JP2015040898A - 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法 - Google Patents

打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040898A
JP2015040898A JP2013170452A JP2013170452A JP2015040898A JP 2015040898 A JP2015040898 A JP 2015040898A JP 2013170452 A JP2013170452 A JP 2013170452A JP 2013170452 A JP2013170452 A JP 2013170452A JP 2015040898 A JP2015040898 A JP 2015040898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pad
holding layer
holding
percussion instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013170452A
Other languages
English (en)
Inventor
智矢 宮田
Tomoya Miyata
智矢 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2013170452A priority Critical patent/JP2015040898A/ja
Priority to US14/459,663 priority patent/US9142202B2/en
Priority to CN201410411941.4A priority patent/CN104424932A/zh
Publication of JP2015040898A publication Critical patent/JP2015040898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ確実にパッド層と保持層との良好な接合状態が得られ、感度の高い打楽器パッド及びその製造方法を提供する。【解決手段】打楽器パッド1は、パッド層2と、このパッド層2を裏面側から保持する保持層3とを備え、パッド層2が、保持層3表面に積層された発泡ポリウレタンから構成される。保持層3とパッド層2との間に他の層が存在しないとよい。保持層3が、板状の保持層3本体と、この保持層3本体から表面に向けて突設された凸部又は凹部とを有するとよい。打楽器パッド1の製造方法は、表面に打面を有するパッド層2と、このパッド層2を裏面側から保持する保持層3とを備え、保持層3の一方の面に、発泡ポリウレタン組成物を供給する工程、及びこの発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化する工程を有する。【選択図】図1

Description

この発明は、打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法に関する。
打楽器パッドとしては、打面への打撃をセンサーによって感知し、自然打楽器の音に似た電子音を発生する電子打楽器に用いられるドラムパッドが公知である。このようなドラムパッドとしては、表面に打面を有するゴム製のパッド層、このパッド層を裏面側から保持する金属製の保持層、及びこの保持層の裏面側に配設されるセンサーを備えるものが公知である(例えば特開2003−295864号公報及び特開2010−262167号公報参照)。このドラムパッドにあっては、パッド層の打面を打撃すると、パッド層が振動し、その振動が保持層を介してセンサーに伝わり、この振動をセンサーが感知し、そしてセンサーから発信される打撃検出信号に基づいて電子音が発生される。
しかし、前記従来のドラムパッドにあっては、パッド層と保持層との間に接着剤層が配設され、この接着剤によってパッド層と保持層とが接合されており、ゴム製のパッド層と金属製の保持層とを十分な強度で接合するためには接着剤の選定が必要となり、また接着するための工程及び時間を十分にとる必要がある。また、前記特開2010−262167号公報ではパッド層における保持層との接合面側を複合層とすることで、接着剤層によるパッド層と保持層との接合力の向上を図っているが、このドラムパッドを製造するためには前記複合層の形成工程が必要となる。
また、前記従来のドラムパッドにあっては、保持層の裏面側に配設されるセンサーには、打撃によるパッド層の振動が前記接着剤層及び複合層を介して保持層に伝わるものであるので、この接着剤層等を伝達する時間だけセンサーにより感知するタイミングが遅くなるおそれがある。
特開2003−295864号公報 特開2010−262167号公報
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、本発明の課題は、容易かつ確実にパッド層と保持層との良好な接合状態が得られ、感度の高い打楽器パッド及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべくなされた本発明に係る打楽器パッドは、
表面に打面を有するパッド層と、このパッド層を裏面側から保持する保持層とを備える打楽器パッドであって、
前記パッド層が、前記保持層表面に積層された発泡ポリウレタンから構成されることを特徴とする。
当該打楽器パッドは、パッド層が保持層表面に積層された発泡ポリウレタンから構成されているので、保持層表面にパッド層を積層するにあたって、発泡ポリウレタンの発泡圧を用いてパッド層と保持層との良好な接合状態を容易かつ確実に得ることができる。つまり、保持層表面において発泡ポリウレタン組成物を発泡させつつ硬化させることで、パッド層が保持層表面に形成されつつ、発泡圧によってパッド層と保持層との接合状態が得られる。また、当該打楽器パッドは、従来のような接着剤層を有さないので、例えばセンサーを保持層の裏面側に配設した場合、このセンサーに打撃が伝達されるまでの間に接着剤層が存在せず、センサーの感度を良好なものとすることができる。
当該打楽器パッドにあっては、保持層とパッド層との間に他の層が存在しない構成を採用するとよい。これにより、保持層表面に直接パッド層が積層され、パッド層と保持層との良好な接合状態を容易かつ確実に得ることができる。
前記保持層が、平板状の保持層本体と、この保持層本体から表面に向けて突設された凸部とを有するとよい。このように保持層が保持層本体から突設された凸部を有することで、保持層とパッド層との接触面積が大きくなり、このため保持層とパッド層との接合がより強固となる。また、凸部又は凹部によって保持層の剛性を高めることができる。
前記保持層の少なくとも発泡ポリウレタンの積層される面が金属であることが好ましい。金属は発泡ポリウレタンからなるパッド層との結合力が強いため、保持層とパッド層との接合力を高めることが可能になる。
本発明に係る打楽器パッドの製造方法は、
表面に打面を有するパッド層と、このパッド層を裏面側から保持する保持層とを備える打楽器パッドの製造方法であって、
前記保持層の一方の面に、発泡ポリウレタン組成物を供給する工程、及び
この発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化する工程
を有することを特徴とする。
当該打楽器パッドの製造方法によれば、発泡ポリウレタンの発泡圧を用いてパッド層と保持層との良好な接合状態を容易かつ確実に得ることができ、パッド層が保持層表面に積層された発泡ポリウレタンから構成された当該打楽器パッドを容易かつ確実に製造することができる。
以上説明したように、本発明に係る打楽器パッドは、容易かつ確実にパッド層と保持層との良好な接合状態が得られ、センサーを付設した際の感度が高い。
本発明の一実施形態に係るドラムパッドの概略的断面図である。 図1のドラムパッドの製造方法の工程を説明する概略的断面図である。 図1とは異なるドラムパッドの概略的断面図である。 図1及び図3とは異なるドラムパッドの概略的断面図である。 実施例1のドラムパッドと比較例2のドラムパッドとの打撃試験(強打条件)の結果を示すグラフである。 実施例1のドラムパッドと比較例2のドラムパッドとの打撃試験(中打条件)の結果を示すグラフである。 実施例1のドラムパッドと比較例2のドラムパッドとの打撃試験(弱打条件)の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明するが、まず本発明に係る打楽器用パッドとして、電子ドラムに用いられ、スティック等で打撃されるドラムパッド1を例にとり説明する。なお、本発明に係る打楽器用パッドは、ドラムパッド1に限定されるものではなく、その他の打撃入力装置にも適用可能である。
[ドラムパッド]
図1のドラムパッド1は、表面に打面2aを有するパッド層2、このパッド層2を裏面側から保持する保持層3、及び前記打面2aにおける打撃を感知するセンサー4を備えている。このドラムパッド1は、例えば電子ドラムの10〜14インチのスネアやタムに用いられるものが想定され、具体的には直径が200〜300mmで、厚みが10〜30mm程度のものが挙げられる。また、当該ドラムパッド1は、前記パッド層2の周囲を囲む略円筒形のシェル(ドラム胴(図示省略))を備えてもよく、このシェルが表面側端部にリムを有してもよい。なお、ドラムパッド1のサイズや用途等は前記のものに限定されるものではない。
前記パッド層2は保持層3の表面に積層されている。具体的には、前記保持層3とパッド層2との間に他の層が存在しておらず、保持層3表面にパッド層2が直接積層されている。
前記センサー4は、前記保持層3の裏面側に付設ており、このセンサー4によって前記打面への打撃を検出することができる。このセンサー4は、保持層3の裏面に接着剤(図示省略)を介して接着されている。なお、前記センサー4と保持層3の裏面との間に振動吸収材を介在させたり、前記センサー4が中空になるように保持層3へ支持することも適宜設計変更可能である。また、センサー4の配設位置は特に限定されるものではないが、平面視保持層3の中心に前記センサー4を取付けることが好ましい。なお、前記接着剤はセンサー4を接着できるものであれば特に限定されず、この接着剤としては例えば反応型接着剤等を用いることができる。
このセンサー4は、打面2aへの打撃を感知し、打撃検出信号を信号出力線(図示省略)から電子音源(図示省略)に出力するものである。このセンサー4としては、前述のように打面2aへの打撃を感知することができるものであれば特に限定されず、例えば圧電素子や集音マイク等が用いられる。
前記保持層3は、本実施形態では平板状の円板から構成される。この保持層3の材質は特に限定されず、例えば鉄板、鋼板、亜鉛メッキ鋼板、アルミ板等の金属板等が用いられる。また、保持層3の厚みも、特に限定されるものではなく、保持層3の平均厚みとしては例えば0.5mm以上3mm以下とすることができる。
前記パッド層2は、発泡ポリウレタンから構成され、この発泡ポリウレタンの発泡圧によってパッド層2と保持層3とは接合される。具体的には、保持層3表面において発泡ポリウレタン組成物(保持層形成材料)を発泡及び硬化させることで、パッド層2と保持層3との接合状態が得られている。なお、前記パッド層2の厚みは特に限定されるものではなく、パッド層2の平均厚みとしては、例えば5mm以上20mm以下とすることができる。
前記発泡ポリウレタン組成物は、発泡ポリウレタンが形成できれば特に限定されず、公知の材料が使用される。具体的には、前記発泡ポリウレタン組成物としては、例えばポリオール、イソシアネート及び発泡剤を含む組成物が用いられる。なお、この発泡ポリウレタン組成物は、パッド層2の特性を阻害しない範囲で、必要に応じて、硬化剤、着色剤、光線安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、防黴剤、難燃剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
前記ポリオールは、イソシアネートとウレタン結合できるものであれば特に限定されず、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。
前記ポリオールの数平均分子量としては200以上10000以下が好ましい。前記数平均分子量が前記下限未満では、反応が速く進むため所望の成形が困難となるおそれがあり、またパッド層2の柔軟性が不十分となるおれそがある。一方、前記数平均分子量が前記上限を超えると発泡ポリウレタン組成物の粘度が高くなりすぎて成形が困難となるおそれがある。
前記イソシアネートは、ポリオールとウレタン結合できるものであれば特に限定されず、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記発泡剤は、パッド層2の成形時に発泡できるものであれば特に限定されず、例えば熱によって発泡する熱分解型発泡剤が挙げられる。この熱分解型発泡剤としては、例えばオキシベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等のビドラジド系や、アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスホルムアミド等のアゾ系等を用いることができる。この熱分解型発泡剤の分解温度は、パッド層2の成形の容易性等を考慮すると、100℃以上240℃以下であることが好ましい。
このパッド層2(発泡ポリウレタン)の発泡倍率の下限としては、1.2倍が好ましく、1.5倍がより好ましい。なお、発泡倍率とは、液状のパッド層形成材料が大気圧下において発泡した場合に想定される発泡後の体積を、実際に成形されたパッド層の体積で割った値を意味する。一方、前記発泡倍率の上限としては、5.5倍が好ましく、2.5倍がより好ましい。前記発泡率が前記下限未満であると、発泡圧が小さ過ぎることでパッド層2と保持層3との接合強度が弱くなるおそれがある。逆に、前記発泡倍率が前記上限を超えると、成形型内での圧力が大きくなりすぎ、成形型が前記圧力に耐えられなくなり、パッド層2の成形ができなくなる。また、前記圧力に耐えられる成形型を製作するのには高いコストが必要となる。
また、前記パッド層2(発泡ポリウレタン)の空隙率の下限としては、30%が好ましく、40%がより好ましい。一方、前記空隙率の上限としては、80%が好ましく、70%がより好ましい。前記空隙率が前記下限未満であると、パッド層2が硬くなり過ぎることで好ましい打感が得られなくなるおそれがある。逆に、前記空隙率が前記上限を超えると、パッド層2が軟らかくなり過ぎることで打撃に対する強度が不足することになる。なお、「空隙率」は、(樹脂比重−見かけ密度)×100によって算出できる。見かけ密度は、JIS K 7222 発泡プラスチック及びゴム―見かけ密度の求め方にて算出することが可能である。
前記パッド層2の硬度(アスカー硬度C)の下限としては、10が好ましく、30がより好ましい。一方、前記硬度の上限としては、60が好ましく、50がより好ましい。前記硬度が前記下限未満であると、パッド層2が軟らかくなり過ぎ、好ましい打感が得られなくなるおそれがある。逆に、前記硬度が前記上限を超えると、パッド層2が硬くなり過ぎ、好ましい打感が得られなくなるおそれがある。なお、前記硬度は、JIS K 7312 アスカーC硬度により測定される値である。
前記パッド層2と保持層3との剥離接着強さの下限としては、5N/25mmが好ましく、7N/25mmがより好ましい。前記剥離接着強さが前記下限未満であると、パッド層2と保持層3との接合状態が不十分であり、パッド層2と保持層3とが不用意に剥離するおそれがある。なお、前記剥離接着強さは、JIS K6854−1に準じて測定される値である。
[当該ドラムパッドの製造方法]
次に、当該ドラムパッド1の製造方法について説明する。
当該ドラムパッド1の製造方法は、
保持層3の一方の面に、発泡ポリウレタン組成物を供給する工程
この発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化する工程、及び
前記保持層3の他方の面にセンサー4を付設する工程
を有する。
前記発泡ポリウレタン組成物供給工程では、図2に示すようにパッド層成形用の成形型6に液状の発泡ポリウレタン組成物を供給する。なお、図示例では、保持層3が成形型6の底面を構成するよう図示しているが、保持層3が成形型6の蓋となるよう配設することも適宜設計変更可能である。
前記発泡硬化工程では、前述のように成形型6に供給された発泡ポリウレタン組成物は、例えば加熱等によって発泡するとともに、ポリオールとイソシアネートとの重合により硬化することで、パッド層2が成形される。この工程において、前記成形型5を気密にしておくことで発泡ポリウレタンの発泡圧によって保持層3とパッド層2とが接合される。
この発泡硬化工程において、前記成形型6内の圧力(発泡圧)は、1.2kgf/cm以上5.5kgf/cm以下が好ましい。前記圧力が前記下限未満であると、パッド層2と保持層3との十分な接合が得られなくなるおそれがある。逆に前記圧力が前記上限を超えると、前記圧力に耐え得る成形型を構成するためにコストを要し、製造コスト増を招くおそれがある。
前記センサー付設工程は、前記発泡硬化工程の後に行うことも、発泡ポリウレタン組成物供給工程の前に行うことも可能である。
[利点]
当該打楽器パッドは、パッド層2が保持層3の表面に積層されるので、従来のようなパッド層2と保持層3との間の接着剤を必要とせず、発泡ウレタンの発泡圧を用いてパッド層2と保持層3との良好な接合状態を容易かつ確実に得ることができ、このため製造コストの抑制を図ることができる。
また、当該打楽器パッドは、従来のようなパッド層2と保持層3との間に接着剤層を有さないので、このパッド層2と保持層3との間の接着剤層の存在によるセンサー4の感知タイミングの遅れがなく、センサー4の感度が良好である。
[その他の実施形態]
本実施形態は前記構成からなり、前述の利点を奏するものであったが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
つまり、前記実施形態では保持層が平板状の円板であるものについて説明したが、本発明はこれに限定されず、図3に示すように保持層13が複雑な形状を有することも可能である。この図3のドラムパッド11にあっては、保持層13は、例えば平板状の保持層本体13aと、この保持層本体13aから表面に向けて突設された凸部13bとを有している。ここで、当該打楽器パッドは発泡ウレタンの発泡圧を用いてパッド層12と保持層13との接合状態が得られるため、前述のように複雑な形状を有する保持層13であっても、パッド層12と保持層13との良好な接合状態を容易かつ確実に得ることができる。しかも、保持層3が保持層本体13aから突設された凸部13bを有することで、保持層3とパッド層2との接触面積が大きくなり、両者の接合をより強固なものとすることができる。前記凸部13bの形状等は特に限定されるものではないが、リブ形状とすることで、保護層13自体の強度の向上を図ることができる。凸部はノッチでもよい。保持層となる一枚の平板をプレス加工することで安価にノッチを形成できる。またこの場合は例えば上面に凸部、下面が凹部となり、図3の保持層本体13aを上下入れ替えても、凹部によって接触面積を増やすこともできる。すなわち、保持層におけるドラムパッドと接合する面には、凸部又は凹部を備えることが好ましい。なお、図3の保持層本体13aは、周縁部が表面側に立ち上がった部位を有し、また中心部分も表面側に湾曲しつつ膨出した形状に形成されている。また保持層は、保持層全体が凸状又は凹状となる曲面を有する椀型や、円錐面のような形状、またはそれらの組み合わせであってもよい。これらも一枚の板をプレス加工することで安価に形成できるし、成形後の複数の板を周知の技術によって組み合わせてもよい。すなわち、保持層は金属製の板からなる複雑な形状であってもよい。また、発泡ポリウレタンからなるパッド層は金属との結合力が高いので、保持層には金属製の板を用いることが好ましい。
また、前記実施形態では保持層が金属製のものについて説明したが、本発明はこれに限定されず、樹脂成形品等から保持層を構成することも可能である。このように保持層を樹脂成形品から構成した場合、図3のような複雑な形状を有する保持層であっても容易かつ確実に製造することができる。また、半球状、または円錐状のものや、椀型や円錐面のような形状でもよい。半球状、または円錐状の保持層の場合、保持層に凹部を形成して軽量化を図ってもよい。具体的には半球または円錐の底面側から凹部となる複数の穴を形成する。すなわち、樹脂成形で形成される保持層の場合は、これらの形状またはその組み合わせを容易に製造でき、ユーザに適した構造に適宜設計が可能である。また、樹脂成形品からなる保持層のパッド層と接合される面に、金属を配設してもよい。上述のように発泡ポリウレタンからなるパッド層は金属との結合力が強いため、樹脂成形品からなる保持層のパッド層が接合する面の一部又は全体に金属からなる板等を形成すれば、保持層とパッド層との接合力を高めることが可能になる。この場合、保持層の表面を金属板で覆う、又は保持層の表面の部分的に金属板を配設、又は、保持層に一面が露出するように金属を埋設してもよい。
さらに、前記実施形態においては、センサーが保持層の裏面側に付設されているものについて説明したが、図4に示すようにパッド層22内にセンサー24を配設することも可能である。この図4のドラムパッド21は、センサー24が保持層23の表面に配設され、パッド層22が、センサー24の周囲及び表面を覆うとともに、保持層23表面のうちセンサー24が配設されていない領域を覆っている。つまり、センサー24が存在しない領域において前記保持層23とパッド層22との間に他の層が存在しておらず、保持層23の表面にパッド層22が直接積層されている。なお、前記センサーを複数配設することも適宜設計変更可能な事項であり、例えばパッド層内に一のセンサーを配設するとともに、保持層の裏面側に他のセンサーを配設することも適宜設計変更可能である。また、センサは保持層の外周に固定することもできる。
また、当該打楽器パッドは、パッド層の打面に配設される表面材をさらに備えることも可能である。この表面材は例えばニット等の布帛等から構成することができる。この表面材を前述のように発泡ポリウレタン組成物が供給される成形型に予め敷設しておき、この成形型に発泡ポリウレタン組成物を供給、発泡及び硬化させることで前記表面材をパッド層と一体化することができる。
[実施例1]
保持層として0.8mm厚の亜鉛メッキ鋼板を用い、この保持層の表面で発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化することで保持層表面にパッド層を積層し、実施例1のドラムパッドを得た。このパッド層の平均厚みは15mmであった。
実施例1において発泡ポリウレタン組成物として、ポリオール成分100質量部に対して、イソシアネート成分25質量部、発泡剤0.5質量部、触媒0.5質量部、整泡材1質量部を含有するものを用いた。ポリオール成分として、三菱化学株式会社製のPTMG2000を用いた。イソシアネート成分として、BASF INOAC ポリウレタン株式会社製のカルボジイミド変性MDIを用いた。発泡剤として水を用い、触媒としてはトリエチレンジアミンを用い、整泡材としてシリコン系整泡材を用いた。
実施例1においては、前記発泡ポリウレタン組成物を投入した金型を前記保持層によって蓋をして閉塞し、温度55℃で30分間、金型内で発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化させた。ここで、発泡ポリウレタン組成物を、金型体積に対して1.5〜2倍程度フリー発泡する量だけ投入した。具体的には、体積615ccの金型内に前記発泡ポリウレタン組成物を250cc投入した。前記発泡ポリウレタン組成物はフリー発泡した場合には体積が4倍、つまりは1000ccに膨張するが、前記のように金型内で発泡及び硬化するため、615ccを超えては膨張しない。このため、パッド層の発泡倍率は、1000cc/615ccによって算出でき、1.62倍である。なお、この発泡倍率は、発泡剤としての水の量を調節することで調節でき、例えば水の量を調節することで発泡倍率を6倍とすることも可能である。また、発泡ポリウレタン組成物は上述のように615ccを超えて膨張しないが、その膨張できなかった分が発泡圧として寄与する。ここで、この発泡圧としては、1.2〜5.5kgf/cm2となる。また、このパッド層の空隙率は0.45であり、パッド層のアスカー硬度Cは40であった。
[比較例1]
パッド層を発泡シリコンから構成した以外は前記実施例1と同様の方法によって比較例1のドラムパッドを得た。
比較例1において発泡シリコン組成物として、二液型RTVゴムを用い、具体的には信越シリコーン株式会社製のKE521を用い、主剤(A剤)100質量部に対し、硬化剤(B剤)100質量部を混合したものを用いた。この発泡シリコン組成物330ccを投入した金型(体積615cc)を実施例1と同様に保持層によって蓋をして閉塞し、温度55℃で30分間、金型内でシリコン組成物を発泡及び硬化させた。この発泡シリコン組成物はフリー発泡した場合には体積が3倍、つまりは990ccに膨張するが、前記のように金型内で発泡及び硬化するため、615ccを超えては膨張しない。このため、パッド層の発泡倍率は、990cc/615ccによって算出でき、1.61倍である。
[剥離強度試験]
実施例1及び比較例1の剥離接着強さについて、JIS K6854−1に準じて測定した。具体的には、前記パッド層に25mm間隔で一対の切れ目を入れ、この一対の切り目の間の部分をプッシュプルゲージで90度方向に60mm引っ張った時の最大荷重を前記剥離接着強さとした。
実施例1及び比較例1についてそれぞれ四か所について前記剥離接着強さを測定し、その平均値を算出したところ、実施例1では8.825N/25mmであり、比較例1では4.275N/25mmであった。このように比較例1では保持層とパッド層との接合が不十分であるのに対し、実施例1では保持層とパッド層との強固な接合が得られる。
[比較例2]
比較例2のドラムパッドは、特許文献2のようにパッド層における保持層との接合面側を複合層としたものである。このパッド層は、比較例1と略同様の方法によって成形され、比較例1と異なり金型内に保持層を配設せずに複合層を構成する不織布を配設した状態で発泡シリコン組成物を発泡及び硬化させることでパッド層を成形した。そして、比較例1と同様の保持層に、前記パッド層を粘着層を介して接着した。ここで、前記複合層を構成する不織布として、粘着層が付設された不織布を用い、具体的にはアンビック株式会社製のヒメロンHN620B(粘着剤付き)を用いた。
[感度試験]
実施例1と比較例2とについて、保持層の裏面にセンサーを付設して、以下に説明するような感度試験を行った。なお、前記センサーとして、円板型圧電センサーを用い、このセンサーを保持層の裏面にスペーサを介して付設した。
(強打試験)
スティックのグリップ側端部を回転可能に固定し、スティックを90度の角度からゴム力によって回転させてスティックの先端が、−10℃の角度でパッドに接触するようにした。その時のパッド出力から、保持層に不織布がない実施例1の方が、打撃部分からの振動の伝達が速いことが分かる(図5のΔT参照)。なお、打撃がなされた時刻は打面にスティックが接触した時刻つまり、スティックが−10℃の角度となった時刻から認識している。
(中打試験)
スティックのグリップ側端部を回転可能に固定し、スティックを90度の角度から落下させてスティックの先端が、−10℃の角度でパッドに接触するようにした。その時のパッド出力から、保持層に不織布がない実施例1の方が、打撃部分からの振動の伝達が速いことが分かる(図6のΔT参照)。なお、打撃がなされた時刻は打面にスティックが接触した時刻つまり、スティックが−10℃の角度となった時刻から認識している。
(弱打試験)
スティックのグリップ側端部を回転可能に固定し、スティックを10度の角度から落下させてスティックの先端が、−10℃の角度でパッドに接触するようにした。その時のパッド出力から、保持層に不織布がない実施例1の方が、打撃部分からの振動の伝達が速いことが分かる(図7のΔT参照)。なお、打撃がなされた時刻は打面にスティックが接触した時刻つまり、スティックが−10℃の角度となった時刻から認識している。
以上説明したように、本発明に係る打楽器パッドは、容易かつ確実にパッド層と保持層との良好な接合状態が得られ、感度が高いため、例えば電子ドラム等の電子楽器に好適に用いることができる。
1、11、21 ドラムパッド(打楽器パッド)
2、12、22 パッド層
2a 打面
3、13、23 保持層
4、24 センサー
6 成形型

Claims (5)

  1. 表面に打面を有するパッド層と、このパッド層を裏面側から保持する保持層とを備える打楽器パッドであって、
    前記パッド層が、前記保持層表面に積層された発泡ポリウレタンから構成されることを特徴とする打楽器パッド。
  2. 前記保持層とパッド層との間に他の層が存在しない請求項1に記載の打楽器パッド。
  3. 前記保持層が、板状の保持層本体と、この保持層本体から表面に向けて突設された凸部又は凹部とを有する請求項1又は請求項2に記載の打楽器パッド。
  4. 前記保持層の少なくとも発泡ポリウレタンの積層される面が金属である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の打楽器パッド。
  5. 表面に打面を有するパッド層と、このパッド層を裏面側から保持する保持層とを備える打楽器パッドの製造方法であって、
    前記保持層の一方の面に、発泡ポリウレタン組成物を供給する工程、及び
    この発泡ポリウレタン組成物を発泡及び硬化する工程
    を有することを特徴とする打楽器パッドの製造方法。
JP2013170452A 2013-08-20 2013-08-20 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法 Pending JP2015040898A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170452A JP2015040898A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法
US14/459,663 US9142202B2 (en) 2013-08-20 2014-08-14 Electronic percussion pad and method of manufacturing electronic percussion pad
CN201410411941.4A CN104424932A (zh) 2013-08-20 2014-08-20 打击乐器垫及打击乐器垫的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170452A JP2015040898A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015040898A true JP2015040898A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52479197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170452A Pending JP2015040898A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9142202B2 (ja)
JP (1) JP2015040898A (ja)
CN (1) CN104424932A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601095B2 (en) * 2015-03-30 2017-03-21 Yamaha Corporation Percussion surface apparatus
JP6839945B2 (ja) * 2015-09-30 2021-03-10 ヤマハ株式会社 楽器用ピックアップ及び楽器
CN105869618B (zh) * 2016-03-31 2020-02-07 杭州顺和硅橡胶制品有限公司 鼓垫、制造方法及电子鼓
CN105719625A (zh) * 2016-04-20 2016-06-29 张炯 一种练功鼓台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146627A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Tokyo Enbosu Kogyo Kk エンボス加工を施した金属板及びエンボス加工型
US5932823A (en) * 1997-02-05 1999-08-03 Jacobs; Malcolm W. Drum practice pad and method of production
JP2005274727A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Yamaha Corp 打楽器用パッド
JP2007253353A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 発泡性樹脂積層金属板
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2009262434A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Steel Corp 発泡ポリエステル樹脂シート積層鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025797U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
US5585581A (en) * 1992-06-23 1996-12-17 Rtom Corporation Gel drumhead transducing
US6365812B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-02 Dimension Polyant Sailcloth, Inc. Drumhead material and method
US6297177B1 (en) * 2000-07-24 2001-10-02 Remo, Inc. Drumhead construction
JP3818203B2 (ja) 2002-04-05 2006-09-06 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP5251210B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-31 ヤマハ株式会社 ドラムパッド及びその製造方法
JP5423133B2 (ja) 2009-05-08 2014-02-19 ヤマハ株式会社 ドラムパッド及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146627A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Tokyo Enbosu Kogyo Kk エンボス加工を施した金属板及びエンボス加工型
US5932823A (en) * 1997-02-05 1999-08-03 Jacobs; Malcolm W. Drum practice pad and method of production
JP2005274727A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Yamaha Corp 打楽器用パッド
JP2007253353A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 発泡性樹脂積層金属板
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2009262434A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Steel Corp 発泡ポリエステル樹脂シート積層鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150053070A1 (en) 2015-02-26
US9142202B2 (en) 2015-09-22
CN104424932A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102693714B (zh) 鼓垫
JP2015040898A (ja) 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法
US7439432B2 (en) Pad for electronic drum and electronic drum
JP2010517864A5 (ja)
JP5251210B2 (ja) ドラムパッド及びその製造方法
US20200055288A1 (en) Sound-absorbing material
EP3346461A1 (en) Bass drum damper and bass drum
JP2015040900A (ja) 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法
JP2006522697A5 (ja)
JP5423133B2 (ja) ドラムパッド及びその製造方法
JP2015052716A (ja) 打楽器パッド、打楽器用保護シート及び打楽器パッドの製造方法
JP5532721B2 (ja) ドラムパッド及びその製造方法
JP6221503B2 (ja) 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法
EP3076388B1 (en) Percussion surface apparatus
JP2015138196A (ja) 電子打楽器用打撃検出デバイス
JP2015227942A (ja) 電子打楽器用パッド及び電子打楽器
JP2015040899A (ja) 打楽器パッド及び打楽器パッドの製造方法
KR101945955B1 (ko) 작업성이 우수한 단열재의 시공 방법
JP5544753B2 (ja) ドラムパッド
EP3480568B1 (en) Sensor unit and musical instrument
JP2008065733A (ja) マウス及びマウス用カバー
CN212572945U (zh) 振动板和发声装置
JP4895705B2 (ja) バット
JP6949564B2 (ja) 補強ボード
JP2016038477A (ja) 打楽器パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823