JP2015033860A - シートベルトバックル装置およびシートベルト装置 - Google Patents

シートベルトバックル装置およびシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033860A
JP2015033860A JP2013164544A JP2013164544A JP2015033860A JP 2015033860 A JP2015033860 A JP 2015033860A JP 2013164544 A JP2013164544 A JP 2013164544A JP 2013164544 A JP2013164544 A JP 2013164544A JP 2015033860 A JP2015033860 A JP 2015033860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
feed screw
screw member
seat belt
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012561B2 (ja
Inventor
修司 川▲崎▼
Shuji Kawasaki
修司 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2013164544A priority Critical patent/JP6012561B2/ja
Publication of JP2015033860A publication Critical patent/JP2015033860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012561B2 publication Critical patent/JP6012561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】車両前後方向に位置調節が可能で、荷重に対する耐久性も向上可能なシートベルトバックル装置。
【解決手段】バックル装置100は、車両前後方向に長い送りネジ部材132、めねじ146で送りネジ部材132に設置されるスライダ126、スライダ126の外表面の凸形状のロック部152、送りネジ部材132を回転させるモータユニット、送りネジ部材132の長手方向に第1縁部156と第2縁部158を有してこの第1縁部156または第2縁部158でロック部152と干渉してスライダ126の回転を防いでスライダ126をスライドさせるカバーレール130、スライダ126に取り付けられるバックルステー122とバックル本体部を備える。カバーレール130はさらに、第1縁部156または第2縁部158の所定位置に、スライドしてきたスライダ126上のロック部152と噛み合う受け部154を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ウェビングに設けられたタングプレートを固定・解放するシートベルトバックル装置、およびこのシートベルトバックル装置を含んだシートベルト装置に関するものである。
シートベルトバックルはタングプレートを固定・解放する装置であって、シートクッションの側方のフロアやシートクッションとシートバックの境目付近などに配置されている。現在のシートベルトバックルは、タングプレートを差し込むだけでタングプレートを固定でき、解除ボタンを押すだけでタングプレートを解放できる構造となっている。このようにシートベルトバックルはシートベルトを着脱容易な構成にしているため、シートベルトの装着率の向上に寄与している。
近年のシートベルトバックルとしては、タングプレートが挿入されるバックル本体部をレバー状のバックルステーで支えることで、バックル本体部の位置調整が可能なタイプが普及している。このようなタイプによれば、バックル本体部を、バックルステーの根元を中心として車両前後方向に回転するように動かすことが可能である。また、例えば特許文献1に記載のシートベルトバックルであれば、バックルステーをその根元から車両前後方向にスライドさせて位置調節することも可能である。
特開2012−131360号公報
上記特許文献1のシートベルトバックルのように、バックル本体部をバックルステーで支持して位置調整する構成であれば、ウェビングを様々な体型や姿勢の乗員に合わせてその身体に密着させることが可能になる。しかし、バックルステーの根元は緊急時において乗員からの荷重が集中する箇所でもあり、この根元において車両前後方向へスライド可能な構成となっていると荷重に対する耐久性に影響が及ぶおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み、車両前後方向における位置調節が可能であって、荷重に対する耐久性も向上可能なシートベルトバックル装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるシートベルトバックル装置の代表的な構成は、ウェビングに設けられたタングプレートを固定するシートベルトバックル装置であって、車両座席の側部近傍に設置され、車両前後方向に長尺で外周におねじを有する送りネジ部材と、送りネジ部材のおねじと噛み合うめねじを有して送りネジ部材上に設置されるスライダと、スライダの外表面上に設けられ、送りネジ部材の回転軸を中心として外側に向けて凸形状となっているロック部と、送りネジ部材を回転させるモータユニットと、送りネジ部材の周囲に設けられるカバーレールであって、送りネジ部材の長手方向に沿ってロック部材の両脇を延びる第1縁部および第2縁部を有し、送りネジ部材が回転した場合に第1縁部または第2縁部がロック部と干渉してスライダの回転を防ぐことでスライダを送りネジ部材の長手方向にスライドさせるカバーレールと、一端がスライダに取り付けられるバックルステーと、バックルステーの他端に取り付けられて、タングプレートが挿入されるバックル本体部と、を備え、カバーレールはさらに、第1縁部または第2縁部の所定位置に凹形状に形成された受け部であって、スライドしてきたスライダ上のロック部と噛み合うことでスライダの位置を保持する受け部を有することを特徴とする。
上記のスライダはカバーレールに接触しながら送りネジ部材上をスライドするが、所定の位置においてスライダ上のロック部がカバーレールの受け部に噛み合い、その位置にてスライドが停止されて位置が保持される。スライダは、このロック部と受け部とが噛み合った位置であれば、バックルステーおよびバックル本体部を高い支持剛性で支えることができる。したがってスライダは、緊急時等において乗員からの急激な荷重がバックル本体部およびバックルステーにかかった場合であっても好適に耐えることが可能になる。
上記のスライダは、めねじおよびロック部が設けられている第1スライダと、第1スライダとは別体であってめねじを有さず、第1スライダと相対的に回転可能に連結されバックルステーの一端が取り付けられる第2スライダと、を有するとよい。この構成によれば、第1スライダは送りネジ部材のおねじに沿って回転しようとするが、第2スライダは回転しない。この第2スライダであれば、バックルステー好適に支えてその姿勢を安定させることが可能になる。
上記のロック部は、第1スライダの上部または下部に設けられてもよい。第1スライダはめねじを有しているため、送りネジ部材の回転と供に回転しようとする。そのため、第1スライダの上部または下部にロック部を設けることで、ロック部をカバーレールの第1縁部および第2縁部に接触させて受け部と好適に噛み合わせることが可能になる。
本発明にかかるシートベルトバックル装置の他の代表的な構成は、ウェビングに設けられたタングプレートを固定するシートベルトバックル装置であって、車両座席の側部近傍に設置され、車両前後方向に長尺で外周におねじを有する送りネジ部材と、送りネジ部材のおねじと噛み合うめねじを有して送りネジ部材上に設置される第1スライダと、第1スライダとは別体でめねじを有さない第2スライダと、第1スライダの車両後側に第2スライダを弾性的かつ第1スライダに対して相対的に回転可能に連結させる弾性連結部材と、第1スライダの外表面上に設けられ、送りネジ部材の回転軸を中心として見て外側に向けて凸形状となっている突出部と、第2スライダの車両前側に設けられたレバー型のロックレバーであって、根元に所定の回転軸を有して傾倒および起立が可能になっていて、先端を第1スライダ側へ向けているロックレバーと、第1スライダのロックレバーと対向する位置にロックレバーが起立する方向へと傾斜した傾斜面と、送りネジ部材を回転させるモータユニットと、送りネジ部材の周囲に設けられるカバーレールであって、送りネジ部材の長手方向に沿ってロック部材の両脇を延びる第1縁部および第2縁部、および、第1縁部または第2縁部の所定位置にロックレバーのみが噛み合う凹形状に形成された受け部を有し、送りネジ部材が回転した場合に第1縁部または第2縁部が突出部と干渉して第1スライダの回転を防ぐことで第1スライダおよび第2スライダを送りネジ部材の長手方向にスライドさせるカバーレールと、一端が第2スライダに取り付けられるバックルステーと、バックルステーの他端に取り付けられて、タングプレートが挿入されるバックル本体部と、を備え、第2スライダに車両前方への荷重がかかると弾性連結部材が圧縮され、ロックレバーが第1スライダの傾斜面に接触して起立し、ロックレバーがカバーレールの第1縁部または第2縁部の受け部に噛み合うことで第1スライダの位置が保持されることを特徴とする。
上記構成では、緊急時においてウェビングやバックル本体部、およびバックルステーを通じて第2スライダに車両前方への荷重かかると、ロックレバーが起立して受け部に噛み合う。これによって第2スライダは位置が保持され、第2スライダは高い支持剛性でバックルステーおよびバックル本体部を支えることが可能になる。これらのように、上記構成のシートベルトバックル装置であれば、緊急時等において乗員からの急激な荷重がバックル本体部およびバックルステーにかかった場合であっても好適に耐えることができる。
上記の受け部はカバーレールの第1縁部または第2縁部の長手方向の全域にわたって形成されていてもよい。この構成であれば、第2スライダは、カバーレールに対していずれの位置に存在していても、車両前方への荷重がかかるとその位置をロックすることが可能になる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるシートベルト装置の代表的な構成は、上記のシートベルトバックル装置を備えることを特徴とする。上記のシートベルトバックル装置を備えたシートベルト装置であれば、バックル本体部を車両前後方向にスライドさせて位置調節できるだけでなく、緊急時においてバックル本体部を高い支持剛性で支えることができる。したがって、ウェビングの使いやすさ、および拘束力を向上させることが出来る。
当該シートベルト装置はさらに、緊急時においてウェビングをリトラクタに引き込むプリテンショナを備えるとよい。当該シートベルト装置は、シートベルトバックル装置によるウェビングの支持剛性が向上しているため、プリテンショナの稼動時にウェビングに引張圧力が加えられたとしてもウェビングを好適に支えて乗員を拘束することができる。
本発明によれば、車両前後方向における位置調節が可能であって、荷重に対する耐久性も向上可能なシートベルトバックル装置を提供することが可能になる。
本発明の実施形態にかかるシートベルトバックル装置の概要を例示した斜視図である。 図1のバックル装置の拡大図である。 図2(a)のスライダ周辺を各方向から例示した図である。 図3(a)のスライダがスライドする過程を例示した図である。 本発明にかかる第2実施形態のバックル装置を例示した図である。 図5(b)のロックレバーが起立する過程を例示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかるシートベルトバックル装置(以下、バックル装置100)の概要を例示した斜視図である。図1は、バックル装置100を含めた右前部座席(シート102)用のシートベルト装置101全体を左前部座席側から見た状態で例示している。なお、図1を含む各図面では、車両前後方向をX軸、車両幅方向をY軸、上下方向をZ軸で表わしている。
シートベルト装置101は、シート102に備えられた安全装置であって、帯状のウェビング104を使用して乗員をシート102に拘束する。ウェビング104は、根元側がリトラクタ106に巻き取られていて、先端側は上方のセンタピラー107に取り付けられたスルーアンカ108を通って下方へ折り返され、ウェビングアンカ110に固定されている。スルーアンカ108とウェビングアンカ110との間にはタングプレート112が備えられていて、このタングプレート112を乗員がバックル装置100に挿し込むことでシートベルト装置101の装着状態となる。
バックル装置100はウェビング104に設けられたタングプレート112を固定・解放する装置である。タングプレート112はバックル装置100のバックル本体部114の挿入口116に挿入することで固定され、この開口116に隣接する解除ボタン118を押すことで解放される。
リトラクタ106には、プリテンショナ120が接続されている。プリテンショナ120は、緊急時においてウェビング104の拘束力を高めるために、ウェビング104をリトラクタ106に引き込む部位である。プリテンショナ120は内部にガス発生剤を有していて、ガス圧を利用することで、リトラクタ106のスピンドル(図示省略)をウェビング104の巻き取り方向に瞬時に回転させてウェビング104を引き締める。これにより、乗員のより十全な保護が可能になる。
図2は、図1のバックル装置100の拡大図である。図2は、バックル装置100を、車幅方向の車内側から見て例示している。バックル装置100は、バックル本体部114を支えているバックルステー122の設置位置を車両前後方向に向かって移動させることが可能になっている。
バックルステー122は、長板状であってその一端123が軸部材124によってスライダ126に取り付けられていて、車両前後方向への傾倒や起立等の動作が可能になっている。また、バックルステー122の他端128にはバックル本体部114が取り付けられているが、このバックル本体部114との連結部分も車両前後方向に回転するように動かすことが可能になっている。
バックル本体部114は、シートベルト装置101(図1参照)の使いやすさの向上のため、車両前後方向への位置調節が可能になっている。そのために、バックルステー122の根元のスライダ126は、カバーレール130に沿って車両前後方向へスライド可能な構成となっている。カバーレール130は、シートクッション103の側部に設置された車両前後方向に長尺なレール状の部材である。このカバーレール130の内部には送りネジ部材132が設置されている。送りネジ部材132は、スライダ126が直接的に連結される部位である。送りネジ部材132は、車両前後方向に長尺で、外周におねじ134を有している。
図2(b)は、図2(a)のカバーレール130のA−A断面図である。図2(b)に例示するように、カバーレール130は、車幅方向の車内側に開口部136を有する断面コの字形状になっている。送りネジ部材132は、この断面コの字形状のカバーレール130に内包されるように設置されている。
送りネジ部材132は、径方向に回転することが可能になっている。図2(a)に例示するように、バックル装置100には、送りネジ部材132を回転させるために、モータユニット138が備えられている。前述のスライダ126は、送りネジ部材132が回転することで、カバーレール130に沿って車両前後方向に移動する。
図3は、図2(a)のスライダ126周辺を各方向から例示した図である。図3(a)は、図2(a)のスライダ126の拡大図である。スライダ126は、車両前側の第1スライダ142と、車両後側の第2スライダ144とを含んで構成されている。図3(b)は、図2(a)のスライダ126の拡大斜視図である。図2(b)に例示するように、バックルステー122の一端123は第2スライダ144に連結されている。
図3(c)は、図3(b)のスライダ126のB−B断面図である。図3(c)に例示するように、第1スライダ142にはめねじ146が形成されていて、第1スライダ142はこのめねじ146を送りネジ部材132(図3(a)参照)のおねじ134に噛み合わせて設置されている。したがって第1スライダ142は、送りネジ部材132が回転した場合以外は車両前後方向へ移動せず、バックルステー122からの荷重を支えることが可能になっている。一方、第2スライダ144は、第1スライダ142とは別体であり、めねじを有さない貫通孔148を利用して送りネジ部材132上に設置されている。これら第1スライダ142と第2スライダ144の連結部150は、第1スライダ142と第2スライダ144とが相対的に回転できる構造となっている。
本実施形態のバックル装置100には、スライダ126を所定の位置にてロックするロック機能が備えられている。図3(b)に例示するように、第1スライダ142の上部側面にはロック部152が設けられている。一方、図3(a)に例示するように、カバーレール130には受け部154が設けられている。ロック部152は上方へ突出した凸形状となっていて、受け部154はロック部152に対応して窪んだ凹形状となっている。そして、ロック部152と受け部154とには互いに噛み合う歯型が形成されている。バックル装置100は、これらロック部152と受け部154が噛み合うことで、スライダ126の位置が保持されてバックルステー122の支持剛性がさらに高まる構成となっている。
スライダ126がスライドする際の動作に沿って、バックル装置100の構成をさらに説明する。図4は、図3(a)のスライダ126がスライドする過程を例示した図である。図4(a)に例示するように、スライダ126を車両後側へ向かってスライドさせる場合を想定する。この場合、送りネジ部材132を図4(a)中の上回りに回転させる。
カバーレール130の開口部136の上側の第1縁部156および下側の第2縁部158は、ロック部152の上下両脇にて、送りネジ部材132の長手方向に沿って延びている。図4(b)は、図4(a)のカバーレール130のC−C断面図である。図4(b)に例示するように、ロック部152は、第1スライダ142の外表面に、送りネジ部材132の回転軸を中心として見て外側に向けて凸形状となるよう設けられている。
図4(b)において送りネジ部材132を上回りに回転させると、第1スライダ142はめねじ146によって送りネジ部材132上に設置されているため、この第1スライダ142も共に回転しようとする。しかしこのとき、ロック部152が第1縁部156に干渉するため、第1スライダ142は回転できない。これにより、第1スライダ142は送りネジ部材132に対して相対的に空回りし、第1スライダ142は図4(a)の送りネジ部材132のおねじ134に案内されるように、送りネジ部材132の長手方向にそって車両後側へスライドする。
なお、図3(c)を参照して説明したように、第1スライダ142と第2スライダ144とは相対的に回転できる構造となっている。したがって、第1スライダ142はめねじ146を有しているために多少なりとも送りネジ部材132のおねじ134に沿って回転しようとする挙動が発生するが、そのような挙動は第2スライダ144には生じない。したがって、第2スライダ144は、バックルステー122を、揺動等させることのない安定した姿勢で支えることができる。
図4(a)のようにスライダ126がロック部152を第1縁部156に接触させながらスライドすると、やがて、図4(c)のようにロック部152が受け部154に到達してこれらが噛み合う。このとき、図4(d)は図4(c)のカバーレール130のD−D断面図であるが、送りネジ部材132が上回りに回転しているため、第1スライダ142上のロック部152も上回りに回転しようとして受け部154に嵌合する。このようにして、スライダ126は受け部154の位置にてスライドを停止し、その位置が保持されたロック状態となる。
図4(c)のロック状態のスライダ126は、高い支持剛性でバックルステー122を支えることができる。本実施形態では、一例として図2(a)に例示したように、受け部154をカバーレール130の車両後端付近に設けている。これらの構成を有するバックル装置100において、例えば図1のバックルステー122が車両後側に位置している状態を想定する。かかる状態において、緊急時等の場合に乗員からの急激な荷重がウェビング104からバックル本体部114、そしてバックルステー122へと加えられたとしても、乗員を高い支持剛性で支えて拘束力を向上させることができる。
また、シートベルト装置101はプリテンショナ120を備えているため、緊急時にはプリテンショナ120が稼動してウェビング104にさらなる引張圧力が加えられえる場合がある。そのような場合であっても、高い支持剛性を発揮できるバックル装置100を備えていることで、ウェビング104を好適に支えることが可能である。
なお、図4(e)に例示するように、例えばスライダ126を車両前方へ移動させようとした場合、送りネジ部材132を下回りに回転させることになる。すると、図4(f)は図4(e)のカバーレール130のE−E断面図であるが、第1スライダ142も下回りに回転しようとし、これによってロック部152が受け部から外されてロックが解除される。このようにして、スライダ126は再び移動可能となる。
ここで、本実施形態ではロック部152を第1スライダ142の上部に設け、受け部154をカバーレール130の上側の第1縁部156に設ける構成とした。しかしながら、ロック部152および受け部154を設ける位置はこれらに限られず、例えばロック部152を第1スライダ142の下部に設け、受け部154もカバーレール130の下側の第2縁部158に設ける構成とすることも可能である。
(第2実施形態)
図5は、本発明にかかる第2実施形態のバックル装置200を例示した図である。図5(a)に例示するバックル装置200では、カバーレール130の長手方向の全域にわたって受け部202が形成されていて、スライダ204はカバーレール130のいずれの位置においてもロック可能になっている点で、第1実施形態のバックル装置100と構成が異なっている。なお、第1実施形態にて説明したものと同じ構成要素については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5(b)は、図5(a)のスライダ204の拡大斜視図である。スライダ204には、車両前側の第1スライダ208と、第1スライダ208の車両後側に連結される第2スライダ210とが含まれている。そして、これら第1スライダ208と第2スライダ210との間には、弾性連結部材212が設けられている。弾性連結部材212は、第1スライダ208と第2スライダ210とを相対的に回転可能かつ弾性的に連結させる部材である。本実施形態では、弾性連結部材212は、コイルスプリングによって実現されている。
第1実施形態の第1スライダ142および第2スライダ144と同様に、第1スライダ208はめねじ146によって送りネジ部材132上に設置され、第2スライダ144はめねじを有さない貫通孔(図示省略)を利用して送りネジ部材132上に設置される。
第1スライダ208には、図3(b)のロック部152と同様にカバーレール130に干渉して回転を防ぐための構成要素として、突出部214が設けられている。突出部214は、第1スライダ208の外表面上にて、送りネジ部材132の回転軸を中心として見て外側に向けて凸形状となるよう設けられている。第1スライダ208は、送りネジ部材132が回転した際に、突出部214がカバーレール130(図5(a)参照)に干渉することで回転が阻まれ、送りネジ部材132の長手方向にスライドする。
スライダ204には、ロック機能を実現するための構成要素として、ロックレバー216が設けられている。ロックレバー216は、第2スライダ210の車両前側の上部に設けられたレバー型の部材である。ロックレバー216は、根元に回転軸218を有して傾倒および起立が可能になっている。
図6は、図5(b)のロックレバー216が起立する過程を例示した図である。図6(a)に例示するように、ロックレバー216は、普段は先端220を第1スライダ208側へ向けて傾倒して設置されている。ここで、緊急時において、ウェビング104(図1)に乗員からの急激な荷重がかかった場合、ウェビング104とバックル本体部、およびバックルステー122を介して、第2スライダ210に車両前方へ向かう荷重が変えられる。すると、弾性連結部材212が圧縮され、第2スライダ210は第1スライダ208に近づく。
第1スライダ208の車両後側の上部であって、ロックレバー216と対向する位置には、傾斜面222が設けられている。傾斜面222はロックレバー216を起立させるよう、車両前側上方へ向かって傾斜している。そして、図6(b)に例示するように、上述した乗員に由来する荷重によって弾性連結部材212が圧縮されると、ロックレバー216はこの傾斜面222に接触して起立する。
ロックレバー216が起立すると、ロックレバー216は第1縁部156に設けられた受け部202に噛み合う。これによって、スライダ204がロックされてその位置が保持されるため、バックル装置200は高い支持剛性でバックルステー122を支えることが可能になる。なお、この受け部202は、ロックレバー216とのみ噛み合う形状に設定されていて、突出部214とは噛み合わない。したがって、スライダ204のスライドを阻害することはない。
なお、ロックレバー216は、回転軸218にバネ要素を含み、傾斜面222に接触していない場合にはバネ要素の弾性力で傾倒する構成などとしてもよい。また、本実施形態ではロックレバー216を第2スライダ210の車両前側上部に設け、受け部202をカバーレール130の上側の第1縁部156に設ける構成としたが、これらに限られず、ロックレバーを第2スライダの車両前側下部に設け、受け部をカバーレールの下側の第2縁部に設ける構成とすることも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、ウェビングに設けられたタングプレートを固定・解放するシートベルトバックル装置、およびそのシートベルトバックル装置を含んだシートベルト装置に利用することができる。
100 …第1実施形態のバックル装置、101 …シートベルト装置、102 …シート、103 …シートクッション、104 …ウェビング、106 …リトラクタ、107 …センタピラー、108 …スルーアンカ、110 …ウェビングアンカ、112 …タングプレート、114 …バックル本体部、116 …挿入口、118 …解除ボタン、120 …プリテンショナ、122 …バックルステー、123 …バックルステーの一端、124 …軸部材、126 …スライダ、128 …バックルステーの他端、130 …カバーレール、132 …送りネジ部材、136 …カバーレールの開口部、138 …モータユニット、142 …第1スライダ、144 …第2スライダ、146 …受け部、148 …貫通孔、150 …連結部、152 …ロック部、154 …受け部、156 …カバーレールの第1縁部、158 …カバーレールの第2縁部、200 …第2実施形態のバックル装置、202 …受け部、204 …スライダ、208 …第1スライダ、210 …第2スライダ、212 …弾性連結部材、214 …突出部、216 …ロックレバー、218 …ロックレバーの回転軸、220 …ロックレバーの先端、222 …傾斜面

Claims (7)

  1. ウェビングに設けられたタングプレートを固定するシートベルトバックル装置であって、
    車両座席の側部近傍に設置され、車両前後方向に長尺で外周におねじを有する送りネジ部材と、
    前記送りネジ部材のおねじと噛み合うめねじを有して該送りネジ部材上に設置されるスライダと、
    前記スライダの外表面上に設けられ、前記送りネジ部材の回転軸を中心として外側に向けて凸形状となっているロック部と、
    前記送りネジ部材を回転させるモータユニットと、
    前記送りネジ部材の周囲に設けられるカバーレールであって、該送りネジ部材の長手方向に沿って前記ロック部材の両脇を延びる第1縁部および第2縁部を有し、該送りネジ部材が回転した場合に該第1縁部または第2縁部が前記ロック部と干渉して前記スライダの回転を防ぐことで該スライダを該送りネジ部材の長手方向にスライドさせるカバーレールと、
    一端が前記スライダに取り付けられるバックルステーと、
    前記バックルステーの他端に取り付けられて、前記タングプレートが挿入されるバックル本体部と、
    を備え、
    前記カバーレールはさらに、前記第1縁部または第2縁部の所定位置に凹形状に形成された受け部であって、スライドしてきた前記スライダ上の前記ロック部と噛み合うことで該スライダの位置を保持する受け部を有することを特徴とするシートベルトバックル装置。
  2. 前記スライダは、
    前記めねじおよびロック部が設けられている第1スライダと、
    前記第1スライダとは別体であって前記めねじを有さず、前記第1スライダと相対的に回転可能に連結され前記バックルステーの一端が取り付けられる第2スライダと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のシートベルトバックル装置。
  3. 前記ロック部は、前記第1スライダの上部または下部に設けられることを特徴とする請求項2に記載のシートベルトバックル装置。
  4. ウェビングに設けられたタングプレートを固定するシートベルトバックル装置であって、
    車両座席の側部近傍に設置され、車両前後方向に長尺で外周におねじを有する送りネジ部材と、
    前記送りネジ部材のおねじと噛み合うめねじを有して該送りネジ部材上に設置される第1スライダと、
    前記第1スライダとは別体で前記めねじを有さない第2スライダと、
    前記第1スライダの車両後側に前記第2スライダを弾性的かつ該第1スライダに対して相対的に回転可能に連結させる弾性連結部材と、
    前記第1スライダの外表面上に設けられ、前記送りネジ部材の回転軸を中心として見て外側に向けて凸形状となっている突出部と、
    前記第2スライダの車両前側に設けられたレバー型のロックレバーであって、根元に所定の回転軸を有して傾倒および起立が可能になっていて、先端を前記第1スライダ側へ向けているロックレバーと、
    前記第1スライダの前記ロックレバーと対向する位置に該ロックレバーが起立する方向へと傾斜した傾斜面と、
    前記送りネジ部材を回転させるモータユニットと、
    前記送りネジ部材の周囲に設けられるカバーレールであって、該送りネジ部材の長手方向に沿って前記ロック部材の両脇を延びる第1縁部および第2縁部、および、該第1縁部または第2縁部の所定位置に前記ロックレバーのみが噛み合う凹形状に形成された受け部を有し、該送りネジ部材が回転した場合に該第1縁部または第2縁部が前記突出部と干渉して前記第1スライダの回転を防ぐことで該第1スライダおよび前記第2スライダを該送りネジ部材の長手方向にスライドさせるカバーレールと、
    一端が前記第2スライダに取り付けられるバックルステーと、
    前記バックルステーの他端に取り付けられて、前記タングプレートが挿入されるバックル本体部と、
    を備え、
    前記第2スライダに車両前方への荷重がかかると前記弾性連結部材が圧縮され、前記ロックレバーが前記第1スライダの傾斜面に接触して起立し、該ロックレバーが前記カバーレールの前記第1縁部または第2縁部の前記受け部に噛み合うことで該第1スライダの位置が保持されることを特徴とするシートベルトバックル装置。
  5. 前記受け部は前記カバーレールの前記第1縁部または第2縁部の長手方向の全域にわたって形成されていることを特徴とする請求項4に記載のシートベルトバックル装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のシートベルトバックル装置を備えることを特徴とするシートベルト装置。
  7. 当該シートベルト装置はさらに、緊急時において前記ウェビングをリトラクタに引き込むプリテンショナを備えることを特徴とする請求項6に記載のシートベルト装置。
JP2013164544A 2013-08-07 2013-08-07 シートベルトバックル装置およびシートベルト装置 Active JP6012561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164544A JP6012561B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シートベルトバックル装置およびシートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164544A JP6012561B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シートベルトバックル装置およびシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033860A true JP2015033860A (ja) 2015-02-19
JP6012561B2 JP6012561B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=52542732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164544A Active JP6012561B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 シートベルトバックル装置およびシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043120A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 移動装置
CN113942470A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 佛吉亚汽车座椅公司 可移动的安全带固定系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554108U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ショルダアンカ高さ調節装置
JPH0554111U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ショルダアンカ高さ調節装置
JP2007126094A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Tokai Rika Co Ltd シートベルト装着機構
JP2012131359A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Tokai Rika Co Ltd バックル移動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554108U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ショルダアンカ高さ調節装置
JPH0554111U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ショルダアンカ高さ調節装置
JP2007126094A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Tokai Rika Co Ltd シートベルト装着機構
JP2012131359A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Tokai Rika Co Ltd バックル移動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043120A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 移動装置
CN113942470A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 佛吉亚汽车座椅公司 可移动的安全带固定系统
FR3112519A1 (fr) * 2020-07-17 2022-01-21 Faurecia Sièges d'Automobile Système d’ancrage déplaçable de ceinture
US11584335B2 (en) 2020-07-17 2023-02-21 Faurecia Sièges d'Automobile Movable belt-anchorage system
CN113942470B (zh) * 2020-07-17 2024-01-09 佛吉亚汽车座椅公司 可移动的安全带固定系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6012561B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160530B2 (ja) 車両用シート
US8978214B2 (en) Seatbelt buckle apparatus
CN106080497B (zh) 座椅安全带卷收器及座椅安全带装置
JP4915837B2 (ja) タング収納装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP6012561B2 (ja) シートベルトバックル装置およびシートベルト装置
JP2012240432A (ja) シートベルト配設構造
JP2013173504A (ja) ベルト装置
JP5323109B2 (ja) シートベルトバックル装置およびシートベルト装置
JP5848449B2 (ja) スルーアンカ
JPWO2011007614A1 (ja) シートベルト用リトラクタおよびシートベルト用リトラクタのスピンドル組付方法
US20080088170A1 (en) Belt buckle holder of static type safety belt of construction equipment seat
JP5530148B2 (ja) シートベルト装置
JP2007245786A (ja) シートベルト装置
JP2007186058A (ja) 乗員保護装置
KR101534529B1 (ko) 차량용 암레스트 어셈블리
CN111511611B (zh) 车辆用乘车人员约束装置
JP2011020562A (ja) シートベルトバックル装置
JP2012224253A (ja) 車両用シートベルトのタングプレート固定構造
JP2015223897A (ja) シートベルト装置
US9090227B2 (en) Seat belt retractor and seat belt system including seat belt retractor
JP2007253732A (ja) シートベルト装置
JP4565957B2 (ja) ウエビング挿通部材
JP6354880B2 (ja) 車両用シート
JP2020157822A (ja) シートベルト装置
KR20240056066A (ko) 웨빙 가이드가 적용된 시트벨트 리트랙터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250