JP2015038167A - シアネートエステル樹脂組成物 - Google Patents
シアネートエステル樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015038167A JP2015038167A JP2013169413A JP2013169413A JP2015038167A JP 2015038167 A JP2015038167 A JP 2015038167A JP 2013169413 A JP2013169413 A JP 2013169413A JP 2013169413 A JP2013169413 A JP 2013169413A JP 2015038167 A JP2015038167 A JP 2015038167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- cyanate ester
- resin composition
- ester resin
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)成分と(B)成分を含み、25℃で液状でありかつ溶剤を含まない一液型硬化性樹脂組成物。(A)成分:シアネートエステル樹脂(B)成分:特定のメタロセンおよびその誘導体
【選択図】図1
Description
(A)成分:シアネートエステル樹脂
(B)成分:化学式2のメタロセンおよびその誘導体
シアネートエステル樹脂組成物を調製するために下記成分を準備した。(以下、シアネートエステル樹脂組成物を単に組成物と略す。)
・ビスフェノールE型シアネートエステル(シアネートLeCy;Lonza社製)
(B)成分:
・触媒1:ジルコノセンジクロライド(試薬)
・触媒2:ハフノセンジクロライド(試薬)
(B’)成分:(B)成分以外の金属触媒
・触媒3:ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(IRGACURE784 BASF社製)
・触媒4:チタノセンジクロライド(試薬)
・触媒5:チタノセンビストリフルオロメタンスルフォネート(試薬)
・触媒6:フェロセン(試薬)
・触媒7:ナフテン酸亜鉛(試薬)
組成物を調整した直後の粘度を下記の仕様で測定し、「初期粘度(mPa・s)」とする。残りの組成物は容器に保管する。
仕様
粘度計:東機産業株式会社製 VISCOMETER TV−33
コーン:1°34’×R24
測定条件:20rpm/3min
組成物を25℃雰囲気下の暗所に保管し、7日後と14日後に組成物を抜き出して、上記粘度測定と同じ方法で粘度を測定する。それぞれの粘度を「7日後粘度(mPa・s)」と14日後粘度(mPa・s)」とする。初期粘度と14日後粘度の「変化率(%)」とする。組成物の取扱性の観点から初期粘度は100mPa・s以下であることが好ましく、保存安定性の観点から変化率は100%以下が好ましい。粘度計の測定上限値を超えた場合、それに伴い、変化率が計算できない場合は、「測定不可」と記載する。
幅25mm×長さ10mm×厚さ1.6mmのSPCC−SD製の被着体を25mm×10mmで貼り合わせて固定した後、硬化条件として150℃×1h+200℃×1hで加熱して組成物を硬化してテストピースを作成する。テストピースの両末端を固定し、引張速度50mm/minで引っ張り、最大強度から「接着強さ(MPa)」を測定する。接着剤として使用する場合、被着体の固定のためには10MPa以上であることが好ましい。
セイコーインスツル株式会社製SSC5200を用いて、組成物が未硬化の状態の状態で装置にセットし、25〜300℃まで昇温速度5℃/minで測定を行い、DSC(μW)のピークトップ温度を「反応温度(℃)」とする。組成物の反応温度は、ラインタクトを考慮すると、100〜200℃が好ましい。
組成物を2枚のポリテトラフルオロエチレン板の間にクリアランスが1.0mmにして挟みこむ。その後、硬化条件として150℃×1h+200℃×1hで加熱して硬化物を作成する。硬化物を10mm×50mmの大きさに切り出し、セイコーインスツル株式会社製DMS6100にて、温度範囲を25〜350℃、5℃/min、周波数1Hzの引張りモードで測定を行った。同じ硬化物に対して、2回測定を行う。2回目の測定で、「25℃における貯蔵弾性率(MPa)」をE’と、「損失弾性率のピークトップ温度(℃)」をE”と、「tanδのピークトップ温度(℃)」をtanδと示す。E”又はtanδが、DMA測定におけるガラス転移点に相当すると考えられる。耐熱性の観点から硬化物は硬質であり、E’は5.0以下であることが好ましい。また、耐熱性の観点から硬化物が軟化する温度は高温である必要があり、E”は250℃以上であることが好ましく、またはtanδは250℃以上であることが好ましい。
直径5mmの円筒形に組成物を流し込み、硬化条件として150℃×1h+200℃×1hで加熱して硬化物を作成する。長さ10mmに切断し、セイコーインスツル株式会社製TMA/SS6000にて、温度範囲を25〜380℃、5℃/min、周波数1Hzの引張りモードで測定を行った。同じ硬化物に対して、2回測定を行う。2回目の測定で、「ガラス転移点より低い温度領域の線膨張率(ppm/℃)」をα1と、「ガラス転移点より高い温度領域の線膨張率(ppm/℃)」をα2と、ガラス転移点をTgと示す。熱時の膨張が少ない方が被着体に与える影響が少ないため、α1は70ppm以下、α2は200ppm以下が好ましい。また、耐熱性の観点から硬化物が軟化する温度は高温である必要があり、Tgは250℃以上であることが好ましい。
2:実施例2におけるDSCのピークトップ
3:比較例1におけるDSCのピークトップ
4:比較例2におけるDSCのピークトップ
5:比較例3におけるDSCのピークトップ
6:比較例4におけるDSCのピークトップ
7:比較例5におけるDSCのピークトップ
Claims (5)
- (A)成分と(B)成分を含み、25℃で液状でありかつ溶剤を含まない一液型硬化性樹脂組成物。
(A)成分:シアネートエステル樹脂
(B)成分:一般式のメタロセンおよびその誘導体
(一般式におけるRは、それぞれ独立したハロゲンまたは有機基であり、Mはチタンを除いた周期表4A族の金属である。) - エポキシ樹脂を含まない請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- (B)成分以外に硬化剤または硬化触媒を含まない請求項1または2のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- (A)成分に、ビスフェノールE型の骨格を有するシアネートエステル樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載される硬化性樹脂組成物からなる接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169413A JP6156638B2 (ja) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | シアネートエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013169413A JP6156638B2 (ja) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | シアネートエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038167A true JP2015038167A (ja) | 2015-02-26 |
JP6156638B2 JP6156638B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52631428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169413A Active JP6156638B2 (ja) | 2013-08-19 | 2013-08-19 | シアネートエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156638B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086337A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | スリーボンドファインケミカル株式会社 | シアネートエステル樹脂組成物 |
JP2015089899A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社日本触媒 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2021187453A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、成形品、及びプリプレグの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100020170A1 (en) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Higgins-Luthman Michael J | Vehicle Imaging System |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152528A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-10 | Hitachi Ltd | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法 |
JPH02105823A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-04-18 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | エネルギ硬化可能なシアネート組成物 |
JP2000191776A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | シアン酸エステル・コ−プレポリマー |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2013169413A patent/JP6156638B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152528A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-10 | Hitachi Ltd | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法 |
JPH02105823A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-04-18 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | エネルギ硬化可能なシアネート組成物 |
US5294517A (en) * | 1988-08-19 | 1994-03-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Energy-curable cyanate compositions |
JP2000191776A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | シアン酸エステル・コ−プレポリマー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086337A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | スリーボンドファインケミカル株式会社 | シアネートエステル樹脂組成物 |
JP2015089899A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社日本触媒 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2021187453A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、成形品、及びプリプレグの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6156638B2 (ja) | 2017-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102585184B1 (ko) | 경화성 에폭시/티올 수지 조성물을 포함하는 (메트)아크릴레이트 매트릭스를 포함하는 접착제 필름, 테이프 및 방법 | |
JP5431849B2 (ja) | 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物 | |
JP6156638B2 (ja) | シアネートエステル樹脂組成物 | |
JPWO2011068092A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
TW201343775A (zh) | 環氧樹脂組成物、樹脂片、硬化物及苯氧基樹脂 | |
JP4577716B2 (ja) | 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物及びその硬化接着層を有する物品 | |
JP6179720B2 (ja) | シアネートエステル樹脂組成物 | |
JP2019147896A (ja) | 構造接着剤用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた構造物 | |
JP6350811B2 (ja) | シアネートエステル樹脂組成物 | |
JP6732657B2 (ja) | 粉体塗料 | |
JP6196114B2 (ja) | 難燃性接着剤組成物 | |
WO2017094319A1 (ja) | 熱可塑性芳香族ポリスルホン樹脂の製造方法、エポキシ組成物の製造方法、及びエポキシ硬化物の製造方法 | |
JP6742212B2 (ja) | エポキシ樹脂粉体塗料 | |
JP2004002890A (ja) | シリコーン変性エポキシ樹脂及びその製造方法並びにシリコーン変性エポキシ樹脂組成物 | |
KR101724485B1 (ko) | 양이온 중합개시제, 경화제 조성물 및 에폭시 수지 조성물 | |
JP6118009B1 (ja) | 熱可塑性芳香族ポリスルホン樹脂の製造方法、エポキシ組成物の製造方法、及びエポキシ硬化物の製造方法 | |
JP5218364B2 (ja) | 熱伝導性組成物 | |
JP2011102339A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2006232903A (ja) | ビニルエステル樹脂組成物、ビニルエステル樹脂フィルム並びにプリプレグ及び成形体の製造方法 | |
JP7467483B2 (ja) | 半芳香族半結晶性ポリアミドポリマー並びに対応するポリマー組成物及び物品 | |
JP2019035035A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂 | |
JP6374714B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物及び電子部材 | |
KR20190048092A (ko) | 전도성 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 | |
JP2010077375A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物 | |
JP6666138B2 (ja) | 多価アルキン化合物、その製法および用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |