JP2003035808A - 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ - Google Patents

回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JP2003035808A
JP2003035808A JP2001220857A JP2001220857A JP2003035808A JP 2003035808 A JP2003035808 A JP 2003035808A JP 2001220857 A JP2001220857 A JP 2001220857A JP 2001220857 A JP2001220857 A JP 2001220857A JP 2003035808 A JP2003035808 A JP 2003035808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffraction
height
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220857A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001220857A priority Critical patent/JP2003035808A/ja
Publication of JP2003035808A publication Critical patent/JP2003035808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折効率の波長依存性が低い回折格子,それ
を用いた偏光分離素子と液晶プロジェクタを提供する。 【解決手段】 高次回折光を利用するタイプのブレーズ
型回折格子であって、3≦|{NM(λ)−NG(λ)}・h
/λ|≦15(λ:使用波長、h:回折格子高さ、NG
(λ):使用波長λの光に対する回折格子の屈折率、NM
(λ):使用波長λの光に対する、回折格子面(1a)に隣接
する媒質の屈折率)を満たし、回折格子高さhに揺らぎ
を有する。回折格子高さhの揺らぎは、(A)では3種類
の回折格子高さを有する回折格子パターン(P)が繰り返
し配置されることにより形成され、(B),(C)では2種
類以上の回折格子高さがランダムに配置されることによ
り形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折格子,偏光分離
素子及び液晶プロジェクタに関するものであり、更に詳
しくは、高次回折光を利用するタイプのブレーズ型回折
格子と、ランダム偏光を2以上の直線偏光に分離する偏
光分離素子と、その偏光分離素子を照明光学系に用いた
液晶プロジェクタと、に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルのように特定偏光の光変調に
より画像表示を行うライトバルブでは、特定偏光以外の
照明光は入射側偏光板で吸収されるため、照明光がラン
ダム偏光の場合にはその約半分が光量損失となる。この
問題を解決して光利用効率を向上させるために、偏光分
離と偏光回転とにより偏光変換を行う照明光学系が各種
提案されている(特開平10−197827号公報,特
開2000−137194号公報等)。
【0003】上記偏光変換において、偏光分離には複屈
折DOE(Diffractive Optical Element)等の光学素子
が用いられ、偏光回転には1/2波長板等の光学素子が
用いられる。そして、ランダム偏光は偏光分離において
偏波面(すなわち電気ベクトルの振動面)が互いに直交す
る2種類の直線偏光に分離され、一方の直線偏光は偏光
回転によりその偏波面が回転して他方の直線偏光と同じ
偏光状態となる。この偏光変換により、偏波面が揃った
直線偏光のみを入射側偏光板に入射させることができ
る。したがって、入射側偏光板による光量損失はほとん
どなくなり、ライトバルブに対して光利用効率の高い照
明が達成可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記複屈折DOEをブ
レーズ型回折格子で構成して、偏光分離に1次回折光を
利用しようとすると、回折格子構造は微細化することに
なる。その結果、回折格子の作製精度(金型作製精度,
成形転写精度等)が低下して、回折角度や回折効率が波
長により大きく変化することになる。特開2000−1
37194号公報記載の偏光分離素子では、この問題を
解決するために回折次数を高くすることにより回折格子
構造を大きくし、また、必要な波長での回折次数が異な
るとともに回折角差が小さい構成にしている。
【0005】しかし、高次回折光を利用するタイプのブ
レーズ型回折格子では、ブレーズ形状を精度良く作製し
ても、波長により回折角度や回折効率にバラツキが生じ
てしまう。そのような回折格子で構成された複屈折DO
Eを用いた場合、温度変化等の影響で材料(例えば液晶
や樹脂)の屈折率が変化すると光利用効率が不安定にな
り、照明光の明るさや色にバラツキが生じることにな
る。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、回折効率の波長依存性が低い回折格子,
それを用いた偏光分離素子及び液晶プロジェクタを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の回折格子は、高次回折光を利用するタ
イプのブレーズ型回折格子であって、以下の条件式を
満たすとともに、回折格子高さに揺らぎを有することを
特徴とする。 3≦|{NM(λ)−NG(λ)}・h/λ|≦15 … ただし、 λ:使用波長、 h:回折格子高さ、 NG(λ):使用波長λの光に対する回折格子の屈折率、 NM(λ):使用波長λの光に対する、回折格子面に隣接
する媒質の屈折率、 である。
【0008】第2の発明の回折格子は、上記第1の発明
の構成において、2種類以上の回折格子高さを有する回
折格子パターンが繰り返し配置されることにより、前記
回折格子高さの揺らぎが形成されていることを特徴とす
る。
【0009】第3の発明の回折格子は、上記第1の発明
の構成において、2種類以上の回折格子高さがランダム
に配置されることにより、前記回折格子高さの揺らぎが
形成されていることを特徴とする。
【0010】第4の発明の回折格子は、上記第1〜第3
のいずれか1つの発明の構成において、更に以下の条件
式を満たすように前記回折格子高さの揺らぎが形成さ
れていることを特徴とする。 λ/2<|{NM(λ)−NG(λ)}・(h2−h1)| … ただし、 h1:最も小さな回折格子高さ、 h2:最も大きな回折格子高さ、 である。
【0011】第5の発明の偏光分離素子は、上記第1〜
第4のいずれか1つの発明に係る回折格子と、その回折
格子面に隣接する複屈折材料層とを有し、入射光を偏波
面が互いに直交する第1直線偏光と第2直線偏光とに分
離する偏光分離素子であって、以下の条件式を満たす
ことを特徴とする。 3≦|M1−M2|≦15 … ただし、 M1={N1(λ)−NG(λ)}・h/λ, M2={N2(λ)−NG(λ)}・h/λ, N1(λ):使用波長λの第1直線偏光に対する複屈折材
料層の屈折率、 N2(λ):使用波長λの第2直線偏光に対する複屈折材
料層の屈折率、 である。
【0012】第6の発明の液晶プロジェクタは、上記第
5の発明に係る偏光分離素子を照明光学系に有すること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した回折格
子,それを用いた偏光分離素子,照明光学系及び液晶プ
ロジェクタを、図面を参照しつつ説明する。なお、実施
の形態等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の
符号を付して重複説明を適宜省略する。
【0014】図4(A)に、一般的なブレーズ型回折格子
における回折格子面の断面形状を示す。また、1次回折
光を利用するタイプのブレーズ型回折格子(1次DOE)
を図4(B)に示し、高次回折光を利用するタイプのブレ
ーズ型回折格子(高次DOE)を図4(C)に示す。図4
(A)中、hは回折格子高さ(すなわちブレーズ高さ)、Λ
はピッチ、αはブレーズ角度、θmは回折角度である。
高次回折光を利用するタイプのブレーズ型回折格子にお
いて、回折次数をm、回折格子面前後の屈折率(使用波
長λの光に対する屈折率)の差をΔN(λ)とすると、回
折次数mで設計波長λ0のときに最大の回折効率を得る
には、以下の式(i)を満たせばよい。 h・ΔN(λ)=m・λ0 …(i)
【0015】このとき、理想的なブレーズ形状の回折格
子における回折効率ηmは以下の式(ii)で表される。 ηm=sinc2(h・ΔN(λ)/λ−m) …(ii) ここで、sinc(x)=sin(πx)/πxであり、このとき
の回折角度θmは以下の式で表される。 θm=sin-1(m・λ/Λ) …(iii)
【0016】図4(B)に示すような1次回折光を利用す
るタイプの回折格子では、図5のグラフに示すような回
折効率[%]が得られる。このグラフから分かるように、
設計波長(ここではλ0=550nm)では所望の回折角
度で十分な回折効率が得られるが、波長(λ)が設計波長
0)からずれるに従って回折効率は低下していく。ま
た回折角度は波長(λ)とピッチ(Λ)とで決まるので、1
次回折光を利用するタイプでは回折格子構造の微細化に
より、大きな色分散(つまり波長による大きな回折角度
変化)を示すことになる。
【0017】図4(C)に示すような高次回折光を利用す
るタイプの回折格子でも、1次回折光を利用するタイプ
{図4(B)}と同様、設計波長(λ0)では十分な回折効率
が得られる。しかし前述したように、ブレーズ形状を精
度良く作製しても、波長(λ)により回折角度(θm)や回
折効率(ηm)にバラツキが生じてしまう。図6に高次D
OEにおける波長[nm]と回折角度[degree]との関係を
示し、図7に高次DOEにおける波長[nm]と回折効率
[%]との関係を示す。この高次DOEは、設計波長λ0
=550nmで5次の回折効率が最も高くなるように設
計されたブレーズ型5次DOEであり、ピッチΛ=3
1.55μm、回折格子高さh=13.75μm、屈折
率差ΔN(λ)=0.2となっている。図6,図7中、J
i(i=1,2,3,…,9)はi次回折光の回折角度,
回折効率の計算結果をそれぞれ示している。図6のグラ
フから分かるように、回折光が高次になるほど波長によ
る回折角度の変化は大きくなり、また図7のグラフから
分かるように、回折効率が最大となる次数は波長に応じ
て変化する。
【0018】液晶プロジェクタの照明光学系において偏
光分離を行う複屈折DOEを実際に回折格子で構成する
場合、回折角度が所定の範囲内にある回折光ならば照明
光として有効に利用することができる。そこで、狙いと
する回折角度を5°とし、それに対して±2.5°範囲
内(図6中の「有効な回折角度」の範囲内)の回折光が利
用できるものとすると、有効な回折効率[%]は図8中の
破線(f0)で示すようになる。このように高次DOEに
よれば、図8中の破線(f0)で示すように広い波長範囲
で高い「有効な回折効率」を得ることができる。
【0019】しかしながら、図7のグラフと対比させれ
ば分かるように、回折次数(例えば、4次,5次,6次)
とマッチした波長ではほぼ100%の回折効率が得られ
るものの、そこから外れた波長域では回折効率が数%低
下してしまい、有効な回折効率には波長によるバラツキ
が見られる。光は波長の違いにより特定の回折次数と位
相が整合している(つまり位相差が波長の整数倍になっ
ている)場合には、その回折次数に強い回折強度を持
ち、位相が整合していない波長の光はその近傍の複数の
回折次数に回折光が分散する。このため、回折効率に波
長依存性が生じるのである。回折効率の波長依存性が高
い回折格子で偏光変換用の複屈折DOEを構成すると、
温度変化等の影響で生じる材料の屈折率変化が光利用効
率を不安定化し、照明光の明るさや色にバラツキを生じ
させるおそれがある。
【0020】高次回折光を利用するタイプのブレーズ型
回折格子(高次DOE)において、上記バラツキを小さく
する(つまり回折効率の波長依存性を低減する)には、以
下の条件式を満たすとともに、回折格子高さ(h)に揺
らぎを持たせることが有効である。条件式の下限を下
回らないように回折次数を3以上にすれば回折効率が良
くなり、条件式の上限を上回らないように回折次数を
15以下にすればブレーズ形状が作り易くなる。 3≦|{NM(λ)−NG(λ)}・h/λ|≦15 … ただし、 λ:使用波長、 h:回折格子高さ、 NG(λ):使用波長λの光に対する回折格子の屈折率、 NM(λ):使用波長λの光に対する、回折格子面に隣接
する媒質の屈折率、 である。
【0021】回折格子高さ(h)に揺らぎを持たせるに
は、ピッチ(Λ),ブレーズ角度(α)のうちの少なくとも
一方に揺らぎをもたせる(つまり大きさを変化させる)こ
とが望ましい。例えば、ピッチ(Λ)を一定にし、かつ、
ブレーズ角度(α)を変化させることにより、回折格子高
さ(h)の寸法を変化させた場合には、ある波長(λ)の光
の回折角度は一定であっても、回折格子高さ(h)の変化
により回折光の回折次数が変化することになる。ある回
折次数の回折効率が最も高かった場合、回折格子高さ
(h)を高くすれば回折光の効率ピークが更に高次にシフ
トし、回折格子高さ(h)を低くすれば低次にシフトす
る。こうすることで、位相の整合した波長の光も位相の
整合していない回折格子の影響を受けることになり、結
果的に、ある回折角度で射出する光の回折効率を波長に
よらない平均化されたものにすることができる。
【0022】また、ブレーズ角度(α)を一定にし、か
つ、ピッチ(Λ)を変化させることにより、回折格子高さ
(h)の寸法を変化させた場合には、回折格子高さ(h)の
変化に伴ってピッチ(Λ)も変化するため、ある波長(λ)
の光に対する回折角度も変化することになる。しかしそ
の影響は軽微であり、むしろブレーズ角度(α)を一定に
することで加工が簡単になるといったメリットの方が大
きい。回折格子高さ(h)が変わることで、上記と同様
に、波長によらない平均化された回折効率を得ることが
できる。
【0023】更に以下の条件式を満たすように回折格
子高さ(h)の揺らぎを形成することが望ましい。 λ/2<|{NM(λ)−NG(λ)}・(h2−h1)| … ただし、 h1:最も小さな回折格子高さ、 h2:最も大きな回折格子高さ、 である。
【0024】回折格子高さ(h)に与える揺らぎの大きさ
が条件式を満たすことは、光の波長(λ)に対する位相
差|{NM(λ)−NG(λ)}・(h2−h1)|をλ/2
(つまり0.5位相)以上にすることで、回折次数を0.
5以上シフトさせることに対応する。このような揺らぎ
を与えることで、回折効率を波長によらず平均化するこ
とができ、波長依存性を低減させる効果が得られる。
【0025】図1(A)に、ブレーズ角度(α)が一定でピ
ッチ(Λ)の変化により回折格子高さ(h)の寸法が変化し
た回折格子の一例(第1の実施の形態)を、回折格子面の
断面形状で示す。この回折格子では、3種類の回折格子
高さ(h)を有する回折格子パターン(P)が繰り返し配置
されることにより、回折格子高さ(h)の揺らぎが形成さ
れている。図6,図7の場合と同様、設計波長λ0=5
50nmで5次の回折効率が最も高くなるように設計さ
れており、屈折率差ΔN(λ)=0.2になっている。ピ
ッチΛ=31.55μm,回折格子高さh=13.75
μmのブレーズ成分を基準としてピッチΛ=31.55
μmを1とすると、3つのブレーズ成分のピッチ比が
1:0.922:1.0789となるように、ピッチ
(Λ)に揺らぎを持たせてある。ブレーズ角度(α)が一定
であるため、回折格子高さ(h)もピッチ(Λ)に対応した
揺らぎを有している。
【0026】図1(A)に示す回折格子において、回折角
度=5±2.5°の回折光が利用できるものとすると、
有効な回折効率[%]は図8中の実線(f1)で示すように
なる。回折格子高さ(h)に揺らぎの無い場合(f0)と比
べると、回折格子高さ(h)の揺らぎの効果(つまり回折
効率の波長依存性の低減)は明らかである。また図1
(A)に示すように、2種類以上の回折格子高さ(h)を有
する回折格子パターン(P)が繰り返し配置されることに
より、回折格子高さ(h)の揺らぎが形成された回折格子
構造には、その周期構造の加工が簡単であるため低コス
ト化を容易に行うことができるというメリットもある。
【0027】なお、回折格子パターン(P)を構成してい
るブレーズ成分の数は3つに限らず、回折格子高さ(h)
も3種類に限らない。つまり、2,4,5又は6以上の
ブレーズ成分を用いて回折格子高さ(h)に揺らぎを持た
せてもよく、ブレーズ成分の数とは無関係に、回折格子
パターン(P)が2,4,5又は6種類以上の回折格子高
さ(h)を有するようにしてもよい。また、複数種類の回
折格子パターン(P)を規則的に繰り返し配置したり不規
則に配置したりしてもよい。
【0028】図1(B),(C)に、ブレーズ角度(α)が一
定でピッチ(Λ)の変化により回折格子高さ(h)の寸法が
変化した回折格子の他の例(第2,第3の実施の形態)
を、回折格子面の断面形状で示す。また、図1(B),
(C)に示されている回折格子の要部を、図2(A),(B)
に拡大して示す。これらの回折格子では、2種類以上の
回折格子高さ(h)がランダムに配置されることにより、
回折格子高さ(h)の揺らぎが形成されている。つまり、
一定のブレーズ角度(α)でピッチ(Λ)にランダムな揺ら
ぎを持たせているため、回折格子高さ(h)もピッチ(Λ)
に対応したランダムな揺らぎを有している。回折格子高
さ(h)の揺らぎの基準位置(一点鎖線)は、図2(A)では
ブレーズ下端であり、図2(B)ではブレーズ中心であ
る。これら第2,第3の実施の形態の場合も前記第1の
実施の形態と同様、回折格子高さ(h)の揺らぎにより回
折効率の波長依存性が低減するという効果が得られる。
また、回折格子高さ(h)のランダムな配置を適宜調整す
ることにより、回折効率の波長依存性を最も低減した回
折格子を実現することが可能である。
【0029】図3(A)に、ピッチ(Λ)が一定でブレーズ
角度(α)の変化により回折格子高さ(h)の寸法が変化し
た回折格子の一例(第4の実施の形態)を、回折格子面の
断面形状で示す。また図3(B)に、ピッチ(Λ)とブレー
ズ角度(α)の変化により回折格子高さ(h)の寸法が変化
した回折格子の一例(第5の実施の形態)を、回折格子面
の断面形状で示す。これらの回折格子においても、前記
第2,第3の実施の形態(図2)と同様、2種類以上の回
折格子高さ(h)がランダムに配置されることにより、回
折格子高さ(h)の揺らぎが形成されている。ただし、図
3(A)に示す第4の実施の形態では、一定のピッチ(Λ)
でブレーズ角度(α)にランダムな揺らぎを持たせている
ため、回折格子高さ(h)もブレーズ角度(α)に対応した
ランダムな揺らぎを有している。図3(B)に示す第5の
実施の形態では、ピッチ(Λ)にもブレーズ角度(α)にも
ランダムな揺らぎを持たせているため、ピッチ(Λ)に対
応したランダムな揺らぎとブレーズ角度(α)に対応した
ランダムな揺らぎとのトータルで、回折格子高さ(h)の
揺らぎを形成している。
【0030】回折格子高さ(h)の揺らぎの基準位置(一
点鎖線)は、図3(A)ではブレーズ下端であり、図3
(B)ではブレーズ中心である。これら第4,第5の実施
の形態の場合も前記第1〜第3の実施の形態と同様、回
折格子高さ(h)の揺らぎにより回折効率の波長依存性が
低減するという効果が得られる。また、回折格子高さ
(h)のランダムな配置を適宜調整することにより、回折
効率の波長依存性を最も低減した回折格子を実現するこ
とが可能である。なお、第4,第5の実施の形態のよう
にブレーズ角度(α)の変化により回折格子高さ(h)の寸
法を変化させる場合でも、図1(A)に示す第1の実施の
形態と同様、2種類以上の回折格子高さ(h)を有する回
折格子パターン(P)の(規則的又は不規則的な)繰り返し
配置により、回折格子高さ(h)に揺らぎを持たせてもよ
い。
【0031】次に、偏光変換の原理を図9に基づいて説
明する。ここで説明する偏光変換は、複屈折DOE(4)
から成る偏光分離素子と、1/2波長板(5)から成る偏
光回転素子と、で行われる。複屈折DOE(4)は、前述
した各実施の形態(図1〜図3)に相当する回折格子(1)
と、その回折格子面(1a)に隣接する(複屈折材料層とし
ての)液晶(2)と、透明なガラス基板(3)と、で構成され
ている。回折格子(1)は、光学的に等方な透明樹脂から
成る表面レリーフ型(膜厚変調型)の高次DOEであっ
て、ブレーズ形状の回折格子面(1a)を有している。その
回折格子面(1a)に隣接するように、ガラス基板(3)との
間には液晶(2)が隙間なく充填されている。そして、ガ
ラス基板(3)の回折格子面(1a)側の面には配向膜が設け
られており、その配向膜には回折格子面(1a)の溝方向に
沿って液晶(2)がホモジニアス配向するようにラビング
処理が施されている。
【0032】回折格子(1)の構成材料としては熱可塑性
樹脂が望ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、PA
(polyamide),PE(polyethylene),PS(polystyren
e),PC(polycarbonate),PVC(polyvinyl chlorid
e),PMMA(polymethyl methacrylate),非晶質ポリ
オレフィン系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は紫外
線硬化型樹脂等に比べて材料自体が安価であり、また、
回折格子(1)の構成材料として熱可塑性樹脂を用いる
と、射出成形やプレス成型(熱可塑性樹脂シートの表面
に金型によるプレスで回折格子を形成すること)が可能
になるため、回折格子(1)を安価に作製することができ
る。
【0033】液晶(2)は、光学的な異方性を有する複屈
折材料であるため、常光に対する屈折率と異常光に対す
る屈折率とは異なる。したがって、光学的に等方な回折
格子(1)との境界に位置する回折格子面(1a)が及ぼす回
折作用も、常光と異常光とでは異なる。複屈折DOE
(4)では、常光,異常光のうちのいずれか一方に対する
屈折率が回折格子(1)の屈折率と同じになるように各材
料が選択されている。例えば、常光に対する液晶(2)の
屈折率と回折格子(1)の屈折率とを同じにした場合、常
光が回折作用を受けずに回折格子面(1a)を透過し、異常
光が回折格子面(1a)での回折作用を受けて偏向すること
になる。逆に、異常光に対する液晶(2)の屈折率と回折
格子(1)の屈折率とを同じにした場合、異常光が回折作
用を受けずに回折格子面(1a)を透過し、常光が回折格子
面(1a)での回折作用を受けて偏向することになる。した
がって、入射光(ランダム偏光)を偏波面が互いに直交す
る2つの直線偏光、すなわち第1直線偏光(L1,透過光)
と第2直線偏光(L2,回折光)とに分離することができ
る。
【0034】また、前述した条件式を複屈折DOE
(4)に適用すれば、以下の条件式を満たすように複屈
折DOE(4)を構成することが望ましいといえる。この
条件式を満たすように第1,第2直線偏光(L1,L2)の
回折次数の差を設定することにより、回折効率を向上さ
せることができる。 3≦|M1−M2|≦15 … ただし、 M1={N1(λ)−NG(λ)}・h/λ, M2={N2(λ)−NG(λ)}・h/λ, N1(λ):使用波長λの第1直線偏光(L1)に対する液晶
(2,複屈折材料層)の屈折率、 N2(λ):使用波長λの第2直線偏光(L2)に対する液晶
(2,複屈折材料層)の屈折率、 である。
【0035】複屈折DOE(4)により偏波面が互いに直
交する第1,第2直線偏光(L1,L2)に偏光分離された照
明光は、1/2波長板(5)に入射して偏光状態が一方向
に揃った直線偏光となる。この複屈折DOE(4)では、
回折格子面(1a)がブレーズ形状を成しているため、高い
回折効率が得られる。そして、回折格子面(1a)での回折
効率が高ければ偏光変換効率も高くなるため、照明光学
系の光利用効率を向上させることが可能である。
【0036】次に、レンズアレイ方式のインテグレータ
構造を備えた照明光学系及び液晶プロジェクタを説明す
る。図10に、レンズアレイ方式のインテグレータ構造
を有する照明光学系の偏光変換部分を示し、図11に、
それを照明光学系に備えた液晶プロジェクタの光学構成
を示す。この液晶プロジェクタは、ランプ(7),UV(ul
traviolet ray)−IR(infrared ray)カットフィルター
(8),複屈折DOE(4),第1レンズアレイ(6a),1/2
波長板(5),第2レンズアレイ(6b),フィールドレンズ
(9),ダイクロイックミラー(DM1,DM2),ミラー(10A,10
B,10C),リレーレンズ(11A,11B),コンデンサレンズ(12
A,12B,12C),液晶パネル(13A,13B,13C),クロスダイク
ロイックプリズム(14)及び投影レンズ(15)を備えてお
り、RGBに対応する液晶パネル(13A,13B,13C)の表示
画像をスクリーンにカラー投影する構成になっている。
【0037】ランプ(7)は、照明光としてランダム偏光
を放射する光源(7a)と、光源(7a)からの照明光を略平行
光にして所定方向へ光を導くリフレクタ(7b,放物面鏡)
と、から成っている。ランプ(7)としては例えば、超高
圧水銀ランプ,メタルハライドランプ,キセノンランプ
等が使用される。ランプ(7)から射出した照明光は、U
V−IRカットフィルター(8)を通過した後、前述の複
屈折DOE(4,図9)に入射して、偏波面が互いに直交
する第1直線偏光(L1)と第2直線偏光(L2)とに分離され
る。図10中、実線が第1直線偏光(L1,電気ベクトル
の振動方向が紙面に平行)、破線が第2直線偏光(L2,電
気ベクトルの振動方向が紙面に垂直)である。この複屈
折DOE(4)による偏光分離では、第1直線偏光(L1)が
回折格子面(1a)で回折せずにそのまま複屈折DOE(4)
を透過し、第2直線偏光(L2)が回折格子面(1a)での回折
により偏向する。そしてこの偏光分離により、第1直線
偏光(L1)と第2直線偏光(L2)とで結像位置(すなわち光
源像位置)に光軸垂直方向のズレが生じることになる。
【0038】複屈折DOE(4)を射出した第1,第2直
線偏光(L1,L2)は、複屈折DOE(4)の近傍に位置する第
1レンズアレイ(6a)に入射する。第1レンズアレイ(6a)
は、液晶パネル(13A,13B,13C)と略相似な矩形のレンズ
セルを2次元のアレイ状に配列して成るものであり、複
数のレンズセルで入射光を分割する。そして、第1レン
ズアレイ(6a)と同様のアレイ構造を有する第2レンズア
レイ(6b)上に、複数の光源像を形成する。第1レンズア
レイ(6a)の各レンズセルと液晶パネル(13A,13B,13C)と
は第2レンズアレイ(6b)の各レンズセルを介して共役な
関係にあるため、照明光の空間的なエネルギー分布が均
一化されて液晶パネル(13A,13B,13C)は無駄なく均一に
照明される。
【0039】第2レンズアレイ(6b)の近傍には、第2直
線偏光(L2)のみが入射するように、前述の1/2波長板
(5,図9)が偏光回転素子として配置されている。第2
レンズアレイ(6b)の近傍では、第1直線偏光(L1)と第2
直線偏光(L2)とが互いにズレた位置で結像するため、第
2直線偏光(L2)のみを1/2波長板(5)に入射させるこ
とが可能である。1/2波長板(5)は、第2レンズアレ
イ(6b)からの射出光の偏光状態が揃うように、第2直線
偏光(L2)の偏波面を略90°回転させる。この偏波面の回
転により第2直線偏光(L2)は第1直線偏光(L1)と同じ偏
光状態に偏光変換され、その結果、照明光は全て偏光状
態が一方向に揃った直線偏光となる。このように1/2
波長板(5)を偏光回転素子として用いることにより、偏
波面の回転を安価に行うことができる。
【0040】複屈折DOE(4)と1/2波長板(5)とで偏
光変換された照明光は、フィールドレンズ(9)を通過し
た後、ダイクロイックミラー(DM1,DM2)で色分解され、
ミラー(10A,10B,10C),リレーレンズ(11A,11B)及びコン
デンサレンズ(12A,12B,12C)を通過して、液晶パネル(13
A,13B,13C)を照明する。液晶パネル(13A,13B,13C)は、
以上の照明光学系から射出した直線偏光を変調すること
により画像表示を行う。液晶パネル(13A,13B,13C)での
光変調により構成された投影光は、クロスダイクロイッ
クプリズム(14)で色合成された後、投影レンズ(15)でス
クリーンに投影される。液晶パネル(13A,13B,13C)の入
射側偏光板は、照明光が透過できるようにその透過軸が
偏光方向と一致した配置になっている。このため照明光
は効率良く利用され、明るい表示画像を得ることができ
る。
【0041】上述したプロジェクタでは液晶パネル(13
A,13B,13C)を用いているが、直線偏光を光変調するもの
であればどのようなライトバルブや表示パネルを用いて
も構わない。例えば、TN液晶,STN(Super Twisted
Nematic)液晶,強誘電性液晶,垂直配向の液晶等の液
晶表示素子、PLZT(PbLaZrTi)やLiNbO3等の電気光学
セラミックスや結晶で構成された表示素子等を使用して
もよい。したがって、上述した照明光学系が搭載される
表示装置は液晶プロジェクタに限らない。
【0042】次に、ロッド方式のインテグレータ構造を
備えた照明光学系を、図12の光学構成図に基づいて説
明する。この照明光学系は、液晶パネル(29)を照明する
ための液晶プロジェクタ用照明光学系であって、ランプ
(20),インテグレータロッド(22),複屈折DOE(4),
コンデンサーレンズ(24),リレーレンズ(25),1/2波
長板(5),トリミングフィルター(27),及びフィールド
レンズ(28)を備えている。
【0043】ランプ(20)は、照明光(ランダム偏光)を発
する光源(20a)と、光源(20a)からの照明光を集光するリ
フレクタ(20b,楕円鏡)と、から成っている。ランプ(2
0)から射出した照明光は、カレイドスコープ方式のイン
テグレータロッド(22)に入射する。インテグレータロッ
ド(22)は、多角柱形状のガラス体、あるいは複数枚のミ
ラーを組み合わせて成る中空筒体であり、入射光をその
側面で何度も繰り返し反射させることにより、照明光の
空間的なエネルギー分布(すなわち照度分布)を均一化す
る。インテグレータロッド(22)の射出端面は液晶パネル
(29)の表示面と共役な関係にあるため、液晶パネル(29)
の表示面を効率良く均一に照明することができる。
【0044】インテグレータロッド(22)を射出した照明
光は、前述の複屈折DOE(4,図9)に入射する。複屈
折DOE(4)は、インテグレータロッド(22)から射出し
た照明光を、偏波面が互いに直交するP偏光とS偏光と
に分離する。この偏光分離では、P偏光が回折格子面(1
a)で回折せずにそのまま複屈折DOE(4)を透過し、S
偏光が回折格子面(1a)での回折により偏向する。そして
この偏光分離により、P偏光とS偏光とで結像位置(す
なわち光源像位置)に光軸垂直方向のズレが生じること
になる。複屈折DOE(4)を射出したP偏光とS偏光
は、集光用のコンデンサーレンズ(24)に入射する。
【0045】コンデンサーレンズ(24)を通過した照明光
は、リレーレンズ(25)に入射する。2枚のリレーレンズ
(25)は、インテグレータロッド(22)の射出端面と液晶パ
ネル(29)の表示面とが共役になるように照明光をリレー
する。リレーレンズ(25)の絞り位置には、S偏光のみが
入射するように前述の1/2波長板(5,図9)が偏光回
転素子として配置されている。リレーレンズ(25)の絞り
位置近傍では、S偏光とP偏光とが互いにズレた位置で
結像するため、S偏光のみを1/2波長板(5)に入射さ
せることが可能である。1/2波長板(5)は、リレーレ
ンズ(25)からの射出光の偏光状態が揃うように、S偏光
の偏波面を略90°回転させる。この偏波面の回転により
S偏光はP偏光に変換され、その結果、照明光は全て偏
光状態が一方向に揃った直線偏光(P偏光)となる。な
お、P偏光は第1直線偏光(L1,図9)に相当し、S偏光
は第2直線偏光(L2,図9)に相当する。
【0046】P偏光に揃えられた照明光は、リレーレン
ズ(25)の他に、色純度を上げるためのトリミングフィル
ター(27)と集光用のフィールドレンズ(28)を通過した
後、空間光変調素子である液晶パネル(29)を照明する。
液晶パネル(29)の入射側偏光板はP偏光を透過させる向
きに配置されているので、入射側偏光板による光量損失
はほとんどなく、液晶パネル(29)に対して光利用効率の
高い照明を達成することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
折効率の波長依存性が低い回折格子を実現することがで
きる。また、本発明に係る回折格子を偏光分離素子に用
いることにより、安定した高い光利用効率を得ることが
でき、明るさや色のバラツキが少ない照明光を得ること
ができる。そして、本発明に係る偏光分離素子を照明光
学系に用いることにより、表示画像が明るく安定した液
晶プロジェクタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回折格子の第1〜第3の実施の形態を示す断面
図。
【図2】図1の第2,第3の実施の形態を拡大して示す
断面図。
【図3】回折格子の第4,第5の実施の形態を示す断面
図。
【図4】一般的なブレーズ型回折格子の構造を示す断面
図。
【図5】1次回折光を利用するタイプの回折格子の回折
効率を示すグラフ。
【図6】高次回折光を利用するタイプの回折格子におけ
る波長と回折角度との関係を示すグラフ。
【図7】高次回折光を利用するタイプの回折格子におけ
る波長と回折効率との関係を示すグラフ。
【図8】回折格子高さの揺らぎの効果を波長と有効な回
折効率との関係で示すグラフ。
【図9】複屈折DOEと1/2波長板による偏光変換の
原理を説明するための模式図。
【図10】レンズアレイ方式のインテグレータ構造を有
する照明光学系の偏光変換部分を示す光学断面図。
【図11】レンズアレイ方式のインテグレータ構造を照
明光学系に備えた液晶プロジェクタを示す光学断面図。
【図12】ロッド方式のインテグレータ構造を備えた照
明光学系を示す光学断面図。
【符号の説明】
1 …回折格子 1a …回折格子面 2 …液晶(複屈折材料層) 3 …ガラス基板 4 …複屈折DOE(偏光分離素子) 5 …1/2波長板(偏光回転素子) L1 …第1直線偏光 L2 …第2直線偏光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E Fターム(参考) 2H049 AA03 AA13 AA55 AA65 BA05 BA46 BB03 BB62 BC14 BC22 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H088 EA12 EA48 MA02 MA04 MA05 2H091 FA05Z FA08X FA08Z FA11X FA19Z FA26X FA41Z HA07 HA10 HA12 LA17 LA18 MA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高次回折光を利用するタイプのブレーズ
    型回折格子であって、以下の条件式を満たすととも
    に、回折格子高さに揺らぎを有することを特徴とする回
    折格子; 3≦|{NM(λ)−NG(λ)}・h/λ|≦15 … ただし、 λ:使用波長、 h:回折格子高さ、 NG(λ):使用波長λの光に対する回折格子の屈折率、 NM(λ):使用波長λの光に対する、回折格子面に隣接
    する媒質の屈折率、 である。
  2. 【請求項2】 2種類以上の回折格子高さを有する回折
    格子パターンが繰り返し配置されることにより、前記回
    折格子高さの揺らぎが形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の回折格子。
  3. 【請求項3】 2種類以上の回折格子高さがランダムに
    配置されることにより、前記回折格子高さの揺らぎが形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の回折格
    子。
  4. 【請求項4】 更に以下の条件式を満たすように前記
    回折格子高さの揺らぎが形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の回折格子; λ/2<|{NM(λ)−NG(λ)}・(h2−h1)| … ただし、 h1:最も小さな回折格子高さ、 h2:最も大きな回折格子高さ、 である。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回
    折格子と、その回折格子面に隣接する複屈折材料層とを
    有し、入射光を偏波面が互いに直交する第1直線偏光と
    第2直線偏光とに分離する偏光分離素子であって、以下
    の条件式を満たすことを特徴とする偏光分離素子; 3≦|M1−M2|≦15 … ただし、 M1={N1(λ)−NG(λ)}・h/λ, M2={N2(λ)−NG(λ)}・h/λ, N1(λ):使用波長λの第1直線偏光に対する複屈折材
    料層の屈折率、 N2(λ):使用波長λの第2直線偏光に対する複屈折材
    料層の屈折率、 である。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の偏光分離素子を照明光学
    系に有することを特徴とする液晶プロジェクタ。
JP2001220857A 2001-07-23 2001-07-23 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ Pending JP2003035808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220857A JP2003035808A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220857A JP2003035808A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035808A true JP2003035808A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19054617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220857A Pending JP2003035808A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035808A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2005189264A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 光学素子及びそれを用いた面光源装置
JP2009026554A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 面光源用光学シート、面光源装置及び表示装置
JPWO2015052920A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 株式会社ニコン 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
US9835774B2 (en) 2013-07-24 2017-12-05 Denso Corporation Head-up display device
CN112313548A (zh) * 2018-08-29 2021-02-02 株式会社日立高新技术 凹面衍射光栅以及其制造方法、和光学装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4556424B2 (ja) * 2003-12-09 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2005189264A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 光学素子及びそれを用いた面光源装置
JP4677716B2 (ja) * 2003-12-24 2011-04-27 日立化成工業株式会社 光学素子及びそれを用いた面光源装置
JP2009026554A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 面光源用光学シート、面光源装置及び表示装置
US9835774B2 (en) 2013-07-24 2017-12-05 Denso Corporation Head-up display device
KR101848186B1 (ko) * 2013-07-24 2018-04-11 가부시키가이샤 덴소 헤드업 디스플레이 장치
JPWO2015052920A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 株式会社ニコン 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
CN112313548A (zh) * 2018-08-29 2021-02-02 株式会社日立高新技术 凹面衍射光栅以及其制造方法、和光学装置
CN112313548B (zh) * 2018-08-29 2022-05-03 株式会社日立高新技术 凹面衍射光栅以及其制造方法、和光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621533B2 (en) Polarization separation element, a polarization conversion system, an optical element, and a projection display system
TW293882B (ja)
US7907343B2 (en) Composite optical dividing device
US7075722B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
US6947215B2 (en) Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
EP1306715B1 (en) Image display element, and image display device
US7575328B2 (en) Illumination optical system and image display apparatus making use thereof
JP2005208644A (ja) 光学システム、光源、投影ディスプレイおよび直視型ディスプレイ
EP1191796B1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP2003035808A (ja) 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ
US7352416B2 (en) Polarization direction of incident light beam perpendicular or parallel to liquid display molecular orientation for reduced drive voltage
JP3711785B2 (ja) 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
TW200416473A (en) Projector
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
US7365721B2 (en) Projection display
JP2002372626A (ja) 偏光変換素子とそれを用いた表示装置
JP2003090916A (ja) 波長板および投射型表示装置
JP2005070632A (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP2000162549A (ja) 偏光変換素子、それを用いた表示装置および投射型表示装置
JP3744233B2 (ja) 偏光分離器および投射型画像表示装置
JP2002006135A (ja) 偏光分離素子と照明光学系
JP4943790B2 (ja) 偏光変換ユニット、及び画像投影装置
JP2006309174A (ja) 投影型画像表示装置、および偏光性回折格子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622