JP2015033829A - 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法 - Google Patents

流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033829A
JP2015033829A JP2013166883A JP2013166883A JP2015033829A JP 2015033829 A JP2015033829 A JP 2015033829A JP 2013166883 A JP2013166883 A JP 2013166883A JP 2013166883 A JP2013166883 A JP 2013166883A JP 2015033829 A JP2015033829 A JP 2015033829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
substrate
film
channel
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187017B2 (ja
Inventor
学 宗像
Manabu Munakata
学 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013166883A priority Critical patent/JP6187017B2/ja
Priority to US14/449,403 priority patent/US9028050B2/en
Publication of JP2015033829A publication Critical patent/JP2015033829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187017B2 publication Critical patent/JP6187017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

【課題】基板同士を接合する場合にも、流路を適切に構成することが可能な、流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置の提供を目的とする。
【解決手段】液体流路のうちの第1流路が形成された第1流路基板と、前記第1流路と連通する第2流路が形成された第2流路基板と、前記第2流路と連通する圧力室が形成された第3流路基板と、を備え、前記第2流路基板は、前記第3流路基板と対向して接合される第1面と、前記第1流路基板と対向して接合される第2面と、を有し、前記第2流路基板の前記第1面はパラキシレンの膜を介して前記第3流路基板と接合され、前記第2流路基板の前記第2面は、前記パラキシレンの膜とは異なる材料の接着剤で接合されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液体が流れる液体流路を形成する流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置に関する。
従来、液体が流れる流路を有する装置が知られている。また、この流路の一部を構成する流路ユニットも知られている。流路ユニットは、圧力が変化する圧力室を一部に有し、液体が供給される流路と液体を排出する側の流路とを繋いでいる。
また、流路の壁面を液体から保護するために、この流路を被覆膜で覆う構成が開示されている(例えば、特許文献1から3参照。)。被覆膜は、使用される液体の特性や、経年劣化による腐食から流路を保護するために用いられる。
特開2009−202401号公報 実開平5−60844公報 特開平10−250078号公報
複数の基板を積層させて流路を構成する場合、基板同士を接合する面(以下、接合面とも記載する。)の位置合わせ精度が低いと、流路が適切に形成されない場合がある。例えば、基板同士が接合面を介して正しく接合されないと、流路のつなぎ目に段差が生じたり、つなぎ目で流路が適切に密封されない場合がある。つなぎ目に段差が生じる場合、この段差に気泡が残留するためこのましくない。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、基板同士を接合する場合にも、流路を適切に構成することが可能な、流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様として、液体が流れる液体流路を有する流路ユニットであって、前記液体流路のうちの第1流路が形成された第1流路基板と、前記第1流路と連通する第2流路が形成された第2流路基板と、前記第2流路と連通する圧力室が形成された第3流路基板と、を備え、前記第2流路基板は、前記第3流路基板と対向して接合される第1面と、前記第1流路基板と対向して接合される第2面と、を有し、前記第2流路基板の前記第1面はパラキシレンの膜を介して前記第3流路基板と接合され、前記第2流路基板の前記第2面は、前記パラキシレンの膜とは異なる材質の接着膜を介して前記第1流路基板と接合されている。
上記のように構成された発明では、第2流路基板の第3流路基板と接合される第1面は、パラキシレンの膜を用いて接合される。一方、第2流路基板の第1流路基板と接合される第2面は、パラキシレン以外の材質の接着層を介して接合されている。通常、3枚の基板を重ね合わせて流路を形成する場合、それぞれの基板の位置合わせの精度を考慮して基板を接合する必要がある。特に、3枚の基板を1つの冶具等で位置合わせして接合する場合、前工程での接合面のズレが後工程での位置合わせの精度に影響を与え、場合によっては流路が適切に形成されない場合がある。しかし、本発明では、流路のつなぎ目を構成する第2流路基板と第3流路基板の接合界面を、パラキシレンの膜を用いて被覆しつつ接合させることができ、第2流路基板と第3流路基板との位置合わせの精度が悪くなる場合でも、流路を適切に構成することができる。即ち、流路のつなぎ目にパラキシレンの膜を介在させることで、流路を構成する孔の位置ズレや径の不ぞろいをこのパラキシレンの膜により吸収することができる。一方で、第2流路基板の第2面は、第1面側の位置合わせの精度に影響されることなく、基板同士を接合できる。例えば、周知のフィルム系の接着剤等を用いて、流路の孔径を考慮しつつ基板同士を接合させることができる。
ここで、圧力室は、液体に圧力が加わる空間であり、流れる液体に圧力が生じる限りにおいてどの様なものであってもよい。
また、本発明の一態様として、前記パラキシレンの膜は、前記第3流路基板の前記圧力室の壁面、及び前記第2流路基板の前記第1面と対向する第3面に形成された第1膜が含まれている、構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、第2流路基板と第3流路基板との接合面に、同じパラキシレン同士が接合している。そのため、第2又は第3流路基板のいずれかにおいて、接合面からはみ出したパラキシレンの膜を避けるための交差を多く取る必要がなくなる。その結果、流路を適切に形成することができる。
そして、本発明の一態様として、前記第2流路基板と前記第3流路基板の間に介在する前記パラキシレンの膜は、前記第1膜の膜厚に比べて厚い、構成としてもよい。
即ち、第1膜と、この第1膜に接合される膜とを別々に膜を製膜した後、膜同士を接着して基板同士を接合させている。そのため、液体流路内に製膜された被覆膜の膜厚を均一にすることができる。
さらに、本発明の一態様として、前記第3流路基板は、セラミックスにより構成されていてもよい。
セラミックスにより流路部材の一部が構成される場合、焼成による収縮により寸法精度にばらつきが生じる場合がある。そのため、上記のように構成された発明では、第3流路基板をセラミックスにより構成することで生じる位置合わせの精度の低下を、本発明により吸収することができる。その結果、コストを低減できるセラミックスを用いて第3流路基板を形成することができる。
また、本発明は、流路ユニットとして捉えるのみならず、この流路ユニットを一部に有する液体噴射ヘッドの発明としても捉えることができる。
そして、本発明は、上記の液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置の発明としても捉えることができる。
さらに、本発明は、このような流路ユニットを製造するための流路ユニットの製造方法としても捉えることができる。
液体噴射ヘッドの構成を説明する斜視展開図である。 液体噴射ヘッドの構成を説明する断面図である。 流路形成基板と封止プレートとの接合界面の一部を拡大して示す断面図である。 基板間の接合を説明する図である。 インクジェットプリンターの一例を示す概略図である。 液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する工程図である。 液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する工程図である。 液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する工程図である。 第2の実施形態に係る液体噴射ヘッド2の構成を示す断面図である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
1.第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係る液体吐出ヘッドを具体化した第1の実施の形態について説明する。図1は、液体噴射ヘッドの斜視展開図である。また、図2は、液体噴射ヘッドの構成を説明する断面図である。ここで、図2は、図1のA−A’線での断面図に対応している。尚、以下説明においては、アクチュエーター50を構成する各プレートの一つの面内方向を第1方向D1、第1方向D1と交差する各プレートの他の面内方向を第2方向D2、各プレートの厚み方向/各プレート面の法線方向を第3方向、と定義して各構成の配置関係を説明する。
液体噴射ヘッド1は、印刷装置等の液体噴射装置の一部として用いられる。液体噴射ヘッド1は、アクチュエーター50と、封止プレート60と、リザーバープレート70と、ノズルプレート80と、を備えている。また、液体噴射ヘッド1は、上記した、アクチュエーター50、封止プレート60、リザーバープレート70、ノズルプレート80とが第3方向D3に積層されることで、内部に液体流路が形成されている。
なお、リザーバープレート70とノズルプレート80との間に、コンプライアンスプレートを備えていてもよい。
アクチュエーター50は、流路の一部である圧力室22が形成された流路形成基板20と、圧力室22の位置に応じて流路形成基板20に接続された圧力発生素子40とを有する。
図1に示すように、流路形成基板20の内部には、複数の圧力室22が第2方向D2で併設するよう形成されている。流路形成基板20の内、圧力室22の上面となる壁面を振動板21とも記載する。また、圧力室22の上流側には、下面(第3面)20aを開口するよう形成されたリザーバー側開口25が形成されている。そして、圧力室22の下流側には、下面20aを開口するよう形成された連通孔側開口24が形成されている。なお、流路形成基板20の内部に、第2方向D2の流路幅が狭くなる狭窄部を形成していてもよい。ここで、流路形成基板20は、セラミックスの薄板体を積層して構成される。また、その材料としては、部分安定化ジルコニア(Zr)や安定化ジルコニアを用いることができる。無論、流路形成基板20は、セラミックス以外の、酸化アルミニュウム(Al2O3)や、シリコン(SiO2)により構成されていてもよい。
この第1の実施形態では、リザーバープレート70が第1の流路基板であり、封止プレート60が第2の流路基板である。また、アクチュエーター50を構成する流路形成基板20が第3の流路基板である。
なお、振動板21を流路形成基板20の一部として説明する。しかし、これ以外にも、振動板21と流路形成基板20とが別々の部材により構成されるものであってもよい。
図2に示すように、流路形成基板20の内側に位置する流路の壁面には、パラキシレン(p−キシレン)で形成された被覆膜(第1膜)30が形成されている。この被覆膜30は、圧力室22を含む流路をインクから保護する保護膜として機能する。即ち、液体噴射ヘッド1のノズル数が高密度化すると、圧力室22の体積が小さくなり、圧力室22の圧力変化が小さくなる傾向がある。このような場合、振動板21の厚みを薄くすることで圧力室22の体積変化を大きくできる。しかし、振動板21の厚みを薄くし過ぎると、振動板21を通じてインクの溶液等が漏れ出す現象(ナノインクパスとも記載する。)が生じる。ナノインクパスは振動板21の厚みが3.0μm以下で顕著となる。そのため、圧力室22の内壁に被覆膜30を製膜することで、ナノインクパスを抑制することができ、振動板21の厚みを薄く(例えば、3.0μm以下)にすることができる。
また、流路形成基板20の振動板21側には、圧力発生素子40が併設されている。圧力発生素子40は、流路形成基板20の圧力室22の位置に応じて、第2方向D2に併設して形成されている。本実施形態では、圧力発生素子40は、ユニモルフ型の圧電素子により構成されている。
この圧力発生素子40では、振動板21の上方に、共通電極41と、個別電極42と、共通電極41と個別電極42との間に位置する圧電体43とを備える。共通電極41は、複数の圧力発生素子40で共有されている。また、圧電体43と個別電極42とは、圧力室22毎にそれぞれ形成されている。共通電極41や個別電極42は、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の導電物質により構成される。また、圧電体43は例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)といった誘電体により構成されている。
圧力発生素子40は、ユニモルフ型の圧電素子以外にも、少なくとも2個以上の圧電素子を積層したバイモルフ型や、複数の圧電素子を積層した連続型であってもよい。更に、圧力発生素子40は、圧力室22の内側に位置する発熱素子であってもよい。
流路形成基板20の下方には、接合膜31を介して、封止プレート60が固定されている。以下、封止プレート60の流路形成基板20と対向する面を第1面60aとし、リザーバープレート70と対向する面を第2面60bと記載する。封止プレート60は、複数の第1連通孔61と、共通供給孔62とを有する薄板体である。第1連通孔61は、連通孔側開口24と一対一で対応して連通するとともに、封止プレート60の第1面60aと第2面60bとに形成された開口を繋ぐ孔として構成されている。また、共通供給孔62は、流路形成基板20における複数のリザーバー側開口25が共通して接続され、長手方向の辺が第2方向D2に伸び、第1面60a及び第2面60bに形成された開口を繋ぐ矩形のスリットとして構成されている。
封止プレート60は、部分安定化ジルコニアや安定化ジルコニアを用いたセラミックスや、金属により構成される。
図3は、流路形成基板20と封止プレート60との接合界面の一部を拡大して示す断面図である。図3では、説明を容易にするため、流路に形成された接合膜31のみを示している。封止プレート60の第1面60aは、接合膜31を介して流路形成基板20に固定(接合)されている。即ち、封止プレート60の第1連通孔61は、接合膜31を介在させた状態で、流路形成基板20の連通孔側開口24と連通している。なお、図3では図示しないが、封止プレート60の共通供給孔62は、接合膜31を介在させた状態で、流路形成基板20の複数のリザーバー側開口25と連通している。
本実施形態では、接合膜31は、被覆膜30の一部を含んでいる。即ち、流路形成基板20内の流路の壁面を覆う被覆膜30は、連通孔側開口24及びリザーバー側開口25側から延びて、接合膜31を構成している。そのため、接合膜31は、被覆膜30同様、パラキシレン(p−キシレン)により構成されている。
流路形成基板20は、セラミックスで構成されているため、焼成収縮等が発生し、開口の位置精度は、封止プレート60の第2面60bに形成された第1連通孔61と共通供給孔62の開口の位置精度と比べて悪くなる。位置合わせの精度がばらつくと、3枚の基板を1つの冶具等で位置合わせして接合する場合に、流路が適切に構成できなくなる場合がある。そのため、流路形成基板20の連通孔側開口24と封止プレート60の第1連通孔61には、位置合わせ精度が悪いために径方向でのギャップGPが生じている。逆に、流路のギャップGPを無くすために封止プレート60の位置を調整すると、リザーバープレート70との間の流路のつなぎ目にギャップが発生する場合も起こりうる。
しかしながら、パラキシレン(p−キシレン)で構成された接合膜31を用いて流路形成基板20と封止プレート60とを接合することで、流路のつなぎ目が接合膜31で被膜されて、ギャップGPをなだらかにすることができる。即ち、流路のつなぎ目にパラキシレンの膜を介在させることで、流路を構成する孔の位置ズレや径の不ぞろいをこのパラキシレンの膜により吸収することができる。そのため、封止プレート60は、第2面60b側のみの精度を優先させて、基板同士(封止プレート60、リザーバープレート70)の位置合わせを行うことができる。このため、例えば、周知のフィルム接着剤といった、基板同士の制度を要求する接着方法を用いて、第2面60b側での接合を行うことができる。
また、接合膜31を、流路形成基板20の流路を覆う被覆膜30と同じ材質とすることで、被覆膜30が下面20aにはみ出しても、基板同士を適切に接合することができる。
図4は、基板間の接合を説明する図である。図4(a)は、流路形成基板20の下面20aを示す平面図である。図4(a)では、説明を容易にするため、連通孔側開口24、リザーバー方開口25の周囲にはみ出した被覆膜30のみを図示するが、実際には、被覆膜30は、下面20aの全域に形成されている。
被覆膜30の製膜過程において、流路形成基板20の連通孔側開口24及びリザーバー側開口25から被覆膜30がはみ出して形成される場合がある。即ち、この実施形態においては、はみ出した被覆膜30も、接合面の合わせの精度を低下させる要因となっている。そこで、封止プレート60の第1連通孔61と共通供給孔62の開口の公差を大きく取ることで、封止プレート60と流路形成基板20とを接合させた際、はみ出した被覆膜30が封止プレート60の開口(第1連通孔61、共通供給孔62)の内部に留まるようにすることも考えられる。しかし、第1連通孔61と共通供給孔62の公差を大きくし過ぎると、封止プレート60の第2面60b側の開口も公差が大きくなる。封止プレート60の第2面60bもリザーバープレート70と接合されて流路のつなぎ目が形成されるため、公差を大きくすることは設計上望ましくない。そこで、接合膜31を被覆膜30と同じパラキシレンにより構成すれば、接合膜31と被覆膜30とを熱溶着して流路形成基板20と封止プレート60とを接合することができる。即ち、流路形成基板20の下面20aにはみ出す被覆膜30の影響を考慮することなく、流路形成基板20と封止プレート60とを接合させることができる。
ここで、被覆膜30と接合膜31との厚みは、図4(b)に示す関係を有する。即ち、接合膜31の厚みT2は、被覆膜30の厚みT1に比べて厚くなっている。これは、後述するように、流路形成基板20の下面20aに形成された膜と、封止プレート60の第1面60aに形成された膜とを熱溶着させているためである。無論、接合膜31を熱溶着以外で形成する場合、各部の厚みはこれに限定されない。
図1、図2に戻り、封止プレート60の第2面60b側には、薄板状のリザーバープレート70が接合されている。リザーバープレート70は、複数の第2連通孔71と、リザーバー72とを有する薄板体である。第2連通孔71は、上面70aと下面70bとに形成された開口を繋ぐ孔として構成されている。また、リザーバー72は、長手方向の辺が第2方向D2に伸び、上面70a及び下面70bに形成された開口を繋ぐ矩形のスリットとして構成されている。
リザーバープレート70は、例えば、部分安定化ジルコニアや安定化ジルコニアを用いたセラミックスや、酸化アルミ(Al2O3)等の金属により構成される。
上述したように、封止プレート60は、第1面60a側の位置合わせの精度を考慮する必要がないため、封止プレート60とリザーバープレート70とを、接着剤により構成された接着膜90を介して接合することができる。ここで、接着膜90は、オレフィン系接着剤、又はエポキシ樹脂系接着剤を用いて形成された膜である。リザーバープレート70の第2連通孔71は、接着膜90を介して、封止プレート60の第1連通孔61と連通している。また、リザーバー72は、接着膜90を介して、封止プレート60の共通供給孔62に連通している。
また、図4(b)に示すように、接着膜90の第3方向D3での厚みT3は、接合膜31の第3方向D3での厚みT2と比べて、薄くなっている。
さらに、封止プレート60の下方にはノズルプレート80が固定されている。ノズルプレート80は、ノズル孔81が第2方向に沿って所定間隔で複数形成された薄板体である。また、各ノズル孔81は、封止プレート60の第2連通孔71とそれぞれ連通する。
ノズルプレート80は、例えば、例えば、部分安定化ジルコニアや安定化ジルコニアを用いたセラミックスや、酸化アルミ(Al2O3)等の金属により構成される。リザーバープレート70と封止プレート60とは、図示しない接着剤を介して接合されている。
また、ノズルプレート80は、複数のノズル孔81が第2方向D2に沿って形成された複数のノズル列を第1方向D1に並設し、一方のノズル列と他方のノズル列とを第2方向D2においてずらして配置する(いわゆる千鳥配置とする)構成を採用してもよい。
リザーバープレート70とノズルプレート80との間には、図示しないコンプライアンスプレートが位置していていもよい。コンプライアンスプレートは、リザーバー72に生じる圧力を吸収し、リザーバー72の圧力変化を一定にする。例えば、リザーバープレートは、金属部分と、共通液室に生じる圧力により変位するフィルム部分とで構成される。
上記構成の液体噴射ヘッド1では、各基板が積層状に接合されることで、圧力室22は連通孔側開口24、第1連通孔61、及び第2連通孔71を通じてノズル孔81と連通する。また、圧力室22は、リザーバー側開口25及び共通供給孔62通じてリザーバー72に連通する。そして、ノズル孔81とリザーバー72とは、圧力室22を通じて連通することで、液体流路を構成する。
そのため、図示しない液体貯留手段としてのインクカートリッジから供給されるインク等の液体は、リザーバー72に充填され、この液体流路内を流れる。この状態で、図示しない回路基板から駆動電圧が、ケーブル類を介して共通電極41や個別電極42に印加されると、圧力発生素子40を歪ませる。圧力発生素子40の歪みは、振動板21を振動させて、圧力室22に圧力変化を生じさせる。そして、圧力室22内の圧力変化により、連通孔(第1連通孔61、第2連通孔71)に充填されたインクをノズル孔81から外部に吐出させる。
また、液体噴射ヘッド1は、液体貯留手段としてのインクカートリッジ等と連通するインク供給経路を具備するインクジェット式記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェットプリンター200に搭載される。インクジェットプリンター200は液体噴射装置の一例である。
図5は、インクジェットプリンター200の一例を示す概略図である。図5において、符号1は、液体噴射ヘッド1をそのノズル孔面を外部に露出させつつ収めた筺体(ヘッドカバー)の一部を示している。インクジェットプリンター200において、複数の液体噴射ヘッド1を有するインクジェット式記録ヘッドユニット(以下、ヘッドユニット202)には、例えば、インクカートリッジ202A,202B等が着脱可能に設けられる。ヘッドユニット202を搭載したキャリッジ203は、装置本体204に取り付けられたキャリッジ軸205に軸方向移動自在に設けられている。そして、駆動モーター206の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト207を介してキャリッジ203に伝達されることで、キャリッジ203はキャリッジ軸205に沿って移動する。
装置本体204にはキャリッジ軸205に沿ってプラテン208が設けられており、図示しないローラー等により供給された印刷媒体Sがプラテン208上を搬送される。そして、搬送される印刷媒体Sに対して、液体噴射ヘッド1のノズル孔81からインクが噴射され任意の画像が印刷媒体Sに印刷される。なお、インクジェットプリンター200は、ヘッドユニット202が上記のように移動するものだけでなく、例えば、液体噴射ヘッド1が固定されて、印刷媒体Sを移動させるだけで印刷を行ういわゆるラインヘッド型のプリンターであってもよい。
図6、図7、図8は、液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する工程図である。以下、図6から図8を用いて、液体噴射ヘッド1の製造方法を説明する。
まず、振動板21、流路形成基板20に対応する焼成前のセラミックスシート(前駆体)120、121を用意する。そして、流路形成基板20に対応するセラミックスシート120に対して、打ち抜き加工を施し、圧力室22や、連通孔側開口24、更にはリザーバー側開口25に相当する貫通孔を形成する。そして、図6(a)に示すように、各セラミックスシート120、121を積層する。その後、各セラミックスシートを1000度から1400度で焼成して、図6(b)に示すような流路形成基板20を生成する。
次に、図6(c)に示すように、流路形成基板20の流路壁面に上側被覆膜33を製膜する。ここで、上側被覆膜33は、被覆膜30及び接合膜31の一部となる膜である。上側被覆膜33の材料としてパラキシレン系樹脂を使用する場合、例えば、周知のパリレン(登録商標)を用いることができる。パラキシレン系樹脂を材料に使用する場合、まず、パラキシレン系固体ダイマーを気化、熱分解し、パラキシレン系モノマーを発生させる。そして、チャンバー内に配置された流路形成基板20にパラキシレン系モノマーを反応させて製膜する。より具体的には、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を用いて上側被覆膜33を製膜してもよい。
次に、図7(a)に示すように、流路形成基板20の上面側に、圧力室22の位置に応じて、圧力発生素子40を形成する。圧力発生素子40の形成方法の一例として、振動板21の上面側に電極膜を製膜し、この膜をパターニングして共通電極41を形成する。次に、共通電極41の上部に焼成前の圧電体である前駆体層を製膜する。そして、前駆体層を焼成し、パターニングして、圧電体43を形成する。最後に、この圧電体43の上部に共通電極と同様の方法により各圧力室22に応じた個別電極を形成する。
前駆体層の形成方法の一例としては、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、PVD、イオンプレーティング、CVD、等の方法を挙げることができる。
次に、封止プレート60を用意する。この封止プレート60は、金属で形成される以外にも、セラミックスにより形成するものであってもよい。次に、封止プレート60の第2面60bにマスク130を施す。そして、図7(b)に示すように、封止プレート60の第1面60aの全体に下側被覆膜34を製膜する。下側被覆膜34は、接合膜31の一部となる膜である。マスク130は、下側被覆膜34の製膜後、除去される。なお、封止プレート60の第1連通孔61や共通供給孔62内に形成された下側被覆膜34を除去してもよいし、除去しなくとも良い。
次に、図7(c)に示すように、流路形成基板20に製膜された上側被覆膜33と、封止プレート60に製膜された下側被覆膜34とを熱溶着する。一例として、まず、上側被覆膜33と下側被覆膜34とをそれぞれヒーター等を用いて融点以上に加熱する。被覆膜30をパラキシレン系樹脂で構成する場合、140度〜200度で加熱する。次に、上側被覆膜33における流路形成基板20の下面20aに形成された部分と、下側被覆膜34とを圧力(1.4MPa〜2.0MPa)を加えつつ接合し、溶着させる。そのため、上側被覆膜33と下側被覆膜34とは一体化し、流路形成基板20と封止プレート60の間に、接合膜31が形成される。流路形成基板20と封止プレート60との位置合わせは、例えば、冶具を用いて行われる。
次に、図8(a)に示すように、封止プレート60の第2面60bに接着膜90のもととなる前駆体層91を形成する。この前駆体層91は、オレフィン系接着剤が塗布されたフィルムを用いて封止プレート60にこの接着剤を転写することで形成される。ここで、フィルムには、封止プレート60の第1連通孔61や共通供給孔62の位置、更にはリザーバープレート70の第2連通孔71やリザーバー72の位置に応じて開口が形状されている。また、フィルムに形成される各開口は、対応する第1連通孔61、共通供給孔62、第2連通孔71、リザーバー72の孔のサイズと比べて大きめに形成されている。しかしながら、封止プレート60は、第1面60aと比べて、基板同士の位置合わせ精度が高く保たれているため、開口が大きめに形成されたフィル状の接着剤(接着膜)を用いて、基板同士を接合することができる。なお、封止プレート60の第2面60bに転写された接着剤が前駆体層91となる。無論、前駆体層91の形成方法は、これ以外の方法を用いるものであってもよい。
次に、図8(b)に示すように、封止プレート60の前駆体層91が形成された側にリザーバープレート70を接合する。このとき、封止プレート60とリザーバープレート70との位置合わせは、冶具を用いて行われる。そして、封止プレート60とリザーバープレート70とを位置決めしつつ圧着して保持することで、接着剤が硬化し、封止プレート60とリザーバープレート70の間に接着膜90が形成される。
最後に、図8(c)に示すように、リザーバープレート70に、ノズルプレート80を接着する。ノズルプレート80は、例えば、接着膜90と同様、オレフィン系の接着剤を用いてリザーバープレート70に接着される。
以上の工程により、第1の実施形態に係る液体噴射ヘッド1が製造される。
以上説明したように、この第1の実施形態では、封止プレート60の流路形成基板20と接合される第1面60aは、パラキシレンの膜を介して接合される。一方、封止プレート60のリザーバープレート70と接合される第2面60bは、パラキシレン以外の接着剤を介して接合されている。通常、3枚の基板を重ね合わせて流路を形成する場合、それぞれの基板の位置合わせの精度を考慮して、基板を接合する必要がある。しかし、本発明では、流路のつなぎ目を、パラキシレンの膜を用いて被覆しつつ接合させることができ、封止プレート60と流路形成基板20との位置合わせの精度が悪い場合でも、流路を適切に構成することができる。一方で、リザーバープレート70と封止プレート60とは、第1面60a側の位置合わせの精度に影響されることなく、基板同士を接合できる。そのため、流路を適切に構成することができる。
セラミックスにより流路形成基板20が構成される場合、焼成による収縮により寸法精度にばらつきが生じる場合がある。しかし、流路形成基板20をセラミックスにより構成することで生じる位置合わせの精度の低下を、本発明により吸収することができる。その結果、コストを低減できるセラミックスを用いることができ、製造コストを下げることができる。
また、流路形成基板20に形成された圧力室22が細密化すると、CVD等の周知の手法で被覆膜を製膜しても均一な膜を生成することが難しくなる。そのため、被覆膜30と、接合膜31とを別々に膜を製膜した後、膜同士を接着して基板同士を固定すれば、液体流路内に製膜された被覆膜の膜厚を均一にすることができる。
2.第2の実施形態:
図9は、第2の実施形態に係る液体噴射ヘッド2を示す断面図である。この液体噴射ヘッド2は、封止プレート60とリザーバープレート70との間にパラキシレンで構成された接合膜300を備える構成において、第1の実施形態に係る液体噴射ヘッド1と異なる。
液体噴射ヘッド2は、第1の実施形態同様、アクチュエーター50と、封止プレート60と、リザーバープレート70と、ノズルプレート80と、を備えている。また、アクチュエーター50、封止プレート60、リザーバープレート70、ノズルプレート80とが組み合わさることで、圧力室22を一部に備える液体流路が形成されている。
そして、アクチュエーター50は、流路形成基板20と、圧力発生素子40と、を備えている。
封止プレート60とリザーバープレート70とは、パラキシレンで構成された接合膜300を介して接合されている。また、リザーバープレート70とノズルプレート80とは、接着剤で構成された接着膜900を介して接合されている。即ち、この第2の実施形態では、ノズルプレート80が第1の流路基板であり、リザーバープレート70が第2の流路基板である。また、封止プレート60が第3の流路基板である。
なお、接着膜900は第1の実施形態同様、オレフィン系接着剤や、エポキシ樹脂系接着剤を用いることができる。そして、第1の実施形態同様、接合膜300の第3方向での厚みは、接着膜900の第3方向での厚みに比べて厚くなっている。
図9では、第1の実施形態同様、流路形成基板20の圧力室22の内壁に、パラキシレンの被覆膜30が製膜されている。また、流路形成基板20と封止プレート60とパラキシレンの接合膜31を介して接合されている。図示しないが、接合膜31と、接合膜300とが、封止プレート60の第1連通孔61と、共通供給孔62の内部で連続に形成されていてもよい。
以上説明したように、この第2の実施形態では、第1の実施形態が奏する効果と同様の効果を奏する。
3.その他の実施形態:
本発明は様々な実施形態が存在する。そのため、実施形態で示す液体噴射ヘッドの基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、圧力室22の配列は、第2方向D2に直線状に配列するものに限定されない。例えば、圧力室22が、千鳥状に配列するものや、第1方向D1及び第2方向D2にそれぞれマトリクス状に配列するものであってもよい。
また、本発明は、広く液体噴射ヘッドの全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射するものにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。
即ち、上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用してもよい。
1、2…液体噴射ヘッド、20…流路形成基板、20a…下面、21…振動板、22…圧力室、24…連通孔側開口、25…リザーバー側開口、30…被覆膜、31…接合膜、40…圧力発生素子、41…共通電極、42…個別電極、43…圧電体、50…アクチュエーター、60…封止プレート、61…第1連通孔、62…共通供給孔、70…リザーバープレート、71…第2連通孔、72…リザーバー、80…ノズルプレート、90…接着膜、200…インクジェットプリンター、202…ヘッドユニット、202A…インクカートリッジ、202B…インクカートリッジ、203…キャリッジ、204…装置本体、205…キャリッジ軸、206…駆動モーター、207…タイミングベルト、208…プラテン、300…接合膜、900…接着膜

Claims (7)

  1. 液体が流れる液体流路を有する流路ユニットであって、
    前記液体流路のうちの第1流路が形成された第1流路基板と、
    前記第1流路と連通する第2流路が形成された第2流路基板と、
    前記第2流路と連通する圧力室が形成された第3流路基板と、を備え、
    前記第2流路基板は、前記第3流路基板と対向して接合される第1面と、前記第1流路基板と対向して接合される第2面と、を有し、
    前記第2流路基板の前記第1面はパラキシレンの膜を介して前記第3流路基板と接合され、
    前記第2流路基板の前記第2面は、前記パラキシレンの膜とは異なる材質の接着膜を介して前記第1流路基板と接合されている、ことを特徴とする流路ユニット。
  2. 前記パラキシレンの膜は、前記第3流路基板の前記圧力室の壁面、及び前記第2流路基板の前記第1面と対向する第3面に形成された第1膜が含まれている、ことを特徴とする請求項1に記載の流路ユニット。
  3. 前記第2流路基板と前記第3流路基板との間に介在する前記パラキシレンの膜は、前記第1膜の膜厚に比べて厚い、ことを特徴とする請求項2に記載の流路ユニット。
  4. 前記第3流路基板は、セラミックスにより構成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流路ユニット。
  5. 前記請求項1に記載された流路ユニットと、
    前記液体流路と連通するノズル孔を有するノズルプレートと、を有する液体噴射ヘッド。
  6. 前記請求項5に記載の液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置。
  7. 液体が流れる液体流路を有する流路ユニットの製造方法であって、
    前記液体流路のうちの第1流路が形成された第1流路基板を、前記第1流路と連通する第2流路が形成された第2流路基板の第2面側に接合するステップと、
    前記第2流路基板の前記第2面に対向する第1面に、前記第2流路と連通する圧力室が形成された第3流路基板を接合するステップと、備え、
    前記第2流路基板の前記第1面はパラキシレンの膜を介して前記第3流路基板と接合され、
    前記第2流路基板の前記第2面は、前記パラキシレンの膜とは異なる材質の接着剤を介して前記第1流路基板と接合されている、ことを特徴とする流路ユニットの製造方法。
JP2013166883A 2013-08-09 2013-08-09 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP6187017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166883A JP6187017B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法
US14/449,403 US9028050B2 (en) 2013-08-09 2014-08-01 Flow path unit, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing flow path unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166883A JP6187017B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033829A true JP2015033829A (ja) 2015-02-19
JP6187017B2 JP6187017B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52448272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166883A Expired - Fee Related JP6187017B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9028050B2 (ja)
JP (1) JP6187017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582803B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067310A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2008105334A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2008149649A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp インクジェットヘッド、および、その製造方法
US20100159193A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Palo Alto Research Center Incorporated Combined electrical and fluidic interconnect via structure
JP2011224785A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125209A (ja) 1988-11-02 1990-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路・光ファイバ結合構造
JPH10250078A (ja) 1997-01-10 1998-09-22 Konica Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
US6808250B2 (en) 1997-01-10 2004-10-26 Konica Corporation Production method of ink-jet head
JP4930678B2 (ja) * 2005-03-30 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007019084A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5007823B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5305691B2 (ja) 2008-02-27 2013-10-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5530968B2 (ja) 2011-03-25 2014-06-25 日本碍子株式会社 流路部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067310A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2008105334A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2008149649A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp インクジェットヘッド、および、その製造方法
US20100159193A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Palo Alto Research Center Incorporated Combined electrical and fluidic interconnect via structure
JP2011224785A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187017B2 (ja) 2017-08-30
US20150042729A1 (en) 2015-02-12
US9028050B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741101B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法
US9527282B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2016058467A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2012020422A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2009178951A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4240233B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
US9073320B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6361858B2 (ja) 液体噴射装置
US9150018B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6187017B2 (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法
JP6268713B2 (ja) 流路ユニットおよび流路ユニットの製造方法
JP2017045746A (ja) 接合構造体の製造方法、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6292258B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
US9248649B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing liquid ejecting head
JP6307890B2 (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2014162038A (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法
JP2014195912A (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
US9701117B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP6555368B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5975144B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US20100214371A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing liquid ejecting head
US9242463B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP2019051602A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP2019051606A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP2012071552A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees