JP2015030617A - 仕分けシステム及び荷物投入方法 - Google Patents

仕分けシステム及び荷物投入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030617A
JP2015030617A JP2013163353A JP2013163353A JP2015030617A JP 2015030617 A JP2015030617 A JP 2015030617A JP 2013163353 A JP2013163353 A JP 2013163353A JP 2013163353 A JP2013163353 A JP 2013163353A JP 2015030617 A JP2015030617 A JP 2015030617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery conveyor
load
tray
delivery
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005009B2 (ja
Inventor
日野 克美
Katsumi Hino
克美 日野
敬士 小沼
Takashi Konuma
敬士 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority to JP2013163353A priority Critical patent/JP6005009B2/ja
Publication of JP2015030617A publication Critical patent/JP2015030617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005009B2 publication Critical patent/JP6005009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】投入される荷物の回転を抑制できる仕分けシステム及び荷物投入方法を提供する。【解決手段】荷物Wを投入する荷物投入装置を備える。荷物投入装置は、荷物Wが載置されるべき送出コンベア11と、送出コンベアを方向Aに移動させる前後移動装置と、制御部とを備える。制御部は、送出コンベア11上の荷物Wを前方に送り出すとき、その送り出し先に配置されるトレイ141Aの内側面141aに荷物Wが接触するように、トレイ141Aを移動させる移動機構と、前後移動装置とを制御する。制御部は、送出コンベア11上の荷物Wを前方に送り出して、トレイ141Aの内側面141aに荷物Wを接触させた後、送出コンベア11による荷物Wの送り出し動作を続けつつ、前後移動装置により送出コンベア11を後方に移動させる。【選択図】図9

Description

本発明は、複数の荷物を仕分けるための仕分けシステム及び荷物投入方法に関する。
物流には、大きく分けて、生産物を荷物として生産業者から集める段階と、集めた荷物を消費者ごとに仕分ける段階と、仕分けた荷物を各消費者に渡す段階とがある。荷物を仕分ける技術として、特許文献1は、搬送ラインと、搬送ラインに設けられた複数のシュートとを備えたシステムを開示する。搬送ラインを移送される荷物は、複数のシュートの何れかに振り分けられ、その先の別の搬送ラインに送られ、その移送先で折コン等のトレイ内に収容される。
特開2003−212314号
搬送ラインに荷物投入装置を設け、その荷物投入装置からトレイ内に荷物を投入する場合がある。この場合、荷物投入装置からトレイ内に荷物が落下する間、その荷物が回転し得る。荷物が落下中に回転すると、トレイ内に所望の姿勢で荷物を置き難くなり、複数の荷物をトレイ内に整えて入れ難くなる。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、投入される荷物の回転を抑制できる仕分けシステム及び荷物投入方法を提供することにある。
本発明のある態様は仕分けシステムに関する。仕分けシステムは、荷物を投入する荷物投入装置と、複数のトレイの中から、荷物の仕分け先のトレイに対する荷物投入装置の相対位置を位置合せする位置合せ装置とを備える。荷物投入装置は、荷物が載置されるべき送出コンベアと、送出コンベア全体をその稼働方向と同じ方向に移動させる前後移動装置と、制御部とを有する。制御部は、送出コンベア上の荷物を前方に送り出すとき、その送り出し先に配置される被接触体に荷物が接触するように、該被接触体を移動させる移動機構と、前後移動装置とを制御したうえで、送出コンベア上の荷物を前方に送り出して被接触体に接触させた後、送出コンベアによる荷物の送り出し動作を続けつつ、前後移動装置により送出コンベアを後方に移動させる。
本発明の別の態様は荷物投入方法に関する。荷物投入方法は、送出コンベア上に載置された荷物をトレイ内に投入する方法である。送出コンベア上の荷物を前方に送り出して、その送り出し先に配置された被接触体に荷物を接触させる第1ステップと、送出コンベアによる荷物の送り出し動作を続けつつ、送出コンベアを後方に移動させる第2ステップとを含む。
これらの態様によると、送出コンベア上の荷物を前方に送り出して被接触体に接触させた後、その送り出し動作を続けつつ送出コンベアを後方に移動させるので、ほぼ同じ姿勢のまま荷物をトレイ内に投入でき、投入される荷物の回転を抑制できる。
本発明のある態様によれば、投入される荷物の回転を抑制できる。
第1の実施の形態に係る仕分けシステムの一部を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る荷物投入装置の近傍を示す側面図である。 第1の実施の形態に係る荷物投入装置を示す側面図である。 第1の実施の形態に係る荷物投入装置の近傍を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る荷物投入装置の機能ブロック図である。 送出コンベアの受取位置と投入待機位置を示す側面図である。 仕分けシステムによる位置合せ動作の一例を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る仕分けシステムによる投入動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る仕分けシステムによる投入動作の一例を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る仕分けシステムによる投入動作の他の例を示す模式図である。 トレイ内に縦置姿勢又は横置姿勢で荷物を置いたときの状態を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る荷物投入装置の近傍を示す側面図である。 第2の実施の形態に係る仕分けシステムによる投入動作の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る仕分けシステムによる導入動作の一例を示す模式図である。
[第1の実施の形態]
図1、図2は、第1の実施の形態に係る仕分けシステム100を示す。仕分けシステム100は、配送センタ等の物流施設で用いられる。仕分けシステム100は、生産業者や卸売業者から小売業者や消費者に出荷する際、生産業者等から集めた荷物Wの仕分けに用いられる。荷物Wは、図示において、商品が荷詰めされた段ボール等の比較的硬質な箱体を示すが、衣類等を包装した比較的軟質な袋体でもよい。
仕分けシステム100は、一次搬送ライン110と、二次搬送ライン120と、位置合せ装置130と、トレイ群140と、荷物投入装置10とを備える。なお、図示の例では、一つの二次搬送ライン120を示し、他の二次搬送ライン120は省略する。
一次搬送ライン110は、ループ状に設置され、ベルトコンベア等の搬送装置により構成される。一次搬送ライン110は、図示しない荷物投入口から投入された荷物Wを搬送する。一次搬送ライン110の荷物Wは、複数の二次搬送ライン120の中から、荷物Wの仕分け先となる一つの二次搬送ライン120に、クロスベルト等の公知の仕分機構により送り出される。
二次搬送ライン120は、一次搬送ライン110から分枝して設けられる。二次搬送ライン120は、シュート121と、複数のバッファコンベア125と、供給コンベア127とを有する。各バッファコンベア125、供給コンベア127は、図2に示すように、二次搬送ライン120の搬送経路に沿って直列に設置され、床面101に支柱(図示せず)を介して固定された支持フレーム129により支持される。一次搬送ライン110から送り出された荷物Wは、シュート121から各バッファコンベア125上を通して供給コンベア127まで搬送される。
位置合せ装置130は、二次搬送ライン120の下方に設けられる。位置合せ装置130は、ベルトコンベア等の搬送装置により構成され、その上にトレイ群140が載置される。位置合せ装置130は、図1に示すように、トレイ群140を行方向X(後述する)に沿って移動させ、トレイ群140に対する荷物投入装置10の行方向Xの相対位置を位置合せする。
トレイ群140は、複数のトレイ141を含む。トレイ141は、その上部が開口した箱体により構成される。複数のトレイ141は、図示の例において、一方向Xに列状に並べた複数のトレイ141(図示は5つ)を一単位のトレイ列として、一方向Xと直交する方向Yに複数のトレイ列(図示は2列)を並べて配列される。以下、各トレイ141が列状に並ぶ一方向Xを行方向Xといい、行方向Xと直交する方向Yを列方向Yという。複数のトレイ141は、行方向Xと列方向Yにマトリクス状に配列される。
図3、図4は、荷物投入装置10を示す。荷物投入装置10は、送出コンベア11と、傾動フレーム17と、前後移動装置20と、傾動装置40と、横移動装置50と、物体検出センサ60と、制御部70(図3、図4に図示せず)とを備える。
送出コンベア11は、ベルトコンベアを図示するが、ローラコンベア、チェーンコンベア等の他のコンベアでもよい。送出コンベア11上には荷物Wが載置され、コンベア駆動モータ13の駆動により、その上の荷物Wが送出コンベア11の前後方向A(以下、方向Aという)に搬送される。方向Aは、トレイ群140の行方向Xと鉛直方向Zとのそれぞれの方向軸を含むXZ面と略平行に設けられる。送出コンベア11の横幅方向B(以下、方向Bという)は、トレイ群140の列方向Yと略平行に設けられる。送出コンベア11は、複数の枠部材を組み合わせて構成されるコンベアフレーム15により支持される。
傾動フレーム17は、複数の枠部材を組み合わせて構成される。傾動フレーム17は、方向Aの一端側(図3の右側)で、コンベアフレーム15を方向Aにスライド自在に支持する。傾動フレーム17には、方向Aの他端側(図3の左側)に回転軸19が取り付けられ、回転軸19は、台車部51(後述する)上に設けられたブラケット52に回転自在に支持される。
前後移動装置20は、前後駆動モータ27と、ねじ軸29と、移動ナット31とを有する。前後駆動モータ27及びねじ軸29は、傾動フレーム17に取り付けられ、移動ナット31は、コンベアフレーム15に取り付けられる。前後駆動モータ27の駆動によりねじ軸29が回転し、その回転により移動ナット31が方向Aに移動し、コンベアフレーム15上の送出コンベア11も傾動フレーム17に対して方向Aに相対移動する。つまり、前後移動装置20は、送出コンベア11全体をその稼働方向と同じ方向Aに移動させる。
傾動装置40は、回転モータ41を含む。回転モータ41は回転軸19に接続され、回転モータ41の駆動により回転軸19が回転し、傾動フレーム17及び送出コンベア11が回転軸19の軸周りに傾動する。つまり、傾動装置40は、送出コンベア11の前端部11aが上下に移動するように、送出コンベア11全体を方向Bの方向軸周り(図3のC方向)に傾動させる。
横移動装置50は、図4に示すように、台車部51と、横レール55とを備える。横レール55は、送出コンベア11の方向Bに沿って設けられる。台車部51は、横レール55に沿って走行可能に構成される。台車部51は、台車駆動モータ(図示せず)の駆動により横レール55に沿って走行し、送出コンベア11も方向Bに沿って移動する。つまり、横移動装置50は、トレイ群140や二次搬送ライン120に対して、送出コンベア11全体の列方向Yの相対位置を位置合せする。
図3に戻り、物体検出センサ60は、非接触式の測域センサであり、所定波長のレーザ光61を投射する投光部(図示せず)と、レーザ光61による反射光を検出する受光部(図示せず)とを備える。物体検出センサ60(以下、センサ60という)は、投光部と受光部とが一体に設けられ、傾動フレーム17に設置される。センサ60は、傾動フレーム17に設置されるため、前後移動装置20により送出コンベア11と一体に移動しないが、傾動装置40により送出コンベア11と一体に傾動する。センサ60は、傾動装置40により送出コンベア11と一体に傾動すると、そのレーザ光61の光軸も送出コンベア11の傾動角度と同じ角度傾動する。
センサ60の投光部は、方向Aと方向Bのそれぞれの方向軸を含むAB面と略平行なレーザ光61を投射する。投光部は、AB面の法線63の周りにレーザ光61の光軸を移動させて、その投射先を方向Bに走査する。
センサ60は、投光部からレーザ光61を投射し、レーザ光61が物体に照射されたときの反射光を受光部により受光し、物体までの距離Lを求める。物体までの距離Lは、公知の手法により求められ、たとえば、パルス状のレーザ光61を投射し、反射光を受光するまでの経過時間に基づき求められる。センサ60は、レーザ光61の投射範囲の中から所定の検出エリアを予め設定しておき、求めた物体までの距離Lがその検出エリア内にあるか否かにより荷物Wの有無を判定する。この検出エリアは、レーザ光61の投射範囲において、トレイ141の内側のエリアに設定される。
センサ60は、送出コンベア11の前端部11aより下方にずれた位置を通り、送出コンベア11の荷物Wが載置される載置面11bと略平行なレーザ光61を前方に投射するように、その設置位置、光軸の傾き等が調整される。送出コンベア11の前端部11aより下方にずれた位置をレーザ光が通るため、送出コンベア11を下側に傾動させたとき、その移動先に荷物Wが存在するか否かがセンサ60により検出される。
図5は荷物投入装置10の機能ブロック図を示す。制御部70は、ハードウェア的には任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現される。制御部70は、センサ60の出力信号に基づき、送出コンベア11、前後移動装置20、傾動装置40、横移動装置50及び位置合せ装置130の動作を制御する。
送出コンベア11は、図6に示すように、傾動装置40による傾動により、予め定められた受取位置Pと、投入待機位置Q1との間を移動可能である。受取位置Pにあるとき、供給コンベア127及び送出コンベア11の稼働方向が同じ向きとなるように駆動させると、供給コンベア127から送出コンベア11に荷物Wが移動する。
投入待機位置Q1にあるとき、送出コンベア11の前方において、荷物Wの仕分け先のトレイ141(以下、目標トレイ141Aという)が所定の配置位置に配置されるように、位置合せ装置130の制御により目標トレイ141Aを移動させる。目標トレイ141Aを所定の配置位置に移動させる方法は特に限定されない。たとえば、位置合せ装置130上の予め定められた初期位置に複数のトレイ141を配置し、その初期位置を制御部70が記憶し、位置合せ装置130による移動量を制御して、目標トレイ141Aを所定の配置位置に移動させてもよい。また、センサを用いて、目標トレイ141Aの位置を把握し、位置合せ装置130による移動量を制御してもよい。
投入待機位置Q1にあるとき、センサ60は、所定の配置位置に配置された目標トレイ141A内であって、その目標トレイ141A内の所定の位置Rをレーザ光61が通過するように、その設置位置、光軸の傾き等が調整される。センサ60は、この位置Rに荷物Wが存在するか否か検出する。この位置Rは、その下方を荷物投入先として、目標トレイ141A内に複数の荷物Wが積み重ねられたとき、最下段の荷物Wが検出されず、上段側の荷物Wが検出されるように設定してもよい。
次に、仕分けシステム100の動作を説明する。仕分けシステム100は、大きく分けて、目標トレイ141Aに対する送出コンベア11の位置合せをする位置合せ動作と、目標トレイ141Aに荷物Wを投入する投入動作とを行う。仕分けシステム100は、位置合せ動作と投入動作とを繰り返して、二次搬送ライン120に搬送された複数の荷物Wをトレイ群140の各トレイ141に仕分ける。
仕分けシステム100の位置合せ動作を説明する。制御部70は、供給コンベア127に載置された荷物Wに印字されたバーコードをバーコードリーダ(図示せず)等により読み取り、その荷物Wの仕分け先となる目標トレイ141Aを識別する。制御部70は、送出コンベア11を受取位置Pに移動させておき、供給コンベア127から送出コンベア11に荷物Wを移動させる。
図7は位置合せ動作での荷物投入装置10、トレイ群140の動きの一例を示す。図7の矢印Cは送出コンベア11からの荷物投入先を示す。図7(a)、(b)は、3行目1列目のトレイ141が目標トレイ141Aとなり、1列目のトレイ列の上方に送出コンベア11がある場合を示す。
制御部70は、送出コンベア11の下方にあるトレイ列に、目標トレイ141Aが属するか判定する。トレイ列に目標トレイ141Aが属する場合、列方向Yの位置合せをしない。制御部70は、図7(b)に示すように、送出コンベア11の荷物投入先に目標トレイ141Aが配置されるように、位置合せ装置130によりトレイ群140を方向D1に移動させる。つまり、目標トレイ141Aと送出コンベア11を行方向Xに位置合せする。
図7(c)、(d)は4行目2列目のトレイ141が目標トレイとなり、1列目のトレイ列の上方に送出コンベア11がある場合を示す。トレイ列に目標トレイ141Aが属さない場合、制御部70は、図7(d)に示すように、目標トレイ141Aが属するトレイ列が送出コンベア11の下方に配置されるように、横移動装置50により送出コンベア11を方向D2に移動させる。つまり、目標トレイ141Aに属するトレイ列と送出コンベア11を列方向Yに位置合せする。制御部70は、目標トレイ141Aと送出コンベア11を行方向Xに位置合せする。
以上のように、位置合せ動作では、横移動装置50及び位置合せ装置130が協働し、複数のトレイ141の中から、目標トレイ141Aに対する送出コンベア11の列方向Y及び行方向Xの相対位置が位置合せされる。この位置合せ動作により、送出コンベア11の荷物投入先において、所定の配置位置に目標トレイ141Aが配置される。
次に、仕分けシステム100の投入動作を説明する。図8は、仕分けシステム100の投入動作の流れを示すフローチャートである。図9は、投入動作での荷物投入装置10の動きの一例を示す。図9(a)は、目標トレイ141A内に荷物Wが置かれていない場合を示す。
制御部70は、受取位置Pにある送出コンベア11を傾動装置40により投入待機位置Q1に移動させる(S10)。センサ60は、そのレーザ光61が目標トレイ141A内の位置Rに到達する。
センサ60は、目標トレイ141A内の位置Rに荷物Wが存在するか否か検出する。図示の例では、センサ60は、位置Rに荷物Wが無いと検出し、その検出結果を制御部70に出力する。なお、目標トレイ141A内に一つ以上の荷物Wが置かれても、位置Rより高くまで置かれていなければ、荷物Wが無いと検出される。
制御部70は、目標トレイ141A内の位置Rに荷物Wが存在するか否か判定する(S12)。位置Rに荷物Wが検出されない場合(S12のN)、制御部70は、傾動装置40により送出コンベア11を下方(図9の方向E1)に傾動させる動作を開始する(S14)。センサ60は、レーザ光61の投射先にある荷物Wの有無を検出し、その検出結果を制御部70に出力する。制御部70は、送出コンベア11の傾動の間、レーザ光61の投射先にある荷物Wの有無を判定する(S16)。荷物Wが検出されない場合、制御部70は、水平面に対して予め定められた角度θ1(以下、限界角度θ1という)となるまで、送出コンベア11が傾いたか判定する(S18)。送出コンベア11の傾きが限界角度θ1でない場合(S18のN)、制御部70は、センサ60による荷物Wの検出を続ける。
送出コンベア11の傾きが限界角度θ1となった場合(S18のY)、制御部70は、図9(b)に示すように、送出コンベア11の傾動を停止させる(S20)。なお、荷物Wが検出された場合(S16)、制御部70は、送出コンベア11の傾動を停止させる(S20)。ステップS14〜ステップS20の一連の動作により、送出コンベア11を予め定められた距離(以下、前方移動距離L1という)だけ前方移動させたとき、その前端部11aと目標トレイ141Aの内底面または投入済みの荷物Wとの距離が小さくなる。
制御部70は、図9(c)に示すように、前後移動装置20により送出コンベア11を停止位置から前方移動距離L1だけ前方移動させる(S22)。以下、前方移動距離L1だけ移動後に送出コンベア11がある位置を前方投入位置Q2という。前方投入位置Q2にある送出コンベア11は、その前端部11aが目標トレイ141A内に挿入される。
送出コンベア11が前方投入位置Q2にある場合、その上の荷物Wを前方に送り出すとき、その送り出し先に目標トレイ141Aの内側面141aが配置され、その内側面141aに荷物Wが接触する。つまり、目標トレイ141Aの内側面141aは、前方投入位置Q2にある送出コンベア11上の荷物Wを送り出したときに、その送り出し先で荷物Wが接触する被接触体160として機能する。制御部70は、このような送出コンベア11と目標トレイ141Aの位置関係を満足するように、前後移動装置20による送出コンベア11の移動量を制御する。また、制御部70は、このような位置関係を満足するように、位置合せ動作において、位置合せ装置130による目標トレイ141Aの移動量を制御する。位置合せ装置130は、被接触体160を移動させる移動機構として機能する。
制御部70は、次の動作により、荷物Wを投入する(S24)。まず、図9(d)に示すように、送出コンベア11上の荷物Wを前方に送り出して、目標トレイ141Aの内側面141aに荷物Wを接触させる。送出コンベア11による送り出しを開始してから、目標トレイ141Aに荷物Wが接触するまでの間、荷物Wは送出コンベア11上に載置された状態のままとなる。
目標トレイ141Aに荷物Wが接触した後、制御部70は、送出コンベア11による送り出し動作を続けつつ、前後移動装置20により送出コンベア11を後方に移動させる。つまり、送出コンベア11の送り出し動作と移動動作とを同時に行う。送出コンベア11は、その送り出し方向(図9の方向E2)と移動方向(図9(e)の方向E3)とが逆側になる。送出コンベア11の送り出し速度と移動速度とは略同一となるように設定される。
荷物Wは、目標トレイ141Aの内側面141aに押し当てられ、その接触位置をほぼ同じとしたまま、送出コンベア11との相対位置が徐々にずれるが、その姿勢はほぼ同じ状態のまま保持される。荷物Wは、送出コンベア11が後方に移動し、送出コンベア11への接触が解除されると、その姿勢を保持したまま、つまり、大きく回転せずに下方に自由落下し、目標トレイ141A内に投入される。この動作により、目標トレイ141A内の前側を荷物投入先として荷物Wが投入される。荷物Wの投入後、制御部70は、送出コンベア11を受取位置Pまで移動させる(S24)。以上の動作を繰り返すと、目標トレイ141A内に荷物Wが積み重ねられる。
図10(a)は、目標トレイ141A内の位置Rより高くまで荷物Wがある場合を示す。センサ60は、位置Rに荷物Wが有ると検出し、その検出結果を制御部70に出力する。位置Rに荷物Wが検出された場合(S12のY)、制御部70は、図10(b)に示すように、予め定めれた投入位置Q3(以下、後方投入位置Q3という)まで、前後移動装置20により送出コンベア11を前方に移動させる(S28)。後方投入位置Q3は、前方投入位置Q2より方向Aの後方にある。制御部70は、図10(c)に示すように、送出コンベア11上の荷物Wを前方に送り出しつつ、前後移動装置20により送出コンベア11を後方に移動させて、目標トレイ141A内に荷物Wを投入する(S30)。この動作により、目標トレイ141A内の後側を荷物投入先として荷物Wが投入される。
つまり、位置Rに荷物Wが検出された場合、目標トレイ141A内への荷物投入先をその前側から後側に変える。センサ60の検出結果に応じて、荷物投入先を変えることになる。荷物投入先を変えるため、送出コンベア11の移動先となる送出コンベア11の投入位置を切り替える。送出コンベア11の後方投入位置Q3は、前方投入位置Q2からの荷物投入先に投入された荷物Wの上に、新たな荷物Wが投入されない位置に設定される。なお、制御部70は、位置Rに荷物Wが検出された場合、送出コンベア11の投入位置を後方投入位置Q3ではなく、投入待機位置Q1に切り替えて、目標トレイ141A内の後側に荷物投入先を変えてもよい。
以上の仕分けシステム100によれば、投入される荷物Wの回転を抑制できるため、トレイ141内に所望の姿勢で荷物Wを置き易くなり、トレイ141内に多くの荷物Wを整えて入れ易くなる。
また、図11に示すように、側面視において、縦寸法R1が横寸法R2より短い矩形状の箱体を荷物Wとして投入する場合がある。この場合、図11(a)に示すように、荷物Wの横方向を水平にした横置姿勢や、図11(b)に示すように、その横方向を鉛直にした縦置姿勢で、トレイ141内に荷物Wが置かれる。荷物Wが縦置姿勢で置かれると、その上に他の荷物Wを置いたとき、荷物Wの前後に比較的大きい空きスペースT2ができる。一方、荷物Wが横置姿勢で置かれると、その上に他の荷物Wを置いたとき、荷物Wの前後の空きスペースT1を小さくできる。ここで、以上の仕分けシステム100によれば、トレイ141内に横置姿勢で荷物Wを置き易くなるため、トレイ141内の空きスペースを抑え、多くの荷物Wを目標トレイ141A内に入れられる。
また、トレイ141の開口から上方に荷物Wが大きくはみ出してしまうと、荷物Wの管理の都合上問題となる。このため、通常、トレイ141の上方にはみ出しセンサを設けている。荷物Wのはみ出し量が所定より大きい場合、はみ出しセンサにより検出されるとシステムを停止し、はみ出した荷物Wを作業員が均す等して対応している。ここで、荷物Wが縦置姿勢で置かれると、はみ出しセンサにより検出され易くなり、システムを頻繁に停止する必要が生じる。一方、以上の仕分けシステム100によれば、トレイ141内に横置姿勢で荷物Wを置き易くなるため、はみ出しセンサによる検出を抑え、システムの頻繁な停止が不要となる
また、荷物Wを回転させずに投入できるため、回転を伴う荷物Wが目標トレイ141A内に接触したときに生じる衝撃を抑えられる。また、荷物Wを回転させずに投入できるため、上下を逆にして搬送できない荷物Wでも仕分け対象にできる。
また、センサ60の検出結果に応じて、目標トレイ141A内への荷物投入先を変えるため、目標トレイ141A内の方向Aの広い範囲に荷物Wを置ける。よって、目標トレイ141A内の方向Aの空きスペースが抑えられ、より多くの荷物Wを目標トレイ141A内に入れられる。
また、荷物投入装置10は、送出コンベア11全体を傾動させる傾動装置40を有するため、送出コンベア11の前端部11aを目標トレイ141Aの内底面または投入済みの荷物Wに近づけるように傾動させられる。よって、送出コンベア11の前端部11aから目標トレイ141Aの内底面または投入済みの荷物Wまでの、新たな荷物Wの落下距離を抑えられ、荷物Wへの衝撃を抑えられる。
また、送出コンベア11から荷物Wが投入されるとき、送出コンベア11の送り出し方向と移動方向が逆側になる。よって、投入後の荷物Wの水平方向の速度が、送出コンベア11を移動させないときより小さくなり、荷物Wに作用する衝撃が抑えられる。特に、送出コンベア11の送り出し速度と移動速度とが略同一となるため、送出コンベア11から荷物Wが投入されるときの水平方向の速度がほぼ零となり、荷物Wに作用する衝撃が大きく抑えられる。
また、一次搬送ライン110から二次搬送ライン120に仕分けられた荷物Wが、荷物投入装置10によりトレイ群140の各トレイ141に更に細かく仕分けられる。よって、一次搬送ライン110で荷物Wを細かく仕分ける必要がなくなり、二次搬送ライン120の数を仕分け先の数より低減でき、一次搬送ライン110の規模を縮小して設備スペースを小さくし、設備コストを低減できる。
[第2の実施の形態]
図12は、第2の実施の形態に係る仕分けシステム100の構成を示す。なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した要素と同じ要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
仕分けシステム100は、ストッパ151を更に備える。ストッパ151は、トレイ群140の上方に設置される。ストッパ151は、列方向Yに長い板状部材により構成されるが、その形状は限定されない。支持フレーム129の下部にはストッパアクチュエータ155が取り付けられる。ストッパアクチュエータ155はリニアアクチュエータ等により構成され、ストッパ151を行方向Xに移動させる。ストッパ151は、ストッパアクチュエータ155の駆動により、送出コンベア11の近傍の稼働位置S1と、稼働位置S1から離れた退避位置S2との間を移動可能である。
次に、仕分けシステム100の動作を説明する。第2の実施の形態に係る仕分けシステム100は、第1の実施の形態に係る仕分けシステム100と投入動作の一部が相違する。図13は、仕分けシステム100の投入動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS12で目標トレイ141A内の位置Rに荷物Wが検出されない場合(S12のN)、制御部70は、ストッパ151を退避位置S2まで移動させて(S13)、ステップS14〜S26を実行する。ストッパ151は、退避位置S2にあるとき、送出コンベア11から送り出される荷物Wに接触せず、その送り出しを許容する。
図14は、投入動作での荷物投入装置10の動きの一例を示す。図14(a)は、目標トレイ141A内に位置Rより高くまで荷物Wがある場合を示す。位置Rに荷物Wが検出された場合(S12のY)、制御部70は、図14(b)に示すように、ストッパアクチュエータ155によりストッパ151を退避位置S2から稼働位置S1まで移動させる(S27)。制御部70は、前後移動装置20により送出コンベア11を後方投入位置Q3まで移動させる(S28)。
制御部70は、図14(c)に示すように、送出コンベア11上の荷物Wを前方に送り出して、稼働位置S1にあるストッパ151に荷物Wを接触させる。つまり、ストッパ151は、稼働位置S1にある場合、後方投入位置Q3にある送出コンベア11上の荷物Wを送り出したときに、その送り出し先で荷物Wが接触する被接触体160として機能する。制御部70は、このような送出コンベア11とストッパ151との位置関係を満足するように、前後移動装置20による送出コンベア11の移動量と、ストッパアクチュエータ155によるストッパ151の移動量を制御する。ストッパアクチュエータ155は、被接触体160を移動させる移動機構として機能する。
ストッパ151に荷物Wが接触した後、制御部70は、図14(d)に示すように、送出コンベア11による送り出し動作を続けつつ、前後移動装置20により送出コンベア11を後方に移動させて、目標トレイ141A内に荷物Wを投入する(S30)。
荷物Wは、ストッパ151に押し当てられ、その接触位置をほぼ同じとしたまま、送出コンベア11との相対位置が徐々にずれるが、その姿勢はほぼ同じ状態のまま保持される。荷物Wは、送出コンベア11が後方に移動し、送出コンベア11への接触が解除されると、その姿勢を保持したまま、つまり、大きく回転せずに下方に自由落下し、目標トレイ141A内に投入される。
以上の仕分けシステム100によれば、送出コンベア11から荷物Wを投入するとき、投入される荷物Wの回転を抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
実施の形態では、5行×2列に配列されたトレイ141を含むトレイ群140を説明したが、その配列はこれに限定されない。また、トレイ群140は、行方向Xに並べた複数のトレイ141を含む一つのトレイ列により構成されてもよい。
前後移動装置20は、送出コンベア11を方向Aに移動させれば、その構成は限定されず、この他に前後駆動アクチュエータ25としてリニアアクチュエータ等を用いてもよい。また、傾動装置40は、送出コンベア11を方向Bの方向軸周りに傾動させれば、その構成は限定されない。また、横移動装置50は、送出コンベア11をコンベア横幅方向に移動させれば、その構成は限定されない。
センサ60は、送出コンベア11からの荷物投入先において、予め定められた位置Rに荷物Wが存在するか否か検出できれば、その構成は限定されない。また、センサ60は、投光部を傾動フレーム17に設置し、受光部を荷物投入装置10と別に設置してもよい。
位置合せ装置130は、送出コンベア11に対する目標トレイ141Aの行方向Xの相対位置を合せる位置合せ手段として説明したが、この位置合せ手段は、荷物投入装置10に設けられてもよい。つまり、荷物投入装置10が行方向Xに移動して、送出コンベア11に対する目標トレイ141Aの行方向Xの相対位置が位置合せされる。
荷物投入装置10は、傾動装置40を備えていなくともよい。この場合、送出コンベア11を予め投入待機位置Q1に設けておき、投入待機位置Q1にある送出コンベア11に二次搬送ライン120から荷物Wが受け渡されるようにして、受取位置Pと投入待機位置Q1との間の移動を不要にしてもよい。
10 荷物投入装置、11 送出コンベア、13 コンベア駆動モータ、15 コンベアフレーム、17 傾動フレーム、19 回転軸、20 前後移動装置、27 前後駆動モータ、29 ねじ軸、31 移動ナット、40 傾動装置、41 回転モータ、50 横移動装置、51 台車部、52 ブラケット、55 横レール、60 物体検出センサ、61 レーザ光、70 制御部、100 仕分けシステム、110 一次搬送ライン、120 二次搬送ライン、121 シュート、125 バッファコンベア、127 供給コンベア、129 支持フレーム、130 位置合せ装置、140 トレイ群、141 トレイ、141A 目標トレイ、160 被接触体。

Claims (8)

  1. 荷物を投入する荷物投入装置と、
    複数のトレイの中から、荷物の仕分け先のトレイに対する前記荷物投入装置の相対位置を位置合せする位置合せ装置とを備え、
    前記荷物投入装置は、
    前記荷物が載置されるべき送出コンベアと、
    前記送出コンベア全体をその稼働方向と同じ方向に移動させる前後移動装置と、
    制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記送出コンベア上の荷物を前方に送り出すとき、その送り出し先に配置される被接触体に荷物が接触するように、該被接触体を移動させる移動機構と、前記前後移動装置とを制御したうえで、
    前記送出コンベア上の荷物を前方に送り出して前記被接触体に接触させた後、該送出コンベアによる荷物の送り出し動作を続けつつ、前記前後移動装置により送出コンベアを後方に移動させることを特徴とする仕分けシステム。
  2. 前記被接触体は、荷物が投入されるべきトレイの内側面であり、
    前記移動機構は、前記位置合せ装置であることを特徴とする請求項1に記載の仕分けシステム。
  3. 前記被接触体として、前記トレイの上方に設置されたストッパを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の仕分けシステム。
  4. 前記ストッパは、前記送出コンベア上の荷物を前方に送り出したとき、その送り出し先で荷物に接触する稼働位置と、接触しない退避位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項3に記載の仕分けシステム。
  5. 前記トレイ内の所定の位置に荷物が存在するか否か検出するセンサを更に備え、
    前記制御部は、前記センサの検出結果に応じて、前記前後移動装置により前記送出コンベアを移動させて、該送出コンベアから前記トレイ内への荷物投入先を変えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の仕分けシステム。
  6. 前記制御部は、前記送出コンベア上の荷物を前方に送り出して前記被接触体に接触させた後、該送出コンベアによる荷物の送り出し動作を続けつつ、前記前後移動装置により送出コンベアを後方に移動させる動作を繰り返し、前記トレイ内に荷物を積み重ねることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の仕分けシステム。
  7. 前記荷物投入装置は、前記送出コンベアの前端部が上下に移動するように、該送出コンベア全体を傾動させる傾動装置を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の仕分けシステム。
  8. 送出コンベア上に載置された荷物をトレイ内に投入する方法であって、
    前記送出コンベア上の荷物を前方に送り出して、その送り出し先に配置された被接触体に荷物を接触させる第1ステップと、
    前記送出コンベアによる荷物の送り出し動作を続けつつ、該送出コンベアを後方に移動させる第2ステップとを含むことを特徴とする荷物投入方法。
JP2013163353A 2013-08-06 2013-08-06 仕分けシステム及び荷物投入方法 Active JP6005009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163353A JP6005009B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 仕分けシステム及び荷物投入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163353A JP6005009B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 仕分けシステム及び荷物投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030617A true JP2015030617A (ja) 2015-02-16
JP6005009B2 JP6005009B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52516261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163353A Active JP6005009B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 仕分けシステム及び荷物投入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6005009B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019062310A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 北京极智嘉科技有限公司 物品自动转运系统及方法
JP2021054600A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社イシダ 物品移載装置
WO2021140705A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社日立製作所 物品移載装置及びピッキングシステム
WO2022176201A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社ハイテム 養鶏施設用のコンベア及びその使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292252U (ja) * 1985-11-27 1987-06-12
JPH0623937U (ja) * 1992-04-17 1994-03-29 協立ハイパーツ株式会社 成形品の搬送装置
JP2005187196A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hosei Kikai Kogyo Kk ワーク搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292252U (ja) * 1985-11-27 1987-06-12
JPH0623937U (ja) * 1992-04-17 1994-03-29 協立ハイパーツ株式会社 成形品の搬送装置
JP2005187196A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hosei Kikai Kogyo Kk ワーク搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019062310A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 北京极智嘉科技有限公司 物品自动转运系统及方法
US11286122B2 (en) 2017-09-30 2022-03-29 Beijing Geekplus Technology Co., Ltd. Automatic transfer system and method for items
JP2021054600A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社イシダ 物品移載装置
WO2021140705A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社日立製作所 物品移載装置及びピッキングシステム
JP2021109720A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 株式会社日立製作所 物品移載装置及びピッキングシステム
JP7288406B2 (ja) 2020-01-08 2023-06-07 株式会社日立製作所 物品移載装置及びピッキングシステム
WO2022176201A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社ハイテム 養鶏施設用のコンベア及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6005009B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008805B2 (ja) 仕分けシステム
EP3575006B1 (en) Apparatus for sorting items
US7735625B2 (en) Apparatus and method for unloading trays having a pallet layer loaded
JP6005009B2 (ja) 仕分けシステム及び荷物投入方法
JP2016113291A (ja) 仕分け装置
JP6836747B2 (ja) 搬送仕分け装置
JP7225702B2 (ja) 仕分け装置
JP2013230918A (ja) 仕分けシステム
JPWO2019131826A1 (ja) 荷捌き装置及び荷捌き方法
JP2012240798A (ja) 仕分搬送設備
JP6790647B2 (ja) 仕分システム
US9758313B2 (en) Article turn conveyor
JP6137985B2 (ja) 荷物均しシステム及び仕分けシステム
JP6366511B2 (ja) 仕分けシステム、仕分け方法及びガイドユニット
JP5342894B2 (ja) 荷搬送棚
JP2020083510A (ja) ピッキングシステム
JP7115232B2 (ja) 仕分け装置
JP7073955B2 (ja) 物品搬送設備
CN216420218U (zh) 分拣系统
JP2014144824A (ja) 物品移動装置
JP7452345B2 (ja) 回転装置及びコンベヤ装置
JP7410840B2 (ja) 荷物積付装置
US20240051745A1 (en) Article Storage Facility
JP7400469B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置の制御方法
JP2017190230A (ja) コンベア装置、および、自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350