JP2015027795A - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027795A
JP2015027795A JP2014129201A JP2014129201A JP2015027795A JP 2015027795 A JP2015027795 A JP 2015027795A JP 2014129201 A JP2014129201 A JP 2014129201A JP 2014129201 A JP2014129201 A JP 2014129201A JP 2015027795 A JP2015027795 A JP 2015027795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
color ink
recording medium
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415128B2 (ja
JP2015027795A5 (ja
Inventor
土屋 興宜
Okinobu Tsuchiya
興宜 土屋
池田 徹
Toru Ikeda
徹 池田
仲谷 明彦
Akihiko Nakaya
明彦 仲谷
藤田 貴志
Takashi Fujita
貴志 藤田
浩光 秋葉
Hiromitsu Akiba
浩光 秋葉
建 佐々木
Ken Sasaki
建 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014129201A priority Critical patent/JP6415128B2/ja
Publication of JP2015027795A publication Critical patent/JP2015027795A/ja
Publication of JP2015027795A5 publication Critical patent/JP2015027795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415128B2 publication Critical patent/JP6415128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録装置において、インクドットの発色を制御して記録する画像の色味を変えることを可能とする。【解決手段】インクの温度と、インクの浸透速度と、記録媒体内の毛管占有率との関係を利用して、先行シアンと後続マゼンタによる記録がなされる際の浸透領域を制御することによって、重ねて打ち込まれたインクによって実現される色の発色を制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、インクジェット記録装置およびその記録方法に関し、詳しくは、複数種類のインクを重ねて記録されるインクドットの色味の制御に関するものである。
インクジェット記録方式では、記録媒体において複数の色インクを重ねて記録されるドットの色味(発色)が、これらインクドットの打ち込み順序や打ち込み時間差によって異なることが知られている。特許文献1には、複数色のインクを吐出するノズルを記録媒体の搬送方向において異なる位置に配置して複数色インクの打ち込み順序を同じものにするとともに、どの走査領域においても複数色インクの打ち込み時間差を一定にすることが記載されている。これにより、発色の違いを抑制することを可能としている。
特許第4343481号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発色の違いを低減する技術は、基本的に異なる色のインクの重なり(打ち込み)順序を一定にするものである。このため、特定のノズル配列の記録ヘッドや、記録ヘッドの走査と記録媒体の搬送による記録動作を特別のものとすることなどが必要となり、特許文献1の技術を一般的に広く用いられている記録ヘッドや記録動作によって実行することは困難なことである。一方で、発色を一定のものとするだけでなく、発色を制御して記録する画像の色味を変えることができれば、記録する画像設計の自由度を増すことができる。
本発明は、異なる色のインクを重ねて記録する場合に発色を制御して記録する画像の色味を変えることが可能なインクジェット記録装置およびその記録方法を提供することを目的とするものである。
そのために本発明では、インクジェット記録装置であって、少なくとも第1の色のインクと前記第1の色のインクと色の異なる第2の色のインクとを記録媒体に吐出するための記録ヘッドユニットと、記録媒体に前記第1の色のインクを先行して記録し、前記第2の色のインクを後続して先行して記録された記録媒体上の前記第1の色のインクに重ねて記録する記録制御手段と、を具え、前記記録制御手段は、前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする。
以上の構成によれば、異なる色のインクを重ねて記録する場合に発色を制御して記録する画像の色味を変えることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を側面から見た図である。 図1に示した記録装置における制御構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は一従来例に係るインクの浸透領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係わり、理想的な状態で記録した場合の浸透領域を模式的に示す図である。 インク温度を変えたときの、粘度η[mPa・s]の変化を示す線図である。 インク温度を変えたときの、表面張力γ[mN/m]の変化を示す線図である。 インク温度を変えたときのインクの浸透速度Ka[ml/m2(ms)1/2]の変化を示す線図である。 インク温度を変えたときの、記録媒体におけるインクの浸透領域を模式的に示す断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る、先行シアンと後続マゼンタのインク温度制御による浸透状態の制御によって発色を定めるいくつかの実施例を説明する図である。 本発明の第2実施形態におけるピエゾ素子と、ペルチェ素子を使った制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る記録ヘッドの概略構成を示す模式的断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を側面から見た図である。図1に示すように、本実施形態の記録装置は、いわゆるフルラインタイプの記録装置であり、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)インクの記録ヘッド7、8、9、10が記録媒体の搬送方向に沿って配置され、位置が固定されたこれら4つの記録ヘッドを有した記録ヘッドユニットに対して記録媒体5が搬送される。本実施形態では、これらの記録ヘッドの間の距離は0.02[m]である。上記の実施形態のインクジェット記録装置は、各記録ヘッドの下を1回通過するのみで記録媒体の片面に画像を記録することが可能である。
搬送モータ1の駆動力によって回転する駆動ローラ2とこのローラから離間して配置された従動ローラ3にベルト4が架け渡されることにより、ベルト4が走行する。これらの要素によって搬送ユニットが構成される。この走行するベルト4に用紙などの記録媒体5が供給されて取り付けられることにより、記録媒体5の搬送が行われる。この搬送路は図1において、左側が上流側であり、記録媒体5はこの上流側から下流側に向かって搬送され、記録ヘッド7、8、9、10の下をこの順番で通過する。これにより、記録媒体のある領域(所定領域)から見ると、記録ヘッド7、8、9、10の順序でインクが吐出され着弾する。記録媒体5は、パルプまたはレジンコート層などからなる基材部と、シリカやアルミナなどによる単一または複数の層からなるインク受容層とを有して構成される。インク受容層に着弾したインク液滴は、受容層の空隙による毛細管を伝って浸透し、染料あるいは顔料などの色材を定着させる。搬送路上最も下流側に位置するKインクの記録ヘッド10から所定の距離離れた下流側に定着装置11が配置されている。この定着装置11は、記録媒体5に温風にあて乾燥させることで記録したインクを定着させる。
本実施形態では、用意された記録媒体5は、搬送路を図中矢印方向に5[m/s]の速度で搬送される。先ず、第1のシアン記録ヘッド7によりシアンインクでドット記録される。続いて、第2のマゼンタ記録ヘッド8によりマゼンタが記録される。続いて、第3のイエロー記録ヘッド9によりイエローが記録される。最後に、第4のブラック記録ヘッド10によりブラックで記録される。そして、ドット記録が終了すると、記録媒体5は、前記の定着装置11まで搬送されて温風によって乾燥させられることで定着される。
図2は、図1に示した記録装置における制御構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の制御構成は、制御部を構成するCPU(中央処理ユニット)21、このCPU21が各部を制御するプログラムデータを格納したROM(リード・オンリー・メモリ)22を有する。さらに、CPU21が各部を制御するときのデータを一時的に記憶するメモリや演算に使用するメモリ等を設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)23およびI/Oポート24を備える。これらはバスライン25によって信号接続されている。
I/Oポート24には、搬送モータ1を駆動するモータドライバ26、各記録ヘッド(7,8,9,10)、定着装置11が接続されている。これら記録ヘッドには、インクを吐出するためのノズルごとに吐出ヒータ(27,28,29,30)が設けられ、この吐出ヒータによって、インクに吐出に必要な熱エネルギーを付与する。また、それぞれの記録ヘッドには各ノズル内のインクの温度を制御するためのサブヒータ(35,36,37,38)が設けられている。各記録ヘッドには、さらに、記録ヘッドの温度を検出する温度センサ(31,32,33,34)が設けられている。
以上の構成において、CPU21は、各温度センサ(31,32,33,34)が検出するヘッド温度を取り込む。さらに、サブヒータ(35,36,37,38)を制御することによって、各記録ヘッド(7,8,9,10)のインクを加熱して、所定の温度に保持する。所定の温度が保持されたインクは、各記録ヘッドヒータ(27,28,29,30)に対して通電することで、それぞれのインクが吐出される。上記サブヒータによるインク加熱によって、後述される、記録媒体上の同じ画素にインクを重ねて打ち込んだときの発色の制御におけるインク温度の調節が行われる。
以上の構成において、上流側から下流側へ搬送される記録媒体5に対して、先ず記録ヘッド7からシアンインクが吐出される。続いて、記録ヘッド8からマゼンタインクが吐出される。さらに続いて、記録ヘッド9からイエローインクが吐出される。最後に、記録ヘッド10からブラックインクが吐出される。このようにシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクがこの順で吐出され、記録媒体5の画素に重ねて打ち込まれる(着弾する)。なお、本実施形態では、それぞれの記録ヘッドのノズルから吐出されるインク滴のサイズは3[pl]である。
次に、本発明の一実施形態に係る、各色インクがある画素に重ねて打ち込まれるときの発色の制御について説明する。以下の説明では、説明を簡単にするため、4色のインクのうち、記録ヘッド7から吐出されるシアンインクと記録ヘッド8から吐出されるマゼンタインクを重ねて打ち込んだ場合について説明する。
記録ヘッド7からのシアンインクは、常に先に記録媒体に打ち込まれてその内部に浸透する。その後、記録ヘッド8からのマゼンタインクが、打ち込まれる。これを踏まえて、以下では、シアンインクを吐出する記録ヘッド7を「先行シアンヘッド」、マゼンタインクを吐出する記録ヘッド8を「後続マゼンタヘッド」とも言う。また、先行して打ち込まれるシアンインクを「先行シアン」、後続の打ち込み順であるマゼンタインクを「後続マゼンタ」とも言う。本実施形態では、先行シアンと、後続マゼンタとの吐出時間差は、(先行シアンヘッド7と後続マゼンタヘッドとの間隔)/(搬送速度)=0.02[m]/5[m/s]=4[ms]である。
本実施形態の記録順序では、常に、先行シアン、後続マゼンタの順で打ち込まれるので、従来技術による記録では、シアンの発色の強いブルーとなってしまい、再現可能な色再現域がシアン側に広く、マゼンタ側に狭い歪んだ色再現域となる。
これに対し、本発明の一実施形態は、このような複数のインクが重ねて打ち込まれたときの発色を、その打ち込み順序に係わらず制御する。これにより、発色の偏りによる上記のような色域が歪んだ色再現を防止するだけでなく、あえて発色の偏りを生じさせることも可能となる。
<理想状態>
先ず、本発明者等は、色域に歪みがない色再現を可能とする理想的なインクの浸透ないし浸透領域について考察した。
本実施形態のフルライン記録方式とは異なるシリアル記録方式によって往復双方向でドットを記録する場合について説明する。この往復双方向の記録では、図3(a)および(b)に示すような、インクの浸透が行われ、あるいは浸透領域が形成される。そして、図3(b)に示すように、マクロ的に色域に歪みがない色再現が可能となる。すなわち、往、復走査でインクの重なり順序が異なることに起因して、図3(a)に示す2種類の浸透状態が生じ、先行マゼンタ104と後続シアン103によるマゼンタの発色の強いブルードット(図中、左)と、先行シアン105と後続マゼンタ106によるシアンの発色の強いドット(図中、右)が形成される。そして、記録制御では、これらのドットを略同数混在させるようにする。この記録によって、紙面上には、図3(b)に示すように、シアンの発色の強いドット(左上、右下)と、マゼンタの発色の強いドット(右上、左下)とが同数混在し、結果的にマクロ的には歪みのない色再現域が実現される。しかし、記録画像において、ドットがまばらに記録される、例えばハイライト部では、ミクロ的には、マゼンタの発色の強いブルードット(右上、左下)と、シアンの発色の強いブルードット(左上、右下)との両方が認識されてしまい、色ずれの問題が生じる。
このミクロに見た場合の色ずれの問題を避けるには、シアンとマゼンタとをよく混合(混色)した状態で浸透させることが望ましい。このシアンとマゼンタとをよく混合(混色)した状態で浸透させる理想の浸透領域が実現できれば、ハイライト部をミクロ的に観察したとしても、ブルーのドットが見えるだけとなり色ずれが認識されなくなる。
図4は、このような理想的な状態で記録した場合の浸透領域を模式的に示す図である。なお、本実施形態は、上述したように、記録ヘッドの配列順序の関係から先行シアンと後続マゼンタの組み合わせのみ存在するが、以下では、先行マゼンタと後続シアンの組み合わせについても論じる。他の実施形態として後述するシリアルタイプの記録装置に本発明を適用した形態では、これら2つの組み合わせが存在する。
図4(a)の左側は、先行マゼンタ113と後続シアン112による浸透領域を表している。また、図4(a)の右側は、先行シアン114と後続マゼンタ115による浸透領域を表している。これら図が示す状態は、図3(a)に示した例とは異なり、先行マゼンタ113と後続シアン112が、また、先行シアン114と後続シアン115が、いずれの浸透領域でも同じようにシアンインクとマゼンタインクとが混合した状態で浸透したものとなっている。
このような理想の浸透状態を得るには、記録媒体の紙面へのインクの浸透プロセスが、紙面内にシアンインクとマゼンタインクとが十分に混合した状態で浸透するようにする必要があることがわかる。しかし、図3(a)および(b)に示す例では、本実施形態のような先行シアン、後続マゼンタの打ち込み順序では、先行シアンが紙面上層に定着する一方で、後続マゼンタは紙面下層に深く浸透することから、先行のシアンの発色が強くなる。
これに対し、本発明の一実施形態は、先行シアンと後続マゼンタの浸透とを制御することにより、紙面内に、シアンインクとマゼンタインクとが十分に混合した状態で浸透するようにする。
先ず、インクの浸透について説明する。
<インクの浸透>
毛管からなる用紙などの記録媒体にインクを打ち込むと、発色に寄与する色材(染料や顔料)が、色材を運ぶキャリア(溶剤、水)とともに記録媒体中に浸透する。この際、色材は上層部に取り残されて定着すると共に、キャリアは記録媒体下方への浸透による拡散や蒸発によって無くなり最終的に発色に寄与する色材が定着する。色材は、紙面表層のより浅い位置に定着するほど、また多く定着するほど強く発色する。
ここで、記録媒体内の浸透速度Kaについては、以下の式で示すLucas Washburnの式(毛管浸透の式)で表すことができる。
Figure 2015027795
さらに本発明者等は、先行インクおよび後続インクのインク浸透速度Kaを特定の相対的な関係となるよう制御することで、記録媒体におけるインクの浸透領域を理想状態に近づけることができることを見出した。
以下では、一形態としてインク浸透速度Kaをインクの温度Tを介して制御する。そして、先行ドットと後続ドットのインク浸透速度Kaの相対関係を制御して浸透領域の状態を定め発色を定める。
先ず、インクの温度Tを制御因子としたインク浸透速度Kaの制御について説明する。
<インクの浸透速度の温度依存>
上記数1よれば、浸透速度Kaは、粘度ηと、表面張力γとに依存しており、従ってその比率(γ/η)に依存する。そこで、本発明者等は、先ず、粘度ηの温度依存性について調べた。図5は、インク温度を変えたときの、粘度η[mPa・s]の変化を示す線図である。図5に示すように、温度T=25[℃]では、η=3.0[mPa・s]であるが、T=30[℃]では、η=2.5、T=41[℃]では、η=1.8、T=60[℃]では、η=1.3となり、インク温度が上がるにつれて粘度が低くなる。粘度ηは、T=25[℃]〜41[℃]までは、顕著に減少し、T=41[℃]を超えたあたりから、減少の割合が緩やかになっている。
次に、表面張力γの温度依存性について調べた。図6は、インク温度を変えたときの、表面張力γ[mN/m]の変化を示す線図である。図6に示すように、温度T=25[℃]では、表面張力γ=32.0[mN/m]である。T=30[℃]では、γ=31.9、T=41[℃]では、γ=30.8、T=60[℃]では、γ=27.3と、粘度ほどではないがインク温度が上がるにつれて小さくなる。表面張力γは、T=25[℃]〜41[℃]までは、比較的緩やかに減少し、T=41[℃]を超えたあたりから、減少の傾きが大きくなっている。
以上のようにインク温度に応じて求められる粘度ηと表面張力γの物性値を用いて、インクの浸透速度Ka[ml/m2(ms)1/2]を計算することができる。
図7は、インク温度を変えたときのインクの浸透速度Ka[ml/m2(ms)1/2]の変化を示す線図である。図7に示すように、温度T=25[℃]では、インクの浸透速度Ka=2.5[ml/m2(ms)1/2]であり、T=30[℃]では、Ka=2.7、T=41[℃]では、Ka=3.2、T=60[℃]では、Ka=3.5と、温度が上がるにつれてインクの浸透速度Kaは速くなっている。
表1は、以上説明した、インク温度を変えたときの、インクの粘度η[mPa・s]、表面張力γ[mN/m]、インクの浸透速度Ka[ml/m2(ms)1/2]を示している。
Figure 2015027795
以上のようにインク温度に依存して求められる、インクの記録媒体に対する浸透速度Kaの下でのインク浸透ないしその領域について次に説明する。
<インクの温度と浸透領域>
図8(a)〜(d)は、インク温度を変えたときの、記録媒体におけるインクの浸透領域を模式的に示す断面図である。
図8(a)は、インクの温度が常温であるT=25[℃]の浸透速度Ka=2.5[ml/m2(ms)1/2]であるときの、インクの浸透領域117を示している。
図8(b)は、インクの温度を上げ、T=30[℃]のときのインクの浸透領域118を示している。図7あるいは表1から、T=30[℃]ではKa=2.7[ml/m2(ms)1/2]であり、T=25[℃]のときの1.08倍となる。これに応じて、単位時間に浸透する深さlはT=25のときの1.08倍となる。そして、この浸透速度Kaで略等方的にインクが拡がるので、インクが浸透する領域の体積は、(1.08)3=1.26倍となり増加する。一方で、インク温度を変化させても、浸透によって記録媒体内に含まれる液体量(浸透量)は略変化しないので、浸透速度の増加にともなってインクの記録媒体内の毛管の占有率は減少する。T=25[℃]のときのインクによる記録媒体内の毛管の占有率を100%とすると、T=30[℃]では、1/1.26=80%のる占有率となる。
同様にT=41[℃]では、浸透速度KaはT=25[℃]のときの1.26倍となるので、インクが浸透する部分の体積は(1.26)3=2.0倍で、記録媒体内の毛管占有率pは50%となる。従って、T=41[℃]での浸透領域121は、図8(c)に示すものとなる。図8(c)より、浸透体積が図8(a)に示すT=25[℃]のときに比べて、2倍程度になっており、さらに、図8(c)において「(黒塗りの三角形)」で模式的に記されている、毛管がインクによって占有されている領域も体積比で半分程度になっていることを示している。
T=60[℃]では、浸透速度KaはT=25[℃]のときの1.4倍、インク浸透体積は(1.4)3=2.74倍、毛管占有率pは36%となる。すなわち、T=60[℃]での浸透領域123は、図8(d)に示すものとなる。
本発明の一実施形態は、以上説明したインクの温度Tに基づく、先行シアンと後続マゼンタのインクの浸透速度Kaの関係、および記録媒体内の毛管占有率pの関係(大小関係)を定める。これにより、先行シアンと後続マゼンタによる記録がなされる際の浸透領域を制御し、それによって、重ねて打ち込まれたインクによって実現される色の発色を制御するものである。
図9(a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る、先行シアンと後続マゼンタのインク温度制御による浸透状態の制御によって発色を定めるいくつかの実施例を説明する図である。
<例1.先行インクの径と後続インクの径が同じになる場合>
例1は、ミクロな領域での蒸発が無視できるものとして、先行シアンと後続マゼンタによる浸透について、色再現域の歪みのない発色を実現する例に関するものである。
図9(c)は、本例1の先行インクドットの浸透領域と、後続インクドットの着弾(打ち込み)の状態を示している。ここでは、先行シアンの記録ヘッド7から吐出されるインクの温度Tcが41[℃]となるように、温度センサ31からの読み取り温度に基づいてサブヒータ35によるフィードバック温度制御を行う。このようにインクの温度を上げることにより、Tc=25[℃]のときの浸透領域117(図8(a))に比べて、浸透領域121の体積Vcを2倍とし、インクの紙面内の毛管占有率Pc=50%としている。
この図9(c)に示す浸透状態に対して、後続マゼンタ116が打ち込まれる。ここで、後続マゼンタの記録ヘッド8から吐出されるインク温度Tmが25[℃]となるように制御している。ここで、既に先行シアンが浸透した記録媒体の領域が吸収可能なインク量は、インク温度が25[℃]のときに対して、先行シアンの浸透領域の体積(2.0倍)のうちの50%(0.5)であるから、2.0×0.5=1.0倍である。すなわち、インク温度が25[℃]であれば、その温度のときの浸透状態そのものとなることができ、マゼンタインクの温度Tmを25[℃]に制御する。これにより、先行シアンの浸透領域Vcと重なる領域の毛管の隙間領域50%に後続マゼンタを浸透させることができる。この結果、後続マゼンタの浸透状態は、図9(d)に示すものとなる。図9(d)に示すように、「(黒塗りの三角形)」で示される先行シアンによる浸透領域と、「(黒塗りの丸)」で示される後続マゼンタによる浸透領域とが半々で混在して存在する浸透領域122が実現されている。
このようにして実現された先行シアンと後続マゼンタが半々に混在して存在する浸透領域122は、既に説明した理想の浸透領域そのものとなるので、カラーインク液滴の打ち込み順に起因する色再現域の歪みの発生を抑えられる。
以上の例1の条件をまとめると、先行インクの浸透速度Kapと、後続インクの浸透速度Kanとの間に、Kap>Kanで、かつ、Kap=21/3(Kan)なる関係があるとき、上記のような先行インクと後続インクが混合して記録される、色味の変動がない記録を行うことができる。
<例2.先行インクの径が、後続インクの径より大きくなる場合>
例2は、紙面への最終的な浸透領域として、先行シアンと後続マゼンタが混在する領域の他に、先行シアンだけの浸透領域がある浸透状態を実現する例に関するものである。
ここでは、先行シアンの記録ヘッド7から吐出されるインクの温度Tcが60[℃]となるように、温度センサ31からの読み取り温度に基づいてサブヒータ35によるフィードバック温度制御を行う。このようにインクの温度を上げることにより、Tc=25[℃]のときの浸透領域117に比べて、図9(e)に示すように、浸透領域123の体積Vcを2.75倍とし、インクの毛管占有率Pc=36%とすることができる。図8(d)に示されている温度Tcが60[℃]の下での先行シアンによる浸透領域123は、T=25[℃]のときの浸透領域(図8(a))と比べると、浸透深さl=は1.40倍で、より深く浸透する。一方で、インクの毛管占有率が下がっている。この先行シアンの浸透領域123で、さらに吸収可能なインク量は、Tc=25[℃]のときの浸透領域に対して、2.75×(1−0.36)=1.75倍である。すなわち、温度T=25[℃]のインクであれば、1.75倍の量のインクを吸収することができる。この先行シアンによる浸透領域123に対して、後続マゼンタ116が打ち込まれる。ここで、後続マゼンタの記録ヘッド8から吐出されるインクの温度Tmが25[℃]となるように制御する。これにより、図9(f)に示すように、先行シアンの浸透領域123の一部の占有されていない64%の毛管を通して、後続マゼンタは広がり、先行シアンと後続マゼンタが混在する浸透領域124が生じる。さらにその混在領域124を取り囲むように、先行シアンだけの浸透領域125が残る。シアンとマゼンタが混在する浸透領域124ではシアンが36%、マゼンタが64%となることから、マゼンタの発色の強いブルーとなり、シアンだけの浸透領域125はシアン色となる。すなわち、図9(f)に示すように、「(黒塗りの三角形)」で示される先行シアンによる浸透領域36%と、「(黒塗りの丸)」で示される後続マゼンタによる浸透領域64%とが混在して存在する浸透領域124と、シアンだけの浸透領域125が実現されている。この場合は、先行シアンと後続マゼンタからなる組み合わせにも関わらず、マクロにみると、マゼンタの発色の強いブルーを発色することになる。
以上の例2をまとめると、先行インクの浸透速度Kapと、後続インクの浸透速度Kanとの間に、Kap>Kanなる関係がある場合は、上記のように先行インクと後続インクが混合して記録される理想状態となる領域を実現することができる。加えて、Kap>21/3(Kan)なる関係がある場合には、上記の理想状態の浸透領域以外に、後続インクの発色が優勢となる浸透領域が形成される。
<例3.後続インクの径が、先行インクの径より大きくなる場合>
例3は、紙面への最終的な浸透領域として、先行シアンと後続マゼンタが混在する領域の他に、後続マゼンタだけの浸透領域がある浸透状態を実現する例に関するものである。本例では、先行シアンの記録ヘッド7から吐出されるインクの温度Tcが30[℃]となるように温度制御を行う。このようにインクの温度を上げることで、Tc=25[℃]のときの浸透領域117(図8(a))に比べて、浸透領域118の体積Vcが1.26倍となり、インクの毛管占有率Pc=80%となる。図9(a)は、このときの先行シアンインクの浸透と次に打ち込まれる後続マゼンタの着弾の様子を示している。
この浸透状態に対して、後続マゼンタを打ち込むとき、先行シアンの浸透領域118で、さらに吸収可能なインク量は、インク温度が25[℃]のときに対して、1.26×(1−0.8)=0.26倍であり、温度T=25[℃]のインクであれば、0.26倍の量のインクを吸収することができる。
図9(b)は、この先行シアンによる浸透領域に対して、後続マゼンタ116が打ち込まれたときの浸透状態を示している。ここで、後続マゼンタの記録ヘッド8から吐出されるインクの温度Tmが25[℃]となるように制御する。これにより、先行シアンの浸透領域118の一部の占有されていない20%の毛管を通して、後続マゼンタは拡がり、先行シアンと後続マゼンタが混在する浸透領域119を生させることができる。されに先行シアンによる浸透領域による領域を超えて、その混在領域119を取り囲むように、後続マゼンタだけの浸透領域120が形成される。シアンとマゼンタが混在する浸透領域119では、シアンが80%、マゼンタが20%となることから、シアンの発色の強いブルーとなり、マゼンタだけの浸透領域120はマゼンタ色となる。この場合は、先行シアンと後続マゼンタとの組み合わせで、従来とは異なる浸透プロセスによって、従来と同様のシアンの発色の強いブルーを実現することができる。図9(b)に示すように、「(黒塗りの三角形)」で示される先行シアンによる浸透領域80%と、「(黒塗りの丸)」で示される後続マゼンタによる浸透領域20%とが混在して存在する浸透領域119が実現されていることがわかる。さらにマゼンタだけの浸透領域120が実現されている。
以上の例3をまとめると、Kap>Kanなる関係がある場合には、上記のように先行インクと後続インクが混合して記録される領域を実現することができる。加えて、Kap<21/3(Kan)なる関係がある場合には、上記の混合状態の浸透領域以外に、先行インクの発色が優勢となる浸透領域が作られる。
なお、以上では、このミクロな領域での蒸発が無視できるものとして考えたが、これが無視できない場合には、蒸発を考慮して浸透速度Kaを設定することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るインクの浸透速度Kaの制御は、ペルチェ素子を使用してインク温度を制御する形態に関するものである。なお、本実施形態の説明で、上記第1実施の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
<冷却による浸透速度Kaの制御>
図10は、本実施形態におけるピエゾ素子と、ペルチェ素子を使った制御部の構成を示すブロック図である。シアンインクの記録ヘッド7には、インク吐出に必要な力学的エネルギーを付与するためのピエゾ素子39が設けられている。同様に、マゼンタインクの記録ヘッド8には,ピエゾ素子40が、イエローインクの記録ヘッド9には,ピエゾ素子41が、ブラックインクの記録ヘッド10には、ピエゾ素子42が、それぞれ設けられている。この他、記録ヘッド内のインクを加温または冷却するためのペルチェ素子(43,44,45,46)が設けられている。各記録ヘッド(7,8,9,10)には、温度をそれぞれ検出する温度センサ(31,32,33,34)が設けられている。なお、このペルチェ素子とは、周知のように、薄い金属に2種類の半導体を接合し、これに電流を流した場合に、一方の半導体から他方へ熱が移動するというペルチェ効果を利用した素子である。電流を流す方向を変えることで、発熱と冷却とを切り替えることができる。
本実施形態は、このペルチェ素子を使用して先行および後続のインクの温度Tをそれぞれ調整することができる。ここで、先行インクの浸透速度KaPと、後続インクの浸透速度KaNとの間に、Kap>Kanで、かつ、Kap=21/3(Kan)なる関係が成り立つように制御する。例えば、室温が41[℃]で、先行シアンの温度Tcが41[℃]である場合には、後続マゼンタのインクの温度Tmが25[℃]となるようにペルチェ素子によって冷却制御を行う。このようにすることで、先行インクと後続インクが混合して記録される状態を作り出すことができる。インク浸透速度Kaの制御を、このような冷却によって行うことにより、記録ヘッド部材として耐熱性の低い部材を使用することができ、製造コストを抑えることができる。
<インク物性の制御による浸透速度Kaの制御>
水は表面張力が高く、一般的な紙に対しては濡れにくい特性を持っている。この点から、浸透しやすくするための物質の添加が必要である。浸透速度を上げるには、紙面とインク滴との接触核を下げる効果のある非イオン系界面活性剤や、多値アルコール誘導体、一価アルコールを添加することができる。この添加材を用いてそれぞれのインクの粘度ηや、表面張力γをコントロールしたインクを作成して用いることができる。先行インクの浸透速度Kapと、後続インクの浸透速度Kanとの間に、Kap>Kanで、かつ、Kap=21/3(Kan)なる関係が成り立つように調整を行えばよい。このようにインク物性によって、制御をおこなうことにより、記録素子側での温度制御が不要となり、より簡易な構成で実施することが可能となる。すなわち、記録ヘッドユニット内のインクの物性値を操作してインクの浸透速度を制御してもよい。
(実施形態の変形例)
上記説明した実施形態では、フルラインヘッドを用い、温度センサ(31,32,33,34)からの温度を元にフィードバックする方式について述べた。すなわち、サブヒータ(35,36,37,38)によって、インク温度を維持し、更にヘッドヒータ(27,28,29,30)を駆動して熱エネルギーの印加によってインク液滴を吐出させるサーマルインクジェット方式である。しかしながら、本発明を実施するにあたって、その他の方式を用いてもよい。
<記録方式について>
上記実施形態では、ラインヘッドを用いる構成について述べたが、シリアル記録する記録装置にで、往路または復路のみで記録を行う片方向記録を行う場合にも適用することができる。あるいは、双方向記録においてもそれぞれの記録においてインク温度を制御することにより、例えば、往復走査間で色味の違いのない記録を行うことができる。
<色数について>
また、上記実施形態では、複数の記録ヘッドとして4個の記録ヘッドを使用したものについて述べたが、必ずしもこれに限定するものではなく、2個、3個、あるいは5個以上の記録ヘッドを使用したものであってもよい。また、インクの種類としても、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色以外に、ブラックを除く3色や、さらに、5色以上のカラーインクを使用するものや、複数種類のブラックインクを使用するものであってもよい。
<記録素子について>
このように記録ヘッドの構成としては、熱エネルギーの印加によってインク液滴を吐出させるサーマルインクジェットのほか、ピエゾ素子によるピエゾジェットなどを用いることもできる。この場合には、吐出のためのピエゾ素子に加えて、インクを加温するためのヒーターを設けて温度制御することができる。
<吐出されるインクの温度制御方法について>
上記実施形態では、フィードバックして温度制御する系について述べたが、温度制御に用いる制御方法はこれの限られるものでなく、公知の手法を用いることができる。例えば、ヘッド部材や、インクの熱容量を考慮し、調整するなどして、記録ヘッドの温度が、自己平衡的に温度制御を行ったりしてもよい。このようにすることで、センサや、サブヒータなどのフィードバックループを構成するために必要な部品が不要となり、より簡易なものとすることができる。
なお、ここで用いる自己平衡型の記録ヘッドとして、以下で説明するような構成の断熱型の記録ヘッド(断熱ヘッド)を使用することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る記録ヘッドの概略構成を示す模式的断面図である。
先ず、図11を用いて本実施形態におけるインクジェット記録ヘッドの構造の概略を説明する。本実施形態の記録ヘッドは、下方に向かってインクを吐出する形態であり、同じ色のインク滴を吐出するための吐出口を列状に配した吐出口列をそれぞれ2列備えた2枚の記録素子基板71が支持板72の下面に千鳥配列で搭載されている。支持板72には、各記録素子基板の吐出口列にインクを供給するための個別インク供給路77が記録素子基板毎に形成されている。この支持板72には、熱膨張係数が低く適度な熱伝導率を有する、例えばアルミナ(熱伝導率:32W/mK)等のセラミック系材料を用いるのが一般的である。支持板72の上面には板状部材で形成された断熱部74が接着固定されており、個別インク供給路77にインクを供給するための連通口が記録素子基板毎に形成されている。他の色のインクを吐出するための記録ヘッドも同様の構造となっている。すなわち、インクを吐出するための吐出口を複数備える複数の記録素子基板が支持部材に支持され、かつ共通のインクの流路と連通するように設けられており、ここで、支持部材は複数の記録素子基板同士のインクを熱移動媒体とする熱の移動に対して断熱的な作用をする材料で形成されている。
断熱部74には、熱膨張係数が支持板72とほぼ同じで熱伝導率が支持板72よりも低い、例えば熱可塑性プラスチック(樹脂)であるPPS(ポリフェニレンサルファイド、熱伝導率:17W/mK)等の材料を用いる。断熱部74の上面には、インクを負圧状態で貯留するための共通液室78が形成され、インク漏れしないよう密着固定されている。
次に、各記録素子基板へのインク供給順路について説明する。インク導入口76から記録ヘッドに導入されたインクは、共通液室78の中を記録ヘッドの長手方向(記録素子基板の配列方向)に流動しながら断熱部74に形成された連通口に順次流入する。さらに、インクは、個別インク供給路77を経て奇数列の記録素子基板71の吐出口列73にそれぞれ供給される。偶数列の記録素子基板71へのインク供給順路も同様である。
次に、インクの吐出に伴って記録素子基板71に発生する熱の伝播経路について説明する。インクの吐出のために記録素子基板71に投入される電力から吐出したインク滴が記録ヘッド外へ持ち出す熱とインク滴の吐出の運動エネルギーとを差し引いた残量が記録素子基板71に発生する熱となる。さらに、記録素子基板71から空気への放熱分を差し引いた熱が支持板72へと伝播する。ここで、共通液室78のインクの流動により熱伝達係数が上がったとしても、熱抵抗の高い断熱部74を介して共通液室78のインクに伝わる割合は小さくなっている。そのため、支持板72内に蓄積された熱は、主には個別インク供給路77を流れるインクに吸熱されるか、あるいは支持板72の側面から大気に放熱される。従って、記録が高速化して発熱が増大しても、本実施形態で、共通液室78を流動するインクを媒介して上流側の記録素子基板の発熱が下流側の記録素子基板に輸送される熱量は、従来型インクジェット記録ヘッドに比べて大幅に抑えることが可能である。
7〜10 記録ヘッド
21 CPU
22 ROM
23 RAM
31,32,33,34 温度センサ
35,36,37,38 サブヒータ
43,44,45,46 ペルチェ素子

Claims (24)

  1. インクジェット記録装置であって、
    少なくとも第1の色のインクと前記第1の色のインクと色の異なる第2の色のインクとを記録媒体に吐出するための記録ヘッドユニットと、
    記録媒体に前記第1の色のインクを先行して記録し、前記第2の色のインクを後続して先行して記録された記録媒体上の前記第1の色のインクに重ねて記録する記録制御手段と、
    を具え、前記記録制御手段は、前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記記録制御手段は、前記記録ヘッドユニットを制御することにより記録媒体に対する、前記浸透速度Kaによる記録媒体中のインクが浸透した部分の体積である浸透体積と、インクの浸透量と、によって定まる前記第1の色のインクと第2の色のインクとの記録媒体における毛管占有率を変化させることが可能であるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記記録制御手段は、前記第1の色のインクの前記毛管占有率より前記第2の色のインクの前記毛管占有率の方が大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記記録制御手段は、前記第2の色のインクの前記毛管占有率より前記第1の色のインクの前記毛管占有率の方が大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記記録制御手段は前記記録ヘッドユニット内のインクの物性値を操作することによって前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるようにすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記記録ヘッドユニット内のインクの温度を制御することによって前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるようにすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記インクの温度の制御にペルチェ素子を用いることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドユニットは前記第1の色のインクを吐出するための第1の記録ヘッドと、前記第2の色のインクを吐出するための第2の記録ヘッドとを含み、前記第1、2の記録ヘッドそれぞれにおいて、インクを吐出するための吐出口を複数備える複数の記録素子基板が支持部材に支持され、かつ共通のインクの流路と連通するように設けられており、ここで、前記支持部材は前記複数の記録素子基板同士の前記インクを熱移動媒体とする熱の移動に対して断熱的な作用をする材料で形成されていることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記記録ヘッドユニットは、記録媒体の搬送方向に所定の間隔を開けて配置されたn(n≧2)個の記録ヘッドを有し、前記記録制御手段は、前記n個の記録ヘッドから順次それぞれ異なる色のインクを吐出して記録媒体への記録を行うように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記記録制御手段は、前記第1の色のインクの前記毛管占有率と前記第2の色のインクの前記毛管占有率とが等しくなるように前記記録ヘッドを制御することを特徴とする請求項2ないし9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記支持部材は熱可塑性の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記記録媒体を搬送する搬送ユニットをさらに有し、前記搬送ユニットによって搬送される記録媒体の固定された前記記録ヘッドユニットに対する1回の通過によって前記記録媒体の所定領域に記録が行なわれることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  13. インクジェット記録方法であって、
    少なくとも第1の色のインクと前記第1の色のインクと色の異なる第2の色のインクとを記録媒体に吐出するための記録ヘッドユニットを用意する工程と、
    記録媒体に前記第1の色のインクを先行して記録し、前記第2の色のインクを後続して先行して記録された記録媒体上の前記第1の色のインクに重ねて記録するための記録制御工程と、
    を有し、前記記録制御工程は、前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とするインクジェット記録方法。
  14. 前記記録制御工程は、前記記録ヘッドユニットを制御することにより記録媒体に対する、前記浸透速度Kaによる記録媒体中のインクが浸透した部分の体積である浸透体積と、インクの浸透量と、によって定まる前記第1の色のインクと第2の色のインクとの記録媒体における毛管占有率を変化させることが可能であるように設けられていることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録方法。
  15. 前記記録制御工程は、前記第1の色のインクの前記毛管占有率より前記第2の色のインクの前記毛管占有率の方が大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録方法。
  16. 前記記録制御工程は、前記第2の色のインクの前記毛管占有率より前記第1の色のインクの前記毛管占有率の方が大きくなるように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録方法。
  17. 前記記録制御工程は前記記録ヘッドユニット内のインクの物性値を操作することによって前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるようにすることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  18. 前記記録ヘッドユニット内のインクの温度を制御することによって前記第1の色のインクの記録媒体への浸透速度Kaが前記第2の色のインクの前記記録媒体への浸透速度Kaより大きくなるようにすることを特徴とする請求項13ないし17のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  19. 前記インクの温度の制御にペルチェ素子を用いることを特徴とする請求項18に記載のインクジェット記録方法。
  20. 前記記録ヘッドユニットは前記第1の色のインクを吐出するための第1の記録ヘッドと、前記第2の色のインクを吐出するための第2の記録ヘッドとを含み、前記第1、2の記録ヘッドそれぞれにおいて、インクを吐出するための吐出口を複数備える複数の記録素子基板が支持部材に支持され、かつ共通のインクの流路と連通するように設けられており、ここで、前記支持部材は前記複数の記録素子基板同士の前記インクを熱移動媒体とする熱の移動に対して断熱的な作用をする材料で形成されていることを特徴とする請求項18に記載のインクジェット記録方法。
  21. 前記記録ヘッドユニットは、記録媒体の搬送方向に所定の間隔を開けて配置されたn(n≧2)個の記録ヘッドを有し、前記記録制御工程は、前記n個の記録ヘッドから順次それぞれ異なる色のインクを吐出して記録媒体への記録を行うように前記記録ヘッドユニットを制御することを特徴とする請求項13ないし20のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  22. 前記記録制御工程は、前記第1の色のインクの前記毛管占有率と前記第2の色のインクの前記毛管占有率とが等しくなるように前記記録ヘッドを制御することを特徴とする請求項14ないし21のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  23. 前記支持部材は熱可塑性の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項20ないし22のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  24. 前記記録媒体を搬送する搬送ユニットをさらに有し、前記搬送ユニットによって搬送される記録媒体の固定された前記記録ヘッドユニットに対する1回の通過によって前記記録媒体の所定領域に記録が行なわれることを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
JP2014129201A 2013-06-27 2014-06-24 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Active JP6415128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129201A JP6415128B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-24 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135009 2013-06-27
JP2013135009 2013-06-27
JP2014129201A JP6415128B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-24 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027795A true JP2015027795A (ja) 2015-02-12
JP2015027795A5 JP2015027795A5 (ja) 2017-07-27
JP6415128B2 JP6415128B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52115172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129201A Active JP6415128B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-24 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9108426B2 (ja)
JP (1) JP6415128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428185B (zh) * 2015-07-29 2019-11-05 惠普发展公司有限责任合伙企业 打印元件温度调整
US20210362489A1 (en) * 2018-06-11 2021-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal zone selection with a sequencer and decoders
JP7093320B2 (ja) 2019-03-12 2022-06-29 テルモ株式会社 電子体温計用収納ケース及び電子体温計セット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226999A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Canon Inc カラーインクジェット記録方法及び記録装置
JPH10237371A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Canon Inc インクジェット用水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器類
JP2001232778A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Sharp Corp インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
JP2004299055A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、インクジェット式記録装置及び液体注入装置
JP2005119291A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置並びに打滴制御方法
JP2006334967A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007015380A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009137023A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP4343481B2 (ja) * 2001-02-06 2009-10-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010052232A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768566B2 (ja) 1991-05-21 1998-06-25 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP3152846B2 (ja) 1993-09-28 2001-04-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および方法
DE60116955T2 (de) * 2000-02-17 2006-09-14 Sharp K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlbilderzeugung
DE602004006812T2 (de) * 2003-09-24 2008-01-31 Fujifilm Corp. Bilderzeugungsgerät und Tröpfchenausstosssteuerungsverfahren
EP1731319B1 (en) * 2005-06-10 2011-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system
JP5473779B2 (ja) 2010-05-24 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8711453B2 (en) 2010-05-24 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method for reducing an uneven color made up of two or more ink colors
JP5780735B2 (ja) 2010-10-05 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5988909B2 (ja) 2012-05-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5988679B2 (ja) 2012-05-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、インクジェット記録装置および画像処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226999A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Canon Inc カラーインクジェット記録方法及び記録装置
JPH10237371A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Canon Inc インクジェット用水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器類
JP2001232778A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Sharp Corp インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
JP4343481B2 (ja) * 2001-02-06 2009-10-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004299055A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、インクジェット式記録装置及び液体注入装置
JP2005119291A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置並びに打滴制御方法
JP2006334967A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007015380A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009137023A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2010052232A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9108426B2 (en) 2015-08-18
JP6415128B2 (ja) 2018-10-31
US20150002569A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406140B1 (en) Anisotropic thermal conductivity on a heated platen
JP4855992B2 (ja) 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
US7874657B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP5046841B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2012011585A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びインクジェット印刷装置
US20100283819A1 (en) Liquid ejection head
JP4574385B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
US20160297199A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2007237607A (ja) 画像形成装置
JP6415128B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010264689A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20110227987A1 (en) Thermal inkjet printhead feed transition chamber and method of cooling using same
JP2810142B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2013052534A (ja) インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2016083882A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの駆動方法
JPH08276574A (ja) プリント装置
JP2007136727A (ja) インクジェット記録方法
US7204579B2 (en) Droplet discharging head and inkjet recording apparatus
JP6579833B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの保温制御方法
JP4263676B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006224443A (ja) インクジェット記録ヘッド、記録装置、および記録方法
JP3639698B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出記録装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2840480B2 (ja) インクジェット記録装置とその記録方法
JP2006218753A (ja) 画像形成装置
JP2005297552A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151