JP2015025874A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025874A
JP2015025874A JP2013153901A JP2013153901A JP2015025874A JP 2015025874 A JP2015025874 A JP 2015025874A JP 2013153901 A JP2013153901 A JP 2013153901A JP 2013153901 A JP2013153901 A JP 2013153901A JP 2015025874 A JP2015025874 A JP 2015025874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
peripheral
laser light
adjacent
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213010B2 (ja
JP2015025874A5 (ja
Inventor
昌之 山口
Masayuki Yamaguchi
昌之 山口
藤川 卓之
Takayuki Fujikawa
卓之 藤川
安藤 浩
Hiroshi Ando
浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013153901A priority Critical patent/JP6213010B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112014003428.2T priority patent/DE112014003428T5/de
Priority to PCT/JP2014/003839 priority patent/WO2015011913A1/ja
Priority to US14/906,275 priority patent/US9835774B2/en
Priority to KR1020167001468A priority patent/KR101848186B1/ko
Priority to CN201480041429.3A priority patent/CN105408804B/zh
Publication of JP2015025874A publication Critical patent/JP2015025874A/ja
Publication of JP2015025874A5 publication Critical patent/JP2015025874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213010B2 publication Critical patent/JP6213010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】輝度ムラの抑制。【解決手段】投射器10から入射されるレーザ光を拡散して投影面91側に導くスクリーン部材30において格子状配列される各光学素子32は、共通の凸状湾曲形態を呈する湾曲面33を表面に形成し、当該湾曲面33から投影面91側に出射させるレーザ光を拡散する。各光学素子32は、基準となる複数の基準素子32Aと、各基準素子32Aの周辺に複数ずつ隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとのうち、何れかに分類される。各基準素子32Aと、隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々とは、湾曲面の面頂点34同士を段差状にずらして形成される。各基準素子32Aは、隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々との間において、段差状のずれにより与えられる段差量δ1,δ2,δ3,δ4,δ5を、相異ならせる。【選択図】図6

Description

本発明は、車両等の移動体の投影面に表示画像を投影することにより、当該表示画像の虚像を移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置に、関する。
従来から、表示画像となるレーザ光をスクリーン部材で拡散して投影面側に導くことにより、表示画像の虚像表示を実現するヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」という)が知られている。
例えば、特許文献1に開示されるHUD装置は、投射器から投射されてスクリーン部材に入射されるレーザ光を、格子状配列の複数の光学素子により拡散させている。こうして拡散されて投影面に投影されるレーザ光は、表示画像の虚像として、移動体室内の視認者により視認されることになる。
特開2009−128659号公報
しかし、格子状配列により規則性をもった光学素子のパターンに、コヒーレンス性の高いレーザ光が入射されて拡散すると、当該レーザ光を虚像として視認する視認者の感じる輝度には、ムラが生じてしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、輝度ムラを抑制するHUD装置を、提供することにある。
そこで、開示された一つの発明は、移動体(1)の投影面(91)に表示画像(71)を投影することにより、表示画像の虚像(70)を移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、表示画像となるレーザ光を投射する投射器(10)と、格子状に配列される複数の光学素子(32,1032)を、有し、投射器から光学素子に入射されるレーザ光を拡散して投影面側に導くスクリーン部材(30)とを、備え、各光学素子は、凸状湾曲及び凹状湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する湾曲面(33,1033)を、表面に形成し、当該湾曲面から投影面側に出射させるレーザ光を、拡散し、各光学素子は、基準となる複数の基準素子(32A)と、各基準素子の周辺に複数ずつ隣接する周辺素子(32B,32C,32D,32E,32F)とのうち、何れかに分類され、各基準素子と、隣接する周辺素子の夫々とは、湾曲面の面頂点(34,1034)同士を段差状にずらして形成され、各基準素子は、隣接する周辺素子の夫々との間において当該ずれにより与えられる段差量(δi,δ1,δ2,δ3,δ4,δ5)を、相異ならせることを特徴とする。
このような発明において隣接する光学素子同士は、凸状湾曲及び凹状湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する表面の湾曲面からレーザ光を夫々出射させるので、出射光の干渉により生じる回折光の強度分布は、出射角に応じた複数次数の回折ピークを与えるものとなる。但し、隣接する光学素子同士の間では、それら素子の夫々にて湾曲面の面頂点同士を段差状にずらしてなる段差量が相異なることにより、当該段差量に応じた出射角を中心として回折光の回折ピークが生じることになる。
そこで、発明によると、基準の光学素子とした各基準素子は、その周辺隣接の光学素子である周辺素子の夫々との間にて、相異なる段差量を与えることになる。これにより、基準素子が各隣接周辺素子との間で生じさせる回折光の回折ピークを、相異なる段差量に応じてずらすことができる。こうした回折ピークのずらし作用によれば、回折光を虚像として視認する視認者が感じることになる輝度ムラを、抑制可能である。
また、開示された他の一つの発明は、基準素子と周辺素子とが交互に二次元配列される各配列方向(x,y)において、互いに隣接する基準素子と周辺素子との対を、素子組と定義したとき、対をなす基準素子及び周辺素子間での段差量が相異なるように分類される複数種類の素子組(Pi,P1,P2,P3,P4,P5)は、配列方向毎に並び順序が固定されることを特徴とする。
このような発明によると、基準素子と周辺素子とが交互に二次元配列される各配列方向では、互いに隣接する基準素子及び周辺素子との対を各素子組とする。ここで、対をなす基準素子及び周辺素子間での段差量を相異ならせた複数種類の素子組については、配列方向毎に並び順序が固定される。これにより、配列方向の夫々において各素子組の基準素子は、同一素子組をなす周辺素子との間と、隣の別素子組をなす周辺素子との間とに、相異なる段差量を与え得る。故に、基準素子が各隣接周辺素子との間で生じさせる回折光に関して、相異なる段差量に応じた回折ピークのずらし作用を、二次元配列全域にて発揮できる。
しかも、並び順序が固定される配列方向の夫々において、各素子組の周辺素子は、同一素子組をなす基準素子と、隣の別素子組をなす基準素子とに、共通の段差量を与え得る。これにより、何れの配列方向においても、両側の隣接基準素子との間で生じる回折光の回折ピークが互いにずれる周辺素子を、現出させることができる。
以上、基準素子を中心として視た回折ピークのずらし作用と、周辺素子を中心として視た回折ピークのずらし作用とによれば、輝度ムラの抑制効果を高めることが可能となる。
一実施形態によるHUD装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 一実施形態によるHUD装置の概略構成を示す斜視図である。 一実施形態によるHUD装置の表示状態を示す正面図である。 一実施形態によるHUD装置の具体的構成を示す模式図である。 一実施形態のスクリーン部材を部分的に示す平面図である。 一実施形態のスクリーン部材を部分的に示す図であって、図5の6−6線断面に対応する模式図である。 一実施形態のスクリーン部材を部分的に示す図であって、図5の7−7線断面に対応する模式図である。 比較例のスクリーン部材を部分的に示す模式図である。 比較例による出射光の光路差について説明するための模式図である。 比較例による回折光の強度分布を示す特性図である。 比較例による回折光の重ね合わせを示す特性図である。 一実施形態のスクリーン部材における光学素子の配列形態を示す模式図である。 一実施形態による出射光の光路差について説明するための模式図である。 一実施形態による回折光の強度分布(a)及び回折ピークの中心(b),(c)について例示するための特性図である。 一実施形態による回折ピークの中心を示す特性図である。 一実施形態による回折光の強度分布を示す特性図である。 一実施形態による回折光の重ね合わせを示す特性図である。 図12の変形例を示す模式図である。 図6の変形例を示す模式図である。 図6の変形例を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態によるHUD装置100は、「移動体」としての車両1に搭載され、インストルメントパネル80内に収容されている。HUD装置100は、車両1の「表示部材」であるウインドシールド90へ表示画像71を投影する。ここで車両1において、ウインドシールド90の室内側の面は、表示画像71が投影される投影面91を、湾曲する凹面状又は平坦な平面状等に形成している。また、車両1においてウインドシールド90は、室内側の面と室外側の面とで、光路差を抑制するための角度差を有するものであってもよいし、あるいは当該光路差抑制のために蒸着膜乃至はフィルム等を室内側の面に設けたものであってもよい。
表示画像71が投影面91に投影される車両1では、その室内において、投影面91により反射した当該画像71の光束が視認者のアイポイント61に到達する。視認者は、アイポイント61への到達光束を知覚することで、ウインドシールド90の前方に結像された表示画像71の虚像70を視認する。このとき虚像70の視認は、図2に示す視認者の視認領域60内にアイポイント61が位置することで、可能となる。
以上、投影面91への表示画像71の投影によりHUD装置100は、図3に示すように、表示画像71の虚像70を車両1の室内から視認可能に表示することとなる。尚、虚像70としては、車両1の走行速度の指示表示70aや、ナビゲーションシステムによる車両1の進行方向の指示表示70b、車両1に関するウォーニング表示70c等が表示される。
(HUD装置の全体的特徴)
以下、HUD装置100の全体的な特徴を説明する。図1に示すようにHUD装置100は、レーザスキャナ10、コントローラ29、スクリーン部材30及び光学系40を、ハウジング50内に備えている。
図4に示すように、「投射器」であるレーザスキャナ10は、光源部13、導光部20、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems;MEMS)26を有している。
光源部13は、三つのレーザ投射部14,15,16等から構成されている。各レーザ投射部14,15,16は、電気接続されたコントローラ29からの制御信号に従って、互いに異なる色相の単一波長レーザ光を夫々投射する。具体的にレーザ投射部14は、例えばピーク波長が600〜650nmの範囲(好ましくは640nm)に現れる赤色レーザ光を、投射する。レーザ投射部15は、例えばピーク波長が430〜470nmの範囲(好ましくは450nm)に現れる青色レーザ光を、投射する。レーザ投射部16は、例えばピーク波長が490〜530nmの範囲(好ましくは515nm)に現れる緑色のレーザ光を、投射する。このように各レーザ投射部14,15,16から投射される三色のレーザ光を加色混合することで、種々の色の再現が可能となる。
導光部20は、三つのコリメートレンズ21、ダイクロイックフィルタ22,23,24及び集光レンズ25等から構成されている。各コリメートレンズ21は、夫々対応するレーザ投射部14,15,16に対して、レーザ光の投射側に例えば0.5mmの間隔をあけて配置されている。各コリメートレンズ21は、対応するレーザ投射部14,15,16からのレーザ光を屈折させることで、当該レーザ光を平行光にコリメートする。
各ダイクロイックフィルタ22,23,24は、夫々対応するコリメートレンズ21に対して、各レーザ投射部14,15,16の投射側に例えば4mmの間隔をあけて配置されている。各ダイクロイックフィルタ22,23,24は、対応するコリメートレンズ21を通過したレーザ光のうち、特定波長のレーザ光を反射し且つそれ以外の波長のレーザ光を透過する。具体的には、レーザ投射部14の投射側に配置されるダイクロイックフィルタ22は、赤色レーザ光を透過し、それ以外の色のレーザ光を反射する。レーザ投射部15の投射側に配置されるダイクロイックフィルタ23は、青色レーザ光を反射し、それ以外の色のレーザ光を透過する。レーザ投射部16の投射側に配置されるダイクロイックフィルタ24は、緑色レーザ光を反射し、それ以外の色のレーザ光を透過する。
ここで、ダイクロイックフィルタ24による緑色レーザ光の反射側には、ダイクロイックフィルタ23が例えば6mmの間隔をあけて配置されている。また、ダイクロイックフィルタ23による青色レーザ光の反射側且つ緑色レーザ光の透過側には、ダイクロイックフィルタ22が例えば6mmの間隔をあけて配置されている。さらに、ダイクロイックフィルタ22による赤色レーザ光の透過側且つ青色レーザ光及び緑色レーザ光の反射側には、集光レンズ25が例えば4mmの間隔をあけて配置されている。これら配置形態により、ダイクロイックフィルタ22を透過した赤色レーザ光と、夫々ダイクロイックフィルタ23,24による反射後にダイクロイックフィルタ22で反射された青色レーザ光及び緑色のレーザ光とは、集光レンズ25への入射により混色される。
集光レンズ25は、平面状の入射面及び凸面状の出射面を有する平凸レンズである。集光レンズ25は、入射面へ入射のレーザ光を屈折よって集束させる。その結果、集光レンズ25を通過したレーザ光は、MEMS26に向かって出射される。
MEMS26は、第一走査ミラー27及び第二走査ミラー28、並びにそれら走査ミラー27,28の駆動部(図示しない)等から構成されている。第一走査ミラー27において中心部が例えば5mmの間隔をあけて集光レンズ25と対向する面には、薄膜状の反射面27bがアルミニウムの金属蒸着等により形成されている。また、第二走査ミラー28において中心部が例えば1mmの間隔をあけて第一走査ミラー27と対向する面には、薄膜状の反射面28bがアルミニウムの金属蒸着等により形成されている。MEMS26の駆動部は、電気的に接続されたコントローラ29からの制御信号に従って、各走査ミラー27,28を夫々回転軸27a,28aまわりに個別に回転駆動する。
レーザスキャナ10の最終段を構成する第二走査ミラー28の中心部は、スクリーン部材30の走査面31に対して、例えば100mmの間隔をあけて配置されている。かかる配置形態により、集光レンズ25から走査ミラー27,28に順次入射されたレーザ光は、反射面27b,28bによって順次反射されることで、走査面31に投射される。
コントローラ29は、プロセッサ等から構成される制御回路である。コントローラ29は、各レーザ投射部14,15,16に制御信号を出力することで、レーザ光を断続的にパルス投射する。それと共にコントローラ29は、走査ミラー27,28の駆動部に制御信号を出力することで、走査面31に対するレーザ光の投射方向を複数の走査線Lsに沿って図4の矢印方向に変化させる。これらの制御により、図5の如くレーザ光が円形スポット状に投射される領域Oを走査面31にて移動させることで、表示画像71が描画される。即ち、レーザスキャナ10から投射されるレーザ光は、走査面31を水平方向xと垂直方向yとに走査することで、表示画像71となる。ここで、例えば表示画像71は、水平方向xに480画素且つ垂直方向yに240画素を有する画像として、走査面31に毎秒60フレーム形成される。尚、図2に示すように走査面31の水平方向xは、車両1の水平方向と一致している。一方、走査面31の垂直方向yは、図2に示すように車両1の鉛直方向に対して傾いていてもよいし、あるいは鉛直方向と一致していてもよい。
図5〜7に示すように反射型のスクリーン部材30は、樹脂基材乃至はガラス基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等によって、形成されている。スクリーン部材30は、車両1においてレーザスキャナ10よりも上方に配置されている(図1,2参照)。スクリーン部材30は、マイクロミラーとしての複数の光学素子32を、水平方向xと垂直方向yとの格子状に二次元配列してなる。そこで、以下では、水平方向x及び垂直方向yを総称して、配列方向x,yという。
スクリーン部材30は、各光学素子32の表面(具体的には、後に詳述する湾曲面33)により、走査面31を構成している。各光学素子32の表面は、走査面31に投射されたレーザ光を反射することで、当該レーザ光を拡散させて出射する。ここで走査面31にてレーザ光が投射される投射領域Oの直径は、例えば各光学素子32の素子幅のうち最小素子幅に対して、その半値以上に設定される。尚、各光学素子32は、図6,7に示すように全て一体物として形成されていてもよいし、あるいは別体に形成されて共通基材に保持されていてもよい。
図1,2に示すように光学系40は、凹面鏡42及びそれの駆動部(図示しない)を有している。凹面鏡42は、樹脂基材乃至はガラス基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等によって、形成されている。凹面鏡42は、走査面31にて拡散されたレーザ光を反射面42aによって反射することで、当該レーザ光を投影面91側へと導いて表示画像71を投影する。即ち、凹面鏡42は、拡散されたレーザ光が走査面31から導かれて投影面91にまで至る光路を、形成している。ここで反射面42aは、走査面31及び投影面91から遠ざかる方向に中心部が凹む凹面として、滑らかな曲面状に形成されることで、表示画像71を拡大して投影可能となっている。
光学系40の駆動部は、電気的に接続されたコントローラ29からの制御信号に従って、凹面鏡42を図1の揺動軸42bまわりに揺動駆動する。かかる揺動により、投影された表示画像71の虚像70の結像位置が上下するのに応じて、視認領域60も上下する。ここで視認領域60の位置は、アイリプス62を考慮して規定されている。具体的にアイリプス62とは、車両1の室内のうち、運転席に着座した任意の視認者を想定したときにアイポイント61が存在可能な空間領域を、表している。そこで、凹面鏡42の揺動に応じて上下する視認領域60は、当該揺動の範囲では少なくとも一部がアイリプス62内へ入るように、想定されている。
尚、光学系40については、凹面鏡42以外の光学要素を凹面鏡42に代えて、又は加えて設けてもよい。また、光学系40(凹面鏡42)を設けないで、各光学素子32により拡散されたレーザ光を、直接に投影面91へ投射してもよい。
(光学素子の詳細特徴)
次に、光学素子32の詳細な特徴を説明する。
図5〜7に示すように各光学素子32の表面は、互いに共通の湾曲形態として凸状に湾曲する凸状湾曲形態を呈することで、円弧凸面状等の湾曲面33を形成している。各光学素子32の湾曲面33は、配列方向x,yとの直交方向z(図2も参照)のうちレーザスキャナ10及び光学系40と向き合う側へ突出し、最突出点を面頂点34としている。
各配列方向x,yにおいて隣接する光学素子32同士は、夫々の湾曲面33の輪郭(外縁)を互いに重ねることで、相互間に境界35を形成している。それと共に各配列方向x,yにおいて、隣接する光学素子32同士の面頂点34間距離にて表されるピークピッチdは、全光学素子32に共通の値(即ち、実質同一値)となっている。さらに各配列方向x,yにおいて、各光学素子32の湾曲面33の曲率半径は、面頂点34を通る縦断面上で共通の値(即ち、実質同一値)となっている。
ここで各光学素子32に関して、面頂点34から境界35(即ち、図6,7の縦断面における変曲点)に到るまでの方向zにおけるずれ量を、サグ量という。かかるサグ量を図6,7では、符号SA1,SA2,SA3,SA4,SA5,SB,SC,SD,SE,SFにより示している。また、隣接する光学素子32,32に関して、方向zにおけるサグ量の差、即ち方向zにおいて面頂点34,34同士が段差状にずれることで与えられるずれ量を、段差量という。かかる段差量を図6,7では、符号δ1,δ2,δ3,δ4,δ5により示している。尚、図6,7では、理解を容易にするために、各サグ量SA1,SA2,SA3,SA4,SA5,SB,SC,SD,SE,SF及び各段差量δ1,δ2,δ3,δ4,δ5を、大きく誇張して示している。
このような各光学素子32の湾曲面33によりレーザ光を拡散し出射させるスクリーン部材30に関して、本発明者らは鋭意研究を行なってきた。その結果、隣接する光学素子32同士の湾曲面33から夫々出射されたレーザ光が干渉し合うことで、出射角に応じて複数次数の回折ピークを与える強度分布の回折光が生じ、そうした多重回折に起因して輝度ムラが惹起されるという知見を、本発明者らは得た。
そこで、まず図8,9に示すように、特許文献1のHUD装置に準じた構成を、比較例として説明する。この比較例では、各光学素子132が何れも同一寸法設計となっている。即ち比較例では、各光学素子132に共通のサグ量Sが与えられることで、隣接する光学素子132同士の段差量が全て実質0に設定されている。こうした比較例によると、隣接する光学素子132同士の湾曲面133から、レーザ光が夫々出射角θ(図10参照)にて出射されて干渉し合うことで、それらレーザ光に光路長差ΔLが発生する。ここで光路長差ΔLは、sinθ≒θ[rad]の近似の元、全光学素子132に共通のピークピッチdを用いて、下記の数式1により表される。また、レーザ光の波長をλと定義したとき、光路長差ΔLが当該波長λ分変化する出射角θの角度差α(図10参照)、即ち回折ピークの次数が1変化する出射角θの角度差αは、sinα≒αの近似の元、ピークピッチdを用いた下記の数式2により表される。
ΔL=d・θ …(数式1)
α=λ/d …(数式2)
これら数式1,2に基いて、比較例での光路長差ΔLが0,±λとなるとき、即ち回折ピークの次数が0,±1となるときの各配列方向x,yの強度分布を視てみると、図10の如く出射角θの角度差αに応じた強度分布となることが分かる。即ち、一光学素子132がその両側の隣接素子132との間で生じさせる回折光の回折ピークは、0から±α毎の出射角θを中心に生じるため、互いに重なって強度を強め合う。また、一光学素子132が両側隣接素子132との間で生じさせる回折光の回折バレーは、α/2からα毎の出射角θと−α/2から−α毎の出射角θとを中心に生じるため、互いに重なっても強度を強め合い難い。尚、回折バレーとは、回折光の強度分布において回折ピーク間の谷間となる部分を、意味する。
以上より、一光学素子132が両側隣接素子132との間で生じさせる回折光を配列方向x,y毎に重ね合わせをしてみると、図11に示す強度分布となる。ここで、配列方向x,yの一方に関する図11の強度分布では、一光学素子132が両側隣接素子132との間で夫々生じさせる回折光を二点鎖線グラフで示し、それら回折光の重ね合わせ結果を実線グラフで示している。かかる強度分布から明らかなように、回折ピークの中心が重なる出射角θ(即ち、0から±α毎)と、回折バレーの中心が重なる出射角θ(即ち、α/2からα毎及び−α/2から−α毎)とで、強度差Iが大きくなる。故に、回折光を虚像70として視認する視認者は、大きな強度差Iに応じて輝度ムラを感じてしまう。
そこで、次に本実施形態について、比較例との違いを詳細に説明する。図5〜7,12に示すように、本実施形態の各光学素子32は、基準となる複数の基準素子32Aと、各基準素子32Aの周辺に複数ずつ隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとのうち、何れかに分類される。これら基準素子32A及びそれを取り囲む複数種類の周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fについては、相異なる寸法設計となっている。尚、説明の理解を容易にするために図12では、基準素子32A及び周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの配列形態を模式的に表し、それら各素子の輪郭内に符号末尾のアルファベットのみを図示している。
具体的に配列方向x,yの夫々において、互いに隣接する基準素子32Aと周辺素子32Bとの対は、第一素子組P1を構成している。この対をなす素子32A,32B間での段差量δ1を表すために、0以上の整数としてjpを定義し、1以上の整数としてjmを定義し、レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε1を定義する。これらの定義の下において段差量δ1は、下記の数式3又は数式4により表される。ここで基準素子32Aには、自身の面頂点34と同一組P1の周辺素子32Bとの間にて、段差量δ1に対応したサグ量SA1が与えられている。それと共に周辺素子32Bには、同一組P1の基準素子32Aとの間にて、段差量δ1に対応したサグ量SBが与えられている。
δ1={(8jp+1)/16}・λ+ε1 …(数式3)
δ1={(8jm−1)/16}・λ+ε1 …(数式4)
配列方向x,yの夫々において、互いに隣接する基準素子32Aと周辺素子32Cとの対は、第二素子組P2を構成している。この対をなす素子32A,32C間での段差量δ2を表すために、1以上の奇数としてkを定義し、レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε2を定義する。これらの定義の下において段差量δ2は、下記の数式5により表される。ここで基準素子32Aには、自身の面頂点34と同一組P2の周辺素子32Cとの間にて、段差量δ2に対応したサグ量SA2が与えられている。それと共に周辺素子32Cには、同一組P2の基準素子32Aとの間にて、段差量δ2に対応したサグ量SCが与えられている。
δ2=(k/8)・λ+ε2 …(数式5)
配列方向x,yの夫々において、互いに隣接する基準素子32Aと周辺素子32Dとの対は、第三素子組P3を構成している。この対をなす素子32A,32D間での段差量δ3を表すために、0以上の整数としてlpを定義し、1以上の整数としてlmを定義し、レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε3を定義する。これらの定義の下において段差量δ3は、下記の数式6又は数式7により表される。ここで基準素子32Aには、自身の面頂点34と同一組P3の周辺素子32Dとの間にて、段差量δ3に対応したサグ量SA3が与えられている。それと共に周辺素子32Dには、同一組P3の基準素子32Aとの間にて、段差量δ3に対応したサグ量SDが与えられている。
δ3={(8lp+3)/16}・λ+ε3 …(数式6)
δ3={(8lm−3)/16}・λ+ε3 …(数式7)
配列方向x,yの夫々において、互いに隣接する基準素子32Aと周辺素子32Eとの対は、第四素子組P4を構成している。この対をなす素子32A,32E間での段差量δ4を表すために、1以上の奇数としてmを定義し、レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε4を定義する。これらの定義の下において段差量δ4は、下記の数式8により表される。ここで基準素子32Aには、自身の面頂点34と同一組P4の周辺素子32Eとの間にて、段差量δ4に対応したサグ量SA4が与えられている。それと共に周辺素子32Eには、同一組P4の基準素子32Aとの間にて段差量δ4に対応したサグ量SEが与えられている。
δ4=(m/4)・λ+ε4 …(数式8)
配列方向x,yの夫々において、互いに隣接する基準素子32Aと周辺素子32Fとの対は、第五素子組P5を構成している。この対をなす素子32A,32F間での段差量δ5を表すために、0以上の整数としてnを定義し、レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε5を定義する。これらの定義の下において段差量δ5は、下記の数式9により表される。ここで基準素子32Aには、自身の面頂点34と同一組P5の周辺素子32Fとの間にて、段差量δ5に対応したサグ量SA5が与えられている。それと共に周辺素子32Fには、同一組P5の基準素子32Aとの間にて、段差量δ5に対応したサグ量SFが与えられている。
δ5=(n/2)・λ+ε5 …(数式9)
ここで、i=1,2,3,4,5を定義したとき、素子組Piと段差量δiとサグ量SAi,SB,SC,SD,SE,SFとの間の相関関係は、図13に模式的に示すような関係となる。かかる相関関係下、数式3〜9に従う段差量δiが相異ならされて分類される複数種類の素子組Piは、本実施形態では、配列方向x,y毎に固定された順序で並んでいる。即ち、水平方向xにおける素子組Piの並び順序は、図5,12の左側から右側へ向かってP1,P2,P3,P4,P5の順に固定されている。また一方、垂直方向yにおける素子組Piの並び順序は、図5,12の上側から下側へ向かってP4,P1,P3,P5,P2の順に固定されている。
こうした固定の並び順序により各配列方向x,yでは、基準素子32Aと何れかの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとを交互に配列させた配列形態が、現出している。それと共に、固定の並び順序により何れの配列方向x,yにおいても、各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fが両側から基準素子32Aに挟まれている。尚、固定の並び順序により、基準素子32Aと各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの配列数は、基準素子32Aの五つに対して各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fが一つとなっている。
また、本実施形態において各素子組Piの基準素子32Aは、図6,7の如く並び順序が隣となる別素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間でも、夫々、段差量δ1,δ2,δ3,δ4,δ5を与えている。これにより各素子組Piの基準素子32Aは、何れの方向x,yに隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間でも、段差量δiを相異ならせている。また一方で各素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fは、同一素子組Piの基準素子32Aとの間にも、並び順序が隣となる別素子組Piの基準素子32Aとの間にも、共通の段差量δiを与えている。こうした段差量δiにより、基準素子32Aの湾曲面33の面頂点34におけるスクリーン部材30の厚さは、隣接する光学素子32全ての湾曲面33の面頂点34におけるスクリーン部材30の厚さと異なっている。尚、段差量δiについては、何れも1.2μm以下に設定することで、各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの素子幅を確保することが、好ましい。
さらに、各素子組Piの基準素子32Aにおいて、同一素子組Piをなす周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fから自身の面頂点34までの間のサグ量SAiは、夫々対応する段差量δiに応じて相異なっている。同様に、各素子組Piの基準素子32Aにおいては、並び順序が隣となる別素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fから自身の面頂点34までの間でも、夫々対応する段差量δiに応じてサグ量SAiが相異なっている。本実施形態では、こうしたサグ量SAiを与えるように、基準素子32Aと各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間に介される境界35を何れも、図6,7に示す如き線状に形成している。
またさらに、各素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fにおいて、同一素子組Piをなす基準素子32Aから自身の面頂点34までの間のサグ量SB,SC,SD,SE,SFは、夫々対応する段差量δiに応じて相異なっている。それと同様に、各素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fにおいて、並び順序が隣となる素子組Piの基準素子32Aから自身の面頂点34までの間でも、夫々対応する段差量δiに応じてサグ量SB,SC,SD,SE,SFが相異なっている。本実施形態では、こうしたサグ量SB,SC,SD,SE,SFを与えるように、基準素子32Aとの間における各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fのピークピッチdを、上述の如く共通化している。
ここまで説明した構成の本実施形態において、隣接する光学素子32同士の湾曲面33から、レーザ光が夫々出射角θ(図14参照)にて出射されて干渉し合うことで、それらレーザ光に光路長差ΔLが発生する。ここで光路長差ΔLは、sinθ≒θ[rad]の近似の元、段差量δiの何れよりも十分大きなピークピッチdを用いて、下記の数式10又は数式11により表される。具体的に数式10は、配列方向x,y毎に、各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとその片側(例えば図6,7の右側)の隣接基準素子32Aとの間に、成立する。また一方で数式11は、配列方向x,y毎に、各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとその逆側(例えば図6,7の左側)の隣接基準素子32Aとの間に、成立する。さらに、光路長差ΔLが波長λ分変化する出射角θの角度差α(図14参照)、即ち回折ピークの次数が1変化する出射角θの角度差αは、比較例の場合と同様、ピークピッチdを用いた下記の数式12により表される。
ΔL=d・θ−2・δi …(数式10)
ΔL=d・θ+2・δi …(数式11)
α=λ/d …(数式12)
尚、複数色のレーザ光をレーザスキャナ10より投射する本実施形態では、数式3〜9,12を構成する波長λにつき、少なくとも一色のレーザ光に対して想定される。例えば一色のレーザ光に対して想定する場合には、視感度の高い緑色レーザ光のピーク波長、あるいは回折角の大きな赤色レーザ光のピーク波長を、波長λとすることが好ましい。また、二色以上のレーザ光に対して想定する場合には、それら二色以上の各ピーク波長λ毎に数式3〜9を成立させることが好ましい。
上述の数式10,11,12に基いて、本実施形態での光路長差ΔLが0,±λとなるとき、即ち回折ピークの次数が0,±1となるときの各配列方向x,yの強度分布を視てみると、図14の如く出射角θの角度差αに応じた強度分布となることが分かる。即ち、数式10,12に従って各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fが片側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折ピークは、0に対して2・δi・α/λ分ずれた0次回折角θ0から、±α毎の出射角θを中心に生じる。また、数式11,12に従って各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fが逆側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折ピークは、0に対して−2・δi・α/λ分ずれた0次回折角−θ0から、±α毎の出射角θを中心に生じる。尚、図14は、δ2=λ/8と設定したことで、回折ピークがθ0=α/4及び−θ0=−α/4の各々から±α毎に生じている例として、分図(a)により強度分布且つ分図(b),(c)により回折ピークの中心を示している。また、図14(a)の実線グラフに付されたポイントa〜gは、図13に例示した各光路長差ΔLを発生する回折光の方向a〜gに、夫々対応している。
このような原理から、配列方向x,yの夫々において周辺素子32B,32C,32Dについては、両側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折ピークが、当該両側にて共通となる段差量δiに応じて図15(a)〜(c)の如くずれる。また、配列方向x,yの夫々において周辺素子32E,32Fについては、数式8,9のε4,ε5が0以外の場合、両側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折ピークが、当該両側にて共通となる段差量δiに応じて図15(d),(e)の如くずれる。こうしたずらし作用の結果、例えば図14,15(b)の如く、周辺素子32Cがその片側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折ピークは、同周辺素子32Cがその逆側の隣接基準素子32Aとの間で生じさせる回折バレーに、重畳する。
さてここまでは、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fを中心として、基準素子32Aとの間に発生する回折光の回折ピークを、視てきた。次に、基準素子32Aを中心として、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間に発生する回折光の回折ピークを、視てみる。図15,16に示すように、基準素子32Aが隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間で生じさせる回折ピークは、相異なる段差量δiに応じたλ/16±εずつ、強度分布において互いにずれる。ここで±εは、λ/16からの偏差として、基準素子32Aの隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32F毎に、対応する数式3〜9のε1,ε2,ε3,ε4,ε5に応じて決まる。尚、図16及び後述の図17では、説明の理解を容易にするために、ε1,ε2,ε3,ε4,ε5が全て0となる場合、即ち±εが全て0となる場合を示している。
こうしたλ/16±εずつのずらし作用の結果、例えば図15,16の如く、基準素子32Aがその一隣接周辺素子32Cとの間で生じさせる回折ピークは、同基準素子32Aがその他の隣接周辺素子32B,32D,32E,32Fとの間で生じさせる回折バレーに、重畳する。尚、図15に付されたa〜eは、図16に付されたa〜eに、夫々対応している。また、図15,16及び後述の図17では、δ1に関して数式3の場合のみ且つδ3に関して数式6の場合のみを示しているが、δ1に関して数式4の場合でも、δ3に関して数式7の場合でも、同様の結果が得られる。
以上より、基準素子32Aが隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間で生じさせる回折光を配列方向x,y毎に図15(f)の如く重ね合わせをしてみると、図17に示す強度分布となる。ここで、配列方向x,yの一方に関する図17の強度分布では、基準素子32Aが隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間で夫々生じさせる回折光を二点鎖線グラフで示し、それら回折光の重ね合わせ結果を実線グラフで示している。かかる強度分布から明らかなように、各回折ピーク中心の出射角θと、それら中心間の出射角θとで、強度差Iが可及的に小さくなる。故に、回折光を虚像70として視認する視認者は、そうした小さな強度差Iに応じて輝度ムラを感じ難くなる。
(作用効果)
以上説明した本実施形態の作用効果を、以下に説明する。
本実施形態において隣接する光学素子32同士は、共通の凸状湾曲形態を呈する表面の湾曲面33からレーザ光を夫々出射させるので、出射光の干渉により生じる回折光の強度分布は、出射角θに応じた複数次数の回折ピークを与えるものとなる。但し、隣接する光学素子32同士の間では、それら素子32の夫々にて湾曲面33の面頂点34同士を段差状にずらしてなる段差量δiが相異なることにより、当該段差量δiに応じた出射角θを中心として回折光の回折ピークが生じることになる。
そこで、本実施形態によると、基準の光学素子32とした各基準素子32Aは、その周辺隣接の光学素子32である周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々との間にて、相異なる段差量δiを与えることになる。これにより、基準素子32Aが各隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間で生じさせる回折光の回折ピークを、相異なる段差量δiに応じてずらすことができる。こうした回折ピークのずらし作用によれば、回折光を虚像として視認する視認者が感じることになる輝度ムラを、抑制可能である。
また、本実施形態にて基準素子32Aと周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとが交互に二次元配列される各方向x,yでは、互いに隣接する基準素子32Aと何れかの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの対を、各素子組Piとする。ここで、対をなす基準素子32A及び周辺素子32B,32C,32D,32E,32F間での段差量δiを相異ならせた複数種類の素子組Piについては、配列方向x,y毎に並び順序が固定される。これにより、配列方向x,yの夫々において各素子組Piの基準素子32Aは、同一素子組Piをなす何れかの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間と、隣の別素子組Piをなす何れかの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間とに、相異なる段差量δiを与え得る。故に、基準素子32Aが各隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとの間で生じさせる回折光に関して、相異なる段差量δiに応じた回折ピークのずらし作用を、二次元配列全域にて発揮できる。
しかも、並び順序が固定される配列方向x,yの夫々にて、各素子組Piの周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fは、同一素子組Piをなす基準素子32Aとの間と、隣の別素子組Piをなす基準素子32Aと間とに、共通の段差量δiを与え得る。これにより、何れの方向x,yにおいても、両側の隣接基準素子32Aとの間で生じる回折光の回折ピークが互いにずれる周辺素子として、少なくとも素子32B,32C,32Dを現出させることができる。
以上、基準素子32Aを中心として視た回折ピークのずらし作用と、周辺素子32B,32C,32Dを中心として視た回折ピークのずらし作用とによれば、輝度ムラの抑制効果を高めることが可能となる。
さらに、本実施形態での第一〜第五素子組Piの夫々によると、基準素子32A及び周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの間で生じる回折光の回折ピークは、λ/16±εずつずれるように現出する。その結果、配列方向x,y毎に回折光を重ね合わせた強度分布では、λ/16±εのずれが生じる各回折ピーク中心の出射角θと、それら中心間の出射角θとで、強度差Iが可及的に小さくなる。したがって、回折光の強度差Iに起因して視認者が感じる輝度ムラにつき、その抑制効果を高めることが可能となる。
またさらに、本実施形態によると、複数色のレーザ光のうち490〜530nmの範囲に現れる緑色レーザ光のピーク波長、即ち視感度の高いレーザ光のピーク波長を数式3〜9,12のλとした場合、当該波長を考慮して回折ピークをずらすことができる。この場合、視認者の感じ易い色での輝度ムラを、抑制可能となる。また、本実施形態によると、複数色のレーザ光のうち600〜650nmの範囲に現れる赤色レーザ光のピーク波長、即ち回折角の大きなレーザ光のピーク波長を数式3〜9,12のλとした場合、当該波長を考慮して回折ピークをずらすことができる。この場合、大きな回折角ほど目立ち易くなる色での輝度ムラを、抑制可能となる。
加えて、本実施形態の各基準素子32Aによると、隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々との間には、段差量δiに応じた相異なるサグ量SAiを与えるように、線状の境界35が介される。これによれば、境界35でのレーザ光回折に起因する入射光ロスやゴースト重畳の発生を、線状の境界35により抑制しつつ、視認者の感じる輝度ムラも、相異なる段差量δiにより抑制可能となる。
また加えて本実施形態では、各基準素子32Aに隣接する周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々には、隣接基準素子32Aとの間で共通となるピークピッチdと、相異なるサグ量SB,SC,SD,SE,SFとが与えられる。こうした共通のピークピッチd並びに相異のサグ量SB,SC,SD,SE,SFによると、段差量δiに応じて相異なるサグ量SAiを、線状境界35を介して各基準素子32Aに確実に与え得る。その結果、各基準素子32Aが隣接周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fの夫々との間にて段差量δiを相異ならせる構造を、ピークピッチdの共通化により簡素にしつつ、視認者の感じる輝度ムラも、当該相異の段差量δiにより抑制可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に変形例1としては、図18に示すように、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fのうち何れか(図18の例では、周辺素子32F)を、スクリーン部材30に形成しなくてもよい。この場合、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fのうちスクリーン部材30に形成される素子と、基準素子32Aとの間の段差量δiは、数式3〜9のうち夫々対応する数式に従っていてもよいし、従っていなくてもよい。但し、この場合でも、各基準素子32Aと、その隣接周辺素子の夫々との間にて、段差量を相異ならせることが必要となる。
変形例2としては、図示はしないが、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fに追加して、別の周辺素子もスクリーン部材30に形成してもよい。この場合、周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fと基準素子32Aとの間の段差量δiについては、数式3〜9に従っていてもよいし、従っていなくてもよい。但し、この場合でも、各基準素子32Aと、素子32B,32C,32D,32E,32F及び追加素子を含む隣接周辺素子の夫々との間にて、段差量を相異ならせることが必要となる。
変形例3としては、図18に示すように素子組の並び順序を、各配列方向x,y毎に固定する代わりに、各配列方向x,yに沿う列毎に変化させてもよい。例えば図18では、第一素子組P1及び第三素子組P3の交互に並ぶ列と、第二素子組P2及び第四素子組P4の交互に並ぶ列とが、各配列方向x,yに沿って形成されている。
変形例4としては、凸状に湾曲する凸条湾曲形態の湾曲面33に代えて、図19に示すような円弧凹面状等、凹状に湾曲する凹状湾曲形態の湾曲面1033を、光学素子1032の表面に形成してもよい。この場合、各光学素子1032表面において湾曲面1033を、方向x,yとの直交方向zのうちレーザスキャナ10及び光学系40とは反対側へ凹陥させ、最凹陥点を面頂点1034とする。尚、図19に示すように変形例4では、これら以外の構成として、先述の実施形態と同様の構成が採用される。
変形例5としては、走査面31に投射されたレーザ光を透過することで、当該レーザ光を拡散させて出射する湾曲面33,1033を、マイクロレンズとしての光学素子32,1032の表面に形成してもよい。また、変形例6としては、図20に示すように、基準素子32Aと各周辺素子32B,32C,32D,32E,32Fとを、段差面状の境界35を介して隣接させてもよい。この場合、基準素子32Aに対する周辺素子同士のサグ量については、相異ならせてもよいし、共通としてもよい。
変形例7としては、同一の光学素子32,1032に対して、水平方向xと垂直方向yとで相異なる曲率半径を設定してもよい。さらに、変形例8としては、隣接する光学素子32,1032同士にて、相異なる曲率半径を設定してもよい。
変形例9としては、「投射器」であるレーザスキャナ10のMEMS26として、二軸まわりに回転可能な一つの走査ミラーを採用してもよい。また、変形例10としては、車両1の投影面91を形成する「表示部材」にウインドシールド90以外の要素を採用してよく、例えばウインドシールド90の室内側の面に貼りつけた又はウインドシールド90とは別体に形成されたコンバイナ等を、採用してもよい。さらに、変形例11としては、車両1以外の船舶又は飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
1 車両、10 レーザスキャナ、30 スクリーン部材、31 走査面、32,1032 光学素子、32A 基準素子、32B,32C,32D,32E,32F 周辺素子
33,1033 湾曲面、34,1034 面頂点、35 境界、60 視認領域、70 虚像、71 表示画像、90 ウインドシールド、91 投影面、100 HUD装置、d ピークピッチ、I 強度差、ΔL 光路長差、Pi 素子組、P1 第一素子組、P2 第二素子組、P3 第三素子組、P4 第四素子組、P5 第五素子組、SAi,SA1,SA2,SA3,SA4,SA5,SB,SC,SD,SE,SF, サグ量、x 水平方向・配列方向、y 垂直方向・配列方向、δi,δ1,δ2,δ3,δ4,δ5 段差量、θ 出射角、λ 波長

Claims (8)

  1. 移動体(1)の投影面(91)に表示画像(71)を投影することにより、前記表示画像の虚像(70)を前記移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記表示画像となるレーザ光を投射する投射器(10)と、
    格子状に配列される複数の光学素子(32,1032)を、有し、前記投射器から前記光学素子に入射される前記レーザ光を拡散して前記投影面側に導くスクリーン部材(30)とを、備え、
    各前記光学素子は、凸状湾曲及び凹状湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する湾曲面(33,1033)を、表面に形成し、当該湾曲面から前記投影面側に出射させる前記レーザ光を、拡散し、
    各前記光学素子は、基準となる複数の基準素子(32A)と、各前記基準素子の周辺に複数ずつ隣接する周辺素子(32B,32C,32D,32E,32F)とのうち、何れかに分類され、
    各前記基準素子と、隣接する前記周辺素子の夫々とは、前記湾曲面の面頂点(34,1034)同士を段差状にずらして形成され、
    各前記基準素子は、隣接する前記周辺素子の夫々との間において当該ずれにより与えられる段差量(δi,δ1,δ2,δ3,δ4,δ5)を、相異ならせることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記基準素子と前記周辺素子とが交互に二次元配列される各配列方向(x,y)において、互いに隣接する前記基準素子と前記周辺素子との対を、素子組と定義したとき、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子間での前記段差量が相異なるように分類される複数種類の前記素子組(Pi,P1,P2,P3,P4,P5)は、前記配列方向毎に並び順序が固定されることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 各前記光学素子は、前記湾曲面での反射により前記レーザ光を拡散して出射し、
    0以上の整数としてjp,lp,nを定義し、1以上の整数としてjm,lmを定義し、1以上の奇数としてk,mを定義し、前記レーザ光の波長をλと定義し、−λ/32よりも大きく且つλ/32よりも小さい条件を満たす数値としてε1,ε2,ε3,ε4,ε5を定義したとき、各前記素子組は、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子(32B)間での前記段差量(δ1)が数式{(8jp+1)/16}・λ+ε1、又は数式{(8jm−1)/16}・λ+ε1にて表される第一素子組(P1)と、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子(32C)間での前記段差量(δ2)が数式(k/8)・λ+ε2にて表される第二素子組(P2)と、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子(32D)間での前記段差量(δ3)が数式{(8lp+3)/16}・λ+ε3、又は数式{(8lm−3)/16}・λ+ε3にて表される第三素子組(P3)と、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子(32E)間での前記段差量(δ4)が数式(m/4)・λ+ε4にて表される第四素子組(P4)と、
    対をなす前記基準素子及び前記周辺素子(32F)間での前記段差量(δ5)が数式(n/2)・λ+ε5にて表される第五素子組(P5)とのうち、何れかに分類されることを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記投射器は、ピーク波長が490〜530nmの範囲に現れる緑色レーザ光を含んだ複数色の前記レーザ光を、投射し、
    前記緑色レーザ光のピーク波長を前記λと定義することを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記投射器は、ピーク波長が600〜650nmの範囲に現れる赤色レーザ光を含んだ複数色の前記レーザ光を、投射し、
    前記赤色レーザ光のピーク波長を前記λと定義することを特徴とする請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 各前記基準素子において、線状の境界を介して隣接する前記周辺素子の夫々と前記面頂点との間には、前記段差量に応じて相異なるサグ量(SAi,SA1,SA2,SA3,SA4,SA5)が与えられることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 各前記基準素子は、隣接する前記周辺素子の夫々との間に、共通のピークピッチ(d)を与え、それら隣接する前記周辺素子同士には、相異なるサグ量(SB,SC,SD,SE,SF)が与えられることを特徴とする請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 移動体(1)の投影面(91)に表示画像(71)を投影することにより、前記表示画像の虚像(70)を前記移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記表示画像となるレーザ光を投射する投射器(10)と、
    前記投射器が投射する前記レーザ光を拡散して前記投影面に至る光路に導くスクリーン部材(30)とを、備え、
    前記スクリーン部材は、格子状に配列された複数の光学素子からなり、
    前記複数の光学素子は、それぞれ湾曲面(33,1033)を有し、
    前記複数の光学素子は、前記湾曲面の面頂点(34,1034)における前記スクリーン部材の厚さが、隣接する光学素子全ての前記湾曲面の面頂点における前記スクリーン部材の厚さと異なる基準素子(32A)と、前記基準素子を取り囲む複数種類の周辺素子(32B,32C,32D,32E,32F)とを含むことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2013153901A 2013-07-24 2013-07-24 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6213010B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153901A JP6213010B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2014/003839 WO2015011913A1 (ja) 2013-07-24 2014-07-22 ヘッドアップディスプレイ装置
US14/906,275 US9835774B2 (en) 2013-07-24 2014-07-22 Head-up display device
KR1020167001468A KR101848186B1 (ko) 2013-07-24 2014-07-22 헤드업 디스플레이 장치
DE112014003428.2T DE112014003428T5 (de) 2013-07-24 2014-07-22 Head-up-Anzeigevorrichtung
CN201480041429.3A CN105408804B (zh) 2013-07-24 2014-07-22 平视显示器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153901A JP6213010B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015025874A true JP2015025874A (ja) 2015-02-05
JP2015025874A5 JP2015025874A5 (ja) 2015-08-13
JP6213010B2 JP6213010B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52392977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153901A Active JP6213010B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9835774B2 (ja)
JP (1) JP6213010B2 (ja)
KR (1) KR101848186B1 (ja)
CN (1) CN105408804B (ja)
DE (1) DE112014003428T5 (ja)
WO (1) WO2015011913A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161773A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム
JP2019158991A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2019164219A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2024004289A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、及び、画像表示装置
JP7472629B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-23 船井電機株式会社 投光装置および移動体用投光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172400B2 (ja) 2014-09-03 2017-08-02 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP6687014B2 (ja) * 2015-03-04 2020-04-22 日本精機株式会社 レンズアレイ及び映像投影装置
JP6776534B2 (ja) * 2016-01-05 2020-10-28 日本精機株式会社 レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
WO2018066912A1 (ko) * 2016-10-05 2018-04-12 엘지이노텍(주) 헤드업 디스플레이 장치
CN108427192A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 怡利电子工业股份有限公司 窄角扩散片抬头显示设备
JP6880244B2 (ja) * 2018-01-25 2021-06-02 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020071053A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical element, display device, display system, and mobile object
JP2020071305A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
TWI676823B (zh) * 2018-12-26 2019-11-11 中強光電股份有限公司 抬頭顯示裝置
JP2021174739A (ja) 2020-04-30 2021-11-01 船井電機株式会社 投光装置および車両用投光装置
US20220163919A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 GM Global Technology Operations LLC Micromirror pixel design to eliminate intensity artifacts in holographic displays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270711A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 情報表示装置
JP2004117574A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
WO2012117495A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パイオニア株式会社 光学素子、ヘッドアップディスプレイ及び光学素子の製造方法
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013088521A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035808A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Minolta Co Ltd 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ
JP3859158B2 (ja) 2003-12-16 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーン、およびリア型プロジェクタ
JP5075595B2 (ja) 2007-11-26 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置及びそれを用いた移動体
JP2010145746A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Equos Research Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5239832B2 (ja) 2008-12-24 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 スクリーン
JP5521655B2 (ja) 2009-04-10 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 反射型スクリーン、投影システム、フロントプロジェクションテレビ及び反射型スクリーンの製造方法
JP5392276B2 (ja) 2011-02-03 2014-01-22 株式会社デンソー 虚像表示装置
US10598925B2 (en) * 2013-05-10 2020-03-24 North Inc. Projection device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270711A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 情報表示装置
JP2004117574A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
WO2012117495A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パイオニア株式会社 光学素子、ヘッドアップディスプレイ及び光学素子の製造方法
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013088521A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161773A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム
JP2019158991A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
US11231582B2 (en) 2018-03-09 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Display device, display system, and mobile object
JP2019164219A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7058912B2 (ja) 2018-03-19 2022-04-25 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7472629B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-23 船井電機株式会社 投光装置および移動体用投光装置
WO2024004289A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、及び、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408804B (zh) 2018-05-29
KR20160019965A (ko) 2016-02-22
JP6213010B2 (ja) 2017-10-18
KR101848186B1 (ko) 2018-04-11
US9835774B2 (en) 2017-12-05
DE112014003428T5 (de) 2016-04-28
CN105408804A (zh) 2016-03-16
US20160170099A1 (en) 2016-06-16
WO2015011913A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213010B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6225550B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5900445B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5949714B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5344069B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5310810B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015107883A1 (ja) 照明用レンズ、照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2018505441A (ja) ディスプレイシステム
JP6056680B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20170199382A1 (en) Head-up display device
JP2017151403A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016188901A (ja) 表示装置
WO2020059206A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20230036326A1 (en) Image display apparatus
JP6776534B2 (ja) レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP2010181610A (ja) 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置
JP5951734B2 (ja) ピクセル構造
JPH07114015A (ja) 液晶表示装置
WO2017145558A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6460185B2 (ja) 照明用レンズ、照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250