JP2015040322A - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040322A
JP2015040322A JP2013171491A JP2013171491A JP2015040322A JP 2015040322 A JP2015040322 A JP 2015040322A JP 2013171491 A JP2013171491 A JP 2013171491A JP 2013171491 A JP2013171491 A JP 2013171491A JP 2015040322 A JP2015040322 A JP 2015040322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
thick steel
chemical composition
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217234B2 (ja
Inventor
中村 浩史
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
玄樹 猪狩
Genki Inokari
玄樹 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013171491A priority Critical patent/JP6217234B2/ja
Publication of JP2015040322A publication Critical patent/JP2015040322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217234B2 publication Critical patent/JP6217234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】625MPa以上の引張強度を有すると共に、伸びおよび靱性に優れる厚鋼板を提供する。
【解決手段】化学組成が、質量%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、sol.Al:0.001〜0.1%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜1.0%、Cr:0〜1.0%、Mo:0〜1.0%、V:0〜0.1%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、B:0〜0.01%、Ca:0〜0.01%、REM:0〜0.02%、Mg:0〜0.01%、Zr:0〜0.1%、残部Feおよび不純物であり、不純物中のP、S、NおよびOは、P:0.02%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下およびO:0.005%以下であり、
板厚の1/4厚におけるミクロ組織が軟質組織と硬質組織の複合組織であって、軟質組織の面積率が70%未満、かつ、平均粒径が10μm未満であり、硬質組織の短軸方向の平均長さが5μm未満、かつ、平均アスペクト比が10未満である厚鋼板。
【選択図】 なし

Description

本発明は、厚鋼板およびその製造方法に係り、特に、引張強度、伸びおよび靭性に優れる硬質組織微細分散型の複合組織を有する厚鋼板およびその製造方法に関する。
厚鋼板製品の性能およびそれに関する製造技術はこれまで著しい進歩を遂げてきた。そして、製品のさらなる特性向上、そして高品質の製品を安定的に製造可能な技術に対するニーズがますます高まっている。例えば、625MPa以上の引張強度を有するX80グレードのラインパイプ用厚鋼板においては、さらに良好な伸びおよび靱性を付与することが望まれている。
強度と伸びとを共に高める方法として、ミクロ組織を軟質組織と硬質組織との複合組織にする方法が知られている。特に、自動車に使用される薄板等用の複合組織鋼板(いわゆる、DP鋼)については、これまで様々な研究がなされてきた。また、厚鋼板においても軟質−硬質複合組織を利用して機械的特性を高める技術の開発がなされている。
例えば、特許文献1には、耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材およびその製造方法に関する技術が開示されており、化学成分、硬質組織の平均アスペクト比、サイズ等を所定の範囲とすることにより、良好な耐疲労亀裂伝播特性が得られるとされている。
また、特許文献2には、応力除去焼鈍(SR)後の溶接部靭性に優れた低降伏比耐HIC溶接鋼管およびその製造方法に関する技術が開示されている。特許文献2によれば、化学成分に加えて、組織のアスペクト比、体積率、硬度差等を所定の範囲とすることにより、SR後の溶接部靭性に優れた低降伏比耐HIC溶接鋼管が得られるとされている。
特開2007−332402号公報 特開2013−23714号公報
しかしながら、特許文献1で開示された条件で得られる硬質組織のサイズは比較的粗大であるため、強度、延性または靱性が不足する場合があるという問題がある。また、特許文献2で開示された条件で得られる鋼材の引張強度は570MPa未満と低く、強度の面で問題がある。
本発明は、625MPa以上の引張強度を有すると共に、伸びおよび靱性に優れる厚鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の厚鋼板を得るためのミクロ組織および製造条件を明らかにするために鋭意検討を行った結果、以下の知見を得るに至った。
(a)鋼板のミクロ組織を軟質組織と硬質組織とからなる複合組織とするだけでなく、微細な硬質組織を分散させることによって、強度、延性および靱性のバランスを向上させることが可能となる。
(b)一般に、組織の微細化は、強度および靱性を改善する上で有効であることが知られている。また、硬質組織を微細分散化させることによって伸びが改善する理由としては、以下のように推定される。マクロ的に同じ歪量を与える場合、硬質組織が粗大なバンド状であるより、細かく分散していた方が、軟質組織への局所的な歪集中が少なく、ボイドが生成しにくい。そのため、微細分散化された硬質組織を有する鋼板は、特に局部伸びが向上すると共に、全伸びも向上する。
(c)複合組織は、相変態中の冷却速度を多段制御することによって得ることができる。すなわち、相変態の初期は比較的小さい冷却速度として軟質組織であるフェライトを生成させ、その生成途中から比較的大きい冷却速度としてベイナイト、マルテンサイト等の硬質組織を生成させる。
(d)軟質組織を得るために相変態温度域の初期を空冷してフェライト変態させると、冷却速度が遅いためにフェライト粒径が粗大となる。また凝固偏析の影響が強く顕れるので硬質組織が大きくなり易い。一方、相変態温度域の初期の冷却速度を空冷よりも大きくすることにより、フェライト粒を細粒化させ、さらに硬質組織を微細分散させることが可能となる。
本発明は、上記の知見を基礎としてなされたものであり、下記の厚鋼板およびその製造方法を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、sol.Al:0.001〜0.1%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜1.0%、Cr:0〜1.0%、Mo:0〜1.0%、V:0〜0.1%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、B:0〜0.01%、Ca:0〜0.01%、REM:0〜0.02%、Mg:0〜0.01%、Zr:0〜0.1%、残部Feおよび不純物であり、不純物中のP、S、NおよびOは、P:0.02%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下およびO:0.005%以下であり、
板厚の1/4厚におけるミクロ組織が軟質組織と硬質組織の複合組織であって、該軟質組織の面積率が70%未満、かつ、平均粒径が10μm未満であり、該硬質組織の短軸方向の平均長さが5μm未満、かつ、平均アスペクト比が10未満である厚鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01〜0.1%およびNb:0.005〜0.1%から選択される1種以上を含有する上記(1)に記載の厚鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、Ti:0.001〜0.1%を含有する上記(1)または(2)に記載の厚鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、B:0.0003〜0.01%を含有する上記(1)から(3)までのいずれかに記載の厚鋼板。
(5)前記化学組成が、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%、REM:0.001〜0.02%およびMg:0.0005〜0.01%から選択される1種以上を含有する上記(1)から(4)までのいずれかに記載の厚鋼板。
(6)前記化学組成が、質量%で、Zr:0.005〜0.1%を含有する上記(1)から(5)までのいずれかに記載の厚鋼板。
(7)前記化学組成において、下記(i)式で定義されるCeqLの値が0.37超である上記(1)から(6)までのいずれかに記載の厚鋼板。
CeqL=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(8)熱間圧延後の鋼板の板厚が6〜40mmである上記(1)から(7)までのいずれかに記載の厚鋼板。
(9)上記(1)から(7)までのいずれかに記載される化学組成を有する鋼を加熱し、熱間圧延を行って鋼板に成形する熱間圧延工程と、
該鋼板を1℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で冷却を行う第1冷却工程と、
その後、10℃/s以上の平均冷却速度で、600℃以上の開始温度から550℃以下の終了温度まで冷却を行う第2冷却工程とを備える厚鋼板の製造方法。
本発明の厚鋼板は、引張強度、伸びおよび靭性に優れるため、ラインパイプ、建築構造物、タンク、その他、厚鋼板の各種用途に好適である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成について
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.03〜0.18%
Cは、鋼の強度を高めるために必要な元素である。Cの含有量が0.03%未満では所望の強度が得られない。一方、0.18%を超えると伸びおよび靭性が劣化する。したがって、C含有量を0.03〜0.18%とする必要がある。C含有量は0.05%以上とすることが望ましい。また、C含有量は0.15%以下とすることが望ましく、0.12%以下とすることがより望ましく、0.09%以下とすることがさらに望ましい。
Si:0.01〜1.0%
Siは、製鋼における脱酸元素として有効であると共に、強度を高める効果を有する元素である。その効果を得るためには、Siを0.01%以上含有させる必要がある。しかし、Siを過剰に含有させると靱性が劣化するため、1.0%以下に限定する。Si含有量は0.05%以上とすることが望ましい。また、Si含有量は0.7%以下とすることが望ましく、0.4%以下とすることがより望ましい。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、鋼の強度を高める作用を有する元素である。その含有量が0.5%未満ではその効果が十分ではない。一方、2.0%を超えて含有させると、伸びおよび靭性が劣化する。したがって、Mn含有量を0.5〜2.0%とする必要がある。Mn含有量は1.0%以上とすることが望ましく、1.8%以下とすることが望ましい。
sol.Al:0.001〜0.1%
Alは、Siと同様に脱酸に有効な元素である。そのため、sol.Al(「酸可溶Al」)として0.001%以上含有させる必要がある。一方、その含有量が0.1%を超えると靱性を劣化させるため、上限を0.1%とする。sol.Al含有量は0.01%以上とすることが望ましく、0.06%以下とすることが望ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、強度上昇に有効な元素であるので、必要に応じて含有させても良い。しかし、Cuを過剰に含有させると、靭性を劣化させる可能性がある。したがって、含有させる場合のCu含有量は1.0%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Cu含有量は0.1%以上であるのが望ましい。
Ni:0〜1.0%
Niは、強度上昇に有効であると共に、靱性を改善する効果を有する元素である。そのため、必要に応じてNiを含有させても良い。しかし、Niを過剰に含有させると、伸びが低下する場合がある。したがって、含有させる場合のNi含有量は1.0%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Ni含有量は0.1%以上であるのが望ましい。
Cr:0〜1.0%
Crは、強度上昇に有効な元素であるので、必要に応じて含有させても良い。しかし、Crを過剰に含有させると、靭性を劣化させる可能性がある。したがって、含有させる場合のCr含有量は1.0%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.1%以上であるのが望ましい。
Mo:0〜1.0%
Moは、強度上昇に有効な元素であるので、必要に応じて含有させても良い。しかし、Moを過剰に含有させると、靭性を劣化させる可能性がある。したがって、含有させる場合のMo含有量は1.0%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Mo含有量は0.05%以上であるのが望ましい。
V:0〜0.1%
Vは、強度上昇に有効な元素であるので、必要に応じて含有させても良い。しかし、Vを過剰に含有させると、靭性を劣化させる可能性がある。したがって、含有させる場合のV含有量は0.1%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、V含有量は0.01%以上であるのが望ましい。
Nb:0〜0.1%
Nbは、強度上昇に有効であると共に、靱性を改善する効果を有する元素である。そのため、必要に応じてNbを含有させても良い。しかし、Nbを過剰に含有させると、かえって靭性を劣化させる場合がある。したがって、含有させる場合のNb含有量は0.1%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上であるのが望ましい。
Ti:0〜0.1%
Tiは、Nと結合してTiNを形成することで靱性を改善する効果を有する元素である。そのため、必要に応じてTiを含有させても良い。しかし、Tiを過剰に含有させると、TiCの析出物が多量に生成し、靱性が大幅に劣化する可能性がある。したがって、含有させる場合のTi含有量は0.1%以下とする。Ti含有量は0.03%以下であるのが望ましい。一方、上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.001%以上であるのが望ましい。
B:0〜0.01%
Bは、焼入れ性を向上させて強度を高める作用を有する元素である。そのため、必要に応じてBを含有させても良い。しかし、Bを過剰に含有させると、靭性を劣化させる可能性がある。したがって、含有させる場合のB含有量は0.01%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、B含有量は0.0003%以上であるのが望ましい。
Ca:0〜0.01%
Caは、硫化物(特にMnS)の形態を制御し、靱性を向上させるのに有効な元素である。そのため、必要に応じてCaを含有させても良い。しかし、Caを過剰に含有させると、靱性に悪影響を及ぼす場合がある。したがって、含有させる場合のCa含有量は0.01%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であるのが望ましい。一方、上記の効果を得るためには、Ca含有量は0.0005%以上であるのが望ましい。
REM:0〜0.02%
REMは、硫化物(特にMnS)の形態を制御し、靱性を向上させるのに有効な元素である。そのため、必要に応じてREMを含有させても良い。しかし、REMを過剰に含有させると、靱性に悪影響を及ぼす場合がある。したがって、含有させる場合のREM含有量は0.02%以下とする。REM含有量は0.01%以下であるのが望ましい。一方、上記の効果を得るためには、REM含有量は0.001%以上であるのが望ましい。なお、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、これらの元素から選択される1種以上を含有させることができる。REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
Mg:0〜0.01%
Mgは、微細に分散した酸化物を形成し、特に溶接熱影響部のオーステナイト粒径の粗大化を抑制して靭性を向上させるのに有効な元素である。そのため、必要に応じてMgを含有させても良い。しかし、Mgを過剰に含有させると、靱性に悪影響を及ぼす場合がある。したがって、含有させる場合のMg含有量は0.01%以下とする。Mg含有量は0.005%以下であるのが望ましい。一方、上記の効果を得るためには、Mg含有量は0.0005%以上であるのが望ましい。
Zr:0〜0.1%
Zrは酸化物や窒化物を形成し、溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、靭性を改善する効果を有する元素である。そのため、必要に応じてZrを含有させても良い。しかし、Zrを過剰に含有させると、析出物が多くなりすぎて靭性低下を招くおそれがある。したがって、含有させる場合のZr含有量は0.1%以下とする。一方、上記の効果を得るためには、Zr含有量は0.005%以上であるのが望ましい。
本発明の厚鋼板は、上記のCからZrまでの元素と、残部Feおよび不純物とからなる化学組成を有する。
ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
以下、不純物中のP、S、NおよびOについて説明する。
P:0.02%以下
Pは、不純物元素であり、その含有量が0.02%を超えると靭性を著しく劣化させるため、0.02%以下に限定する。P含有量はできるだけ少ない方が望ましく、0.01%以下であることが望ましい。
S:0.01%以下
Sは、Pと同様に不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えると靭性を著しく劣化させるため、0.01%以下に限定する。S含有量はできるだけ少ない方が望ましく、0.005%以下であることが望ましい。
N:0.01%以下
Nも、PおよびSと同様に不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えると靭性を著しく劣化させるため、0.01%以下に限定する。N含有量はできるだけ少ない方が望ましく、0.006%以下であることが望ましい。
O:0.005%以下
Oも、P、SおよびNと同様に不純物元素であり、その含有量が過剰であると靱性を悪化させる。そのため、O含有量は0.005%以下に限定する。O含有量は0.003%以下であるのが望ましく、0.002%以下であるのがより望ましい。
CeqL:0.37超
CeqLは炭素当量を意味し、下記(i)式で定義される。CeqLの値を大きくすることは強度上昇に寄与する。したがって、CeqLの値は0.37超とすることが望ましい。一方、CeqLの値が過剰であると靭性を劣化させる可能性があるため、0.50以下とすることが望ましく、0.44以下とすることがより望ましい。
CeqL=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(B)ミクロ組織について
本発明に係る厚鋼板は、板厚の1/4厚におけるミクロ組織が、軟質組織と硬質組織との複合組織からなるものである。なお、軟質組織はフェライトからなる組織であることが望ましく、硬質組織はパーライト、ベイナイト、マルテンサイトおよびMA(Martensite-Austenite constituent)から選択される1種以上からなる組織であることが望ましい。
軟質組織の面積率:70%未満
本発明において、625MPa以上の引張強度を有する厚鋼板を得るためには、軟質組織の面積率を70%未満とすることが必要である。軟質組織の面積率は50%未満であるのが望ましい。
軟質組織の平均粒径:10μm未満
良好な靭性を有する厚鋼板を得るためには、軟質組織の平均粒径を10μm未満とする必要がある。軟質組織の平均粒径は5μm未満であるのが望ましい。ここで平均粒径とは、ASTM−E112に準拠して求めたASTM公称粒径を意味する。なお、ASTM公称粒径は、平均粒切片を1.13倍することにより算出することができる。
軟質組織の最大切片:20μm未満
良好な靭性を有する厚鋼板を得るためには、軟質組織の最大切片を20μm未満とすることが望ましい。軟質組織の最大切片は10μm未満であるのがより望ましい。
硬質組織の短軸方向の平均長さ:5μm未満
上述のように、鋼板のミクロ組織を硬質組織微細分散型の複合組織とすることで、強度、延性および靱性のバランスを向上させることが可能となる。微細分散化された硬質組織を有する鋼板は、特に局部伸びが向上すると共に全伸びも向上する。そのためには、硬質組織の短軸方向の平均長さを5μm未満とする必要がある。硬質組織の短軸方向の平均長さは3μm未満であるのが望ましい。
硬質組織の平均アスペクト比:10未満
鋼板のミクロ組織を硬質組織微細分散型の複合ミクロ組織として、強度、延性および靱性のバランスを向上させ、特に局部伸びを向上させるためには、硬質組織の平均アスペクト比を10未満とする必要がある。硬質組織の平均アスペクト比は5未満であるのが望ましく、3未満であるのがより望ましい。
(C)板厚について
本発明に係る厚鋼板の板厚については特に制限はされないが、強度、延性および靱性のバランスを向上させるという作用効果は、特に板厚が6mm以上の厚鋼板に適用することで発揮される。一方、熱間圧延後の鋼板の板厚が大きすぎる場合には、水冷を行っても鋼材の平均冷却速度を高めることが困難となるため、上記の強度、延性および靱性のバランスを向上させるという作用効果が十分に得られなくなるおそれがある。したがって、板厚は40mm以下であることが望ましい。
(D)厚鋼板の製造条件について
上記で説明した化学組成を有する鋼を用いて、以下に示す熱間圧延工程、第1冷却工程および第2冷却工程を備えた製造方法を用いることにより、本発明の厚鋼板を比較的効率良く製造することができる。それぞれの工程について、以下に詳しく説明する。なお、温度は鋼片または鋼板の表面で測温するが、圧延ロール等との接触または水冷の影響で一時的に大きく表面温度が下がり、その後に表面温度が上昇する場合には、復熱後の表面温度を意味する。
<熱間圧延工程>
加熱温度:900℃以上
圧延前の加熱温度は、熱間圧延を容易に行うため、900℃以上とすることが望ましい。加熱温度は950℃以上とするのがより望ましく、1050℃以上とするのがさらに望ましい。しかし、加熱温度が高すぎると、オーステナイト結晶粒が粗大化して靱性が劣化し易くなる。したがって、加熱温度は1250℃以下とするのが望ましく、1200℃以下とするのがより望ましい。
加熱に引き続いて熱間圧延を行う。900℃以下の温度域における合計圧下率が50%以上となる条件で行うことが望ましい。これにより、厚鋼板の組織を微細化して良好な靱性を確保することがより容易になる。ここで、「900℃以下の温度域における合計圧下率」とは、{(900℃に達した時点の厚さ)−(圧延仕上厚さ)}/(900℃に達した時点の厚さ)×100(%)を意味する。また、圧延終了温度が高すぎると靱性の確保が困難になるため、圧延終了温度を850℃未満とすることが望ましい。
圧延終了温度:700℃以上
圧延終了温度が低すぎると強度および靱性の確保が困難になる。このため、圧延終了温度を700℃以上とすることが望ましい。圧延終了温度は750℃以上とすることがより望ましい。
本発明の厚鋼板の製造方法においては、熱間圧延を行って得た鋼板に、後述の第1冷却工程を行い、その後、第2冷却工程を行うことが望ましい。
<第1冷却工程>
平均冷却速度:1℃/s以上10℃/s未満
圧延終了後の第1冷却工程における平均冷却速度が小さすぎると、軟質組織の粒径が大きくなり過ぎて強度や靭性が劣化したり、製造能率が低下したりするなどの問題が生じる。そのため、平均冷却速度は1℃/s以上とすることが望ましい。しかし、この第1冷却工程における平均冷却速度が大きすぎると、十分な伸びが得られない場合または靭性が低下する場合がある。そのため、平均冷却速度は10℃/s未満とすることが望ましく、3℃/s未満とするのがより望ましい。
第1冷却の開始温度は、Ar点−10℃超とすることが望ましく、終了温度は、Ar点−50℃以下とすることが望ましい。開始温度および終了温度が上記の規定から外れると、ミクロ組織の微細化が困難になる場合があるためである。
さらに、厚鋼板内の温度むらによる機械的特性ばらつきを防止するため、第1冷却工程とその後の第2冷却工程との間において、5s以上の時間を放冷とすることが望ましい。
<第2冷却工程>
平均冷却速度:10℃/s以上
第2冷却工程における平均冷却速度が小さすぎると引張強度の確保が困難になるため、平均冷却速度を10℃/s以上とすることが望ましい。上記の冷却速度の条件を満たすためには、水冷を行うことが望ましい。水冷方法については特に制限はないが、例えば、以下の方法を用いることができる。
鋼板をロールで搬送させながら、鋼板の両面から水を噴きつける水冷設備で冷却する。この際、冷却速度の制御は、水量密度(鋼板の単位面積と単位時間当りの水量)を変化させることで行う。また、水冷開始温度および水冷停止温度の制御は、温度計測と水冷時間管理を用いて行う。すなわち、鋼板温度が所定の温度になると鋼板を水冷設備に入れる。その後、所定の時間が経過すると鋼板を水冷設備から出す。
第2冷却工程における平均冷却速度は、厚鋼板の板厚t(mm)との関係において、250/t(℃/s)以上とすることがより望ましい。一方、第2冷却工程における平均冷却速度が大きすぎると伸びが低下する場合がある。そのため、平均冷却速度は、厚鋼板の板厚t(mm)との関係において、1300/t(℃/s)以下とすることが望ましい。
開始温度:600℃以上
第2冷却の開始温度が低すぎると良好な引張強度と伸びの両立が困難になる。そのため、開始温度を600℃以上とすることが望ましく、650℃以上とすることがより望ましい。
終了温度:550℃以下
第2冷却の終了温度が高すぎると引張強度の確保が困難になる。そのため、終了温度を550℃以下とすることが望ましく、450℃以下とすることがより望ましい。
第2冷却終了後は熱処理を行わなくても良いが、熱処理を行うことにより、厚鋼板の残留応力を除去して切断時の変形を防止したり、靱性を向上させたりすることが可能である。この効果を得るためには、350℃以上の温度で熱処理を行うことが望ましい。また、熱処理温度が高すぎると、析出強化などの現象により靭性が劣化する場合がある。そのため、500℃以下の温度で熱処理を行うことが望ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する厚さ250mmの鋼片を用いて、表2に示す条件にて加熱、熱間圧延、冷却を行った。圧延は900℃以下の温度域における合計圧下率が50%以上となる条件で行った。続いて表2の第1冷却工程の欄に示す冷却速度での水冷を行い、その後、5sの時間を放冷とした後、さらに表2の第2冷却工程の欄に示す冷却速度で水冷を実施した。
Figure 2015040322
Figure 2015040322
得られた各鋼板について、下記の要領にて、ミクロ組織観察、引張試験およびシャルピー試験を行った。
<ミクロ組織観察>
ミクロ組織観察は、圧延方向と板厚方向を含む面を鏡面研磨し、ナイタールで腐食して試料を作製し、光学顕微鏡を用いて、板厚方向1/4位置にて倍率を500倍として10視野ずつ観察した。得られた組織については、画像処理により組織を解析した。
<引張試験>
板状試験片を、板厚中央位置で、試験片の軸が圧延方向に対して垂直になるように採取した。試験片形状は、厚さ7.7mm、平行部幅10.0mm、標点間距離50.0mmとした。引張試験は室温で実施し、引張強度(TS)および伸び(El)の測定を行った。
<シャルピー試験>
Vノッチ試験片(JIS Z 2242)を、試験片の中心が板厚方向1/4位置になるように、試験片の長辺が圧延方向に対して垂直になるように採取した。シャルピー試験は各鋼板について試験片3本ずつ実施し、−80℃での吸収エネルギーの平均値(vE−80)を求めた。
ミクロ組織観察結果および各試験結果を表3に示す。表3から分かるように、本発明で規定される条件を満足する試験No.1〜7は、TSが625MPa以上、かつ、Elが20%以上であり、vE−80が70Jを上回っている。一方、本発明で規定される条件を満足していない試験No.8〜10は性能が劣る結果となった。
Figure 2015040322
本発明の厚鋼板は、引張強度、伸びおよび靭性に優れるため、ラインパイプ、建築構造物、タンク、その他、厚鋼板の各種用途に好適である。また、この厚鋼板は、本発明の製造方法によって、効率良く製造することが可能である。

Claims (9)

  1. 化学組成が、質量%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、sol.Al:0.001〜0.1%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜1.0%、Cr:0〜1.0%、Mo:0〜1.0%、V:0〜0.1%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、B:0〜0.01%、Ca:0〜0.01%、REM:0〜0.02%、Mg:0〜0.01%、Zr:0〜0.1%、残部Feおよび不純物であり、不純物中のP、S、NおよびOは、P:0.02%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下およびO:0.005%以下であり、
    板厚の1/4厚におけるミクロ組織が軟質組織と硬質組織の複合組織であって、該軟質組織の面積率が70%未満、かつ、平均粒径が10μm未満であり、該硬質組織の短軸方向の平均長さが5μm未満、かつ、平均アスペクト比が10未満である厚鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01〜0.1%およびNb:0.005〜0.1%から選択される1種以上を含有する請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、Ti:0.001〜0.1%を含有する請求項1または請求項2に記載の厚鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、B:0.0003〜0.01%を含有する請求項1から請求項3までのいずれかに記載の厚鋼板。
  5. 前記化学組成が、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%、REM:0.001〜0.02%およびMg:0.0005〜0.01%から選択される1種以上を含有する請求項1から請求項4までのいずれかに記載の厚鋼板。
  6. 前記化学組成が、質量%で、Zr:0.005〜0.1%を含有する請求項1から請求項5までのいずれかに記載の厚鋼板。
  7. 前記化学組成において、下記(i)式で定義されるCeqLの値が0.37超である請求項1から請求項6までのいずれかに記載の厚鋼板。
    CeqL=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(i)
    但し、式中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
  8. 熱間圧延後の鋼板の板厚が6〜40mmである請求項1から請求項7までのいずれかに記載の厚鋼板。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載される化学組成を有する鋼を加熱し、熱間圧延を行って鋼板に成形する熱間圧延工程と、
    該鋼板を1℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で冷却を行う第1冷却工程と、
    その後、10℃/s以上の平均冷却速度で、600℃以上の開始温度から550℃以下の終了温度まで冷却を行う第2冷却工程とを備える厚鋼板の製造方法。
JP2013171491A 2013-08-21 2013-08-21 厚鋼板およびその製造方法 Active JP6217234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171491A JP6217234B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 厚鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171491A JP6217234B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040322A true JP2015040322A (ja) 2015-03-02
JP6217234B2 JP6217234B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52694658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171491A Active JP6217234B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217234B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104894492A (zh) * 2015-06-26 2015-09-09 山东钢铁股份有限公司 一种超低温大口径wphy80级三通管件专用钢板及其制备方法
JP2017078212A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 低降伏比鋼板およびその製造方法
CN107099743A (zh) * 2017-04-01 2017-08-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 超厚规格高韧性x100超高钢级管线钢板及其制备方法
CN107849652A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 新日铁住金株式会社 加工诱发相变型复合组织钢板及其制造方法
KR101917454B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 고강도 고인성 후강판 및 이의 제조방법
JP2021155823A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318024A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Kawasaki Steel Corp 高張力高靭性鋼板の製造方法
JPS6447815A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Sumitomo Metal Ind Manufacture of high-tensile steel plate with low yield ratio
JP2003003229A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2009228040A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 低降伏比高張力鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318024A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Kawasaki Steel Corp 高張力高靭性鋼板の製造方法
JPS6447815A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Sumitomo Metal Ind Manufacture of high-tensile steel plate with low yield ratio
JP2003003229A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2009228040A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jfe Steel Corp 低降伏比高張力鋼板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104894492A (zh) * 2015-06-26 2015-09-09 山东钢铁股份有限公司 一种超低温大口径wphy80级三通管件专用钢板及其制备方法
CN107849652A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 新日铁住金株式会社 加工诱发相变型复合组织钢板及其制造方法
CN107849652B (zh) * 2015-07-31 2020-04-03 日本制铁株式会社 加工诱发相变型复合组织钢板及其制造方法
US10689724B2 (en) 2015-07-31 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Steel sheet with strain induced transformation type composite structure and method of manufacturing same
JP2017078212A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 低降伏比鋼板およびその製造方法
KR101917454B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 고강도 고인성 후강판 및 이의 제조방법
CN107099743A (zh) * 2017-04-01 2017-08-29 江阴兴澄特种钢铁有限公司 超厚规格高韧性x100超高钢级管线钢板及其制备方法
JP2021155823A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP7207358B2 (ja) 2020-03-30 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217234B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP6237961B1 (ja) 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6007968B2 (ja) 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法
JP6682785B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法
JP5477578B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板及びその製造方法
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP6217234B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP5834534B2 (ja) 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP5845674B2 (ja) 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP2008274405A (ja) 耐sr特性および変形性能に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2010229528A (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
EP3276026A1 (en) Thick steel sheet for structural pipe, method for manufacturing thick steel sheet for structural pipe, and structural pipe
JP5124854B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ
JP5477089B2 (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2017150067A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6197767B2 (ja) 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
JP5432548B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2013177649A (ja) 低降伏比厚鋼板及びその製造方法
JP2007162076A (ja) 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法
KR101791324B1 (ko) 피로 특성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조 방법
JP5176847B2 (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JP2008261030A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350