JP2015034507A - 吸気装置および吸気制御弁 - Google Patents

吸気装置および吸気制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034507A
JP2015034507A JP2013165538A JP2013165538A JP2015034507A JP 2015034507 A JP2015034507 A JP 2015034507A JP 2013165538 A JP2013165538 A JP 2013165538A JP 2013165538 A JP2013165538 A JP 2013165538A JP 2015034507 A JP2015034507 A JP 2015034507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
intake
bearing member
intake device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252026B2 (ja
Inventor
俊之 大岩
Toshiyuki OIWA
俊之 大岩
悠 櫻井
Yu Sakurai
悠 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013165538A priority Critical patent/JP6252026B2/ja
Priority to CN201410380455.0A priority patent/CN104343526B/zh
Priority to EP14179827.2A priority patent/EP2835525A1/en
Priority to US14/454,389 priority patent/US9534571B2/en
Publication of JP2015034507A publication Critical patent/JP2015034507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252026B2 publication Critical patent/JP6252026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/106Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/223Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves with a plurality of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/224Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】軸受部材の近傍における隔壁部分の寸法精度を確保することが可能な吸気装置を提供する。【解決手段】この吸気装置100は、隔壁11を介して隣り合う複数の吸気ポート2と、複数の吸気ポート2ごとに設けられた弁体32と、弁体32とともに回動する回動軸31と、隣り合う吸気ポート2間に配置され、弁体32の回動軸31を回動可能に支持する軸受部材50とを備える。軸受部材50は、回動軸31を回動可能に支持する軸受穴53aを有する軸受本体51と、軸受本体51から隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受穴53aの内径dよりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部56を構成する腕部52とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、吸気装置および吸気制御弁に関する。
従来、隣り合う吸気ポート間で弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材を備えた吸気装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、サージタンクとサージタンクから下流側に分岐する複数の吸気ポートとを含む吸気装置本体と、吸気ポートごとに設けられた弁体と、弁体を回動させる回動軸と、隣り合う吸気ポート間に配置されるとともに回動軸を回動可能に支持する軸受部材とを備えた吸気装置が開示されている。弁体は、閉状態に回動されると、吸気ポートの開口部を構成する隔壁部分と当接して開口部(吸気ポート)を塞ぐ(シールする)ように構成されている。軸受部材は、吸気装置本体の吸気ポート間の隔壁に形成された凹状(切り欠き状)の軸受装着部に嵌め込まれることにより、吸気ポート間の隔壁に固定されている。吸気装置本体は、複数ピースに分割された構造を有しており、第1のピースの軸受部材および隔壁の上面側と、第2のピースの下面側とにはそれぞれ溶着部が形成され、これらのピースが溶着により接合されている。
特開2010−1847号公報
ここで、軸受部材が配置される吸気ポートの開口部近傍の隔壁部分の寸法精度が低いと、弁体によるシール性に悪影響を及ぼすことから、弁体による開口部近傍の寸法精度を確保することは非常に重要である。しかしながら、上記特許文献1の吸気装置では、隔壁部分(軸受装着部)に軸受部材を嵌め込むために隔壁部分に十分な厚みが必要となる一方、このように厚肉の隔壁部分が存在すると成形不良が発生しやすくなるので、軸受部材の近傍の厚肉部分(弁体によるシール面が形成される隔壁部分)での寸法精度を確保することが困難になるという不都合がある。
そこで、寸法精度を確保するために、軸受部材近傍の隔壁部分を中空構造にすることにより隔壁の総厚みを維持したまま隔壁を薄肉化することが考えられる。
しかしながら、第1のピースの軸受部材および隔壁の上面(溶着面)側には第2のピースとの溶着部を設ける必要があるため、中空構造にするための穴などを形成することができない。この結果、上記特許文献1のような従来の吸気装置では、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)が厚肉となりシール面の寸法精度を確保することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することが可能な吸気装置および吸気制御弁を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における吸気装置は、隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートと、複数の吸気ポートごとに設けられた弁体と、弁体とともに回動する回動軸と、隣り合う吸気ポート間に配置され、弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材とを備え、軸受部材は、回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、軸受本体から隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿って軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む。
この発明の第1の局面による吸気装置では、上記のように、回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、軸受本体から隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿って軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む軸受部材を設けることによって、隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿う軸受側溶着部の範囲を腕部を設けた分大きく(長く)することができる。これにより、軸受部材の腕部が配置される隔壁部分(腕部の下(裏)側に位置する隔壁部分)については、隔壁側に溶着部を形成する必要がなくなるので、中空構造にするための穴や溝を溶着面側から隔壁に形成することができる。その結果、軸受部材の腕部(軸受側溶着部)が配置される隔壁部分に穴や溝を形成して、従来厚肉となっていた軸受部材の近傍の隔壁部分を薄肉化することができるので、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、隣り合う吸気ポート間の隔壁のうち、軸受部材の腕部が配置される部分は、中空構造を有する。このように構成すれば、容易に、軸受部材の腕部(軸受側溶着部)が配置される隔壁部分(腕部の下側に位置する隔壁部分)を中空にして薄肉化することができるので、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を容易に確保することができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、腕部は、軸受本体の上面と連続して延びるとともに、軸受本体の上面とともに軸受側溶着部を構成するように設けられている。このように構成すれば、腕部および軸受本体を含む軸受部材の上面部分を溶着により強固に固定することができるとともに、軸受側溶着部の接合部において高い気密性を得ることができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、軸受部材の腕部は、軸受本体の両方の側端部からそれぞれ吸気ポート間の隔壁に沿う方向の両側に延びるように形成されている。このように構成すれば、軸受本体の両側の広い範囲に腕部を設けることができる。これにより、軸受部材の周辺の広い範囲で隔壁部分を薄肉化することができるので、軸受部材の周辺のより広い範囲で隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、吸気ポートは、弁体の閉状態において弁体と当接するシール面を含み、軸受部材の腕部は、吸気ポート間の隔壁に沿うシール面の形成範囲に渡る長さで延びるように形成されている。このように構成すれば、隔壁に沿うシール面の形成範囲全体に渡って隔壁部分を薄肉化することができるので、隔壁に沿うシール面の形成範囲全体における隔壁部分の寸法精度(シール面の寸法精度)を確保することができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、隣り合う吸気ポート間の隔壁は、軸受部材の腕部が嵌合する凹部を有する。このように構成すれば、腕部を隔壁の凹部に嵌合させることにより、軸受側溶着部を溶着接合する際に腕部(軸受側溶着部)の位置ずれが発生するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、隔壁は、腕部の周囲を取り囲むように形成されるとともに凹部の内側面を構成する壁状部を有する。このように構成すれば、腕部の周囲を取り囲む壁状部によって、腕部が溶着面に沿った方向(吸気ポート間の隔壁に沿う方向、および、隔壁の厚み方向)に位置ずれを生じるのを防止することができる。
上記隔壁が凹部を有する構成において、好ましくは、隔壁は、腕部を支持するとともに、凹部の内底面を構成する台座部を有し、隔壁のうち台座部に取り囲まれる領域に中空構造が設けられている。このように構成すれば、隔壁を中空にして薄肉化を図ることができるとともに、たとえば振動溶着などにより腕部を押圧しながら接合する場合にも、台座部によって腕部を支持することができる。これにより、腕部の下面側の隔壁部分に中空構造を設けて隔壁の薄肉化を図りながら、台座部によって腕部の(中空構造への)脱落や位置ずれを抑制することができる。
隣り合う吸気ポート間の隔壁のうち腕部が配置される部分が中空構造を有する構成において、好ましくは、隔壁の中空構造は、隔壁のうち、腕部が配置される側から腕部が配置される側とは反対側に延びる凹形状の中空部を含む。このように構成すれば、腕部が配置される側とは反対側方向へ広い範囲で中空構造(中空部)を形成することができる。これにより、中空部による隔壁部分の薄肉化に加えて、吸気装置の材料消費を低減するとともに軽量化を図ることができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、軸受部材は、樹脂製であり、軸受部材が装着される樹脂製の第1吸気装置本体と、第1吸気装置本体と溶着により接合される樹脂製の第2吸気装置本体と、をさらに備え、軸受部材が第1吸気装置本体に装着された状態で、軸受部材の腕部および第1吸気装置本体が第2吸気装置本体と溶着されている。このように構成すれば、第1吸気装置本体と第2吸気装置本体とを溶着接合する接合工程で同時に軸受部材の腕部も接合することができる。また、軸受部材および第1吸気装置本体を樹脂製とすることによって、腕部が配置される隔壁部分の薄肉化(厚肉部の削減)に伴って、第1吸気装置本体の樹脂成形時の冷却時間の短縮を図ることもできる。
この場合、好ましくは、第1吸気装置本体および第2吸気装置本体には、それぞれ、互いの接合部に沿って本体側溶着部が形成されており、軸受部材の軸受側溶着部を構成する腕部は、第1吸気装置本体の本体側溶着部と連なるように形成されている。このように構成すれば、軸受部材の軸受側溶着部と第1吸気装置本体の本体側溶着部とが連なって第2吸気装置本体と接合されるので、軸受部材および第1吸気装置本体と第2吸気装置本体とを強固かつ高い気密性を有するように一体化することができる。
上記第1の局面による吸気装置において、好ましくは、弁体は、サージタンクと吸気ポートとの間の開口部を開閉することにより吸気ポートの長さを変化させるように設けられた可変吸気バルブ用弁体である。このように構成すれば、吸気ポート長さを変更可能な可変吸気バルブ用弁体を備えた可変吸気型の吸気装置において、可変吸気バルブ用弁体の軸受部材の近傍における隔壁部分の寸法精度を確保して弁体によるシール性を向上させることができる。これにより、吸気ポート長さの切り替えに伴う弁体の閉状態での吸気の漏れ量を低減することができるので、吸気装置の性能向上を図ることができる。
この発明の第2の局面における吸気制御弁は、隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートごとに設けられた弁体と、弁体とともに回動する回動軸と、隣り合う吸気ポート間に配置され、弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材と、を備え、軸受部材は、回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、軸受本体から隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿って軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む。
この発明の第2の局面による吸気制御弁では、上記のように、回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、軸受本体から隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿って軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む軸受部材を設けることによって、隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿う軸受側溶着部の範囲を腕部を設けた分大きく(長く)することができる。これにより、軸受部材の腕部(軸受側溶着部)が配置される隔壁部分(腕部の下側に位置する隔壁部分)については、隔壁側に溶着部を形成する必要がなくなるので、中空構造にするための穴や溝を溶着面側から隔壁に形成することができる。その結果、軸受部材の腕部(軸受側溶着部)が配置される隔壁部分に穴や溝を形成して薄肉化することができるので、吸気制御弁が装着される吸気装置本体の軸受部材近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することができる。
なお、本出願では、上記第1の局面による吸気装置および第2の局面による吸気制御弁とは別に、以下のような他の構成も考えられる。
(付記項)
すなわち、本出願の他の構成による吸気装置は、隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートと、複数の吸気ポートごとに設けられた弁体と、弁体とともに回動する回動軸と、隣り合う吸気ポート間に配置され、弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材とを備え、軸受部材は、隣り合う吸気ポート間の隔壁に沿って延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部を含み、隣り合う吸気ポート間の隔壁のうち、軸受部材の腕部が配置される部分は、中空構造を有する。このように構成すれば、軸受部材の腕部(軸受側溶着部)が配置される隔壁部分(腕部の下側に位置する隔壁部分)を中空構造にして薄肉化することができるので、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することができる。
上記第1および第2の局面による本発明によれば、上記のように、軸受部材の近傍における隔壁部分(弁体によるシール面)の寸法精度を確保することができる。
本発明の一実施形態による吸気装置の構成を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態による吸気装置の吸気ポートに沿った模式的な断面図である。 本発明の一実施形態による吸気装置における軸受部材の周辺部分を示した拡大斜視図である。 図3において軸受部材を取り外して軸受装着部を露出させた状態を示した図である。 本発明の一実施形態による吸気装置の軸受部材を示した斜視図である。 軸受部材が装着された隔壁部分において、隣接する吸気ポート間に沿った断面を模式的に示した部分拡大断面図である。 隣接する吸気ポート間の隔壁部分において、吸気ポートの配列方向に沿うとともに軸受部材の腕部および隔壁の中空部を通る断面の形状を、模式的に示した部分拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態による吸気装置100の構成について説明する。
吸気装置100は、図1に示すように、自動車用の直列4気筒エンジン(図示せず)に設けられる吸気装置である。吸気装置100は、サージタンク1と、サージタンク1から分岐して、サージタンク1の下流に配置された4本の吸気ポート2と、4本の吸気ポート2の内部にそれぞれ設けられた吸気制御弁3とを備えている。また、構造的には、吸気装置100は、サージタンク1と4本の吸気ポート2とを一体的に含む吸気装置本体101を含んでいる。吸気装置本体101は、樹脂材料からなり、たとえばナイロン6(PA6)からなる。そして、図1および図2に示すように、吸気装置本体101の内部に吸気制御弁3が設けられている。吸気装置100は、シリンダヘッド90(図2参照)に接続されており、4本の吸気ポート2はシリンダヘッド90を介してエンジンの各気筒とそれぞれ接続されている。
吸気装置本体101は、3つの本体部分4a〜4cを含む。本体部分4a〜4cには、それぞれ、互いの接合部に沿って溶着部が形成されている。そして、本体部分4aに吸気制御弁3が装着された状態で、本体部分4bが本体部分4aの上面側から、本体部分4cが本体部分4aの下面側から、それぞれ振動溶着によって本体部分4aに一体的に接合されている。なお、説明のため便宜的に、図1に図示されたように本体部分4b側のZ1方向を上方、本体部分4c側のZ2方向を下方とする。なお、本体部分4aおよび本体部分4bは、それぞれ、本発明の「第1吸気装置本体」および「第2吸気装置本体」の一例である。
詳細には、本体部分4aには、4本の吸気ポート2間の隔壁11および外壁12に沿って延びるライン状の第1溶着部13が隔壁11および外壁12の上端面に形成されている。また、本体部分4aの上側の本体部分4bには、第1溶着部13と溶着されるとともに吸気ポート2間の隔壁11および外壁12に沿って延びるように設けられたライン状の第2溶着部14が、隔壁11および外壁12の下端面に形成されている。これらの本体部分4a(第1溶着部13)と本体部分4b(第2溶着部14)とが接合されることにより、4本の吸気ポート2のうちの本体部分4aと本体部分4bとの間の部分が構成される。本体部分4cと本体部分4aとの接合も同様であり、それぞれ対応する溶着部同士が接合されることにより、吸気装置本体101が構成されている。なお、第1溶着部13および第2溶着部14は、いずれも、本発明の「本体側溶着部」の一例である。
図1に示すように、サージタンク1には、図示しないエアクリーナおよびスロットルを介して到達する吸気が入口部1aから流入される。4本の吸気ポート2は、隔壁11を介して隣り合うように横方向(X方向)に並んで配置されている。図2に示すように、4本の吸気ポート2の各々は、第1ポート部21および第2ポート部22と、第1ポート部21および第2ポート部22の下流側でエンジンの気筒に接続される出口ポート部23とを含む。第1ポート部21は、サージタンク1から迂回するように延びて下流側の出口ポート部23に接続されている。第2ポート部22は、サージタンク1と出口ポート部23とを吸気制御弁3を介して接続するように設けられている。
また、吸気制御弁3は、第2ポート部22と出口ポート部23との接続部分に位置する開口部24を開閉するように構成されている。吸気制御弁3が閉じた状態(図2参照)では、第1ポート部21および出口ポート部23により吸気経路長の大きいロングポートが形成され、吸気制御弁3が開いた状態(図示省略)では、第2ポート部22および出口ポート部23により吸気経路長の小さいショートポートが形成される。これにより、吸気制御弁3は、吸気経路長を変更することが可能なように構成されている。すなわち、吸気制御弁3は、開口部24を開閉することにより、エンジンの各気筒への吸気経路長を変更する可変吸気バルブ用の吸気制御弁として機能する。
吸気制御弁3は、図1に示すように、弁体32とともに回動する回動軸31と、第2ポート部22(開口部24)を開閉する4つの弁体32と、回動軸31を回動させるアクチュエータ33と、回動軸31および弁体32を回動可能に支持する軸受部材50および端部軸受部材60とを主として備えている。アクチュエータ33は、負圧の供給によって駆動力を発生させる負圧アクチュエータである。なお、弁体32は、本発明の「可変吸気バルブ用弁体」の一例である。
回動軸31は、吸気ポート2と直交する横方向(4本の吸気ポート2が並ぶ方向)に延び、4本の第2ポート部22を貫通する金属製の角型シャフトからなる。回動軸31は、外壁12の端部軸受装着部80に配置される2つの端部軸受部材60により、両端を回動可能に支持されているとともに、隔壁11の軸受装着部70に配置される3つの軸受部材50により、中央部を回動可能に支持されている。また、以下では、回動軸31の延びる軸方向をX方向という。
本実施形態では、弁体32は、サージタンク1と吸気ポート2との間の開口部24を開閉することにより吸気ポート2の長さを変化させるように設けられた可変吸気バルブ用弁体である。弁体32は、4つの吸気ポート2ごとに合計4つ設けられている。弁体32は、樹脂製の板状部材からなり、開口部24に対応した略矩形状の外形形状を有する。また、弁体32は、長手方向の中央部をX方向に横切る軸挿入部32aに回動軸31が挿入されることにより、4つの弁体32が回動軸31と一体で回動するように回動軸31に装着されている。軸挿入部32aの両端は、軸方向(X方向)の外側に突出しており、それぞれ、弁体32の両側に配置された軸受部材50または端部軸受部材60により回動可能に挿入されている。これにより、個々の弁体32は、軸受部材(軸受部材50および端部軸受部材60)によって回動可能に支持されており、回動軸31も個々の弁体32を介して軸受部材に支持されている。
弁体32の周縁部にはゴム製のシールリップ32bが設けられている。一方、吸気ポート2の開口部24には、閉状態において弁体32と当接するシール面25が形成されている。弁体32のシールリップ32bと吸気ポート2(開口部24)のシール面25とが当接することにより、弁体32の閉状態での開口部24の気密性を向上させている。吸気制御弁3は、回動軸31を回動させて4つの弁体32を一括して回動させることにより、4つの吸気ポート2全てで開口部24の開閉動作を同時に行うように構成されている。なお、便宜上、図2ではシール面25の図示を省略している。
軸受部材50は、樹脂製であり、隣り合う吸気ポート2間に配置され、弁体32の回動軸31および軸挿入部32aを回動可能に支持するように構成されている。本実施形態では、合計3つの軸受部材50が、隣り合う吸気ポート2間(弁体32間)にそれぞれ設けられている。なお、図1に示すように、回動軸31の両端の2つの端部軸受部材60は、それぞれ、吸気装置本体101の外壁12に形成された端部軸受装着部80に挿入されることにより固定されている。
図3および図4に示すように、3つの軸受部材50(図3参照)は、それぞれ、隣り合う吸気ポート2(第2ポート部22)間の隔壁11に形成された軸受装着部70(図4参照)に挿入されることにより固定的に装着されるように構成されている。なお、図3では、便宜的に軸受装着部70に軸受部材50のみを装着させた状態を図示している。
図5に示すように、軸受部材50は、樹脂製部材であり、吸気装置本体101と同種の材料(たとえばナイロン6(PA6))からなる。軸受部材50は、軸方向X(厚み方向)から見てU字状形状を有する軸受本体51と、軸受本体51から突出する腕部52とを含む。軸受本体51は、回動軸31を回動可能に支持する軸受穴53aを有する。腕部52は、図3に示すように、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受本体51から延びるとともに、後述する軸受側溶着部56を構成している。なお、以下では、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿う方向(すなわち、軸受部材50(腕部52)の長手方向)をA方向という。また、装置全体の上下方向(Z方向)との区別のため、軸受部材50の上面側(軸受側溶着部56が設けられたB1側)および下面側(軸受側溶着部56とは反対のB2側)に向かう方向をB方向という。
図5に示すように、軸受本体51は、上記の軸受穴53aが形成された筒状部53と、U字状の軸受本体51の外周面に形成された鍔状部54と、軸受本体51に段差状に形成された位置決め用の角部55とを有する。筒状部53は、軸受本体51の厚み方向であるX方向に突出する円筒状の部分であり、内面側が軸受穴53aとなっている。軸受穴53aには、回動軸31が弁体32の軸挿入部32aごと挿入され、回動可能に支持される。
鍔状部54は、軸受本体51の上面51aを除く外周面に鍔状(外周面から直立する板状形状)に形成されている。詳細な図示は省略するが、鍔状部54は、軸受本体51の外周面において軸方向Xに僅かに間隔を隔てて一対(2つ)配置されている。角部55は、筒状部53の上側で長手方向の両側に張り出すように形成された矩形状部分である。角部55は、軸受本体51のX方向の両側にそれぞれ設けられている。
腕部52は、軸受本体51の上端部に形成されており、板状形状を有する。腕部52は、軸受本体51の両方の側端部51bからそれぞれ吸気ポート2間の隔壁11に沿う方向(長手方向A)の両側に延びるように形成されている。図6に示すように、腕部52は、軸受本体51から隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受穴53aの内径dよりも大きい長さで延びるように形成されている。すなわち、腕部52は、長手方向Aにおいて長さL1(52a側)および長さL2(52b側)を有しており、長さL1およびL2は、それぞれ軸受穴53aの内径dよりも大きい。
また、本実施形態では、腕部52は、吸気ポート2間の隔壁11に沿うシール面25の形成範囲に渡る長さで延びるように形成されている。具体的には、図3に示すように、吸気ポート2のシール面25は、弁体32が配置される第2ポート部22の開口部24を取り囲むように周状に形成されている。腕部52は、開口部24を取り囲むシール面25のうち、吸気ポート2間の隔壁11に沿う形成範囲(シール面25のA方向に沿った辺)の略全長に渡る長さで延びている。つまり、腕部52の長さL1(52a側)および長さL2(52b側)が、それぞれA方向に沿ったシール面25の形成範囲の長さL3およびL4と略等しい。なお、シール面25は開口部24を取り囲んでいることから、長手方向Aの両側に延びる腕部52と軸受本体51とを含んだ軸受部材50の全長L5(図5参照)が、長手方向Aに沿った開口部24の長さと略等しいと言い換えることもできる。つまり、長手方向Aの両側に延びる一対の腕部52は、それぞれ、長手方向Aにおける開口部24の両端部近傍まで延びるように形成されている。
また、図5に示すように、腕部52の上面(B1側)には、軸受側溶着部56が長手方向Aの全長に渡って形成されている。なお、軸受本体51の上面51aにも軸受側溶着部56は形成されている。腕部52は、軸受本体51の上面51aと連続して延びるとともに、軸受本体51の上面51aとともに連続した1つの軸受側溶着部56を構成するように設けられている。本実施形態では、軸受側溶着部56は、軸受本体51および腕部52を含む軸受部材50の長手方向Aの全長に渡って延びるように形成されている。そして、図3に示すように、軸受部材50の軸受側溶着部56を構成する腕部52は、本体部分4aの第1溶着部13と連なるように形成されている。なお、軸受側溶着部56は、本体側の第1溶着部13と同様に、上面から突出したリブ状に形成され、長手方向Aにライン状に延びている。腕部52の幅(軸方向Xの幅)は、軸受側溶着部56の幅よりも大きく(図7参照)、腕部52は軸受側溶着部56よりも軸方向Xの両側に張り出している。
図4に示すように、軸受部材50が装着される軸受装着部70は、吸気装置本体101(本体部分4a)において、4本の吸気ポート2(第2ポート部22)の間に配置された3つの隔壁11にそれぞれ設けられている。
軸受装着部70は、吸気ポート2の隔壁11のうち、開口部24の近傍の隔壁部分に形成され、軸受部材50の外形形状に対応する凹形状となっている。具体的には、軸受装着部70は、軸受本体51が挿入される本体挿入部71と、腕部52が配置される嵌合凹部72とを含んでいる。隔壁11のうち軸受装着部70の周辺においては、隔壁11に軸受部材50を装着させるための総厚みt1(図7参照)を確保する必要がある。その一方、本実施形態では、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11のうち、軸受部材50の腕部52が配置される部分には、中空構造(中空部73)が形成されている。これにより、隔壁11の総厚みt1を確保しながら、中空構造の分だけ隔壁部分の肉厚を小さくしている。
本体挿入部71は、軸受本体51の筒状部53が挿入されるU字状の挿入孔部74と、一対の鍔状部54が挿入されるシール溝部75と、U字状の挿入孔部74の上端部からA方向に張り出した段差部76とを含む。挿入孔部74は、回動軸31(軸挿入部32a)が軸受穴53aに挿入された状態の筒状部53を支持するために、3つの隔壁11を軸方向Xに貫通するように形成されている。筒状部53の外周面(下半分)は、このU字状の挿入孔部74の内周面と接触して支持される。
シール溝部75は、先端が先細形状となるように形成されている。軸受本体51の一対の鍔状部54をシール溝部75に挿入すると、鍔状部54の先端部分がシール溝部75の先細の内面部分と当接し、厚み方向(X方向)の内側に撓まされる。これによって、鍔状部54と隔壁11の内面(シール溝部75の内壁面)との接触状態が確保され、隣接する吸気ポート2の間で軸受本体51によって区画された部分での気密性が確保される。また、段差部76は、軸受本体51の角部55に対応させて形成されている。この段差部76の端面(A方向およびB方向の各端面)と軸受本体51の角部55とが当接することによって、軸受部材50の装着状態(図3参照)での、回動軸31の中心位置が位置決めされる。
軸受装着部70の嵌合凹部72は、吸気ポート2間の隔壁11の上面において軸受部材50の腕部52に対応するように形成されており、腕部52が嵌合するように構成されている。すなわち、嵌合凹部72は、平面視で腕部52の外形形状と略同一の凹形状に形成されている。嵌合凹部72に腕部52が嵌め込まれた状態では、腕部52は、嵌合凹部72を構成する隔壁11の内側面によって支持および位置決めされる。なお、嵌合凹部72は、軸受本体51から長手方向Aの両側へ延びる腕部52(52aおよび52b)に対応して、長手方向Aの両側に形成されている。個々の嵌合凹部72は、長手方向Aの長さが異なるのみであり、同様の構成を有している。
嵌合凹部72は、図4および図7に示すように、隔壁11の壁状部11aによって側面が構成され、隔壁11の台座部11bによって底面が構成されている。隔壁11の壁状部11aは、腕部52の周囲(長手方向Aおよび軸方向X)を取り囲むように形成されており、腕部52の長手方向A側の端面および軸方向X側の端面と当接する。また、台座部11bは、壁状部11aの上端面から下側(B2側)に1段凹んだ位置に形成された段差部分の平坦部である。台座部11bは、腕部52を取り囲む壁状部11aに沿うようにして矩形の環状に形成されている。これにより、台座部11bは、腕部52の下面の外周縁部を支持するように構成されている。図7に示すように、嵌合凹部72の深さ(台座部11bの上下位置)は、腕部52の厚みと対応しており、嵌合凹部72に腕部52が嵌め込まれた状態で、腕部52の上面と壁状部11aの上面とが略面一になる。
腕部52の軸受側溶着部56が振動溶着によって接合される際、腕部52には軸受側溶着部56に対して上面側(B1側)から押圧力が付与されるとともに、溶着面内で溶着対象(本体部分4b側の溶着部)と腕部52とが相対移動(振動)する。このため、壁状部11aは、隔壁11の上面における腕部52の位置(長手方向Aおよび軸方向Xの位置)を決めるとともに腕部52を面内で固定する機能を有する。また、台座部11bは、腕部52の上面側から加えられる押圧力に対して腕部52を支持する機能を有する。
ここで、本実施形態では、隔壁11に形成された中空構造は、嵌合凹部72の内部の中央に配置されている。具体的には、中空構造は、環状の台座部11bに取り囲まれる領域に形成された中空部73により構成されている。図6に示すように、中空部73は、B方向の腕部52が配置される側(上側、B1側)から、腕部52が配置される側とは反対側(下側、B2側)に延びるように形成されている。ここで、中空部73は、長手方向Aの一方側(73a)と他方側(73b)とで、それぞれの形成位置に応じて形状が異なる。
中空部73aおよび73bは、いずれも平面視で矩形形状(図4参照)を有し、その矩形形状のまま下側のB2方向に延びるように形成されている。中空部73aの底部73cは、図6および図2に示すように、本体部分4aの外形形状(第2ポート部22の形状)に沿って湾曲するように形成されている。すなわち、中空部73aは、第2ポート部22を構成する本体部分4aの外壁15の近傍まで延びるように形成されている。
中空部73bの底部73dは、第2ポート部22の入口部26に相当する隔壁11の下端面11cに沿って傾斜した平坦形状となっている。より具体的には、第2ポート部22の入口部26における隔壁11は、図7に示すように、吸気ポート2(第2ポート部22)の吸入効率を向上させるために略円弧状の断面形状(いわゆるファンネル形状)に形成されている。中空部73bの底部73dは、この入口部26における隔壁11の円弧状の外表面近傍に配置されている。つまり、中空部73bは、図6に示すように、吸気ポート2間の隔壁11の下端面11c(第2ポート部22の入口部26)近傍まで延びるように形成されている。
図7に示すように、隔壁11のうち、これらの中空部73(73aおよび73b)の形成部分では、隔壁11の総厚みt1に対して、肉厚t2の隔壁部分が中空部73を挟むように一対形成される。この結果、隔壁を肉厚=総厚みの中実構造とした場合と比較して、中空部73を形成した分だけ隔壁11が薄肉化している。なお、図7では、X方向に沿って腕部52bと中空部73bとを通る断面を模式化して示しているが、断面の構造については、腕部52aと中空部73aとを通る断面も概ね同様である。
次に、軸受部材50と本体部分4aおよび本体部分4bとの溶着構造について説明する。
図1に示すように、本体部分4aに吸気制御弁3を組み付ける際には、回動軸31に4つの弁体32と軸受部材50とが装着された状態で、それぞれの軸受部材50が吸気ポート2間の軸受装着部70(図4参照)に装着される。このとき、軸受本体51は、図4に示す本体挿入部71に挿入されて位置決めおよび固定される。そして、腕部52は、図7に示すように、嵌合凹部72に嵌め込まれて位置決めおよび固定される。
各軸受部材50が軸受装着部70に装着された状態では、図3に示すように、隔壁11自体の第1溶着部13と、軸受部材50の軸受本体51および腕部52に形成された軸受側溶着部56とが連なり、吸気ポート2間の隔壁11の上面には、一連の溶着リブのラインが構成される。すなわち、本体部分4aの隔壁11において、軸受装着部70の形成部分には第1溶着部13が形成されておらず(図4参照)、軸受装着部70に軸受部材50が装着されることによって、第1溶着部13と軸受側溶着部56とからなる溶着ラインが構成される。
次に、軸受部材50が装着された本体部分4aと、本体部分4bとが振動溶着により接合される。この結果、軸受側溶着部56が隔壁11の第1溶着部13とともに本体部分4bの第2溶着部14(図1参照)に溶着され、本体部分4bに固定される。これにより、軸受部材50が本体部分4aに装着された状態で、軸受部材50の腕部52および本体部分4aが本体部分4bと溶着される。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、回動軸31を回動可能に支持する軸受穴53aを有する軸受本体51と、軸受本体51から隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受穴53aの内径dよりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部56を構成する腕部52とを含む軸受部材50を設けることによって、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿う軸受側溶着部56の範囲を腕部52を設けた分大きく(長く)することができる。これにより、軸受部材50の腕部52(軸受側溶着部56)が配置される隔壁部分(腕部52の下側に位置する嵌合凹部72の形成領域)については、隔壁11に第1溶着部13を形成する必要がなくなるので、溶着面側から中空部73などの穴や溝を形成することができる。その結果、軸受部材50の腕部52(軸受側溶着部56)が配置される隔壁部分に中空部73を形成して薄肉化することができるので、軸受部材50の近傍における隔壁部分(弁体32によるシール面25)の寸法精度を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11のうち、軸受部材50の腕部52が配置される部分に、中空構造(中空部73)を形成する。これにより、容易に、軸受部材50の腕部52(軸受側溶着部56)が配置される隔壁部分(腕部52の下側に位置する隔壁部分)を中空にして薄肉化することができるので、軸受部材50の近傍における隔壁部分(シール面25)の寸法精度を容易に確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、腕部52を、軸受本体51の上面51aと連続して延びるとともに、軸受本体51の上面51aとともに軸受側溶着部56を構成するように形成する。これにより、軸受部材50の上面部分全体を溶着により強固に固定することができるとともに、軸受側溶着部56の接合部において高い気密性を得ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、軸受部材50の腕部52を、軸受本体51の両方の側端部51bからそれぞれ吸気ポート2間の隔壁11に沿うA方向の両側に延びるように形成する。これにより、軸受本体51の両側の広い範囲に腕部52を設けることができる。これにより、軸受部材50の周辺の広い範囲で隔壁部分を薄肉化することができるので、軸受部材50の周辺のより広い範囲で隔壁部分の寸法精度を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、軸受部材50の腕部52を、吸気ポート2間の隔壁11に沿うシール面25の形成範囲(長さL3およびL4の範囲)に渡る長さ(L1およびL2)で延びるように形成する。これにより、シール面25の形成範囲全体に渡って隔壁部分を薄肉化することができるので、高い寸法精度が要求されるシール面25の形成範囲全体における隔壁部分(シール面25)の寸法精度を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に、軸受部材50の腕部52が嵌合する嵌合凹部72を形成する。これにより、腕部52を隔壁11の嵌合凹部72に嵌合させることにより、軸受側溶着部56を溶着接合する際に腕部52(軸受側溶着部56)の位置ずれが発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、隔壁11に、腕部52の周囲を取り囲むように形成されるとともに嵌合凹部72の内側面を構成する壁状部11aを形成する。これにより、腕部52の周囲を取り囲む壁状部11aによって、腕部52が溶着面に沿った方向(吸気ポート2間の隔壁11に沿うA方向、および、隔壁11の厚み方向X)に位置ずれを生じるのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、隔壁11に、腕部52を支持するとともに嵌合凹部72の内底面を構成する台座部11bを形成する。そして、隔壁11のうち台座部11bに取り囲まれる領域に中空構造(中空部73)を形成する。これにより、隔壁11を中空にして薄肉化を図ることができるとともに、たとえば振動溶着などにより腕部52を押圧しながら接合する場合にも、台座部11bによって腕部52を支持することができる。この結果、腕部52の下面側(B2側)の隔壁部分に中空構造(中空部73)を設けて隔壁11の薄肉化を図りながら、台座部11bによって腕部52の(中空部73への)脱落や位置ずれを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、隔壁11のうち、腕部52が配置される側から腕部52が配置される側とは反対側(B2側)に延びる凹形状の中空部73を隔壁11に形成する。これにより、腕部52からB2方向へ広い範囲で中空構造(中空部73)を形成することができる。これにより、中空部73による隔壁部分の薄肉化に加えて、吸気装置100の材料消費を低減するとともに軽量化を図ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、軸受部材50が本体部分4aに装着された状態で、軸受部材50の腕部52および本体部分4aと本体部分4bとを溶着する。これにより、本体部分4aと本体部分4bとを溶着接合する接合工程で同時に軸受部材50の腕部52も接合することができる。また、軸受部材50および本体部分4aを樹脂製とすることによって、腕部52が配置される隔壁部分の薄肉化(厚肉部の削減)に伴って、本体部分4aの樹脂成形時の冷却時間の短縮を図ることもできる。
また、本実施形態では、上記のように、軸受部材50の軸受側溶着部56を構成する腕部52を、本体部分4aの第1溶着部13と連なるように形成する。これにより、軸受部材50の軸受側溶着部56と本体部分4aの第1溶着部13とが連なって本体部分4bと接合されるので、軸受部材50および本体部分4aと本体部分4bとを強固かつ高い気密性を有するように一体化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、サージタンク1と吸気ポート2との間の開口部24を開閉することにより吸気ポート2の長さを変化させるように設けられた可変吸気バルブ用の弁体32を吸気装置100に設ける。これにより、吸気ポート長さを変更可能な可変吸気バルブ用の弁体32を備えた可変吸気型の吸気装置100において、弁体32の軸受部材50の近傍における隔壁部分の寸法精度を確保して弁体32によるシール性を向上させることができる。これにより、吸気ポート長さの切り替えに伴う弁体32の閉状態での吸気の漏れ量を低減することができるので、吸気装置100の性能向上を図ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の吸気制御弁および吸気装置を、自動車用の直列4気筒エンジンに適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の吸気制御弁および吸気装置を、自動車用のエンジン以外の内燃機関に適用してもよいし、直列4気筒エンジン以外の内燃機関に適用してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の吸気制御弁を、吸気経路長を変更する可変吸気用の吸気制御弁に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の吸気制御弁を、縦渦を発生させるTCV(タンブルコントロールバルブ)や横渦を発生させるSCV(スワールコントロールバルブ)など、可変吸気用の吸気制御弁以外に適用してもよい。本発明は、吸気装置内に配置された弁体が軸受部材によって回動支持される構成であれば、どのような吸気制御弁にも適用可能である。
また、上記実施形態では、軸受部材の腕部を、吸気ポート間の隔壁に沿った長手方向Aの両側に軸受本体から延びるように形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、腕部を長手方向の一方側にのみ延びるように設けてもよい。
また、上記実施形態では、軸受部材の腕部を、吸気ポート間の隔壁に沿うシール面の形成範囲に渡る長さ(L1、L2)で延びるように形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、腕部は、少なくとも軸受穴の内径dよりも大きい長さで延びるように形成されていればよい。したがって、腕部の長さは、長さL1およびL2よりも小さくてもよいし、長さL1およびL2よりも大きくてもよい。なお、腕部の長さは、隔壁に沿った長手方向Aの両側で同じ長さ(L1=L2)としてもよい。
また、上記実施形態では、隣り合う吸気ポート間の隔壁11に、軸受部材の腕部が嵌合する嵌合凹部を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、隔壁11の上面に嵌合凹部を形成しなくともよい。
また、上記実施形態では、腕部の周囲を取り囲むように形成されるとともに嵌合凹部の内側面を構成する壁状部を隔壁11に形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、壁状部が腕部の周囲を取り囲んでいなくともよい。たとえば腕部に対して軸方向Xの一方側にのみ壁状部を形成してもよい。
また、上記実施形態では、隔壁のうち嵌合凹部の台座部に取り囲まれる領域に中空構造(中空部)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、中空部の周りを台座部で取り囲む必要はない。たとえば、中空部を台座部の隣に配置してもよい。すなわち、嵌合凹部において、腕部の先端側に台座部を形成し、腕部の根元側(軸受本体側)に中空部を形成してもよい。
また、上記実施形態では、吸気制御弁に負圧アクチュエータを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、負圧アクチュエータ以外の電動式アクチュエータなどを吸気制御弁に設けてもよい。アクチュエータは、弁体の回動軸に回転トルク(駆動力)を与えられるものであればどのようなアクチュエータでもよい。
2 吸気ポート
3 吸気制御弁
4a 本体部分(第1吸気装置本体)
4b 本体部分(第2吸気装置本体)
11 隔壁
11a 壁状部
11b 台座部
13 第1溶着部(本体側溶着部)
14 第2溶着部(本体側溶着部)
24 開口部
25 シール面
31 回動軸
32 弁体(可変吸気バルブ用弁体)
50 軸受部材
51 軸受本体
52(52a、52b) 腕部
53a 軸受穴
56 軸受側溶着部
72 嵌合凹部(凹部)
73(73a、73b) 中空部
100 吸気装置
d 軸受穴の内径

Claims (13)

  1. 隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートと、
    前記複数の吸気ポートごとに設けられた弁体と、
    前記弁体とともに回動する回動軸と、
    隣り合う前記吸気ポート間に配置され、前記弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材とを備え、
    前記軸受部材は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、前記軸受本体から前記隣り合う吸気ポート間の前記隔壁に沿って前記軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む、吸気装置。
  2. 前記隣り合う吸気ポート間の前記隔壁のうち、前記軸受部材の前記腕部が配置される部分は、中空構造を有する、請求項1に記載の吸気装置。
  3. 前記腕部は、前記軸受本体の上面と連続して延びるとともに、前記軸受本体の上面とともに前記軸受側溶着部を構成するように設けられている、請求項1または2に記載の吸気装置。
  4. 前記軸受部材の前記腕部は、前記軸受本体の両方の側端部からそれぞれ前記吸気ポート間の前記隔壁に沿う方向の両側に延びるように形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸気装置。
  5. 前記吸気ポートは、前記弁体の閉状態において前記弁体と当接するシール面を含み、
    前記軸受部材の前記腕部は、前記吸気ポート間の前記隔壁に沿う前記シール面の形成範囲に渡る長さで延びるように形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸気装置。
  6. 隣り合う前記吸気ポート間の前記隔壁は、前記軸受部材の前記腕部が嵌合する凹部を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸気装置。
  7. 前記隔壁は、前記腕部の周囲を取り囲むように形成されるとともに前記凹部の内側面を構成する壁状部を有する、請求項6に記載の吸気装置。
  8. 前記隔壁は、前記腕部を支持するとともに、前記凹部の内底面を構成する台座部を有し、
    前記隔壁のうち前記台座部に取り囲まれる領域に中空構造が設けられている、請求項6または7に記載の吸気装置。
  9. 前記隔壁の前記中空構造は、前記隔壁のうち、前記腕部が配置される側から前記腕部が配置される側とは反対側に延びる凹形状の中空部を含む、請求項2に記載の吸気装置。
  10. 前記軸受部材は、樹脂製であり、
    前記軸受部材が装着される樹脂製の第1吸気装置本体と、前記第1吸気装置本体と溶着により接合される樹脂製の第2吸気装置本体と、をさらに備え、
    前記軸受部材が前記第1吸気装置本体に装着された状態で、前記軸受部材の前記腕部および前記第1吸気装置本体が前記第2吸気装置本体と溶着されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸気装置。
  11. 前記第1吸気装置本体および前記第2吸気装置本体には、それぞれ、互いの接合部に沿って本体側溶着部が形成されており、
    前記軸受部材の前記軸受側溶着部を構成する前記腕部は、前記第1吸気装置本体の前記本体側溶着部と連なるように形成されている、請求項10に記載の吸気装置。
  12. 前記弁体は、サージタンクと前記吸気ポートとの間の開口部を開閉することにより前記吸気ポートの長さを変化させるように設けられた可変吸気バルブ用弁体である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸気装置。
  13. 隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートごとに設けられた弁体と、
    前記弁体とともに回動する回動軸と、
    隣り合う前記吸気ポート間に配置され、前記弁体の回動軸を回動可能に支持する軸受部材と、を備え、
    前記軸受部材は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受穴を有する軸受本体と、前記軸受本体から前記隣り合う吸気ポート間の前記隔壁に沿って前記軸受穴の内径よりも大きい長さで延びるとともに、軸受側溶着部を構成する腕部とを含む、吸気制御弁。
JP2013165538A 2013-08-08 2013-08-08 吸気装置および吸気制御弁 Active JP6252026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165538A JP6252026B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 吸気装置および吸気制御弁
CN201410380455.0A CN104343526B (zh) 2013-08-08 2014-08-04 进气装置和进气控制阀
EP14179827.2A EP2835525A1 (en) 2013-08-08 2014-08-05 Intake device and intake control valve
US14/454,389 US9534571B2 (en) 2013-08-08 2014-08-07 Intake device and intake control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165538A JP6252026B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 吸気装置および吸気制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034507A true JP2015034507A (ja) 2015-02-19
JP6252026B2 JP6252026B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51300552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165538A Active JP6252026B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 吸気装置および吸気制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9534571B2 (ja)
EP (1) EP2835525A1 (ja)
JP (1) JP6252026B2 (ja)
CN (1) CN104343526B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150341A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015204604A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Mahle International Gmbh Saugmodul einer Frischluftanlage
JP6396267B2 (ja) 2015-08-25 2018-09-26 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気装置
JP6558156B2 (ja) * 2015-09-03 2019-08-14 アイシン精機株式会社 吸気装置および吸気制御弁
JP6655925B2 (ja) 2015-09-24 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置及びプローブ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002942A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用吸気装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992370A (en) * 1997-07-21 1999-11-30 Borg-Warner Automotive, Inc. Short runner valve shaft biasing assembly
US6135418A (en) * 1999-02-10 2000-10-24 Eaton Corporation Low-leakage air valve for variable air intake system
CA2470599C (en) * 2003-06-13 2010-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Dual port intake device for an internal combustion engine formed by injection molding
JP2005002941A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mikuni Corp インテークマニホールド
DE102004021125A1 (de) * 2004-04-29 2005-12-01 Mann + Hummel Gmbh Klappenanordnung im Flanschbereich eines Ansaugsystems einer Brennkraftmaschine
JP2007046470A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 吸気装置
FR2891886B1 (fr) * 2005-10-07 2010-04-02 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Dispositif de regulation a clapet et collecteur d'admission comprenant au moins un tel dispositif
JP4556864B2 (ja) * 2005-12-26 2010-10-06 株式会社デンソー 内燃機関用吸気装置
JP2009127609A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気装置
JP5255922B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-07 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の可変吸気装置
US8028677B2 (en) * 2008-09-09 2011-10-04 Mark Iv Systemes Moteurs Usa, Inc. Assembly and method for controlling an air intake runner
JP5243288B2 (ja) * 2009-02-02 2013-07-24 愛三工業株式会社 軸受装置
JP5310637B2 (ja) * 2010-04-15 2013-10-09 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
CN203114478U (zh) * 2012-06-18 2013-08-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种发动机的进气歧管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002942A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150341A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9534571B2 (en) 2017-01-03
US20150041013A1 (en) 2015-02-12
EP2835525A1 (en) 2015-02-11
CN104343526A (zh) 2015-02-11
CN104343526B (zh) 2018-07-06
JP6252026B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252026B2 (ja) 吸気装置および吸気制御弁
JP5230811B2 (ja) 排気ガス循環バルブ
JP6281295B2 (ja) 気流制御弁構造および吸気装置
JP6409984B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2013124719A (ja) バタフライバルブの気密保持構造
US9121375B2 (en) Air intake control valve and air intake apparatus
JP4623382B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP2002106370A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JP2010014055A (ja) インテークマニホールドの一体型弁開閉装置
JP6036211B2 (ja) 吸気制御弁および吸気装置
JP6645250B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6123362B2 (ja) 吸気装置および吸気制御弁
JPWO2014073587A1 (ja) 非磁性体の組付構造
JP6273768B2 (ja) 吸気制御弁および吸気装置
JP4628271B2 (ja) 可変吸気装置のシール構造
JP2004285893A (ja) 吸気装置
JP7082375B2 (ja) 流路切換弁
US10184362B2 (en) Intake device of internal combustion engine
US8015959B2 (en) Valve shaft support structure for variable intake manifold
JP6558156B2 (ja) 吸気装置および吸気制御弁
JP2002349720A (ja) バルブ装置
JP5310637B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2011064151A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
JP2013160131A (ja) インテークマニホールドの弁装置
JP2013019513A (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151