JP2015032887A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032887A
JP2015032887A JP2013159237A JP2013159237A JP2015032887A JP 2015032887 A JP2015032887 A JP 2015032887A JP 2013159237 A JP2013159237 A JP 2013159237A JP 2013159237 A JP2013159237 A JP 2013159237A JP 2015032887 A JP2015032887 A JP 2015032887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressing member
document
transparent member
sheet pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155942B2 (ja
Inventor
寛之 眞貝
Hiroyuki Magai
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013159237A priority Critical patent/JP6155942B2/ja
Priority to CN201420430477.9U priority patent/CN204156941U/zh
Priority to US14/448,371 priority patent/US9232098B2/en
Publication of JP2015032887A publication Critical patent/JP2015032887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155942B2 publication Critical patent/JP6155942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】原稿押さえ部材を樹脂製部品としてあるにもかかわらず、原稿の斜行が発生するのを抑制可能な画像読取装置を提供すること。【解決手段】画像読取装置は、搬送部によって搬送されるシートを透明部材18に密接させるシート押さえ部材19を備える。シート押さえ部材19は、樹脂製の部材で、シート押さえ部材19の幅方向の両端部には、透明部材18側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、幅方向について読取部23による読取範囲の範囲外となる位置において透明部材18に当接して、シート押さえ部材19と透明部材18との間に空隙G1を確保するスペーサー31A,31Bが設けられている。シート押さえ部材19の幅方向の中央部には、透明部材18側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、搬送部によって搬送されるシートに接触する突出部33が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)を備える画像読取装置において、原稿の読み取り位置付近には、原稿押さえ部材が設けられている(例えば、特許文献1に記載の圧板(8)参照。)。
この種の原稿押さえ部材は、特許文献1に記載の圧板(8)のように、原稿の搬送経路を挟んでコンタクトガラス(7)とは反対側となる位置に配設され、搬送される原稿がコンタクトガラス(7)側から浮き上がるのを抑制している。
特許3887536号公報
ところで、上記のような原稿押さえ部材としては、従来、金属製のものが多用されている。ただし、金属製部品は、一般に、樹脂製部品よりも製造コストがかかり、原稿押さえ部材を金属製にすると最終製品の価格が上昇する要因となるので、例えば低価格帯の製品では採用することが難しい、といった欠点がある。一方、原稿押さえ部材を樹脂製部品にすることができれば、金属製部品とした場合に比べ、製造コストを抑えることは可能である。
しかし、この種のシート押さえ部材は、シートの搬送方向に直交する幅方向について、シートの全幅を押さえるのに十分な長さが必要なので、通常は相応に細長い部品となる。それゆえ、そのような細長いシート押さえ部材を樹脂製部品にすると、金属製部品よりも撓み・捻れ・歪みなどが生じやすくなる傾向がある。特に、この種のシート押さえ部材は、ばね等の付勢部材によって原稿側に向かって付勢される状態が常に維持されるので、そのような付勢力が作用していない樹脂製部品に比べれば、経年変化で撓みや歪みが生じやすい傾向がある。
そのため、上述のような撓みや歪みが原稿押さえ部材に生じた場合、予期しない位置において局所的にシート押さえ部材の一部が設計位置よりも原稿側に対して接近又は離間し、その箇所でのみ原稿に対する接触圧が増大又は減少するおそれがある。その結果、原稿の幅方向について中央から一端側にわたる範囲と中央から他端側にわたる範囲とで、両範囲における接触圧のバランスが崩れ、これが原因で原稿の斜行が発生しやすくなる、という問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、原稿押さえ部材を樹脂製部品としてあるにもかかわらず、原稿の斜行が発生するのを抑制可能な画像読取装置を提供することにある。
以下に説明する画像読取装置は、所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、透明な材料によって形成された透明部材と、前記搬送部によるシートの搬送方向及びシートの厚さ方向、双方に直交する幅方向に延在する形状で、前記搬送経路を挟んで前記透明部材に対向する位置に配設され、前記搬送部によって搬送されるシートが前記透明部材との間を通過する際には、シートを前記透明部材に密接させるシート押さえ部材と、前記シート押さえ部材を前記透明部材側に向かって付勢する付勢部材と、前記搬送部によって搬送されるシートが前記透明部材と前記シート押さえ部材との間を通過する際、前記透明部材を通して所定の読取位置でシートの画像を読み取る読取部とを備え、前記シート押さえ部材は、樹脂製の部材で、前記シート押さえ部材の前記幅方向の両端部には、透明部材側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、前記幅方向について前記読取部による読取範囲の範囲外となる位置において前記透明部材に当接して、前記シート押さえ部材と前記透明部材との間に空隙を確保するスペーサーが設けられ、前記シート押さえ部材の前記幅方向の中央部には、透明部材側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、前記搬送部によって搬送されるシートに接触する突出部が設けられている。
このように構成された画像読取装置によれば、シート押さえ部材には、上述のようなスペーサーが設けられているので、シート押さえ部材が透明部材に過度に密着することはなく、搬送部によって搬送されるシートは透明部材とシート押さえ部材との間をスムーズに通過する。しかも、シート押さえ部材には、上述のような突出部も設けてあるので、シート押さえ部材が樹脂製であることに起因して、仮にシート押さえ部材に僅かな撓みや歪みが生じていたとしても、シート押さえ部材とシートとの接触圧は、突出部のある中央部において高くなる。したがって、シート押さえ部材が、金属製よりも変形しやすい樹脂製の部材とされているにもかかわらず、シート押さえ部材の撓みや歪みが原因で、想定外の偏った箇所においてシート押さえ部材とシートとの接触圧が高まるのを抑制することができ、シートの斜行が発生するのを防止ないし抑制することができる。
上記画像読取装置において、前記突出部は、シートの搬送方向について、前記読取部による読取位置からずれた位置に設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、読取部による読取位置は、突出部がシートに接触する箇所からシートの搬送方向へずれた位置となっている。そのため、読取部は、幅方向の全幅にわたって、シートに接触圧がかかっていない箇所からシートの画像を読み取ることができる。したがって、突出部からシートに接触圧がかかっている箇所か否かという違いに起因して、読み取った画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
上記画像読取装置において、前記シート押さえ部材は、シートの搬送方向上流側にある部分を回動中心として、シートの搬送方向下流側にある部分が上方へと回動可能な状態で支持されており、前記突出部は、前記読取部による読取位置から、シートの搬送方向下流側へずれた位置に設けられていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、シート押さえ部材とシートとの間に作用する摩擦力が大きくなればシート押さえ部材が上方へと持ち上がるので、シートに作用する接触圧が過大になるのを抑制することができる。しかも、読取位置は突出部よりも回動中心に近い位置にあるので、突出部がいくらか上方へ持ち上がった場合でも、読取位置ではシート押さえ部材が突出部のある箇所ほど大きく上方へ変位することはない。
したがって、読取位置においては、シート押さえ部材と透明部材との間隔が過大にならないので、突出部よりもシートの搬送方向下流側に読取位置がある場合に比べ、読み取った画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
上記画像読取装置において、前記突出部は、前記搬送部によるシートの搬送が行われていない状態において、突出方向先端が前記透明部材に接触していることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、突出部の突出方向先端が透明部材に接触しているので、透明部材に接触しない程度まで突出量が小さい場合に比べ、突出部の両側に形成される空隙の寸法が安定し、装置の個体差で、画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
上記画像読取装置において、前記シート押さえ部材は、シートの搬送方向上流側の端部に、前記搬送部よって搬送されてくるシートの先端が当接した際に、当該シートの先端を前記読取位置へと案内する案内面を有することが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、シートの先端をスムーズに読取位置へと案内することができる。
上記画像読取装置において、前記シート押さえ部材は、前記幅方向において、中央部が両端部よりも前記透明部材から離れる方向に湾曲する形状とされており、前記付勢部材は、前記シート押さえ部材の前記幅方向の中央部において、前記シート押さえ部材に対する付勢力を作用させていることが好ましい。
このように構成された画像読取装置によれば、シート押さえ部材は、中央部が両端部よりも透明部材から離れる方向に湾曲する形状とされている。そのため、付勢部材は、シート押さえ部材の幅方向中央部においてシート押さえ部材に対する付勢力を作用させているものの、シート押さえ部材の幅方向両端部にあるスペーサーを、適切に透明部材に当接させることができる。また、両端のスペーサー間では、シート押さえ部材に僅かな歪みが生じていたとしても、シート押さえ部材と透明部材との間に空隙を形成することができる。
複合機を示す斜視図。 読取ユニットの内部構造を示す縦断面図。 図2中にA−A線で示した切断面における縦断面図。 図2中に示した範囲A1を拡大して示す断面図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1に示す複合機1は、本発明の画像読取装置及びシート搬送装置の一例に相当する構成を備えるものである。なお、以下の説明においては、複合機の各部について、それらの相対的な位置関係を簡潔に説明するために、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。
複合機1は、下部ユニット2と、下部ユニット2の上側に搭載された上部ユニット3とを備えている。上部ユニット3は、下部ユニット2に対して開閉可能に取り付けられ、上部ユニット3が閉じられた状態において、下部ユニット2の上面側に形成された開口部は、上部ユニット3によって塞がれている。
上部ユニット3は、フラットベッド部(以下、FB部と称する。)3Aと、FB部3Aの上面側を覆うカバー部3Bとを有する。カバー部3Bは、FB部3Aに対して開閉可能に取り付けられている。カバー部3Bが閉じられた状態において、FB部3Aの上面側はカバー部3Bによって覆われている。
下部ユニット2の内部には、制御部、画像形成部、LAN通信部、PSTN通信部などが設けられている。下部ユニット2の前側上部には、利用者によって操作される操作パネル5が設けられている。操作パネル5の下方には、画像形成部において画像が形成された被記録媒体を取り出すための取り出し口6が設けられている。取り出し口6の下方には、画像形成部へ供給される被記録媒体が収容される供給部7が設けられている。
上部ユニット3において、カバー部3Bには、図2に示すように、所定の搬送経路に沿って原稿を搬送する搬送部10が設けられている。この搬送部10は、供給ローラ11、分離ローラ12、中継ローラ対13、Uターン搬送ローラ14、排出ローラ対15などを備えている。これらのうち、中継ローラ対13及び排出ローラ対15は、単一のローラを共用する構造とされている。カバー部3Bの上部には、供給トレイ16、及び排出トレイ17が設けられている。
供給トレイ16に載置される原稿は、図2中に破線で示した搬送経路に沿って搬送されて、排出トレイ17へと排出される。その際、供給ローラ11によって供給トレイ16から搬送方向下流側へと送り出される原稿は、分離ローラ12によって1枚ずつに分離される。そして、更に中継ローラ対13やUターン搬送ローラ14によって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ対15によって排出トレイ17上へと排出される。
FB部3Aの上面側には、プラテンガラス18(本発明でいう透明部材の一例に相当。)が設けられ、カバー部3B側には、原稿押さえ部材19が設けられている。上述の搬送経路に沿って搬送される原稿は、中継ローラ対13とUターン搬送ローラ14との間となる位置において、プラテンガラス18の上面に接触しつつ、プラテンガラス18と原稿押さえ部材19との間を通過する。このとき、原稿押さえ部材19は、ばね20(本発明でいう付勢部材の一例に相当。)によってプラテンガラス18側に向かって付勢され、プラテンガラス18の上面に接触しつつ通過する原稿がプラテンガラス18側から浮き上がるのを抑制する。
FB部3Aには、図2及び図3に示すように、ガイド部21、キャリッジ22、イメージセンサ23(本発明でいう読取部の一例に相当。)、ばね24A,24B、スペーサー25A,25B、及びタイミングベルト26などが配設されている。ガイド部21は、図3に示すように、FB部3Aの樹脂製筐体の底面に一体成形されており、上方に向かって突出する部分が左右方向に延在する形状とされている。
キャリッジ22は、ガイド部21の上側に載せられることにより、ガイド部21に沿って左右方向へ往復移動可能状態で支持されている。また、キャリッジ22は、タイミングベルト26に連結され、タイミングベルト26が循環駆動されるのに追従して左右方向へ往復移動する。
イメージセンサ23は、本実施形態の場合、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)が採用されている。イメージセンサ23は、キャリッジ22に搭載されて、キャリッジ22とともに左右方向へ往復移動する。なお、図2においては、キャリッジ22及びイメージセンサ23が、最も左方へ移動した状態と最も右方へ移動した状態を併記してあり、これら両位置間において、キャリッジ22及びイメージセンサ23は、図2中に矢印S1で示す方向へ往復移動する。
イメージセンサ23とキャリッジ22との間には、図3に示すように、ばね24A,24Bが介装され、イメージセンサ23は上向きに付勢されている。また、イメージセンサ23の前後両端付近には、スペーサー25A,25Bが取り付けられ、イメージセンサ23とともに上向きに付勢されるスペーサー25A,25Bは、プラテンガラス18の下面に接触している。これにより、イメージセンサ23がキャリッジ22とともに往復移動する際に、スペーサー25A,25Bはプラテンガラス18の下面に接触する状態を維持し、イメージセンサ23は、プラテンガラス18との間の距離を一定に維持して移動する。
イメージセンサ23が有する複数の読取素子は、本実施形態でいう前後方向に配列されている。以下、この読取素子の配列方向(前後方向)のことを主走査方向とも称する。プラテンガラス18の上面に載置された原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ23は、キャリッジ22とともに移動しながら画像を読み取る。また、搬送部10によって搬送される原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ23は、最も左方へ移動した状態、具体的には、原稿押さえ19と対向する位置で静止し、プラテンガラス18の上面に接触しつつ通過する原稿の画像を読み取る。このような画像の読み取りを実行する際、原稿とイメージセンサ23は、上述の主走査方向とは直交する方向へ相対的に移動しつつ画像を読み取ることになる。以下、この主走査方向とは直交する相対移動方向のことを副走査方向とも称する。
[原稿押さえ部材の構造]
本実施形態において、原稿押さえ部材19は、摺動性に優れた硬質樹脂(例えば、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂などのエンジニアリングプラスチック類。)によって形成されている。原稿押さえ部材19の幅方向(本実施形態でいう前後方向;以下、単に幅方向ともいう。)の両端部には、図3中の部分拡大図に示した通り、プラテンガラス18側に向かって突出する形状とされたスペーサー31A,31Bが設けられている。
これらスペーサー31A,31Bの突出方向先端は、幅方向についてイメージセンサ23による読取範囲の範囲外となる位置において、図3中に示した幅方向寸法L1の範囲が、プラテンガラス18に当接している。これにより、スペーサー31A,31Bの間となる領域では、原稿押さえ部材19とプラテンガラス18との間に空隙G1が確保されている。
ただし、原稿押さえ部材19の幅方向の中央部には、プラテンガラス18側に向かって突出する形状とされた突出部33が設けられている。突出部33は、搬送部10による原稿の搬送が行われていない状態において、突出方向先端の幅方向寸法L2の範囲が、プラテンガラス18に接触する状態にある。また、幅方向寸法L3の範囲は、その範囲の両側にある空隙G1が確保された部分よりも下方へ突出している。
しかも、上述のばね20は、原稿押さえ部材19の幅方向の中央部において、原稿押さえ部材19に対する付勢力を作用させている。そのため、搬送部10による原稿が搬送される際、突出部33の突出方向先端は、空隙G1が確保された部分に比べ、搬送部10によって搬送される原稿にしっかりと接触する状態にある。
また、突出部33は、図4に示したように、原稿の搬送方向について、イメージセンサ23による読取位置P1から、原稿の搬送方向下流側へずれた位置において、寸法L4の範囲が、プラテンガラス18に接触する状態にある。
原稿押さえ部材19は、原稿の搬送方向上流側の端部に、搬送部10よって搬送されてくる原稿の先端が当接した際に、当該原稿の先端を読取位置P1へと案内する案内面19Aを有する。また、原稿押さえ部材19は、読取位置P1よりも原稿の搬送方向上流側(本実施形態でいう右側。)となる位置R1にある回動軸19Bを回動中心として、回動中心(回動軸19B)よりも原稿の搬送方向下流側(本実施形態でいう左側。)にある部分(図4中において位置R1よりも左側にある部分。)が上方へと回動可能な状態で支持されている。
そのため、搬送方向上流側から搬送されてくる原稿の先端は、案内面19Aに案内されつつ原稿押さえ部材19の下方へと進入し、読取位置P1を通過してから突出部33に当接する。このとき、突出部33は、原稿押さえ部材19と一体に上方へ変位可能な状態にあるので、搬送方向下流側へと搬送される原稿が突出部33に接触すれば、その摩擦力に応じて原稿押さえ部材19が上方へと逃げる。そのため、突出部33が原稿に接触しても、搬送を妨げるほど過大な荷重が原稿に作用することはない。
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、原稿押さえ部材19には、上述のようなスペーサー31A,31Bが設けられているので、原稿押さえ部材19がプラテンガラス18に過度に密着することはなく、搬送部10によって搬送される原稿はプラテンガラス18と原稿押さえ部材19との間をスムーズに通過する。しかも、原稿押さえ部材19には、上述のような突出部33も設けてあるので、原稿押さえ部材19が樹脂製であることに起因して、仮に原稿押さえ部材19に僅かな撓みや歪みが生じていたとしても、原稿押さえ部材19と原稿との接触圧は、突出部33のある中央部において高くなる。したがって、原稿押さえ部材19が、金属製よりも変形しやすい樹脂製の部材とされているにもかかわらず、原稿押さえ部材19の撓みや歪みが原因で、想定外の偏った箇所において原稿押さえ部材19と原稿との接触圧が高まるのを抑制することができ、原稿の斜行が発生するのを防止ないし抑制することができる。
なお、以上の説明から明らかなように、突出部33が設けられる位置は、原稿押さえ部材19の幅方向中央部であるが、ここでいう中央部とは、突出部33からの接触圧が原稿に作用しても、原稿の斜行が発生しない位置であるともいえる。このような位置は、具体的な数値範囲で例示すれば、原稿押さえ部材19の幅方向全長を100%とした場合における中央部10%の範囲内、好ましくは中央部5%の範囲内などとされるが、このような数値範囲も突出部33と原稿との接触圧などによって変わり得るので、突出部33の大きさやばね20による押圧力なども考慮して最適化することが好ましい。
また、上記複合機1によれば、イメージセンサ23による読取位置P1は、突出部33が原稿に接触する箇所から原稿の搬送方向へずれた位置となっている。そのため、イメージセンサ23は、幅方向の全幅にわたって、原稿に接触圧がかかっていない箇所から原稿の画像を読み取ることができる。したがって、突出部33から原稿に接触圧がかかっている箇所か否かという違いに起因して、読み取った画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
また、上記複合機1によれば、原稿押さえ部材19と原稿との間に作用する摩擦力が大きくなれば原稿押さえ部材19が上方へと持ち上がるので、原稿に作用する接触圧が過大になるのを抑制することができる。しかも、読取位置P1は突出部33よりも回動中心に近い位置にあるので、突出部33がいくらか上方へ持ち上がった場合でも、読取位置P1では原稿押さえ部材19が突出部33のある箇所ほど大きく上方へ変位することはない。
したがって、読取位置P1においては、原稿押さえ部材19とプラテンガラス18との間隔が過大にならないので、突出部33よりも原稿の搬送方向下流側に読取位置P1がある場合に比べ、読み取った画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
また、上記複合機1によれば、突出部33の突出方向先端がプラテンガラス18に接触する程度の突出量とされているので、プラテンガラス18に接触しない程度まで突出量が小さい場合に比べ、突出部33の両側に形成される空隙の寸法が安定し、装置の個体差で、画像の色や濃度にむらが発生するのを抑制することができる。
さらに、上記複合機1によれば、原稿押さえ部材19には、上述のような案内面19Aが形成されているので、原稿の先端をスムーズに読取位置P1へと案内することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では言及しなかったが、原稿押さえ部材19は、幅方向において、中央部が両端部よりもプラテンガラス18から離れる方向に湾曲する形状とされていてもよい。
このような構成を採用すれば、両端のスペーサー31A,31B間において、原稿押さえ部材19に僅かな歪みが生じていたとしても、スペーサー31A,31Bを適切にプラテンガラス18に当接させることができ、原稿押さえ部材19とプラテンガラス18との間に空隙を形成することができる。
また、ばね20が、原稿押さえ部材19の幅方向中央部において原稿押さえ部材19に対する付勢力を作用させている場合、中央部がプラテンガラス18側に向かって押圧されることになるが、そのような場合でも、中央部が両端部よりもプラテンガラス18から離れる方向に湾曲する形状とされていれば、原稿押さえ部材19の幅方向両端部にあるスペーサー31A,31Bを、適切にプラテンガラス18に当接させることができる。
1…複合機、2…下部ユニット、3…上部ユニット、3A…FB部、3B…カバー部、5…操作パネル、6…取り出し口、7…供給部、10…搬送部、11…供給ローラ、12…分離ローラ、13…中継ローラ対、14…Uターン搬送ローラ、15…排出ローラ対、16…供給トレイ、17…排出トレイ、18…プラテンガラス、19…原稿押さえ部材、19A…案内面、19B…回動軸、20…ばね、21…ガイド部、22…キャリッジ、23…イメージセンサ、24A,24B…ばね、25A,25B…スペーサー、26…タイミングベルト、31A,31B…スペーサー、33…突出部。

Claims (6)

  1. 所定の搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、
    透明な材料によって形成された透明部材と、
    前記搬送部によるシートの搬送方向及びシートの厚さ方向、双方に直交する幅方向に延在する形状で、前記搬送経路を挟んで前記透明部材に対向する位置に配設され、前記搬送部によって搬送されるシートが前記透明部材との間を通過する際には、シートを前記透明部材に密接させるシート押さえ部材と、
    前記シート押さえ部材を前記透明部材側に向かって付勢する付勢部材と、
    前記搬送部によって搬送されるシートが前記透明部材と前記シート押さえ部材との間を通過する際、前記透明部材を通して所定の読取位置でシートの画像を読み取る読取部と
    を備え、
    前記シート押さえ部材は、樹脂製の部材で、
    前記シート押さえ部材の前記幅方向の両端部には、透明部材側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、前記幅方向について前記読取部による読取範囲の範囲外となる位置において前記透明部材に当接して、前記シート押さえ部材と前記透明部材との間に空隙を確保するスペーサーが設けられ、
    前記シート押さえ部材の前記幅方向の中央部には、透明部材側に向かって突出する形状で、その突出方向先端が、前記搬送部によって搬送されるシートに接触する突出部が設けられている
    画像読取装置。
  2. 前記突出部は、シートの搬送方向について、前記読取部による読取位置からずれた位置に設けられている
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記シート押さえ部材は、シートの搬送方向上流側にある部分を回動中心として、シートの搬送方向下流側にある部分が上方へと回動可能な状態で支持されており、
    前記突出部は、前記読取部による読取位置から、シートの搬送方向下流側へずれた位置に設けられている
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記突出部は、前記搬送部によるシートの搬送が行われていない状態において、突出方向先端が前記透明部材に接触している
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記シート押さえ部材は、シートの搬送方向上流側の端部に、前記搬送部よって搬送されてくるシートの先端が当接した際に、当該シートの先端を前記読取位置へと案内する案内面を有する
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記シート押さえ部材は、前記幅方向において、中央部が両端部よりも前記透明部材から離れる方向に湾曲する形状とされており、
    前記付勢部材は、前記シート押さえ部材の前記幅方向の中央部において、前記シート押さえ部材に対する付勢力を作用させている
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2013159237A 2013-07-31 2013-07-31 画像読取装置 Active JP6155942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159237A JP6155942B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像読取装置
CN201420430477.9U CN204156941U (zh) 2013-07-31 2014-07-31 图像读取设备
US14/448,371 US9232098B2 (en) 2013-07-31 2014-07-31 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159237A JP6155942B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032887A true JP2015032887A (ja) 2015-02-16
JP6155942B2 JP6155942B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52427418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159237A Active JP6155942B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9232098B2 (ja)
JP (1) JP6155942B2 (ja)
CN (1) CN204156941U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206712905U (zh) * 2017-03-06 2017-12-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像扫描装置及图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151913A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2006345499A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2009182811A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661571A (en) * 1990-10-11 1997-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
US5801851A (en) * 1996-08-29 1998-09-01 Avision Inc. Flat bed image scanner
JP3428903B2 (ja) 1998-06-12 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7079294B1 (en) * 1999-10-29 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3887536B2 (ja) 2000-12-20 2007-02-28 株式会社リコー 画像読取装置
US7692828B2 (en) * 2005-05-10 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4854563B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5510636B2 (ja) * 2009-10-20 2014-06-04 セイコーエプソン株式会社 被搬送材搬送装置及び画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151913A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2006345499A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2009182811A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9232098B2 (en) 2016-01-05
CN204156941U (zh) 2015-02-11
US20150036197A1 (en) 2015-02-05
JP6155942B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541890B1 (en) Image reading device
JP6458420B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US8749856B2 (en) Configuration for multiple reading units in an image reading device
JP6155942B2 (ja) 画像読取装置
JP5402971B2 (ja) シート分離装置
JP6406038B2 (ja) 画像読取装置
JP6164115B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6115431B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
US9630793B2 (en) Sheet conveying device
US8991822B2 (en) Sheet conveyor device
JP6176146B2 (ja) 画像読取装置
JP2008156088A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP6387859B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6171706B2 (ja) シートトレイ
US20150375948A1 (en) Sheet Separating Device
JP2016069091A (ja) シート搬送装置
JP2018165213A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6500680B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5974866B2 (ja) 画像読取装置
US9860410B2 (en) Image reading apparatus
JP6774024B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP6488935B2 (ja) 画像読取装置
JP2008160714A (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2017041721A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150