユーザの利便性が向上する。
図3は、図1のスマートエントリシステムの構成例を示す。図3に示されるように、スマートエントリシステム100は、例えば通信部24及び制御装置20を備えている。図3の通信部24は、第1の送信エリア21A,22A,23Aを生成する第1の電波を車両10の外部に第1の周期で送信し、第1の電波に対する携帯機30からの応答を受信可能である。また、図3の制御装置20は、携帯機30からの応答の有無により第1の送信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する。このように、スマートエントリシステム100は、車両10の外部に設定される第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在するか否かを検出することができる。
スマートエントリシステム100は、図3の例えば携帯機30及び/又はロック/アンロック部12を更に備えることができる。図3の携帯機30は、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波を受信可能であり、第1の電波を受信する時に、携帯機30は、第1の電波に対する携帯機30からの応答を送信する。携帯機30が第1の送信エリア21A,22A,23Aの外に出る時に、即ち、携帯機30からの応答の状態が有りから無しに変化する時に、ロック/アンロック部12は、例えば5つのドア25,26,27,28,29の少なくとも1つ、好ましくは、例えばドア25,26,27,28,29のすべてをロックすることができる。
その後、携帯機30が第1の送信エリア21A,22A,23A内に入る時に、即ち、携帯機20からの応答の状態が無しから有りに変化する時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックすることができる。
なお、携帯機30からの応答は、携帯機30によって受信される第1の電波の強度を含んでもよく、第1の電波の強度が所定以上である時に、即ち、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が入った後に、携帯機30を持つユーザが車両10に更に近づく時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックしてもよい。
また、図3のスマートエントリシステム100は、例えば図1のドア25,26,27,28,29のノブに設けられる操作部(図示せず)をさらに備えてもよく、携帯機30が第1の送信エリア21A,22A,23A内に入り、且つドア25,26,27,28,29の少なくとも1つに設けられるノブをユーザが例えば触った時に、ロック/アンロック部12は、ロックされる例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックしてもよい。同様に、携帯機30を持つユーザが車両10から降り、且つドア25,26,27,28,29の少なくとも1つに設けられるノブをユーザが例えば触った時に、ロック/アンロック部12は、例えばドア25,26,27,28,29のすべてをロックしてもよい。
図3の制御装置20は、例えばマイクロコンピュータで構成される電子制御ユニット(ECU)であり、携帯機30からの応答の有無により第1の送信エリア内に携帯機30が存在するか否かを判定する例えば処理部を有している。また、第1の送信エリアを生成する第1の電波の第1の送信出力を初期値又はデフォルト値として記憶する例えば記憶部を有している。制御装置20は、事前に記憶される第1の送信出力で第1の電波が通信部24から第1の周期で送信されるように、通信部24を制御することができる。また、制御装置20の記憶部は、スマートエントリシステム100又は車両10に対してユニークなID情報を記憶することができ、制御装置20は、第1の電波(リクエスト信号)にユニークなID情報を含ませることができる。
なお、制御装置20の記憶部は、通信部24の第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23を識別するための例えば3つのアンテナID情報を記憶してもよく、制御装置20は、第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23の各々から送信される第1の電波(リクエスト信号)に、ユニークなID情報と例えば3つのアンテナID情報のうちの対応する1つのアンテナID情報との双方を含ませることができる。
図3の通信部24は、例えば通信アンテナを有し、通信アンテナは、例えば第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)と図示せぬ受信アンテナとを含む。また、通信部24は、図示せぬ例えば発振器、変調器及び増幅器で構成される送信器を更に有することができる。但し、発振器、変調器及び増幅器の少なくとも1つ(送信器の一部又は全部)は、制御装置20に設けられてもよい。
通信部24の発振器は、第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)の各々から送信される第1の電波の周波数(送信周波数)の元となる信号を発生する。なお、送信周波数は、例えばLF周波数である。また、通信部24の変調器は、発振器からの信号を制御装置からのリクエスト信号で変調し、第1の電波にリクエスト信号を含ませることができる。通信部24の増幅器は、変調器からの信号を必要とされる電力まで増幅し、増幅された信号を送信アンテナ(第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23)に出力する。なお、制御装置20は、例えば増幅器の増幅率を制御して、第1の電波の第1の送信出力を決定することができる。
図4(A)は、縮小された第2の送信エリア21A'の説明図を示し、図4(B)は、定期的に設置される第1の送信エリア21Aの説明図を示し、図4(C)は、再び設定された第1の送信エリア21Aの説明図を示す。図1において、ユーザが車両10から降りた後に最初に設定される第1の送信エリア21A,22A,23Aが示され、車両10の例えば右側に配置される第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信エリア21A(到達エリア)内に携帯機30(実線)が存在し続ける。この時、第1の送信エリア21Aは、第2の送信エリア21A'に縮小され(図4(A))。縮小された21A'の外に携帯機30が存在するので、携帯機30は、第1の電波(リクエスト信号)に応答せず、その応答に要する電力の消費を回避することができる。
図4(A)において、携帯機30が存在していた第1の送信エリア21A(二点鎖線)だけが第2の送信エリア21A'に縮小されている。言い換えれば、携帯機30が存在していない第1の送信エリア22A,23Aが維持されることで、携帯機30を持つユーザは、第1の送信エリア22A,23A内に入るだけで、車両10のドア25,26,27,28,29をアンロックすることができる。もちろん、第1の送信エリア21Aが縮小される時に、第1の送信エリア22A,23Aが縮小されてもよい。
図4(B)に示されるように、縮小された第2の送信エリア21A'(二点鎖線)は、定期的に、第1の送信エリア21A(実線)に拡大される。定期的に設定される第1の送信エリア21A内に携帯機30が存在するので、第1の送信エリア21A(実線)は、再び、第2の送信エリア21A'(二点鎖線)に縮小される(図4(B))。このように、定期的に設置される第1の送信エリア21A内に携帯機30が存在し続けるか否かが判定される。
図4(C)に示されるように、その後、携帯機30(実線)が縮小されない第1の送信エリア21Aの外まで車両10から遠ざかる時に、再び第1の送信エリア21A(実線)が設定される。即ち、携帯機30(実線)が縮小されない第1の送信エリア21Aの外まで車両10から遠ざかる時に、第1の送信エリア21A(実線)は、縮小されず、第1の送信エリア21A(実線)を生成する第1の電波は、再び第1の送信出力を維持する。これにより、ユーザの利便性が向上する。
図3の携帯機30は、例えばFPGA及び通信器で構成されるキーフォブ(key fob:FOB)であり、制御装置20又は通信部24からの第1の電波に対する応答を実行する処理部を有する。また、携帯機30の記憶部は、スマートエントリシステム100又は車両10に対してユニークなID情報を記憶することができ、携帯機30は、第1の電波(リクエスト信号)に対する応答(アクノレッジ信号)にユニークなID情報を含ませることができる。
なお、リクエスト信号にユニークなID情報が含まれる時に、携帯機30の処理部は、リクエスト信号に含まれるユニークなID情報が情報携帯機30の記憶部に記憶されるユニークなID情報と一致するか否かを判定することができる。リクエスト信号に含まれるユニークなID情報が情報携帯機30の記憶部に記憶されるユニークなID情報と一致する時に、携帯機30は、応答(アクノレッジ信号)を送信することができる。
図3の携帯機30の通信部は、例えば通信アンテナを有し、通信アンテナは、図示せぬ受信アンテナ及び送信アンテナを含む。また、携帯機30の通信部は、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器で構成される受信器と、図示せぬ例えば発振器、変調器及び増幅器で構成される送信器とを更に有することができる。但し、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器の少なくとも1つ(受信器の一部又は全部)及び/又は発振器、変調器及び増幅器の少なくとも1つ(送信器の一部又は全部)は、携帯機30の処理部に設けられてもよい。
携帯機30の受信器の同調器は、受信アンテナと接続され、受信アンテナで受信される第1の電波の送信周波数成分を抽出し、第1の電波に含まれるノイズを低減又は除去することができる。携帯機30の受信器の増幅器は、同調器からの信号を増幅し、携帯機30の受信器の復調器は、その信号を復調する。これにより、携帯機30の処理部は、第1の電波内のリクエスト信号を認識することができる。その後、携帯機30の処理部は、ユニークなID情報を認証し、アクノレッジ信号を生成し、携帯機30の送信器及び送信アンテナを介してアクノレッジ信号(応答)を送信することができる。
なお、携帯機30の送信器の発振器は、携帯機30の送信器の送信アンテナから送信される応答を構成する電波(アクノレッジ信号)の周波数(送信周波数)の元となる信号を発生し、携帯機30の送信器の発振器の送信周波数は、例えばRF周波数(UHF周波数)である。
携帯機30の処理部は、携帯機30の送信器の送信アンテナから送信される電波(アクノレッジ信号)に、ユニークなID情報だけでなく、少なくとも1つのアンテナID情報及びその少なくとも1つのアンテナ情報の各々の携帯機30側での受信強度情報も含ませることができる。
図3の通信部24は、図示せぬ例えば同調器、増幅器及び復調器で構成される受信器を更に有することができる。但し、同調器、増幅器及び復調器の少なくとも1つ(受信器の一部又は全部)は、制御装置20に設けられてもよい。
制御装置20は、携帯機30からの応答(アクノレッジ信号)を受信する時に、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在することを判定する。ここで、アクノレッジ信号がユニークなID情報を含む時に、制御装置20の処理部は、アクノレッジ信号のユニークなID情報を認証した後に、第1の送信エリア21A,22A,23A内に携帯機30が存在するか否かを判定することができる。また、アクノレッジ信号が少なくとも1つのアンテナID情報を含む時に、制御装置20の処理部は、第1の送信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば車両10の右側に設定される第1の送信エリア21A)を特定することができる。なお、少なくとも1つのアンテナID情報が複数のアンテナID情報である場合、複数のアンテナID情報の各々に対する受信強度情報を考慮して、携帯機30の位置を特定又は推定してもよい。
携帯機30からの応答(アクノレッジ信号)が少なくとも1つのアンテナID情報を含む時に、図3の制御装置20は、第1の送信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)内に携帯機30が所定時間以上存在し続けるか否かを判定することができる。制御装置20は、第1の送信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)だけを例えば第2の送信エリア21A'に縮小することができる(図4(A)参照)。
言い換えれば、ユーザが車両10から降りた後に最初に第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)が設定され、第1の送信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)内に携帯機30が所定時間以上存在し続ける時に、最初に設定された第1の送信エリア21A,22A,23Aは、縮小された第2の送信エリア21A'(サブエリア)と縮小されない第1の送信エリア22A,23A(サブエリア)とで構成される第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)に縮小される(図4(A)参照)。
第1の送信エリア21A,22A,23Aのサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)だけが縮小されるように、図3の制御装置20は、車両10の例えば右側に配置される第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信出力を低下させる。例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)を含む第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波は、第1の周期で(間欠的に)車両10の外部(携帯機30)に送信されるが、例えばサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)だけを生成する第1の電波の第1の送信出力が低下する時に、図3の制御装置20は、そのサブエリア(例えば第1の送信エリア21A)だけを生成する第1の電波を、連続的に(第1の周期よりも短い周期で)で車両10の外部(携帯機30)に送信することができる。
具体的には、図3の制御装置20の処理部は、携帯機30からの応答(アクノレッジ信号)が無くなるまで、通信部24の送信器の増幅器の増幅率を徐々に減少させて、サブエリア(例えば第1の送信エリア21A)だけを生成する第1の電波の送信出力を第2の送信出力まで変化させる。この時、図3の制御装置20の処理部は、例えばドア25,26,27,28,29のすべてがロックされるように、ロック/アンロック部12を制御することができる。最初に設定された第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)が第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)まで減少した後に、例えばドア25,26,27,28,29のすべてがロックされた後に、通信部24の送信器は、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を例えば第1の周期で送信する。
第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)が車両10の外部に設定される後に、携帯機30が第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)内に入る時に、図3の制御装置20の処理部は、例えばドア25,26,27,28,29のすべてがアンロックされるように、ロック/アンロック部12を制御することができる。但し、縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)の外まで、携帯機30が車両10から遠ざかる可能性がある。
従って、携帯機30が第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)内に入る時に制御装置20が例えばドア25,26,27,28,29のすべてをアンロックできるとともに、携帯機30が第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)の外まで車両10から遠ざかる時に制御装置20が縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)を再度設定できるように、制御装置20の処理部は、通信部24の送信器を制御する。
具体的には、通信部24の送信器は、例えば図4(B)の二点鎖線で示される第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を第1の周期で送信するとともに、例えば図4(B)の実線で示され、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第2の電波を第1の周期よりも長い第2の周期で(定期的に)送信することができる。また、第2の周期で送信され、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第2の電波に対する携帯機30からの応答が受信されない時に、通信部24の送信器は、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第1の電波を再び第1の周期で送信するができる。
なお、縮小される第2の送信エリア21A'(サブエリア)だけを生成する第1の電波は、低下された第2の送信出力を有する一方、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)だけを生成する第1の電波は、低下されない第1の送信出力を有する。
図5は、図3のスマートエントリシステム100の動作例、特に、図4(A)から図4(C)への例えば送信エリア21A,21A'(サブエリア)の変化例を表すフローチャートを示す。図5において、スタートは、例えば、車両10のエンジン等の駆動部(図示せず)がOFFされた時を表す。図3の制御装置20の例えば処理部は、制御装置20の例えば記憶部に初期値又はデフォルト値として記憶される第1の送信出力を読み出し、例えば第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)の各々から送信される第1の電波が第1の送信出力を有するように、通信部24の例えば送信器の増幅器の増幅率を設定する(図5のステップS1)。
なお、図1又は図4において、車両10の例えば右側に配置される第1のアンテナ21から送信される第1の電波で生成される第1の送信エリア21A(サブエリア)の広がりは、車両10の例えば左側に配置される第2のアンテナ22から送信される第1の電波で生成される第1の送信エリア22A(サブエリア)の広がりとほぼ同一である。また、車両10の例えば後側に配置される第3のアンテナ23から送信される第1の電波で生成される第1の送信エリア23A(サブエリア)の広がりは、車両10の例えば右側に配置される第1のアンテナ21から送信される第1の電波で生成される第1の送信エリア21A(サブエリア)の広がりよりも小さい。
従って、1つの送信エリア(サブエリア)を生成する第1の電波の第1の送信出力は、送信アンテナ毎に設定される。言い換えれば、図3の通信部24の送信アンテナが例えば3つのアンテナ21,22,23で構成される時に、第1の電波は、例えば3つの電波で構成され、第1の送信出力は、例えば3つの第1の送信出力で構成される。また、図1又は図4において、第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信出力は、第2のアンテナ22から送信される第1の電波の第1の送信出力と例えば同一に設定され、第3のアンテナ23から送信される第1の電波の第1の送信出力は、第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信出力よりも小さく設定される。
図5のステップS2において、通信部24の例えば第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)を生成する例えば3つの第1の電波を同時に車両10の外部に第1の周期で送信する。
なお、図5のステップS2が実行される前に、或いは、ステップS2が実行される時に、図3の制御装置20は、例えば車内送信アンテナ(図示せず)を更に有する通信部24を介して、車両10の内部に図示せぬ送信エリア(内部送信エリア)を設定してもよい。また、送信エリア(内部送信エリア)に携帯機30が存在しない時に、制御装置20は、図5のステップS3を実行してもよい。
図5のステップS3において、制御装置20の例えば処理部は、例えば3つの第1の電波に対する携帯機30からの応答の有無により第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が存在するか否かを判定する。
例えば、携帯機30が第1の送信エリア21A内に存在する時に、携帯機30は、第1のアンテナ21から送信される第1の電波(リクエスト信号)に対する応答(アクノレッジ信号)を送信することができ、通信部24の送信アンテナの例えば受信アンテナは、この応答を受信することができる。受信アンテナが携帯機30からの応答を受信する時に、制御装置20の例えば処理部は、携帯機30からの応答が有ること、即ち少なくとも第1の送信エリア21A内に携帯機30が存在することを判定することができる。一方、携帯機30が第1の送信エリア21A内に存在しない時に、携帯機30は、第1のアンテナ21から送信される第1の電波に対する応答を送信することができず、制御装置20の例えば処理部は、携帯機30からの応答が無いこと、即ち少なくとも第1の送信エリア21A内に携帯機30が存在しないことを判定することができる。
携帯機30が例えば3つの第1の電波の少なくとも1つに対する応答を送信する時に、制御装置20の例えば処理部は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が存在することを判定する(ステップS3)。一方、携帯機30が例えば3つの第1の電波のすべてに対する応答を送信しない時に、制御装置20の例えば処理部は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が存在しないことを判定する(ステップS3)。
図5のステップS3において、具体的には、制御装置20は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が所定時間以上存在し続けるか否かを判定する。例えば3つの第1の電波の各々は、第1の周期で車両10の外部に送信されるので、所定時間は、第1の周期よりも長く設定される。また、制御装置20は、携帯機30からの応答が第1の周期で(連続的)に通信部24で受信され続けたか否かを判定することができる。
なお、携帯機30からの応答が携帯機30側での受信強度情報を含む時に、制御装置20は、例えば3つの第1の電波のうちの少なくとも1つに対する受信強度の変化率が所定値以下である時に、制御装置20は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が停止しているか否かを判定することができる(ステップS3)。
第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が所定時間以上存在し続ける時に、好ましくは、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30が所定時間以上停止し続ける時に、図3の制御装置20の例えば処理部は、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)のうち携帯機30が存在する例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)を少しだけ縮小するように、通信部24の例えば第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信出力を少しだけ低下させる(図5のステップS4)。
図5のステップS5において、制御装置20は、少しだけ縮小された例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機30が存在するか否かを判定する。携帯機30からの応答が無くなるまで、ステップS3,S4が繰り返されることにより、例えば第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)は、第2の送信出力まで低下する。
図5のステップS6において、制御装置20は、例えば第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第2の送信出力に相当する例えば増幅率であって、通信部24の送信器の増幅器の増幅率を設定する。この時、制御装置20の例えば処理部は、第2の送信出力(設定値)を制御装置20の例えば記憶部に記憶してもよい。
ステップS6が実行されることにより、最初に設定された第1の送信エリア21A,22A,23Aは、縮小された第2の送信エリア21A'(サブエリア)と縮小されない第1の送信エリア22A,23A(サブエリア)とで構成される第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)に縮小される(図4(A)参照)。その後、通信部24は、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を第1の周期で送信する。
第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)は第1の周期で設定されるが、縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)の外まで、携帯機30が車両10から遠ざかる可能性がある。従って、通信部24は、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を第1の周期で送信するとともに、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第2の電波を第1の周期よりも長い第2の周期で(定期的に)送信することができる(図5のステップS7)。
図5のステップS8において、制御装置20は、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機30が存在するか否かを判定する。縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機30が存在する時に、通信部24は、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を第1の周期で送信する。その後、通信部24は、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第2の電波を第1の周期よりも長い第2の周期で(定期的に)送信する。
図5のステップS9において、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機30が存在しない時に、通信部24は、縮小されない第1の送信エリア21A(サブエリア)を生成する第2の電波を第2の周期で送信することを停止するとともに、制御装置20は、例えば第1のアンテナ21から第1の周期で送信される第1の電波の第2の送信出力(設定値)を第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)に戻す。
ステップS9が実行されることにより、縮小された第2の送信エリア21A'(サブエリア)と縮小されない第1の送信エリア22A,23A(サブエリア)とで構成され、且つ縮小されない第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)は、再び、縮小さない(拡大された)第1の送信エリア21A(サブエリア)と縮小されない第1の送信エリア22A,23A(サブエリア)とで構成され、且つ縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)に設定又は拡大される(図4(C)参照)。その後、通信部24は、再び設定され、且つ縮小されない第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)を生成する第1の電波を第1の周期で送信する。
図6は、図1のスマートエントリシステム100の他の構成例を示す。図6に示すように、スマートエントリシステム100は、例えば目的地までのルートをナビゲーションするナビゲーション装置40をさらに備えることができる。なお、図6のナビゲーション装置40は、車両10の位置を取得するGPS部を有している。図6のスマートエントリシステム100は、ナビゲーション装置40の代わりに、ナビゲーション装置40のGPS部に相当する機能を有する装置、即ち車両の位置を取得する位置取得装置を備えてもよい。
図6のスマートエントリシステム100又は制御装置20は、車両10の位置を利用することができる。具体的には、制御装置20は、車両の位置に応じて、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波の第1の送信出力(設定値)を設定することができる。図6の制御装置20の例えば処理部は、例えば図5のステップS1において、制御装置20の例えば記憶部に記憶される(初期値又はデフォルト値)ではなく、車両の位置に応じて設定される第1の送信出力(設定値)を読み出し、例えば第1、第2及び第3のアンテナ21,22,23(送信アンテナ)の各々から送信される第1の電波が第1の送信出力を有するように、通信部24の例えば送信器の増幅器の増幅率を設定する。
ユーザは、車両10を例えば自宅の近くに駐車する時に例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機を置く一方、ユーザは、車両10を例えば自宅以外の駐車場に駐車する時に携帯機30を保持し、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)内に携帯機30を置き続けない。このように、ユーザが車両20を駐車する場所に応じて、図6のスマートエントリシステム100又は制御装置20は、例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)の広さ又は第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)の広さを設定又は決定することが好ましい。
ところで、図5のステップS6において、制御装置20は、例えば第1のアンテナ21から送信される第1の電波の第2の送信出力に相当する例えば増幅率であって、通信部24の送信器の増幅器の増幅率を設定する。この時、制御装置20の例えば処理部は、第2の送信出力(設定値)を制御装置20の例えば記憶部に記憶してもよい。従って、図6の制御装置20は、縮小された例えば第2の送信エリア21A'(サブエリア)を生成する第1の電波であって、通信部24から送信される第1の電波の第2の送信出力(設定値)を記憶する時に、車両の位置を第1の位置として記憶してもよい。
第1の位置が例えばユーザの自宅の周辺として制御装置20の例えば記憶部に事前に記憶され、且つ車両10の位置が第1の位置である時に、図6の制御装置20は、例えば図5のステップS1において、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波の第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)の代わりに、第1の位置(例えば自宅の周辺)で過去に記憶された第2の送信出力(設定値)を利用してもよい。
これにより、ユーザが車両10を例えば自宅の近くに駐車して例えば車両10のエンジン等の駆動部がOFFされた時に、図6のスマートエントリシステム100は、図5のステップS1を変更して、最初に第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)を設定することができる。言い換えれば、ユーザが車両10から降りた後に、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)ではなく、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)が設定されるので、例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)を第2の送信エリア21A'(サブエリア)に縮小する必要がない。或いは、ユーザが車両10から降りた後に、第1の送信エリア21A,22A,23A(全体エリア)ではなく、第2の送信エリア21A',22A,23A(全体エリア)が設定されるので、例えば第1の送信エリア21A(サブエリア)内に携帯機30が存在せず、図5の例えばステップS4が省略される。
また、ユーザが車両10を例えば自宅以外に駐車して例えば車両10のエンジン等の駆動部がOFFされた時に、図6のスマートエントリシステム100は、図5のステップS1を実行してもよい。代替的に、ユーザが車両10を例えば自宅以外に駐車して例えば車両10のエンジン等の駆動部がOFFされた時に、図6のスマートエントリシステム100は、図5のステップS2〜S9を実行しないで、図5のステップS1において、図6のスマートエントリシステム100は、車両10の位置に応じて設定される第1の送信エリア(全体エリア)を利用してもよい。
図5のステップS2〜S9を実行しない時に、図6のスマートエントリシステム100は、車両10の位置に応じて第1の送信エリア(全体エリア)を設定する。車両を例えばスーパーマーケットの大型の駐車場に駐車する時に、図6のスマートエントリシステム100は、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波の第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)を高くすることができる。これにより、図6のスマートエントリシステム100は、携帯機30が大きな送信エリア内に入っただけで例えばドア25,26,27,28,29をアンロックすることができる。また、車両を例えばユーザの自宅の近くに駐車する時に、図6のスマートエントリシステム100は、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波の第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)を低くすることができる。このように、ユーザが車両10を駐車する場所に応じて、第1の送信エリアが設定される。
図6のナビゲーション装置40は、例えば処理部及び記憶部を有することができる。ナビゲーション装置40の記憶部は、例えば地図情報を記憶することができ、ナビゲーション装置40の処理部は、その地図情報は、例えばユーザの自宅を登録することができる。ナビゲーション装置40の処理部は、車両10が例えばユーザの自宅の近くに駐車されるか否かを判定することができ、この判定結果を制御装置20に出力することができる。また、地図情報は、駐車場情報を含むことができ、ナビゲーション装置40の処理部は、車両10が地図情報に登録された駐車場に駐車されるか否かを判定することができる。制御装置20の記憶部は、例えば自宅又は駐車場と第1の送信エリアの広さとの関係を示す関係式又はテーブルを記憶し、制御装置20の処理部は、通信部24から第1の周期で送信される第1の電波の第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)を調整することができる。
なお、制御装置20の記憶部は、車両の位置と第1の送信エリアの広さとの関係を示す関係式又はテーブルを記憶してもよく、制御装置20の処理部は、ナビゲーション装置40又は位置取得装置から車両10の位置だけを入力し、制御装置20の処理部は、それ自身で、車両10の位置に応じた第1の送信出力(初期値又はデフォルト値)を調整してもよい。
図6のナビゲーション装置40は、例えば表示部等の報知部を有することができる。図5の例えばステップS6が実行され、且つ例えばステップS9が実行されない時に、図6のナビゲーション装置40の報知部は、低下された第2の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知することができる。ここで、報知部は、ナビゲーション装置40の報知部に限定されず、携帯装置50、メーター装置(図示せず)等の装置の報知部であってもよい。第2の送信出力に応じた報知情報は、例えば、第1の送信エリア(全体エリア)内に携帯機30が置かれた後にその携帯機30が所定時間以上存在し続けた第1の送信エリア(少なくともサブエリア)が第2の送信エリア(少なくともサブエリア)まで縮小されたことをユーザに報知することができる。特に、縮小された第2の送信エリア(縮小されたサブエリア又はそのサブエリアを含む全体エリア)内に携帯機30が入ることが判定された後に、ナビゲーション装置40の報知部は、第2の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知することができる。言い換えれば、ユーザが車両10に次回乗り込んだ時に、報知情報がユーザに報知されるので、ユーザは、第1の送信エリア(全体エリア)が第2の送信エリア(全体エリア)まで縮小されたことをより確実に認識することができる。
ここで、ナビゲーション装置40の表示部は、例えば「スマートエントリシステムの通信エリアが縮小されました」等の文字を表示することができる。もちろん、ナビゲーション装置40のスピーカ部等の報知部は、文字に加えて、或いは文字の代わりに、第2の送信出力に応じた報知情報として、例えば「スマートエントリシステムの通信エリアが縮小されました」等の音声を出力してもよい。従って、縮小された第2の送信エリアを認識したユーザは、例えば車両10に近い自宅の玄関に携帯機30を置くことを止め、ユーザは、例えば車両10に遠い例えば自宅のリビングに携帯機30を置くことができる。
図6のスマートエントリシステム100は、例えば通信部60及び携帯装置50を備えることができる。通信部60は、例えばWifi通信モジュール、3G通信モジュール、LTE通信モジュール等で構成され、携帯装置50の通信部は、例えばWifi通信モジュール、3G通信モジュール、LTE通信モジュール等を含む。携帯装置50は、いわゆるスマートフォンであってもよく、3G、LTE等の携帯電話網(図示せず)に接続可能な携帯電話機であってもよく、いわゆるタブレット型のパーソナルコンピュータであってもよい。携帯装置50は、Wifi等の無線で例えば第2の送信出力に応じた報知情報を通信部60から受信することができる。ユーザが車両10に次回乗り込んだ時に、制御装置20は、通信部60を介して、このような報知情報が携帯装置50に送信することができる。
また、図5の例えばステップS6が実行された時に、制御装置20は、通信部60を介して、低下された第2の送信出力に応じた報知情報を携帯装置50に送信することができる。携帯装置50は、例えば処理部、報知部(表示部)及び操作部を有し、携帯装置50の報知部、例えば表示部は、第1の送信エリア(全体エリア)が第2の送信エリア(全体エリア)まで縮小されたこと例えば即座に、ユーザに表示してもよい。表示部が例えばタッチパネル式のディスプレイである場合、携帯装置50の表示部は、携帯装置50の操作部でもあり、ユーザは、操作部を操作して、第2の送信出力(設定値)が制御装置20の例えば記憶部に記憶されるか否かを決定することができる。
例えば、携帯装置50の表示部は、「縮小された通信エリアを学習しますか?」等の文字を表示するとともに、例えば「Yes」及び「No」等の選択ボタンを表示することができる。ユーザが「Yes」を選択する時に、制御装置20の例えば記憶部は、第2の送信出力(設定値)を記憶又は学習することができる。一方、ユーザが「No」を選択する時に、制御装置20の例えば記憶部は、第2の送信出力(設定値)を記憶又は学習しないことができる。このよに、制御装置20は、携帯装置50の操作部からの操作情報に応じて、第2の送信出力(設定値)を記憶することができる。なお、携帯装置50の操作部の代わりに、例えばナビゲーション装置40の操作部が利用されてもよく、ユーザが車両10に次回乗り込んだ時に、第2の送信出力(設定値)をスマートエントリシステム100に記憶又は学習させるか否かを決定することができる。
なお、図5のステップS2〜S9が実行されない時に、図6のスマートエントリシステム100は、ステップS1で使用される第1の送信出力(初期値又は設定値)に応じた報知情報をユーザに報知してもよい。これにより、ユーザは、携帯機30を車両10からどのくらい離せば良いのかを認識することができる。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・車両、12・・・ロック/アンロック部、14,19・・・ヘッドライト部、15,18・・・ドアミラー部、16,17・・・テールライト部、20・・・制御装置(ECU)、21,22,23・・・送信アンテナ、21A,22A,23A・・・第1の送信エリア、21A'・・・第2の送信エリア(サブエリア)、24・・・通信部、25,26,27,28,29・・・ドア、30・・・携帯機(FOB)、40・・・ナビゲーション装置(位置取得装置)、50・・・携帯装置、60・・・通信部、100・・・スマートエントリシステム。

Claims (8)

  1. 車両の外部に設定される第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムであって、
    前記第1の送信エリアを生成する第1の電波を前記車両の前記外部に第1の周期で送信し、前記第1の電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
    前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の送信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
    を備え、
    前記第1の送信エリア内に前記携帯機が所定時間以上存在し続けることが判定された時に、前記制御装置は、前記携帯機からの前記応答が無くなるまで前記第1の送信エリアを前記第2の送信エリアまで縮小するように、前記通信部から送信される前記第1の電波の第1の送信出力を前記第2の送信出力まで低下させ、
    その後、前記通信部は、前記第2の送信出力を有する前記第1の電波であって、前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波を送信するとともに、低下されない前記第1の送信出力を有する第2の電波であって、縮小されない前記第1の送信エリアを生成する前記第2の電波を前記第1の周期よりも長い第2の周期で送信し、
    前記第2の周期で送信される前記第2の電波に対する前記携帯機からの応答が受信されない時に、前記通信部は、低下されない前記第1の送信出力を有する前記第1の電波であって、縮小されない前記第1の送信エリアを生成する前記第1の電波を再び前記第1の周期で送信することを特徴とするスマートエントリシステム。
  2. 前記制御装置は、縮小された前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波であって、前記通信部から送信される前記第1の電波の前記第2の送信出力を記憶することを特徴とする請求項1に記載のスマートエントリシステム。
  3. 前記車両の位置を取得する位置取得装置を
    さらに備え、
    前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定し、
    前記制御装置は、縮小された前記第2の送信エリアを生成する前記第1の電波であって、前記通信部から送信される前記第1の電波の前記第2の送信出力を記憶する時に、前記車両の前記位置を第1の位置として記憶し、
    前記第1の位置が事前に記憶され、且つ前記車両の前記位置が前記第1の位置である時に、前記制御装置は、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力として、前記第2の送信出力を設定することを特徴とする請求項2に記載のスマートエントリシステム。
  4. 前記制御装置は、操作部からの操作情報に応じて、前記第2の送信出力を記憶することを特徴とする請求項2又は3に記載のスマートエントリシステム。
  5. 低下された前記第2の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知する報知部を
    さらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のスマートエントリシステム。
  6. 前記車両の位置を取得する位置取得装置を
    さらに備え、
    前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定することを特徴とする請求項1に記載のスマートエントリシステム。
  7. 車両の外部に設定される第1の送信エリア内に携帯機が存在するか否かを検出するスマートエントリシステムであって、
    前記第1の送信エリアを生成する第1の電波を前記車両の前記外部に第1の周期で送信し、前記電波に対する前記携帯機からの応答を受信可能な通信部と、
    前記携帯機からの前記応答の有無により前記第1の送信エリア内に前記携帯機が存在するか否かを判定する制御装置と、
    前記車両の位置を取得する位置取得装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記車両の前記位置に応じて、前記通信部から前記第1の周期で送信される前記第1の電波の前記第1の送信出力を設定することを特徴とするスマートエントリシステム。
  8. 前記第1の送信出力に応じた報知情報をユーザに報知する報知部を
    さらに備えることを特徴とする請求項7に記載のスマートエントリシステム。
JP2013174338A 2013-08-26 2013-08-26 スマートエントリシステム Expired - Fee Related JP6111169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174338A JP6111169B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 スマートエントリシステム
US14/466,189 US9607460B2 (en) 2013-08-26 2014-08-22 Smart entry system
DE102014216838.4A DE102014216838B4 (de) 2013-08-26 2014-08-25 Intelligentes Zugangssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174338A JP6111169B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 スマートエントリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042810A true JP2015042810A (ja) 2015-03-05
JP6111169B2 JP6111169B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52479831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174338A Expired - Fee Related JP6111169B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 スマートエントリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9607460B2 (ja)
JP (1) JP6111169B2 (ja)
DE (1) DE102014216838B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065624A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3038186B1 (fr) * 2015-06-24 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Procede mis en oeuvre par une unite electronique d'un vehicule
JP2017082518A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キー及び電子キーシステム
US9875591B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-23 Ford Global Techologies, Llc Systems and methods for phone-as-a-key range extension
US10647289B2 (en) * 2016-11-15 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver locator
DE102016223252B4 (de) * 2016-11-24 2020-03-26 Continental Automotive Gmbh Zugangsvorrichtung für ein Fahrzeug
EP3340670B1 (en) * 2016-12-23 2020-02-19 SafeDrivePod International B.V. Anti-tampering mechanisms for a mobile device lock
US10244476B2 (en) * 2017-04-13 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Reducing power consumption for phone as a key (PAAK) vehicle system
US10331125B2 (en) 2017-06-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Determination of vehicle view based on relative location
CN116634362A (zh) * 2020-08-05 2023-08-22 华为技术有限公司 一种自动控制方法、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295524A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Omron Corp 制御装置
JP2003102068A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2004084406A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御システム
JP2004339700A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yazaki Corp キーレスエントリー装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP3591761B2 (ja) * 1998-07-06 2004-11-24 アイシン精機株式会社 遠隔制御装置
JP3809934B2 (ja) * 1999-08-09 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車両の遠隔制御システム
DE10116870A1 (de) 2000-04-04 2001-10-31 Lear Corp Multifunktions- und Multibereich-RKE-System und zugehöriges Verfahren
JP4214199B2 (ja) * 2001-11-19 2009-01-28 株式会社デンソー 車両のドアアンロック装置
US20040249534A1 (en) * 2002-04-12 2004-12-09 Kunihiro Yamada Power supply management system for vehicle mounted apparatus
US6822551B2 (en) * 2002-11-14 2004-11-23 General Hydrogen Corporation System for communication with a vehicle in close proximity to a fixed service port
JP4604461B2 (ja) * 2003-05-20 2011-01-05 パナソニック株式会社 電波受付装置、電波送信装置、および乗物
DE10361115A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Fernbedienung von Türen und/oder Klappen für Fahrzeuge und zugehöriges Fernbediensystem
US7310043B2 (en) * 2004-10-08 2007-12-18 Wayne-Dalton Corp. System for automatically moving access barriers and methods for adjusting system sensitivity
JP4529762B2 (ja) 2005-03-30 2010-08-25 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
US20070109093A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-17 Fujitsu Ten Limited Vehicle control system and vehicle control apparatus
JP4953709B2 (ja) 2006-07-10 2012-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 車両用キーレス装置
DE102006058856B4 (de) 2006-12-13 2017-05-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fernsteuerung einer motorisiert betätigbaren Fahrzeugöffnung
DE102008008089B4 (de) 2008-02-08 2010-05-06 Continental Automotive Gmbh Anordnung und Verfahren zur Detektion eines Transponders
US20100114488A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Temic Automotive Of North America, Inc. Systems and Methods for Locating a Vehicle
US20100304690A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of passively detecting an approach to a vehicle
US9180782B2 (en) * 2011-06-20 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
DE112012005932B4 (de) * 2012-02-24 2020-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Im Fahrzeug angeordnete Kommunikationsvorrichtung und Navigationsvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295524A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Omron Corp 制御装置
JP2003102068A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2004084406A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御システム
JP2004339700A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yazaki Corp キーレスエントリー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065624A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111169B2 (ja) 2017-04-05
US20150054618A1 (en) 2015-02-26
DE102014216838A1 (de) 2015-04-16
US9607460B2 (en) 2017-03-28
DE102014216838B4 (de) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111169B2 (ja) スマートエントリシステム
JP6372688B2 (ja) 車両用通信システム
JP6167527B2 (ja) 車両用システム、電子キー、携帯端末、及び車載装置
US9858735B2 (en) User proximity detection for activating vehicle convenience functions
JP6101244B2 (ja) 報知システム
US20140361904A1 (en) Automobile location detector
US9536416B2 (en) Reminder apparatus and method for items left in a vehicle
JP5903415B2 (ja) スマートエントリシステム
JP2014009470A (ja) 車両ドア開閉システム
JP2010202043A (ja) 車両用消費電力低減装置
US20080143478A1 (en) Mobile unit and electronic key system using the same
US10710503B2 (en) Systems and methods for streaming video from a rear view backup camera
US9956911B2 (en) Object detection for vehicles
US20190168774A1 (en) Method and apparatus for vehicle valet control devices
JP2012107377A (ja) 車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法
JP2019153984A (ja) 車両制御システム、車両制御装置
US11451941B2 (en) Position-based access verification method
JP2014221982A (ja) 車両用ドア開閉システム
JP2019158648A (ja) 運転支援装置、制御方法、及びプログラム
JP2008255750A (ja) 車載無線通信装置及び車載無線通信システム
JP6536787B2 (ja) 車両用制御システム
JP6625895B2 (ja) 車両制御システム
JP2008215011A (ja) 車両制御システム、車載器、及び携帯機
JP2015086634A (ja) 車両用ドア開錠システム
JP6388254B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees