JP2015032224A - 通信システム、情報処理装置、及びその制御方法 - Google Patents

通信システム、情報処理装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032224A
JP2015032224A JP2013162799A JP2013162799A JP2015032224A JP 2015032224 A JP2015032224 A JP 2015032224A JP 2013162799 A JP2013162799 A JP 2013162799A JP 2013162799 A JP2013162799 A JP 2013162799A JP 2015032224 A JP2015032224 A JP 2015032224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
unit
image forming
forming apparatus
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243654B2 (ja
Inventor
中村 忠弘
Tadahiro Nakamura
忠弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013162799A priority Critical patent/JP6243654B2/ja
Priority to US14/332,883 priority patent/US8976402B2/en
Publication of JP2015032224A publication Critical patent/JP2015032224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243654B2 publication Critical patent/JP6243654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/08Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ファイアウォールがある環境において、インターネット側の端末から、ファイアウォールの内側にある画像形成装置との通信を可能にする。【解決手段】少なくとも画像形成装置101、情報処理装置131、端末装置120を含む通信システムにおいて、画像形成装置は、情報処理装置への接続指示があると、情報処理装置と接続し、当該接続を維持する。情報処理装置は、画像形成装置と接続されるサーバコネクタ501と、端末装置のWebブラウザと情報を送受信するWebサーバ503と、画像形成装置のVNCサーバとWebサーバが使用するプロトコルを変換してVNCサーバとWebサーバとの間の情報のやり取りを可能にするプロトコル変換部502とを有し、情報処理装置は、画像形成装置のVNCサーバ403と端末装置のWebブラウザ701との間の通信を仲介する。【選択図】図8

Description

本発明は、通信システム、情報処理装置、及びその制御方法に関する。
従来から、Webサーバやファイルサーバといったサーバ機能を持つ画像形成装置が出現しており、そのような画像形成装置のサーバ機能を、ネットワークを介してリモートの端末から利用することが可能になっている。そのようなサーバ機能の一つにVNC(Virtual Network Computing)サーバがある。VNCサーバ機能を持つ画像形成装置に対しては、リモートの端末は、VNCビューアと呼ばれるアプリケーションを使用して、その画像形成装置の操作パネルの画面をその端末の表示部に表示させることができる。それにより、その端末のユーザは、画像形成装置の場所にいるのと同じ感覚で、その画像形成装置の操作パネルを操作することができる。
また、VNCビューアを不要とするために、HTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルとVNCプロトコルを変換する変換ソフトウェアも存在している。この変換ソフトウェアを使用すると、リモートの端末にVNCビューアをインストールしなくても、一般的なWebブラウザ上に画像形成装置の操作パネルの画面を表示させ、その画面を介して画像形成装置を操作することも可能である。
特許文献1は、PCからゲートウェイにHTTPプロトコルで画面取得のリクエストを送信すると、ゲートウェイはVNCプロトコルで画像形成装置から画面情報を取得し、HTTPプロトコルで画面情報をPCに返す技術を記載している。このような技術により、画像形成装置の管理者は、オフィス内の画像形成装置の場所まで出向かなくても、自分の席のPCから画像形成装置の状況を確認できることが記載されている。
特開2010−157240号公報
しかしながら、従来の構成では、VNCビューアや変換ソフトウェアからVNCサーバに接続を確立する必要がある。そのため、VNCサーバを持つ画像形成装置がファイアウォールの内側に存在しているような環境では、インターネット上のVNCビューアや変換ソフトウェアが、その画像形成装置と接続することができなかった。なぜならファイアウォールは、その外側から内側の端末への接続を拒否するように構成されており、インターネット上のVNCビューアや変換ソフトウェアは、画像形成装置のVNCサーバと接続を確立できないためである。そのため、画像形成装置のサービスマンが、顧客先の画像形成装置のVNCサーバに接続して状況を確認するような使い方はできなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、例えばファイアウォールの外側にある端末装置からファイアウォールの内側にある画像形成装置に接続して端末装置と画像形成装置との通信を可能にする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信システムは以下のような構成を備える。即ち、
少なくとも画像形成装置、情報処理装置、端末装置を含む通信システムであって、
前記画像形成装置は、
前記情報処理装置への接続指示を行う接続指示手段と、
前記接続指示手段による接続指示に応答して前記情報処理装置と接続し、当該接続を維持する第1の接続手段と、
サービスを提供するサービス提供手段とを有し、
前記情報処理装置は
第1の接続手段と接続される第2の接続手段と、
前記端末装置のWebブラウザと情報を送受信するWebサーバ手段と、
前記サービス提供手段と前記Webサーバ手段が使用するプロトコルが互いに異なる場合に、前記プロトコルを変換して前記サービス提供手段と前記Webサーバ手段との間の情報のやり取りを可能にする変換手段とを有し、
前記情報処理装置は、前記画像形成装置の前記サービス提供手段と前記端末装置との間の通信を仲介することを特徴とする。
本発明によれば、ファイアウォールの外側にある端末装置からファイアウォールの内側にある画像形成装置に接続して端末装置と画像形成装置との通信を可能にできるという効果がある。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成例を示すブロック図。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係る端末装置、サーバコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成を示すブロック図(A)と、接続指示部を操作パネルのボタンで実現した場合の画面例を示す図(B)。 第1実施形態に係るサーバコンピュータのソフトウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態に係るDB部が格納する情報の一例を説明する図。 第1実施形態に係る端末装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 端末装置のWebブラウザと画像形成装置のVNCサーバ部とが接続を確立するまでの処理の流れを説明するシーケンス図。 図8のS803で、端末装置のWebブラウザに表示される画面例を示す図。 第1実施形態に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部の処理を説明するフローチャート。 デバイスコネクタ部が、サーバコネクタ部に送信するデバイス情報の一例を示す図(A)と、デバイスコネクタ部がサーバコネクタ部から受信するVNC接続要求の一例を示す図(B)と、第1実施形態に係るサーバコネクタ部の親プロセスの処理を説明するフローチャート(C)。 第1実施形態に係るサーバコンピュータのサーバコネクタ部の子プロセスの処理を説明するフローチャート。 第1実施形態に係るサーバコンピュータのWebサーバ部の処理を説明するフローチャート。 第1実施形態に係るサーバコンピュータのプロトコル変換部の処理を説明するフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図(A)と、第2実施形態に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部がサーバコネクタ部に送信するデバイス情報の一例を示す図(B)。 第2実施形態に係るサーバコンピュータのDB部が格納する動的データベースの一例を示す図(A)と、第2実施形態に係る端末装置のWebブラウザに表示される画面の一例を示す図(B)。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 第4実施形態に係る画像形成装置、サーバコンピュータ、端末装置のソフトウェア構成図を説明するブロック図。 第4実施形態に係るVNCビューア部とVNCサーバ部が接続を確立するまでの処理の流れを説明するシーケンス図。 第4実施形態に係る画像形成装置のデバイスコネクタ部がサーバコネクタ部と接続確立後の処理を説明するフローチャート。 第4実施形態に係るサーバコンピュータのサーバコネクタ部が、デバイスコネクタ部及びクライアントコネクタ部と接続を確立した後の処理を説明するフローチャート。 第4実施形態に係る端末装置のクライアントコネクタ部が、サーバコンピュータのサーバコネクタ部と接続を確立した後の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成例を示すブロック図である。
画像形成装置101,102はユーザ環境110の中に配置され、ネットワーク104を介してインターネット140にアクセス可能である。尚、図示していないが、ユーザ環境110は複数あってもよく、更に多くの画像形成装置があってもよい。ユーザ環境110とインターネット140の間にはファイアウォール103が設置される。ファイアウォール103は、ユーザ環境110の内側にある画像形成装置からインターネット140への接続は許可するが、インターネット140からユーザ環境110の内側にある画像形成装置への接続を拒否するように構成されている。
端末装置120は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット、或いはノート型又はデスクトップ型のPCであり、実施形態ではサービスマンが所持しておりインターネット140にアクセス可能である。サーバコンピュータ群130は、インターネット140を介してサービスを提供するサーバコンピュータ(情報処理装置)を含むサーバ群であり、サーバコンピュータは1台であっても複数台であっても良い。図1においてはサーバコンピュータ131の1台のみを図示している。
このような構成において、後述するように、端末装置120と画像形成装置101や102との間の通信接続を確立し、端末装置120から画像形成装置101,102を遠隔から操作することが可能である。尚、本実施形態では、画像形成装置101,102の間で特徴となる処理の差分はないため、以降は画像形成装置101,102をまとめて画像形成装置101として説明する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。尚、ここでは複写機を例にして説明する。
CPU201は、ROM203又は外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各部の動作及びアクセス等を総括的に制御する。また印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から画像信号を入力する。またCPU201は、LANコントローラ206又は無線LANコントローラ214を介してネットワーク104上の端末や、他の画像形成装置との通信処理が可能となっている。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208により制御され、システムバス204からのデータの入力及びシステムバス204へのデータの出力が制御される。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。また更に外部記憶装置211は、スキャナ213から入力した画像データや、プリントジョブの画像データをボックスデータとして保持し、この保持されたデータはネットワーク104を介して他の装置などが参照できる。本実施形態では、外部記憶装置211はHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。操作パネル205はタッチパネルやハードキーを有し、ユーザは、この操作パネル205を介して、メッセージの確認や各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワーク104を介して端末等から設定される各種設定情報を記憶している。
図3は、実施形態に係る端末装置120、サーバコンピュータ131のハードウェア構成を示すブロック図である。ここでは、端末装置120、サーバコンピュータ131の構成は共通しているため、一つの図面で説明する。
CPU301は、システムバス304に接続された各種デバイスの制御を行う。ROM302は、BIOSやブートプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301の主記憶装置として使用される。キーボードコントローラ(KBC)305は、ポインティングデバイス(PD)309、キーボード(KB)310からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部306は内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示部311に出力して表示する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ハードディスク(HDD)312、フロッピー(登録商標)(FD)ディスク313へのアクセスを制御する。ネットワークインタフェースカード(NIC)308は、ネットワークに接続し、ネットワークを介して他の機器と通信を行う。尚、HDD312には、OSやOS上で動作する各種アプリケーションプログラム等が格納される。この装置の電源がオンされると、CPU301は、ROM302に格納されたブートプログラムに従ってHDD312からOSやプログラムを読み出してRAM303に展開する。そしてCPU301が、RAM303に展開されたプログラムを実行することによりこの装置が機能するようになる。
[第1実施形態]
図4(A)は、第1実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。尚、このブロック図における各処理部のプログラムは、外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをRAM202に展開してCPU201が実行することにより、その機能が実現される。
デバイスコネクタ部401は、接続指示部402からの接続指示を受信すると、後述のサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501(図5)と接続を確立する。そしてその接続を維持した状態で、接続相手であるサーバコネクタ部501とVNCサーバ部403との間の通信を仲介する。接続指示部402は、ユーザが操作パネル205のボタン押下等の操作を行うことにより、デバイスコネクタ部401に接続指示を送信する。VNCサーバ部403はVNCのサーバ機能を提供(サービス提供)しており、新たな接続要求を受信するとそれを受け付け、VNCプロトコルに従って操作パネル205の画面情報を送信する。
図4(B)は、第1実施形態に係る接続指示部402を操作パネル205のボタンで実現した場合の画面例を示す図である。
図において、操作パネル205の表示部にサービスボタン410が表示されており、ユーザがこのサービスボタン410を押下することにより、接続指示部402からデバイスコネクタ部401に接続指示が送信される。
図5は、第1実施形態に係るサーバコンピュータ131のソフトウェア構成を示すブロック図である。このブロック図における各処理部のプログラムは、図3のHDD312に格納されており、そのプログラムをRAM303に展開してCPU301が実行することにより、その機能が実現される。
サーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401とプロトコル変換部502からの接続指示を受け付けると、デバイスコネクタ部401とプロトコル変換部502との間の通信を仲介する。Webサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ701(図7)に対するWebサーバ機能を提供しており、Webブラウザが最初に接続した際の初期画面を作成する。またプロトコル変換部502が変換した画面情報をHTTPプロトコルでWebブラウザに送信する。プロトコル変換部502は、Webブラウザから送信されたHTTPリクエストデータをVNCプロトコルに変換してサーバコネクタ部501に出力する。またサーバコネクタ部501からVNCプロトコルで受信したデータを画面の画像データに変換してWebサーバ部503に出力する。DB(データベース)部504は、画像形成装置101の情報や画像形成装置101のサービスを担当するサービスマン等の静的な情報や、画像形成装置101との現在の接続状態等の動的な情報を格納している。
図6(A)(B)は、第1実施形態に係るDB部504が格納する情報の一例を説明する図である。
図6(A)は、画像形成装置101に関する静的な情報のデータベースの一例を示す。このデータベースは、画像形成装置101を製造又は販売する会社と顧客との間で、サポートの開始や終了の契約を行った際に更新される。シリアル番号は、画像形成装置101を一意に識別可能な番号である。モデル名は画像形成装置のモデル名である。顧客名は、その画像形成装置のサポートを受ける顧客の名前であり、一つの顧客が複数台の画像形成装置を有していてもよい。サービスマン名は、その画像形成装置のサポートの主担当となるサービスマンの名前であり、一人のサービスマンが複数の画像形成装置を担当していてもよい。
図6(B)は、画像形成装置101との現在の接続状態に関する動的な情報のデータベースの一例を示す。このデータベースは、後述のように、サーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401やWebサーバ部503から通信の接続或いは切断がされた場合に更新される。シリアル番号、モデル名、顧客名は、サーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401から画像形成装置101の情報を受信すると、図6(A)のデータベースの中から該当する画像形成装置を特定してコピーされる。接続日時は、サーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401(画像形成装置101)から接続された際の日時を示す。サービスマン接続日時は、サーバコネクタ部501がプロトコル変換部502から接続された際の日時を示す。対応サービスマン名、端末装置120のWebブラウザ701(図7)とVNCサーバ部403との接続が確立されている場合に、接続しているサービスマンの名前が格納される。このように画像形成装置101及び端末装置の接続状態に関する情報を管理することにより、画像形成装置101と通信接続が確立した後、所定時間が経過してもサービスマン(端末装置)が接続されない場合も判別できる。
図7は、第1実施形態に係る端末装置120のソフトウェア構成を示すブロック図である。尚、このブロック図における各処理部のプログラムは、図3のHDD312に格納されており、そのプログラムをRAM303に展開してCPU301が実行することにより、その機能が実現される。
Webブラウザ701は、一般のWebブラウザアプリケーションであり、表示部702、入力部703、通信部704を含む。ユーザからの入力を入力部703が受け付けると、通信部704はHTTPのリクエストとしてWebサーバに送信し、その応答を受信すると、表示部702が、その応答を解釈して表示する。第1実施形態においては、ユーザ入力は、キー或いはマウスによる入力情報としてサーバコンピュータ131のWebサーバ部503に送信される。
図8は、端末装置120のWebブラウザ701と画像形成装置101のVNCサーバ部403とが接続を確立するまでの処理の流れを説明するシーケンス図である。
S801において、画像形成装置101で例えばサービスボタン410が押下されることにより、接続指示部402がデバイスコネクタ部401に接続指示を送信する。次にS802で、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501に接続し、画像形成装置101のデバイス名等の情報を送信する。これによりサーバコネクタ部501は、その受信したデバイス名等の情報をDB部504に登録する。
次にS803で、端末装置120のWebブラウザ701がサーバコンピュータ131のWebサーバ部503に接続すると、Webサーバ部503はDB部504に登録された情報を端末装置120のWebブラウザ701に送信する。そしてWebブラウザ701は、画像形成装置101のVNCサーバ部403への接続要求を送信する。S804で、Webサーバ部503は、VNCサーバ部403への接続要求をプロトコル変換部502に通知する。これによりS805で、プロトコル変換部502はサーバコネクタ部501に接続する。そしてS806でサーバコネクタ部501は、S802で確立した画像形成装置101との接続を使用して、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401にVNCサーバ部403への接続要求を送信する。これによりS807で、デバイスコネクタ部401は接続要求に応答してVNCサーバ部403に接続する。
以上の処理により、端末装置120のWebブラウザ701と、画像形成装置101のVNCサーバ部403との接続が確立され、これ以降、画像形成装置101と端末装置120との間でVNCプロトコルによる通信が可能となる。
図9は、図8のS803で、端末装置120のWebブラウザ701に表示される画面例を示す図である。
サーバコンピュータ131のDB部504には、画像形成装置101のシリアル番号とともに顧客の会社名が登録されており、デバイス名901には、画像形成装置101のモデル名が、会社名ごとにグルーピングされて表示されている。この画面で、端末装置120を所持しているサービスマンが、接続したいデバイス名のチェックボックス902を選択して接続ボタン903を押下することで、画像形成装置101のVNCサーバ部403へ接続要求が送信される。尚、図9では、会社AのMFP1は既にサービスマン「serv1」が接続済であり、その画像形成装置(MFP1)に接続できないため、そのMFP1のチェックボックス902はグレーアウトされている。図9では、サービスマンにより、会社AのMFP3への接続が指示されている。
図10は、第1実施形態に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部401の処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをRAM202に展開してCPU201が実行することにより、この処理が達成される。
先ずS1001でデバイスコネクタ部401は、画像形成装置101の接続指示部402から接続指示を受信するまで待つ。接続指示を受信するとS1002に進み、デバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501に接続する。次にS1003に進みデバイスコネクタ部401は、サーバコネクタ部501に図11(A)に示すようなデバイス情報を送信する。図11(A)では、前述の図9に対応して、シリアル番号「SN0003」、モデル名「MFP3」を含む接続要求が示されている。
その後S1004に進みデバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501から図11(B)に示すようなVNC接続要求を受信するまで待つ。S1004でVNC接続要求を受信するとS1005に進み、デバイスコネクタ部401はVNCサーバ部403に接続する。これにより、画像形成装置101とサーバコンピュータ131との接続が確立され、端末装置120がWebブラウザ704を介してサーバコンピュータ131と接続すると、画像形成装置101と端末装置120とのVNCプロトコルによる通信が可能になる。
次にS1006に進みデバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501、或いはVNCサーバ部403から、データ受信又は接続切断のイベントを待つ。このイベントが発生するとS1007に進み、デバイスコネクタ部401は接続切断イベントかどうかを判定し、そうであればS1001に戻る。一方、接続切断イベントでない場合はS1008に進み、デバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501からのデータ受信イベントかどうかを判定する。そうであればS1009に進み、デバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501からデータを受信する。次にS1010に進みデバイスコネクタ部401は、S1009で受信したデータをVNCサーバ部403に送信してS1006に戻る。これにより端末装置120における操作画面を介した操作を画像形成装置101の操作パネル205に反映させることができる。
一方、S1008でサーバコネクタ部501からのデータ受信イベントでない場合はS1011に進み、デバイスコネクタ部401は、画像形成装置101のVNCサーバ部403からデータを受信する。次にS1012に進み、デバイスコネクタ部401は、S1011で受信したデータを、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501に送信してS1006に戻る。これにより画像形成装置101の操作画面を介した操作を、端末装置120の操作画面に反映させることができる。
この処理により、画像形成装置101の操作パネル205で、例えばサービスボタン410が押されるとサービスコンピュータ131と接続することができる。そして、この接続が維持されている状態で端末装置120がWebブラウザでサーバコンピュータ131に接続すると、画像形成装置101と端末装置120とがVNCプロトコルで通信することができる。
図11(A)(B)は、実施形態に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部401とサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501との間で送受信される情報の一例を示す図である。
図11(A)は、デバイスコネクタ部401が、サーバコネクタ部501に送信するデバイス情報の一例を示す。ここでシリアル番号(SN0003)は、画像形成装置101(MFP3)のシリアル番号であり、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のDB部504から該当する画像形成装置101を特定することができる。
図11(B)は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401が、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501から受信するVNC接続要求の一例を示す図である。
次に、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501について説明する。このサーバコネクタ部501は、同時に複数の画像形成装置101との接続を可能にするために、画像形成装置101からの接続要求を待ち受けるだけの親プロセスと、各画像形成装置101と実際に通信を行う子プロセスとを含んでいる。
図11(C)は、第1実施形態に係るサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501の親プロセスの処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、サーバコンピュータ131のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に読み出されCPU301の制御の下に実行される。
まずS1101で、サーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401から接続されるまで待つ。デバイスコネクタ部401と接続されるとS1102に進み、サーバコネクタ部501は子プロセスを生成し、その後S1101に戻る。
図12は、第1実施形態に係るサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501の子プロセスの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、サーバコンピュータ131のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に展開され、そのプログラムをCPU301が実行することにより実現される。
先ずS1201でサーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401から図11(A)のようなデバイス情報を受信する。次にS1202に進みサーバコネクタ部501は、その受信したデバイス情報から、その画像形成装置のシリアル番号を抽出して静的データベース(図6(A))を検索し、その結果を基に動的データベース(図6(B))を更新する。次にS1203に進みサーバコネクタ部501は、サーバコンピュータ131のプロトコル変換部502から接続されるのを待つ。これはサービスマンによる端末装置120からの接続要求に基づくものである。接続されるとS1204に進みサーバコネクタ部501は、DB部504の動的データベースのサービスマン接続日時を、現在の時刻に更新する。次にS1205に進みサーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401に、図11(B)のようなVNC接続要求を送信する。
次にS1206に進みサーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401、又はサーバコンピュータ131のプロトコル変換部502から、データ受信又は接続切断のイベントを待つ。イベントが発生するとS1207に進み、サーバコネクタ部501は、接続切断イベントかどうかを判定し、そうであればS1208に進んで、サーバコネクタ部501は、動的データベースから、その画像形成装置101の情報を削除して処理を終了する。
一方、S1207で接続切断イベントでないときはS1209に進み、サーバコネクタ部501は、デバイスコネクタ部401からの、即ち、画像形成装置101からのデータ受信イベントであったかどうかを判断し、そうであればS1210に進む。S1210でサーバコネクタ部501は、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401からデータを受信する。次にS1211に進みサーバコネクタ部501は、S1210で受信したデータをプロトコル変換部502に送信してS1206に戻る。一方、S1209でデバイスコネクタ部401からのデータ受信イベントでない場合はS1212に進み、サーバコネクタ部501はプロトコル変換部502からデータを受信する。次にS1213に進みサーバコネクタ部501は、S1212で受信した端末装置120からのデータを、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401に送信してS1206に戻る。
この処理により、サーバコンピュータ131は、画像形成装置101からデバイス情報を受信するとDB部504を更新し、端末装置120のWebブラウザ701からのデータを受信するとDB部504を更新するとともに、VNCプロトコルに変換する。こうして画像形成装置101と端末装置120との間のVNCプロトコルによる通信を仲介できる。
図13は、第1実施形態に係るサーバコンピュータ131のWebサーバ部503の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、サーバコンピュータ131のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に展開され、そのプログラムをCPU301が実行することにより実現される。
まずS1301でWebサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ701から接続を受信して認証を行う。次にS1302に進みWebサーバ部503は、サービスマンが、例えば図9の画面で画像形成装置を選択することにより、端末装置120のWebブラウザ701から画像形成装置101への接続要求を受信する。次にS1303に進みWebサーバ部503は、図6(B)の動的データベースの中から、選択された画像形成装置のサービスマン名を、S1301で認証した情報を使用して更新する。次にS1304に進みWebサーバ部503は、プロトコル変換部502に対して、Webブラウザから送信されたHTTPリクエストデータをVNCプロトコルに変換してサーバコネクタ部501に出力するように通知する。またサーバコネクタ部501からVNCプロトコルで受信したデータを画面の画像データに変換してWebサーバ部503に出力するように通知する。
その後S1305に進みWebサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ701からデータを受信するまで待つ。Webブラウザ701からデータを受信するとS1306に進みWebサーバ部503は、端末装置120から受信したデータが切断要求かどうかを判定する。そうであればS1307に進み、Webサーバ部503は、プロトコル変換部502に切断要求を送信して処理を終了する。一方、S1306で切断要求でないと判定した場合はS1308に進み、Webサーバ部503は、受信したデータが画面データの取得要求かどうかを判定する。そうであればS1309に進みWebサーバ部503は、プロトコル変換部502に画面データの取得要求を送信する。次にS1310に進みWebサーバ部503は、画面データ取得要求に対する応答としてプロトコル変換部502からVNCプロトコルで受信した画像形成装置101の画面データを受け取る。次にS1311に進みWebサーバ部503は、S1310で受け取った画面データを端末装置120のWebブラウザ701に送信してS1305に戻る。
一方、S1308で画面データの取得要求でない場合はS1312に進み、Webサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ701から受信したデータに含まれるキー/マウスの入力情報をプロトコル変換部502に送信する。これにより、キー/マウスの入力情報はサーバコネクタ部501により画像形成装置101に送られる。その後S1313に進みWebサーバ部503は、端末装置120のWebブラウザ701に応答を送信してS1305に戻る。
この処理により、画像形成装置101の操作パネル205の操作画面を取得して端末装置120に表示し、また端末装置120のWebブラウザ701から受信した操作情報を画像形成装置101に送信して操作パネル205の操作画面に表示できる。
図14は、第1実施形態に係るサーバコンピュータ131のプロトコル変換部502の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、サーバコンピュータ131のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に展開され、そのプログラムをCPU301が実行することにより実現される。
まずS1401でプロトコル変換部502は、Webサーバ部503からの通知を待つ。通知を受信するとS1402に進みプロトコル変換部502は、サーバコネクタ部501に接続する。その後S1403に進みプロトコル変換部502は、一定時間が経過するか、又はWebサーバ部503からのデータ受信イベントを待つ。イベントが発生するとS1404に進みプロトコル変換部502は、一定時間が経過したイベントかどうかを判定し、そうであればS1405に進む。S1405でプロトコル変換部502は、VNCプロトコルを使用してサーバコネクタ部501とデータの送受信を行って、画像形成装置101の画面情報を取得する。次にS1406に進みプロトコル変換部502は、受信した画面情報から画面データを生成して保持してS1403に戻る。
一方、S1404で一定時間が経過したイベントでない場合はS1407に進み、プロトコル変換部502は、受信したデータが画面データの取得要求かどうかを判定し、そうであればS1408に進む。S1408でプロトコル変換部502は、保持している画面データをWebサーバ部503に送信してS1403に戻る。これにより端末装置120のWebブラウザ701がその画面データを取得して画面を表示する。一方、S1407で画面データの取得要求でない場合はS1409に進み、プロトコル変換部502は、VNCプロトコルを使用してサーバコネクタ部501にキー/マウス入力情報を送信してS1403に戻る。これにより画像形成装置101は、端末装置120でのキー入力情報等を取得して、操作パネル205の操作画面に反映することができる。
以上説明したように第1実施形態によれば、ファイアウォール内にある画像形成装置101からの接続要求に応じて画像形成装置101とサーバコンピュータ131との接続を確立する。その後、端末装置120がWebブラウザによりサーバコンピュータ131と接続すると、サーバコンピュータ131は、Webブラウザから送信されたHTTPリクエストデータをVNCプロトコルに変換する。こうして端末装置120からの情報を画像形成装置101に送信する。また画像形成装置101からVNCプロトコルで受信したデータを画面の画像データに変換してWebサーバ部503に出力して端末装置120に送信できる。こうしてファイアウォール内にある画像形成装置101と、インターネット上のサーバコンピュータに接続した端末装置120との間で、VNCプロトコルでの通信を行うことができるようになる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。前述の第1実施形態では、接続指示部402は、画像形成装置101の操作パネル205のボタンであり、ユーザが、そのボタンを押下することにより接続指示がなされていた。本実施形態においては、ジャムやトナー切れ等のエラー発生により接続指示が行われるようにする。これにより、ユーザが操作をすることなく、エラーが発生すると自動的に、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401にサーバコネクタ部501と接続させることができるという効果がある。尚、この第2実施形態で第1実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
図15(A)は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、このブロック図における各処理部のプログラムは、外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをRAM202に展開してCPU201が実行することにより、その機能が実現される。尚、図15(A)において、前述の図4(A)と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
エラー検知部1501は、ジャムやトナー切れ等の状態変化に起因するエラーの発生を検知すると接続指示部402に通知する。接続指示部402は、エラー検知部1501から通知を受信すると、デバイスコネクタ部401に接続指示を送信する。
図15(B)は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部401が、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501に送信するデバイス情報の一例を示す図である。
優先度1510は、発生しているエラーの種類によって決まる数字であり、「1」が最も優先度が高く、サービスマンの早急な対応が必要であることを意味する。ステータス1511は実際に発生しているエラーの種類を示す。ここでは、最も優先度の高い重大なエラーが発生していることを示している。
図16(A)は、第2実施形態に係るサーバコンピュータ131のDB部504が格納する動的データベースの一例を示す図である。
ここでは、図6(B)の動的データベースに、優先度、ステータスが追加されており、優先度、ステータスには、デバイスコネクタ部401から受信した情報が格納されている。
図16(B)は、第2実施形態に係る端末装置120のWebブラウザに表示される画面の一例を示す図である。
図16(A)に示す動的データベースに格納された優先度やステータス情報に応じて表示が変更される。図16(B)の例では、優先度が高い画像形成装置の背景の色を変えることにより目立つように表示している。
以上説明したように第2実施形態によれば、画像形成装置でのエラーの発生に応じて、自動的に画像形成装置とサーバコンピュータ131とを接続することができる。またエラーの種類によって優先度を設定することにより、エラーの種類に応じた対処が可能になる。
[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。前述の第1実施形態では、接続指示部402は操作パネル205のボタンであり、ユーザがそのボタンを押下することにより接続指示が行われていた。また第2実施形態では、画像形成装置101の内部でエラーの発生を検知すると接続指示が行われていた。これに対して第3実施形態では、画像形成装置101の外部からのトリガーにより接続指示が行われるようにする。これにより、サービスマンが任意のタイミングで、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401にサーバコネクタ部501に接続させることが可能になるという効果がある。尚、第3実施形態においては第1実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
図17は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、このブロック図における各処理部のプログラムは、外部記憶装置211に格納されており、そのプログラムをRAM202に展開してCPU201が実行することにより、その機能が実現される。尚、図17において、前述の図4(A)と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
トリガー検知部1701は、サービスマンからの接続要求を受信して、接続指示部402に通知する。接続指示部402は、トリガー検知部1701から通知を受信すると、デバイスコネクタ部401に接続指示を送信する。トリガー検知部1701の例としては、電子メール受信機能がある。サービスマンが画像形成装置101の電子メールアドレスに接続要求を記載した電子メールを送信すると、電子メール受信機能はその電子メールを受信し、それが接続要求であると解釈する。またトリガー検知部1701の他の例として、FAX等の電話回線を使用した電話着信機能であってもよい。サービスマンが画像形成装置101が持つ電話番号に電話をかけ、認証を行うことで接続要求を受信したと解釈することが可能である。
以上説明したように第3実施形態によれば、サービスマンからの電子メールや電話着信等の接続要求に応じて、自動的に画像形成装置とサーバコンピュータ131とを接続することができる。これにより、画像形成装置101においてサーバコンピュータ131と接続するための特別な操作が不要になる。また遠隔のサービスマンが画像形成装置101の場所に行ったり、或いは他の人に画像形成装置101の操作を依頼しなくても、画像形成装置101とVNCプロトコルで通信できるようになるという効果がある。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、サーバコンピュータ131はプロトコル変換部を持たず、代わりに端末装置120がVNCビューア部とクライアントコネクタ部を持つ構成とする。また画像形成装置101のデバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のWebサーバを介してサーバコネクタ部に接続する構成とする。また、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部はWebサーバ機能を含み、デバイスコネクタ部401とサーバコネクタ部、クライアントコネクタ部とサーバコネクタ部はそれぞれHTTPプロトコルで通信を行うものとする。
図18は、第4実施形態に係る画像形成装置101、サーバコンピュータ131、端末装置120のソフトウェア構成図を説明するブロック図である。尚、画像形成装置101の各処理部のプログラムは、図2の外部記憶装置211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。またサーバコンピュータ131、端末装置120の各処理部のプログラムは、図3のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。画像形成装置101については、第1実施形態の図4と同一の構成であるため、同じ番号を使用し説明は省略する。尚、上述のように、デバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のWebサーバを介してサーバコネクタ部1801に接続する。
第4実施形態では、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801はWebサーバ機能を含んでおり、Webブラウザやその他HTTPクライアントからの要求に対して応答を返す機能を持っている。端末装置120のクライアントコネクタ部1802は、サーバコネクタ部1801とVNCビューア部1803との間の通信を仲介する。VNCビューア部1803は、VNCサーバ部403へキー/マウス入力情報を送信したり、VNCサーバ部403から受信する画面情報を表示する機能を有し、ここでは画像形成装置101のVNCサーバにより提供されるサービスを利用する。
次に、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801と画像形成装置101のデバイスコネクタ部401との間、及サーバコネクタ部1801と端末装置120のクライアントコネクタ部1802との間で行われるHTTP通信について説明する。
HTTPはRFC2616で定義されるクライアント/サーバ型のプロトコルであり、複数のメソッドがある。一般に、クライアントがサーバから情報を受信する場合はGETメソッド、クライアントからサーバに情報を送信する場合はPOSTメソッドが使用される。第4実施形態では、画像形成装置101のデバイスコネクタ部401がサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801へデータを送信する際はPOSTメソッドを使用する。また端末装置120のクライアントコネクタ部1802がサーバコネクタ部1801へデータを送信する際もPOSTメソッドを使用する。またデバイスコネクタ部401がサーバコネクタ部1801からデータを受信、クライアントコネクタ部1802がサーバコネクタ部1801からデータを受信する際はGETメソッドを使用する。更に、送信用と受信用で別々の接続を使用するものとする。また、RFC2616で定義されるチャンク通信を使用することにより、一回のメソッドでサイズの制限なくデータの送受信を行う。但し、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、データ送受信に使用するメソッドはGET/POSTいずれか、又はHTTPプロトコルで規定されるその他のメソッドでもよい。またデータの送受信に同一の接続を共用してもかまわない。また、例えばリアルタイム性が必要でない場合などは、一回のメソッドで継続的にデータの送受信を行うのではなく、HTTP要求/応答を定期的に行うような構成でもかまわない。
図19は、第4実施形態に係るVNCビューア部1803とVNCサーバ部403が接続を確立するまでの処理の流れを説明するシーケンス図である。
S1901において、接続指示部402がデバイスコネクタ部401に接続指示を送信する。次にS1902でデバイスコネクタ部401は、サーバコネクタ部1801に接続し、データ送信用のPOSTメソッドと、データ受信用のGETメソッドを送信する。これで画像形成装置101とサーバコンピュータ131とが接続される。
次にS1903で、端末装置120のVNCビューア部1803はクライアントコネクタ部1802に接続する。次にS1904で端末装置120のクライアントコネクタ部1802がサーバコネクタ部1801に接続し、データ送信用のPOSTメソッドと、データ受信用のGETメソッドを送信する。次にS1905でサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801は、デバイスコネクタ部401に、GETメソッドの応答としてVNCサーバ部403への接続要求を送信する。S1906で画像形成装置101のデバイスコネクタ部401は、その接続要求を受信するとVNCサーバ部403に接続する。
以上により、端末装置120のVNCビューア部1803とVNCサーバ部403との間の接続が確立される。
尚、S1905における接続要求の送信は、S1902でデバイスコネクタ部401が送信したGETメソッドの応答として行う。但し、デバイスコネクタ部401が定期的にGETメソッドを送信し、その応答として行うような構成でもかまわない。
図20は、第4実施形態に係る画像形成装置101のデバイスコネクタ部401がサーバコネクタ部1801と接続確立後の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、図2の外部記憶装置211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
まずS2001において、デバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801、又はVNCサーバ部403から、データ受信のイベントを待つ。イベントが発生するとS2002に進み、デバイスコネクタ部401は、サーバコネクタ部1801からのデータ受信イベントかどうかを判定し、そうであればS2003に進む。S2003でデバイスコネクタ部401は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801からGETメソッドの応答としてデータを受信する。次にS2004に進みデバイスコネクタ部401は、S2003で受信したデータをVNCサーバ部403に送信してS2001に戻る。これにより、サーバコンピュータ131から受信したデータを操作パネル205に表示できる。
一方、S2002でサーバコネクタ部1801からのデータ受信イベントでないと判定した場合はS2005に進み、デバイスコネクタ部401は、VNCサーバ部403からデータを受信する。次にS2006に進みデバイスコネクタ部401は、S2005で受信したデータをPOSTメソッドの要求データとして、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801に送信して、S2001に戻る。これにより、操作パネル205で入力した情報を、サーバコンピュータ131に送信することができる。
図21は、第4実施形態に係るサーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801が、デバイスコネクタ部401及びクライアントコネクタ部1802と接続を確立した後の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、サーバコンピュータ131のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に展開され、そのプログラムをCPU301が実行することにより実現される。
まずS2101でサーバコネクタ部1801は、デバイスコネクタ部401又はクライアントコネクタ部1802から、データ受信のイベントを待つ。イベントが発生するとS2102に進みサーバコネクタ部1801は、デバイスコネクタ部401からのデータ受信イベントかどうかを判定し、そうであればS2103に進む。S2103でサーバコネクタ部1801は、デバイスコネクタ部401からPOSTメソッドの要求データとしてデータを受信する。次にS2104に進みサーバコネクタ部1801は、S2103で受信したデータをGETメソッドの応答として、端末装置120のクライアントコネクタ部1802に送信してS2101に戻る。これによりサーバコンピュータ131は、画像形成装置101からの情報を端末装置120に送信するように通信を仲介することができる。
一方、S2102でデバイスコネクタ部401からのデータ受信イベントでないと判定した場合はS2105に進み、サーバコネクタ部1801は、端末装置120のクライアントコネクタ部1802からPOSTメソッドの要求データとしてデータを受信する。次にS2106に進みサーバコネクタ部1801は、S2105で受信したデータをGETメソッドの応答としてデバイスコネクタ部401に送信してS2101に戻る。これによりサーバコンピュータ131は、端末装置120からの情報を画像形成装置101に送信するように通信を仲介することができる。
図22は、第4実施形態に係る端末装置120のクライアントコネクタ部1802が、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801と接続を確立した後の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、端末装置120のHDD312に格納されており、実行時にRAM303に展開され、そのプログラムをCPU301が実行することにより実現される。
先ずS2201でクライアントコネクタ部1802は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801、又は端末装置120のVNCビューア部1803から、データ受信のイベントを待つ。イベントが発生するとS2202に進み、クライアントコネクタ部1802は、サーバコネクタ部1801からのデータ受信イベントかどうかを判定し、そうであればS2203に進む。S2203でクライアントコネクタ部1802は、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部1801からGETメソッドの応答としてデータを受信する。次にS2204に進みクライアントコネクタ部1802は、S2203で受信したデータをVNCビューア部1803に送信してS2201に戻る。これにより端末装置120は、サーバコンピュータ131を介して画像形成装置101から受信した情報をVNCビューア部1803が端末装置120の画面に表示できる。
一方、S1802でサーバコネクタ部1801からのデータ受信イベントでないと判定した場合はS2205に進み、クライアントコネクタ部1802は、VNCビューア部1802からデータを受信する。次にS2206に進みクライアントコネクタ部1802は、S2205で受信したデータをPOSTメソッドの要求データとしてサーバコネクタ部1801に送信してS2201に戻る。これにより端末装置120の操作画面でのキー入力情報などを、サーバコンピュータ131を介して画像形成装置101に送信して操作パネル205に表示できる。
以上説明したように第4実施形態によれば、前述の第1実施形態の様なプロトコル変換部を設けなくても、画像形成装置と端末装置との間で操作画面とそのキー操作情報をやり取りできる。
(その他の実施形態)
またさらに別の実施形態として、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401から接続され、画像形成装置のデバイス情報を受信した際に画像形成装置101の担当サービスマンを特定する。そして、その特定したサービスマンに電子メールを送信するようにしてもよい。これにより、サービスマンがすぐに気付いてWebサーバにアクセスし、迅速に対応を行うことが出来るようになる。
また、サーバコンピュータ131のサーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401から接続された後、サービスマンが一定時間内に何もしなかった場合に、サーバコネクタ部501がデバイスコネクタ部401にメッセージを送信するようにしてもよい。これにより画像形成装置101のデバイスコネクタ部401は、受信したメッセージの内容に応じて、例えば「もうしばらくお待ちください」或いは「サービスに電話してください」等のユーザへのメッセージを操作パネル205に表示するようにしてもよい。
また上述の実施形態では、画像形成装置101が提供するサーバ機能がVNCサーバの場合で説明したが、ファイルサーバやWebサーバ等の、VNCサーバではない別のサーバ機能であってもよい。尚、画像形成装置101が提供するサーバ機能がWebサーバの場合は、サーバコンピュータ131のプロトコル変換部502は、単にWebサーバ部503とサーバコネクタ部501との通信を仲介するだけとなる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 少なくとも画像形成装置、情報処理装置、端末装置を含む通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置への接続指示を行う接続指示手段と、
    前記接続指示手段による接続指示に応答して前記情報処理装置と接続し、当該接続を維持する第1の接続手段と、
    サービスを提供するサービス提供手段とを有し、
    前記情報処理装置は
    第1の接続手段と接続される第2の接続手段と、
    前記端末装置のWebブラウザと情報を送受信するWebサーバ手段と、
    前記サービス提供手段と前記Webサーバ手段が使用するプロトコルが互いに異なる場合に、前記プロトコルを変換して前記サービス提供手段と前記Webサーバ手段との間の情報のやり取りを可能にする変換手段とを有し、
    前記情報処理装置は、前記画像形成装置の前記サービス提供手段と前記端末装置との間の通信を仲介することを特徴とする通信システム。
  2. 前記サービス提供手段はVNCサーバを含み、前記変換手段はHTTPプロトコルとVNCプロトコルを変換することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の状態変化を検知する検知手段を更に有し、
    前記接続指示手段は、前記検知手段による状態変化の検知に応じて前記接続指示を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    外部からの接続指示を受信する受信手段を有し、
    前記接続指示手段は、前記受信手段による前記接続指示の受信に応じて前記接続指示を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  5. 前記受信手段は、電子メール又は電話により前記接続指示を受信することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 少なくとも画像形成装置、情報処理装置、端末装置を含む通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置への接続指示を行う接続指示手段と、
    前記接続指示手段による接続指示に応答して前記情報処理装置と接続し、当該接続を維持する第1の接続手段と、
    サービスを提供するサービス提供手段とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の接続手段及び前記端末装置と接続される第2の接続手段を有し、
    前記端末装置は、
    前記情報処理装置への接続指示を受信し、前記情報処理装置の前記第2の接続手段と接続し、当該接続を維持する第3の接続手段と、
    前記画像形成装置の前記サービス提供手段により提供されるサービスを利用する利用手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  7. 前記第1の接続手段は、前記サービス提供手段と前記第2の接続手段との間の通信を仲介し、
    前記第2の接続手段は、前記第1の接続手段と前記第3の接続手段との間の通信を仲介し、
    前記第3の接続手段は、前記第2の接続手段と前記利用手段との間の通信を仲介することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記第1の接続手段は、前記第2の接続手段とHTTPプロトコルで通信して前記サービス提供手段と前記第2の接続手段との通信を仲介し、
    前記第3の接続手段は、前記第2の接続手段とHTTPプロトコルで通信して前記利用手段と前記第2の接続手段との通信を仲介することを特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。
  9. 前記サービス提供手段はVNCサーバであり、前記利用手段はVNCビューアであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 画像形成装置と端末装置との間の通信を仲介する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置からの接続要求に応答して前記画像形成装置と通信接続する接続手段と、
    前記端末装置のWebブラウザと情報を送受信するWebサーバ手段と、
    前記画像形成装置と前記Webサーバ手段が使用するプロトコルが互いに異なる場合に、前記プロトコルを変換して前記画像形成装置と前記Webサーバ手段との間の情報のやり取りを可能にする変換手段と、
    前記接続手段により接続された前記画像形成装置及び前記Webサーバ手段を介して接続された前記端末装置の情報を管理する管理手段と、
    前記接続手段を介してデータを受信すると前記Webサーバ手段を介して前記端末装置に送信し、前記Webサーバ手段を介してデータを受信すると前記接続手段に送信する制御手段と、
    とを有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 少なくとも画像形成装置、情報処理装置、端末装置を含む通信システムを制御する制御方法であって、
    前記画像形成装置が、前記情報処理装置への接続指示を行う接続指示工程と、
    前記画像形成装置が、前記接続指示工程による接続指示に応答して前記情報処理装置と接続し、当該接続を維持する第1の接続工程と、
    前記情報処理装置が、前記接続指示に応じて前記画像形成装置と接続する第2の接続工程と、
    前記情報処理装置が、前記端末装置のWebブラウザと情報を送受信するWebサーバ工程と、
    前記情報処理装置が、前記画像形成装置と、前記Webブラウザで用するプロトコルが互いに異なる場合に、前記プロトコルを変換して前記画像形成装置と前記Webブラウザとの間の情報のやり取りを可能にする変換工程と、
    を有することを特徴とする通信システムの制御方法。
JP2013162799A 2013-08-05 2013-08-05 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6243654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162799A JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US14/332,883 US8976402B2 (en) 2013-08-05 2014-07-16 Method of controlling communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162799A JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032224A true JP2015032224A (ja) 2015-02-16
JP6243654B2 JP6243654B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52427402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162799A Expired - Fee Related JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8976402B2 (ja)
JP (1) JP6243654B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3200395A1 (en) 2016-01-26 2017-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
EP3217277A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
JP2018121182A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム
JP2019012405A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
US10212308B2 (en) 2017-02-27 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10248367B2 (en) 2016-09-05 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, methods for controlling the same, and storage medium
US10367894B2 (en) 2017-01-11 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP2020040301A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
US10708439B2 (en) 2017-02-01 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10979582B2 (en) * 2019-07-12 2021-04-13 Kyocera Document Solutions, Inc. Extension of remote frame buffer (RFB) protocol

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034482A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6794281B2 (ja) * 2016-03-31 2020-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7064410B2 (ja) * 2018-09-11 2022-05-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理端末、情報処理方法、および、プログラム
JP2022186165A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339312A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 被管理装置及びその遠隔処理方法
JP2007115039A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置を遠隔制御するリモートアクセス装置の制御方法
JP2010157240A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Sharp Corp 画像処理装置、リモートコンピューティング装置、画像処理装置の制御方法、リモートコンピューティング装置の制御方法、および遠隔対話システム
JP2011091773A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP2011238006A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびサーバー装置
JP2012199953A (ja) * 2012-05-14 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、遠隔操作システム、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555324B2 (ja) * 2007-09-21 2010-09-29 シャープ株式会社 リモートアクセスシステム
US20130007224A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Yuanjie Yang Lightweight Method for Out-Of-Band Management of a Remote Computer with a Mirror of Remote Software Resources

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339312A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 被管理装置及びその遠隔処理方法
JP2007115039A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置を遠隔制御するリモートアクセス装置の制御方法
JP2010157240A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Sharp Corp 画像処理装置、リモートコンピューティング装置、画像処理装置の制御方法、リモートコンピューティング装置の制御方法、および遠隔対話システム
JP2011091773A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP2011238006A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびサーバー装置
JP2012199953A (ja) * 2012-05-14 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、遠隔操作システム、およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134536A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US9967427B2 (en) 2016-01-26 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
EP3200395A1 (en) 2016-01-26 2017-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
EP3217277A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
US10270924B2 (en) 2016-03-08 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
US10248367B2 (en) 2016-09-05 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, methods for controlling the same, and storage medium
US10367894B2 (en) 2017-01-11 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP2018121182A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム
US10708439B2 (en) 2017-02-01 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10212308B2 (en) 2017-02-27 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019012405A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP2020040301A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP7161351B2 (ja) 2018-09-11 2022-10-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
US10979582B2 (en) * 2019-07-12 2021-04-13 Kyocera Document Solutions, Inc. Extension of remote frame buffer (RFB) protocol

Also Published As

Publication number Publication date
US8976402B2 (en) 2015-03-10
US20150036178A1 (en) 2015-02-05
JP6243654B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243654B2 (ja) 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
JP5853996B2 (ja) 情報システム、情報機器およびコンピュータプログラム
JP5803973B2 (ja) 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
JP5340124B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6592368B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、印刷制御装置、端末装置、及びそれらの制御方法とプログラム
JP5846051B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP6217266B2 (ja) 機器、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017227989A (ja) 画像処理システム、制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013073314A (ja) 印刷中継システム、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011165124A (ja) 印刷装置、サーバー装置、印刷システム、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム、並びに記録媒体
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP2012178031A (ja) 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法
JP2012037928A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、これらの制御方法及びプログラム
JP2021086584A (ja) サーバシステム
JP2017033143A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
US20170118191A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing
JP6024133B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10235112B2 (en) Hot folder creation and management
JP2020185730A (ja) 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
JP2015179890A (ja) 画像形成装置、遠隔保守システム、情報処理方法及びプログラム
JP6648813B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、エラー画面提供方法、およびコンピュータプログラム
US8619279B2 (en) Method and system for automatically redirecting jobs in a device community
JP2010050966A (ja) ドキュメント処理装置の設定をクローン化するシステムおよび方法
JP2019016223A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6243654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees