JP2015030689A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030689A
JP2015030689A JP2013160093A JP2013160093A JP2015030689A JP 2015030689 A JP2015030689 A JP 2015030689A JP 2013160093 A JP2013160093 A JP 2013160093A JP 2013160093 A JP2013160093 A JP 2013160093A JP 2015030689 A JP2015030689 A JP 2015030689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
resorcinol
mass
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212320B2 (ja
JP2015030689A5 (ja
Inventor
真理子 林
Mariko Hayashi
真理子 林
十与子 井上
Toyoko Inoue
十与子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2013160093A priority Critical patent/JP6212320B2/ja
Publication of JP2015030689A publication Critical patent/JP2015030689A/ja
Publication of JP2015030689A5 publication Critical patent/JP2015030689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212320B2 publication Critical patent/JP6212320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、安定性の高い、美白用化粧料に好適な皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【解決手段】 4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.001質量%〜5質量%と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%と、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%とを含有する皮膚外用剤において、シュウ酸、その塩及びグルタチオンからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する皮膚外用剤を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、詳しくは、4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩と、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩とを含有する皮膚外用剤において、シュウ酸、その塩及びグルタチオンからなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、皮膚外用剤に関する。
シワ、シミ、たるみ等の皮膚老化現象は、温度変化、紫外線及び化学物質暴露などの長年に渡る物理的刺激の蓄積に加え、遺伝的要因により加齢と共に顕在化する。この様な皮膚老化現象は、他人が抱く見た目の印象に大きく影響を与えるため、人々にとって肌の美観を美しく保つことは重要な関心事である。前記の皮膚老化現象の内、シミ、ソバカス、日焼け後の色素沈着などの皮膚症状は、皮膚に存在する色素細胞(メラノサイト)の活性化によりメラニン産生が著しく亢進することにより生じることが明らかにされている。また、メラノサイトにおけるメラニンの過剰産生は、通常の色素沈着症状に加え、角化細胞(ケラチノサイト)に過剰輸送され、蓄積及び排出遅延等によりケラチノサイトを不活性化させ、重層剥離等の肌症状の悪化を引き起こす。前述の通り、メラニン産生亢進は、様々な色素沈着により生じる皮膚現象に深く関与するため、色素沈着異常を含む肌症状の悪化を予防又は改善するために、美白剤をはじめとする様々な有効成分の研究開発がなされている。この様な研究により見出された美白剤としては、例えば、アスコルビン酸、過酸化水素、コロイド硫黄、グルタチオン、ハイドロキノン、カテコ−ル類などが知られ、これらを有効成分として配合した皮膚外用剤も広く使用されている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2を参照)。また、現在までに創出された美白剤の作用機序は、多岐に渡り、メラニン産生抑制剤(例えば、特許文献1を参照)、チロシナ−ゼ酵素阻害剤(例えば、特許文献2を参照)、チロシナ−ゼ酵素遺伝子発現抑制剤、α−MSH阻害剤(例えば、特許文献3を参照)、抗酸化剤等が報告されている。
また、高い美白作用を有する組成物を目指し、複数の美白有効成分の組合せ、特に医薬部外品として厚生労働省より認可を受けている4−アルキルレゾルシノールと、アスコルビン酸やその誘導体と、トラネキサム酸を含有する皮膚外用剤が、より高い美白効果を得ることができるので、このような組合せの皮膚外用剤が広く知られている(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8を参照)。しかしながら、前記の美白成分を配合すると、40℃保存で4−アルキルレゾルシノールの沈殿を生じる等、安定性に課題を有しているものも存した。一方、美白成分を含有する貼付剤に、美白成分の安定化剤としてシュウ酸を含有させることが知られているが(例えば、特許文献9を参照)、化粧品のような溶液の製剤においては十分な安定性を担保し得ない場合が存した。
特開2008−208073号公報 特開2009−196895号公報 特開2001−220347号公報 特開2012−20980号公報 特開平07−206658号公報 特開2010−254677号公報 特開2009−155326号公報 特開2011−1270号公報 特開平07−258060号公報
武田克之ら監修、「化粧品の有用性、評価技術と将来展望」、薬事日報社刊(2001年). 大森敬之、FRAGRANCE JOURNAL 臨時増刊、No.14、1995、 118−126.
本発明は、この様な状況下に為されたものであり、美白成分の製剤中での安定性を高めるために好適な、皮膚外用剤を提供することを課題とする。
このような状況に鑑みて、本発明者等は、美白成分の製剤中での安定性を高めるために好適な、皮膚外用剤等の組成物を求め、鋭意努力を重ねた結果、4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩と、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩とを含有する皮膚外用剤において、シュウ酸及び/又はその塩並びにグルタチオンを含有する皮膚外用剤に、そのような特性が備わっていることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す通りである。
<1>−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.001質量%〜5質量%と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%と、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%とを含有する皮膚外用剤において、シュウ酸、その塩及びグルタチオンからなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
<2>前記シュウ酸及び/又はその塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜2質量%含有することを特徴とする、<1>に記載の皮膚外用剤。
<3>前記グルタチオンを皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜0.3質量%含有することを特徴とする、<1>又は<2>に記載の皮膚外用剤。
<4>前記4−アルキルレゾルシノールが、4−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロペンチルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−(1−フェニル)エチルレゾルシノール、4−(2−フェニル)エチルレゾルシノール、4−イソオクチルレゾルシノール、4−アミルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール、4−イソブチルレゾルシノール、4−ターシャリーブチルレゾルシノール、4−(1−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、4−(1−エチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−エチル−2−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−ジメチル−3−メチルブチル)レゾルシノール、4−(1−ブチルペンチル)レゾルシノール、4−(1−イソブチル−3−メチルブチル)レゾルシノール及び4−イソステアリルレゾルシノールの少なくとも一つであることを特徴とする、<1>〜<3>の何れかに記載の組成物。
<5>前記アスコルビン酸誘導体が、アスコルビン酸リン酸エステル又はアスコルビン酸−2−グルコシドであることを特徴とする、<1>〜<4>の何れかに記載の皮膚外用剤。
<6>前記トラネキサム酸誘導体が、トラネキサム酸のアルキルアミド、エステル、多量体であることを特徴とする、<1>〜<5>の何れかに記載の皮膚外用剤。
<7>含水液状化粧料であることを特徴とする、<1>〜<6>の何れかに記載の皮膚外用剤。
<8>美白用化粧料であることを特徴とする、<1>〜<7>の何れかに記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、美白成分の製剤中での安定性を高めるために好適な、皮膚外用剤を提供することができる。
<1>本発明の皮膚外用剤の必須成分である4−アルキルレゾルシノール及び/又はその塩
本発明の皮膚外用剤は、必須成分として4−アルキルレゾルシノール及び/又はその塩を皮膚外用剤全量に対して、0.001質量%〜5質量%含有することを特徴とする。4−アルキルレゾルシノールにおけるアルキル基は、直鎖であっても、分岐鎖であっても、環状であっても良く、その好ましい炭素数は、2〜20であり、より好ましくは3〜18である。具体的には、アルキル基としては、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、アミル基、イソアミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソオクチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1−ジメチル−3−メチルブチル基、1−ブチルペンチル基、1−イソブチル−3−メチルブチル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、又は4−イソステアリル基が好ましく例示できる。中でも、n−ブチル基が好ましい。4−アルキルレゾルシノールは、レゾルシンと、上記アルキル基に対応するカルボン酸とを塩化亜鉛の存在下縮合し、亜鉛アマルガム/塩酸で還元する方法や、レゾルシンと、上記アルキル基に対応するアルコールとを200〜400℃の高温下で縮合させる方法等の公知の方法により製造できる(例えば、Lille. J. Bitter, LA. Peiner. V, Tr. Nauch-Iasled. Inst. slantsev (1969), No.18, 127、特開2006−124358号公報、特開2006−124357号公報を参照)。また、市販品を使用してもよい。また、4−アルキルレゾルシノールの塩は、通常皮膚外用剤に使用される生理的に許容される塩であればよい。例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩、リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示される。本発明の皮膚外用剤においては、4−アルキルレゾルシノール及びその塩のうち一種を含有するものであってもよいし、二種以上を含有するものであってもよい。本発明の皮膚外用剤における4−アルキルレゾルシノール及び/又はその塩の含有量は、皮膚外用剤の用途等に応じて決定することができるが、皮膚外用剤全量に対してさらに好ましくは0.01質量%〜1質量%である。これは、この範囲内で優れた美白効果を有するからである。
<2>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるアスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩
本発明の皮膚外用剤は、必須成分としてアスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上を、皮膚外用剤全量に対して、0.01質量%〜10質量%含有することを特徴とする。前記アスコルビン酸誘導体としては、アスコルビン酸リン酸エステル等のアスコルビン酸の鉱酸エステル、アスコルビン酸−2−グルコシドなどのようなアスコルビン酸の配糖体などが好ましく例示でき、中でも、アスコルビン酸リン酸エステルとアスコルビン酸−2−グルコシドが特に好ましく例示できる。これは、これらの誘導体が経時安定性に特に優れるためである。又、塩としては、皮膚外用剤で使用される塩であれば特段の限定は受けず、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。特に好ましいものを具体的に例示すれば、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸リン酸ナトリウム、アスコルビン酸−2−グルコシドナトリウムなどが挙げられる。本発明の皮膚外用剤では、かかる成分は唯一種を含有することもできるし、二種以上を組み合わせて含有することもできる。本発明の皮膚外用剤におけるアスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上の含有量は、皮膚外用剤の用途等に応じて決定することができるが、皮膚外用剤全量に対してさらに好ましくは0.1質量%〜5質量%である。これは、この範囲内で優れた美白効果を有するからである。
<3>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるトラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩
本発明の皮膚外用剤は、必須成分としてトラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩から選択される1種又は2種以上を、皮膚外用剤全量に対して、0.01質量%〜10質量%含有することを特徴とする。前記トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸のアルキルアミド、エステル、多量体などが挙げられる。前記トラネキサム酸のアルキルアミドとしては、炭素原子数1〜4のアルキルアミドが例示できる。中でも、トラネキサム酸メチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド)、トラネキサム酸エチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド)が好適に例示できる。前記トラネキサム酸のエステルとしては、炭素原子数1〜30のアルキルエステル、炭素原子数1〜30のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基などが置換していてもよいフェニルエステルが例示できる。中でも、4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4'−ヒドロキシフェニルエステル、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸が好適に例示できる。前記トラネキサム酸の多量体としては、トラネキサム酸2量体(トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)が例示できる。前記誘導体についてはその製造方法は既に知られている。トラネキサム酸自身は既に有効成分として、医薬、化粧料で実績のあるものであり、試薬としてもアルドリッチ・ジャパン社などから購入することができる。前記トラネキサム酸の多量体は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のペプチド合成試薬を利用して、重合させて合成することができる。前記トラネキサム酸の塩及びトラネキサム酸誘導体の塩としては、通常、化粧料や医薬で使用される塩であれば特段の限定なく使用でき、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。本発明の皮膚外用剤においては、前記トラネキサム酸類を単独でも、2種以上組み合わせても含有できる。本発明の皮膚外用剤におけるトラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩から選択される1種又は2種以上の含有量は、皮膚外用剤の用途等に応じて決定することができるが、皮膚外用剤全量に対してさらに好ましくは0.1質量%〜5質量%である。これは、この範囲内で優れた美白効果を有するからである。
<4>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるシュウ酸及び/又はその塩
本発明の皮膚外用剤は、必須成分としてシュウ酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする。該シュウ酸及び/又はその塩は、前記4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩の製剤中での安定性を高める効果を有する。本発明の皮膚外用剤におけるシュウ酸及び/又はその塩の含有量は、皮膚外用剤の用途等に応じて決定することができるが、皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜2質量%が好ましく、0.1質量%〜1質量%がさらに好ましい。これは、この範囲よりも低いと安定性が担保されず、高いと製剤のpHに影響を及ぼしやはり製剤中での安定性が担保されない場合が存するからである。本発明において、該シュウ酸及び/又はその塩は、単独で効果を発揮できるが、後記グルタチオンと組み合わせて用いることもできる。
<5>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるグルタチオン
本発明の皮膚外用剤は、必須成分としてグルタチオンを含有することを特徴とする。該グルタチオンは、前記4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩の製剤中での安定性を高める効果を有する。本発明の皮膚外用剤におけるグルタチオンの含有量は、皮膚外用剤の用途等に応じて決定することができるが、皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜0.3質量%が好ましく、0.05質量%〜0.2質量%がさらに好ましい。これは、この範囲より低いと製剤中での安定性が担保されず、高いとグルタチオン特有の硫黄様の臭いが発生するため使用性が損なわれる場合が存するからである。
本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で適用されるものであれば、特段の限定無く使用することができ、例えば、化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨などが好適に例示でき、含水液状化粧料に適用することが特に好ましい。これは本発明の皮膚外用剤が、比類無き使用感の良さを有しているため、使用感が重要な化粧料に特に好適であるためである。ここでいう含水液状化粧料としては、特段の限定はなく、例えば、ローション、エッセンス、乳液、クリ−ム等の基礎化粧料、アンダーメークアップ、乳化型ファンデーション、チークカラー、マスカラ、アイライナーなどのメークアップ化粧料、ヘアクリームなどの毛髪化粧料等が例示できる。さらに本発明の皮膚外用剤は、前記美白成分を含有しているため、美白用化粧料に適用することが好ましい。これら美白成分の組合せにシュウ酸及び/又はその塩とグルタチオンを含有せしめることにより、製剤中での4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩の安定性が高められ、結果、従来以上に強力な美白効果を有する化粧料を提供することができる。
本発明の皮膚外用剤においては、かかる成分以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することができる。このような任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボカド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエ−テル類(POEノニルフェニルエ−テル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエ−テル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエ−テル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパ−ル剤類、レ−キ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマ−等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノ−ル、イソプロパノ−ル等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテ−ト、ビタミンB6ジオクタノエ−ト、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、ビタミンD類、ビタミンH、ピロロキノリンキノン等のビタミン類、アミノ酸、ペプチド、フェノキシエタノ−ル等の抗菌剤、ヘクトライト、ジメチルジステアリルアンモニウム変性ヘクトライトなどの有機変性粘土鉱物等が好ましく例示できる。
以下に、実施例を挙げて、さらに詳細に本発明について説明を加えるが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜10>
以下に示す表1の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である実施例1〜10を作製した。同様にして、以下に示す表2の処方に従って、比較例1〜6も作製した。安定性試験として、40℃、2週間及び2ヶ月放置後の皮膚外用剤中の4−アルキルレゾルシノールの含有量を定量し、作製直後の含有量に対するパーセントとして、すなわち残存率として表した。HPLC条件は以下の通りに設定した。
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:280nm)
移動相:リン酸二水素ナトリウム4.68gを水350mLに溶かし,メタノール650mLを加える。
カラム:内径3mm,長さ10cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:25℃付近の一定温度
流量:4−アルキルレゾルシノールのピークの保持時間が約4分になるように調整する。
分析時間:8分
注入量:5μL
Figure 2015030689
Figure 2015030689
結果を表1及び表2の下欄に示すが、実施例1〜10は40℃、2週間及び2ヶ月で4−アルキルレゾルシノールの含有量が保持されており、沈殿も発生しなかった。一方、比較例1〜6は、4−アルキルレゾルシノールの含有量が低下したのに加えて、沈殿が発生した。
<実施例11〜13:ローション>
以下に示す表3の処方に従って、本発明の皮膚外用剤であるローション剤形の実施例11〜13を作製した。実施例11〜13は、40℃、2ヶ月放置後も、沈殿も発生することなく、高い美白効果も有していた。
Figure 2015030689
<実施例14〜16:乳液>
以下に示す表4の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳液を作製した。すなわち、処方成分イ)、ロ)及びハ)をそれぞれ70℃に加熱し、イ)にロ)を加えて中和し、これに徐々にハ)を加えて乳化し、ホモジナイザーで乳化粒子を整え、攪拌冷却し、実施例14〜16を得た。実施例14〜16は、40℃、2ヶ月放置後も、沈殿も発生することなく、高い美白効果も有していた。
Figure 2015030689
<実施例17〜19:クリーム>
以下に示す表5の処方に従って、本発明の皮膚外用剤であるクリームを作製した。すなわち、処方成分イ)及びロ)をそれぞれ70℃に加熱し、イ)にロ)を加えて撹拌し、その後35℃にまで冷却して、実施例17〜19を得た。実施例17〜19は、40℃、2ヶ月放置後も、沈殿も発生することなく、高い美白効果も有していた。
Figure 2015030689

Claims (8)

  1. 4−アルキルレゾルシノ−ル及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.001質量%〜5質量%と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%と、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及び/又はそれらの塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜10質量%とを含有する皮膚外用剤において、シュウ酸、その塩及びグルタチオンからなる群から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
  2. 前記シュウ酸及び/又はその塩を皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜2質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記グルタチオンを皮膚外用剤全量に対して0.01質量%〜0.3質量%含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 前記4−アルキルレゾルシノールが、4−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、4−シクロペンチルレゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−(1−フェニル)エチルレゾルシノール、4−(2−フェニル)エチルレゾルシノール、4−イソオクチルレゾルシノール、4−アミルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール、4−イソブチルレゾルシノール、4−ターシャリーブチルレゾルシノール、4−(1−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、4−(1−エチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−エチル−2−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)レゾルシノール、4−(1−ジメチル−3−メチルブチル)レゾルシノール、4−(1−ブチルペンチル)レゾルシノール、4−(1−イソブチル−3−メチルブチル)レゾルシノール及び4−イソステアリルレゾルシノールの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の組成物。
  5. 前記アスコルビン酸誘導体が、アスコルビン酸リン酸エステル又はアスコルビン酸−2−グルコシドであることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の皮膚外用剤。
  6. 前記トラネキサム酸誘導体が、トラネキサム酸のアルキルアミド、エステル、多量体であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の皮膚外用剤。
  7. 含水液状化粧料であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の皮膚外用剤。
  8. 美白用化粧料であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の皮膚外用剤。
JP2013160093A 2013-08-01 2013-08-01 皮膚外用剤 Active JP6212320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160093A JP6212320B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160093A JP6212320B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015030689A true JP2015030689A (ja) 2015-02-16
JP2015030689A5 JP2015030689A5 (ja) 2016-09-08
JP6212320B2 JP6212320B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52516319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160093A Active JP6212320B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212320B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535241A (ja) * 2015-11-30 2018-11-29 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美容マスク
EP3558256A4 (en) * 2016-12-21 2019-12-11 Unilever PLC PERSONAL CARE COMPOSITIONS WITH A GLUTATHION PRECURSOR COMPRISING NICOTINAMIDE AND AMINO ACIDS
EP3558246A4 (en) * 2016-12-21 2020-01-08 Unilever PLC PERSONAL CARE COMPOSITIONS WITH A GLUTATHIONE PRECURSOR COMPRISING 4-SUBSTITUTED RESORCINOLS AND AMINO ACIDS
US10751267B2 (en) 2016-12-21 2020-08-25 Conopco, Inc. Personal care compositions comprising poorly soluble compounds
WO2020262041A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 ロート製薬株式会社 アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
US11077039B2 (en) 2016-12-21 2021-08-03 Conopco, Inc. Topical skin lightening additive and composition with amino acids and nicotinamide compounds
US11337908B2 (en) 2016-12-21 2022-05-24 Conopco, Inc. Personal care compositions with cystine
US11540984B2 (en) 2018-05-23 2023-01-03 Conopco, Inc. Nanoemulsions and a method for making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225689A (ja) * 1987-02-09 1988-09-20 ロレアル 新規な酸化防止剤組成物、及び、これを含有する脂肪性物質含有組成物及び化粧料組成物
JPH07258060A (ja) * 1992-03-06 1995-10-09 Pacific Corp 皮膚美白用貼付剤
JP2000178134A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kanae Kagawa:Kk 美白用化粧用剤及びその製造方法
JP2009242321A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010189368A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hiroyuki Iwasaki 液状皮膚外用剤
JP2010254677A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225689A (ja) * 1987-02-09 1988-09-20 ロレアル 新規な酸化防止剤組成物、及び、これを含有する脂肪性物質含有組成物及び化粧料組成物
JPH07258060A (ja) * 1992-03-06 1995-10-09 Pacific Corp 皮膚美白用貼付剤
JP2000178134A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kanae Kagawa:Kk 美白用化粧用剤及びその製造方法
JP2009242321A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010189368A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hiroyuki Iwasaki 液状皮膚外用剤
JP2010254677A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535241A (ja) * 2015-11-30 2018-11-29 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美容マスク
US11077039B2 (en) 2016-12-21 2021-08-03 Conopco, Inc. Topical skin lightening additive and composition with amino acids and nicotinamide compounds
EP3558246A4 (en) * 2016-12-21 2020-01-08 Unilever PLC PERSONAL CARE COMPOSITIONS WITH A GLUTATHIONE PRECURSOR COMPRISING 4-SUBSTITUTED RESORCINOLS AND AMINO ACIDS
US10751267B2 (en) 2016-12-21 2020-08-25 Conopco, Inc. Personal care compositions comprising poorly soluble compounds
US10980718B2 (en) 2016-12-21 2021-04-20 Conopco, Inc. Personal care compositions comprising poorly soluble compounds
EP3558256A4 (en) * 2016-12-21 2019-12-11 Unilever PLC PERSONAL CARE COMPOSITIONS WITH A GLUTATHION PRECURSOR COMPRISING NICOTINAMIDE AND AMINO ACIDS
US11260005B2 (en) 2016-12-21 2022-03-01 Conopco, Inc. Personal care compositions with glutathione precursor comprising 4-substituted resorcinols and amino acids
US11337908B2 (en) 2016-12-21 2022-05-24 Conopco, Inc. Personal care compositions with cystine
US11596586B2 (en) 2016-12-21 2023-03-07 Conopco, Inc. Personal care compositions with glutathione precursor comprising 4-substituted resorcinols and amino acids
US11666519B2 (en) 2016-12-21 2023-06-06 Conopco, Inc. Personal care compositions with cystine
US11759412B2 (en) 2016-12-21 2023-09-19 Conopco, Inc. Personal care compositions with glutathione precursor comprising 4-substituted resorcinols and amino acids
US11540984B2 (en) 2018-05-23 2023-01-03 Conopco, Inc. Nanoemulsions and a method for making the same
WO2020262041A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 ロート製薬株式会社 アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
CN114025850A (zh) * 2019-06-25 2022-02-08 日本乐敦制药株式会社 含有抗坏血酸和/或其盐的外用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212320B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212320B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008007428A (ja) 皮膚外用シワ防止剤
EA023699B1 (ru) Композиция для местного нанесения на кожу
JP2003095915A (ja) 皮膚外用組成物
JP3863675B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2009084477A1 (ja) 皮膚外用剤および化粧料
JP2010138154A (ja) エージング対応用の皮膚外用剤
JP2020502071A (ja) ニコチンアミドとアミノ酸とを含むグルタチオン前駆体を含むパーソナルケア組成物
WO2009084471A1 (ja) 乳化皮膚外用剤および化粧料
JP3817114B2 (ja) 抗酸化剤およびこれを含有する皮膚外用剤
KR101590803B1 (ko) 칼라민을 포함하는 즉각미백 또는 안색개선용 화장료 조성물
JP2009179599A (ja) N−アシルアミノ酸誘導体を含有する皮膚外用剤
JP5602456B2 (ja) アスコルビン酸誘導体
JP2010030910A (ja) 皮膚外用剤
JP5145221B2 (ja) 安定性に優れた皮膚外用剤
JP2007308385A5 (ja)
JP2009023952A (ja) 皮膚外用剤
TW201622695A (zh) 抗老化用皮膚外用劑
JPWO2018180460A1 (ja) Trpa1の活性抑制剤
US20060148907A1 (en) Topical antinflammatory preparations of y-terpinene
JP5015468B2 (ja) 紫外線ダメージからのリカバーに好適な皮膚外用剤
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP2009256255A5 (ja)
JP5165860B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールを含有する皮膚外用剤
JP2007119419A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250